JPS62258819A - 四輪駆動装置 - Google Patents

四輪駆動装置

Info

Publication number
JPS62258819A
JPS62258819A JP10546886A JP10546886A JPS62258819A JP S62258819 A JPS62258819 A JP S62258819A JP 10546886 A JP10546886 A JP 10546886A JP 10546886 A JP10546886 A JP 10546886A JP S62258819 A JPS62258819 A JP S62258819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
variable transmission
continuously variable
torque
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10546886A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10546886A priority Critical patent/JPS62258819A/ja
Priority to US06/940,751 priority patent/US4702341A/en
Priority to DE8686309723T priority patent/DE3677731D1/de
Priority to EP86309723A priority patent/EP0226472B1/en
Priority to AU66489/86A priority patent/AU585107B2/en
Priority to CA000525310A priority patent/CA1276484C/en
Publication of JPS62258819A publication Critical patent/JPS62258819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられる四輪駆動1&置
に係り、特にセンタディフ7?レンシャル技貿を有りる
四輪駆動装置に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられる四輪駆!11J装置の一つ
として、後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタデ
ィファレンシャル装置と、前記ピンクディフルンシセル
装置の差動作用を制限する差動制限装置^とを右する四
輪駆動装置が既に提案されており、この種の四輪駆動装
置は、例えば実m!昭47−203号、特開昭50−1
47027号、特開昭55−72420号、特開昭60
−176827号の各公報に示されている。
上述の如き四輪駆動装置に於ては、センタディファレン
シャル装置の差動作用により中輪旋回時に前輪と後輪と
の回転半径の差によりタイトコーナブレーキ現象が生じ
ることが回避されるが、この反面、複vlHの車輪のう
ちの何れが一つでもがスリップを生じて駆動力を失うと
、センタディファレンシャル装置の差動作用により全て
の車輪の駆動力が減少すると云う問題を生じる。このた
めセンタ、ディファレンシ!・ル装置を有する四輪駆動
装置に於ては、センタディファレンシャル装置のi癲作
用を制限する差動υ1限装置が設けられており、この差
動制限装置としては、一般にビスカスカップリングと称
されている粘性流体式のカップリング或いは摩擦係合式
のクラッチが用いられている。
発明が解決しようとする問題点 粘性流体式のカップリングによる差動制限装置では、そ
の差動υ1限効果は前輪と後輪との回転数差により決ま
り、粘性流体カップリング作用によりその回転数差が大
きい時はど伝達トルク容量を増大して差動制限効果を増
大するが、前輪と後輪どを互いに完全に接続することは
できない。即ち前輪と後輪とを完全にロックアツプする
ことができない。粘性流体式のカップリングは、その容
量の増大に伴いロックアツプ状態に近い状態を生じ得る
が、しかし容量増大に伴い前輪と後輪との回転数差が少
ない領域でも伝達トルク審問が比較的大きいbのになり
、これにより差動制限作用が過剰に4cす、タイ1〜=
1−ナブレーキ現宋の発生が良りfに回避されなくなる
。逆に小容量の粘性流体式のカップリングが選定されれ
ば、車輌旋回時にタイトコーナブレーキ現象が生じるこ
とが回避されるが、タイヤスリップ時がかなり大きくな
って前輪とiQ輪との回転数差が大ぎくならないとタイ
ヤスリップ時に必要な差動制限効果が得られず、全輪が
駆動力を失うことは避けられるもののスリップしたタイ
せの駆動力の増加は望めない。また、粘性流体式のカッ
プリングにあっては、その伝達トルク容品の湿度依存性
が大ぎく、あらゆる使用条件下で適切なトルク容6を選
定維持することが列しい。
摩擦係合式のクラッチによる差動制限装置では、これが
完全係合と完全非係合とのオン−オフ的なものであると
、その切換により四輪駆動状態が急変し、特に手動切換
式のものではその切換の判断が難しく、実際には適切に
使用され難い。
本発明は、従来の四輪駆8装置に於ける上述の如き問題
点に鑑み、特に変速装置として無段変速装置を備え!ご
四輪駆動1置に於て、前輪と後輪とに適切に駆動トルク
を分配してその時の運転状態に於て可及的に最大の駆動
力をもって車輌が走行されるようにし、併せてスリップ
によって全輪が駆動力を失うこととタイトコーナブレー
キ現象が生じることを回避できる四輪駆動装置を提供す
ることを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、変速比を無段に変
化する無段変速装置と、前記無段変速装置の出力部材よ
り回転動力を与えられる一つの入力部材と後輪用と前輪
用の二つの出力部材とを有し後輪と前輪との間にて差動
作用を行うセンタディフ?レンジp )Lt波装置、前
記センタディファレンシャル装置の前記入力部材と前記
二つの出力部材のうちの二つの部材を可変の伝達トルク
容聞をもって互いに接続し前記センタディファレンシャ
ル装置の差動作用を制限する差動制限装置と、前記差動
制限装置の伝達トルク容」を原動機より前記無段変速装
置に与えられる入力トルクと前記無段変速装置の変速比
とに応じて制御する制御装置とを有している四輪駆動!
A直によって達成される本発明による四輪駆8装置に用
いられる差動制限装置は伝達トルク・容量を外部よりの
る1 ill (:号によって自由に変化するものであ
れば良く、この差動f111限装置としては、油圧サー
ボ式の湿式多板クラッチ、電磁パウダクラッチ等が用い
られて良い。
発明の作用及び効果 上述の如き構成によれば、無段変速装置に与えられる人
力トルクと無段変速装置との変速比に応じて差動制限装
置の伝達トルク容υが制御されることにより、センタデ
ィフ7レンシせル装置に対する入力トルクの増大に応じ
て前記伝達トルク客分が増大され、これにより前記入力
トルクに応じて前輪と後輪との駆動トルクの分配が適切
にflll allされるようになり、各運転走行状態
に於て可及的に最大の駆動力をもって車輌が走行される
ようになり、また一方の車輪がスリップしている時に(
よ使方の車輪のスリップを誘発することなく既にスリッ
プしている車輪のスリップ出を低減でき、このスリップ
時に於てもより多くの駆動力が走行路面に伝達さるよう
になり、この時も全輪がスリップを生じない範囲内にて
可及的に最大の駆動力を6って車輌が走行されるように
なる。
また、前記機関出力トルクが零に近い低い値である時に
は前記伝達トルク容量も小さく設定されることにより、
史には前記原動機の負荷制御を行うアクセルペダルの踏
込みが解除されている時には前記差動制限装置の伝達ト
ルク容Rが実質的に零に設定されることにより、多くの
場合、旋回走行は低負荷或いはアクセルペダルの踏込み
を解除して行われることと適合して旋回走行時には前記
差動制限装置の伝達トルク容量が極く低い値或いは零に
設定され、これにより前記センタディファレンシャル装
置が有効に差動作用を行うようになり、タイトコーナブ
レーキ現象が生じることが未然に回避される。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による四輪駆動装4の一つの実施例を示
している。第1図に於て、10は内燃機関を示しr J
3す、該内燃機関は車輌の面部に横置きされてJ3す、
該内燃機関には車輌用自動変速機12と四輪駆動用トラ
ンスファ装置14とが順に接続されている。車輌用自動
変速)112は、一般的構造の流体式トルクコンバーク
16と、ベルト式の無段変速装置18と、回転方向反転
装置である前後進切換Bfffi20とを右している。
流体式トルクコンバータ16は、入力部材16aによっ
て内燃機関10の出力軸11に駆動連結されて内燃機関
10より回転動力を与えられ、出力部材16bを駆動軸
22によって無段変速装置18の入力プーリ24に駆%
h連結されている。
無段変速装置18は、入力プーリ24と、出力プーリ2
6ど、入力プーリ24と出力プーリ26との間に掛渡さ
れた無端の伝動ベルト28とを有5、いヵアー、24゜
ヵアー!J26(1)8/z(7)W   ”効ブーり
径を互いに相反して増減することにより入力プーリ24
と出力プーリ26との間に於て無段の連続した変速比を
もって変速を行うようになっている。
無段変速装置18の出力プーリ26は中間軸29によっ
て前後進切換装置20に駆動連結され、また前摂進切換
装v!20は中間軸30によって中間歯車32に駆動連
結されている。中間歯車32にはもう一つの中間歯車3
4が噛合しており、中間歯t!36は出力軸36によっ
て出力歯車38と駆動連結されている。
無段変速装置18の変速比制御と前後進切換装置20の
前後進切換制御とは油圧制御装N40によって油圧によ
り行われるようになっている。
四輪駆動用トランスファ装置14はセンタディファレン
シャル装f!42を有している。センタディファレンシ
ャル装置42は、出力歯車38と噛合する入力m巾44
を一体に備えたディファレンシャルケース46と、ディ
ファレンシャルケース46よりビニAン軸48によって
各々回転可能に担持され且互いに対向して配置された二
つの差動ビニオン50と、各々二つの差動ビニオン50
に1司0.¥噛合した接輪出力用サイド歯車52及び前
輸出力用1ナイド歯車54とを有している。
後輸出力用サイド歯車52には19輸出力歯車56が接
続されており、後輸出力歯車56には後輪駆動軸58の
後輪駆動歯車60が噛合している、。
前輸出力用サイド歯車54には中空の前輪駆動軸62が
直接接続されている。
四輪駆動用トランスファ装置14にはセンタディファレ
ンシャル装fff42の入力部材であるディファレンシ
ャルケース46とセンタディフルンシトル装fJff4
2の一つの出力部材である前輪駆動軸62とを選択的に
トルク伝達+311係に接続する油圧作動式の差動制御
クラッチ6/lが設けられている。着初制御クラッチ6
4は、第2図によく示されている如く、油圧サーボ式の
湿式多板クラッチであり、油圧サーボ装置66の油室6
8に供給されるナーボ油圧によってサーボビス1〜ン7
0が戻しばね72のばね力に抗して図にて右方へ移動す
ることによりディファレンシャルケース46と前輪駆動
軸62とをトルク伝jヱ関係に接続し、油室68に供給
されるサーボ油圧の増大に応じてその伝達トルク8帛を
比例的に増大するようになっている。
油圧サーボ装置66の油室68に対するサーボ油圧の供
給は油圧制御iIi装置74により行われるようになっ
ている。油圧制御装@74は、車輌用自動変速!f11
2に組込まれたオイルポンプ76より油圧を与えられて
これを所定油圧に調圧するプレッシャレギュレータバル
ブ78と、プレッシュレギュレータバルブ7日より油圧
を与えられる電磁式のサーボ油圧制御弁80とを有して
いる。サーボ油圧制御弁80は、油室68に接続された
ボートaと、プレッシャレギュレータバルブ78より油
圧を供給される油圧ポートbと、ドレンポートCとを有
しており、通電時にはボートaを油圧ポートbに接続し
、これに対し非通電時にはボートaをドレンポートCに
接続するようになっている。
サーボ油圧制御弁80には制御O装置100より所定の
デユーティ比のパルス信号が与えられ、これによりサー
ボ油圧制御弁80はそのパルス信号のデユーティ比に応
じて大さ′さのサーボ油圧を油室68へ供給りるよ・)
になる。
前輪駆動軸62はフロントディファレンシャル装置82
のディファレンシャルケース84に駆動連結されている
。フロントディファレンシャル装置82は、ビニオ゛ン
軸86によってセンタディファレンシャルケース8/I
、J−り回転可能に1【1持され且互いに対向しC配置
された二つの差動ビニオン88と、各々二つの差動ビニ
オン88に同時噛合した右サイド歯車90と左サイド歯
車92とを有し、右サイド歯車90には右側中軸94が
、左サイド歯車92には左側中軸96の各々の一端部が
駆動連結されている。
油圧υ制御装ff140と74は電気式の制御装置10
0よりのυ制御信号に基いて作動するようになっている
。制御装置100は、スロットル聞瓜しンサ102より
内燃機関10のスロットル開度に閏する情報を、車速セ
ンナ104より車速に関する情報を、入ノ〕トルクセン
サ106 、l;り無段変速装置M18に与えられる入
力トルクに関する情報を、入力回転数センナ108より
無段変速装置18の入力回転数に関する情報を、出力回
転数センサ110より無段変速装置18の出力回転数に
関する情報を各々与えられ、基本的には車速とスロット
ル開度とに応じて予め定められた変速パターンに従って
無段変速装置18の変速比制御のための制御信号を油圧
制御装置40へ出力し、また無段変速装fif18に対
する入力トルクと、無段変速装置18の入力回転数と出
力回転数との比より求められる無段変速装置18の変速
比とに応じて差動制御クラッチ64の伝達トルク容■を
制御するための所定のデユーディ比のパルス信号を油圧
制御装置74のサーボ油圧制御弁80へ出力するように
なっている。
着初制御クラッチ64の伝達トルク容量の制御は、具体
的には第3図に示されている如きフローチャートに従っ
て行われる。即ち、スロットル開度がアイドル運転時相
当或いは極く低負荷運転時相当の所定値より小さい時に
は差動制御クラッチ64の伝達トルク容ff1Tcが実
質的に零となるようにデユーティ比を零としてオフ信号
をサーボ油圧制御弁80へ出力し、スロットル開度が所
定値以上である時には無段変速!A置18に対する入力
トルク10と無段変速装置の変速比γとに応じて伝達ト
ルク容ff1Tcが設定されるべく、丁c=に−r t
 +・γ(但しkは係数)となるように、所定のデユー
ティ比のパルス信号をサーボ油圧制御弁80へ出力する
ようになっている。無段変速装置18の変速比γは入力
回転数/出力回転数であり、その変速比γの減少に伴い
同一人力トルク゛[tiで見て伝達トルク容量TCは減
少する。
この場合の差動i!、制御クラッり64の伝達トルク容
ff1Tcの入力トルクTitと変速比γに関する制御
特例は第4図に示されている。
上述の如く差動制御クラッチ64の伝達トルク容量Tc
が制御されることにより、この伝達]−ルク容ffi 
’r cはセンタディフルンシitル装置42に与えら
れる入力1ヘルクの増大に応じて比例的に増大するよう
になる。
無段変速装rj!118の入力トルク「tiの検出は入
力トルクセンサを用いてその入力トルクを直接検出する
ことにより行われてもよいが、この入力トルク7tiは
内燃機関100の出力トルクとほぼ同一であり、従って
、この入力トルクTt+の検出は内燃[6100のスロ
ットル開度或いはアクヒルペダルの踏込ax Jζり近
似値として求められてもよく、この場合には特別な入力
トルクセンサを設ける必要はなくなる。
尚、差動制御クラッチ64の如き差動11111111
15Av1は、上述の如く、センタディファレンシャル
装置の入力部材と一方の出力部材とを可変の伝達トルク
容量をもって接続するもの以外に、センタディファレン
シレル装置の二つの出力部材を可変の伝達トルク容aを
もって接続するものであってもよく、この場合も上述の
実施例と同様の作用効果が得られる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業者にとって明らかであろう。
4、図面の閤l1lb説ll11 第1図は本発明にJ、る四輪駆動装置の一つの実施例を
示す概略構成図、第2図は本発明による四輪駆動装Vi
9の差動制御クラップ−のaJIJ御シスフシステム概
略構成図、第3図番よ本発明による四輪駆動装;δの差
動ホ制御クラッチの制御要領の一例を示す)〔1−ヂャ
ート、第4図は本発明による四輪駆動装置の差動制御ク
ラッチの開口]1特性を示づ′グラフである。
10・・・内燃機関、11・・・出力軸、12・・・車
輌用自動変速機、14・・・四輪−動用トランスファ装
置。
16・・・流体式トルクコンバータ、18・・・無段変
速装置、20・・・前後輪切換装置、22・・・駆動軸
、24・・・入カプーリ、26・・・出力ブーリ、28
・・・伝動ベルト、29.30・・・中間軸、32.3
4・・・中間歯車、36・・・出力軸、38・・・出力
歯!i、40・・・油・礒 圧制御装置、42・・・センタディファレンシ1フル装
煮、44・・・入力歯車、46・・・ディファレンシャ
ルケース、48・・・ビニオン軸、50・・・差動ビニ
オン。
52・・・後輸出力用サイド歯車、54・・・前輸出力
用サイド南中、56・・・後輸出力歯車、58・・・後
輪駆動軸、60・・・後輪駆動歯車、62・・・前輪駆
動軸。
64・・・差動制御クラッチ、66・・・油圧ナーボa
v1゜68・・・油室、70・・・サーボピストン、7
2・・・戻しばね、74・・・油圧υ1I211装置、
76・・・オイルポンプ。
78・・・プレッシャレギュレータバルブ、80・・・
サーボ油圧制御弁、82・・・フロントディファレンシ
ャル装置、84・・・ディファレンシャルケース、86
・・・ビニオン軸、88・・・差動ビニオン、90・・
・右サイド爾’ff、92・・・左サイド歯車、94・
・・右側車軸、96・・・左側車軸、 100・Jll
ll@f1.102・・・スロットル開度センサ、10
4・・・車速センサ。
106・・・入力トルクセンザ、108・・・入力回転
数ヒンサ、110・・・出力回転数センサ特 許 出 
願 人   トヨタ自動車株式会社代   理   人
   弁理士  明石 昌毅第3図 (=) 第4図 入力トルクTti

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変速比を無段に変化する無段変速装置と、前記無段変速
    装置の出力部材より回転動力を与えられる一つの入力部
    材と後輪用と前輪用の二つの出力部材とを有し後輪と前
    輪との間にて差動作用を行うセンタディファレンシャル
    装置と、前記センタディファレンシャル装置の前記入力
    部材と前記二つの出力部材のうちの二つの部材を可変の
    伝達トルク容量をもって互いに接続し前記センタディフ
    ァレンシャル装置の差動作用を制限する差動制限装置と
    、前記差動制限装置の伝達トルク容量を原動機より前記
    無段変速装置に与えられる入力トルクと前記無段変速装
    置の変速比とに応じて制御する制御装置とを有している
    四輪駆動装置。
JP10546886A 1985-12-13 1986-05-06 四輪駆動装置 Pending JPS62258819A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10546886A JPS62258819A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 四輪駆動装置
US06/940,751 US4702341A (en) 1985-12-13 1986-12-11 Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action according to input torque supplied thereto
DE8686309723T DE3677731D1 (de) 1985-12-13 1986-12-12 Schlupfsteuervorrichtung eines fahrzeugs mit vierradantrieb.
EP86309723A EP0226472B1 (en) 1985-12-13 1986-12-12 Four wheel drive vehicle slippage control device
AU66489/86A AU585107B2 (en) 1985-12-13 1986-12-12 Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action according to input torque supplied thereto
CA000525310A CA1276484C (en) 1986-03-19 1986-12-15 Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action according to input torque supplied thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10546886A JPS62258819A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 四輪駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62258819A true JPS62258819A (ja) 1987-11-11

Family

ID=14408413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10546886A Pending JPS62258819A (ja) 1985-12-13 1986-05-06 四輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120133A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Aisin Aw Co Ltd 自動無段変速機用4輪駆動装置
US4982809A (en) * 1987-09-29 1991-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling 4-wheel drive system for a motor vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982809A (en) * 1987-09-29 1991-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling 4-wheel drive system for a motor vehicle
JPH02120133A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Aisin Aw Co Ltd 自動無段変速機用4輪駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2341829A (en) Four-wheel drive system for vehicles
EP0206474B1 (en) System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle
JPS62258819A (ja) 四輪駆動装置
JPS62261538A (ja) 四輪駆動装置
JPS62139722A (ja) 四輪駆動装置
JPS62218231A (ja) 四輪駆動装置
JP3106676B2 (ja) 四輪駆動車の前後輪差動制限装置
JPS6152428A (ja) 車両用動力伝達装置のクラツチ自動制御方法
JPS63134347A (ja) 4輪駆動制御装置
JP2536497B2 (ja) 4輪駆動型車両用無段変速機の制御装置
JPS62283021A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH0585377B2 (ja)
JPS5973663A (ja) トルクコンバ−タのロツクアツプクラツチ制御装置
JPS62244717A (ja) 四輪駆動装置
JPS6274716A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPS62258821A (ja) 四輪駆動装置
JPS612927A (ja) 自動変速式車両におけるクラツチの制御方法および装置
JPS6274718A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPS6313825A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62261535A (ja) 四輪駆動装置
JPH0541455B2 (ja)
JPS6317123A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62221923A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6328726A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6274713A (ja) 4輪駆動車の制御機構