JPS62244717A - 四輪駆動装置 - Google Patents

四輪駆動装置

Info

Publication number
JPS62244717A
JPS62244717A JP8765586A JP8765586A JPS62244717A JP S62244717 A JPS62244717 A JP S62244717A JP 8765586 A JP8765586 A JP 8765586A JP 8765586 A JP8765586 A JP 8765586A JP S62244717 A JPS62244717 A JP S62244717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
torque capacity
wheel drive
duty ratio
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8765586A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8765586A priority Critical patent/JPS62244717A/ja
Publication of JPS62244717A publication Critical patent/JPS62244717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられる四輪駆動HHに
係り、特にセンタディファレンシャル装置を有する四輪
駆動装置に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられる四輪駆動装置の一つとして
、後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタディファ
レンシャル装置と、前記センタディファレンシャル装置
の差動作用を制限する差動制限装置とを有する四輪駆a
!!装置が既に提案されており、この種の四輪駆動装置
は、例えば実開昭47−203号、特開昭50−147
027号、特開昭55−72420号、特開昭60−1
76827号の各公報に示されている。
センタディファレンシャル装置を有する四輪駆動装置に
於ては、センタディフルンシ1シル¥2置の差動作用に
より車輌旋回時に前輪と後輪との回転半径の差によりタ
イトコーナブレーキ現象が生じることが回避されるが、
この反面、複数個の車輪のうちの何れか一つでもがスリ
ップを生じて駆動力を失うと、センタディファレンシャ
ル装置の差動作用により全ての車輪の駆動力が減少する
と云う問題を生じる。このためセンタディファレンシャ
ル装置を有する四輪駆動装置に於ては、センタディファ
レンシャル装置の差動作用を制限する差動制限装置が設
けられており、この差動制限装置としては、一般にビス
カスカップリングと称されている粘性流体式のカップリ
ング或いは摩擦係合式のクラッチが用いられている。
発明が解決しようとする問題点 粘性流体式のカップリングによる差動制限装置では、そ
の差動制限効果は竹輪と後輪との回転数差により決まり
、粘性流体カップリング作用によりその回転数差が大き
い時はど伝達トルク容量を増大して差動制限効果を増大
するが、前輪と後輪とを互いに完全に接続することはで
きない。I21]15前輪と後輪とを完全にロックアツ
プすることができない。粘性流体式のカップリングは、
その容量の増大に伴いロックアツプ状態に近い状態を生
じ得るが、しかし容量増大に伴い前輪と後輪との回転数
差が少ない領域でも伝達トルク容量が比較的大ぎいもの
になり、これにより差動制限作用が過剰になり、タイト
コーナブレーキ現象の発生が良好に回避されなくなる。
逆に小容量の粘性流体式のカップリングが選定されれば
、車輌旋回時にタイトコーナブレーキ現象が生じること
が回避されるが、タイヤスリップ量がかなり大きくなっ
て前輪と後輪との回転数差が大きくならないとタイヤス
リップ時に必要な差動制限効果が得られず、全輪が駆動
力を失うことは避けられるもののスリップしたタイヤの
駆動力の増加は望めない。また、粘性流体式のカップリ
ングにあっては、その伝達トルク容量の温度依存性が大
きく、あらゆる使用条件下で適切なトルク容量を選定維
持することが難しい。
摩擦係合式のクラッチによる差動制限装置では、これが
完全係合と完全非係合とのオン−オフ的なものであると
、その切換により四輪駆動状態が急変し、特に手動切換
式のものではその切換の判断が難しく、実際には適切に
使用され難い。
本発明は、従来の四輪駆動装置に於ける上述の如き問題
点に鑑み、スリップによって全輪が駆動力を失うことと
タイトコーナブレーキ現象が生じることを回避でき、し
かも高速走行時には操縦安定性を高める四輪駆動装置を
提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、一つの入力部材と
後輪用と前輪用の二つの出力部材とを有し後輪と前輪と
の間にて差動作用を行うセンタディファレンシャル装置
と、前記センタディファレンシャル装置の入力部材と二
つの出力部材のうち・の二つの部材を可変の伝達トルク
容量をもって互いに接続し前記センタディファレンシャ
ル装置の差動作用を制限する差動制限装置と、前記差動
制限装置の伝達トルク容量を車輪回転数に応じて1II
11御する制御装置とを有している四輪駆動装置によっ
て達成される また前記制御装置は車輪回転数に加えて車輌用自動変速
機の変速段に応じて前記差動制御装置の伝達トルク容量
を制御するよう構成されていても良い。
本発明による四輪駆動装置に用いられる差動制御装置は
伝達トルク容量を外部よりの制御信号によって自由に変
化するものであれば良く、この差動制限装置としては、
油圧サーボ式の湿式多板クラッチ、電磁バウダクラッヂ
等が用いられて良い。
発明の作用及び効果 上述の如き構成によれば、車輪回転数に応じて差vノ制
限装置の伝達トルク容量が制御されることにより、例え
ば前記車輪回転数の増大に応じて前記伝達トルク容量が
増大されることにより、タイヤスリップによる車輪回転
数の増大時にはそれに応じてセンタディファレンシャル
装置の差動作用が制限されて前輪と後輪とが直結状態に
近付き或いは直結状態になることにより、この時に全幅
の駆動力が減少することが回避され、また低摩擦係数の
ずべり易い路面での車輌発進特性が改善され、またタイ
ヤスリップが生じていない時も車輪回転数が大きい時は
ど、換言ずれば高速走行時である時はど、センタディフ
ァレンシャル装置の差動作用が制限されて全輪と後輪と
が直結状態に近付き、これにより高速走行時の操縦安定
性及び直進安定性が向上するようになる。これに対し車
輪回転数が小さい時には、換言すれば低速走行時にはセ
ンタディファレンシャル装置の差動作用が制限されなく
てこの差動作用によりタイトコーナブレーキ現象が生じ
ることが回避される。タイトコーナブレーキ現象により
車輌の走行状態が悪化して実際に問題になるのは低速走
行時であるから、特に低速走行時にタイトコーナブレー
キの発生を回避することは有効なことである。
中間車速時に於ては、差動制限装置の伝達トルク8出は
車速に応じた中間値に設定されることにより差動制限装
置が車速に応じてその差動制限作用の強さを変化するリ
ミテッドスリップディファレンシャル装置(LSD)と
して働ぎ、低速運転時のタイトコーナブレーキ現象の発
生を回避した上で車輌運動特性が前後輪直結四輪駆動に
於ける特性に近い良好なものになる。
差動制限装置により前輪と後輪とを完全に直結するため
に必要な差動制限装置の伝達トルク8出は変速装置の変
速段が低速段であるほど大きいから、差動制限装置の伝
達トルク容量が車輪回転数に加えて変速装置の変速段に
応じて制御されることにより、各変速段に於て中間車速
時に於ける差動制限装置の伝達トルク容量が適切に設定
されるようになる。この差動制限装置の伝達トルク容品
はある所定の中間車速に於ては、変速段が低速段である
ほど高い値に設定されて良い。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による制御方法の実施に使用される四輪
駆動装置を示すスケルトン図である。図に於て、1は内
燃機関を示しており、該内燃機関は111輌の前部に縦
置きされており、該内燃機関の後部には車輌用自動変速
d2と四輪駆動用トランスファ装置3とが順に接続され
ている。
車輌用自動変速機2は、コンバータケース4内に設けら
れた一般的構造の流体式トルクコンバータ5とトランス
ミッションケース6内に設けられた歯車式の変速装置7
とを有し、流体式トルクコンバータ5の入力部材8によ
って内燃機関1の図示されていない出力@(クランク軸
)に駆#l連結されて内燃機関1の回転動力を流体式ト
ルクコンバータ5を経て変速装置7に与えられるように
なっている。変速装置7は、遊星歯車機構等により構成
されたそれ自身周知の変速装置であって複数個の変速段
の間に切換わり、その変速制御を油圧制御装置9により
行われるようになっている。
四輪駆動用トランスファ装置3はフルタイム4WDのた
めの遊星歯車式のセンタディファレンシャル装置10を
有しており、センターディノア1ノンシヤル装置10は
、変速装置7より回転動力を与えられる入力部材として
のキャリア11及び該キャリアに担持されたプラネタリ
ピニオン12と、プラネタリビニオン12に噛合したサ
ンギア13及びリングギア14とを有し、リングギア1
4は後輪駆動軸15に接続され、サンギア13は後輪駆
動軸15と同君のスリーブ状の前輪駆動用中間軸16に
接続されている。四輪駆動用トランスファ装e13には
前輪駆動用中間軸16と平行に前輪駆動軸17が設けら
れており、前輪駆動用中l!lI軸76と前輪駆動軸1
7とはその各々に取付けられたスプロケット18及び1
9に噛合する無端のチェーン20により駆動連結されて
いる。
四輪駆動用トランスファ装置3はサンギア13とリング
ギア14とを選択的に接続する油圧作動式の差動制御ク
ラッチ21が設けられてJ3す、該差動制御クラッチの
作動は四輪駆動用トランスファ装置3に設けられた油圧
制御装置22により行われるようになっている。
着初制御クラッチ21は、第2図に示されている如く、
油圧サーボ式の湿式多板クラッチであり、油圧サーボ装
置35の油室36に供給される帯ナーボ油圧によってサ
ーボピストン37が戻しばね38のばね力に抗して図に
て右方へ移動することによりトルク伝達関係にセンタデ
ィファレンシャル装置10のサンギア13とリングギア
14とを接続し、油室36に供給されるサーボ油圧の増
大に応じて伝達トルク容量を比例的に増大するようにな
っている。
油圧制御ll装置22は車輌用自動変速機2に組込まれ
ているオイルポンプ39より油圧を与えられてこれを所
定油圧に調圧するプレッシャレギュレータバルブ40と
、プレッシャレギュレータバルブ40より油圧を与えら
れる電磁式のサーボ油圧コン]−ロールバルブ41とを
有している。サーボ油圧コントロールバルブ41ば、油
圧サーボ装置35の油室36に接続されたポートaと、
ブレフシ1?レギユレータバルブ40より油圧を供給さ
れる油圧ポートbと、ドレンポートCとを有しており、
通電時にはポートaを油圧ボートbに接続し、これに対
し非通電時にはポートaをドレンボートCに接続するよ
うになっている。サーボ油圧コントロールバルブ41に
は制御装置45より所定のデユーティ比のパルス信号が
与えられ、これよりサーボ油圧コントロールバルブ41
はデユーティ比に応じた大きさのサーボ油圧を油圧サー
ボ装置35の油室36へ供給するようになる。
後輪駆動軸15には自在継手23によりリアブ0”:う
N 24の一端が駆動連結されている。
前輪駆動軸17には自在継手25によりフロントプロペ
ラ軸26の°一端が連結されている。フロントプロペラ
軸26は、車輌用自動変速機2の一側方をその軸線に対
し略平行に延在しており、他端にて自在継手27及び中
間接続軸28によりフロントディファレンシャル装ff
130の入力軸であるドライブとニオン軸31の一端に
連結されている。ドライブピニオン軸31は内燃機関1
の鋳鉄製のオイルパン29と一体成型されたディファレ
ンシャルケース32より回転可能に支持されている。
ドライブピニオン軸31の端部には傘歯車にりなるドラ
イブピニオン33が設けられており、該ドライブピニオ
ンはフロン]ヘディフ?レンシャル装置30のリングギ
ア34と噛合している。
油圧制御装置9及び22は電気式の制御装置45よりの
制御信号に基いて作動して変速装置7の変速段の切換制
御と差動制御クラッチ21の伝達トルク制御を行うよう
になっている。制御装置45は、一般的構造のマイクロ
コンピュータを含み、後輪回転数センナ46より後輪回
転数(車速)に関する情報を、スロットル開度センサ4
7より内燃機関1のスロットル開度に関する情報を、マ
ニュアルシフトポジションセンサ48よりマニュアルシ
フトレンジに関する情報を各々与えられ、基本的にはマ
ニュアルシフトレンジと車速とスロットル開度とに応じ
て予め定められた変速パターンに従って変速装置7の変
速段の切換制御のための制御信号を油圧制御装置9へ出
力し、また後輪回転数とスロットル開度と変速装置7の
変速段とに応じて差動制御クラッチ21の伝達トルク容
量を制御するための所定のデユーティ比のパルス信号を
サーボ油圧コントロールバルブ41へ出力するようにな
っている。
差動制御クラッチ21の伝達トルク容ff1l−cの制
御は、具体的には第3図に示されている如きフローチャ
ートに従って行われる。即ち、後輪回転数NOが第一の
所定値N1より小さい低速運転時には伝達トルク容量T
cが0となるようにデユーティ比D−0のパルス信号を
サーボ油圧コントロールバルブ41へ出力することが行
われ、後輪回転数NOが第二の所定値N2以上である高
速運転時或いはタイヤスリップ時には伝達トルク容1u
TCがその時のスロットル開度に応じた最大値となるよ
うにデユーティ比D=1のパルス信号をり一ボ油圧コン
トロールバルブ41へ出力することが行われ、後輪回転
数Noが第一の所定伯NIより大きく第二の所定値N2
より小さい中間値、即も中間車速である時にはその後輪
回転数Noと変速装置7の変速段と内燃機関1のスロッ
トル開度とに応じて最適デユーティ比りを下式に従って
演悼して、この最適デユーティ比りのパルス信号をす−
ボ油圧コントロールバルブ41へ出力することが行われ
る。
D=KX No−Kaθ 但し、KXは変速装置7の変速段により決まる係数であ
り、変速段が低速段であるほど大ぎい値を示し、θはス
ロットル開度であり、これはスロットル開度の増大に応
じて大きい値を示し、Kaは固定の係数である。
、L述の如き数式に従って最適デユーティ比りが決定さ
れることにより、中間車速時に於けるデユーティ比りは
後輪回転数Noが大きい時はど、またスロットル開度が
大きい時はど大きくなり、また変速装置7の変速段が低
速段である時はど大きくなる。
上述の如く、サーボ油圧コントロールバルブ41へ与え
られるパルス信号のデユーティ比りが制御されることに
より、第4図に示されている如く、差動制御クラッチ2
1の伝達トルク容量TCは後輪回転数Noは第一の所定
値N1以下である時には0に設定されて差動制御クラッ
チ21は実質的な差動制限を行わず、従ってこの時には
センタディファレンシャル装置10が何ら制限を受ける
ことなく自由に差動作用を行うようになり、これにより
センタディファレンシャル装置1oが有効に差動作用を
行ってタイトコーナブレーキ現象が生じることが回避さ
れる。後輪回転数Noが第一の所定値N1以上で第二の
所定N2以下の中間車速時に於ては、差動制御クラッチ
21の伝達トルク容ff1Tcが後輪回転数Noの増大
に応じて比例的に増大し、これにより差動制御クラッチ
21が車速に応じてその差動制限作用の強さを変化する
LSDとして作用し、低速運転時のタイトコーナブレー
キ現象の発生を回避しつつ車輌運転特性を市後輪直結四
輪駆動時の特性に近い良好なものとげるようになる。
成る所定のスロットル開度に於て差動制御クラッチ21
が完全係合状態となる伝達トルク合間「Cは、変速装置
7の変速段が第一速段である時はTelであり、第二速
段である時はTCIより小さいTO2であり、第三速段
である時は7c2より更に小さいTO3であり、第四速
段である時にはTO,lよりより一層小さいTO4であ
り、変速装置7の変速段が第一速段である時には後輪回
転数NOが第一の所定値N+より第二の所定値N2にな
る間で伝達トルク容fit T cがOよりTCIにま
で後輪回転数NOの増大に応じて増大し、変速装r11
7の変速段が第二速段である時には後輪回転数NOが第
一の所定WiN+より第二の所定値N2になる間で伝達
トルク容ff1TeがOよりTc2にまで後輪回転数N
oの増大に応じて増大し、変速装置7の変速段が第三速
段である時には後輪回転数NOが第一の所定値NIより
第二の所定値N2になる間で伝達1〜ルク容伍TCが0
よりTO3まで後輪回転数NOの増大に応じて増大し、
変速装置コアの変速段が第四速段である時には後輪回転
数Nos第一の所定値N1より第二の所定値N2になる
間で伝達トルク容ff1Tcが0よりTO4まで後輪回
転数Noの増大に応じて増大する。
これによって各変速段に於て、中間車速時に於ける差動
制御クラッチ21の伝達トルク容量TCが適切に制御さ
れるようになる。
後輪回転数Noが第二の所定値N2より高い時はタイヤ
スリップが激しい時或いは高速走行時であり、この時に
は差動制御クラッチ21が完全係合状態となって前輪と
後輪とが完全直結状態になり、これによりタイヤスリッ
プ時に於ては全幅の駆動力が低減することが回避され、
また低摩隙係数のすべり易い路面での車輌発進特性が改
善され、高速走行時には操縦安定性と直進安定性とが共
に向上するようになる。
尚、差動制御クラッチ21の如き差動制御装置4は、上
述の実施例の如く、センタディファレンシャル装置の二
つの出力部材を可変の伝達1〜ルク容吊をもって接続す
るもの以外に、センタディファレンシャル装置の前記二
つの出力部材のうちの一方と入力部材、即ちキャリアと
を可変の伝達トルク容量をもって接続するものであって
も良く、この場合も上述の実施例と同様の作用効果が1
qられる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による四輪部#J装置の一つの実施例を
示す′R18構成図、第2図は本発明による四輪駆動装
置の差動制御クラッチの制御システムを示す概略構成図
、第3図は本発明による四輪駆動装置の差a ill 
tallクラッヂの制御要領を示すフローチャート、第
4図は本発明による四輪駆動装置の差動υ112Dクラ
ッチの制御特性を示すグラフである。 1・・・内燃機関、2・・・車輌用自動変速機、3・・
・四輪駆動用トランスファ装置、4・・・コンバータケ
ース、5・・・流体式トルクコンバータ、6・・・トラ
ンスミッションケース、7・・・変速装置、8・・・入
力部材。 9・・・油圧制御装置、10・・・センタデイファレン
シ11ル装置、11・・・キャリア、12・・・プラネ
タリビニオン、13・・・サンギア、14・・・リング
ギア、15・・・後輪駆動軸、16・・・前輪駆動用中
間軸、17・・・t)O輪部UJ軸、18.19・・・
スプロケット、20・・・無端チェーン、21・・・差
動制御クラッチ、22・・・油圧制御装置、23・・・
自在継手、24・・・リアプロペラ軸、25・・・自在
継手、26・・・フロントプロペラ軸、27・・・自在
継手、29・・・オイルパン、30・・・フロントディ
ファレンシャル装置、31・・・ドライブピニオン軸、
32・・・ディファレンシャルケース、33・・・ドラ
イブピニオン、34・・・リングギア、35・・・油圧
サーボ装置、36・・・油室、37・・・サーボピスト
ン、39・・・オイルポンプ、40・・・プレッシャレ
ギュレータバルブ、41・・・サーボ油圧コントロール
バルブ、45・・・制御装置、46・・・後輪回転数セ
ンサ、47・・・スロットル開度センサ。 48・・・マニュアルシフトポジションセンサ特 許 
出 願 人  トヨタ自動車株式会社代   理   
人  弁理士  明石 昌毅箪 9 M 第4図 後輪回転数No→

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一つの入力部材と後輪用と前輪用の二つの出力部
    材とを有し後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタ
    ディファレンシャル装置と、前記センタディファレンシ
    ャル装置の入力部材と二つの出力部材のうちの二つの部
    材を可変の伝達トルク容量をもって互いに接続し前記セ
    ンタディファレンシャル装置の差動作用を制限する差動
    制限装置と、前記差動制限装置の伝達トルク容量を車輪
    回転数に応じて制御する制御装置とを有している四輪駆
    動装置。
  2. (2)一つの入力部材と後輪用と前輪用の二つの出力部
    材とを有し後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタ
    ディファレンシャル装置と、前記センタディファレンシ
    ャル装置の入力部材と二つの出力部材のうちの二つの部
    材を可変の伝達トルク容量をもって互いに接続し前記セ
    ンタディファレンシャル装置の差動作用を制限する差動
    制限装置と、前記差動制限装置の伝達トルク容量を車輪
    回転数と車輌用変速装置の変速段とに応じて制御する制
    御装置とを有している四輪駆動装置。
JP8765586A 1986-04-16 1986-04-16 四輪駆動装置 Pending JPS62244717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8765586A JPS62244717A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 四輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8765586A JPS62244717A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 四輪駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62244717A true JPS62244717A (ja) 1987-10-26

Family

ID=13920972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8765586A Pending JPS62244717A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 四輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4109910A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Mazda Motor Differentialbegrenzer fuer fahrzeuge
JP2014080079A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Shoshin:Kk 作業車両の四輪駆動走行装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4109910A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Mazda Motor Differentialbegrenzer fuer fahrzeuge
US5226502A (en) * 1990-03-28 1993-07-13 Mazda Motor Corporation Differential limiter for vehicle
JP2014080079A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Shoshin:Kk 作業車両の四輪駆動走行装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466502A (en) System for controlling transmission torque of a four-wheel drive vehicle
JPH0129725B2 (ja)
JPH02182541A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62244717A (ja) 四輪駆動装置
JPH0150609B2 (ja)
JPS62283021A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH0729553B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62218231A (ja) 四輪駆動装置
JPS62221923A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62261538A (ja) 四輪駆動装置
JPS638026A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6317123A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH0628988B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6357332A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2623720B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPS62261537A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6274716A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2550682B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPS6167631A (ja) 車両のデイフアレンシヤル制御装置
JPH0585377B2 (ja)
JPS6274713A (ja) 4輪駆動車の制御機構
JPS63134347A (ja) 4輪駆動制御装置
JPS6364829A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62244718A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2589069B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法