JPS60251460A - 文字列処理装置 - Google Patents

文字列処理装置

Info

Publication number
JPS60251460A
JPS60251460A JP59107642A JP10764284A JPS60251460A JP S60251460 A JPS60251460 A JP S60251460A JP 59107642 A JP59107642 A JP 59107642A JP 10764284 A JP10764284 A JP 10764284A JP S60251460 A JPS60251460 A JP S60251460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
conversion
word
input
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59107642A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yagi
八木 芳夫
Yukichi Hasegawa
長谷川 祐吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59107642A priority Critical patent/JPS60251460A/ja
Publication of JPS60251460A publication Critical patent/JPS60251460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 交1公I 本発明は文字列処理装置、とくに、たとえば日本語ワー
ドプロセッサや翻訳機械など、ある入力文字列からそれ
に対応する他の文字列を導出する文字列処理装置に関す
るものである。
虹釆孜遺 たとえば日本語ワードプロセンサにおいて広く採用され
ている「かな漢字変換j方式では、入力文字列から単語
単位または分節単位で変換文字列を生成する。これは、
単語単位または分節単位で漢字単語の確定や訂正などの
語処理を行なっているため、操作者の操作が介入する頻
度、すなわち打鍵即度が高いという欠点がある。
これに対し、いわゆる「べた書き変換」と称する方式で
は、カナまたはローマ字表記で連続的に人力された読み
文字列について、単語の区切りを抽出し、その単語の読
みについて漢字への変換を行なう。したがって文字列の
処理が文単位であるため、従来の熟語や分節切りカナ漢
字変換のように熟語や分節などの切れ目を示す「変換J
キーを押す必要がなく、入力キー操作を連続的に行なう
ことができ、操作が単純である長所がある。
キーボードによって文章を入力する際、入力の誤りや意
志の変更によって入力文字列を修正したいことがある。
また、変換結果が意図したものと相違するとき、これを
簡略な操作にて修正できることが有利である。たとえば
、変換アルゴリズムにおいて単語の切れ目の抽出を誤っ
た場合にも、このような修正操作を必要とする。しかし
、従来のべた書き変換方式では、誤変換された文字列の
頭の文字にカーソルを戻して再変換を試みても、同じ変
換アルゴリズムを使用するかぎり、再度同様の変換が行
なわれ、はとんどの場合、正しい変換結果が得られない
。したがって、高い正変換率を実現するべた書き変換方
式が要求される。
従来の方式では、単語間の区切りを誤って抽出し誤変換
したときは、(1)正しい読みを再入力して変換キーを
押し、正しい変換結果をめ、(2)先に誤変換された文
字を削除する操作を必要としていた。そのため、キー操
作回数が増え、べた書きカナ漢字変換方式の長所が十分
に生かせていなかった。
旦−一的 本発明はこのような要求に鑑み、べた書き変換方式にお
ける単語間の区切りの修正を簡単な操作で行なえる文字
列処理装置を提供することを目的とする。
構−構成 本発明の構成について以下、一実施例に基づいて説明す
る。
第1図を参照すると、本発明を日本語ワードプロセ・ン
サに適用した実施例が概念的機能ブロック図にて示され
ている。同図に示すように、本実施例は、キーボードな
どの入力装置20と、表示装置22と、漢字辞書や文法
辞書などを参照してべた式カナ漢字変換を実行するカナ
漢字変換アルゴリズム24とを有する。
入力装置20は、本実施例ではカナまたはアルファベッ
トなどの読み(表音)文字を入力する読み文字単一と、
機能キーを有する。機能キーについては後に詳述する。
なお、本明細書において用語「文字」は、カナまたはア
ルファベットのみならず、句読点や他の記号などをも含
むものとする。
表示装置22は、たとえばCRT文字表示装置でよく、
本システムに入力された読み文字列や、カナ漢字変換さ
れた変換結果の文字列などが可視表示される。その表示
画面は、第3図に示すように、第22行に変換結果であ
る変換後の文字列と単語カーソル14が表示される(変
換材エリア)。単語カーソル14は、変換文字列におい
て単語単位で文字を表示するカーソルであり、通常、反
転文字表示が有利に使用される。また第24行には、前
半にその変換動作モードが自動カナ漢字変換モードであ
る旨の表示「自かなφ漢字」が表示され、後半のカッコ
[3100の内側に入力文字列および文字カーソル12
が表示される(読みエリア)。なおここでは、変換後の
文字列を変換文字列と称するものとする。
入力装置20の機能キーには、たとえば、文字カーソル
12を前進させるカーソルフォワードキーと、これを後
退させるカーソルバックキーと、単語カーソル14を前
進させる単語フォワードキーと、これを後退させる単語
バックキーと、単語の切れ目の変更を指示する区切り変
更キーと、特定の場合に入力文字列を漢字に変換させる
指示を入力する「変換」キーとを有する。勿論入力装置
20は、その他の機能キーなどを有するが、これらは本
発明の理解に直接関係ないので説明を省略する。
カナ漢字変換アルゴリズム24は、通常利用できるカナ
漢字変換方式にて入力文字列を漢字カナ混在文字列に変
換する機能ブロックである。これは、大きく分けて、入
力の読み文字データから単語を抽出する単語抽出機能と
、抽出した単語のうち漢字に相当する部分を漢字に変換
する漢字変換機能とを有する。カナ漢字変換アルゴリズ
ム24は、入カ一時データバックァ26に所定の量の入
力文字列が蓄積されると、これから入力読み文字列を示
すデータを取り込み、漢字辞書および文法辞書を索引し
てカナ漢字変換処理を実行する。これらの機能における
具体的処理は、本発明の理解に直接関係ないので、説明
を省略する。
カナ漢字変換アルゴリズム24とその他のプロ・νりは
、たとえばマイクロプロセッサなどの処理°システムに
よって有利に実現され、同図では、その機能別にブロフ
クで示されている。たとえば入力装置20には、これら
のキーの操作に応動して発生した入力信号を一時蓄積す
る入カ一時へツファ26が関連している。
入力データパンツ728は、カナ漢字変換アルゴリズム
24によって漢字カナ混在文に変換された変換文字列、
すなわち変換結果を示すデータを一時蓄積するバッファ
である。この変換結果は、単語ごとに、それらの区切り
を示すデータ(たとえば第2図に示す「/」)と、変換
結果データと、その読みを示すデータとが対応させてコ
ードで蓄積される。変換が終了した入力文字列は、入カ
一時バックァ26かも消去され、残りの部分がカナ漢字
変換アルゴリズム24に順次セットされる。
表示回路30は、表示装置22を制御する回路であり、
その表示データは表示メモリ32に蓄積される゛。表示
メモリ32は、2つの蓄積領域、すなわち変換材エリア
および読みエリアを有する。変換材エリアには、入力デ
ータバッファ28の内容が表示回路30の制御により転
送される。これは表示回路30により、第3図に示す表
示装置22の表示画面の変換材、すなわち第22行に表
示される。また、読みエリアには、入力一時バッファ2
6の内容が表示回路30の制御により転送されるやこれ
は表示回路30により、表示画面の入力表示部、すなわ
ち第24行の[]内に表示される。
カナ漢字変換アルゴリズム24で実行され、入力文字列
の区切りの変更を行なう処理フローを第6図に示す。こ
こで、第2図に示すように、たとえば入力文字列「じゃ
とりしまりやくシャちょう」がカナ漢字変換により「取
締役者長」に誤変換されたとき、これを「取締役社長」
に修正する場合を例にとって説明する。
入力装W20によって入力文字列「とすしまりやくしゃ
ちょう」を入力すると、この入力文字列データは、入力
一時バッファ26に一時蓄積される。これは表示回路3
0によって表示メモリ32の読みエリアに転送され、表
示画面の第24行に表示される。
所定の量の入力データが47272日に蓄積されると、
カナ漢字変換アルゴリズム24はこれを、たとえば第2
図に示すような漢字カナ混在文「取締役者長」に変換し
てしまう。この変換結果は、入力データバッファ28に
蓄積され、第4図(A)に示すように表示装置22の変
換材エリアに表示される。これは、それらの単語の区切
りを「/」で第2図に示すように、変換アルゴリズムに
おいて単語間の区切りが「取締」なる単語と「役者」な
る単語の間に誤って判定されたためである。したがって
この例では、「役」と「者」の間に区切りを変更したい
。なお「/」は、必ずしも表示装置22に表示されなく
てもよい。
第2図に示す誤変換文字列を修正するために、たとえば
入力装置20の単語バックキーを操作すると、第4図(
B)に示すように、変換材エリアの単語「長」に単語カ
ーソル14が表示され、読みエリアにはその読みである
「ちょう」が表示される。
さらに、誤変換文字列「役者」を修正するために単語バ
ックキーを操作すると、第4図(C)に示すように、変
換材エリアの単語「役者」に単語カーソル14が移動し
、読みエリアにはその読みである「やくしゃ」が表示さ
れる。
ここで、操作の目的は、「役」は一応正しく変換されて
いるとして、単語の区切りを「役者」の「役」と「者」
の間に変更し、「者長」を「社長」に訂正することであ
る。そこで、カーソルフォワードキーを操作して文字カ
ーソル12を2文字分前進させ、「シ」の位置にこれを
移動させる(同(D))。
そこで入力装置20の区切り変更キーを操作すると(2
00,第6図)、この場合はカーソル12が読みエリア
の先頭にないので、第6図のフローはステップ206に
進行する。このステップ206で、読みをカーソル12
の位置で分離し、「やく」と「じゃ」にする。次に、分
離した読みのうち前の部分の単語の読み「やく」の先頭
にカーソル12を移送し、その単語の変換データとして
変換行エリアの対応位置にスペース(空白)を挿入する
(208)。これは、変換行エリアでは単語カーソル!
4で表示される(第4図(E))。
次にこの状態で入力装置20の変換キーを操作すると、
読みエリアの文字列「や〈」に対応する変換文字「役」
が前述と同様の動作にて抽出され、変換行の単語カーソ
ル14の位置に表示される(第4図(F))。
次に、変換文字列「役者」と「長」について区切りを変
更したい。そこで、単語フォワードキーを操作し、単語
カーソル14を「役者」に移動させる。このとき読みは
「シャ」 となる(第4図(G))。
この状態で再度、区切り変更キーを操作すると(200
、第6図)、この場合はカーソル12が読み入カニリア
の先頭にあるので、第6図のフローはステップ204に
進行する。ステップ204では、当該変換文字列「役者
」にその次の単語「長」を結合し、読みも結合して「シ
ャちょう」とする(第4図(H))。そこで変換キーを
押すと、結合した読み「シャちょう」の変換文字列「社
長」が前述と同様にしてめられ、変換行エリアに表示さ
れる(同(I))。これによって、所期の変換結果が得
られたことになる。
これかられかるように、区切り変更キーの機能は、単語
の結合または分離を指示することである。その使い分け
は次のように定義される。すなわち、区切り変更キーの
操作は、(1)読み文字列の先頭に文字カーソル12が
あるときは、それに対応する単語に次の単語を結合し、
(2)読み文字列の先頭に文字カーソル12がないとき
は、そのカーソル位置に単語の区切りを変更する。この
ような機能は、前述のように第6図に示すフローによっ
て実現され、これはカナ漢字変換アルゴリズム24にて
実行される。
第4図のフローの代りに、第5図に示すようなキー操作
によって区切りの変更を行なってもよい。第5図(A)
の状態、すなわち第4図(C)の状態において区切り変
更キーを操作すれば、第5図(B)に示すように、カー
ソル14が変換文字列「役者長」に変更され、読みが「
やくシャちょう」になる。ここで、区切りを変更したい
部分はrや〈」と「シャちょう」の間である。そこで「
シ」まで文字カーソル12を前進させ(第5図(B))
、区切り変更キーを操作すると、読みをカーソル12の
位置で分離して「やく」と「シャ」にし、この分離した
読みのうち前の部分の単語の読み「や〈」の先頭にカー
ソル12を移送する。その単語の変換データとしては、
変換行エリアの対応位置にスペースが挿入され、単語カ
ーソル14で表示される(同(D))。
この状態で変換キーを操作すると、読みエリアの文字列
「やく」に対応する変換文字「役」が前述と同様の動作
にて抽出され、変換行の単語カーソル14の位置に表示
される(同(E))。
次に、変換文字列「役者」と「長」について区切りを変
更するため、単語フォワードキーを操作し、単語カーソ
ル14を「役者長」に移動させる。
このとき読みは「シャもょう」となる(同 ・(F))
。この状態で再度、変換キーを押すと、結合した読み「
しゃちょう」の変換文字列「社長」が前述と同様にして
められ、変換行エリアに表示される(同(G))。これ
が所期の変換結果である。
なお、このような修正処理でないときは通常、「変換」
キーを操作することはなく、入力一時バッファ26の入
力文字列の蓄積量が所定の量に達するなどに応動して、
変換アルゴリズム24は通常のべた書きカナ漢字変換処
理を実行する。
このようにして得られた変換結果は、表示回路30によ
って表示メモリ32の変換行エリアに転送され、表示画
面の第22行に表示される。変換の終了した入力文字列
は、メモリ32の読みエリアから消去され、残りの文字
が順次左ヘシフトされ、第24行に左づめで表示される
。このときカーソル12は、入力文字列の末尾に表示さ
れる。
なお、ここで説明した実施例は本発明を説明するための
ものであって、本発明は必ずしもこれに限定されるもの
ではなく、本発明の精神を逸脱することなく当業者が可
能な変形および修正は本発明の範囲に含まれる。たとえ
ば1図示の実施例では変換行と読みエリアが別個に設け
れているがS読みエリアを別個に有さず、変換行の中に
読み文字を格納、表示するように構成してもよい。また
、操作キーの名称は単なる例示にすぎない。
Δ−】 本発明による文字列処理装置はこのように、操作者の指
示により変換文字列における単語間の区切りを変更して
再変換を行なうことができる。したがってべた書き変換
方式において、単語間の区切りの修正が簡単な操作で行
なえ、高い正変換率が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を日本語ワードプロセッサに適用した
実施例を概念的に示す機能ブロック図、 第2図は入力文字列とその誤った変換文字列の例を示す
説明図、 第3図は、第1図に示す実施例における表示の例を示す
説明図、 第4図および第5図は、第1図に示す実施例の動作を説
明するために、入力文字列とその変換文字列の例を時系
列的に示す説明図、 第6図は、第1図に示す実施例で実行され、変換文字列
の区切り変更動作を行なう処理フローを示す図である。 −部 の 号の芸 129. 文字カーソル +4.、、単語カーソル 20、、、入力装置 22、、、表示装置 24、、、べた書きカナ漢字変換アルゴリズ、62fi
、、、入力一時バッファ 28、、、入力データバッファ 30、、、表示回路 32、、、表示メモリ 特許出願人 株式会社リコー 図面の浄書(内容に変更なし) 第2図 とりしまりやくしゃちょう 取n/8渚/長 第3図 4 第4図 第5図 (A) ’RKHtrljjJjJJ (C) kHREjEU 第6図 手続補正書 昭和58年6月21日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第107642号 2、発明の名称 文字列処理装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称 (
874) 株式会社 リ コ −4、代理人 住所〒105 東京都港区虎ノ門1−13−4 5、補正の対象 「図 面」 6、補正の内容 7、添付書類の目録 正式図面 1通 手続補正書 昭和59年 7月18日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和59年特許M第107642号 2、発明の名称 文字列処理装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称 (
θ74)株式会社 リ コ −4、代理人 住所〒105 東京都港区虎ノ門1−13−4 5、補正の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄6、補正の内
容 (1)明細書第9頁第6行の 「じゃとりしまりやくしやちょう」を 「とりしまりやくしゃちょう」に訂正する。 〜 (2)願書に添付した図面の第6図を本手続補正書に添
付の差替図面と差替える。 7、添付書類の目録 (1)差替図面(第6図) 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 読み文字表記によって第1の文字列を入力する読み文字
    キーを有する入力手段と、 文字を蓄積する蓄積手段と、 該蓄積手段に蓄積されている文字を表示する表示手段と
    、 前記入力された第1の文字列を対応する第2の文字列に
    順次変換する変換手段とを有する文字列処理装置におい
    て、 前記入力手段は、第2の文字列に含まれる文字の区切り
    の変更を指示する指示手段を有し、前記変換手段は、前
    記入力手段によって第1の文字列が入力されると、前記
    蓄積手段に順次一時蓄積して前記表示手段に表示させる
    とともに、単語間の区切りを抽出して順次、第2の文字
    列に変換し、 第2の文字列と第2の文字列に含まれる単語の区切りを
    示す情報とを第1の文字列に対応づけて前記蓄積手段に
    蓄積し、 前記指示手段によって前記区切りの変更が指示されると
    、これに従って第1の文字列の区切りを変更し、該区切
    りを変更した第1の文字列について前記変換を実行する
    ことを特徴とする文字列処理装置。
JP59107642A 1984-05-29 1984-05-29 文字列処理装置 Pending JPS60251460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107642A JPS60251460A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 文字列処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107642A JPS60251460A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 文字列処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251460A true JPS60251460A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14464365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107642A Pending JPS60251460A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 文字列処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251460A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257570A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Hitachi Ltd 仮名漢字変換装置
JP2020030323A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 Zホールディングス株式会社 分割プログラム、分割装置、及び分割方法
JP2020030324A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 Zホールディングス株式会社 結合プログラム、結合装置、及び結合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257570A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Hitachi Ltd 仮名漢字変換装置
JP2020030323A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 Zホールディングス株式会社 分割プログラム、分割装置、及び分割方法
JP2020030324A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 Zホールディングス株式会社 結合プログラム、結合装置、及び結合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6355085B2 (ja)
JPS60251460A (ja) 文字列処理装置
JPS6351306B2 (ja)
JP3103179B2 (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPS6175950A (ja) べた書きかな漢字変換における文字修正方式
JPS5814690B2 (ja) 漢字まじり文入力装置
JPS6172356A (ja) べた書きかな漢字変換における表示カ−ソル制御方式
JPS6037510B2 (ja) ロ−マ字漢字変換方式
JPS58115527A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS6172359A (ja) べた書きかな漢字変換における文字修正方式
JPS59142630A (ja) 文字処理装置
JP2908807B2 (ja) 日本語処理装置
JPS60201467A (ja) 日本語処理装置
JPS60238966A (ja) 仮名漢字逆変換処理方式
JPH10198664A (ja) 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体
JPS60207947A (ja) 文字列処理装置
JPS59106035A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPS60246472A (ja) 文字列処理装置
JPH0375812A (ja) 文章作成装置
JPH0727527B2 (ja) ワードプロセッサ
JPS61260353A (ja) 文書処理方式
JPH0340418B2 (ja)
JPS59208635A (ja) 文書作成装置
JPH0434189B2 (ja)
JPS60225248A (ja) 文字列表示方式