JPH0541455B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541455B2
JPH0541455B2 JP59059935A JP5993584A JPH0541455B2 JP H0541455 B2 JPH0541455 B2 JP H0541455B2 JP 59059935 A JP59059935 A JP 59059935A JP 5993584 A JP5993584 A JP 5993584A JP H0541455 B2 JPH0541455 B2 JP H0541455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
hydraulic
pressure
control
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59059935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60203533A (ja
Inventor
Yasuto Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP59059935A priority Critical patent/JPS60203533A/ja
Priority to US06/713,935 priority patent/US4715467A/en
Priority to DE8585302104T priority patent/DE3566516D1/de
Priority to DE198585302104T priority patent/DE157581T1/de
Priority to EP85302104A priority patent/EP0157581B1/en
Publication of JPS60203533A publication Critical patent/JPS60203533A/ja
Publication of JPH0541455B2 publication Critical patent/JPH0541455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両用の4輪駆動装置におけるトラ
ンスフアー装置に装備される油圧クラツチの制御
装置に関し、詳しくは、そのクラツチトルクの制
御に関する。
[従来の技術] 4輪駆動車の駆動系における4輪駆動装置は、
一般にフロントエンジン・フロントドライブ
(FF)またはリヤエンジン・リヤドライブ(RR)
をベースとし、トランスフア装置に装備されるト
ランスフアクラツチを介して前後輪の他方へも動
力伝達することで4輪駆動走行するようになつて
いる。そしてこの場合におけるトランスフアクラ
ツチとして油圧クラツチを用いたものが従来提案
されている(特開昭56−43033号、特開昭58−
56921号の各公報参照)。
ところで、前述のようにセンタデフを持たずに
トランスフアクラツチの係合で4輪駆動する直結
方式の4輪駆動装置においては、舗装路のような
タイヤグリツプ力の大きい路面を4輪駆動走行で
旋回すると、前後輪間に生じる回転差によつて駆
動系に過大な捩りトルクが生じ、これによりタイ
トコーナブレーキング現象を生じてエンジンした
り、操舵力が重くなる等の不具合を招くことが知
られている。
そこで、前記特開昭56−43033号公報に記載の
先行技術においては、自動変速機のライン圧がス
ロツトル開度に比例的に制御され、車両の旋回時
にはアクセル開度の小さい状態で運転される点に
着目し、上記ライン圧をトランスフア装置の油圧
クラツチに供給してクラツチトルクを制御してお
り、車両の旋回時には低いライン圧の供給により
油圧クラツチのクラツチトルクを小さく制御し、
駆動系に過大な捩りトルクが生じた場合には油圧
クラツチを適宜滑らせてタイトコーナブレーキン
グ現象を回避するようにしている。
また、本件出願人により出願された前記特開昭
58−56921号公報に記載の先行技術においては、
2系統の作動油圧の供給を受けて作動する油圧ク
ラツチをトランスフアクラツチとして使用し、こ
の油圧クラツチへの2系統の油圧回路にそれぞれ
介設した2つのソレノイドバルブを制御回路によ
りそれぞれオン・オフ制御することで、そのオ
ン・オフの組合せに応じた4つのモードで油圧ク
ラツチのクラツチトルクを段階的に制御するよう
にしており、例えば車両の旋回時においては油圧
クラツチのクラツチトルクを小さく制御してタイ
トコーナブレーキング現象を回避するようにして
いる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、前記特開昭56−43033号公報に記載
の先行技術は、車両に搭載された自動変速機のラ
イン圧をそのまま利用してトランスフア装置の油
圧クラツチを制御している関係で、変速機がライ
ン圧回路を持たない手動変速機である場合や、変
速機が特開昭57−37146号公報に記載のようなベ
ルト式無段変速機であつて旋回時のような低車速
では低速段側にシフトされてライン圧が高く制御
される場合には、適用することができない。
また、前記特開昭58−56921号公報に記載の先
行技術は、制御回路によりアクセルペダルの踏込
み量、前後輪のスリツプの有無、2輪駆動への手
動切換スイツチのオン・オフに応じてクラツチト
ルクを4段階に制御するものであつて、例えばク
ラツチトルクをスリツプ発生時には最大にし、ア
クセルペダルの踏込み量が大きいときには中位に
し、アクセルペダルの踏込み量が小さいときには
最小にし、手動切換スイツチのオン時には零にす
るようになつている。このため、車両のエンジン
トルクや変速比に応じてクラツチトルクを最適制
御することができない。
そこで本発明は、手動変速機やベルト式無段変
速機を備えた車両の4輪駆動装置に好適であつ
て、トランスフア装置に装備される油圧クラツチ
のクラツチトルクを、4輪駆動本来の機能を充分
発揮し、またタイトコーナブレーキング現象を回
避するようにエンジントルクや変速比等に応じて
きめ細かく最適制御できるようにした4輪駆動装
置の油圧クラツチ制御装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] この目的のため本発明は、変速機からの駆動力
を前後輪の一方へは直接伝達し、他方へはトラン
スフア装置の油圧クラツチを介して伝達し、その
クラツチ伝達トルクを連続的に可変制御する4輪
駆動装置の油圧クラツチ制御装置において、上記
油圧クラツチの油圧回路には、油圧源の油圧を調
圧弁により調圧し、デユーテイソレノイド弁によ
り排圧制御することで生成される制御圧が作用し
てその制御圧の増減に応じ油圧源から油圧クラツ
チに供給されるクラツチ油圧を連続的に増減制御
するクラツチ油圧制御弁を備えると共に、上記デ
ユーテイソレノイド弁をデユーテイ比信号に基づ
いて駆動する制御ユニツトとして、少なくともア
クセル開度およびエンジン回転数の入力信号に基
づくエンジントルクと、エンジン回転数および車
速の入力信号に基づく変速比と、駆動輪のスリツ
プ発生の有無とに基づき、エンジントルクまたは
変速比の増減に応じて上記制御圧を増減し、駆動
輪のスリツプ発生に応じて上記制御圧を増大する
ように設定して上記デユーテイソレノイド弁を駆
動する制御ユニツトを設けたことを手段としてい
る。
[作 用] このような手段を採用した本発明においては、
車両の走行中、実際のエンジントルクあるいは変
速比が増大すると、アクセル開度およびエンジン
回転数の入力信号によりエンジントルクの増大を
検知し、あるいはエンジン回転数および車速の入
力信号により変速比の増大を検知し、さらには駆
動輪のスリツプ発生を検知した制御ユニツトが、
クラツチ油圧制御弁に作用する制御圧を増大する
ようにデユーテイソレノイド弁を駆動する。この
ため、クラツチ油圧制御弁はクラツチ油圧を連続
的に増大し、これに応じて油圧クラツチのクラツ
チトルクが漸次増大するのであつて、4輪駆動時
にはその本来の機能が充分発揮される。
また、反対に実際のエンジントルクあるいは変
速比が減少すると、制御ユニツトはクラツチ油圧
制御弁に作用する制御圧を減少するようにデユー
テイソレノイド弁を駆動する。このため、クラツ
チ油圧制御弁はクラツチ油圧を連続的に減少し、
これに応じて油圧クラツチのクラツチトルクが漸
次減少するから、タイトコーナブレーキング現象
が回避される。
従つて、トランスフア装置に装備される油圧ク
ラツチのクラツチトルクは、4輪駆動本来の機能
を充分発揮し、またタイトコーナブレーキング現
象を回避するように実際のエンジントルクや変速
比等の変化に応じてきめ細かく最適制御される。
また、制御ユニツトを除いた構造としては、ト
ランスフア装置に装備される油圧クラツチの油圧
回路に、デユーテイソレノイド弁により排圧制御
される制御圧が作用するクラツチ油圧制御弁を備
えた簡単な構成であるから、手動変速機やベルト
式無段変速機を備えた車両の4輪駆動装置にも好
適である。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体
的に説明する。
まず第1図において、本発明が適用される4輪
駆動装置の一例として、電磁式クラツチを備えた
ベルト式無段変速機を用いて4輪駆動の伝動系を
成す場合について説明すると、図中符号1は電磁
式クラツチであり、この電磁式クラツチ1が無段
変速機2を介して前後輪の一方の終減速装置3に
伝動構成され、この終減速装置3から更にトラン
スフア装置4、プロペラ軸5等を介して前後輪の
他方に伝動構成される。
電磁式クラツチ1は例えば電磁粉式のもので、
エンジンからのクランク軸10に一体結合するド
ライブメンバ11と、変速機入力軸12にスプラ
イン結合するドリブンメンバ13を有し、両メン
バ11,13の間のギヤツプに鎖状に結合して集
積する電磁粉の結合力の有無により、電気的に係
合または解放作用する。
無段変速機2は大別すると前後進の切換部6、
プーリ比変換部7、および油圧制御部8から成
る。
前後進の切換部6は、前記電磁式クラツチ1か
らの変速機入力軸12と、これに同軸上に配置さ
れたプーリ比変換部7の主軸17との間に設けら
れるもので、変速機入力軸12に一体結合する前
進用ドライブギヤ18と、主軸17に回転自在に
嵌合する後進用ドリブンギヤ19とがカウンタギ
ヤ20およびアイドラギヤ21を介して噛合い構
成され、更にこれらの主軸17と前進用ドライブ
ギヤ18、後進用ドリブンギヤ19との間に切換
クラツチ22が設けられている。そして、パーキ
ング(P)またはニユートラル(N)レンジの中立位置か
ら切換クラツチ22をギヤ18側に係合すると、
変速機入力軸12に主軸17が直結してドライブ
(D)またはロー(L)レンジの前進状態にし、切換クラ
ツチ22を後進用ドリブンギヤ19側に係合する
と、変速機入力軸12の動力が前進用ドライブギ
ヤ18ないしアイドラギヤ21により減速逆転し
てRレンジの後進状態にする。
プーリ比変換部7は前記主軸17に対し副軸2
3が平行配置され、これらの主軸17と副軸23
にそれぞれ主プーリ24、副プーリ25が設けら
れ、且つ主プーリ24と副プーリ25との間にエ
ンドレスの駆動ベルト26が掛け渡してある。
前記主プーリ24および副プーリ25はいずれ
も2分割に構成され、可動側プーリ半体24a,
25aには油圧サーボ装置27,28が付設され
てプーリ溝幅を可変にしてある。そしてこの場合
に、主プーリ24は固定側プーリ半体24bに対
して可動側プーリ半体24aを近づけてプーリ溝
幅を順次狭くさせ、副プーリ25は逆に固定側プ
ーリ半体25bに対し可動側プーリ半体25aを
遠ざけてプーリ溝幅を順次広げ、これにより駆動
ベルト26の主プーリ24と副プーリ25に対す
る巻付け径の比を変化して無段変速した動力を副
軸23に取出すようになつている。
油圧制御部8は、ポンプ駆動軸30が主軸17
および変速機入力軸12の内部を貫通してクラン
ク軸10に直結することにより、エンジン運転中
常に油圧を生じるオイルポンプ31を有する。そ
して、このオイルポンプ31から給油される変速
制御回路32により主プーリ24および副プーリ
25側の各油圧サーボ装置27,28に回路構成
されて、プーリ比変換部4の無段変速制御を行
う。
終減速装置3は上記副軸23に一対の中間減速
ギヤ33,34を介して連結される出力軸35を
有し、この出力軸35に設けられるドライブギヤ
36がフアイナルギヤ37に噛合い、フアイナル
ギヤ37から差動機構38を介して前後輪の一方
の車軸39,40に伝動構成される。
更にトランスフア装置4は、上記フアイナルギ
ヤ37に常時噛合うトランスフアギヤ41がトラ
ンスフア軸42に回転自在に嵌合し、これらのト
ランスフアギヤ41およびトランスフア軸42の
間に4輪駆動用の湿式多板式の油圧クラツチ43
が設けられる。そしてトランスフア軸42は、一
対のベベルギヤ44,45により車体前後方向に
方向変換されて、ドライブ軸46を介してプロペ
ラ軸5に連結される。
また、前記無段変速機2の油圧制御部8におけ
るポンプ油圧を利用したクラツチ制御回路47を
有し、このクラツチ制御回路47が油圧クラツチ
43に回路構成され、4輪駆動時に制御ユニツト
48からの電気信号でクラツチトルクの制御を行
うようになつている。
第2図において無段変速機2の油圧制御系につ
いて説明すると、主プーリ24側の油圧サーボ装
置27において可動側プーリ半体24aがピスト
ンを兼ねてシリンダ27aに嵌合し、サーボ室2
7bのライン圧で動作するようにされ、副プーリ
25側の油圧サーボ装置28においても可動側プ
ーリ半体25aがシリンダ28aに嵌合し、サー
ボ室28bのライン圧で動作するようにされ、こ
の場合にプーリ半体24aの方がプーリ半体25
aに比べてライン圧の受圧面積が大きくなつてい
る。そして、油溜52のオイルをフイルタ51を
介して汲み上げるオイルポンプ31の吐出側のラ
イン圧油路49が圧力調整弁53および変速制御
弁54を介して主プーリサーボ室27bに連通
し、ライン圧油路49から分岐する油路50が副
プーリサーボ室28bに連通してある。
変速制御弁54は弁本体55、スプール56、
スプール56の一方に付勢されるスプリング57
およびスプリング力を変化する作動部材58から
成り、スプール56のスプリング57と反対側の
ポート55aに、主プーリ側に設けられてエンジ
ン回転数を検出する回転数センサ59からのピト
ー圧が油路60を介して導かれ、作動部材58に
はスロツトル開度に応じて回動するスロツトルカ
ム61が当接してある。
また、弁本体55のポート55bはスプール5
6のランド56a,56bによりライン圧供給用
ポート55cとドレンポート55dの一方に選択
的に連通するようになつており、ポート55bが
油路49の油路49aにより主プーリサーボ室2
7bに連通し、ポート55cが油路49bにより
圧力調整弁53側に連通し、ドレンポート55d
が油路62により油溜側に連通する。
これにより、変速制御弁54のスプール56に
おいては、ポート55aのエンジン回転数に応じ
たピトー圧と、スロツトルカム61の回動に伴う
スロツトル開度に応じたスプリング力とが対抗し
て作用し、これら両者の関係により動作する。即
ち、エンジン回転数と共にピトー圧が上昇する
と、ポート55bと55cが連通し主プーリサー
ボ室27bにライン圧を供給して高速段側への変
速を開始し、このときスロツトル開度に応じたス
プリング57の力が大きい程上記変速開始点をエ
ンジン回転数の高速側に移行する。
次いで、圧力調整弁53は弁本体63、スプー
ル64、スプール64の一方に付勢されるスプリ
ング65から成り、スプール64のスプリング6
5と反対側のポート63a,63bにはそれぞれ
油路60のピトー圧、油路49cのライン圧が導
かれ、スプリング65には主プーリ24の可動側
プーリ半体24aに係合して実際の変速比を検出
するフイードバツクセンサ66がブツシユ67を
介して連結される。
更に、ポンプ側の油路49cは、スプール64
の位置にかかわらず常に変速制御弁54側の油路
49bに連通している。また、ドレン側の油路6
2も、ポート63dに連通している。スプール6
4は、ピトー圧とスプリングの力により左右に微
動しており、スプール64のランド64a部の切
欠により、ライン圧のポート63cとドレン側油
路62との連通が制御されることで、ライン圧を
調圧するようになつている。
これにより、圧力調整弁53のスプール64に
はピトー圧等がライン圧をドレンして低下する方
向に作用し、これに対しフイードバツクセンサ6
6による変速比に応じたスプリング65の力がラ
イン圧を高める方向に作用する。そして、伝達ト
ルクの大きい低速段ではスプリング65の力が大
きいことからライン圧を高く設定し、高速段側へ
の変速に伴いライン圧を低下すべく制御し、常に
ベルトスリツプを生じないようなプーリ押付力を
保持する。
そこで、上記ライン圧油路の例えば油路49c
から分岐する油路70にクラツチ制御回路47が
設けられるもので、この油圧制御系を第3図によ
り説明する。
油路70はアキユムレータ71を介してクラツ
チ油圧制御弁72に連通し、このクラツチ油圧制
御弁72から油路73を介して油圧クラツチ43
に連通する。また、油路70から分岐する油路7
4が調圧弁75に連通し、調圧弁75からの油路
76がクラツチ油圧制御弁72の制御側およびデ
ユーテイソレノイド弁77に連通してあり、油路
70,74,76にはそれぞれ絞り78が設けら
れている。
アキユムレータ71はクラツチ油圧制御弁72
の作動時に油圧クラツチ43への急激な給油によ
るライン圧変動を補正するもので、オイルポンプ
吐出量に充分な余裕がある場合は除くこともでき
る。
デユーテイソレノイド弁77は制御ユニツト4
8からのデユーテイ信号に基づいて排圧制御し、
零から調圧弁75の設定圧の範囲の制御圧をクラ
ツチ油圧制御弁72に作用する。
クラツチ油圧制御弁72は弁本体83、ランド
の受圧面積差を有するスプール84、スプール8
4の一方の制御圧が導入される油圧室85、およ
びその他方に付勢されるスプリング86から成
り、ポート83aから導入される油路70のライ
ン圧を制御してクラツチ圧を発生し、このクラツ
チ圧をポート83bにより油路73を介して油圧
クラツチ43に供給する。即ち、スプール84の
ランド受圧面積差によりクラツチ圧による荷重が
スプリング86の力と共に下方に作用し、油圧室
85の制御圧により荷重がそれに対向して上方に
作用する。そして、制御圧が高くなるとスプール
84を上方移動してポート83aの開度を増すこ
とによりクラツチ圧を上昇し、制御圧が低くなる
とスプール84を下方移動してポート83aを閉
じ、且つドレンポート83cを開いてクラツチ圧
を低下するように動作する。これにより、クラツ
チ圧Pa、制御圧Pb、スプリング力F、スプール
大径面積S1、小径面積S2の間には次式の関係が成
立する。
Pa=(S1・Pb−F)/(S1−S2) ={S1/(S1−S2)}Pb −F/(S1−S2) ここでS1,S2,Fは一定であるから、クラツチ
圧Paはデユーテイ制御される制御圧Pbに応じて
比例制御されることになる。
これを第4図に基づいて説明すると、デユーテ
イソレノイド弁77のデユーテイ比が0%では全
く排圧されなくなつて制御圧は調圧弁75の設定
圧と等しくなり、クラツチ圧は最も高い値にな
る。一方、デユーテイ比を大きくすると排圧制御
されて制御圧が低下し、これに伴いクラツチ圧も
リニアに低下する。そして、或るデユーテイ比以
降の制御圧ではクラツチ圧が零になり、こうして
クラツチ圧はデユーテイ比によりオフ領域とオン
の可変領域を得ることになる。
次いで電気制御系について説明すると、制御ユ
ニツト48には4輪駆動切換スイツチ90、アク
セル開度センサ91、エンジン回転数センサ92
および車速センサ93からの信号が入力する。そ
して制御ユニツト48は、スイツチ90のオン信
号により各センサ91ないし93の信号を入力す
るスイツチ部94、アクセル開度Bとエンジン回
転数Neの関係からエンジン出力が特性マツプを
参照してエンジン出力トルクTeを求めるエンジ
ントルク設定部95、エンジン回転数Neと車速
センサ93によるフアイナルギヤ回転数Noで総
減速比No/Neを算出する算出部96を有し、こ
れらのエンジントルクTeと、総減速比No/Ne
の値がクラツチトルク演算部97に入力する。
また、フアイナルギヤ回転Noの微分値dNo/
dtを所定値と比較することによりスリツプを判定
する判定部98、この判定により追加駆動輪への
伝達比K2を通常は0.5〜0.6に定めるが、スリツプ
時には1に定める設定部99を有し、この伝達比
K2と、係数設定部100の伝達効率等に基づく
修正係数K1の値が演算部97に入力する。
そして演算部97では、上記各値Te、No/
Neの逆数、K1,K2を乗算して必要クラツチトル
クTcを算出するのであり、このクラツチトルク
Tcに応じてデユーテイ比設定部101でデユー
テイ比が定められ、このデユーテイ信号が駆動部
102を介して出力するようになつている。
ここでデユーテイ比設定部101は、スイツチ
90のオフ信号で必要クラツチトルクTcが零の
場合はデユーテイ比を100%付近に定め、4輪駆
動時にエンジントルクTe等の増大により必要ク
ラツチトルクTcを増すと、デユーテイ比を減じ
る。
このように構成された油圧制御装置の動作を説
明すると、車両の走行開始時アクセルの踏込みに
よりエンジン回転数が上昇すると、電磁式クラツ
チ1がクラツチ電流により係合する。そこで、無
段変速機2の切換部6を前進段にシフトすること
でエンジン動力が主軸17を介して主プーリ24
に入力する。
ここで走行開始時には、油圧制御系の変速制御
弁54により主プーリサーボ室27bが排圧され
て、駆動ベルト26は主プーリ24に最も深く巻
回して変速比最大の低速段となり、その後エンジ
ン回転数に応じたピトー圧が高くなることで、主
プーリサーボ室27bにもライン圧が導入され、
主プーリ24のプーリ間隔を狭くしながらそのベ
ルト巻付け径を増す。
こうして、エンジン回転数を一定に保つように
無段変速され、この変速動力が主プーリ24から
駆動ベルト26、副プーリ25を介して副軸23
に取出され、更に終減速装置3に伝達する。
ところで、4輪駆動切換スイツチ90がオフし
ていると、制御ユニツト48でデユーテイ比100
%付近の信号が出力し、クラツチ制御回路47の
デユーテイソレノイド弁77は完全に排圧状態に
保持され、制御圧を零にする。このため、クラツ
チ油圧制御弁72によりクラツチ圧も零になつて
油圧クラツチ34を解放するようになり、これに
より上記終減速装置3の動力は前後輪の一方にの
みに伝達して2輪駆動走行となる。
一方、4輪駆動切換スイツチ90がオンすると
制御ユニツト48は作動状態になり、この場合の
エンジントルクTe等に応じて必要クラツチトル
クTcが算出され、これに基づいてデユーテイ比
の信号が出力する。そこで、デユーテイソレノイ
ド弁77、クラツチ油圧制御弁72により油圧ク
ラツチ43に所定のクラツチ圧を生じるようにな
り、こうして油圧クラツチ43は係合してクラツ
チトルクを生じる。そのため、終減速装置3の動
力は更にトランスフア装置4、プロペラ軸5等を
介して前後輪の他方へも伝達し、4輪駆動走行と
なる。
ここで、油圧クラツチ43のクラツチトルクは
エンジントルクが大きいほど、変速比が大きいほ
ど、更に主駆動輪がスリツプを生じた場合に大き
くなるように制御されて、4輪駆動としての性能
を充分発揮する。
また旋回時にアクセルを開放すると、エンジン
トルクに伴つてクラツチトルクも大幅に低下して
油圧クラツチ43は滑り易い状態になり、このた
め駆動系に生じる過大な捩りトルクは油圧クラツ
チ43の滑りで吸収されて、タイトコーナブレー
キング現象が未然に回避される。
なお、前記実施例では無段変速機を4輪駆動
し、その油圧系を利用したものになつているが、
本発明はこれに限定されるものではない。
また、クラツチ制御回路47において2輪駆動
時デユーテイ比100%付近の信号でデユーテイソ
レノイド弁77を排圧状態に保持した構成になつ
ているが、他の方式にすることもできる。
[発明の効果] 以上説明したとおり本発明では、車両の走行
中、実際のエンジントルクあるいは変速比が増大
すると、アクセル開度およびエンジン回転数の入
力信号によりエンジントルクの増大を検知し、あ
るいはエンジン回転数および車速の入力信号によ
り変速比の増大を検知し、さらには駆動輪のスリ
ツプ発生を検知した制御ユニツトが、クラツチ油
圧制御弁に作用する制御圧を増大するようにデユ
ーテイソレノイド弁を駆動する。このため、クラ
ツチ油圧制御弁はクラツチ油圧を連続的に増大
し、これに応じて油圧クラツチのクラツチトルク
が漸次増大するのであつて、4輪駆動時にはその
本来の機能を充分発揮できる。
また、反対に実際のエンジントルクあるいは変
速比が減少すると、制御ユニツトはクラツチ油圧
制御弁に作用する制御圧を減少するようにデユー
テイソレノイド弁を駆動する。このため、クラツ
チ油圧制御弁はクラツチ油圧を連続的に減少し、
これに応じて油圧クラツチのクラツチトルクが漸
次減少するのであつて、例えば車両の旋回時には
アクセル開度の減少に伴いエンジントルクが減少
してクラツチトルクが減少するから、タイトコー
ナブレーキング現象を回避することができる。
従つて本発明によれば、4輪駆動本来の機能を
充分発揮し、またタイトコーナブレーキング現象
を回避するように、トランスフア装置に装備され
る油圧クラツチのクラツチトルクを実際のエンジ
ントルクや変速比等の変化に応じてきめ細かく最
適制御することができる。
また、制御ユニツトを除いた構造としては、ト
ランスフア装置に装備される油圧クラツチの油圧
回路に、デユーテイソレノイド弁により排圧制御
される制御圧が作用するクラツチ油圧制御弁を備
えた簡単な構成であるから、手動変速機やベルト
式無段変速機を備えた車両の4輪駆動装置にも好
適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される4輪駆動装置の一
例を示すスケルトン図、第2図は第1図中の無段
変速機の油圧制御系を示す回路図、第3図は本発
明の一実施例における油圧クラツチの制御系を示
す回路図、第4図は一実施例におけるデユーテイ
比とクラツチ圧との関係を示すグラフである。 1…電磁式クラツチ、2…無段変速機、3…終
減速装置、4…トランスフア装置、5…プロペラ
軸、31…オイルポンプ、32…変速制御回路、
43…油圧クラツチ、47…クラツチ制御回路、
48…制御ユニツト、72…クラツチ油圧制御
弁、75…調圧弁、77…デユーテイソレノイド
弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 変速機からの駆動力を前後輪の一方へは直接
    伝達し、他方へはトランスフア装置の油圧クラツ
    チを介して伝達し、そのクラツチ伝達トルクを連
    続的に可変制御する4輪駆動装置の油圧クラツチ
    制御装置において、 上記油圧クラツチの油圧回路には、油圧源の油
    圧を調圧弁により調圧し、デユーテイソレノイド
    弁により排圧制御することで生成される制御圧が
    作用してその制御圧の増減に応じ油圧源から油圧
    クラツチに供給されるクラツチ油圧を連続的に増
    減制御するクラツチ油圧制御弁を備えると共に、 上記デユーテイソレノイド弁をデユーテイ比信
    号に基づいて駆動する制御ユニツトとして、少な
    くともアクセル開度およびエンジン回転数の入力
    信号に基づくエンジントルクと、エンジン回転数
    および車速の入力信号に基づく変速比と、駆動輪
    のスリツプ発生の有無とに基づき、エンジントル
    クまたは変速比の増減に応じて上記制御圧を増減
    し、駆動輪のスリツプ発生に応じて上記制御圧を
    増大するように設定して上記デユーテイソレノイ
    ド弁を駆動する制御ユニツトを設けたことを特徴
    とする4輪駆動装置の油圧クラツチ制御装置。
JP59059935A 1984-03-27 1984-03-27 4輪駆動装置の油圧クラッチ制御装置 Granted JPS60203533A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059935A JPS60203533A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 4輪駆動装置の油圧クラッチ制御装置
US06/713,935 US4715467A (en) 1984-03-27 1985-03-20 Control system for a four-wheel drive vehicle
DE8585302104T DE3566516D1 (en) 1984-03-27 1985-03-26 Control system for a four-wheel drive vehicle
DE198585302104T DE157581T1 (de) 1984-03-27 1985-03-26 Steuersystem fuer ein vierradgetriebenes fahrzeug.
EP85302104A EP0157581B1 (en) 1984-03-27 1985-03-26 Control system for a four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059935A JPS60203533A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 4輪駆動装置の油圧クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203533A JPS60203533A (ja) 1985-10-15
JPH0541455B2 true JPH0541455B2 (ja) 1993-06-23

Family

ID=13127484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059935A Granted JPS60203533A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 4輪駆動装置の油圧クラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210920A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Nissin Kogyo Co Ltd 車両に働く駆動力を制御する制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253529A (ja) * 1986-04-25 1987-11-05 Toyota Motor Corp 4輪駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856921A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車
JPS5965624A (ja) * 1982-10-07 1984-04-13 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 油圧クラツチの油圧制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856921A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車
JPS5965624A (ja) * 1982-10-07 1984-04-13 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 油圧クラツチの油圧制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210920A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Nissin Kogyo Co Ltd 車両に働く駆動力を制御する制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60203533A (ja) 1985-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612773B2 (ja) 無段変速機
JPH0531700B2 (ja)
JPH0526967B2 (ja)
US4715467A (en) Control system for a four-wheel drive vehicle
JPS61249831A (ja) 4輪駆動装置の油圧制御装置
JPH0531701B2 (ja)
JP2688818B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファクラッチ制御装置
JPH085343B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPH0541455B2 (ja)
JP2684047B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファクラッチ制御装置
JPH04307165A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH0150609B2 (ja)
JPH0585377B2 (ja)
JP4362943B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6387318A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH0761776B2 (ja) 4輪駆動装置の油圧制御装置
JP3942571B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機
JP2785225B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPS61150831A (ja) 4輪駆動車のトランスフア制御装置
JP2869469B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0543526B2 (ja)
JPH0526978B2 (ja)
JPS61249832A (ja) 4輪駆動装置の油圧制御装置
JPS62220753A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH0526980B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term