JPS58155440A - 日本語処理装置 - Google Patents

日本語処理装置

Info

Publication number
JPS58155440A
JPS58155440A JP57037782A JP3778282A JPS58155440A JP S58155440 A JPS58155440 A JP S58155440A JP 57037782 A JP57037782 A JP 57037782A JP 3778282 A JP3778282 A JP 3778282A JP S58155440 A JPS58155440 A JP S58155440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
input
memory
character code
language processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57037782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115105B2 (ja
Inventor
Shigekazu Sumita
住田 重和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Computer Basic Technology Research Association Corp
Original Assignee
Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Computer Basic Technology Research Association Corp filed Critical Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority to JP57037782A priority Critical patent/JPS58155440A/ja
Publication of JPS58155440A publication Critical patent/JPS58155440A/ja
Publication of JPH0115105B2 publication Critical patent/JPH0115105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発、明の技術分野〕 本発明は日本語処理装置に関するもので、特に単語の読
み入力に対する変換処理において、複数の同音異義語の
中から1つの単語を一義的に決定する日本語処理装置に
関する。
〔発明の技術的背景と問題点〕
従来、カナ漢字変換方式、ローマ字漢字変換方式等の日
本語処理装置においては、入力装置から文章の読みをカ
ナ又はp−マ字で入力し、変換処理によって単語に変換
していた。しかし、日本語には同じ読みに対し複数の単
語(即ち、同音異義語)が存在するため、変換処理によ
って得られた単語を一義的に決定することができないた
め、複数の同音異義語の中から如何にして1つを選択す
るかが問題となっていた。
そこで、この問題を解決する従来の一方法として、読み
入力に対応して全ての同音異義語をディスプレイ装置に
表示し、操作員が表示されている同音異義語の中から所
望の単語を選択する方法が知られている。また他の方法
として、読み入力に対応して1語又は複数の同音異義語
をディスプレイ装置に表示し、表示されている同音異義
語中に所望の単語が存在しなければ、次候補操作によ如
次のINF又は複数の同音異義飴を同様に表示させる。
そして、所望の単語がディスグレイ装置に表示されると
選択入力をする方法が知られている。
しかしながら、上記前者の方法では同音異義語の全てが
ディスプレイ装置に表示され、その中から所望の1@を
選択しなければならない。
従って操作員は探索作業に時間を資すため疲労が大きく
なる欠点がある。tた後者の方法ではディスグレイ装置
の見るべき画面位置は絞ることがで自るが、同音異義語
を選択するための入力操作を頻繁に行う必要があシ、操
作員の疲労が大きくなる欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記の欠点に鑑みなされたもので、単語の読み
入力と同時に関連語の読み情報を入力し、複数の同音異
義語の中から1つの単語を一義的に決定する日本語処理
装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は入力手段と、この入力手段から入力され九文章
の読み情報から漢字混多文に変換する変換手段と、この
変換手段からの出力を表示するデ(スジレイ装置とを有
する日本語処理装置において、前記入力手段から単語の
読み情報と関連語入力指示情報および関連語の読み情報
を入力する。変換手段は関連語入力指示情報を検出する
と、引き続き入力される関連語の読み情報を単語の読み
情報と同じように変換する。
そして、単語の読み情報に対応する複数の同音異義語と
関連語の読み情報に対応する変換語と比較し、一致する
単語を一義的に決定し、ディスプレイ装置に出力するも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照し本発明の一実施例を説明する。第1
図は本発明の全体の構成を示すブロック図である0図に
おいて、10は入力装置でフェース21と、関連語入力
指示判定部22、変換処理部23、文字ノリーンメモリ
j 4 、ROM等で構成される制御!ログラムメモリ
25、およびRAMで構成される主メモリ26とで構成
されている。主メモリ26内は作業メモリ領域26ム、
表示メモリ領域26B1人出力パッファ領域26C等の
領域に区分されている。制御グロダラムメモリ25には
変換処理部z3が実行するグログラ゛ムが格納されてい
る0文字・臂ターンメモリ24には例えばJI8の第1
水準以上の文字がドツト/中ターンとして格納されてい
る。
関連語入力指示判定部22は入力装置10からの関連語
人力指示情報を判別するものである。
cpyxoの変換処理部2Jは辞書メモリ30、文書フ
ァイルメモリ40およびCRTディスプレイ装置SO,
プリンタ装置60の出力装置と接続されている。辞書メ
モリ30および文書ファイルメモリ40は例えばフロ、
ピーディスク装置などの外部補助メモリが用いられる。
 CRTディス!レイ装置50は制御部C0NT 51
によりて制御されるもので、制御部C0NT 51内に
はリフレッシュメモリ、CRTコントローラLSIが内
蔵されている。プリンタ装置60は例えばワイヤドツト
マトリックスプリンタで構成され、制御部CON丁61
によって制御される。
次に、第2図のフローチャートを参照して本発明の詳細
な説明する。なお、以下の説明ではカナ漢字変換方式の
日本語処理装置とするが、ローマ字漢字変換方式等他の
変換方式のものであってもよい。
カナ漢字変換方式の日本語処理装置の場合、操作員が入
力装置10のひらがな、カタカナ、英数字、英記号等の
キーを用いて、文章の読み通りに入力操作(ステツブS
J)を行う。この入力操作により、入力装置10からイ
ンタフェース21を介し変換処理部23に割り込みが発
生する。変換処理部23はキーの種類を判別し、一般の
文字入力の場合はその文字コードを主メモリ26の入出
力・譬、ファ領域26Cに一時格納する。この入出力バ
ッファ領域26Cに一時格納された文字列のコードは変
換処理部23により文節に区切られ、その文節の分析を
行なわれ、カナ漢字変換処理が進められる(ステップ8
z)、九だし、この文節分析において、ひらがな文節、
特徴記号文節、漢字を含まない場合の数詞文節、カタカ
ナ/英字文節については、カナ漢字変換を行なう必要が
ないので、主メモリ260作業メモリ領域2#ムに文字
コードを格納する。一方、カナ漢字変換が行なわれる文
節については、ステ、ノS2の処理にて得られる分析結
果によシ、辞書メモリ30の一般単語辞書あるいは固有
名詞辞書がアクセスされ(ステップS3)、所望の文字
(漢字)コードが読み取られる。
さて、本発明では上記したカナ漢字変換処理力指示情報
および関連語の読み入力を入力装置10から行なうよう
にした。関連語入力指示情報を入力する手段としては入
力装置10に例えば関連語指示キー(又はスイッチ)を
設けることにより実施できる。そして、関連語指示キー
語入力指示判定部22に入力され、この関連語入力指示
判定部22から変換処理部23へ関連語の指示情報が出
力される。従って、変換処理部2Sは関連語指示情報の
有無によシステップS4又はSsを実行する。ステラ7
’S4は関連語の指示情報が無い場合で、従来動作であ
る。
このステップS4は辞書メモ+730から読み取った文
字コードを主メモリ26の作業メモリ領域J6Aに格納
する。また、単語の読みに対し同音異義語が存在する場
合は、辞書メモIJ 30から読み取った各同音異義語
の文字コードを主メモ+726の作業メモリ領域26A
の別な領域に格納する。この場合は、後述するステップ
86.81が実行されて、文字ノ臂ターンがCRTディ
スグレイ装置50に表示された後、同音異義語の選択操
作が入力装置10から必要となる。
一方、関連語の指示情報が入力されると変換処理部ja
ilステ、f’sの処理を実行する。
このステップS6の処理紘辞書メモリ30から読み取っ
た単語の読み入力に対する各同音異義語の文字コードと
、同じく辞書メモリ30から読み堆った関連語の読み入
力に対する文字コードとを比較して、同音異義語の中か
ら文字コードの一致する単語を一義的に決定し、その単
語の文字コードを主メモリ260作業メモリ領域z6ム
に格納する。
例えば、入力装置10から[こうせい◎こうぞう」と人
力操作が行なわれたものとする。この場合、「こうせい
」は漢字に変換しようとする単語の読み入力であり、◎
印は関連語指示キーの操作を示し、「こうぞう」は関連
語の読み入力である。この入力に対し、変換処理部23
は上記ステラfB2,83を実行して、「こうせい」に
対し「構成、厚生1校正、後生、恒星」の各同音異義語
の文字コードを辞書メモリ30から読み取シ、また「こ
うぞう」に対し「構造」の文字コードを辞書メモリ30
から読み取る。
変換処理部23は、この後ステラf85を実行し、同音
異義語の中から上記「構造」の「構」の文字コードと一
致する「構成」を一義的に決定し、「構成」の文字コー
ドを主メモリ26の作業メモリ領域z6Aに格納する。
また、「校正」を出力したい場合は、「こうせいOかつ
こう」と入力装置10から入力すると、変換処理部2J
のステップ8x、Ss、Ssの処理により「学校」の「
校」の文字コードと一致する「校正」を一義的に決定し
、その文字コードを作業メモリ領域、?gAに格納する
。更に、関連語の読み入力に変換語についても同音異義
語が存在する場合は、同音異義語の頻度順に比較を行な
い、一致する単語を決定するようにする。
例えば、「こうせい◎せんせい」と入力装置10から入
力した場合、変換処理部23はステ、グsz、ssによ
シ「構成、厚生2校正、後生、恒星JCfJ度順)の各
文字コードと、「先生、宣誓、先制、専制」(頻度順)
の各文字コードを辞書メモリ30から読み取る。そして
、ステップS5の実行によシ、「先生」の「先」および
「生」の文字コードと「構成」、「厚生」・・・の各文
字コードと比較する。この結果、「先生」の「生」の文
字コードと頻度の高い「厚生」の「生」と一致が求めら
れるため「厚生」の文字コードを作業メモリ領域2#ム
に格納する。
なお、上記比較動作は制御!ロダラムメモリ25から得
られる制御プログラムにより変換処理部23内のマイク
ロプロセッサで実行される。
即ち、変換処理部21は関連語入力指示判定部22から
の指示情報により制御!ログ2ムメモリ25から実行プ
ログラムを読み出し、ステ。
グS5を実行する。また、比較処理で一致が求められな
け五ばステップS4を実行するように動作する。
変換処理部23はステラfsa又は81を実行した後、
ステラfsgを実行し、主メモリ26の作業メモリ領域
26ムの文字コードから表示すべき文字コードを取り出
し、表示メモリ領域26Bに格納する。更に、変換処理
部23はステラ7’8Fを実行し、表示メモリ領域2d
Bの表示指定されている領域の文字コードを用いみ取り
た文字/9ターンを制御部C0NT 51の制御によf
i CRTディス!レイ装置50に表示する。
操作員はCRTディスプレイ装置50に表示されている
内容を見ながら入力装置10の入力操作を行ない、文章
入力と編集校正を行なう、こうして入力操作が終わシ、
主メモリ26の作業メモリ領域26ムに作成された文書
(文字コード)は文書ファイルメモリ40に保存される
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明によれば、日本語処理装置
で問題となっていた同音異義語の選択が、入力操作の過
程で一義的に決定することができる。従って、従来のよ
うに入力操作の後、同音異義語選択操作(選択キー、次
候補キーを用いる)が頻繁に行なわれていたのが、極め
て少なくすることができ、操作員の入力操作がよシスム
ーズに行なうことができる。
なお、上記した実施例は本発明の要旨を離脱しない限シ
適宜変更できる0例えば、入力装置は音声入力装置であ
ってもよ(、CRTディスグレイ装置も液晶ディスプレ
イ装置でもよい、tた、関連語指示キーの代わシにコマ
ンド入力方式であってもよい、更に、関連語入力指示判
定部をファームウェア処理で実現してもよい。
【図面の簡単な説明】
181図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本
発明の動作を示すフローチャートである。 10・・・入力装置、20・・・cp〆、22−・・関
連語入力指示判定部、23・・・変換処理部、2σ・・
・主メモリ、SO・・・辞書メモリ、40・・・文書フ
ァイルメモリ、50・・・CRTディスグレイ装置。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力手段と、この入力手段から入力され九文章の読み情
    報から漢字混シ文に変換する変換手段と、この変換手段
    からの出力を表示するディスグレイ装置とを有する日本
    語処理装置において、前記入力手段から単語の読み情報
    と関連語人力指示情報および関連語の読み情報が入力さ
    れ九時、前記変換手段は前記単語の読み情報に対応する
    複数の同音異義語の中から前記関連語の変換語のiml
    と一致する単語を一義的に決定し、前記ディスグレイ装
    置に出力することを特徴とする日本語処理装置。
JP57037782A 1982-03-10 1982-03-10 日本語処理装置 Granted JPS58155440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037782A JPS58155440A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 日本語処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037782A JPS58155440A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 日本語処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155440A true JPS58155440A (ja) 1983-09-16
JPH0115105B2 JPH0115105B2 (ja) 1989-03-15

Family

ID=12507053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57037782A Granted JPS58155440A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 日本語処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321159A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮名漢字変換方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840650A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Hitachi Ltd 日本文入力方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840650A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Hitachi Ltd 日本文入力方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321159A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮名漢字変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115105B2 (ja) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214583A (en) Machine language translation system which produces consistent translated words
JPS5971536A (ja) 日本語文作成装置
JPS58155440A (ja) 日本語処理装置
JPS59100941A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH08272780A (ja) 中国語入力処理装置及び中国語入力処理方法及び言語処理装置及び言語処理方法
KR0164405B1 (ko) 한/영 혼용문 자동구분방법
JPS605318A (ja) 漢字仮名混り文入力装置
JP2802369B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH08335217A (ja) 読み変換方法及び文書作成装置
JPS62192855A (ja) 多言語漢字変換ワ−ドプロセツサ
JPS63174165A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH05342197A (ja) 日本語ワードプロセッサ
JPH04367966A (ja) 情報処理装置
JPH028956A (ja) 文書処理装置
JPH0619882A (ja) 文字処理方法及びその装置
JPH02255936A (ja) 文書作成編集装置
JPH09153038A (ja) 文書作成装置
JPH0589163A (ja) 機械翻訳装置
JPS6370373A (ja) 文字処理装置
JPH07129571A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPS61177568A (ja) 文字処理装置
JPH01276363A (ja) 中国語文章作成装置
JPH0981555A (ja) 文書処理装置及びその方法
JPH0793315A (ja) 文書作成装置及び変換情報表示方法
JPS6091434A (ja) 文書作成装置