JPS63154429A - 車両用4輪駆動制御装置 - Google Patents

車両用4輪駆動制御装置

Info

Publication number
JPS63154429A
JPS63154429A JP61303093A JP30309386A JPS63154429A JP S63154429 A JPS63154429 A JP S63154429A JP 61303093 A JP61303093 A JP 61303093A JP 30309386 A JP30309386 A JP 30309386A JP S63154429 A JPS63154429 A JP S63154429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
wheel drive
rotational speed
control device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61303093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561126B2 (ja
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61303093A priority Critical patent/JPS63154429A/ja
Publication of JPS63154429A publication Critical patent/JPS63154429A/ja
Publication of JPH0561126B2 publication Critical patent/JPH0561126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、車両用4輪駆動制御袋δの改良に関する。 【従来の技術l 近年自動車等の車両に用いられる駆動vl置として、い
わゆる4輪駆動11Hが広く普及してきている。従来、
このような4輪駆動装置として、前輪と後輪とを選択的
に駆動・連結して2輪駆動と4輪駆動との切換えを行う
2輪−4輪駆動切換えルリ(211クラツチを有してい
るものと、センタデファレンシャルWiffi及び該セ
ンタデファレンシャル装aの着初作用を制限(禁止を含
む)して前輪及び後輪を直結、あるいはそれに近い状態
に制御可能とする差動制御クラッチを有するものとが知
られている。これらは、例えば特開昭55−72420
号、特開昭58−53520号、特開昭58−1018
29号の各公報に開示されている。 このような前後輪の差動解除・ll111限を外部から
の信号によって制御する場合、車両の全走行時、又はほ
とんどの走行時に該差動制限を実行すると共に、この差
動制限を車両の走行状態に応じて適宜に解除(あるいは
制限の程度を変更)するように構成することができる。 あるいは、通常時においては前徴輪の差動が可能な状態
に維持しておき、必要な時に適宜差動のv1限を行うよ
うに構成することもできる。 一般的な傾向としては前輪と後輪との回転速度差が大き
くなったときに前輪及び後輪のいずれかが走行路面に対
してスリップしていると判断して差動を制限するという
制御が行なわれている。 [1明が解決しようとする問題点] しかしながら、通常は前後輪の回転速度差が大きいとき
に差動制限を」0強すると、4輪がリジッドに連結され
た状態に近づき、該回転速度差が急激に小さくなるが、
例えば6;3m輪のうち片側が完全に満等に脱輪し、他
側が非常に負荷の高い路面状況(例えば縁石を乗越えな
ければならない等)にある発進等の場合においては、差
動制限を行うためのクラッチのトルク容置が不足して差
動を抑えきることができないという事fフが発生ずるこ
とがある。この場合、一般に運転者は更にアクセルをy
ll+込むため、よりスリップが増大することが多い。 このようなときは、差動制限クラッチが高い相対速度で
連続スリップ状態に「Jかれることになるため、該差動
制限クラッチの摩擦材の耐久性が著しく損われる恐れが
ある。 (発明の目的] 本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、差動を制限するべき状態となっていながら、前輪の
回転速度と後輪の回転速度との差が収束しないときには
該差動制限を禁止し、差動υ1仰手段の摩擦材の劣化・
損傷を防止することのできる車両用4輪駆動制OII装
置を提供することを目的とする。 【問題点を解決するための手段】 本発明は、前後輪の差動を許容可能な差動装置と、該差
動5jtvの差動81能を外部信号により許可・制限可
能な差動制御手段と、を備えた車両用4輪駆動制御装惹
において、前記外部信号が、前記差動装置の差動機能を
、f、II限する旨の内容であるか否かを検出する手段
と、前記前輪の実平均回転速度、及びMi’J記後輪の
実平均回転速度に差が生じているか否かを検出する手段
と、前記外部信号の内容が差動装置の差動機能を制限す
る旨の内容であると検出され、且つ、前記両実平均回転
速度に差が生じていると検出されたときに、前記差動制
御手段による前記差動装置の差動機能の制限を禁止する
手段と、を備えたことにより、上記目的を達成したもの
である。 (発明の作用及び効果゛] 本発明においては、差動装δの差#JIa能を許可・制
限するための外部信号の内容が差8機能を制限する旨の
内容でありながら、前輪の実際の平均回転速度及び後輪
の実際の平均回転速度とに差が生じていると検出された
とぎには、差動制御手段のI’i家材が高負荷の下で高
い相対回転速度を発生していると解釈し、差動制限を禁
止するようにしている。その結果、このような高負荷、
高相対回転速度の状態が長く続くのが防止され、差動制
御装置の摩′P!A材の劣化、あるいは損(nを防止す
ることができるようになる。 なお、好ましい実施悪球は、前記両実平均回転速度に差
が生じているか否かの検出を、前記外部19号が前記差
動装置の差動ぼ能を制限する旨の内容とされてから所定
時間後に、両実平均回転速度の差が所定値以上か否かを
検出することによって行うことである。即ち、外部信号
が差vJ機能を制限Jる旨の内容とされてから実際に差
動が制限され、両実平均回転速度の差が収束するまでに
は多少の時間がかかる。又、差動制御装置の摩擦材もあ
る程度の時間内であればこのような高負荷、高相対回転
速度の状態に耐えることができる。このJπtを考り頷
し、外部信号が差動別間を制限する旨の内容とされてか
ら所定時間後に、なお両実平均回転速度の差が所定値以
上の場合にのみ両実平均回転速度に差が生じていると検
出するようにすれば、差動制御装dの1!i擦材の耐久
性を確保しながら、最大限発進可能な制御を行うことが
できる。 なお、前後輪の差動を解除又は制限できる4輪駆fJl
装置としては、02輪−4輪駆動を0N−OFFの制御
クラッチによって切換え可能としたもの、02輪−4輪
駆動を例えば湿式多板クラッチ等の伝達容量可変の制御
クラッチによって切換え可能としたもの、■前後輪間に
センタデフアレンジAフル装置を備え、その差動を0N
−OFFの制ullクラッチによって禁止・解除するも
の、■前後輪間にセンタデファレンシャル装置を備え、
その差1)Jを湿式多板クラッチ等の伝達容量可変の制
御クラッチによって制御するもの等が考えられるが、本
発明はその何れの種類のものであっても適用可能である
【実施例】
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。 第2図は本発明に係る4輪駆動車の車輪回転速度検出装
置が適用された車両用4輪駆動装置を示寸スケルトン図
である。 この4輪駆vJ装置は、エンジン10、自動変速n20
.センタデファレンシャルHkff30.フロントデフ
ァレンシャル装置40、トランスファ装置5(1、リヤ
デファレンシャル装置601差動制御クラツチ装置70
、制御装置80.及び各種入力系90を備える。 前記エンジン10は単画の前部に横置ぎにされている。 エンジン10の出力は自動変速機20に伝達される。 自動変速機20は、流体式トルクコンバータ21及び補
助変速装置22を備え、油圧制御表u23によって前進
4段、後進1段の変速段を自動的に切換える構成とされ
ている。油圧制御装置23は、f、II 1211装置
80の指令によって制御される。自動変速機20を経°
た動力は出力ギヤ24を介してセンタデファレンシャル
装置30の入力ギヤ31に伝達される。 センタデファレンシャル装置30は、この入力ギヤ31
を一体的に支持するデファレンシャルケース32、該デ
ファレンシャルケース32に取付けられたビニオン軸3
3によって各々回転可能に支持され、且つ互いに対向し
て配置された2つの差動ビニオン34.35、該差動ビ
ニオン34.35に同時に噛合した後輸出力用サイドギ
ヤ36、及び前輸出力用サイドギヤ37を備える。後輸
出力用サイドギヤ36はトランスファ装置50のトラン
スファリングギヤ51に連結されている。前輸出力用サ
イドギヤ37は、中空の前輪駆動軸41を介してフロン
トデファレンシャル装置40のデファレンシャルケース
42に連結されている。 フロントデファレンシャル装置40は、デファレンシャ
ルケース42に取付けられたビニオン軸43によって各
々回転可能に支持され、且つ互いに対内して配置された
2つの差動ビニオン44.45、この2つの差動ビニオ
ン44.45に同時に噛合した左側前輪出力用サイドギ
ヤ46、及び右側前輪出力用サイドギヤ47とを備える
。左側前輪駆動用ザイドギャ46には左側前輪車軸48
が、又、右側前輪出力用サイドギヤ47には右側前幅車
軸49がそれぞれ連結されている。 一方、トランスファ装置50は、センタデフアレンジA
フル装置30の後輸出力用サイドギヤ36に連結された
トランスファリングギヤ51、このトランスファリング
ギヤ51と噛合するドリブンビニオン52、このドリブ
ンビニオン52とプロペラシャフト53を介して一体的
に回転するトランスファ出力回転ギヤ54を備える。ト
ランスファ出力ギヤ54はリヤデファレンシャル′!!
装置60に連結されている。 リーフデファレンシャル装置60は、トランスファ出力
ギヤ54と噛合するリングギψが形成されたデファレン
シャルケース61、このデファレンシャルケース61に
取付けられたビニオン軸62によって各々回転可ム[に
支持され、且つ互いに対向して配置された2つの差動ビ
ニオン63.64、この2つの差動ビニオン63.64
に同時に噛合した左側後輪出力用サイドギヤ65及び右
側後輪出力用サイドギヤ66とを備える。左側後輪出力
用サイドギヤ65は左側後輪車軸67に、右側後輪出力
用サイドギヤ66は右側後輪車軸68にそれぞれ連結さ
れている。 差動制御クラッチ70は、前記センタデファレンシャル
装置30の入力部材であるデファレンシャルケース32
と該センタデファレンシャル装と30の出力部材である
前輪駆動軸41とを選択的にトルク伝達関係に接続する
もので、湿式の多板クラッチ71及びこれを制御する油
圧制御l装置72とから主に構成されている。即ち、第
3図に示されるように、多板クラッチ71には油圧サー
ボ装置73が付設されており、この油圧サーボ装U73
の油室74に供給されるサーボ油圧によってサーボピス
トン75がリターンスプリング76のバネ力に抗して図
中右方へ移動する。これによってデファレンシャルケー
ス32と前輪駆動軸41とがトルク伝達関係に接続され
、且つ、油室74に供給されるサーボ油圧の増減に応じ
てその伝達トルク容量が比例的に増減される。油圧サー
ボ装d73の油室74に対するlナーボ油圧の供給は油
圧制tilRM72によって行われる。油圧制御装置7
2は自動変速+120内に組込まれたオイルポンプ24
の油圧をエンジン負荷に応じた油圧に調圧Jるライン圧
制御弁77と、電磁式のサーボ油圧制御弁78とを備え
る。サーボ油圧制御弁78は、油室74に接続されたボ
ートaと、ライン油圧制御弁77よりライン油圧を供給
される油圧ボートbと、ドレンボートCとを備える。こ
のサーボ油圧制御弁78は、通電時にはボートaを油圧
ボートbに接続し、非通電時にはボートaをドレンボー
トCに接続する。サーボ油圧制御弁78の制御は制ui
I装置80より所定のデユーティ比のパルスイ巾号が与
えられることによって行われる。これにより、このデユ
ーティ比に応じた大きさのサーボ油圧が油室74に供給
される。 制御装置80は、入力系90からの各入力信号に応じて
前記油圧制御l装置23及び72を制御する。この制御
装置80には、スロットル開度センサ91からのスロッ
トル開度情報、マニアルシフトポジションセンサ92か
らの自動変速!120のマニアルシフトレンジ情報、前
輪回転速度センサ93.94からの前輪回転速度情報、
後輪回転速度センサ95からの後輪回転速度情報、ある
いは操舵角センサ96からの車両の操舵角情報等が入力
されている。制御′vtfi80は、これらの入力′信
号を受けて、マニアルシフトレンジ情報と前輪回転速度
あるいは後輪回転速度(DI速)とスロットル開度とに
応じて予め定められた変速パターンに従って自*JJ変
速機20の変速段制御のための制御信号を油圧制御21
1装置f123に出力する。又、自動変速機20への入
力トルク及び変速段に応じて差動制御クラッチ70の伝
達トルク容量を!、II御するための所定のデユーティ
比のパルス信号を油圧制御装置72に出力する。 次に、第4図に上i!il!Vtv3における制御手順
を示す。 この制御手順は、センタデファレンシャル装置のマニュ
アルセレクトスイッチがON(無条件に最大圧で差動制
限〉とされた場合の例が示されており、所定のイニシャ
ライズによってスタートされる。 まず、ステップ202において前輪の平均回転速度nF
1後輪の平均回転速度nRが読み込まれる。ステップ2
04においては、両平均回転速度nl”、  nRの差
動回転速度Δnが演算される。次いでステップ206に
J3いて、この差動回転速度Δnが所定値Δn1よりも
大きいか否かを判定する。又、ステップ208ではセン
タデファレンシャル装置のマニュアルセレクトスイッチ
がONとされていか否が判定される。差動回転速度Δn
が所定値Δn1よりも小さいとき、及びマニュアルセレ
クトスイッチがOFFとされているとぎには、そのJ:
まこのルーチンを抜ける。 差動回転速度Δnが所定値601以上であり、且つマニ
ュアルセレクトスイッチがONとされていると判断され
たとぎには、ステップ210においてフラグFが1か否
かが判定される。この)゛ラグFは、差動回転速度Δn
が所定値Δn1よりも初めて大きくなったときに1に設
定されるフラグである。このステップ210においては
、当該フラグFが前回収面のル、−チンで既に1に設定
されているか否かが判定される。F−1の場合は、ステ
ップ212に進み、F≠1の場合は、ステップ214に
進む。 ステップ214ではセンタデファレンシャル装置のマニ
ュアルセレクトスイッチがONであるにも拘わらず、Δ
n≧Δn1であることを今回判定したということでF=
1とし、タイマをクリア・スタートする(Tm=O)。 一方、ステップ212においては、タイマT11が所定
値Tl1I+以上となったか否かが判定される。 Tfn>Tffl+のとぎは、ステップ216に進み、
TI<Tl01のときはこのルーチンから抜ける。 ステップ216では、T c =O、即ちセンタデファ
レンシャル装aをフリーとする。ステップ218では、
次回のルーチン以降の差動制限を禁止すると共に、運転
者に、例えば「脱出不能」等の警報を出力する。 この制御手順によれば、差動回転速度Δnが所定値Δn
1よりも大きく、且つ、マニュアルセレクトスイッチが
ONとなっている状態が所定値下!51以上連続して続
いた場合に、センタデファレンシャル装置の差動制限が
解除され、次回以降の差fil制限が禁止される。又、
この場合に運転者にその旨の警報が出力される。 第5図にマニュアルセレクトスイッチがΔUTO1即ち
常時スロットル開度θ及び自動変速機の変速段に応じて
差動制限を行うと共に、必要に応じてスリップ時に差動
制限容量を増大する場合の例が示されている。なお、こ
の制御手順は、常時差動がフリーとされており、必要に
応じて自動的にロックへと2値的に切換えられるタイプ
の4輪駆動装置のυ制御にも適用可能である。 まず、ステップ302.304及び306によって前述
と同様に差動回転速度Δnが所定値Δn1よりも大きい
か否かが判断される。ΔnくΔn1のときは特に問題が
ないためそのままこのルーチンを抜ける。 Δn≧Δn1のとぎはステップ308に進み、スリップ
制御を実施中か否かのフラグFを判定する。F−1のと
ぎはステップ310に進み、F≠1のとぎはステップ3
12に進む。ステップ312ではスリップ制御未実施中
で且つ差動回転速度Δnが大きいということでスリップ
i、II 61!に入り、差動回転速度Δnとスロット
ル開度θに応じて差動fl、II限容量7cを決定する
(増大する)。なお、2値的に制御する場合は、センタ
デファレンシャル装置をロックするべく最大油圧(ライ
ン圧)を供給する。その後ステップ314ではスリップ
υ1陣実施中を表わずフラグFを1にセットし、タイマ
をクリア・スタートさせる(TI−0)。 一方、ステップ310ではタイマTl11が所定値7m
 1以上であるか否かを判定する。丁m≧T111のと
きはステップ316に進み、Tl1l <TID 。 のときはステップ318に進む。ステップ318rはT
O−f(Δn、θ)として差f! a、If限の増大を
維持する。2値制御の場合はセンタデファレンシャル装
置をロックするべく最大油圧を供給し続ける。 ステップ310でTll≧Tltと判定されたとさ゛に
はステップ316に進んでTc−o、即ちセンタデファ
レンシャル装置がフリーとされ、ステップ320におい
て次回のルーチン以降の差動制限が禁止され、運転者に
警報が出力される。 この制御手順においては、差動回転速度Δnが所定値Δ
nlよりも大きいと判定されたとき、この差動回転速度
Δnを解消づるべくスリップ制御が自動的に開始され、
差動u1限容開Tcが差動回転速度Δn及びスロットル
開度θに依存して増大される(2値制御の場合は最大油
圧にまで増大される)。このスリップ制御の開始と共に
タイマTmがセットされ、スリップ制御が開始されてか
ら所定値T111以上経ってもなJ3差動回転速度Δn
が所定値Δn1よりも大きいと判断れたときにはセンタ
デファレンシャル装置がフリーとされ、次回のルーチン
以降において差動制限が禁止され運転者に警報が出力さ
れる。この結果、差動制限クラッチ70の耐久性に勘案
して所定の時間Tm+までは車両を発進さけるべく高負
荷、高相対回転速度が発生していてもこれを維持するが
、差動制御クラッチ70の耐久性が問題とされるような
時間Tm +を超えて連続してこの状態が続いたときに
は該差動制御クラッチの耐久性を確保するために差動制
限が自動的に禁止されるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の要旨を示ずブロック図、第2図は、
本発明が適用される重両用4輪駆動装置の動力伝達系統
を示ずスケルトン図、第3図は、センタデフアレンジ1
アル装置の差動を制限するための差動制肺クラッチの油
圧υ11211回路図、第4図は、上記装置で用いられ
ている制御手順を示ず流れ図、第5図は、同じく伯の制
御手順を示す流れ図である。 30・・・センタデファレンシャル装置、70・・・差
動制御クラッチ、 nF・・・前輪平均回転速度、 nR・・・後輪平均回転速度、 5口・・・差動回転速度。 第1図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後輪の差動を許容可能な差動装置と、該差動装
    置の差動機能を外部信号により許可・制限可能な差動制
    御手段と、を備えた車両用4輪駆動制御装置において、 前記外部信号が、前記差動装置の差動機能を、制限する
    旨の内容であるか否かを検出する手段と、前記前輪の実
    平均回転速度、及び前記後輪の実平均回転速度に差が生
    じているか否かを検出する手段と、 前記外部信号の内容が差動装置の差動機能を制限する旨
    の内容であると検出され、且つ、前記両実平均回転速度
    に差が生じていると検出されたときに、前記差動制御装
    置による前記差動装置の差動機能の制限を禁止する手段
    と、 を備えたことを特徴とする車両用4輪駆動制御装置。
  2. (2)前記両実平均回転速度に差が生じているか否かの
    検出を、前記外部信号が前記差動装置の差動機能を制限
    する旨の内容とされてから所定時間後に、両実平均回転
    速度の差が所定値以上か否かを検出することによつて行
    う特許請求の範囲第1項記載の車両用4輪駆動制御装置
JP61303093A 1986-12-19 1986-12-19 車両用4輪駆動制御装置 Granted JPS63154429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303093A JPS63154429A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 車両用4輪駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303093A JPS63154429A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 車両用4輪駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154429A true JPS63154429A (ja) 1988-06-27
JPH0561126B2 JPH0561126B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=17916807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61303093A Granted JPS63154429A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 車両用4輪駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220445A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Toyota Motor Corp 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
WO2000046058A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif permettant de changer le nombre de roues motrices equipe d'un mecanisme de synchronisation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108310A (en) * 1980-01-23 1981-08-27 Rockwell International Corp Device and method of controlling drive of automobile
JPS5770923U (ja) * 1980-10-17 1982-04-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108310A (en) * 1980-01-23 1981-08-27 Rockwell International Corp Device and method of controlling drive of automobile
JPS5770923U (ja) * 1980-10-17 1982-04-30

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220445A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Toyota Motor Corp 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
WO2000046058A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif permettant de changer le nombre de roues motrices equipe d'un mecanisme de synchronisation
US6481304B1 (en) 1999-02-05 2002-11-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Driving-state switching device equipped with synchronizing mechanism
US6681650B2 (en) 1999-02-05 2004-01-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Driving state switching unit with synchro-mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561126B2 (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980168B2 (ja) 車両挙動制御装置
EP0245069B1 (en) Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
JPS6311428A (ja) 前後輪係合機構を備えた4輪駆動車
JPS5820521A (ja) 4輪駆動車のタイトコーナブレーキング回避装置
JPS63154429A (ja) 車両用4輪駆動制御装置
JPH0626938B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JPS62198522A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPS6216346B2 (ja)
JP2578006B2 (ja) 自動車の差動制限制御装置
JPH0741804B2 (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
JPS63134347A (ja) 4輪駆動制御装置
JP2576207B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制限の許可判定方法
JPH0676022B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2623720B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPS62279134A (ja) 4輪駆動車
JPS62261539A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6353117A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH0237043A (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPS63159140A (ja) 車両用4輪駆動制御装置
JPH0238144A (ja) 4輪駆動車の変速制御装置
JPH02267031A (ja) 2輪駆動―4輪駆動の切換制御方法
JPS63134346A (ja) 車両用4輪駆動制御装置
JPH0237040A (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPH04278834A (ja) 2輪駆動−4輪駆動制御方法
JPS63137027A (ja) 四輪駆動車用駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees