JPS62258476A - 電子写真式平版印刷用原版 - Google Patents
電子写真式平版印刷用原版Info
- Publication number
- JPS62258476A JPS62258476A JP61100996A JP10099686A JPS62258476A JP S62258476 A JPS62258476 A JP S62258476A JP 61100996 A JP61100996 A JP 61100996A JP 10099686 A JP10099686 A JP 10099686A JP S62258476 A JPS62258476 A JP S62258476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituent
- decomposition
- image
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 52
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 28
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 22
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims abstract description 14
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 4
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 claims 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 abstract description 34
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 28
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 abstract description 7
- 238000010186 staining Methods 0.000 abstract description 3
- -1 -ON Chemical group 0.000 description 52
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 27
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 20
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 19
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 9
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 8
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 8
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 7
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 7
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 7
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 6
- 125000000068 chlorophenyl group Chemical group 0.000 description 6
- 125000000686 lactone group Chemical group 0.000 description 6
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012552 review Methods 0.000 description 5
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 4
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 4
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 125000002603 chloroethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])Cl 0.000 description 3
- 125000004188 dichlorophenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003866 trichloromethyl group Chemical group ClC(Cl)(Cl)* 0.000 description 3
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthine Chemical compound O=C1NC(=O)NC2=C1NC=N2 LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 125000004803 chlorobenzyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 125000004802 cyanophenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004772 dichloromethyl group Chemical group [H]C(Cl)(Cl)* 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 125000006501 nitrophenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920013730 reactive polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004953 trihalomethyl group Chemical group 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001731 2-cyanoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C#N 0.000 description 1
- IICCLYANAQEHCI-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrachloro-3',6'-dihydroxy-2',4',5',7'-tetraiodospiro[2-benzofuran-3,9'-xanthene]-1-one Chemical compound O1C(=O)C(C(=C(Cl)C(Cl)=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 IICCLYANAQEHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIOPWDLAZRCMGE-UHFFFAOYSA-N butyl 2-methylprop-2-enoate 2-methylhept-2-enoic acid Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C.CCCCC=C(C)C(O)=O MIOPWDLAZRCMGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 150000004675 formic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000004184 methoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006178 methyl benzyl group Chemical group 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 125000006502 nitrobenzyl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 1
- 229930187593 rose bengal Natural products 0.000 description 1
- 229940081623 rose bengal Drugs 0.000 description 1
- STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N rose bengal A Natural products O1C(=O)C(C(=CC=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000005017 substituted alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 125000006337 tetrafluoro ethyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229940075420 xanthine Drugs 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0589—Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0532—Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
- G03G5/055—Polymers containing hetero rings in the side chain
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野)
本発明は、電子写真方式で製版される電子写真平版印刷
用原版に関するものであり1%に、#平版印刷原版の光
導電層形成用結着樹脂の改良に関する。
用原版に関するものであり1%に、#平版印刷原版の光
導電層形成用結着樹脂の改良に関する。
(従来技術)
現在ダイレクト製版用のオフセット原版には多種のもの
が提案され且つ実用化されているが、中でも導電性支持
体上に酸化亜鉛のごとき光導電性粒子及び結着樹脂を主
成分とした光導電層を設けた感光体を通常の電子写真工
程を経て感光体表面に親油性の高いトナー画像を形成さ
せ、続いて該表面をエッチ液と言われる不感脂化液で処
理して非画像部分を選択的に親水化することによってオ
フセット原版4得る技術が広く用いられている。
が提案され且つ実用化されているが、中でも導電性支持
体上に酸化亜鉛のごとき光導電性粒子及び結着樹脂を主
成分とした光導電層を設けた感光体を通常の電子写真工
程を経て感光体表面に親油性の高いトナー画像を形成さ
せ、続いて該表面をエッチ液と言われる不感脂化液で処
理して非画像部分を選択的に親水化することによってオ
フセット原版4得る技術が広く用いられている。
良好な印刷物を得るには、先ずオフセット原版に原画が
忠実に複写されると共に、感光体表面が不感脂化処理液
となじみ易く非画像部が充分に親水化されると同時に耐
水性を有し、更に印刷においては、画像を有する光導電
層が離脱しないこと及び湿し水とのなじみがよく、印刷
枚数が多くなっても汚れが発生しかい様に充分に非画像
部の親水性が保持されること等の性能を有する必要があ
る。
忠実に複写されると共に、感光体表面が不感脂化処理液
となじみ易く非画像部が充分に親水化されると同時に耐
水性を有し、更に印刷においては、画像を有する光導電
層が離脱しないこと及び湿し水とのなじみがよく、印刷
枚数が多くなっても汚れが発生しかい様に充分に非画像
部の親水性が保持されること等の性能を有する必要があ
る。
これらの性能には光導電層中の酸化亜鉛と結着樹脂の比
率が影響することは既に知られており、例えば、光導電
層の酸化亜鉛粒子に対する結着樹脂の比率を小さくすれ
ば、光導電層表面の不感脂化性が向上し地汚れは少なく
なるが、他方で光導電層自体の内部凝集力が低下し機械
的強度不足による耐刷力の低下が生じる。逆に結着樹脂
の比率を大きくすると、耐刷力は向上するが地汚れが増
大する。特に地汚れは、光導電層表面の不感脂化性の良
否に関係する現象であることは言うオでもないが、光導
電層表面の不感脂化性は光導電層中の酸化亜鉛と結着樹
脂の比率のみによって左右されるものではなく、結着樹
脂の種類によっても大きく左右されることが明らか区な
ってきている。
率が影響することは既に知られており、例えば、光導電
層の酸化亜鉛粒子に対する結着樹脂の比率を小さくすれ
ば、光導電層表面の不感脂化性が向上し地汚れは少なく
なるが、他方で光導電層自体の内部凝集力が低下し機械
的強度不足による耐刷力の低下が生じる。逆に結着樹脂
の比率を大きくすると、耐刷力は向上するが地汚れが増
大する。特に地汚れは、光導電層表面の不感脂化性の良
否に関係する現象であることは言うオでもないが、光導
電層表面の不感脂化性は光導電層中の酸化亜鉛と結着樹
脂の比率のみによって左右されるものではなく、結着樹
脂の種類によっても大きく左右されることが明らか区な
ってきている。
古くから公知の樹脂として、例えばシリコーン樹脂(特
公昭34−6670号)、スチレン−ブタジェン樹脂(
特公昭35−1960号)、アルキッド樹脂、マレイン
酸樹脂、ポリアミド(特公昭35−11219号)、酢
酸ビニル樹脂(特公昭41−2425号)、酢酸ビニル
共重合体(特公昭41−2426号)、アクリル樹脂(
特公昭35−11216号)、アクリル酸エステル共重
合体(例えば特公昭35−11219号、特公昭36−
8510号、特公昭41−15946号等)等が知られ
ている。しかしこれらの樹脂を用いた電子写真感光材料
においては、1)光導電層の帯電性が低い、2)複写画
像の画像部の品質(特に網点再現性・解像力)が悪い、
3)露光感度が低い、4)オフセットマスターとして用
いるために不感脂化処理しても不感脂化が充分に行なわ
れず、このためオフセット印刷した際に印刷物に地汚れ
を生ずる、5)感光層の膜強度が充分で彦り、オフセッ
ト印刷すると感光層の脱離等が生じ印刷枚数ケ多くでき
ない、6)複写画像作成時の環境(例えば高温高湿)に
その画質が影響されやすい、等のいずれかの問題があっ
た。
公昭34−6670号)、スチレン−ブタジェン樹脂(
特公昭35−1960号)、アルキッド樹脂、マレイン
酸樹脂、ポリアミド(特公昭35−11219号)、酢
酸ビニル樹脂(特公昭41−2425号)、酢酸ビニル
共重合体(特公昭41−2426号)、アクリル樹脂(
特公昭35−11216号)、アクリル酸エステル共重
合体(例えば特公昭35−11219号、特公昭36−
8510号、特公昭41−15946号等)等が知られ
ている。しかしこれらの樹脂を用いた電子写真感光材料
においては、1)光導電層の帯電性が低い、2)複写画
像の画像部の品質(特に網点再現性・解像力)が悪い、
3)露光感度が低い、4)オフセットマスターとして用
いるために不感脂化処理しても不感脂化が充分に行なわ
れず、このためオフセット印刷した際に印刷物に地汚れ
を生ずる、5)感光層の膜強度が充分で彦り、オフセッ
ト印刷すると感光層の脱離等が生じ印刷枚数ケ多くでき
ない、6)複写画像作成時の環境(例えば高温高湿)に
その画質が影響されやすい、等のいずれかの問題があっ
た。
特にオフセット原版としては、前記の様に不感脂化性不
充分による地汚れ発生が大きな問題であり、これを改良
するために不感脂化性を向上させる酸化亜鉛結着用樹脂
の開発が種々検討されてきている。例えば、特公昭50
−31011号では、フマル酸存在下で(メタ)アクリ
レート系モ/−r−と他のモノマーと共重合させた−
1.8〜10×104でTglO〜80℃の樹脂と(メ
タ)アクリレート系モノマーと7マル酸以外の他のモノ
マーとから成る共重合体とを併用したもの、又特fj7
4昭55−54027号ではカルボン酸基をエステル結
合から少なくとも原子数7個離れて有する置換基をもつ
(メタ)アクリル酸エステルetむ3元共重合体を用い
るもの、又特開昭54−20735号、特開昭57−2
02544号ではアクリル酸及びヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートを含む4元又は5元共重合体を用いる
もの、又特開昭58−68046号では炭素数6〜12
のアルキル基を置換基とする(メタ)アクリル酸エステ
ル及びカルボン酸含有のビニルモノマーを含む3元共重
合体を用いるもの等が光導電層の不感脂化性の向上に効
果があると記載されている。
充分による地汚れ発生が大きな問題であり、これを改良
するために不感脂化性を向上させる酸化亜鉛結着用樹脂
の開発が種々検討されてきている。例えば、特公昭50
−31011号では、フマル酸存在下で(メタ)アクリ
レート系モ/−r−と他のモノマーと共重合させた−
1.8〜10×104でTglO〜80℃の樹脂と(メ
タ)アクリレート系モノマーと7マル酸以外の他のモノ
マーとから成る共重合体とを併用したもの、又特fj7
4昭55−54027号ではカルボン酸基をエステル結
合から少なくとも原子数7個離れて有する置換基をもつ
(メタ)アクリル酸エステルetむ3元共重合体を用い
るもの、又特開昭54−20735号、特開昭57−2
02544号ではアクリル酸及びヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートを含む4元又は5元共重合体を用いる
もの、又特開昭58−68046号では炭素数6〜12
のアルキル基を置換基とする(メタ)アクリル酸エステ
ル及びカルボン酸含有のビニルモノマーを含む3元共重
合体を用いるもの等が光導電層の不感脂化性の向上に効
果があると記載されている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし上記した不感脂化性向上に効果があるとされる樹
脂であっても、現実に評価してみると地汚れ、耐刷力に
おいて未だ満足できるものではなかった。
脂であっても、現実に評価してみると地汚れ、耐刷力に
おいて未だ満足できるものではなかった。
本発明け、以上の様な従来の電子写真式平版印刷用原版
の有する問題点を改良するものである。
の有する問題点を改良するものである。
本発明の目的は、原画に対して忠実な複写画像を再現し
、且つオフセット原版として全面一様な地汚れはもちろ
ん点状の地汚れをも発生させない不感脂化性の優れた平
版印刷原版を提供することである。
、且つオフセット原版として全面一様な地汚れはもちろ
ん点状の地汚れをも発生させない不感脂化性の優れた平
版印刷原版を提供することである。
本発明の他の目的は、印刷において印刷枚数が増加して
も、非画像部の親水性が充分保たれ、地汚れの発生しな
い高耐刷力を有する平版印刷版を提供することである。
も、非画像部の親水性が充分保たれ、地汚れの発生しな
い高耐刷力を有する平版印刷版を提供することである。
本発明の他の目的は、電子写真方式を用いないで画像を
形成したオフセット原版としても地汚れを発生しない平
版印刷版を提供することである。
形成したオフセット原版としても地汚れを発生しない平
版印刷版を提供することである。
本発明の更なる目的は、製版処理時にその環境が低温低
湿あるhけ高温高湿の如く変動した場合でも鮮明で良質
な画像を有し、地汚れの発生し々い平版印刷版を提供す
ることである。
湿あるhけ高温高湿の如く変動した場合でも鮮明で良質
な画像を有し、地汚れの発生し々い平版印刷版を提供す
ることである。
本発明の上記諸口的は、導電性支持体上に少々くとも1
層の光導電性酸化亜鉛と結着樹脂を含有することから成
る光導電層を設けてなる電子写真感光体を利用した平版
印刷用原版において、少なくとも1種の結着樹脂に含有
される1以上の官能基が、分解により少なくとも1つの
ヒドロキシル基と少なくとも1つのカルボキシル基を生
成するものであることを特徴とする電子写真式平版印刷
用原版により達成されることが見出された。
層の光導電性酸化亜鉛と結着樹脂を含有することから成
る光導電層を設けてなる電子写真感光体を利用した平版
印刷用原版において、少なくとも1種の結着樹脂に含有
される1以上の官能基が、分解により少なくとも1つの
ヒドロキシル基と少なくとも1つのカルボキシル基を生
成するものであることを特徴とする電子写真式平版印刷
用原版により達成されることが見出された。
本発明の平版印刷用原版に含有される結着樹脂としては
例えば以下のものを挙げることができる。
例えば以下のものを挙げることができる。
1)分解によりヒドロキシル基を生成する置換基と分解
によりカルボキシル基を生成する置換基とを共重合成分
中に各々1種ずつ含有する二元又は多光共重合体。
によりカルボキシル基を生成する置換基とを共重合成分
中に各々1種ずつ含有する二元又は多光共重合体。
2)分解によりヒドロキシル基を生成する置換基と分解
によりカルボキシル基を生成する置換基とを重合体成分
の側鎖中に同時に含有するホモ重合体又は該重合体成分
と共重合可能か他の共重合成分と該重合体成分との2元
又は多元共重合体。
によりカルボキシル基を生成する置換基とを重合体成分
の側鎖中に同時に含有するホモ重合体又は該重合体成分
と共重合可能か他の共重合成分と該重合体成分との2元
又は多元共重合体。
3)分解によりヒドロキシル基とカルボキシル基を同時
に生成する置換基(例えばラクトン項基)全重合体成分
中に含有するホモ重合体、又は該重合体成分と共重合可
能な他の共重合成分と該重合体成分との2元又は多元共
重合体。
に生成する置換基(例えばラクトン項基)全重合体成分
中に含有するホモ重合体、又は該重合体成分と共重合可
能な他の共重合成分と該重合体成分との2元又は多元共
重合体。
該分解により少々くとも1つのヒドロキシル基を生成す
る官能基としては例えば一般式(1)、(11)又は(
2)で示される置換基を挙げることができる。
る官能基としては例えば一般式(1)、(11)又は(
2)で示される置換基を挙げることができる。
一般式(1) [0−Lt:3
■
L、け−8i−R,、−Cu2−Yl、 −Cu2−
Z−Y、 。
Z−Y、 。
但し、R1+ u、、e R3け、互いに同じでも異な
っていてもよく、水素原子、炭化水素基又は−0−R’
(R’は炭化水素基を示す)を表わし、y、 1y
、は炭化水素基を表わし、Xはイオウ原子又は酸素原子
を表わし、2は−o−、−s−又け−NH−を表わす。
っていてもよく、水素原子、炭化水素基又は−0−R’
(R’は炭化水素基を示す)を表わし、y、 1y
、は炭化水素基を表わし、Xはイオウ原子又は酸素原子
を表わし、2は−o−、−s−又け−NH−を表わす。
一般式(II)
式(n)中、Mlけ炭素原子又はケイ素原子を表わし、
R4,Rsは互いに同じでも異なっていてもよく、式(
1)中のR1+R1と同義である。zlはへテロ原子?
介してもよい炭素−炭素結合を表わす(但し、酸素原子
間の原子数は5個以内を表わす)。
R4,Rsは互いに同じでも異なっていてもよく、式(
1)中のR1+R1と同義である。zlはへテロ原子?
介してもよい炭素−炭素結合を表わす(但し、酸素原子
間の原子数は5個以内を表わす)。
一般式(n
式(2)中、z鵞は式(II)中の21と同義である。
一方、該分解により少なくとも1つのカルボキシル基を
生成する官能基としては、例えば一般式(ロ)又は(V
)で示される置換基を挙げることができる。
生成する官能基としては、例えば一般式(ロ)又は(V
)で示される置換基を挙げることができる。
一般式(M
−a o o −Ll
式(11/)中、Llけ、
R7RIG O又は−NH
−OHを表わす。
−OHを表わす。
但し、u、I R7け互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子又は脂肪族基を表わし、Wは芳香族基を表
わし、z′は水素原子ノ・ロゲン原子、トリハロメチル
基、アルキル基、−ON 、 −NO2、−80tR
tt (但し、R11は炭化水素基を示す)又は−0−
RIG (但し、R1,け炭化水素基を示す)を表わ
し、n、mは各々0.1又け2を表わす。
く、水素原子又は脂肪族基を表わし、Wは芳香族基を表
わし、z′は水素原子ノ・ロゲン原子、トリハロメチル
基、アルキル基、−ON 、 −NO2、−80tR
tt (但し、R11は炭化水素基を示す)又は−0−
RIG (但し、R1,け炭化水素基を示す)を表わ
し、n、mは各々0.1又け2を表わす。
Rs l R@ r R10は互いに同じでも異なって
いてもよく、炭化水素基又は−〇−R+s (但し、
R13け炭化水素基を示す)を表わし、M2は81.E
ln又はT1 を表わす。
いてもよく、炭化水素基又は−〇−R+s (但し、
R13け炭化水素基を示す)を表わし、M2は81.E
ln又はT1 を表わす。
Qs p Q!は各々炭化水素基を表わす。
一般式(V)
■
式(V)中、R141RIsは互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子又は炭化水素基を表わす。
いてもよく、水素原子又は炭化水素基を表わす。
更に分解により少々ぐとも1つのヒドロキシル基ト少な
くとも1つのカルボキシル基を同時に生成する官能基と
して、例えばラクトン環基が挙げられる。
くとも1つのカルボキシル基を同時に生成する官能基と
して、例えばラクトン環基が挙げられる。
以下一般式(1)で示される置換基[ニー0−LIEに
ついて更に詳しく説明する。
ついて更に詳しく説明する。
Llが一8i−R,を表わす場合においては、R1゜R
ffi+R3け互いに同じでも異なっていてもよく、水
素原子、置換されてもよい炭素数1〜18の直鎖状又は
分岐状アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、オクタデシル基、クロロエチル基、メトキ
シエチル基、メトキシエチル基等)、置換されてもよい
脂環式基(例Ltdシクロペンチル基、シクロヘキシル
基等)、置換されてもよい炭素数7〜12のアラルキル
基(側光ばベンジル基、フェネチル基、クロロベンジル
基、メトキシベンジル基等)又は置換されてもよい芳香
族基(例えばフェニル基、ナフチル基、クロロフェニル
基、トリル基、メトキシフェニル基、メトキシカルボニ
ルフェニル基、ジクロ0フエニル基等)又は−〇−R’
(R’は炭化水素基を表わし、具体的には上記R1
+ RRr R3の炭化水素基と同一の置換基類を示す
)を表わす。
ffi+R3け互いに同じでも異なっていてもよく、水
素原子、置換されてもよい炭素数1〜18の直鎖状又は
分岐状アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、オクタデシル基、クロロエチル基、メトキ
シエチル基、メトキシエチル基等)、置換されてもよい
脂環式基(例Ltdシクロペンチル基、シクロヘキシル
基等)、置換されてもよい炭素数7〜12のアラルキル
基(側光ばベンジル基、フェネチル基、クロロベンジル
基、メトキシベンジル基等)又は置換されてもよい芳香
族基(例えばフェニル基、ナフチル基、クロロフェニル
基、トリル基、メトキシフェニル基、メトキシカルボニ
ルフェニル基、ジクロ0フエニル基等)又は−〇−R’
(R’は炭化水素基を表わし、具体的には上記R1
+ RRr R3の炭化水素基と同一の置換基類を示す
)を表わす。
LHが−co−y、を表わす場合においては、Ylは置
換されてもよい炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状アルキ
ル基(例えばメチル基、トリクロロメチル基、トリフル
オロメチル基、メトキシメチル基、フェノキシメチル基
、2,2.2−トリフルオロエチル基、t−ブチル基、
ヘキサフルオロ−1−プロピル基等)、f6換されても
よい炭素数7〜9のアラルキル基(列えはベンジル基、
フェネチル基、メチルベンジル基、トリメチルベンジル
基、ヘプタメチルベンジル基、メトキシベンジル基等\
置換されてもよい炭素数6〜12のアリール基(例、t
はフェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、
メタンスルホニルフェニル基、メトキシフェニル基、ブ
トキシフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニ
ル基、トリフルオロメチルフェニル基等)を表わす。
換されてもよい炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状アルキ
ル基(例えばメチル基、トリクロロメチル基、トリフル
オロメチル基、メトキシメチル基、フェノキシメチル基
、2,2.2−トリフルオロエチル基、t−ブチル基、
ヘキサフルオロ−1−プロピル基等)、f6換されても
よい炭素数7〜9のアラルキル基(列えはベンジル基、
フェネチル基、メチルベンジル基、トリメチルベンジル
基、ヘプタメチルベンジル基、メトキシベンジル基等\
置換されてもよい炭素数6〜12のアリール基(例、t
はフェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、
メタンスルホニルフェニル基、メトキシフェニル基、ブ
トキシフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニ
ル基、トリフルオロメチルフェニル基等)を表わす。
Llが−oo−z−yl を表わす場合においては、
2け酸素原子、イオウ原子又は−NH−結合基を表にお
いては、Xは酸素原子又はイオウ原子を表わす。
2け酸素原子、イオウ原子又は−NH−結合基を表にお
いては、Xは酸素原子又はイオウ原子を表わす。
一般式(l])で示される置換基にお込ては、Mlは炭
素原子又はケイ素原子を表わし、R4e RIけ互いに
同じでも異なっていてもよく、上記R1eR1と同義で
ある。Ztはへテロ原子を介してもよい炭素−炭素結合
を表わす(但し、酸素原子間の原子数は5個以内を示す
)。
素原子又はケイ素原子を表わし、R4e RIけ互いに
同じでも異なっていてもよく、上記R1eR1と同義で
ある。Ztはへテロ原子を介してもよい炭素−炭素結合
を表わす(但し、酸素原子間の原子数は5個以内を示す
)。
一般式(4)中のZ、け上記z1と同義である。
一方、一般式(転)で示される置換基[−Coo−Ll
lについて説明する。
lについて説明する。
RI*R7は互いに同じでも異なっていてもよく、水素
原子又は置換されてもよい炭素数1〜12の直鎖状又は
分岐状アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロ
メチル基、トリフルオロメチル基、ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ヒドロキシエチル基、3−
クロロプロピル基等)を表わし、Xけ置換されてもよい
、フェニル基又はナフチル基(例えばフェニル基、メチ
ルフェニル基、クロロフェニル基、ジメチルフェニル基
、クロロメチルフェニル基、ナフチル基等)を表わし
2/は水素原子、ノ・ロゲン原子(例えば塩素原子、フ
ッ素原子等)、トリハロメチル基(例えばトリクロロメ
チル基、トリフルオロメチル基等)、炭素数1〜12の
置換されてもよい直鎖状又は分岐状アルキル基(例えば
メチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、テトラフルオ
ロエチル基、オクチル基、シアンエチル基、クロロエチ
ル基等)、−ON 、 −No、、 −8o、R,
ICR11け脂肪族基(例えば炭素数1〜12の置換さ
れてもよいアルキル基:具体的には、メチル基、エチル
基プロピル基、ブチル基、クロロエチル基、ペンチル基
、オクチル基等、炭素数7〜12の置換されてもよいア
ラルキル基:具体的にはベンジル基、フェネチル基、ク
ロロベンジル基、メトキシベンジル基、クロロフェネチ
ル基、メチルフェネチル基等)又は芳香族基(例えば置
換基を含有してもよい、フェニル基又はナフチル基:具
体的ニはフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェ
ニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、アセ
チルフェニル基、アセトアミドフェニル基、メトキシカ
ルゲニルフェニル基、ナフチル基等)を表わす]、又は
−(”Rts (Ryけ前記R11と同義である)を
表わす。
原子又は置換されてもよい炭素数1〜12の直鎖状又は
分岐状アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロ
メチル基、トリフルオロメチル基、ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ヒドロキシエチル基、3−
クロロプロピル基等)を表わし、Xけ置換されてもよい
、フェニル基又はナフチル基(例えばフェニル基、メチ
ルフェニル基、クロロフェニル基、ジメチルフェニル基
、クロロメチルフェニル基、ナフチル基等)を表わし
2/は水素原子、ノ・ロゲン原子(例えば塩素原子、フ
ッ素原子等)、トリハロメチル基(例えばトリクロロメ
チル基、トリフルオロメチル基等)、炭素数1〜12の
置換されてもよい直鎖状又は分岐状アルキル基(例えば
メチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、テトラフルオ
ロエチル基、オクチル基、シアンエチル基、クロロエチ
ル基等)、−ON 、 −No、、 −8o、R,
ICR11け脂肪族基(例えば炭素数1〜12の置換さ
れてもよいアルキル基:具体的には、メチル基、エチル
基プロピル基、ブチル基、クロロエチル基、ペンチル基
、オクチル基等、炭素数7〜12の置換されてもよいア
ラルキル基:具体的にはベンジル基、フェネチル基、ク
ロロベンジル基、メトキシベンジル基、クロロフェネチ
ル基、メチルフェネチル基等)又は芳香族基(例えば置
換基を含有してもよい、フェニル基又はナフチル基:具
体的ニはフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェ
ニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、アセ
チルフェニル基、アセトアミドフェニル基、メトキシカ
ルゲニルフェニル基、ナフチル基等)を表わす]、又は
−(”Rts (Ryけ前記R11と同義である)を
表わす。
n、mけ0.1又け2全表わす。
的に説明すると、以下の様な置換基例が挙げられる。
例えば、t−ブチル基、β、β、β−トリクロロエチル
基、β、β、β−トリフルオロエチル基、ヘキサフルオ
ロ−1−プロピル基、−0H2+OF、CIF、)n#
H基(n′は1〜5を示す)、2−シアノエチル基、
2−ニトロエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、
2−エタンスルホニルエチル基、2−ブタンスルホニル
エチル基、ベンゼンスルホニルエチル基、4−ニトロベ
ンゼンスルホニルエチル基、4−シアンベンゼンスルホ
ニルエチル基、4−)チルベンゼンスルホニルエチル基
、置換基に含有してもよいベンジル基(例えばベンジル
基、メトキシベンジル基、トリメチルベンジル基、ペン
タメチルベンジル基、ニトロベンジル基等)、置換基を
含有してもよいフェナシル基(例えばフェナシル基、ブ
ロモフェナシル基等)、置換基を含有してもよいフェニ
ル基(例えばフェニル基、ニトロフェニル基、シアノフ
ェニル基、メタンスルホニルフェニル基、トリフルオロ
メチルフェニル基、ジニトロフェニル基等)等を表わす
。
基、β、β、β−トリフルオロエチル基、ヘキサフルオ
ロ−1−プロピル基、−0H2+OF、CIF、)n#
H基(n′は1〜5を示す)、2−シアノエチル基、
2−ニトロエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、
2−エタンスルホニルエチル基、2−ブタンスルホニル
エチル基、ベンゼンスルホニルエチル基、4−ニトロベ
ンゼンスルホニルエチル基、4−シアンベンゼンスルホ
ニルエチル基、4−)チルベンゼンスルホニルエチル基
、置換基に含有してもよいベンジル基(例えばベンジル
基、メトキシベンジル基、トリメチルベンジル基、ペン
タメチルベンジル基、ニトロベンジル基等)、置換基を
含有してもよいフェナシル基(例えばフェナシル基、ブ
ロモフェナシル基等)、置換基を含有してもよいフェニ
ル基(例えばフェニル基、ニトロフェニル基、シアノフ
ェニル基、メタンスルホニルフェニル基、トリフルオロ
メチルフェニル基、ジニトロフェニル基等)等を表わす
。
R。
又L:が−M!−R,を表わす場合においては、醤
l6
R1* R1+ R1゜は互いに同じでも異なっていて
もよく、各々炭素数1〜18の置換されてもよい脂肪族
基〔脂肪族基としては、アルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、脂環式基を示し、置換基としては例えばハ
ロゲン原子、−OH基、−OH基、−〇−Qa基(4は
アルキル基、アラルキル基、脂環式基、アリール基を示
す)等が挙げられる〕、炭素数6〜18の置換されても
よい芳香族基(例えハフェニル基、トリル基、クロロフ
ェニル基、メトキシフェニル基、アセトアミドフェニル
基、ナフチル基等)又け−0−RIs CRlmは置
換されてもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換され
てもよい炭素数2〜12のアルケニル基、置換されても
よい炭素数7〜12のアラルキル基、炭素数5〜18の
置換されてもよい脂環式基、炭素数6〜18の置換され
てもよいアリール基を示す]を表わす。
もよく、各々炭素数1〜18の置換されてもよい脂肪族
基〔脂肪族基としては、アルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、脂環式基を示し、置換基としては例えばハ
ロゲン原子、−OH基、−OH基、−〇−Qa基(4は
アルキル基、アラルキル基、脂環式基、アリール基を示
す)等が挙げられる〕、炭素数6〜18の置換されても
よい芳香族基(例えハフェニル基、トリル基、クロロフ
ェニル基、メトキシフェニル基、アセトアミドフェニル
基、ナフチル基等)又け−0−RIs CRlmは置
換されてもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換され
てもよい炭素数2〜12のアルケニル基、置換されても
よい炭素数7〜12のアラルキル基、炭素数5〜18の
置換されてもよい脂環式基、炭素数6〜18の置換され
てもよいアリール基を示す]を表わす。
M、はSi、Ti又はSn の各原子を表わし、より好
捷しくはS1原子を表わす。
捷しくはS1原子を表わす。
L、が−N−OH−Ql 又け−C−Cbを表わす場合
においては、Qt + Qlは各々炭素数1〜18の置
換されて吃よい脂肪族基〔脂肪族基としては、アルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基を示し、置
換基としては例えばハロゲン原子、OH基、アルコキシ
基等のいづれでもよい〕又は炭素数6〜18の置換され
てもよいアリール基(fLtハフェニル基、メトキシフ
ェニル基、トリル基、クロロフェニル基、ナフチル基等
)fr表ワす。
においては、Qt + Qlは各々炭素数1〜18の置
換されて吃よい脂肪族基〔脂肪族基としては、アルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基を示し、置
換基としては例えばハロゲン原子、OH基、アルコキシ
基等のいづれでもよい〕又は炭素数6〜18の置換され
てもよいアリール基(fLtハフェニル基、メトキシフ
ェニル基、トリル基、クロロフェニル基、ナフチル基等
)fr表ワす。
R7RIG
から選ばれ六原子団基を示す。
更に、一般式(■で示される置換基R14r Fits
け上記R6*R丁と同義である。
け上記R6*R丁と同義である。
本発明に用いられる樹脂は、重合体中に含有されるヒド
ロキシル基及びカルボキシル基を高分子反応によって変
換する方法又は予め一般式(1)、(■)。
ロキシル基及びカルボキシル基を高分子反応によって変
換する方法又は予め一般式(1)、(■)。
(1■)、(転)、(V)あるいはラクトン環基を適宜
含有する単量体又は該単量体及びこれと共重合し得る適
当な他の単量体との重合反応により重合する方法によ!
7製造される。
含有する単量体又は該単量体及びこれと共重合し得る適
当な他の単量体との重合反応により重合する方法によ!
7製造される。
高分子反応による製造法として、一般式(+)で示され
る置換基に変換する方法としては例えば岩倉義男、栗田
恵輔著「反応性高分子」第158頁(講校社刊)等の総
説引例の公知文献等に詳細に記載されている。
る置換基に変換する方法としては例えば岩倉義男、栗田
恵輔著「反応性高分子」第158頁(講校社刊)等の総
説引例の公知文献等に詳細に記載されている。
更に、一般式(n)又は(noで示される置換基に変換
する方法としては例えば下記に具体例として挙げられる
様なヒドロキシル基を近接して有する重合体成分子!−
含む重合体 RJ Rp(1)
+cH−c−+ (ii) +an
、、−c+0HOH0H (RばH又はOH3等の置換基) OHOH C!H20HOH!OH!OH OH,OH (XFけ連結基を示す) を、カルボニル化合物、オルトエステル化合物、ハロゲ
ン置換ギ酸エステル類、ジハロゲン置換シリル化合物等
と反応させることにより、二つのヒドロキシル基を一つ
の保護基で同時に保護した官能基とすることができる。
する方法としては例えば下記に具体例として挙げられる
様なヒドロキシル基を近接して有する重合体成分子!−
含む重合体 RJ Rp(1)
+cH−c−+ (ii) +an
、、−c+0HOH0H (RばH又はOH3等の置換基) OHOH C!H20HOH!OH!OH OH,OH (XFけ連結基を示す) を、カルボニル化合物、オルトエステル化合物、ハロゲ
ン置換ギ酸エステル類、ジハロゲン置換シリル化合物等
と反応させることにより、二つのヒドロキシル基を一つ
の保護基で同時に保護した官能基とすることができる。
具体的には、日本化学会編[新実験化学講座、第14巻
、有機化合物の合成とブ応[V、]第2250頁(丸善
株式会社刊)、J、 F、 W、 McOmie j[
Protectivegvoups in Organ
icChemistry j第3章及び第4章(Ple
num、 Press刊)等の総説引例の公知文献記載
の方法によって製造することができる。
、有機化合物の合成とブ応[V、]第2250頁(丸善
株式会社刊)、J、 F、 W、 McOmie j[
Protectivegvoups in Organ
icChemistry j第3章及び第4章(Ple
num、 Press刊)等の総説引例の公知文献記載
の方法によって製造することができる。
更に一般式(めで示される置換基に変換する方法として
は、例えば日本化学会編[新実験化学講座第14巻、有
機化合物の合成と反応〔V〕」第2535頁(丸善株式
会社刊)、岩倉義男、栗田恵輔著、「反応性高分子」第
170頁(講談社刊)等の総説引例の公知文献等に詳細
に記載されている方法に従って製造することができる。
は、例えば日本化学会編[新実験化学講座第14巻、有
機化合物の合成と反応〔V〕」第2535頁(丸善株式
会社刊)、岩倉義男、栗田恵輔著、「反応性高分子」第
170頁(講談社刊)等の総説引例の公知文献等に詳細
に記載されている方法に従って製造することができる。
一方、単量体中のヒドロキシル基及び/又はカルボキシ
ル基を一般式0)〜(財)の官能基に各々変換(例えば
前記した公知例等に従って相当する単量体を合成し、あ
るいは一般式(■)で示される官能基を含む重合体は例
えばY、 Iwakura 、 F、 Toda 、
Y。
ル基を一般式0)〜(財)の官能基に各々変換(例えば
前記した公知例等に従って相当する単量体を合成し、あ
るいは一般式(■)で示される官能基を含む重合体は例
えばY、 Iwakura 、 F、 Toda 、
Y。
Torii、 J、Polymer Sci、 A
−1,4,2649ン撰基含有の単量体の場合には、R
,Liepins 、 0日、Marvel 、
J、Polymer Sci、 A −1、5、
1489(1967)等に記載の方法により合成し、次
いで必要ならば該単量体と共重合する他の単量体を共存
させて通常の重合方法で重合することによりホモ重合体
又は多元共重合体?製造することができる。
−1,4,2649ン撰基含有の単量体の場合には、R
,Liepins 、 0日、Marvel 、
J、Polymer Sci、 A −1、5、
1489(1967)等に記載の方法により合成し、次
いで必要ならば該単量体と共重合する他の単量体を共存
させて通常の重合方法で重合することによりホモ重合体
又は多元共重合体?製造することができる。
重合体中の一般式(1)〜(Vl及びラクトン環基の官
能基を任意に調整し得ることあるいは不純物を重合体中
に混入しないこと等の理由から予め本官能基を含有する
単量体から重合反応により製造する方法が好ましい。
能基を任意に調整し得ることあるいは不純物を重合体中
に混入しないこと等の理由から予め本官能基を含有する
単量体から重合反応により製造する方法が好ましい。
本発明の樹脂は、前記した如く、ホモ重合体でも多元共
重合体でも良く更に前記した共重合成分を例えば、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、酢酸アリル
、プロピオン酸アリル等の如き脂肪族カルボン酸ビニル
あるいけアリルエステル類、アクリル酸、メタクリル酸
、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸等
の如き不飽和カルボン酸のエステル類又はアミド類、ス
チレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンの如きス
チレン銹導体、α−オレフィン類、アクリロニトリル、
メタクロニトリル、N−ビニルピロリドンの如き、ビニ
ル基置換のへテロ環化合物等の如き成分と共重合させる
こともできる。
重合体でも良く更に前記した共重合成分を例えば、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、酢酸アリル
、プロピオン酸アリル等の如き脂肪族カルボン酸ビニル
あるいけアリルエステル類、アクリル酸、メタクリル酸
、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸等
の如き不飽和カルボン酸のエステル類又はアミド類、ス
チレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンの如きス
チレン銹導体、α−オレフィン類、アクリロニトリル、
メタクロニトリル、N−ビニルピロリドンの如き、ビニ
ル基置換のへテロ環化合物等の如き成分と共重合させる
こともできる。
本発明の一般式(+)〜(V)及びラクトン環基を含有
する重合体成分のa量は、重合体中のI11〜100重
量係であり、好ましくけ[L5〜100重量係である。
する重合体成分のa量は、重合体中のI11〜100重
量係であり、好ましくけ[L5〜100重量係である。
又一般式(1)、(■)、(助の置換基含有の重合体成
分と一般式(IV)、(V)の置換基含有の重合体成分
の比率は、995〜0.5:[1,5〜995重量比、
好ましくけ80〜20:20〜80重針比である。
分と一般式(IV)、(V)の置換基含有の重合体成分
の比率は、995〜0.5:[1,5〜995重量比、
好ましくけ80〜20:20〜80重針比である。
又本発明の樹脂の分子鎗は101〜1o6、好ましくは
5X103〜101Iである。
5X103〜101Iである。
以下に本発明の一般式(1)〜(V)及びラクトン環を
置換基として含有する重合体成分の具体例を挙げるが、
本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。本発
明に用いられる樹脂において、少々くとも以下に例示す
る化合物群AとBけ共重合体成分として各々1種以上の
組合せで用いられる。
置換基として含有する重合体成分の具体例を挙げるが、
本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。本発
明に用いられる樹脂において、少々くとも以下に例示す
る化合物群AとBけ共重合体成分として各々1種以上の
組合せで用いられる。
具体例A群:分解により少なくとも1つのヒドロキシル
基を生成する置換基を含有す る例 A−1) 4cH!−an−) coo(OH六〇−81(OI(S)!A−2) OH3 ? +CH震−C→ ■ coo(CH六os1(cHs)s A−3) OH3 ■ +OH!−0−)− 000(OH!+j−0−8i(0(!H3)。
基を生成する置換基を含有す る例 A−1) 4cH!−an−) coo(OH六〇−81(OI(S)!A−2) OH3 ? +CH震−C→ ■ coo(CH六os1(cHs)s A−3) OH3 ■ +OH!−0−)− 000(OH!+j−0−8i(0(!H3)。
A−4)
OH。
+cn!−c−+
0000H,C!HCH,0OOOF。
0000 Fj
A−5)
OH3
A−6)
+OH,−CH−升
oH!−o−st(an3)。
A−7)
?H3
0NHCH
■
an2−o−si (0H3)3
A−8)
OH5
+cn、−c−+
C0NH(CHl)IoOC00CH3A−9)
A−10)
A−11)
+C)I −CB−
A−12)
+0H−OH−
OH。
A−1!1)
A−14)
+ca−aH+
A−15)
A−16)
CH3
A−17)
A−18)
A−19)
HICH2
A−20)
+aH!−aH−aH−aH!÷
A−21)
CH3
+aH!−a−+
A−22)
CH3
■
+cH,−c−4
(! 00 CH,OH−OH。
A−23)
モOH,−OH−升
cooan、aH!ocH2−an(OH,)、−OH
!I A−24) A−25) CH3 ■ A−26) A−27) A−28) 具体例B群:分解により少なくとも1つのカルボキシル
基を生成する置換基を含有す る例 B−1) CH。
!I A−24) A−25) CH3 ■ A−26) A−27) A−28) 具体例B群:分解により少なくとも1つのカルボキシル
基を生成する置換基を含有す る例 B−1) CH。
+CH2−0−+
0000 H20F3
B−2)
B−5)
CH3
B−4)
CH3
−C−aH!−a−+
000(C!H1%0OO((EHI)ICOO8i(
cHs)sB−5) (EHs B−6) ?■(3 B−7) B−8) B−9) 0000 H,OF3 B−10) CH3 ■ −(−C4H6−C−チ 〆ゝ0 0H。
cHs)sB−5) (EHs B−6) ?■(3 B−7) B−8) B−9) 0000 H,OF3 B−10) CH3 ■ −(−C4H6−C−チ 〆ゝ0 0H。
B−12)
CH3
÷OH*−0−子
「
、ノヘ。
B−15)
OH3
(−C!H3−0−+
?ゝ \
N O
B14)
CHs
+CH!−0−+
■
ン2 \
N O
04H,−C−0本0
CHs
具体例C群二分解により少なくとも1つのヒドロキシル
基と少なくとも1つのカルボ キシル基を生成すZ)置換基を含有す る例 C−1) OH。
基と少なくとも1つのカルボ キシル基を生成すZ)置換基を含有す る例 C−1) OH。
■
+aH2−C→
C00OH2CHCH20(JjO(OH,)、COO
8i (’OH,)30−81(CHs)s C−2) CH3 +cH,−c→ aoocI+、aHcH2oco (OH,)3coo
cF。
8i (’OH,)30−81(CHs)s C−2) CH3 +cH,−c→ aoocI+、aHcH2oco (OH,)3coo
cF。
0−8i (0T(s)s
C−3)
CH。
÷OH!−C−+
「
0000F、 0000F3
C−4)
0000 H,OB3
C−5)
C−6)
CH3
C−7)
CH3
C−8)
OH。
本発明に供される樹脂とともに従来公知の樹脂も併用す
ることができる。例えば、前記した如きシリコーン樹脂
、アルキッド樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂
、スチレン−ブタジェン樹脂、アクリル樹脂等があげら
れ具体的には、栗田隆治、石渡次部、高分子、第17巻
第278頁(1968年)、宮本晴視、武井秀彦、イメ
ージング1q73(3ms)第9頁等の総説引例の公知
材料等が挙げられる。
ることができる。例えば、前記した如きシリコーン樹脂
、アルキッド樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂
、スチレン−ブタジェン樹脂、アクリル樹脂等があげら
れ具体的には、栗田隆治、石渡次部、高分子、第17巻
第278頁(1968年)、宮本晴視、武井秀彦、イメ
ージング1q73(3ms)第9頁等の総説引例の公知
材料等が挙げられる。
本発明に供される樹脂と公知の樹脂とは任意の割合で混
合することができるが、該官能基の含有■が用いる全樹
脂ht中の1〜80重量係を占めてbる必要があり、好
寸しくけ3〜30重量係である。
合することができるが、該官能基の含有■が用いる全樹
脂ht中の1〜80重量係を占めてbる必要があり、好
寸しくけ3〜30重量係である。
全樹脂量中の該官能基含有成分の総合有量が1重量%よ
り少ないと、得られる平版印刷用原版は、不感脂化液・
湿し水による不感脂化処理により生ずる親水性が充分で
なく印刷時の汚れが発生する。
り少ないと、得られる平版印刷用原版は、不感脂化液・
湿し水による不感脂化処理により生ずる親水性が充分で
なく印刷時の汚れが発生する。
一方、80重重量上り多いと複写時の画像形成性が良く
なくなったり、あるいは印刷時の光導電層の被膜強度が
弱くなり機械的耐久性が劣化する様になる。
なくなったり、あるいは印刷時の光導電層の被膜強度が
弱くなり機械的耐久性が劣化する様になる。
本発明の樹脂は、不感脂化液あるいけ印刷時用いる湿し
水により加水分解あるいは加水素分解されてヒドロキシ
ル基及びカルボキシル基を生成する樹脂である。
水により加水分解あるいは加水素分解されてヒドロキシ
ル基及びカルボキシル基を生成する樹脂である。
従って、平版印刷用原版の結着樹脂として用いた場合、
親水化される非画像部の親水性が樹脂中に形成されるヒ
ドロキシル基及びカルボキシル基によってより一層高め
られ、画像部の親油性と非画像部の親水性が明確となり
、印刷時に非画像部に印刷インキが付着する重分防止す
るものである。
親水化される非画像部の親水性が樹脂中に形成されるヒ
ドロキシル基及びカルボキシル基によってより一層高め
られ、画像部の親油性と非画像部の親水性が明確となり
、印刷時に非画像部に印刷インキが付着する重分防止す
るものである。
従来のヒドロキシル基及びカルボキシル基自身を含有し
た樹脂を用いた場合には、酸化亜鉛/樹脂分散物の粘度
が高く々り塗布できなくなるか、あるいけ得られたとし
てもその原版は光導電性の平滑性が著しく悪化し、膜強
度及び電子写真特性が良くなくなるとともに印刷時の汚
れの発生を生じた。
た樹脂を用いた場合には、酸化亜鉛/樹脂分散物の粘度
が高く々り塗布できなくなるか、あるいけ得られたとし
てもその原版は光導電性の平滑性が著しく悪化し、膜強
度及び電子写真特性が良くなくなるとともに印刷時の汚
れの発生を生じた。
この事は結着樹脂中のカルボキシル基やヒドロキシル基
と光導電性酸化亜鉛粒子表面との相互作用が強いため、
粒子表面の樹脂吸着量が増大し、結果として不感脂化液
あるいは湿し水とのなじみ易さが損々わlll′1てし
まうためと推定される。
と光導電性酸化亜鉛粒子表面との相互作用が強いため、
粒子表面の樹脂吸着量が増大し、結果として不感脂化液
あるいは湿し水とのなじみ易さが損々わlll′1てし
まうためと推定される。
本発明の樹脂);t、上記の如く、ヒドロキシル基及び
カルボキシル基を保穫して酸化亜鉛粒子との強固な相互
作用を抑制し、後に不感脂化処理をすることによって、
親水性基であるヒドロキシル基及びカルボキシル基を生
成させるものである。
カルボキシル基を保穫して酸化亜鉛粒子との強固な相互
作用を抑制し、後に不感脂化処理をすることによって、
親水性基であるヒドロキシル基及びカルボキシル基を生
成させるものである。
従来のヒドロキシル基とカルボキシル基自身をけじめか
ら含有した樹脂においてカルボキシル基の含有量を抑制
してヒドロキシル基の含有量を多くした場合には大部分
の場合上記の様な問題を生じる。逆にヒドロキシル基の
含有量を調整すると、複写画像の画質及び印刷物の画質
が良好な原版を作製できる場合があるが、複写画像の作
成(製版処理)時にその環境が低温低湿あるいは高温高
湿となった場合(特に高温高湿において)に、複写画像
の画質が、地力ブリの発生あるいは画像部の濃度低下や
細線・文字の飛びの発生等で悪化した。
ら含有した樹脂においてカルボキシル基の含有量を抑制
してヒドロキシル基の含有量を多くした場合には大部分
の場合上記の様な問題を生じる。逆にヒドロキシル基の
含有量を調整すると、複写画像の画質及び印刷物の画質
が良好な原版を作製できる場合があるが、複写画像の作
成(製版処理)時にその環境が低温低湿あるいは高温高
湿となった場合(特に高温高湿において)に、複写画像
の画質が、地力ブリの発生あるいは画像部の濃度低下や
細線・文字の飛びの発生等で悪化した。
これらの事は結着樹脂中のヒドロキシル基を酸化亜鉛粒
子に対して適切に調整できた場合でも、樹脂中のヒドロ
キシル基と酸化亜鉛粒子界面の親水性の雰囲気が低温、
低湿あるいけ高温、高湿にさらされると大きく変化する
ため、帯電後の表面電位・暗減衰等の電子写真特性が悪
化してし甘うものと11f−、定される。
子に対して適切に調整できた場合でも、樹脂中のヒドロ
キシル基と酸化亜鉛粒子界面の親水性の雰囲気が低温、
低湿あるいけ高温、高湿にさらされると大きく変化する
ため、帯電後の表面電位・暗減衰等の電子写真特性が悪
化してし甘うものと11f−、定される。
本発明の平版印刷用原版は、光導電性亜鉛100重量部
に対して上記の本結着用樹脂を10〜60重量部なる割
合、好捷しくけ15〜30重址部なる割合で使用し、必
要に応じてキサンチン系色素、シアニン色素等の増感色
素あるいけ酸無水物等の化学増感剤等の従来知らhてい
る電子写真感光層用各種添加剤を併用することができる
(例えば、宮本晴視・武井秀彦、イメージング1973
(賜8)第12頁等の総説引例の公知材料)。その添加
量は光導電体100重量部に対してO,OOO5〜2.
0重■°部である。
に対して上記の本結着用樹脂を10〜60重量部なる割
合、好捷しくけ15〜30重址部なる割合で使用し、必
要に応じてキサンチン系色素、シアニン色素等の増感色
素あるいけ酸無水物等の化学増感剤等の従来知らhてい
る電子写真感光層用各種添加剤を併用することができる
(例えば、宮本晴視・武井秀彦、イメージング1973
(賜8)第12頁等の総説引例の公知材料)。その添加
量は光導電体100重量部に対してO,OOO5〜2.
0重■°部である。
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設ける
ことができる。一般に云って電子写真感光層の支持体は
、導電性であることが好1しく、導電性支持体としては
従来と全く同様例えば、金属、紙、プラスチックシート
等の如き基体に低抵抗性物質を含浸させる々として導電
処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面
)に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等で少な
くとも1層以上をコートしたもの、前記支持体の表面に
耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面層に必要
に応じて少なくとも1層以上のプレコート層が設けられ
たもの、At等を蒸着した基体化プラスチックを紙にラ
ミネートしたもの等、が使用できる。
ことができる。一般に云って電子写真感光層の支持体は
、導電性であることが好1しく、導電性支持体としては
従来と全く同様例えば、金属、紙、プラスチックシート
等の如き基体に低抵抗性物質を含浸させる々として導電
処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面
)に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等で少な
くとも1層以上をコートしたもの、前記支持体の表面に
耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面層に必要
に応じて少なくとも1層以上のプレコート層が設けられ
たもの、At等を蒸着した基体化プラスチックを紙にラ
ミネートしたもの等、が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいけ導電化材料の例として、
坂本幸男、電子写真、只(賜1)、P2〜11(197
5)、森賀弘之、「入門特殊紙の化学J高分子刊行会(
1975)、M、 F、 Hoover 。
坂本幸男、電子写真、只(賜1)、P2〜11(197
5)、森賀弘之、「入門特殊紙の化学J高分子刊行会(
1975)、M、 F、 Hoover 。
J、Macromol、8ci、Ohem、 A −
4(6)、P 1527〜1417(1970)等に記
載されているもの等を用いる。
4(6)、P 1527〜1417(1970)等に記
載されているもの等を用いる。
(実施例)
以下に本発明の実!態様を例示するが、本発明の内容が
これらに限定されるものでけ々い。
これらに限定されるものでけ々い。
実施l+l11及び比較例A −O
n−ブチルメタクリレ−) 60 f、具体例へ−2)
に相当する単量体50v1具体例B−1)に相当する単
量体10v1アクリル酸α2v及びトルエン200?の
混合溶液を窒素気流中下温度70℃に加温した後、アゾ
ビスイソブチロニ) IJル(ん1.B、N、 ) t
a yを加え8時間反応した。得られた共重合体の重
量平均分子量65000であった。続いて、この共重合
物a古1形分りとして)40f1酸化亜鉛2002、ロ
ーズベンガルα052、無水フタル酸0.01 f及び
トルエン300tの混合物をボールミル中で2時間分散
して感光層形成物を調整し、これを導電処理した紙に、
乾燥付着量が25 r/m2となるようにワイヤーバー
で塗布し、110℃で1分間乾燥し、ついで暗所で20
℃、65%RHの条件下で24時間放置することにより
、電子写真感光材料を作製した。
に相当する単量体50v1具体例B−1)に相当する単
量体10v1アクリル酸α2v及びトルエン200?の
混合溶液を窒素気流中下温度70℃に加温した後、アゾ
ビスイソブチロニ) IJル(ん1.B、N、 ) t
a yを加え8時間反応した。得られた共重合体の重
量平均分子量65000であった。続いて、この共重合
物a古1形分りとして)40f1酸化亜鉛2002、ロ
ーズベンガルα052、無水フタル酸0.01 f及び
トルエン300tの混合物をボールミル中で2時間分散
して感光層形成物を調整し、これを導電処理した紙に、
乾燥付着量が25 r/m2となるようにワイヤーバー
で塗布し、110℃で1分間乾燥し、ついで暗所で20
℃、65%RHの条件下で24時間放置することにより
、電子写真感光材料を作製した。
上記製造例において、感光層形成物を以下の共重合体に
代えて比較用の感光材料A、B、Oの3種を作製した。
代えて比較用の感光材料A、B、Oの3種を作製した。
比較用感光材料A:
n−ブチルメタクリレート1009、アクリル酸0.2
f及びトルエン2002の混合溶液とし、以下は実施例
1と同様の操作で製造した。但し、得られた共重合体の
固形分濃度は33.284で、この共重合体の重量平均
分子量は68000であった。
f及びトルエン2002の混合溶液とし、以下は実施例
1と同様の操作で製造した。但し、得られた共重合体の
固形分濃度は33.284で、この共重合体の重量平均
分子量は68000であった。
比較用感光材料B:
n−ブチルメタクリレ−)75F、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート20f1アクリル酸5.02及びトル
エン2DQfの混合溶液とし、以下は実施例1と同様の
操作で製造した。但し、得られた共重合体の固形分濃度
は315%で、この共重合体の重量平均分子量は740
00であった。
ルメタクリレート20f1アクリル酸5.02及びトル
エン2DQfの混合溶液とし、以下は実施例1と同様の
操作で製造した。但し、得られた共重合体の固形分濃度
は315%で、この共重合体の重量平均分子量は740
00であった。
比較用感光材料C:
n−ブチルメタクリレ−)70F、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレ−)20t、アクリル酸102及びトルエ
ン250Fの混合溶液とし、実施例1と同様の操作で製
造した。但し、得られた共重合体の固形分濃度は551
憾で、この共重合体の重量平均分子量は71000であ
った。
ルメタクリレ−)20t、アクリル酸102及びトルエ
ン250Fの混合溶液とし、実施例1と同様の操作で製
造した。但し、得られた共重合体の固形分濃度は551
憾で、この共重合体の重量平均分子量は71000であ
った。
これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)静電特性、
光導電層の不感脂化性(不感脂化処理後の光導電層の水
との接触角で表わす)及び印刷性を調ぺた。印刷性は全
自動製版機ELP404 V(富士写真フィルム(へ)
ン製〕に現像剤ELF−Tを用いて露光・現像処理して
画像を形成し、不感脂化液ELP−PTh用いてエツチ
ングプロセッサーでエツチングして得られた平版印刷板
を用いて調べた(々お、印刷機にはハマダスター■製
ハフダスター8Ωosx型を用いた)。
光導電層の不感脂化性(不感脂化処理後の光導電層の水
との接触角で表わす)及び印刷性を調ぺた。印刷性は全
自動製版機ELP404 V(富士写真フィルム(へ)
ン製〕に現像剤ELF−Tを用いて露光・現像処理して
画像を形成し、不感脂化液ELP−PTh用いてエツチ
ングプロセッサーでエツチングして得られた平版印刷板
を用いて調べた(々お、印刷機にはハマダスター■製
ハフダスター8Ωosx型を用いた)。
以上の結果をまとめて表−1に記した。
表 1
表−1に記した評価項目の実施態様は以下の通りである
。
。
注1)光導電層の平滑性:
得られた感光材料をベック平滑度試験機(熊谷理工■製
)を用い、空気容量I CCの条件にてその平滑度(B
θC/ CC)を測定した。
)を用い、空気容量I CCの条件にてその平滑度(B
θC/ CC)を測定した。
注2)静電特性:
温度20℃、65%RHの暗室中で、各感光材料にペー
パーアナライザー(川口重機■製ペーパーアナライザー
5P−428型)f;I:用いて一6KVで20秒間コ
ロナ放電をさせた後、10秒間放置し、この時の表面電
位V。を測定し、ついで光導電層表面を照度2. Ol
uxの可視光で照射し、表面電位、voが鴇に減衰する
までの時間を求め、これから露光量BH,(1ux−s
ea )を算出する。
パーアナライザー(川口重機■製ペーパーアナライザー
5P−428型)f;I:用いて一6KVで20秒間コ
ロナ放電をさせた後、10秒間放置し、この時の表面電
位V。を測定し、ついで光導電層表面を照度2. Ol
uxの可視光で照射し、表面電位、voが鴇に減衰する
までの時間を求め、これから露光量BH,(1ux−s
ea )を算出する。
注5)水との接触角:
各感光材料を不感脂化処理液ELP−]l!i(富士写
真フィルム■製)を用いてエツチングプロセッサーに1
回通して光導電層面を不感脂此処理した後、これに蒸留
水2μtの水滴を乗せ、形成された水との接触角をゴニ
オメータ−で測定する。
真フィルム■製)を用いてエツチングプロセッサーに1
回通して光導電層面を不感脂此処理した後、これに蒸留
水2μtの水滴を乗せ、形成された水との接触角をゴニ
オメータ−で測定する。
注4)複写画像の画質
各感光材料及び全自動製版機ELP404V(富士写真
フィルム■製)全1昼夜常温・常湿(20℃、65ft
)に放置した後、製版して複写画像を形成し、得られた
複写原版の画像(カブリ、画像の画質)を目視で観察す
る(これを夏とする)。複写画像の画質■は、製版を高
温・高湿(30℃、80qb)で行なう他は前記Iと同
様の方法で試験する。
フィルム■製)全1昼夜常温・常湿(20℃、65ft
)に放置した後、製版して複写画像を形成し、得られた
複写原版の画像(カブリ、画像の画質)を目視で観察す
る(これを夏とする)。複写画像の画質■は、製版を高
温・高湿(30℃、80qb)で行なう他は前記Iと同
様の方法で試験する。
注5)印刷物の地汚れ
各感光材料を全自動製版機FtLP404V(富士写真
フィルム■製)で製版してトナー画像を形成し、上記(
注3)と同条件で不感脂化処理し、これをオフセットマ
スターとしてオフセット印刷1111(ハマダスター■
製 )為ラダスター8008X型)にかけ上質紙上に5
00枚印刷し、全印刷物の地汚れを目視によね判定する
。
フィルム■製)で製版してトナー画像を形成し、上記(
注3)と同条件で不感脂化処理し、これをオフセットマ
スターとしてオフセット印刷1111(ハマダスター■
製 )為ラダスター8008X型)にかけ上質紙上に5
00枚印刷し、全印刷物の地汚れを目視によね判定する
。
これを印刷物の地汚れIとする。
印刷物の地汚れ■は、不感脂化処理液を5倍に希釈し、
且つ印刷時の湿し水を2倍に希釈した他は前記の地汚れ
■と同様の方法で試験する。
且つ印刷時の湿し水を2倍に希釈した他は前記の地汚れ
■と同様の方法で試験する。
■の場合は夏よりも厳しい条件で印刷したことに相当す
る。
る。
本発明及び比較例A、Bの感光材料を用いて得られた複
写画像はいずれも鮮明な画質であったが、比較例Cのそ
れは光導電層表面の平滑性が著しく悪化し、且つ非画像
部のカブリが多く、画質が鮮明でなかった。また、各感
光材料を(50℃、80係)の環境下で製版した所、比
較例B及びCけその複写画像が著しく低下してしまった
(地力ブリが発生し、画像濃度が[11,6以下となっ
た)。
写画像はいずれも鮮明な画質であったが、比較例Cのそ
れは光導電層表面の平滑性が著しく悪化し、且つ非画像
部のカブリが多く、画質が鮮明でなかった。また、各感
光材料を(50℃、80係)の環境下で製版した所、比
較例B及びCけその複写画像が著しく低下してしまった
(地力ブリが発生し、画像濃度が[11,6以下となっ
た)。
更に、不感脂化液で不感脂化処理した各感光材料の水と
の接触角は、本発明及び比較例Bの材料の値が15℃以
下と小さく、充分に親水化されていることを示した。
の接触角は、本発明及び比較例Bの材料の値が15℃以
下と小さく、充分に親水化されていることを示した。
又これらをオフセット印刷用マスタープレートとして印
刷してみると、非画像部の地汚れの発生しない良好なも
のは本発明及び比較例Bのプレートのみであった。更に
、この両者のプレートは1万枚印刷しても印刷物の画質
は良好で地汚れも発生しなかったが、比較例A及びCの
プレートは地汚れの発生が生じた。
刷してみると、非画像部の地汚れの発生しない良好なも
のは本発明及び比較例Bのプレートのみであった。更に
、この両者のプレートは1万枚印刷しても印刷物の画質
は良好で地汚れも発生しなかったが、比較例A及びCの
プレートは地汚れの発生が生じた。
以上の事実より、本発明の感光材料のみが環境条件が変
動して製版された場合でも、常に鮮明な複写画像を形成
し、且つ地汚れの発生しない印刷物を1万枚以上得るこ
とができた。
動して製版された場合でも、常に鮮明な複写画像を形成
し、且つ地汚れの発生しない印刷物を1万枚以上得るこ
とができた。
更に、この感光材料を1年間放置した後上記と全く同様
の処理を行なったが、経時前と全く変化がなかった。
の処理を行なったが、経時前と全く変化がなかった。
実施例2及び比較例D
n−ブチルメタクリレ−) 90 ?、具体例C−3)
に相当する単量体10v1アクリル酸Q、2f及びトル
エン200fの混合溶液を窒素気流下温度75℃に加温
した後、ん工、B、N、2.Ofを加え、8時間反応し
た。
に相当する単量体10v1アクリル酸Q、2f及びトル
エン200fの混合溶液を窒素気流下温度75℃に加温
した後、ん工、B、N、2.Ofを加え、8時間反応し
た。
得られた共重合体の固形分濃度は3五1係で重量平均分
子量は38000であった。
子量は38000であった。
以下は実施例1と同様の条件で操作し、感光飼料を作製
した。
した。
上記製造例において感光層形成物を以下の共重合体に代
えて比較用の感光材料りを作製した。
えて比較用の感光材料りを作製した。
比較用感光材料:D
n−ブチルメタクリレート90 F、下記化合物(a)
10 を 化合物(a) OH3 0H,鳳C ■ C00OH20HCH100OOH2CHCH,0OO
H0HOH 及びトルエン200vの混合溶液とし、以下は実施例2
と同様の条件で製造した。
10 を 化合物(a) OH3 0H,鳳C ■ C00OH20HCH100OOH2CHCH,0OO
H0HOH 及びトルエン200vの混合溶液とし、以下は実施例2
と同様の条件で製造した。
但し、得られた共重合体の固形分濃度は3五〇係で、M
量平均分子情け41000であった。
量平均分子情け41000であった。
これらの感光材料の皮膜性、静電特性、光導電層の不感
脂化性及び印刷性ケ実施例1と同一の条件で調べ、その
結果を表−2に記した。
脂化性及び印刷性ケ実施例1と同一の条件で調べ、その
結果を表−2に記した。
表−2
本発明の感光材料を用いてイ4Iられた複写画像は鮮明
な画質であったが、比較例りのそれは光導電層表面の平
滑性が著しく悪化し且つ非画像部のカブリが多く、画質
が鮮明でなかった。
な画質であったが、比較例りのそれは光導電層表面の平
滑性が著しく悪化し且つ非画像部のカブリが多く、画質
が鮮明でなかった。
又本発明の感光材料は比較用感光材料りと比較して高温
高湿時の複写画像の画質、光導電層の不感脂化性、印刷
性のいずれにおいても優れた結果を得た。
高湿時の複写画像の画質、光導電層の不感脂化性、印刷
性のいずれにおいても優れた結果を得た。
実施例2の感光材料を実施例1と同様に全自動製版機E
LP404Vで製版した所、得られたオフセット印刷用
マスタープレートの製置は1.2以上で画質は鮮明であ
った。更にエツチング処理をして印刷機で印刷した所、
1万枚印刷後の印刷物は非画像部のカブリがなく、画像
も鮮明であった。
LP404Vで製版した所、得られたオフセット印刷用
マスタープレートの製置は1.2以上で画質は鮮明であ
った。更にエツチング処理をして印刷機で印刷した所、
1万枚印刷後の印刷物は非画像部のカブリがなく、画像
も鮮明であった。
更に、この感光材料を1年間放置した後上記と全く同様
の処理を行なったが、経時前と全く変化がなかった。
の処理を行なったが、経時前と全く変化がなかった。
実施例3
ベンジルメタクリレート60り、具体例A−24)に相
当する単量体30?、具体例B−2)に相当する単量体
10y、アクリルmo、2r及びトルエン2009の混
合溶液とし、以下は実施例1と同様の操作で行ない感光
材料を作製した。これを実施例1と同様の装置で製版し
た所、得られたオフセット印刷用マスタープレートの濃
度は1.0以上で画質は鮮明であった。更に、エツチン
グ処理して印刷機で印刷した所、1万枚印刷後の印刷物
はカブリのない鮮明4画質であった。
当する単量体30?、具体例B−2)に相当する単量体
10y、アクリルmo、2r及びトルエン2009の混
合溶液とし、以下は実施例1と同様の操作で行ない感光
材料を作製した。これを実施例1と同様の装置で製版し
た所、得られたオフセット印刷用マスタープレートの濃
度は1.0以上で画質は鮮明であった。更に、エツチン
グ処理して印刷機で印刷した所、1万枚印刷後の印刷物
はカブリのない鮮明4画質であった。
更にこの感光材料fr:1年間放置した後上記と全く同
様の処理を行なったが、経時前と全く変わらなかった。
様の処理を行なったが、経時前と全く変わらなかった。
実施例4
n−ブチルメタクリレート75 f、具体例A−25)
に相当する単量体15f!、貝4体例B −12)に相
当する単量体IQf及びトルエン200fの混合溶液と
し、以下は実施例1と同一の重合条件で重合し、固形分
濃度5五〇係で重量平均分子量65000の樹脂を製造
した。
に相当する単量体15f!、貝4体例B −12)に相
当する単量体IQf及びトルエン200fの混合溶液と
し、以下は実施例1と同一の重合条件で重合し、固形分
濃度5五〇係で重量平均分子量65000の樹脂を製造
した。
この共重合体を固形分量として30fXn−ブチルメタ
クリレート/アクリル酸(98/2 )重量比の共重合
体101を樹脂量として、以下は実施例1と同一の感光
材料の作製条件で感光材料を作製した。
クリレート/アクリル酸(98/2 )重量比の共重合
体101を樹脂量として、以下は実施例1と同一の感光
材料の作製条件で感光材料を作製した。
これを実施例1と同様に全自動製版機ELF404vで
製版した所、得られたオフセット印刷用マスタープレー
トの濃度は1.0以上で画質は鮮明であった。更に、エ
ツチング処理をして印刷機で印刷した所、1万枚印刷後
の印刷物は非画像部のカブリがなく、画像も鮮明であっ
た。更に、この感光材料を1年間放置した後上記と全く
同様の処理を行なったが、経時前と変わらなかった。
製版した所、得られたオフセット印刷用マスタープレー
トの濃度は1.0以上で画質は鮮明であった。更に、エ
ツチング処理をして印刷機で印刷した所、1万枚印刷後
の印刷物は非画像部のカブリがなく、画像も鮮明であっ
た。更に、この感光材料を1年間放置した後上記と全く
同様の処理を行なったが、経時前と変わらなかった。
(発明の効果)
以上の結果から、本発明による平版用原版は、原画に対
して忠実な複写画像を再現し、非画像部の親水性が良好
であるため地汚れも発生せず、光導電層の平滑性及び静
電特性が良好であり耐刷力が優れていることが判る。
して忠実な複写画像を再現し、非画像部の親水性が良好
であるため地汚れも発生せず、光導電層の平滑性及び静
電特性が良好であり耐刷力が優れていることが判る。
更に、本平版用原版は製版処理時の環境に左右されず、
また製版前の感光材料の保存性に優れている。
また製版前の感光材料の保存性に優れている。
Claims (1)
- 導電性支持体上に少なくとも1層の光導電性酸化亜鉛と
結着樹脂を含有することから成る光導電層を設けてなる
電子写真感光体を利用した平版印刷用原版において、少
なくとも1種の結着樹脂に含有される1以上の官能基が
、分解により少なくとも1つのヒドロキシル基と少なく
とも1つのカルボキシル基を生成するものであることを
特徴とする電子写真式平版印刷用原版。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61100996A JPH0750338B2 (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 電子写真式平版印刷用原版 |
DE19873714542 DE3714542A1 (de) | 1986-05-02 | 1987-04-30 | Elektrophotographische flachdruckformen-vorstufe |
GB8710432A GB2191594B (en) | 1986-05-02 | 1987-05-01 | Electrophotographic lithographic printing plate precursor |
US07/045,998 US4828952A (en) | 1986-05-02 | 1987-05-04 | Electrophotographic lithographic printing plate precursor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61100996A JPH0750338B2 (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 電子写真式平版印刷用原版 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62258476A true JPS62258476A (ja) | 1987-11-10 |
JPH0750338B2 JPH0750338B2 (ja) | 1995-05-31 |
Family
ID=14288909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61100996A Expired - Lifetime JPH0750338B2 (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 電子写真式平版印刷用原版 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4828952A (ja) |
JP (1) | JPH0750338B2 (ja) |
DE (1) | DE3714542A1 (ja) |
GB (1) | GB2191594B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01191860A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真式平版印刷用原版 |
JPH01197765A (ja) * | 1988-02-02 | 1989-08-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真式平版印刷用原版 |
JPH0239058A (ja) * | 1988-07-28 | 1990-02-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真式製版用印刷原版 |
JPH02129645A (ja) * | 1988-11-10 | 1990-05-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真式製版用印刷原版 |
WO1993014447A1 (en) * | 1992-01-10 | 1993-07-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Original plate for electrophotographic lithography |
JP2013166960A (ja) * | 2008-02-06 | 2013-08-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 化合物および高分子化合物 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0673031B2 (ja) * | 1987-09-04 | 1994-09-14 | 富士写真フイルム株式会社 | 電子写真式平版印刷用原版 |
US4996121A (en) * | 1988-01-06 | 1991-02-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrophotographic lithographic printing plate precursor containing resin having hydroxy group forming functional group |
JPH01185667A (ja) * | 1988-01-20 | 1989-07-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真式平版印刷用原版 |
JP2640109B2 (ja) * | 1988-01-27 | 1997-08-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 電子写真式平版印刷用原版 |
DE68914692D1 (de) * | 1988-01-28 | 1994-05-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Elektrophotographische Platte zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte. |
US4971871A (en) * | 1988-01-29 | 1990-11-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrophotographic lithographic printing plate precursor |
JPH07101321B2 (ja) * | 1988-02-04 | 1995-11-01 | 富士写真フイルム株式会社 | 電子写真式平版印刷用原版 |
JP2640117B2 (ja) * | 1988-04-08 | 1997-08-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 電子写真式製版用印刷原版 |
EP0341825B1 (en) * | 1988-04-13 | 1993-11-18 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | An electrophotographic lithographic printing plate precursor |
US5219705A (en) * | 1988-07-04 | 1993-06-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lithographic printing plate precursor of direct image type |
US5110701A (en) * | 1989-05-12 | 1992-05-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Binder for electrophotographic light-sensitive material containing recurring ester units |
DE69025358D1 (de) * | 1989-06-28 | 1996-03-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Lichtempfindliches elektrophotographisches Material |
DE69022900D1 (de) * | 1989-07-10 | 1995-11-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | Lichtempfindliches elektrophotographisches Material. |
US5254422A (en) * | 1990-07-05 | 1993-10-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrophotographic lithographic printing plate precursor |
JP2632240B2 (ja) * | 1990-11-09 | 1997-07-23 | 富士写真フイルム株式会社 | 電子写真式平版印刷用原版 |
JPH0572778A (ja) * | 1991-09-11 | 1993-03-26 | Konica Corp | 電子写真感光体 |
JP5398248B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2014-01-29 | 東京応化工業株式会社 | 液浸露光用レジスト組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法 |
JP5568258B2 (ja) | 2009-07-03 | 2014-08-06 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法、並びに含フッ素高分子化合物 |
JP5470053B2 (ja) * | 2010-01-05 | 2014-04-16 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57202544A (en) * | 1981-06-09 | 1982-12-11 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic sensitive material |
JPS5868046A (ja) * | 1981-10-19 | 1983-04-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 電子写真式平版印刷版 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US17408A (en) * | 1857-05-26 | Stephen thueston | ||
US3121006A (en) * | 1957-06-26 | 1964-02-11 | Xerox Corp | Photo-active member for xerography |
US3437481A (en) * | 1965-02-15 | 1969-04-08 | Ashland Oil Inc | Resin compositions |
US3445224A (en) * | 1965-04-19 | 1969-05-20 | Dick Co Ab | Preparation of imaged offset master |
US3533787A (en) * | 1967-07-31 | 1970-10-13 | Eastman Kodak Co | Photoconductive elements containing polymeric binders of nuclear substituted vinyl haloarylates |
US3649263A (en) * | 1967-12-18 | 1972-03-14 | Ricoh Kk | Aeryl terpolymers as binders for electrophotographic compositions |
US3672889A (en) * | 1969-07-14 | 1972-06-27 | Addressograph Multigraph | Acrylate terpolymer resin binders for photoelectrostatic members |
DE2054715A1 (en) * | 1969-11-06 | 1971-06-03 | Plastic Coating Corp | Lithographic printing plate from electro- - photographic material |
FR2112691A5 (en) * | 1970-11-06 | 1972-06-23 | Deutsch Co | Injection moulding check valve - with low wastage, losses etc |
US3709684A (en) * | 1970-12-11 | 1973-01-09 | Ica America Inc | Photoconductive compositions and elements employing polyoxyalkylene bisphenol a fumarates as binders |
GB1376196A (en) * | 1971-06-08 | 1974-12-04 | Agfa Gevaert | Photoconductive recording layers |
US3793293A (en) * | 1971-08-04 | 1974-02-19 | Nat Starch Chem Corp | Electrophotographic coating compositions having bromine-containing polymer binders |
US3932181A (en) * | 1971-08-04 | 1976-01-13 | National Starch And Chemical Corporation | Electrophotographic coating compositions having bromine-containing polymer binders |
DE2139436A1 (de) * | 1971-08-06 | 1973-02-22 | Licentia Gmbh | Halbleiterlaser |
GB1361990A (en) * | 1971-08-12 | 1974-07-30 | Gestetner Ltd | Electrophotographic reproduction |
US3776724A (en) * | 1971-09-22 | 1973-12-04 | Sherwin Williams Co | Electrophotographic composition of zinc oxide and a resin binder |
CA984650A (en) * | 1971-12-23 | 1976-03-02 | William H. Page | Electrophotographic masters |
GB1354194A (en) * | 1972-08-10 | 1974-06-05 | Mitsubishi Rayon Co | Photosensitive materials for electrophotography |
US3799911A (en) * | 1972-12-04 | 1974-03-26 | Dexter Corp | Binder for electrophotographic coatings |
US3912506A (en) * | 1973-05-21 | 1975-10-14 | Eastman Kodak Co | Photoconductive elements containing polymeric binders |
US3923509A (en) * | 1973-05-21 | 1975-12-02 | Ici America Inc | Water-soluble polyester resins as binders for photoconductors |
JPS5631585B2 (ja) * | 1974-08-23 | 1981-07-22 | ||
JPS5158345A (en) * | 1974-11-19 | 1976-05-21 | Konishiroku Photo Ind | Denshishashinyokankozairyo |
US4087584A (en) * | 1975-10-31 | 1978-05-02 | Ricoh Co., Ltd. | Lithographic printing plate |
GB2014748B (en) * | 1978-02-07 | 1982-06-16 | Konishiroku Photo Ind | Electrophotographic material for obtaining toner image and process for forming printing plate by using the same |
US4547447A (en) * | 1982-07-14 | 1985-10-15 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photosensitive members for electrophotography containing phthalocyanine |
JPS5912453A (ja) * | 1982-07-14 | 1984-01-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真感光材料 |
US4457992A (en) * | 1983-05-09 | 1984-07-03 | Allied Corporation | Etchable electrophotographic long-run printing plate and method of making same |
JPS59220755A (ja) * | 1984-06-21 | 1984-12-12 | Toppan Printing Co Ltd | 平版印刷版 |
-
1986
- 1986-05-02 JP JP61100996A patent/JPH0750338B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-04-30 DE DE19873714542 patent/DE3714542A1/de not_active Withdrawn
- 1987-05-01 GB GB8710432A patent/GB2191594B/en not_active Expired
- 1987-05-04 US US07/045,998 patent/US4828952A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57202544A (en) * | 1981-06-09 | 1982-12-11 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic sensitive material |
JPS5868046A (ja) * | 1981-10-19 | 1983-04-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 電子写真式平版印刷版 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01191860A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真式平版印刷用原版 |
JPH01197765A (ja) * | 1988-02-02 | 1989-08-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真式平版印刷用原版 |
JPH0239058A (ja) * | 1988-07-28 | 1990-02-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真式製版用印刷原版 |
JPH02129645A (ja) * | 1988-11-10 | 1990-05-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真式製版用印刷原版 |
WO1993014447A1 (en) * | 1992-01-10 | 1993-07-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Original plate for electrophotographic lithography |
US5624777A (en) * | 1992-01-10 | 1997-04-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrophotographic lithographic printing plate precursor |
JP2013166960A (ja) * | 2008-02-06 | 2013-08-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 化合物および高分子化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2191594A (en) | 1987-12-16 |
US4828952A (en) | 1989-05-09 |
GB2191594B (en) | 1989-12-28 |
GB8710432D0 (en) | 1987-06-03 |
JPH0750338B2 (ja) | 1995-05-31 |
DE3714542A1 (de) | 1987-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62258476A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
US4792511A (en) | Electrophotographic zinc oxide-resin binder lithographic printing plate precursor | |
JPH01185667A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JP2640109B2 (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
US4929526A (en) | Electrophotographic lithographic printing plate precursor | |
JPH032870A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JPH0339967A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JPH0346665A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JP2580245B2 (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JPH0673031B2 (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JPS62286064A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JPS62195684A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JP2584283B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH01266547A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JPS62210476A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JPS62210475A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JP3112703B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0215277A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JPS63257638A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JPH01191158A (ja) | 電士写真式平版印刷用原版 | |
JPH01191860A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JPS63260439A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JPH0769620B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH03123356A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 | |
JPH01284856A (ja) | 電子写真式平版印刷用原版 |