JPS63134347A - 4輪駆動制御装置 - Google Patents

4輪駆動制御装置

Info

Publication number
JPS63134347A
JPS63134347A JP28112886A JP28112886A JPS63134347A JP S63134347 A JPS63134347 A JP S63134347A JP 28112886 A JP28112886 A JP 28112886A JP 28112886 A JP28112886 A JP 28112886A JP S63134347 A JPS63134347 A JP S63134347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
torque capacity
control device
steering angle
transmission torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28112886A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28112886A priority Critical patent/JPS63134347A/ja
Publication of JPS63134347A publication Critical patent/JPS63134347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、4輪駆動制御装置に係り、特に、良好な操縦
安定性を確保しつつタイトコーナブレーキング現象を回
避し得る車両用の4輪駆動制御装置の改良に関する。
【従来の技術】
従来から、車両の4輪駆動に関する技術が種々提案され
ており、例えば特開昭59−109431号公報等で示
されるような、駆動輪を2輪から4輪へ適宜切換えるパ
ートタイム型の4輪駆動装置がある。このようなパート
タイム型の4輪駆動装置に加え、現在はフルタイム型の
4輪駆動装置が種々提案され、実用化されるに至ってい
る。 上記のようなフルタイム型の4輪駆動装置に、後輪と前
輪との間で差動作用を行うセンタデファレンシャル装置
と、前記センタデファレンシャル装置の差動作用を制限
する差動制限装置とを有するものがある。この種のフル
タイム型の4輪駆動装置は、例えば実開昭47−203
号、特開昭50−147027号の各公報に示されてい
る。 上述の如きフルタイム型の4輪駆動装置においでは、セ
ンタデファレンシャル装置の差動作用により、車両旋回
時に前輪と後輪との回転半径の差によるタイトコーナブ
レーキ現象が生じることが回避されるが、この反面、複
数個の車輪のうちの何れか1つでもがスリップを生じて
駆動力を失うと、センタデファレンシャル装置の差動作
用により全ての車輪の駆動力が失われるという問題を生
じる。このためセンタデファレンシャル装置を有する4
輪駆動装置においては、センタデファレンシャル装置の
差動作用を制限する差動制限装置が設けられており、こ
の差動制限装置としては、例えば粘性流体式のカップリ
ングあるいは摩擦係合式のクラッチが用いられている。
【発明が解決しようとする問題点1 粘性流体式のカップリングによる差動制限装置において
は、その差動制限効果が前輪と後輪との回転数差により
決まり、粘性流体のカップリング作用によりその回転数
差が大きいとき程伝達トルク容量を増大して差動制限効
果を増大するが、一方、流体であるから前輪と後輪とを
互いに完全にい状態を生じ得るが、容量増大に伴い前輪
と後輪との回転数差が少ない領域でも伝達トルク容量が
比較的大きいものになり、これにより差動制限作用が過
剰になって、タイトコーナブレーキ現象の発生が良好に
回避されなくなる。逆に、小容量の粘性流体式のカップ
リングが選定されれば、車両旋回時にタイトコーナブレ
ーキ現象が生じることが回避されるが、タイヤスリップ
量が大きくなって前輪と後輪との回転数差が大きくなら
ないと差動制限効果が得られず、従って、タイヤスリッ
プ時に全輪が駆動力を失うことは避けられるもののスリ
ップしたタイヤの駆動力の増加は望めない。 一方、摩擦係合式のクラッチによる差動制限装置におい
ては、その係合状態が完全係合と完全非係合とのオン−
オフ的なものとされている場合、該係合状態の切換えに
より4輪駆動状態が憇変し、特に、該切換えが手動で行
われる方式のものではその切換えの判断が難しく、実際
には適切に使用するのが困難である。 上述した粘性流体式のカップリングあるいは摩擦係合式
のクラッチが用いられた差動制御装置の有する問題点を
解消サベく、出願人は既に特願昭60−280662で
、センタデファンシャル装置に例えば湿式多板クラッチ
を採用した差動制限装置を設けた4輪駆動装置を提案し
ている。 この4輪駆動装置は、差動制御装置の伝達トルク容量を
入力トルク又はトランスファ装置に前置されている車両
用変速装置の変速比に応じて制御する装置である。そし
て、この4輪駆動装置は、操舵時にセンタデファレンシ
ャル装置の差動作用を制限することによって発生するブ
レーキング現象、又は前、後輪のいずれかが被駆動状態
とされた場合のタイヤ摩耗や燃費悪化に対しては、低速
大舵角旋回時にタイトコーナブレーキング現象が生ずる
ときのみを考慮し防止している。しかしながら、実際に
は、上記の如き低速大舵角旋回時以外のときでも、操舵
中に前、後輪の差動が不可能な場合には、前後輪いずれ
かが被駆動状態となり、タイトコーナブレーキング減少
程顕著ではなくとも走行抵抗の増加、タイヤ摩耗、燃費
悪化等の不具合が発生するときがある。又、これらの不
具合は車速が低い程車両のスリップが許容されにくくな
るため、小舵角の操舵時から発生する。又、スロットル
開度が小さい程入力トルクが小さくなるため前記被駆動
状態が顕著に現われる。 【発明の目的】 本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであ
って、車速、エンジン負荷、及び操舵角に応じて差動制
限効果の伝達トルク容量を変化させることにより、タイ
トコーナブレーキング現象、あるは前後輪いずれかの被
駆動状態によるタイヤ摩耗、燃費悪化を避けることがで
きる4輪駆動制御装置を提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】 本発明は、前後輪間の差動を許容可能なセンタデファレ
ンシャル装置と、該センタデファレンシャル装置の差動
機能を外部からの制御信号により制限可能とづ”る差動
制限装置と、を備えた4輪駆動制御装置において、その
要旨構成を第1図に示すように、前記車両の車速、操舵
角及びエンジン負荷に応じて前記差動制限装置の伝達ト
ルク容量を変化させる伝達トルク容量変化手段を備えた
ことにより、前記目的を達成したものである。
【発明の作用及び効果】
本発明においては、車両の車速、操舵角及びエンジン負
荷に応じて差動制限装置の伝達トルク容量を変化させる
ようにしている。その結果、車速、操舵角及びエンジン
負荷に応じて適切に後輪と前輪との間で差動作用が行わ
れるため、良好な操縦安定性を確保しつつ、タイトコー
ナブレーキング現象の発生、あるいは前輪、後輪いずれ
かが被駆動状態どなりタイヤ摩耗や燃費悪化等が生ずる
のを避けることができる。 なお、好ましくは、前記伝達トルク容量変化手段が、車
速か小さい程、操舵角が大きい程、又、エンジン負荷が
小さい程前記伝達トルク容量を減らずようにされている
ことである。低速大舵角旋回時以外のとき、前後輪いず
れかが被駆動状態となる不具合は、車速が低い程、車輪
のスリップが許容されにくくなるため、小舵角の操舵時
から発生する。又、スロットル開度が小さい程入力トル
クが小さくなるため前記被駆動状態は顕著に現われる。 従って、車速か小さい程、操舵角が大きい程、又、エン
ジン負荷が小さい程前輪、後輪間の差動作用が大きく要
求される。上記のように伝達トルク容量変化手段を設定
ずれば前記差動作用が円滑に実行可能になり、更に良好
な操縦安定性を確保しつつ本発明の効果を得ることがで
きる。
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。 第2図は本発明に係る4輪駆動制御装置が適用されたF
F(フロントエンジンフロントドライブ)ベースの車両
用4輪駆動装置を示すスケルトン図である。 この4輪駆動装置は、エンジン10、自動変速機20、
センタデファレンシャル装置30、フロントデファレン
シャル装置40.トランスファ装置50 、リヤデファ
レンシャル装置60.クラッチ装置70.制御装置80
.及び各種入力系90を備える。 前記エンジン10は車両の前部に横置きにされている。 エンジン10の出力は自動変速ta20に伝達される。 自動変速機20は、流体式トルクコンバータ21及び補
助変速装置22を備え、油圧制御装置23によって前進
4段、後進1段の変速段を自動的に切換える構成とされ
ている。油圧制御装置23は、制御装置80の指令によ
って制御される。自動変速120を経た動力は出力ギヤ
24を介してセンタデファレンシャル装ff130の入
力ギヤ31に伝達される。 センタデファレンシャル装置30は、この入力ギヤ31
を一体的に支持するデファレンシャルケース32、該デ
ファレンシャルケース32に取付けられたピニオン軸3
3によって各々回転可能に支持され、且つ互いに対向し
て配置された2つの差動ビニオン34.35、該差動ビ
ニオン34、35に同時に噛合した後輸出力用サイドギ
ヤ36、及び前輸出力用サイドギヤ37を備える。後輸
出力用サイドギヤ36はトランスファ装置50のトラン
スファリングギヤ51に連結されている。前輸出力用サ
イドギヤ37は、中空の前輪駆動軸41を介してフロン
トデファレンシャル装置40のデファレンシャルケース
42に連結されている。 フロントデファレンシャル装置40は、デファレンシャ
ルケース42に取付けられたピニオン軸43によって各
々回転可能に支持され、且つ互いに対向して配置された
2つの差動ビニオン44.45、この2つの差動ビニオ
ン44.45に同時に噛合した左側前輪出力用サイドギ
ヤ46、及び右側前輪出力用サイドギヤ47とを備える
。左側前輪駆動用サイドギヤ46には左側前輪車軸48
が、又、右側前輪出力用サイドギヤ47には右側前輪車
軸49がそれぞれ連結されている。 一方、トランスファ装’fl 50は、センタデファレ
ンシャル装置30の後輸出力用サイドギヤ36に連結さ
れたトランスファリングギヤ51、このトランスファリ
ングギヤ51と噛合するドリブンビニオン52、このド
リブンビニオン52とプロペラシャフト53を介して一
体的に回転するトランスファ出力回転ギヤ54を備える
。トランスファ出力ギヤ54はリヤデファレンシャル装
置60に連結されている。 リヤデファレンシャル装置60は、トランスファ出力ギ
ヤ54と噛合するリングギヤが形成されたデファレンシ
ャルケース61、このデファレンシャルケース61に取
付けられたビニオン軸62によって各々回転可能に支持
され、且つ互いに対向して配置された2つの差動ビニオ
ン63.64、この2つの差動ビニオン63.64に同
時に噛合した左側後輪出力用サイドギヤ65及び右側後
輪出力用サイドギヤ66とを備える。左側後輪出力用サ
イドギヤ65は左側後輪車軸67に、右側後輪出力用サ
イドギヤ66は右側後輪車軸68にそれぞれ連結されて
いる。 差動制御クラッチ装置70は、前記センタデファレンシ
ャル装置30の入力部材であるデファレンシャルケース
32と該センタデファレンシャル装置30の出力部材で
ある前輪駆動lllI41とを選択的にトルク伝達関係
に接続するもので、湿式の多板クラッチ71及びこれを
制御する油圧制御装設ア2とから主に構成されている。 即ち、第3図に示されるように、多板クラッチ71には
油圧サーボ装置73が付設されており、この油圧サーボ
装置73の油室74に供給されるサーボ油圧によってサ
ーボピストン75がリターンスプリング76のばね力に
抗して図中右方へ移動する。これによってデファレンシ
ャルケース32と前輪駆動軸41とがトルク伝達関係に
接続され、且つ、油室74に供給されるサーボ油圧の増
減に応じてその伝達トルク容量が比例的に増減される。 油圧サーボ装置73の油室74に対するサーボ油圧の供
給は油圧制御装置72によって行われる。油圧制御装置
72は自動変速機20内に組込まれたオイルポンプ24
の油圧をエンジン負荷に応じた油圧に調圧するライン圧
−制御弁77と、電磁式のサーボ油圧制御弁78とを備
える。サーボ油圧制御弁78は、油室74に接続された
ポートaと、ライン油圧制御弁77よりライン油圧を供
給される油圧ボートbと、ドレンポートCとを備える。 このサーボ油圧制御弁78は、通電時にはポートaを油
圧ポートbに接続し、非通電時にはポートaをドレンボ
ートCに接続する。サーボ油圧制御弁78の制御は制御
装置80より所定のデユーティ比のパルス信号が与えら
れることによって行われる。 これにより、このデユーティ比に応じた大きさのサーボ
油圧が油室74に供給される。 制御装置80は、入力系9・0からの各入力信号に応じ
て前記油圧制御装置23及び72を制御する。この制御
装置80には、スロットル開度センサ91からのスロッ
トル開度情報、マニアルシフトポジションセンサ92か
らの自動変速機20のマニアルシフトレンジ情報、前輪
回転速度ヒンサ93.94からの前輪回転速度情報、後
輪回転速度センサ95からの後輪回転速度情報、あるい
は操舵角センサ96からの車両の操舵角情報等が入力さ
れている。制御装置8oは、これらの入力部号を受けて
、マニアルシフトレンジ情報と前輪回転速度あるいは後
輪回転速度(車速)とスロットル開度とに応じて予め定
められた変速パターンに従って自動変速機20の変速段
制御のための制御信号を油圧制御装置23に出力する。 又、差動制御クラッチ装置70の伝達トルク容量TOを
基本伝達トルク容量T coに制御するための所定のデ
ユーティ比のパルス信号を油圧制御装置72に出力する
。この基本伝達トルク容量T(ioは、センタデファレ
ンシャル装置30への入力トルク(スロットル開度と自
動変速120の変速段により求める)に応じて演算され
る。更に、制御装置80は、入力された前輪及び後輪の
各回転速度情報から車速Vを、操舵角情報から操舵角H
を、スロットル開度情報からスロットル開度θを求め、
求められた車速V、操舵角H及びスロットル開度θに応
じて前記基本伝達トルク容fli T coの低下量Δ
TOを求める。又、この低下量ΔTCに相当する分だけ
前記デユーティ比を変化させる。 第4図に車速Vと操舵角Hに対する前記基本伝達トルク
容Q T COの低下量△TCの関係の例を示す。この
場合、スロットル開度θは一定とされる。 又、前記低下MΔTcの例として、ΔTC1、ΔTC2
、ΔTO3の値を示す。これらの値の間には八T03〉
ΔTC,,>ΔT−C+の関係がある。 従って、同一操舵角1−10であれば車速■が小さい程
、又、同一車速VOであれば操舵角Hが大きい稈、前記
低下量△Tcが増大する。なお、図に示した低下m△T
cを求めるための関係は、スロットル開度θが一定の条
件下におけるものとされているが、この関係を適宜のス
ロットル間度θ毎に用意すれば、前記低下量△Tcをス
ロットル間度θ毎に変化させることが可能となり、ひい
ては、車速V、操舵角H1及びスロットル開度θに応じ
て是本伝達トルク容量Tcoの低下量△Tcの最適な値
を求めることが可能となる。 前記基本伝達トルク容ΦTcoを低下量△TCだけ低下
させる制御は、第5図に示されるフローチャートの制御
ルーチンに基づき実行される。 即ち、図の制御ルーチンは所定のイニシャライズにより
起動し、起動するとステップ110で、前記操舵角Hの
値が所定値H1よりも大か否かを判定する。判定結果が
正、即ち操舵角H〉所定値H1のときは前記低下mΔT
cを変化させる条件のうらの1つが成立したためステッ
プ120に進む。一方、判定結果が否、即ち前記操舵角
H≦所定値1」1のときはこの制御ルーチンを一旦終了
し、再度の起動に備える。 ステップ120で、車速Vとスロットル開度θを読込む
。次いでステップ130で、前記操舵角H1車速v1ス
ロットル間度θから、差動制御クラッチ装置70を制御
するための基本伝達トルク容量TCOの低下量ΔTCを
、第4図に示した関係を用いて決定する。次いでステッ
プ140で、現在の差動制御クラツ°チ装置70の伝達
トルク容量Tcが、前記入力トルクに応じて決まる基本
伝達トルク容ff1Tcoより前記決定された低下量Δ
TCだけ低下しているか否かを判定する。この判定は、
実際には、前記基本伝達トルク容fiTcoと低下量Δ
TCの差(TCO−ΔTc)に相当するデューテイ比信
号が制御装置80からサーボ油圧制御弁78に入力され
ているか否かで行う。 ステップ140の判定結果が正のときは、前記差動制御
クラッチ装置70の現在の伝達トルク容fftTcが基
本伝達トルク容EflTCoに比べて前記低下量ΔTc
だけ低下し所望の値となっているため、この制御ルーチ
ンを一旦終了する。 一方、判定結果が否のとき、即ち現在の伝達トルク容量
Toが基本伝達トルク容量T COから低下量△TOを
引いた値(TCO−ΔTc)と等しくないときは、現在
の伝達トルク容jlTcが未だ所望の値となっていない
と考えられる。そのため、ステップ150に進み、現在
の伝達トルク容ff1Tcを前記値TCO−△Tcとす
るため、現在の伝達トルク容ff1Tcから前記低下量
ΔTcを減するにうに前記油圧制御装置72を制御する
。 なお、この実施例においては、トルク容量の低下量△T
cを、第4図に示されるように、車速■が小さい程、操
舵角1−1が大きい程、スロ間度〜ル間度θが小さい程
大きく、従って、伝達トルク容量Tcを小さくしていた
。しかしながら、本発明を実施する場合、例えば更に他
の要素まで考慮したにうな場合は、必ずしも前記低下量
△TCをこのように変化させる必要はない。 又、前記実施例においては、FFベースの4輪駆動制御
装置を例示したが、本発明の適用範囲はこれに限定され
ず、FR(フロントエンジンリヤドライブ)ベース、R
R(リヤエンジンリヤドラシブ)ベースの4輪駆動制御
装置に本発明を適用することか可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要旨構成を示ずブロック線図、第2図
は本発明の実施例が採用されている車両用4輪駆動車の
全体構成を示ずスケルトン図、第3図は差動制御クラヅ
チの構成を詳細に示した油圧回路図、第4図は前記差動
制御クラッチ装置の伝達トルク容量を制御するための制
御ルーチンに用いられる、基本伝達トルク容量の低下量
を決定するための関係の例を示す線図、第5図は前記制
御ルーチンを示ず流れ図である。 10・・・エンジン、 20・・・自動変速機、 30・・・センタデファレンシャル装置、70・・・ク
ラッチ装置、 72・・・油圧装置、 80・・・制御装置、 90・・・入力系、 91・・・スロットル開度センサ、 93.94・・・前輪回転速度センサ、95・・・後輪
回転速度センサ、 96・・・操舵角センサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後輪間の差動を許容可能なセンタデファレンシ
    ャル装置と、該センタデファレンシャル装置の差動機能
    を外部からの制御信号により制御可能とする差動制限装
    置と、を備えた4輪駆動制御装置において、 前記車両の車速、操舵角及びエンジン負荷に応じて前記
    差動制限装置の伝達トルク容量を変化させる伝達トルク
    容量変化手段を備えたことを特徴とする4輪駆動制御装
    置。
  2. (2)前記伝達トルク容量変化手段が、車速が小さい程
    、操舵角が大きい程、又、エンジン負荷が小さい程前記
    伝達トルク容量を減らすようにされている特許請求の範
    囲第1項記載の4輪駆動制御装置。
JP28112886A 1986-11-26 1986-11-26 4輪駆動制御装置 Pending JPS63134347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28112886A JPS63134347A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 4輪駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28112886A JPS63134347A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 4輪駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63134347A true JPS63134347A (ja) 1988-06-06

Family

ID=17634754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28112886A Pending JPS63134347A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 4輪駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63134347A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237041A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Toyota Motor Corp 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPH02106440A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Toyota Motor Corp 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2011057154A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237041A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Toyota Motor Corp 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPH02106440A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Toyota Motor Corp 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2011057154A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840247A (en) Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
JPS61169326A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0129725B2 (ja)
JPS63134347A (ja) 4輪駆動制御装置
JPS62275840A (ja) 自動車用自動変速機の動力分配装置
JPS61146636A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2805067B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPS62166113A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH0516687A (ja) オフロードダンプトラツクの走行装置
JPS6274716A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2576207B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制限の許可判定方法
JPS63154429A (ja) 車両用4輪駆動制御装置
JPH0546470B2 (ja)
JP2576206B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御方法
JP2550682B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPS62261539A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62258819A (ja) 四輪駆動装置
JPS63159140A (ja) 車両用4輪駆動制御装置
JPS62244717A (ja) 四輪駆動装置
JPS6274718A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPS6317123A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62275835A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH0665527B2 (ja) 車両の伝達トルク制御装置
JPH0257430A (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPH04278834A (ja) 2輪駆動−4輪駆動制御方法