JPS62261537A - 四輪駆動装置の制御方法 - Google Patents

四輪駆動装置の制御方法

Info

Publication number
JPS62261537A
JPS62261537A JP10547386A JP10547386A JPS62261537A JP S62261537 A JPS62261537 A JP S62261537A JP 10547386 A JP10547386 A JP 10547386A JP 10547386 A JP10547386 A JP 10547386A JP S62261537 A JPS62261537 A JP S62261537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
wheel drive
torque capacity
hydraulic
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10547386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kashiwara
裕司 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10547386A priority Critical patent/JPS62261537A/ja
Priority to US07/044,309 priority patent/US4840247A/en
Priority to EP87303985A priority patent/EP0245069B1/en
Priority to DE8787303985T priority patent/DE3761631D1/de
Publication of JPS62261537A publication Critical patent/JPS62261537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 S楽土の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられる四輪駆動装置の
制御方法に係り、特にセンタディファレンシャル装置を
tOiする四輪駆動装置のv制御方法に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられる四輪駆動装置の一つとして
、後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタディファ
レンシャル装置と、前記センタディファレンシャル装置
の差llJ杓用を制限する差動制限装置とを016四輪
駆動菰青が既に提案されており、この秤の四輪駆8装置
は、例えば特開昭5O−=147027@、特開昭55
−・72420号の各公報に示されている。
上述の如き四輪駆動装置に於ては、センタディファレン
シャル装置の差動作用により車輌旋回時に前輪と後輪と
の回転半径の差によりタイトコーナブレーキ現免が生じ
ることが回避されるが、この反面、降雨路、積雪路、泥
路簀の悪路走行によつで複数個の中輪のうちの何れか一
つでもがスリップを生じて駆動力を失うと、センタディ
ファレンシャル装置の差動作用により全ての車輪の駆動
力が減少すると云う現象が生じ、踏破性が著しく低減す
る。このためセンタディファレンシャル装置を有する四
輪駆動装置に於ては、センタディファレンシャル装置の
差動作用をtI+1限する差動u1部クりッヂーの如き
差動制限装置を設けることが行われている。モして後輪
回転数と前輪回転数との差が所定値以−Lの時、即ら、
一方のタイヤが路面に対し滑りを生じている時には差動
vJ IIクラッチを係合させて後輪と前輪とを♂1枯
し、それ以外の時には前記差動制御クラッチを解放させ
てセンタディファレンシャル装置の差動作用を許すよう
構成された四輪駆動装置が既に1!i!案されており、
これは特開昭55−72420号公報に示されている。
発明が解決しようとする問題点 前輪と後輪との回転数差が所定値以上になった時にはセ
ンタディファレンシャル装置の差動作用が禁止されれば
、前後輪直結の四輪駆動状態となって悪路に於ける踏破
性が向上するが、しかしこれでは前輪と後輪との回転a
差が所定値に達すると突然中輪の駆動状態が前後輪直結
の四輪駆動状態となり、悪路踏破の発進が滑らかに行わ
れない。
また発進時には差動1.II限装置によって前後輪直結
状態どして前後輪のトルク分配を前後輪の重石配分比に
見合ったものとすることが考えられている。
しかし前後輪の重石)配分比が異っていると、前後輪の
タイヤ半径も異り、前後輪に回転数差が生じ、この時に
前後輪が直結されていると、捩り上げトルクと称されて
いる循環トルクが生じ、動力損失、振動を生じる。
本発明は、悪路等に於て複数個の小輪の一つが走行路面
に対しスリップを生じてもその踏破が滑らかな発進のも
とに行われ、しかもタイトコーナブレーキ現象とIi!
i環トルクを生じないよう改良された四輪駆動装置の制
御方法を提供でることを目的としている。
問題点を解決するための手段 、F述の如き目的は、本発明によれば、一つの入力部材
と後輪用と前輪用の二つの出力部材とを有し後輪と前輪
との間にて差動作用を行うセンタディファレンシャル装
置と、前記センタディファレンシャル装置の前記入力部
材と前記二つの出力部材のうらの二つの部材を可変の伝
達!・ルク言損をもって互いに接続し前記ゼンタディフ
ァレンシIIル装置の差動作用を制限する差動制限装置
と、前記差動制限装置の伝達トルク容量を&Ijtll
するfl、II御表装置をイボしている四輪駆動装置の
a、II御方法に於て、後輪回転数と前輪回転数とを検
出し、後輪回転数と前輪回転数との相3a」が所定値以
下である時には前記差動aIす限装買Ω伝達トルク容量
を実質的に零とし、後輪回転数と前輪回転数どの相違j
が所定値以上である時には前記差動$11限5A背の伝
達トルク容Wを徐々に増大することを特徴とする制御方
法によって達成される。
前記後輪回転数と前記前輪回転数との相違量は、回転敗
差或いは回転数比であって良い。
本発明による制御方法の実施に用いられる差動制限装置
は伝達1−ルク容17%を外部よりの制御信号によって
自由に変化するものであれば良く、この差動制限装置と
しては、油圧サーボ式の湿式多板クラッチ、電磁パウダ
クラップ−等が用いられて良い。発明の作用及び効果 本発明による四輪駆動装置の制御り法によれば、後輪回
転数と前輪回転数との相違量が所定値以下である時には
、差動制限装置の伝達トルク容量が実質的に零に設定さ
れてセンタディファレンシャル装置が自由に差動作用を
行い得る状態になり、これにより前記相違量が所定値を
越えた大きい値となることがないタイトコーナブレーキ
現象の回避はらとより発進時等に循m トルクが発生す
ることが回避される。前輪或いは後輪が駆動力を路面に
対し伝達しきれなくなってスリップが生じ、これによっ
て後輪回転数と前輪回転数との相違量が所定値以上にな
ると、差動υ1限[fの伝達トルク容量が徐々に増大J
ることによりセンタディファレンシャル装置の差動作用
が徐々に制限され、これによって111輌は徐々に前後
輪直結の四輪駆動状態に近付くようになり、中輪の駆動
性能が向上して踏破性が向上し、悪路の踏破が徐々に滑
らかな発進のもとに行われるようになる。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による一111方法の実施に使用される
四輪駆動装置を示すスケルトン図である。図に於て、1
は内燃機関を示しており、該内燃機関は車輌の前部に縦
置ぎされており、該内燃機関の41を部には車輌用自動
変速a2と四輪駆動用トランスファ装置3とが順に接続
されている。
車輌用自動変速機2は、コンバータケース4内に設けら
れた一般的構造の流体式トルクコンバータ5とトランス
ミッションケース6内に設けられたfil1式の変速装
!!27とを有し、流体式トルクコンバータ5の入力部
材8によって内燃mOQ’+の図示されていない出力軸
(クランク軸)に駆動連結されて内燃機f!11の回転
動力を流体式トルクコンバータ5を経て変速装置7に与
えられるようになっている。変速装ff17は、遊星歯
II機構等により構成されたそれ自身周知の変速装置で
あって複数個の変速段の間に切換ねり、その変速fil
j御を油圧制御装置9により行われるようになっている
四輪駆動用トランス77s&lf!13はフルタイム4
WDのための12星歯串式のセンタディファレンシャル
装置10を有しており、センタディファレンシャル装置
10は、変速装置7より回転動力を与えられる入力部材
としてのキャリア11及び該キャリアに担持されたプラ
ネタリビニオン12と、プラネタリビニオン12に噛合
したサンギア13及びリングギア14とを右し、リング
ギア14は後輪駆動軸15に接続され、サンギア13は
後輪駆動軸15と同芯のスリーブ状の前輪駆動用中間軸
16に接続されている。四輪駆動用トランスファ装置3
には前輪駆動用中間軸16と平行に前輪駆動軸17が設
け1うれており、前輪駆動用中間軸16と前輪駆動軸1
7とはその各々に取付けられたスプロケット18及び1
9に噛合する無端のチェーン20により駆動連結されて
いる。
尚、センタディファレンシャル装@10はそれ自身の遊
星歯車比により前模輪トルク分配比が最大発進加速時に
於けるfiJ摸輪1ri量分配比に見合ったものになる
よう構成されている。
四輪駆動用トランスファ装置3はサンギア13とリング
ギア14とを選択的に接続する油圧作動式の差動υ1l
llクラッチ21が設けられており、該差動制御クラッ
チの作動は四輪駆動用トランスファ装置3に設けられた
油圧&1Jtll装イ22により行われるようになって
いる。
差動i!4111クラッヂ21は、第2図に示されてい
る如く、油圧サーボ式の湿式多板クラッチであり、油圧
サーボ装置35の油室36に供給されるサーボ油圧によ
ってサーボピストン37が戻しばね38のばね力に抗し
て図にて右方へ移e−することによりトルク伝達間係に
センタディファレンシャル装置10のナンギア13とリ
ングギア14とを接続し、油室36に供給される丈−ボ
油圧の増大に応じて伝達トルク容■を比例的に増大する
ようになっている。
油圧&lJ tlD装置22は車輌用自動変速機2に組
込よれているオイルポンプ39より油圧を与えられてこ
れを所定油圧に調圧するプレッシャレギュレータパルプ
40と、プレッシャレギュレータパルプ40より油圧を
与えられる電磁式のサーボ油圧コントロールパルプ41
とを有している。サーボ油圧コントロールバルブ41は
、油圧サーボ装a35の油室36に接続されたボートa
と、プレッシャレギュレータパルプ40より油圧を供給
される油圧ボートbと、ドレンボートCとを有しており
、通電時にはボートaを油圧ボートbに接続し、これに
対し非通電時にはボートaをドレンボートCに接続する
ようになっている。サーボ油圧コント[1−ルバルプ4
1には制御装置45より所定のデユーティ比のパルス信
号がりえられ、これJ:リサーボ油圧コントロールパル
プ41はデユーティ比に応じた大きさのす一ボ油圧を油
圧サーボ装置35の油室36へ供給するようになる。
後輪駆動軸15には自在継手23によりリアブ0ペラ軸
24の一端が駆動連結されている。
前輪駆動軸17には自在継手25により)1コントブロ
ベラ軸26の一端が連結されている。フロン8プロペラ
軸26は、車輌用自動変速機2の一側方をその軸線に対
し略平行に延在しており、他端にて自在継手27及び中
間接続軸2BによりフロントデイファレンシIIル装W
!i30の入力軸であるドライブピニオン軸31の一端
に連結されている。ドライブピニオン軸31は内燃機関
1の鋳鉄製のオイルパン2つと一体成型されたディファ
レンシャルケース32より回転可能に支持されている。
ドライブピニオン軸31の端部には重両11よりなるド
ライブピニオン33が設けられており、該ドライブピニ
オンはフロントディファレンシャル装置30のリングギ
ア34と噛合している。
油圧制tlD装置9及び22は電気式の制御装置45よ
りの制御信号に基いて作動して変速装置7の変速段の切
換t、IJtlllと差動制御クラッチ21の伝達トル
ク制御を行うようになっている。制61]装置45は、
一般的構造のマイクロコンビニL−タを含み、後輪回転
数センサ46rより後輪回転数に関する情報を、前輪回
転数センサ46「より前輪回転数に関する情報を、スロ
ットル間反しン丈47より内燃機関1のスロットル開度
に関する情報を、マニュアルシフ1〜ポジシヨンセンナ
48よりマユ1アルシフトレンジに関する情報を各々与
えられ、基本的にはマニュアルシフトレンジと模輪回転
数或いは前輪回転数により決まる車速とスロットル開度
とに応じて予め定められた変速パターンに従って変速装
置7の変速段の切換制御のための制御信号を油圧制御装
置9へ出力し、また後輪回転数と前輪回転数との差に応
じて差動制御クラッチ21の伝達トルク容量を1III
御するための所定のデ1−テイ比のパルス信号をサーボ
油圧コントロールバルブ41へ出力するようになってい
る。
差動制御クラッチ21の伝達トルク容量TCのvl t
illは、具体的には第3図に示されている如きフロー
ヂャートに従って行われる。
即ら、後輪回転数Nrと前輪回転数Nfとの差ΔNが所
定値ΔN set以下である時には差動制御クラッチ2
1の伝達トルク容ff1Tcを所定値ΔTCずつ減少せ
しめ、これに対し回転数差ΔNが所定値ΔN set以
下である時には作動制御クラッチ21の伝達トルク容量
を所定値ΔTCずつ増大せしめるようになっている。
この場合の作動制御クラッチ21の伝達トルク容7i1
1−cの定常時制御特性は第4図に示されている。
これにより後輪回転数Nrと前輪回転数Ntとの差ΔN
が所定値ΔN5et以下である時には差動制御クラッチ
21の伝達トルク容−N T cが減少されて定常下で
は実質的に君に設定され、センタディフi・レンシャル
装置10の差動作用が自由に行われ得る状態となってタ
イトコーナブレーキ現象の発生が回避され、また発進時
に楯y:&t−ルクが生じることが回避される。
後輪回転aNrと前輪回転数Nfとの差ΔNが所定値Δ
N set以下である時は、後輪と前輪のいずれか一方
が路面に対して滑りを生じた時であり、この時には差動
制御クラッチ21の伝達トルク容量TCをΔTCずつ増
大lることか行われる。これによりこの時には差動制御
クラッチ21の伝達トルク容Fjt T cが徐々に増
大してセンタディファレンシャル装置10の差動作用が
徐々に制限され、車輌の駆動状態が徐々に前後輪直結に
近付き、回転数差ΔNが減少すると共に車輌の駆動性能
が向上して悪路の踏破が徐々に滑らかに行われる。
尚、回転数差ΔNが一旦所定値ΔN set以下になる
と、この後に回転数差ΔNが所定値ΔN set以下に
戻っても差動tI11御クラツクラッチ伝達トルク容1
’ji T Oは、いきなりは零にされず、所定値△1
−cずつ減少されて零になる。これによりハンチング現
象の発生が回避される。
尚、差動制御クラッチ21の如き差動ルリ御装置は、上
述の実施例の如く、センタデイフ7レンシi・ル装置の
二つの出力部材を可変の伝達トルク容はをもって接続す
るもの以外に、センタディファレンシャル装置の前記二
つの出力部材のうらの一方と人力部材、叩もキャリアと
を可変の伝達トルク容量をもって接続するものであって
も良く、この場合も上述の実施例と同様の作用効果が得
られる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による四輪駆動装置の制御1j払の実施
に用いられる四輪駆動装置を示す概略構成図、第2図は
本発明による四輪駆動装置の111制御方法の実施に用
いられる差動制御クラッチの制御システムを示す概略構
成図、第3図は本発明による四輪駆動装置の制御方法の
実施例を示すフローチャート、第4図は差動tIIJ御
クラツクラッチトルク容量のIII御特性の一例を示す
グラフである。 1・・・内燃機関、2・・・車輌用自動変速機、3・・
・四輪駆動用トランスファ装置、4・・・コンバータケ
ース、5・・・流体式トルクコンバータ、6・・・トラ
ンスミッションケース、7・・・変速装置、8・・・入
力部材。 9・・・油圧v制御装置、10・・・センタディファレ
ンシャル装置、11・・・キャリア、12・・・プラネ
タリピニオン、13・・・サンギア、14・・・リング
ギア、15・・・接輪駆動軸、16・・・前輪駆動用中
間軸、17・・・前輪駆動軸、18.19・・・スプロ
ケット、20・・・無端ヂエーン、21・・・差動1I
11制御クラツチ、22・・・油圧制御!!iI!1.
23・・・自在継手、24・・・リアプロペラ軸、25
・・・自在継手、26・・・フロントプロペラ軸、27
・・・自在継手、29・・・オイルパン、30・・・フ
ロントlイファレンシャル装置、31・・・ドライブピ
ニオン軸、32・・・アイファレンシャルケース、33
・・・ドライブピニオン、34・・・リングギア、35
・・・油圧サーボ装置、36・・・油室、37・・・サ
ーボピストン、39・・・オイルポンプ、40・・・プ
レッシャレギュレータパルプ、41・・・サーボ油圧コ
ントロールパルプ、45・・・1jN111装置n、4
6r・・・後輪回転数センサ、46[・・・館輪回転数
センリ・。 47・・・スロットル間度センリ、48・・・マニュア
ルシフトポジションセンサ 特 許 出 願 人  トヨタ自e III株式会社代
   理   人  弁理士  明石 昌毅第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一つの入力部材と後輪用と前輪用の二つの出力部材とを
    有し後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタディフ
    ァレンシャル装置と、前記センタディファレンシャル装
    置の前記入力部材と前記二つの出力部材のうちの二つの
    部材を可変の伝達トルク容量をもって互いに接続し前記
    センタディファレンシャル装置の差動作用を制限する差
    動制限装置と、前記差動制限装置の伝達トルク容量を制
    御する制御装置とを有している四輪駆動装置の制御方法
    に於て、後輪回転数と前輪回転数とを検出し、後輪回転
    数と前輪回転数との相違量が所定値以下である時には前
    記差動制限装置の伝達トルク容量を実質的に零とし、後
    輪回転数と前輪回転数との相違量が所定値以上である時
    には前記差動制限装置の伝達トルク容量を徐々に増大す
    ることを特徴とする制御方法。
JP10547386A 1986-05-06 1986-05-06 四輪駆動装置の制御方法 Pending JPS62261537A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10547386A JPS62261537A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 四輪駆動装置の制御方法
US07/044,309 US4840247A (en) 1986-05-06 1987-04-30 Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
EP87303985A EP0245069B1 (en) 1986-05-06 1987-05-05 Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
DE8787303985T DE3761631D1 (de) 1986-05-06 1987-05-05 Methode und regeleinrichtung zur steuerung des sperrbaren zentraldifferentials eines fahrzeuges mit vierradantrieb in abhaengigkeit von der drehzahldifferenz der vorder- und hinterraeder.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10547386A JPS62261537A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 四輪駆動装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62261537A true JPS62261537A (ja) 1987-11-13

Family

ID=14408563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10547386A Pending JPS62261537A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 四輪駆動装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62261537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100198469A1 (en) * 2007-07-27 2010-08-05 Zf Friedrichshafen Ag Controller for automated variable-speed transmission in a motor vehicle with all-wheel drive

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100198469A1 (en) * 2007-07-27 2010-08-05 Zf Friedrichshafen Ag Controller for automated variable-speed transmission in a motor vehicle with all-wheel drive
US8457849B2 (en) * 2007-07-27 2013-06-04 Zf Friedrichshafen Ag Controller for automated variable-speed transmission in a motor vehicle with all-wheel drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6325736B1 (en) Coupling device between left and right wheels of vehicle
JP2517911B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH03125633A (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
JPH0129725B2 (ja)
JPS62261537A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH0676022B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH0729553B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62261538A (ja) 四輪駆動装置
JPS62283021A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH0628988B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62221923A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62244717A (ja) 四輪駆動装置
JPS62289434A (ja) 四輪駆動装置付車輌の運転制御方法
JPS63159140A (ja) 車両用4輪駆動制御装置
JPS6353117A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2589069B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH085338B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2517908B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6357332A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6167631A (ja) 車両のデイフアレンシヤル制御装置
JP2586456B2 (ja) 車輌用動力伝達装置の制御方法
JP2550682B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPS63125436A (ja) 車両用四輪駆動装置の制御方法
JPH0485137A (ja) 動力伝達装置
JPS6313825A (ja) 四輪駆動装置の制御方法