JPS62252584A - デイスクユニツト制御装置 - Google Patents

デイスクユニツト制御装置

Info

Publication number
JPS62252584A
JPS62252584A JP9347186A JP9347186A JPS62252584A JP S62252584 A JPS62252584 A JP S62252584A JP 9347186 A JP9347186 A JP 9347186A JP 9347186 A JP9347186 A JP 9347186A JP S62252584 A JPS62252584 A JP S62252584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
disk
disk unit
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9347186A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemi Mochizuki
恒美 望月
Takayasu Watanabe
隆保 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9347186A priority Critical patent/JPS62252584A/ja
Publication of JPS62252584A publication Critical patent/JPS62252584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、フロッピーディスクなどの外部記憶装置を複
数有する電子計算機システムにおけるディスクユニット
制御装置に関する。
[発明の概要] 本発明は、本体装置が出力するアドレス情報を、ディス
クユニットナンバと、該ディスクユニットナンバのディ
スクユニー)内のアドレスデータとに変換して当該ディ
スクユニットに対するアドレスを行うようにしたもので
、複数台のディスクユニットをあたかも1台のディスク
ユニットの様にアドレス制御できるものである。
[従来の技術] 従来、電子計算機システムでは、フロッピーディスクな
どのディスク装置を外部メモリとして複数台接続したも
のがあるが、このようなシステムでは1本体装置のCP
U(中央処理装置)がディスフ装置のディスクナンバと
、そのディスク装置内のアドレスとを出力してアドレス
指定するようになっている。換言すれば、本体のCPU
は、システムに接続されるディスク装置の台数を常に意
識しなければ、ディスク装置に対するアドレスが行えな
いものである。
[発明が解決しようとする問題点] したがって従来のこの種の電子計算機システムでは、常
にディスクナンバとそのアドレスとの2つの情報を用い
なければ、複数のディスク装置に対するアドレス指定が
行えないから、アドレス制御が複雑になる問題があった
本発明は、複数台のディスクユニー/ トを1台のディ
スクユニットの様にアドレスでき、そのアドレス制御が
極めて簡単に行えるようにしたディスクユニット制御装
置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 第1図は本発明のブロック図である1図中、1はアドレ
ス制御手段で、本体袋22(例えば電子計算機システム
のCPU(中央処理装置:図示路))が出力するアドレ
ス情報を、ディスクユニットナンバと、このディスクユ
ニットナンバのディスクユニット内のアドレスデータと
に変換するJa山ヲモツ、 t、り2−1. 2−2、
・・・・・・、2−NはN台のディスクユニットであり
、前記アドレス制御手段1からのディスクユニットナン
バとアドレスデータとによって、何れか1台のディスク
ユニットがアドレス指定され、データの書込みまたは読
出しが行われる。この場合、前記本体装置が出力するア
ドレス情報は、あたかも1台のディスクユニットを扱う
ようなアドレスデータとなっている。
[作 用] 本発明の作用について説明すると、本体装置が、例えば
ディスクユニット2−Nをアドレスするときには、この
ディスクユニット2−Hに対応するアドレス情報を出力
してアドレス制御手段1に与える。このときアドレス制
御手段lは、そのアドレス情報を、ディスクユニット2
−1〜2−Nの各最大容量に基づき、N番目のディスク
ユニットを表わすディスクユニットナンバと、このディ
スクユニットナンバのディスクユニット2−N内におけ
るアドレスデータとに変換し1両者をディスクユニー)
 2−Nに与えてアドレスする。そこでディスクユニッ
ト2−Nの指定アドレスのエリアに対するデータの書込
み、または読出しが行われる。
[実施例] 以下、第2図および第3図を参照して本発明の一実施例
を説明する。
地−虞 第2図は複数台のディスクユニットを有する電子計算機
システムの構成図である。このシステムは、システムバ
スを介してCPU(中央処理装置)11.  メモリ1
2、ディスクユニット制御装置13、DMA (ダイレ
クトメモリアクセス)コントローラ14が相互に接続さ
れ、また前記ディスクユニット制御装置13には制御ラ
インを介し、n台のディスクユニット15−1.15−
2、・・・・・・、15−nから成るディスク装置15
が接続されて構成されている。
前記CPUIIはこの電子計算機システムのすべての動
作を制御するプログラム、演算回路等を有する周知の回
路であり、各種データをシステムバスに対し出力してシ
ステム内の各部に与える。
而してCPUIIはディスク装置15のディスクユニッ
ト15−1〜15−nを各々アドレスするときには、デ
ィスクユニット15−1〜15−nにアドレス情報を出
力し、システムバスを介しディスクユニー/ )制御装
置13に与える。
メモリ12はCPUIIが演算処理した各種データを記
憶する手段である。またディスクユニット制御装置13
は、第3図によりその詳細は後述するが、CPUIIか
らのアドレス情報を受けてこれをディスクユニットナン
バと、このディスクユニットナンバのディスクユニット
内のアドレスデータとに変換し、これらを制御ラインに
出力する。
ディスクユニット15−1〜15−nは、各々、例えば
フロッピーディスクから成るもので、この3台のディス
クユニー)15−1〜15−nはCPUIIからはあた
かも1台のディスク装置15とみなされて、前述したシ
リアルなアドレス情報によってアドレスされ、データの
書込み、読出しを行われる。
次に、第3図により、前記ディスクユニー/ ト制御装
置13の詳細回路を説明する。ユニー/ )番号レジス
タ21は、システムバスを介しCPUIIからシリアル
なアドレス情報が与えられたとき。
ユニット番号「1」を先ずプリセットされるレジスタで
ある。そしてその後は加算回路23が出力するユニット
番号をセットされる。またセットされたユニット番号は
前記加算回路23のa入力端子に与えられる。
アドレスレジスタ22は、前記シリアルなアドレス情報
を先ずセットされ、その後は減算回路26の出力するア
ドレスデータをセットされる。そしてセットされたアド
レスデータは、比較回路24のa入力端子、減算回路2
6のa入力端子に夫々与えられる。比較回路24のb入
力端子には、ユニット内最大アドレスレジスタ27が出
力する最大アドレスが入力する。而してこの最大アドレ
スは、前記ディスクユニット15−1〜15−nの各々
の最大アドレス、即ち、最大容量を示すもので、ユニッ
ト番号レジスタ21にそのときセットされているユニッ
ト番号のディスクユニットの最大アドレスが、ユニット
内最大アドレスレジスタ27から出力されている。
比較回路24はa入力端子のアドレスデータと、b入力
端子の最大アドレスとの大小関係を比較し、a>bのと
きには1”信号を出力する一方、a=bおよびa<bの
ときには“O″信号出力する。そしてこれら信号は加算
回路23のb入力端子にデータ「1」または「0」とし
て与えられるほか、アンドゲート25にゲート制御信号
として与えられる。
加算回路23はこのとき、a入力端子のユニット番号と
、b入力端子のデータrlJまたは「0」との加算を行
い、その加算結果データをユニット番号レジスタ21に
与えるほか、ディスク制御回路28に与える。
またアンドゲート25の他端には、前記ユニット内最大
アドレスレジスタ27からの最大アドレスが入力してお
り、それを開成時には出力して減算回路26のb入力端
子に与える。減算回路26はa入力端子へのアドレスデ
ータとb入力端子へのデータとの減算a−bを行い、そ
の減算結果のアドレスデータをアドレスレジスタ22に
セットし、またディスク制御回路28に与える。
ディスク制御回路28は、加算回路23からのユニット
番号と、減算回路26からのアドレスデータとから、こ
のアドレスデータが前記ユニット番号のディスクユニッ
トの最大アドレス内のデータであるか否かを判別して、
最大アドレス内のデータのときそのユニット番号と、ア
ドレスデータとを制御ラインに出力し、対応するディス
クユニットをアドレスする。
動作 次に上記実施例の動作を説明する。いま、この動作説明
を簡略に行うために、3台あるディスクユニットのうち
ディスクユニット15−1.15−2.15−3の各最
大アドレス、即ち、最大容量を5.8.10としておく
、シたがってこれらの最大アドレスは夫々、ユニット内
最大アドレスレジスタ27にプリセットされている。尚
、勿論のこと、他のディスクユニット15−4〜15−
nの各最大アドレスレジスタ27に夫々プリセットされ
ている。
そこでCPUIIがいま、シリアルなアドレス情報とし
て「6」をシステムバスに出力したとすると、このアド
レス情報「6」はユニット番号レジスタ21に示されて
そこにユニット番号「1」をセットさせ、またアドレス
レジスタ22に同時に「6」がセットされる。
ユニット番号レジスタ21にセットされたユニット番号
「1」は加算回路23のa入力端子に与えられ、またア
ドレスレジスタ22にセー、トされたアドレス情報「6
」は比較回路24のa入力端子、減算回路26のa入力
端子に夫々与えられる。
一方、比較回路24のb入力端子には、いまユニット最
大アドレスレジスタ27からのユニット番号「1」の最
大アドレス「5」が入力しているから、比較回路24は
、a入力端子のアドレス情報「6」と、b入力端子の最
大アドレス「5」との大小関係を比較し、a>bと判別
してデータ「1」を加算回路23のb入力端子に与え、
またアンドゲート25に“1”信号を与えて開成させる
。したがってアンドゲート25から、レジスタ27から
の前記最大アドレス「5」が出力し、減算回路26のb
入力端子に与えられる。
そこで、加算回路23は、a入力端子への二ニット番号
「1」とb入力端子へのデータ「1」とを加算し、ユニ
ット番号「2」を得てそれをユニット番号レジスタ21
にかえる。また減算回路26は、a入力端子へのアドレ
ス情報「6」と、b入力端子への最大アドレス「5」と
の減算を行い、アドレスデータ「1」を得てそれをアド
レスレジスタ22に与える。そして比較回路24は更に
、a入力端子への「1」とb入力端子へのユニット番号
「2」の最大アドレス「8」とからa<bを判断し、加
算回路23のb入力端子にデータ「0」を与え、またア
ンドゲート25を閉成させる。そのため加算回路23の
出力は前記ユニット番号「2」に変化なく、また減算回
路26の出力も前記アドレスデータrlJに変化ない、
そしてこれらは共にディスク制御回路28に与えられる
このときディスク制御回路28は、与えられたユニット
番号r2」と、アドレスデータ「1」とから、このアド
レスデータ「1」がユニット番号「2」のディスクユニ
ット15−2に存在するアドレスデータであることを判
別し、そのためユニット番号「2」とアドレスデータ「
1」とを制御ラインに出力する。したがって、ディスク
ユニットl 5−2が選択され、そのアドレスデータr
lJのエリアが指定されて、データの書込みまたは読出
しが行われる。
次に、CPtJllがシリアルなアドレス情報として「
15」を出力したときには、上述したようにこれがアド
レスレジスタ22にセットされ、またユニー/ ト番号
レジスタ21にはユニット番号「1」がプリセットされ
る。そして比較回路24は先ず2 a入力端子のアドレ
ス情報「15」と、b入力端子のユニット番号「1」の
最大アドレス「5」とを比較し、a>bを判断する。そ
のため加算回路23のb入力端子にデータ「1」を与え
、またアンドゲート25を開成させる。そのため、加算
回路23はa入力端子の「1」とb入力端子のデータ「
1」とを加算してユニット番号「2」を出力し、それを
ユニット番号レジスタ21にセットする。また減算回路
26は、a入力端子の「15」とb入力端子への「5」
との減算を行い、その結果データのrlOJをアドレス
レジスタ22を介し比較回路24のa入力端子に与える
そして比較回路24では再び比較動作が開始され、a入
力端子のアドレスデータ「lO」と、b入力端子へのユ
ニット番号「2」の最大アドレス「8」との比較からa
>bを判別し、加算回路23のb入力端子にデータ「1
」を与え、またアンドゲート25を開成させて減算回路
26のb入力端子にユニット番号「2」の最大アドレス
「8」を与える。そのため加算回路23では、a入力端
子ヘノユニー/ )番号「2」にデータ「1」を加算し
た結果のユニット番号「3」を得る。また減算回路26
では、a入力端子への「10」とb入力端子への「8」
との減算を行い、その結果、アドレスデータ「2」をア
ドレスレジスタ22を介し比較回路24のa入力端子に
与える。そして比較回路24はa入力端子への「2」と
、b入力端子へのユニット番号「3」の最大アドレスr
lOJとからa<bを判断する。そのため、加算回路2
3のこれに応じた出力は前記ユニット番号「3」に変化
なく、また減算回路26の出力は前記アドレスデータ「
2」に変化なく、したがってこのユニット番号「3」と
アドレスデータ「2」はディスク制御回路28に与えら
れる。
そこでディスク制御回路28では、与えられたユニット
番号「3」と、アドレスデータ「2」とからこのアドレ
スデータ「2」がユニー/ ト番号「3」の最大アドレ
スrlOJ内に存在することを判断し、これらユニット
番号「3」とアドレスデータ「2」とを制御ラインに出
力する。したがってディスクユニット15−3のアドレ
スデータ「2」のエリアが指定される。
次に、CPUIIがシリアルなアドレス情報として「3
」を出力したときには、上述同様にして比較回路24で
は、a入力端子への「3」と、b入力端子へのユニット
番号「1」の最大アドレス「5」とからa<bを判断し
、データrOJを加算回路23のb入力端子に与え、ま
たアンドゲート25を開成させる。そこで加算回路23
の出力はユニット番号「1」となり、ディスク制御回路
28に与える一方、減算回路26の減算結果はa−b=
3−0= r3Jとなり、アドレスデータ「3」をディ
スク制御回路28に与える。そこでディスク制御回路2
8はこのアドレスデータr3Jがユニット番号rlJの
ディスクユニット15−1の最大アドレス内に存在する
ことを判断し、それらを制御ラインに出力してディスク
ユニット15−1をアドレスする。
更に、CPUIIがシリアルなアドレス情報として「5
」を出力したときには、比較回路24では、a入力端子
への「5」とb入力端子へのユニット番号「l」の最大
アドレス「5」とからa=bを判断し、加算回路23の
b入力端子へ「0」を与え、またアンドゲートz5を閉
成する。そこで減算回路26の出力は「5」となり、デ
ィスク制御回路28へ与えられる。また加算回路23の
出力は「1」となり、ディスク制御回路28へ与えられ
る。即ち、ディスク制御回路28には二ニット番号rl
Jと、アドレスデータ「5」が与えられ、これらが制御
ラインに出力されることになる。そのためディスクユニ
ット15−1のアドレスデータ「5」のエリアが指定さ
れることになる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、本体装置が出力するア
ドレス情報を、複数のディスク二二一、トの各々の最大
容量に基づき、ディスクユニットナンバとこのディスク
ユニットナンバ内のアドレスデータとに変換する手段を
設けたディスクユニット制御装置であるから、複数のデ
ィスクユニットを備えたシステムにおいて、本体装置は
複数台のディスクユニットをあたかも1台のディスク装
置としてアドレスすることができそのアドレス制御が極
めて簡単になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブロック図、第2図および第3図は一
実施例を示し、第2図はそのシステム構成図、第3図は
ディスクユニット制御装置i13の具体的回路を示す図
である。 1・・・・・・アドレス制御手段、2−1〜2−N、1
5−1−15−n・・・・・・ディスクユニット、11
・・・・・・CPU、13・旧・・ディスクユニット制
御92?、ta・・・・・・DMAコントローラ、21
・・・・・・ユニー/ )番号レジスタ、23・・・・
・・加算回路。 24・・・・・・比較回路、26・・・・・・減算回路
、27・・・・・・ユニット内最大アドレスレジスタ、
28・・・・・・ディスク制御回路。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 ジ又テムlでス 第2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  本体装置から出力されるアドレス情報に基づき複数の
    ディスクユニットを制御するディスクユニット制御装置
    であって、 前記複数のディスクユニットの各々の最大容量に基づき
    、前記アドレス情報をディスクユニットナンバと、該デ
    ィスクユニットナンバのディスクユニット内のアドレス
    データとに変換して当該ディスクユニットをアドレスす
    るアドレス制御手段を備えることにより、本体装置が複
    数のディスクユニットを1つのディスクユニットのよう
    に制御できるようにしたことを特徴とするディスクユニ
    ット制御装置。
JP9347186A 1986-04-24 1986-04-24 デイスクユニツト制御装置 Pending JPS62252584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347186A JPS62252584A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 デイスクユニツト制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347186A JPS62252584A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 デイスクユニツト制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62252584A true JPS62252584A (ja) 1987-11-04

Family

ID=14083253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9347186A Pending JPS62252584A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 デイスクユニツト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252584A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230121A (ja) * 1987-11-30 1989-09-13 Seiko Epson Corp Romディスク型コンピュータ
JPH02118822A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nec Corp 磁気ディスク装置
JPH04228144A (ja) * 1990-05-21 1992-08-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 自動記憶ライブラリ
JP2006524405A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ユニバーサル記憶装置のためのパーティション選択
JP2010108248A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230121A (ja) * 1987-11-30 1989-09-13 Seiko Epson Corp Romディスク型コンピュータ
JPH02118822A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nec Corp 磁気ディスク装置
JPH04228144A (ja) * 1990-05-21 1992-08-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 自動記憶ライブラリ
JP2006524405A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ユニバーサル記憶装置のためのパーティション選択
JP2010108248A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575796A (en) Information processing unit
JPS62252584A (ja) デイスクユニツト制御装置
JPH02217925A (ja) マイクロプロセッサ
US4301514A (en) Data processor for processing at one time data including X bytes and Y bits
JP3266529B2 (ja) 記憶領域アドレスをメモリ制御信号に変換するために変換情報を形成する方法および装置
JPS5919290A (ja) 共用メモリシステム
JPS5814260A (ja) デ−タ転送方式
US4388707A (en) Memory selecting system
JPH0447920B2 (ja)
JPH0227596A (ja) 半導体メモリ
JP2975638B2 (ja) 半導体集積回路
EP0264740A2 (en) Time partitioned bus arrangement
JPH04160458A (ja) Dmaコントローラ周辺回路
RU1807495C (ru) Устройство дл сопр жени процессоров
JPH04109350A (ja) データ書込み制御装置
JPS6019257A (ja) メモリ多重モ−ド制御回路
JPS5936389A (ja) 記憶装置
JPH03276357A (ja) i/oアドレス変換方式
JPS60218150A (ja) デ−タ処理装置
JPS61206063A (ja) メモリアクセス制御装置
JPH02146641A (ja) 記憶装置
JPH06301640A (ja) バスインタフェース回路
JPS62175852A (ja) レジスタアクセス装置
JPH01303557A (ja) Dmaカウンタ
JPS5822445A (ja) デジタル映像処理用演算装置