JPH01191158A - 電士写真式平版印刷用原版 - Google Patents

電士写真式平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH01191158A
JPH01191158A JP1457788A JP1457788A JPH01191158A JP H01191158 A JPH01191158 A JP H01191158A JP 1457788 A JP1457788 A JP 1457788A JP 1457788 A JP1457788 A JP 1457788A JP H01191158 A JPH01191158 A JP H01191158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
functional group
plate
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1457788A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1457788A priority Critical patent/JPH01191158A/ja
Priority to US07/293,400 priority patent/US4996121A/en
Priority to EP19890100179 priority patent/EP0323854A3/en
Publication of JPH01191158A publication Critical patent/JPH01191158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/055Polymers containing hetero rings in the side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0535Polyolefins; Polystyrenes; Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0542Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0589Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真方式で製版される電子写真平版印刷
用原版に関するものであり、特に、該平版印刷原版の光
導電層形成用結着樹脂の改良に関する。
(従来技術) 現在ダイレクト製版用のオフセット原版には多種のもの
が提案され且つ実用化されているが、中でも導電性支持
体上に酸化亜鉛のごとき光導電性粒子及び結着樹脂を主
成分とした光導電層を設けた感光体において、通常の電
子写真工程を経てその感光体表面に親油性の高いトナー
画像を形成させ、続いて該表面をエッチ液と言われる不
感脂化液で処理し非画像部分を選択的に親水化すること
によってオフセット原版を得る技術が広く用いられてい
る。
良好な印刷物を得るには、先ず、オフセット原版に、原
画が忠実に複写されると共に、感光体表面が不感脂化処
理液となじみ易く非画像部が充分に親水化されると同時
に耐水性を有し、更に印刷においては、画像を有する光
導電層が離脱しないこと、及び湿し水とのなじみがよ<
1.印刷枚数が多くなっても汚れが発生しない様に充分
に非画像部の親水性が保持されること等の性能を有する
必要がある。
これらの性能には光導電層中の酸化亜鉛と結着樹脂の比
率が影響することは既に知られている。
例えば、光導電層の酸化亜鉛粒子に対する結着樹脂の比
率を小さくすれば、光導電層表面の不惑脂化性が向上し
、地汚れは少なくなるが、他方で光導電層自体の内部凝
集力が低下し、機械的強度不足による耐剛力の低下が生
じる。逆に結着樹脂の比率を大きくすると、耐剛力は向
上するが、地汚れが増大する。特に地汚れは、光導電層
表面の不感脂化性の良否に関係する現象であることは言
うまでもないが、光導電層表面の不感脂化性は光導電層
中の酸化亜鉛と結着樹脂の比率のみによって左右される
ものではなく、結着樹脂の種類によっても大きく左右さ
れることが明らかになってきている。
古くから公知の樹脂として、例えばシリコーン樹脂(特
公昭34−6670号)、スチレン−ブタジェン樹脂(
特公昭35−1950号)、アルキッド樹脂、マレイン
酸樹脂、ポリアミド(特公昭35−11219号)、酢
酸ビニル樹脂(特公昭41−2425号)、酢酸ビニル
共重合体(特公昭41−2426号)、アクリル樹脂(
特公昭35−11216号)、アクリル酸エステル共重
合体(例えば特公昭35−11219号、特公昭6−8
510号、特公昭41−13946号等)等が知られて
いる。しかし、これらの樹脂を用いた電子写真感光材料
においては、1)光導電層の帯電性が低い、2)複写画
像の画像部の品質(特に網点再現性・解像力)が悪い、
3)露光感度が低い、4)オフセットマスターとして用
いるために不惑脂化処理しても不感脂化が行なわれず、
このためオフセット印刷した際に印刷物に地汚れを生ず
る、5)感光層の膜強度が充分でな(、オフセット印刷
すると感光層の脱離等が生じ、印刷枚数を多(できない
、6)複写画像作成時の環境(例えば高温高温)にその
画質が影響されやすい、等のいずれかの問題があった。
特にオフセット原版としては、前記の様に不惑脂化性不
充分による地汚れ発生が大きな問題であり、これを改良
するために不感脂化性を向上させる酸化亜鉛結着用樹脂
の開発が種々検討されてきている。例えば、特公昭50
−31011号では、フマル酸存在下で(メタ)アクリ
レート系モノマーと他のモノマーと共重合させたMwl
、8〜10XIO’でTglO〜80°Cの樹脂と(メ
タ)アクリレート系モノマーとフマル酸以外の他のモノ
マーとから成る共重合体とを併用したもの、特開昭53
−54027号では、カルボン酸基をエステル結合から
少なくとも原子数7個離れて有する置換基をもつ(メタ
)アクリル酸エステルを含む三元共重合体を用いるもの
、特開昭54−20735号・特開昭57−20254
4号では、アクリル酸及びヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレートを含む4元又は5元共重合体を用いるもの、
特開昭58−68046号では、炭素数6〜12のアル
キル基を置換基とする(メタ)アクリル酸エステル及び
カルボン酸含有のとニルモノマーを含む3元共重合体を
用いるもの等が光導電層の不感脂化性の向上に効果があ
ると記載されている。
しかし、これらの不感脂化性向上に効果があるとされる
樹脂であっても、現実に評価してみると地汚れ、耐剛力
等において不充分であった。
更に、結着樹脂として、分解により親水性基を  ′生
成する官能基を含有する樹脂を用いるものが検討されて
おり、例えば分解によりヒドロキシル基を生成する官能
基を含有するもの(特開昭62−195684号、特開
昭62−210475号、特開昭62−210476号
)や分解によりカルボキシル基を生成する官能基を含有
するもの(特開昭62−21269号)等が開示されて
いる。
これらの樹脂は不感脂化液又は印刷時に用いる湿し水に
より加水分解又は加水素分解されて親水性基を生成する
樹脂であり、これらを平版印刷用原版の結着樹脂をして
用いると、親水性基自身をはじめから含有する樹脂を用
いた場合に該親水性基と光導電性酸化亜鉛粒子表面との
強い相互作用によって生ずると思われる種々の問題(平
滑性の悪化、電子写真特性の悪化等)を回避できるとと
もに、不感脂化液により親水化される非画像部の親水性
が、樹脂中において分解により生成される上記親水性基
によってより一層高められる為、画像部の親油性と非画
像部の親水性が明確となり、印刷時に非画像部に印刷イ
ンキが付着するのを防止し、その結果として地汚れのな
い鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷することが可能とな
ると記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの樹脂を用いても地汚れ、耐剛力
において未だ満足できるものではなく、上記の如き親水
性基生成官能基を含有する樹脂を用いた場合でも、非画
像部における親水性を更に向上させるべく、その含有量
を増大させた場合には、分解により生成した親水性基に
より親水性が増大するとともに水溶性となってしまうた
め、特にその持続性において問題のあることが判った。
従って、非画像部の親水性による効果がより向上し、更
に持続性が向上する技術の出現が望まれる。
より具体的にいえば、全結着樹脂中における上記の如き
親水性基生成官能基を含有する樹脂の含有量を減少させ
ても親水性向上の効果が変わらず維持でき、ないしは向
上し、あるいは印刷機の大型化又は印圧の変動等の如き
印刷条件が厳しくなった場合でも、地汚れのない鮮明な
画質の印刷物を多数枚印刷することのできる技術の出現
が望まれる。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点は、導電性支持体上に、少なくとも1層の光
導電性酸化亜鉛と結着樹脂とを含有することから成る光
導電層を設けて成る電子写真感光体を利用した平版印刷
用原版において、該結着樹脂が、分解により少なくとも
1つのヒドロキシル基を生成する官能基を少なくとも1
種以上含有する共重合成分を含有する樹脂であり、且つ
、架橋剤が共存している事を特徴とする電子写真式平版
印刷用原版によって解決される。
本発明は平版印刷用原版の光導電層の結着樹脂の少なく
とも1部に、分解して少なくとも1個のヒドロキシル基
を生成する官能基を少なくとも1種含有する樹脂を含有
し、且つ、該樹脂を架橋する架橋剤を共存させる事を特
徴としている。これにより本発明による平版印刷用原版
は、原画に対して忠実な複写画像を再現し、非画像部の
親水性が良好であるため地汚れも発生せず、光導電層の
平滑性及び静電特性が良好であり、更に耐刷力が優れて
いるという利点を有する。
更に、本発明の平版印刷用原版は製版処理時の環境に左
右されず、また処理前の保存性に優れているという特長
を有する。
以下に、本発明において用いられる分解して少なくとも
1個のヒドロキシル基を生成する官能基を少なくとも1
種含有する樹脂(以下単に、ヒドロキシル基生成官能基
含有樹脂と称することもある)について詳しく説明する
本発明のヒドロキシル基生成官能基含有樹脂に含まれる
官能基は分解によってヒドロキシル基を生成するが、1
つの官能基から生成するヒドロキシル基は1個でも2個
以上でもよい。
本発明の1つの好ましい態様によればヒドロキシル基生
成官能基含有樹脂は、−紋穴(I):(−〇−L)で示
される官能基を少なくとも1種含有する樹脂である。
一般式(I)(−0−L)において、 I Lは一3i Rz、 Co  ’1’+、Co  Z 
 Y2、 CH=CHCH:l、但し、R1,R2、R
3は、互いに同じでも異なっていてもよ(、水素原子、
炭化水素基又は−0−R’  (R’は炭化水素基を示
す)を表わし、Y8.Yzは、炭化水素基を表わし、Z
は、酸素原子、イオウ原子又は−NH−基を表わし、X
は、イオウ原子又は酸素原子を表わす。
上記−紋穴(−0−L)の官能基は、分解によってヒド
ロキシル基を生成するものであり、以下更に詳しく説明
する。
■ Lが一3i−R,を表わす場合において、」 R+ 、Rz、Rsは、互いに同じでも異なっていても
よく、好ましくは水素原子、置換されてもよい炭素数1
〜18の直鎖状又は分岐状アルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オク
チル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、クロ
ロエチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基1
等)、置換されてもよい脂環式基(例えばシクロペンチ
ル基。
シクロヘキシル基等)、置換されてもよい炭素数7〜1
2のアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、
フロロベンジル基、クロロベンジル基、メチルベンジル
基、メトキシベンジル基、3−フェニルプロピル基等)
又は置換されていてもよい芳香族基(例えばフェニル基
、ナフチル基。
クロロフェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、メ
トキシカルボニルフェニル基、ジクロロフェニル基等)
又は−〇−R’  (R’は、炭化水素基を表わし、具
体的には、上記Rr、Rz、Rsの炭化水素基と同一の
置換基類を示す)を表わす。
Lが−Co−Y、を表わす場合において、Y。
は好ましくは置換されてもよい炭素数1〜6の直鎖状又
は分岐状アルキル基(例えばメチル基、トリクロロメチ
ル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、フェ
ノキシメチル基、2,2.2−トリフルオロエチル基、
t−ブチル基、ヘキサフルオロ=i−プロピル基等)、
置換されてもよい炭素数7〜9のアラルキル基(例えば
ベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、トリメ
チルベンジル基、ヘプタメチルベンジル基、メトキシベ
ンジル基等)、置換されてもよい炭素数6〜12のアリ
ール基(例えばフェニル基、ニトロフェニル基、シアノ
フェニル基、メタンスルホニルフェニル基、メトキシフ
ェニル基、ブトキシフェニル基、クロロフェニル基、ジ
クロロフェニル基。
トリフルオロメチルフェニル基等)を表わす。
Lが−co−z−y、を表わす場合において、Zは酸素
原子、イオウ原子又は−NH−結合基を表わし、Y2は
上記したY、と同義である。
す場合において、Xは酸素原子又はイオウ原子を表わす
本発明に用いられる、−紋穴(−0−L)の群から選択
される官能基を少なくとも1種含有する樹脂は、重合体
に含有されるヒドロキシル基を高分子反応によって一般
式[−0−L:lの官能基に変換する方法、又は、−紋
穴C−0−L]の官能基を1種又はそれ以上含有する、
1種又はそれ以上の単量体の又は該単量体及びこれと共
重合し得る他の単量体の重合反応により重合する方法に
より製造される。
例えば、上記高分子反応の製造法としては、岩倉義勇・
栗田恵輔著[反応性高分子」第158頁(講談社刊)等
の総説引例の公知文献等に、又単量体のヒドロキシル基
を一般式C−0−L]の官能基に変換する製造法として
は、日本化学会場「新実験化学講座第14巻、有機化合
物の合成と反応〔V〕第2497頁(丸善株式会社刊)
等の総説引例の公知文献等に各々詳細に記載されている
方法に従って製造することができる。
重合体中の一般式(−0−L)の官能基を任意に調整し
得ること、あるいは、不純物を混入しないこと等の理由
から、予め一般式(−0−L〕の官能基を含有する単量
体からの重合反応により製造する方法が好ましい。具体
的には、重合性の二重結合を含み、且つ、ヒドロキシル
基を少なくとも1個含有する化合物を、例えば前記した
公知文献等に記載された方法に従って、ヒドロキシル基
を一般式(−0−L)の官能基に変換するか、あるいは
−紋穴(−0−L)の官能基を含有した化合物を重合性
の二重結合を含む化合物と反応させる方法によって、製
造することができる。
前記した如く、重合反応で所望の樹脂を製造する方法に
おいて用いられる一般式(−〇−L)の官能基を含有す
る単量体について更に具体的に述べると、例えば下記−
紋穴(II)の如き化合物が挙げられる。但しこれらの
化合物例に限定されるものではない。
一般式(If) I CH= C ■ X’ −Y’ −0−L 式(n)中、X′は、−O−、−CO−。
Q3   Q4 −sOz−、−3OZN−、−NSO□−2b。
CHz COO、CH!0CO−9*C←酊芳香族基、
又はヘテロ環基を示す〔但し、Qt。
Q、、Q3.Q4は、各々水素原子9炭化水素基。
又は式(I[)中の +Y’−〇−L)を表わし、bl
b2は同じでも異なっていてもよく、水素原子。
炭化水素基又は式(n)中の(Y’ −0−L)を表わ
し、nは0〜18の整数を示す。〕Y′は、結合基X′
と結合基(−〇−Llを連結する、ヘテロ原子を介して
いてもよい炭素−炭素結合を表わしくヘテロ原子として
は、酸素原子、イオウ原子、又は窒素原子を示す)、 s ■ −(CH=CH)−、−0−、−3−、−N−。
−COO−、−CONH−、−3o2−。
−8O□NH−、−NHCOO−、−NHCONH−。
等の結合単位の単独又は組合せの構成より成るものであ
る(但しす、、b、、b、は、各々前記b1゜btと同
義である。) Lは式(1)と同じ意味を有する。
al+82は同じでも異なっていてもよく、水素原子、
炭化水素基(例えば−COOHなどで置換されていても
よい炭素数1〜12のアルキル基など)、−COOH又
は−coo−w (wは一般式(−0−L)基を含む置
換基で置換されていてもよい、炭素数1〜18のアルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基、芳香族
基を示す)を表わす。
更に具体的には、−紋穴(−〇−L)の官能基を含有す
る単量体として以下の様な化合物例を挙げることかでき
るが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない
ム CH3 ■ (2)  CHz=CMe COOCHzCH,O−3i−C,H9e CH。
Me CH3 (4)   CH2=C ■ COOCHz CHCHz OCOCHZ CF 3■ 0COCHzCF3 CH。
CH。
■ (7)   CHz = CHM e I CHzO3iMe e Cb Hs CH。
CH,O3i(Me)s CHzCOOCaHq (10)   CH2=C ■ C00(CHzhOCH七CH−CH3CH。
(11)   CHz=C CONH(CHz)+。0COOCH3HCI ? CM。
CI(s (16)  CH2=C Coo(CHt)zOcO(CHz)zOsi(Me)
sHs  H3 覗 (1B)   CH,=C ■ C00(CHzhSOzNH(CHz)zOsi(CJ
s)iCH。
■ CH3 (但し、Meはメチル基を表わす) これらの単量体を単独で重合してもよいし、あるいは、
これらの単量体と共重合しうる他の単量体と組合せて共
重合体としてもよい。共重合させる他の単量体としては
、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル2酪酸ビニ
ル、酢酸アリル、プロピオン酸アリル等の如き脂肪族カ
ルボン酸ビニルあるいはアリルエステル類、アクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸
フマール酸等の如き不飽和カルボン酸のエステル類又は
アミド類、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチ
レンの如きスチレン誘導体、α−オレフィン類、アクリ
ロニトリル、メタクロニトリル、N−ビニルピロリドン
の如きビニル基置換のへテロ環化合物等が挙げられる。
本発明のもう1つの好ましい態様によれば、ヒドロキシ
ル基生成官能基含有樹脂は、互いに立体的に近い位置に
ある少なくとも2つのヒドロキシル基を1つの保護基で
同時に保護した形で有する官能基を少なくとも1種含有
する樹脂である。互いに立体的に近い位置にある少なく
とも2つのヒドロキシル基を1つの保護した形で有する
官能基の例としては例えば下記−紋穴(III)、  
(IV)。
(V)で表わされるものを挙げることができる。
−紋穴(III) 式(I[[)中、R,、R,は、互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、炭化水素基又は−0−0−R
″ (R″は炭化水素基を示す)を表わし、Uはへテロ
原子を介してもよい炭素−炭素結合を表わす(但し、酸
素原子間の原子数は5個以内である)。
一般式(IV) 式(IV)中、Uは上記定義の通りである。
−紋穴(V) 式(V)中、R,、R,及びUは上記定義の通りである
該官能基について更に詳しく説明すると以下の通りとな
る。
式(III)中、Ra、Rsは、互いに同じでも異なっ
ていてもよく、好ましくは水素原子、炭素数1〜12の
置換されてもよいアルキル基(例えば、   ゛メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、2
−メトキシエチル基、オクチル基等)、炭素数7〜9の
置換されてもよいアラルキル基(例えばベンジル基、フ
ェネチル基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基、
クロロベンジル基等)、炭素数5〜7の脂環式基(例え
ば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)又は、置
換されてもよいアリール基(例えばフェニル基、クロロ
フェニル基、メトキシフェニル基、メチルフェニル基、
シアノフェニル基等)又バー0−R’”(R″”はRa
、Rsにおける炭化水素基と同義である)を表わす。
Uは、ヘテロ原子を介してもよい炭素−炭素結合を表わ
し、且つ酸素原子間の原子数は5個以内である。
本発明に用いられる官能基を少なくとも1種含有する樹
脂は、重合体に含有される上記の如き互いに立体的に近
い位置にあるヒドロキシル基を高分子反応によって保護
基により保護した形にする方法、又は予め保護基により
保護された形の少なくとも2つのヒドロキシル基を含有
する単量体の又は該単量体及びこれと共重合し得る他の
単量体の重合反応により重合する方法により製造される
前者の高分子反応の製造法としては、例えば下記に具体
例として挙げられる様な少なくとも2つのヒドロキシル
基を近接して有するかあるいは重合後近接して有し得る
重合体成分 (i )          (ii )R”    
       R“ (iii ) −(CH,−CH−CH−CH計 H0H (R’はH又はCH,等の置換基) 0H0H (vi)               (vi)CH
,01( ■ 一+CH,−C)−−(−CH,−CH←CH2CH2
OHCH20H CH,OH を含む重合体を、カルボニル化合物、オルトエステル化
合物、ハロゲン置換ギ酸エステル類、ジハロゲン置換シ
リル等の如き化合物と反応させることにより8亥目的の
少なくとも2つのヒドロキシル基を1つの保護基で同時
に保護した形で有する官能基を形成することができる。
具体的には、日本化学会場、「新実験化学講座第14巻
有機化合物の合成と反応〔v〕第2505頁(丸善株式
会社刊) 、J、 F、 W、 Mc、抛+e、 rP
rotectivegroupsin Organic
 Chea+1stry」第3章及び第4章(Plen
um、 Press刊)等の総説引例の公知文献記載の
方法によって製造することができる。又後者の方法とし
ては少なくとも2つのヒドロキシル基を予め保護した単
量体を前記した総説等で引例された公知の方法で合成し
た後、必要ならば該単量体と共重合し得る他の単量体を
共存させて通常の重合方法で重合することにより、ホモ
重合体又は多元共重合体を製造することができる。
更に具体的に、該官能基を含有する重合体成分の例を挙
げると以下の様なものがある。但し、本発明の範囲は以
下に限定されるものではない。
「 CH。
I CH,−0 OCH。
flcH,−CH−CH−CH,+ ■ OC,H。
CH。
■ −(CH,−C→ ■ −(CH2−C→ C00CHtCHCHz I / H,C0 −(CH,−CH−升 C00CHz CHz OCHt  CH(CHz) 
z  CHtCHz CH。
しtit −LccH,−c−升 本発明の樹脂におけるヒドロキシル基生成官能基を含有
する重合体成分は、樹脂が共重合体である場合には、全
重合体中の1〜95重量%、特に5〜60重量%、であ
ることが好ましい。また、樹脂の重合体の分子量は10
3〜106、特に5×103〜5X10’、であること
が好ましい。
又、本発明の樹脂と架橋剤との架橋効果を高めるために
、本発明の樹脂の共重合体成分とじて−OH基、−3H
基、−NHR基(Rは、炭素数1〜8のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基等)又はアリール基(例えば、フェニル基、トリ
ル基、メトキシフェニル基、ブチルフェニル基等)等を
表わす)等の解離性水素原子を少なくとも1種有する置
換基を含有する成分又は、エポキシ基、チオエポキシ基
等を含有する成分を存在させてもよい。こ糺らの極性基
を含有する共重合体成分の存在割合は、好ましくは本発
明の樹脂中の1〜20重量%であり、より好ましくは3
〜10重量%である。
該極性基を含有する共重合体成分は、例えば、−紋穴(
n)と共重合し得る、該極性基を含有するビニル系化合
物であればいずれでもよい。具体的には、前記した一般
式(II)に記載したと同様の化合物の置換基中に含有
する誘導体等が挙げられる。
更に、本発明の樹脂は、前記した一般式(1)を含有す
る単量体及び任意の上記極性基を含有する単量体ととも
に、これら以外の他の単量体を共重合成分として含有し
てもよい。
例えば、α−オレフィン類、アルカン酸ビニル又はアリ
ルエステル類、アクリロニトリル、メタクリルニトリル
、ビニルエーテル類、アクリルアミド類、メタクリルア
ミド類、スチレン類、複素環ビニル類(例えばビニルピ
ロリドン、ビニルキリン、ビニルイミダゾール、ビニル
チオフェン、ビニルイミダシリン、ビニルピラゾール、
ビニル−ジオキサン、ビニルキリン、ビニルチアゾール
、ビニル−オキサジン等)等が挙げられる。特に酢酸ビ
ニル、酢酸アリル、アクリロニトリル、メタクリルニト
リル、スチレン類等は、膜強度向上の点から好ましい成
分である。
本発明において、用いられる架橋剤としては、通常架橋
剤として用いられる化合物を使用することができる。具
体的には、山下晋三、金子東助編「架橋剤ハンドブック
」大成社刊(1981年)高分子学余線[高分子データ
ハンドブック「基礎編」培風館(1986年)等に記載
されている化合物を用いることができる。
例えば、有機シラン系化合物(例えば、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリブトキシシラン、γ−グリシド
キシプロビルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロビルトリエト
キシシラン、等のシランカップリング剤等)、ポリイソ
シアナート系化合物(例えば、トルイレンジイソシアナ
ート、〇−トルイレンジイソシアナート、ジフェニルメ
タンジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシ
アナート、ポリメチレンポリフェニルイソシアナート、
ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシ
アナート、高分子ポリイソシアナート等)、ポリオール
系化合物(例えば1.4−ブタンジオール、ポリオキシ
プロピレングリコール、ポリオキシアルキレングリコー
ル、1,1゜1−トリメチロールプロパン等)、ポリア
ミン系化合物(例えば、エチレンジアミン、γ−ヒドロ
キシプロピル化エチレンジアミン、フェニレンジアミン
へキサメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン
、変性脂肪族ポリアミン類等)ポリエポキシ基含有化合
物及びエポキシ樹脂(例えば垣内弘編著「新エポキシ樹
脂、昭晃堂(1985年刊)、橋本邦之編著「エポキシ
樹脂」日刊工業新聞社(1969年刊)等に記載された
化合物類)、メラミン樹脂(例えば、三輪一部、松永英
夫編著「エリア・メラミン樹脂」日刊工業新聞社(19
69年刊)、等に記載された化合物類)、ポリ(メタ)
アクリレート系化合物(例えば大河原信、三枝武夫、東
村敏延編「オリゴマー」講談社(1976年刊)、大森
英三「機能性アクリル系樹脂」テクノシステム(198
5年刊)等に記載された化合物類が挙げられ具体的には
、ポリエチレングリコールジアクリラート、ネオペンチ
ルグリコールシアクリラード、1.6−ヘキサンシオー
ルジアクリラート、トリメチロールプロパントリアクリ
ラート、ペンタエリスリトールポリアクリラート、ビス
フェノールA−ジグリシジルエーテルジアクリラート、
オリゴエステルアクリラート:これらのメタクリラート
体等がある)。
本発明の結着樹脂は、感光層形成物を塗布した後、架橋
される。架橋を行なうためには、例えば、乾燥条件を高
温度及び/又は長時間とするか又は塗布溶剤の乾燥後、
更に加熱処理することが好ましい。例えば、60℃〜1
20°Cで5〜120分間処理する。上述の反応促進剤
を併用すると、より穏やかな条件で処理することができ
る。
又、架橋は少な(とも本発明の樹脂同志で行なわれるべ
きであるが、他の樹脂との間になされていてもよい。
本発明のヒドロキシル基生成官能基が分解によりヒドロ
キシル基を生成したときに酸性及びアルカリ性の水溶液
に対して難溶もしくは不溶性である樹脂となることが好
ましい。
樹脂中における架橋剤の存在量は、0.1〜30重量%
、特に0.5〜20重量%が好ましい。
本発明に供される樹脂とともに従来公知の樹脂も併用す
ることができる。例えば、前記した如きシリコーン樹脂
、アルキッド樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂
、スチレン−ブタジェン樹脂、アクリル樹脂等があげら
れ、具体的には、栗田隆治・石渡次部、高分子、第17
巻、第278頁(1968年)、宮本晴視、武井秀彦、
イメージング、1973(Nα8)第9真等の総説引例
の公知材料等が挙げられる。
本発明の平版印刷用原版は、光導電性亜鉛100重量部
に対して上記した結着用樹脂を10〜60重量部なる割
合、好ましくは15〜40重量部なる割合で使用する。
従来のヒドロキシル基自身をはじめから含有する樹脂を
用いた場合には、酸化亜鉛と結着用樹脂との分散物の粘
度が高くなり、塗布しても光導電層の平滑性が著しく悪
化し、膜強度が十分でなかったり、又電子写真特性も満
足できないものであったりした。又平滑性が充分な原版
を作製できても印刷時の汚れの発生を生じた。更には、
樹脂中のヒドロキシル基を調整して、複写画像の画質及
び印刷物の画質が良好な原版を作製した場合でも、複写
画像の作成(製版処理)時にその環境が低温低湿あるい
は高温高温となった場合(特に高温高温において)には
、複写画像の画質が、地カブリの発生あるいは画像部の
濃度低下や細線・文字の飛びの発生等で悪化した。
これらの事は、結着樹脂中のヒドロキシル基と光導電性
酸化亜鉛粒子表面との相互作用が強いため、粒子表面の
樹脂吸着量が増大し、結果として、不感脂化液あるいは
湿し水とのなじみ易さが損なわれてしまうか、あるいは
、結着樹脂中のヒドロキシル基を酸化亜鉛粒子に対して
適切に調整できた場合でも、樹脂中のヒドロキシル基と
酸化亜鉛粒子界面の親水性の雰囲気が低温・低湿あるい
は高温・高温にさらされると大きく変化するため、帯電
後の表面電位・暗減衰等の電子写真特性が悪化してしま
うものと推定される。
本発明に供される樹脂と公知の樹脂とは任意の割合で混
合することができるが、全樹脂量中のヒドロキシル基生
成官能基含有樹脂の含有量が1〜90重量%程度含有さ
れていることが適当である。
全樹脂量中の含有量が1重量%より少ないと、得られた
平版印刷用原版は、不感脂化液・湿し水による不惑脂化
処理により生ずる親水性が充分でなく、印刷時の汚れが
発生する。
一方、90重量%より多いと、複写時の画像形成性が良
くない。
本発明によるヒドロキシル基生成の官能基を少なくとも
1種含有する樹脂は、不感脂化液あるいは印刷時用いる
湿し水により加水分解あるいは加水素分解されてヒドロ
キシル基を生成する樹脂である。
従って、該樹脂を平版印刷用原版の結着樹脂として用い
ると、不感脂化液により親水化される非画像部の親水性
が、樹脂中に生成される上記ヒドロキシル基によって、
より一層高められる為、画像部の親油性と非画像部の親
水性が明確となり、印刷時に非画像部に印刷インキが付
着するのを防止するものである。その結果として地汚れ
のない鮮明な画質の印刷物を従来の樹脂を用いた平版原
版よりも多数枚印刷することが可能となる。
更に、本発明の樹脂は、架橋反応を起こす架橋剤を含有
しており、光導電層を形成する過程あるいは、エツチン
グ処理前の加熱及び/又は光照射の過程で、架橋反応が
起こり、高分子間で橋架けが形成されるものである。エ
ツチング処理及び印刷機上で印刷中の湿し水により、分
解して生成したヒドロキシル基含有の樹脂では親水性と
なり、その含有量が多い場合には水溶性となる。
しかし、本発明の樹脂は、架橋の構造を形成しているこ
とにより親水性を保持したまま水への溶解性が著しく低
下し難溶性もしくは不溶性となる。
従って、非画像部の親水性が樹脂中に生成されるヒドロ
キシル基によって、より一層高められる効果が向上し且
つ持続性が向上することとなった。
より具体的な効果で言うならば、全結着樹脂中に含有さ
せる該官能基含有樹脂を減量しても、親水性向上の効果
が変わらず維持できること、あるいは、印刷機の大型化
あるいは印圧の変動等印刷条件が厳しくなった場合でも
地汚れのない鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷すること
が可能となる。
本発明では、必要に応じて各種の色素を分光増感剤とし
て併用することができる。例えば、宮本晴視、武井秀彦
、イメージング1973(Nl18)第12頁、 C,
J、Young等、 RCA Revietml 5.
 469 (1954L清田航平等、電気通信学会論文
誌J  63−C(N112)、 97 (1980)
原埼勇次等、工業化学雑誌旦旦 78 及び188(1
963)、谷忠昭、日本写真学会誌1旦、208 (1
972)等の総説引例のカーボニウム系色素、ジフェニ
ルメタン色素、トリフェニルメタン色素、キサンチン系
色素、フタレイン系色素、ポリメチン色素(例えば、オ
キソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、ロ
グシアニン色素、スチリル色素等)、フタロシアニン色
素(金属含有してもよい)等が挙げられる。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トリフェニルメ
タン色素、キサンチン系色素、フタレイン系色素を中心
に用いたものとしては、特公昭51−452号、特開昭
50−90334号、特開昭50−114227号、特
開昭53−39130号、特開昭53−82353号、
米国特許第3゜052.540号、米国特許第4. 0
54. 450号、特開昭57−16456号等に記載
のものが挙げられる。
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ロダシアニン色素等のポリメチン色素としては、F、 
M、 Harm+ser  rThe Cyanine
 Dyes andRelated Compound
s、1等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的
には、米国特許筒3,047.384号、米国特許筒3
.110,591号、米国特許筒3,121,008号
、米国特許筒3゜125.447号、米国特許筒3. 
128. 179号、米国特許筒3,132.942号
、米国特許筒3.622,317号、英国特許筒1.2
26.892号、英国特許筒1.309,274号、英
国特許筒1,405,898号、特公昭4日−7814
号、特公昭55−18892号等に記載の色素が挙げら
れる。
更に、700 nm以上の長波長の近赤外〜赤外光域を
分光増感するポリメチン色素として、特開昭47−84
0号、特開昭47−44180号、特公昭51−410
61号、特開昭49−5034号、特開昭49−451
22号、特開昭57−46245号、特開昭56−35
141号、特開昭57−157254号、特開昭61−
26044号、特開昭61−27551号、米国特許筒
3゜619.154号、米国特許筒4. 175. 9
56号、rResearch Disclosure 
J 19 B 2年、216、第117〜118頁等に
記載のものが挙げ・ られる。本発明の感光体は種々の
増悪色素を併用させても、その性能が増悪色素により変
動しにくい点において優れている。更には、必要に応じ
て、化学増感剤等の従来知られている電子写真感光層用
各種添加剤を併用することもできる。例えば、前記した
総説:イメージング1973(k8)第12頁等の総説
引例の電子受容性化合物(例えばハロゲン、ベンゾキノ
ン、クロラニル、酸無水物、有機カルボン酸等)、小門
宏等、「最近の光導電材料と感光体の開発・実用化」第
4章〜第6章:日本科学情報(株)出版部(1986年
)の総説引例のボリアリールアルカン化合物、ヒンダー
ドフェノール化合物、p−フェニレンジアミン化合物等
が挙げられる。
これら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、
通常光導電体100重量部に対して0゜0001〜2.
0重量部である。
光導電層の厚さは1〜100μ、特には10〜50μが
好適である。
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設ける
ことができる。一般に云って電子写真感光層の支持体は
、導電性であることが好ましく、導電性支持体としては
、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プラスチックシ
ート等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電
処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面
)に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等の目的
で少なくとも1層以上をコートしたもの、前記支持体の
表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面層
に必要に応じて少な(とも1層以上のプレコート層が設
けられたもの、へ2等を蒸着した基体導電化プラスチッ
クを紙にラミネートしたもの等、が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男、電子写真、14.(Nα1)。
22〜11 (1975)、森賀弘之、「入門特殊紙の
化学j高分子刊行会(1975)、M、F。
Hoover、 J、Macron+o1. Sci、
 Chew 、 A−4(6) 。
第1327〜1417頁(19’70)等に記載されて
いるもの等を用いる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
実施例1、及び比較例A−C ベンジルメタクリレート42g、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート8g、本発明の共重合体成分に相当する
下記の単量体[i] 50g及びトルエン200gの混
合溶液を窒素気流下、75℃の温度に加温した後、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリル(A、I、B、N)
1.0gを加え8時間反応した。
単量体[i]の化学構造: I C3H?(i) 得られた共重合体[I]の重量平均分子量は42゜00
0であった。
続いて、固形分量としてこの共重合物30g及び〔ブチ
ルメタクリレート/アクリル酸(99/1)重量比〕共
重合体(重量平均分子量45000)10g、酸化亜鉛
200 g、ローズベンガル0.05g、無水フタル酸
0.01g及びトルエン300gの混合物を、ボールミ
ル中で2時間分散した。次に、この分散物に、ヘキサメ
チレンジイソシアナート6gを添加し、更に、10分間
ボールミル中で分散して、感光層形成物を調製し、これ
を導電処理した紙に乾燥付着量が25g/mとなるよう
にワイヤーバーで塗布し、100°Cで60分間乾燥し
、ついで暗所で20°C565%RHの条件下で24時
間放置することにより、電子写真感光材料を作製した。
上記製造例において、感光層形成物を以下の共重合体に
代えて、比較用の感光材料A、 B、 Cの3種を作製
した。
比較用感光材料A: ペンジルメタクリレート60g、化合物例(2)の化合
物40g及びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下
70°Cの温度に加温した後、2.2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル1.0gを加え8時間反応した。得られ
た共重合体[A]の重量平均分子量は45,000であ
った。
続いて、固形分量としてこの共重合物[A130g及び
〔ブチルメタクリレート/アクリル酸(9B/2)重量
比〕共重合体(重量平均分子量45.000)Log、
酸化亜鉛200g、ローズベンガル0.05g、無水フ
タル酸0.01g及びトルエン300gの混合物を、ボ
ールミル中で2時間分散して感光層形成物を調製し、こ
れを導電処理した紙に乾燥付着量が25g/rI?とな
るようにワイヤーバーで塗布し、110°Cで1分間乾
燥し、ついで暗所で20°C165%RHの条件下で2
4時間放置することにより、電子写真感光材料を作製し
た。
比較用感光材料B: ペンジルメタクリレート85g、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート15g及びトルエン200gの混合溶液
とした他は、比較例Aの合成法と同一の条件で反応し、
重量平均分子142,000共重合体[B]を得た。
続いて、比較例Aにおいて用いた共重合体[A]の代わ
りに、上記共重合体[B]とした他は、比較例Aと同様
にして、電子写真感光材料を作製した。
比較用感光材料C: 光導電層の結着樹脂として、共重合体[A]の代わりに
、〔ブチルメタクリレート/アクリル酸(99/1 )
重量比〕共重合体(重量平均分子量45.000)40
gを用いた他は、比較例Aと同様にして、電子写真感光
材料を作製した。
これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、静電特性
、光導電層の不感脂化性(不感脂化処理後の光導電層の
水との接触角で表わす)及び印刷性を調べた。印刷性は
、全自動製版機ELP404V(富士写真フィルム■製
)に現像剤ELP−Tを用いて露光・現像処理して画像
を形成し、不感脂化液ELP−Eを用いてエッチングプ
ロセ、。
サーでエツチングして得られた平版印刷版を用いて調べ
た(なお、印刷機には、ハマダスター■製ハマダスター
5oosx型を用いた)。
以上の結果をまとめて表−1に示す。
表−1 表−1に記した評価項目の実施の態様は以下の通りであ
る。
注1)光導電層の平滑性: 得られた感光材料を、ベック平滑度試験機(熊谷理工■
製)を用い、空気容量iceの条件にて、その平滑度(
sec/CC)を測定した。
注2)静電特性: 温度20°C165%RHの暗室中で、各感光材料にペ
ーパーアナライザー(川口電機■製ペーパーアナライザ
ー5P−428型)を用いて−6に■で20秒間コロナ
放電をさせた後10秒間放置し、この時の表面電位Vo
を測定し、ついで光導電層表面を照度2.0ルツクスの
可視光で照射し、表面電位Voがl/、0に減衰するま
での時間を求め、これから露光量E ’/、。(ルック
ス・秒)を算出する。
注3〕水との接触角: 各感光材料を、不感脂化処理液ELP−E (富士写真
フィルム■製)を用いてエツチングプロセッサーに1回
通して光導電層面を不感脂化処理した後、これに蒸留水
2μlの水滴を乗せ、形成された水との接触角をゴニオ
メータ−で測定する。
注4)複写画像の画質: 各感光材料及び全自動製版機ELP404V(富士写真
フィルム■製)を1昼夜常温・常湿(20’C,65%
)に放置した後、製版して複写画像を形成し、得られた
複写原版の画像(カプリ、画像の画質)を目視で観察す
る(これを1とする)。
複写画像の画質■は、製版を高温・高温(30°C18
0%)で行なう他は、前記■と同様の方法で試験する。
注5)印刷物の地汚れ: 各感光材料を、全自動製版機ELP404V(富士写真
フィルム■製)で製版してトナー画像を形成し、上記性
3)と同条件で不感脂化処理し、これをオフセットマス
ターとしてオフセット印刷機(ハマダスター■製ハマダ
スター800SX型)にかけ上質紙上に500枚印刷し
、全印刷物の地汚れを目視により判定する。これを印刷
物の地汚れIとする。
印刷物の地汚れ■は、不感脂化処理液を5倍に希釈し、
且つ、印刷時の湿し水を2倍に希釈した。
又印刷機の印圧を強めに設定した。その他は、前記の地
汚れIと同様の方法で試験する。
■の場合は、■よりも著し←厳しい条件で印刷したこと
に相当する。
本発明及び比較例A−Cの感光材料を用いて得、 られ
た複写画像は、いずれも鮮明な画質であったが、各感光
材料を(30℃、80%)の環境下で製版した所比較例
B及びCは、その複写画像が著しく低下してしまった(
地力ブリが発生し、画像濃度が0.6以下となった)。
更に、不感脂化液で不惑脂化処理した各感光材料の水と
の接触角は、本発明及び比較例Bの材料の値が15°C
以下と小さく、充分に親水化されていることを示した。
又、これらをオフセット印刷用マスタープレートとして
印刷してみると、非画像部の地汚れの発生しない良好な
ものは、本発明及び比較例Aのプレートのみであった。
更に、この両者のプレートを、印圧が強い条件で1万枚
まで印刷した所、本発明のプレートは、1万枚目の印刷
物の画質は、良好で地汚れも発生しなかった。しかし、
比較例Aは7,000枚程度で地汚れが発生した。比較
例Cのプレートは、刷り出しから500枚程度で地汚れ
の発生が著しくなった。
以上の事実より、本発明の感光材料のみが、環境条件が
変動して製版された場合でも常に鮮明な複写画像を形成
し且つ地汚れの発生しない印刷物を1万枚以上得ること
ができた。
実施例2〜11 実施例1において、本発明の樹脂[I]の代わりに、表
−2に示される共重合体を用いた他は、実施例1と同様
に操作して、各電子写真感光材料を作製した。
表−2 cooczus    Coo(CH2)40H〔重量
%組成比〕 これを実施例1と同様に全自動製版機ELP404Vで
製版した所、得られたオフセット印刷用マスタープレー
トの濃度は1.2以上で画質は鮮明であった。更に、エ
ツチング処理をして印刷機で印刷した所、1万枚印刷後
の印刷物は非画像部のカプリがなく、画像も鮮明であっ
た。
更に、この感光材料を(45°C975%RH)の条件
下に放置した後上記と全く同様の処理を行なったが、経
時前と全く変化がなかった。
実施例12 下記化学構造で示される本発明の共重合体[XII] 
 (重量平均分子142,000)共重合体[X I[
] 30gを実施例1の共重合体[1]の代わりに用い、更
にヘキサメチレンジイソシアナート4gとした他は、実
施例−1と同一の組成分で、ボールミル中2時間分散し
、光導電層用分散物を得た。
続いて、実施例1と同様の操作を行なって、電子写真感
光材料を得た。
これを実施例1と同様の装置で製版した所、得られたオ
フセット印刷用マスタープレートの濃度は1.0以上で
画質は鮮明であった。更にエツチング処理して印刷機で
印刷した所、1万枚印刷後の印刷物は、カブリのない鮮
明な画質であった。
更に、この感光材料を(45℃、75%RH)の条件下
に放置した後上記と全く同様の処理を行なったが、経時
前と全く変化がな、かった。
実施例13〜17 実施例1において用いるヘキサメチレンジイソシアナー
トの代わりに、下記表−3の化合物を用いた他は、実施
例1と同様にして、感光材料を作製した。
これを、実施例1と同様の装置で製版し、次いでエツチ
ング処理して印刷機で印刷した。製版後得られたオフセ
ット印刷用マスタープレートの濃度は1.0以上で、画
質は鮮明であった。又工方杖印刷後の印刷物の画質は地
力ブリのない鮮明な画像のものであった。
(発明の効果) 本発明によれば、地汚れ、耐剛力の非常に優れた電子写
真式平版印刷用原版が得られる。
〉 !(′ シ 〕I 手続補正書 平成1年1月77日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性支持体上に、少なくとも1層の光導電性酸化亜鉛
    と結着樹脂とを含有することから成る光導電層を設けて
    成る電子写真感光体を利用した平版印刷用原版において
    、該結着樹脂が、分解により少なくとも1つのヒドロキ
    シル基を生成する官能基を少なくとも1種含有する共重
    合成分を含有する樹脂であり、且つ架橋剤が共存してい
    る事を特徴とする電子写真式平版印刷用原版。
JP1457788A 1988-01-06 1988-01-27 電士写真式平版印刷用原版 Pending JPH01191158A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1457788A JPH01191158A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 電士写真式平版印刷用原版
US07/293,400 US4996121A (en) 1988-01-06 1989-01-04 Electrophotographic lithographic printing plate precursor containing resin having hydroxy group forming functional group
EP19890100179 EP0323854A3 (en) 1988-01-06 1989-01-05 Electrophotographic lithographic printing plate precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1457788A JPH01191158A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 電士写真式平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191158A true JPH01191158A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11865017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1457788A Pending JPH01191158A (ja) 1988-01-06 1988-01-27 電士写真式平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191158A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750338B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH01200271A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2640109B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH01185667A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2647719B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2647718B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH032870A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH01191158A (ja) 電士写真式平版印刷用原版
JP2572219B2 (ja) 電子写真感光体
JP2580245B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0215277A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2502123B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
EP0306048A2 (en) Electrophotographic master plate for lithographic printing
JPS62286064A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2502124B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2502120B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH01191860A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPS62195684A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2568861B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01179052A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0769620B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62210476A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPS63260439A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0213965A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0253064A (ja) 電子写真感光体