JPS62257570A - 仮名漢字変換装置 - Google Patents

仮名漢字変換装置

Info

Publication number
JPS62257570A
JPS62257570A JP61101412A JP10141286A JPS62257570A JP S62257570 A JPS62257570 A JP S62257570A JP 61101412 A JP61101412 A JP 61101412A JP 10141286 A JP10141286 A JP 10141286A JP S62257570 A JPS62257570 A JP S62257570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
kana
kanji
conversion
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61101412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697455B2 (ja
Inventor
Kozo Mineki
嶺木 浩三
Chizuko Imaizumi
今泉 千鶴子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61101412A priority Critical patent/JPH0697455B2/ja
Publication of JPS62257570A publication Critical patent/JPS62257570A/ja
Publication of JPH0697455B2 publication Critical patent/JPH0697455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は仮名漢字変換の対象となる読みを漢字かな混じ
る文に変換する仮名漢字変換装置に係り特に、漢字かな
混じり文に変換した後で再度変換を行いたいとき入力読
みを入力しなくても変換したい場所を指示するだけで入
力読み列及びその変換結果を出力する仮名漢字変換装置
に関する。
〔従来の技術〕
一般的に、一つの仮名文字列を読みとする仮名漢字変換
候補には複数の同音窓a語が存在し、その変換候補の中
から所望の1語をその都度選択指示するのではなく入力
者の思考をその都度中断することになり、作文能率を著
しく低下する。
また、その都度変換候補を選択指示するのでは文章を連
続して入力している場合、その都度原稿から視線を原稿
と表示画面とに交互に動かすため操作がその都度中断と
なり効率が低下する。従来のかな漢字変換の方法として
は1例えば特開昭60−5318号公報に開示されたも
のが知られている。
本方式は一旦入力された仮名文字列とその仮名漢字変換
文字列を対応してメモリに記憶し、複数個の仮名漢字変
換処理を済ませた後から、先頭から順に仮名漢字変換結
果の確定を行うことを可能とし、その際、入力された仮
名文字列が異った場合や、仮名漢字変換結果が異った場
合は、入力された仮名文字列をメモリから取り出し、仮
名文字列を訂正したり、再度仮名漢字変換を行うことが
できるようにした装置である。
〔発明が解決しようとした問題点〕
ところが、従来の仮名漢字変換装置にあっては入力され
た仮名文字列を先頭から順に処理しなければならないた
め複数個の仮名漢字変換結果のうち終わりの方一部を訂
正したいとき先頭から順々処理していって、目的の訂伸
箇所を訂正しなければならず、直接訂正したい文字列を
訂正することができないという欠点を有している。
また、従来の仮名漢字変換装置にあっては、仮名漢字変
換処理を行った入力仮名文字列した訂正することができ
ないため、訂正箇所を訂正すると他の仮名漢字変換処理
を行わなかった入力仮名文字は一旦消出されてしまうた
め、仮名漢字変換処理するためには、再度仮名文字列を
入力しなければならないという欠点を有していた。
そこで入力した読みを格納し、それを取り出すことので
きる仮名漢字変換装置が必要となった。
ここでいう読みとは、仮名漢字変換を行った読みだけで
なはなく1文書作成に使用する文字、例えば英数字、記
号等も含むものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、入力された読み列と漢字かな混じり文
字列を対応づけることによりユーザが修正を行う場所を
指定するだけで、その場所に対応する読み列を取り出し
、漢字かな混じり文字列を出力する仮名漢字変換装置を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、漢字かな混じり文を作成するための読みを入
力する入力部と、入力した読みを漢字かな混じり文に変
換する変換処理部と、該入力部より入力した読みおよび
該変換処理部により変換された漢字かな混じり文字列を
表示する表示部をもつかな漢字変換装置において、前記
変換処理部により変換を行った入力読み列および変換を
行わなかった入力読み列とその変換結果である前記表示
部に表示した漢字かな混じり文字列とを1対1に対応し
て記憶する記憶部と、前記表示部に表示されている変換
結果の修正を指示する指示手段と。
修正の指示により指示された文字を含む入力読み列を前
記記憶部から取り出す取出手段とを設けたことを特徴と
するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図には、本発明の一実施例を示すフローチャートが
、第2図には本発明の仮名漢字変換装置の構成を表すブ
ロック図がそれぞれ示されている。
図において、仮名漢字変換装置は、入力部1゜表示部4
、制御部2.変換処理部5及び記憶部3から構成されて
いる。入力部1は、入力読み、変換1選択指示等を入力
するための例えばキーボードであり、表示部4は、入力
読み及び変換結果等を表示するための例えばCRT表示
器などから成る。制御部2は仮名漢字変換の実行制御を
司るものでCPUを利用して構成される。記憶部3は入
力k”lみ文字列や変換で用いられるデータを一時保持
する。変換処理部5は、変換対象の読みを漢字かな混じ
り文に変換するもので、前記制御部2におけるCPUの
プログラムによって構成される。
第1図は本仮名漢字変換装置を用いた仮名漢字変換の処
理機能フローチャートであり、本図に従いその処理内容
を以下に説明する。
ユーザが入力部1から入力読みを入力すると、ステップ
1oにおいて制御部2が既に漢字かな混じり文に変換さ
れている文字列を修正するか異なるかを判断する。その
判定手段としては、例えば入力部1からの入力情報が候
補の修正を行う修正キーであるかを判定する。このステ
ップ10において修正キーであると判定すると、ステッ
プ20において選択候補群作成フラグ(FLG)を1に
し、ステップ10において修正キーでないと判定すると
、ステップ30において選択候補群作成フラグ(FLG
)を0にする6次にステップ40において選択候補群作
成フラグがOであるか否かを判定し、ステップ40にお
いて選択候補作成フラグ(FLG)がOであると判定す
るとステップ50において入力読みの処理を行う1次に
ステップ60においてこの入力読みが文節の区切り目と
成るかどうかを判定し1区切り目と判定した場合は、ス
テップ65において、その時の入カキ−は無変換キーで
あるかを判定する。ステップ65において無変換キーで
あると判定するとステップ75において未処理の入力読
みを記憶部3に格納し、それ以外のときは、ステップ7
0において未処理の入力読みに対し仮名漢字変換処理を
行い、その変換結果を記憶部3に格納する。また、ステ
ップ70における変換処理またはステップ75における
無変換処理にて処理を行った入力読み列を記憶部3に格
納し、ステップ80において表示部4に出力した入力読
み列を削除する。また、ステップ40において選択候補
群作成フラグ(FLG)が1と判定、すなわち変換結果
がユーザの意図した候補でない場合は、ステップ90に
おいて、その場所を指定して再変換を指示すると記憶部
3に格納した入力読みを取り出し、ステップ70におい
て変換処理をし、結果を選択可能の候補も含めて表示部
4に表示させる。
以下、上で述べた入力読み処理(ステップ5o)。
変換処理(ステップ70)、無変換処理(ステップ75
)、入力読み削除処理(ステップ80)、候補修正処理
(ステップ90)の動作を更に詳しく説明する。
第3図は入力読み処理(ステップ50)の動作を表すフ
ローチャート図である。処理501で入力部1より入力
されたキーのもつ情報が仮名漢字変換の対象となるキー
かの判定を行う、仮名漢字変換の対象外のキー、例えば
変換キーおよび無変換キーであるときは、文節の区切り
とみなし文節区切りフラグを1にセットしく502)、
仮名漢字変換の対象キーであるときは、入力読み一時記
憶バツファに入力読みとして記憶する(503)。
入力読み一時記憶バッファに記憶した入力読みの数を管
理する一時入力読み数(YOMICNT)を1つ増加す
る(504)。処理505で入力読み一時記憶バツファ
に記憶した入力読みが文節の区切り目となるかを判定し
1区切り目と判定したときは、処理502で文節区切り
フラグ1に1区切り目ではないと判定したときは、処理
506で文節区切りフラグ0にセットする0文節の区切
り目とは。
例えば句読点、字種の変わり目(ひらがなから英字)お
よび助詞などをもとに文節に区切る。その区切り方はこ
こでは現定しない。
次に、第1図の変換処理(ステップ70)の動作フロー
を第4図に示す。
処理(701)で一時入力読み数(YOMICNT)お
よび入力読み一時記憶バツファにP1納した入力読み列
をもとに、自立語及び付属語の用語の読み、読みに対す
る漢字かな混じり文字列および文法情報を格納した仮名
漢字変換用辞書を利用し、入力読み列を漢字かな混じり
文字列に変換し、その変換結果を処理(702)で表示
バッファに記憶する。この際、変換結果である漢字かな
混じり文字列の最後の読みには読みの終わりを記す情報
を付加する。この情報は仮名漢字変換の結果がユーザの
意図した候補でなかったとき修正を行う際に入力読みと
仮名漢字変換結果を結び付けるために行う処理である。
入力読みとその仮名漢字変換結果が対応する処理である
ならば情報の与え方は限定しない、処理(703)で仮
名漢字変換を行ってる状態か、仮名漢字変換結果の修正
の状態であるかを選択候補群フラグを用いて判定する。
仮名漢字変換結果の修正のときは処理(704)で処理
(702)で作成した第1の変換候補の同音異義語等、
第2以降の変換候補群を作成する。
次に、無変換キーが入力されたときに行う無変換処理(
ステップ75)の動作フローを第5図に示す。
処理(751)で一時入力読み数(YOMICNT)分
入力読み一時記憶バッファに格納した入力読み列を取り
出し、表示バッファに記憶する。処理(752)で、表
示バッファに記憶した最後の入力読みに終わりを記す情
報を付加する。
仮名漢字変換を行った後の入力読み削処理(ステップ8
0)の動作フローを第6図に示す。
処理(801)で一時入力読みポインタ(EP)を0ク
リアする。処! (802)、(803)。
(804)、(805)で一時入力読み数の数だけ一時
入力読みバッファにある入力読みを取り出し、取り出し
た入力読みを自動変換用人力バッファに格納する。また
、処理(806)で自動変換用入力読みカウント(P)
を1つ増加する。一時入力読み数の数だけ処理を終えた
ならば処理(807)で自動変換用入力読みバッファに
格納した読み列の終わりの読みに入力読み列の終わりを
記す情報を付加する。この情報は前記(702)で設定
した仮名漢字変換結果と対応するものであり、入力情報
の付加の方法は限定しない、処理(808)で一時入力
読み数(YOMICNT)を0クリアする。
第7図は一時入力読みバッファに格納した文字を出力し
た結果を、第8図は一時入力読み列を漢字かな混じり文
に変換した結果を、第9図は表示部4に表示されている
入力読みから漢字仮名混じす文に変換した読みを削除し
た後の出力結果を示す6本画面で最下部は入力行、上部
は変換結果出力行、右下は選択候補表示エリアである。
第10図はユーザが候補の修正を指示した時の候補修正
処理(ステップ90)の動作フローを示したものであり
、第11図、第12図および第13図に示した例を用い
て具体的に説明する。第11図は、自動変換用入力読み
バラフナに格納した入力読み情報の一例を、第12図は
、第11図の入力読みに対する仮名漢字変換結果の表示
バッファ情報の一例を、第13図は、第12図の表示バ
ッファ情報を表示部4に表示した結果を示す。
ここで、第11図および第12図にある「/」の記号は
仮名漢字変換の区切り目を明示するもので「/」の前の
文字に終了情報が付加されていることを示すものであり
、ユーザから入力されたものではない、上記第1図で説
明したようにユーザは入力読みを入力して行けば自動的
に漢字仮名混じり文に変換して行くが、第13図に示す
ようにユーザの意図した候補が出力されない場合がある
このときユーザは例えばカーソルキーを用いてユーザの
修正したい場所を指定し、再変換の指示を行う0例えば
、第13図の場合は、「貴社」がユーザの要求と異なる
ので「貴」の場所を指定し。
再変換の指示を行う再変換の指示を受けたならば、候補
修正処理(ステップ90)では、再変換を指示された場
所に対応する入力読み列を自動変換用入力読みバッファ
から取り出すため、初期設定として処理(901)で自
動変換用回数カウンタ(CNT)のクリア、処理(90
2)で自動変換用回数カウンタ(CNT)のクリア、処
理(902)で自動変換候補を管理する自動変換候補ポ
インタ(Pl)の初期設定及び処理(903)で修正を
指示した文字の表示バッファの格納番地をCMPPにセ
ットする。処理(904)で自動変換候補ポインタ(P
l)の示す場所が修正を指定した場所であるかを判定す
る。修正を指育した場所でない場合は、自動変換候補ポ
インタの示す表示バッファの文字を取り出しく905)
、取り出した文字が処理(702)で設定したかな漢字
変換候補の終わりの文字であるかを判定する(906)
、終わりの文字である場合は、自動変換用の回数カウン
タ(CNT)及び自動変換ポインタ(Pl)を1つ増加
させ(907,908) 、終わりの文字でない場合は
、自動変換ポインタ(Pl)のみ1つ増加させる(90
8)。そして、処理(904)に戻り、自動変換候補ポ
インタ(Pl)のみ示す場所が修正を指定した場所であ
るかを判定する。
以、上、処理(904,905,906,907゜90
8)を自動変換候補ポインタ(Pl)の示す場所が修正
を指定した場所と一致するまで繰り返す、第13図の例
の場合は、自動変換候補ポインタ(Pl)が「貴社」の
「貴」の場所になるまで繰り返す、このとき仮名漢字変
換の変換の単位は第12図に示すように[今日は」、[
日曜日であるにで、」、「父と」であるので自動変換用
の回数カウンタ(CN T)は3である0%理(909
)では、修正指定した文字を含む漢字かな混じり文に対
応する入力読み列を自動変換用入力読みバッファから取
り出すため自動変換入力読みポインタ(P2)の初期設
定を行う。処理(910)で自動変換用の回数カウンタ
(CNT)がOになるまで自動変換用入力読みバッファ
から自動変換入力読みポインタ(P2)の示す入力読み
を取り出しく911)、その取り出した入力読みが処理
(807)で入力読み列の終わりとして付加された情報
を持っているかどうかを判定しく912)、終わりの入
力読みであるときは処理(913)で自動変換用の回数
カウンタ(CN T)を一つ減らし、処理(914)で
自動変換入力読みポインタ(P2)を1つ増やす。処理
(910)で自動変換用の回数カウンタ(CNT)が0
になったならば、そのときの自動変換入力読みポインタ
(P2)の示す入力読みはユーザが修正を指定した文字
を含み漢字かな混じり文字列に変換したときの一時入力
読み列の先頭であるので、処理(915)。
(916)、及び(917)で入力読み列を自動変換用
入力読みバッファから取り出し入力読み一時記憶バツフ
ァに格納する。第13図の例の場合は、自動変換用の回
数カウンタ(CNT)値3をもとに第11図の自動変換
入力読みバッファから入力読み列「きしやに」を取り出
す。第14図に第13図の状態で、候補の修正を要求し
たときの表示部4に出力する変換結果例を示す。ここで
、ユーザは意図する「汽車を選択することにより修正す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、入力された読み
列とその読み列に対する漢字かな混じり文を対応づけて
記憶しているため変換結果がユーザの意図した候補でな
い場合も後から容易に修正できる。従って、本発明によ
れば、ユーザは変換結果を気にすることなく読みを入力
し、漢字かな混じり文を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による変換の実行方法を示す図、第2図
は本発明によるかな漢字変換装置の構成図。 第3図は入力読み処理の動作を表すフローチャート図、
第4図は変換処理の動作を表すフローチャート図、第5
図は無変換処理の動作を表すフローチャート図、第6図
は入力読み削除処理の動作を表すフローチャート図、第
7図から第9図、第13図および第14図は画面表示情
報の一例を表す図である。第10図は候補修正処理の動
作を表わすフローチャート図、第11図は記憶部3にあ
る自動変換用入力読みバッファに格納された入力読みの
内容の一例を、第12図は記憶部3にある表示バッファ
の内容の一例を示す図である。 1・・・入力部、2・・・制御部、3・・・記憶部、4
・・・出力部、5・・・変換処理部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、漢字かな混じり文を作成するために読みを入力する
    入力部と、入力した読みを漢字かな混じり文に変換する
    変換処理部と、該入力部より入力した読みおよび該変換
    処理部により変換された漢字から混じり文字列を表示す
    る表示部をもつかな漢字変換装置において、前記変換処
    理部により変換を行つた入力読み列および変換を行わな
    かつた入力読み列とその結果である前記表示部に表示し
    た漢字かな混じり文字列とを1対1に対応して記憶する
    記憶部と、前記表示部に表示されている漢字かな混じり
    文字列の修正を指示する指示手段と、修正の指示により
    指示された文字を含む入力読み列を前記記憶部から取り
    出す取出手段とを設けたことを特徴とする仮名漢字変換
    装置。
JP61101412A 1986-05-01 1986-05-01 仮名漢字変換装置 Expired - Lifetime JPH0697455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101412A JPH0697455B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 仮名漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101412A JPH0697455B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 仮名漢字変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62257570A true JPS62257570A (ja) 1987-11-10
JPH0697455B2 JPH0697455B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=14299994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101412A Expired - Lifetime JPH0697455B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 仮名漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697455B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299060A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Casio Comput Co Ltd 文字変換装置
JPH04191959A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Sharp Corp 文節切り出し装置
JP2010072967A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujitsu Ltd 情報検索方法、情報検索装置及び情報検索プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115525A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Sharp Corp 仮名漢字変換装置
JPS5965347A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語文作成装置
JPS5971536A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語文作成装置
JPS59103133A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Ricoh Co Ltd カナ漢字変換処理方式
JPS60251460A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Ricoh Co Ltd 文字列処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115525A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Sharp Corp 仮名漢字変換装置
JPS5965347A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語文作成装置
JPS5971536A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語文作成装置
JPS59103133A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Ricoh Co Ltd カナ漢字変換処理方式
JPS60251460A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Ricoh Co Ltd 文字列処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299060A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Casio Comput Co Ltd 文字変換装置
JPH04191959A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Sharp Corp 文節切り出し装置
JP2010072967A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujitsu Ltd 情報検索方法、情報検索装置及び情報検索プログラム
US8549025B2 (en) 2008-09-18 2013-10-01 Fujitsu Limited Information retrieval method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697455B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62257570A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0452500B2 (ja)
JPH10198664A (ja) 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体
JPS62266658A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS61175855A (ja) 仮名漢字変換装置
JP2713942B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS61279973A (ja) 日本語処理装置
JPH0432957A (ja) 文字処理装置
JPS61169961A (ja) ユ−ザ辞書を備えた文字処理装置
JPH08212212A (ja) 文書作成装置及び候補出力制御方法
JPH076172A (ja) ワードプロセッサ
JPH10187700A (ja) 文書処理装置
JPH0816908B2 (ja) 文字処理装置及び文字処理方法
JPH04332073A (ja) 文字処理方法及びその装置
JPH08287060A (ja) 文字処理装置および文字処理方法
JPH069043B2 (ja) 文字処理方法
JPS58155440A (ja) 日本語処理装置
JPS63305455A (ja) 文字処理装置
JPH0661080B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPH0552542B2 (ja)
JPH028956A (ja) 文書処理装置
JPH0546344A (ja) 日本語入力装置
JPH09146936A (ja) かな漢字変換装置およびかな漢字変換方法
JPH0520316A (ja) 文字処理装置
JPH027161A (ja) 文字処理装置