JPH02146641A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPH02146641A
JPH02146641A JP29942988A JP29942988A JPH02146641A JP H02146641 A JPH02146641 A JP H02146641A JP 29942988 A JP29942988 A JP 29942988A JP 29942988 A JP29942988 A JP 29942988A JP H02146641 A JPH02146641 A JP H02146641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gates
input terminal
gate
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29942988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kikuchi
宏 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29942988A priority Critical patent/JPH02146641A/ja
Publication of JPH02146641A publication Critical patent/JPH02146641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報処理装置に使用される記憶装置に関し、特
に、ビット・オア・ライト・コマンドに応答してビット
・オア・ライト動作を実行する記憶装置に関する [従来の技術] 一般に、この種の記憶装置は、データを記憶するための
記憶部と、該記憶部へのデータの書き込みや該記憶部か
らのデータの読み出しを制御する制御部を有し、前記制
御部が主プロセツサからビット・オア・ライト・コマン
ド(特定のコマンド)を受けた時、該11す御部の制御
下でビット・オア・ライト動作を行う。
このような記憶装置において、ビット・オア・ライト動
作は以下のように行なわれる。すなわち、前記制御部は
、ビット・オア・ライト・コマンドを受けると、前記記
憶部から、そのビット・オア・ライト・コマンドと共に
主プロセツサから送られてきたアドレス信号の示すアド
レスのデータを読み出す。読み出されたデータは、その
複数ビットのうち特定のビットが、各々、ORゲートに
よって論理“1”との論理和をとられた状態で(すなわ
ち、前記特定のビットの各々は、それが論理“0”であ
ろうと論理“1”であろうとも、強制的に論理“1″に
された状態で)、残りのビットは、各々、ORゲートに
よって論理“0″との論理和をとられた状態で(すなわ
ち、残りのビットは、そのままの状態で)、前記記憶部
の同じアドレスに前記制御部の制御下で書き戻される。
従来のこの種の記憶装置では、前記読み出されたデータ
の複数ビットに対応した複数のORゲートのうち、どの
ORゲートに論理“1”を与えるかの設定は、その記憶
装置に倫えられたスイッチやバックボード等の設定手段
をマニュアルに操作することにより行なわれていた。
[発明が解決しようとする課題] 従って、従来の記憶装置では、複数のORゲートのうち
、どのORゲートに論理“1”を与えるかの設定や変更
に人手による操作が必要であり、このような設定や変更
を、上位装置としてのサービスプロセッサからの指令に
よって自動的に行うことができないという欠点がある。
本発明の課題は、複数のORゲートのうち、どのORゲ
ートに論理“]”を与えるかの設定や変更を、上位装置
からの指定信号に応答して、自動的に行うことができる
記憶装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、 N (Nは2以上の整数)ビットからなるデータを記憶
している記憶部と、 該記憶部に接続され、特定のコマンドとアドレス信号に
応答して、前記記憶部から前記アドレス信号にて示され
たアドレスの前記データを読み出しデータとして読み出
すための制御手段と、前記読み出しデータを保持データ
として保持する読み出しデータ保持手段と、 前記保持データの前記Nビットに対応して設けられ、各
々が、前記保持データの各ビ・ソトを前記記憶部に供給
するN本の供給ラインと、前記N本の供給ラインのうち
rめ定められた少なくとも2本の供給ラインにそれぞれ
挿入接続され、各々が、前記保持データの対応ビ・ント
を受ける第1の入力端子と、第2の入力端子と、これら
第1および第2の入力端子の信号のOR信号を前記記憶
部に出力する出力端子とを持っている少なくとも2個の
ORゲートとを、有する記憶装置であって、 前記制御手段は、さらに、前記N本の供給ラインを介し
て前記記憶部に句、えられているデータの各ビットを、
前記アドレス信号にて示された前記記憶部の前記アドレ
スの対応ビット位置に書き戻すためのものである前記記
憶装置において、上位装置からシリアルバスを介して受
けた、前記中なくとも2個のORゲートのうち前記第2
の入力端子に論理“1”を与えるべき少なくとも1個の
ORゲートを指定するシリアルな指定データを、パラレ
ルな指定データに変換する変換手段と、前記パラレルな
指定データを保持する指定データ保持手段と、 前記指定データ保持手段と前記少なくとも2個のORゲ
ートの前記第2の入力端子とに接続され、前記少なくと
も2個のORゲートのうぢ、前記指定データ保持手段に
保持された前記パラレルな指定データにて指定されたO
Rケートの前記第2の入力端子に論理゛1″を与えるデ
コーディング手段とを合することを特徴とする記憶装置
が得られる。
[実施例] 次に、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
第1図を参照すると、本発明の一実施例による記憶装置
10は、N (Nは2以上の整数)ビットからなるデー
タを記憶している記憶部11を有している。記憶部11
に接続された制御手段12は、後に詳述するように、主
プロセツサ(図示せず)からシステムバス13を介して
受けたビット・オア・ライト・コマンド(特定のコマン
ド)およびアドレス信号に応答して、記憶部11から前
記アドレス信号にて示されたアドレスの前記データを読
み出しデータとして読み出す。この読み出しデータは、
読み出しデータ保持手段としてのリードデータレジスタ
14に、保持データとして保持される。
この時、セレクタ15は、制御手段12の制御下で、6
前記保持データをそのNビットに対応して設けられたN
本の供給ライン301乃至3ONに与える。この際、N
本の供給ライン301乃至3ONの各々は前記保持デー
タの各ビットをメモリライトレジスタ18を介して記憶
部]1に供給する。N本の供給ライン301乃至3ON
のうち予め定められた少なくとも2本の供給ラインには
、それぞれORゲート・か挿入接続されている。本実施
例では、すべての供給ライン301乃至3ONにORゲ
ート171乃至17Nが挿入接続されている。OR回路
部16はORゲート−171乃至17Nを含む部分であ
る。
ORゲート]71乃至17Nの各々は、前記保持データ
の対応ビットを受ける第1の入力端子と、第2の入力端
子と、これら第1および第2の入力端rの信号のOR(
論理和)信号を記憶部11に出力する出力端子とを有す
る。
制御手段]2は、さらに、N本の供給ライン301乃至
3ONを介して記憶部11に与えられているデータの各
ビットを、前記アドレス信号にて示された記憶部11の
前記アドレスの対応ビット位置に書き戻す。
ORケ−1−171乃至17Nの前記第2の入力端子に
は設定手段1つか接続されている。設定手段19のシリ
アルパラレル変換部21は、上位装置としてのサービス
プロセッサからシリアルバス20を介してシリアルに転
送されてきたシリアルな指定データ(これは、ORゲー
ト171乃至1、7 Nのうち前記第2の入力端子に論
理“1”を15えるべき少なくとも1個のORゲートを
指定している)を受け、それをパラレルな指定データに
変換する。
指定データレジスタ(指定データ保持19段)22は前
記パラレルな指定データを保持する。
指定データレジスタ22とORゲート171乃至17N
の前記第2の入力端子とにはデコーダ(デコーディング
手段)23が接続されている。
このデコーダ23は、制御手段12が前1紀ビツト・オ
ア・ライト・コマンドを受けている時、発生する制御信
号24によって、動作状態となり、指定データレジスタ
22に保持された前記パラレルな指定データにて指定さ
れたORゲートの前記第2の入力端子に論理“]”を与
える。詳細には、デコーダ23は、指定データレジスタ
22の出力値をデコードし、前記パラレルな指定データ
にて指定されたORゲートの前記第2の入力端子に論理
“1″を与え、残りのORゲートの前記第2の入力端子
には論理“O″を与える。
前記シリアルな指定データは、例えば、この記憶装置1
0と前記主プロセツサとを含むシステムの立ち上げ時に
、前記サービスプロセッサのファムウェア等により自動
的に発生され、シリアルバス20を介して記憶装置10
に与えられる。
次に、制御手段12の具体的な構造および詳細な動作に
ついて説明する。
前記主プロセツサは、前記ビット・オア・ライト動作を
記憶装置10に実行させる時には、システムバス13に
前記ビット・オア・ライト・コマンドと前記アドレス信
号とを時分割に転送し、記悌、装置10に読み出し動作
を実行させる時には、読み出しコマンドと読み出しアド
レス信号とを時分割に転送し、記憶装置10に書き込み
動作を実行させる時には、書き込みコマンドと書き込み
アドレス信号と書き込みデータとを時分割に転送する。
制御手段12の制御部25は、システムバス13に接続
され、それらのコマンドをデコードする。
制御部25は、前記ビット・オア・ライト・コマンドを
デコードした時、それに続いて送られてくる前記アドレ
ス信号を、アドレスレジスタ26に制御信号を与えるこ
とにより、アドレスレジスタ26に保持させ、保持出力
を記憶部11に供給させる。また、制御部25は、記憶
部11に読み出し指令信号を与え、記憶部11から、ア
ドレスレジスタ26に保持されている読み出しアドレス
信号の示すアドレスのデータを読み出す。この時、制御
部25は、さらに、セレクタ15にはリードデータレジ
スタ14の出力を選択させる指7rXf、、i号を与え
ており、デコーダ23にはそれを動作状態にする前記制
御信号24を与えている。この結宋、記憶部11から読
み出されたデータは、リードデータレジスタ14および
セレクタ15を介して、OR回路部16に与えられ、O
R回路部16によって特定のビットが強制的に論理“1
”とされる。
このOR回路部16の出力は、アドレスレジスタ26に
保持されている前記アドレス信号にて示された記憶部1
1の前記アドレスに書き戻される。
制御部25は、前記読み出しコマンドをデコドした時、
それに続いて送られてくる前記読み出しアドレス信号を
、アドレスレジスタ26に制御信号を与えることにより
、アドレスレジスタ26に保持させ、保持出力を記憶部
11に供給させる。
また、制御部25は、記憶部11に読み出し指令信号を
5.え、記憶部11から、アドレスレジスタ26に保持
されている読み出しアドレス信号の示すアドレスのデー
タを読み出す。この読み出されたデータは、リードデー
タレジスタ14に保持される。この時、セレクタ15は
制御部24から何ら指示信号を与えられていないので、
動作しない。
従って、リードデータレジスタ14の出力は、OR回路
部16に与えられずに、リードデータバス27に出力さ
れ、前記主プロセツサに転送される。
制御部25は、前記書き込みコマンドをデコードした時
、それに続いて送られてくる前記書き込みアドレス信号
を、アドレスレジスタ26に制御信号を与えることによ
り、アドレスレジスタ26に保持させ、保持出力を記憶
部11に供給させる。
さらに、制御部25は、システムバス13を介して受け
た前記書き込みデータを、ライトデータレジスタ28に
制御信号を与えることにより、ライトデータレジスタ2
8に保持させ、保持出力をセレクタ15に供給させる。
この時、制御部25は、セレクタ15にはライトデータ
レジスタ28の出力を選択させる指示信号を与えている
が、デコーダ23にはそれを動作状態にする前記制御信
号24は与えていない。この状態では、デコーダ23は
、すべてのORゲート171乃至17Nに論理“0”を
与える。また、制御部25は、記憶部11に書き込み指
令信号を与え、記憶部11に、ライトデータレジスタ2
8に保持されている書き込みデータを、セレクタ15、
ORゲート171乃至17N1およびメモリライトレジ
スタ18を介して、アドレスレジスタ26に保持されて
いる前記書き込みアドレス信号の示すアドレスに書き込
む。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、上位装置からシリアル
バスを介してシリアルに送出された、すべてのORゲー
トのうち第2の入力端子に論理“1″を与えるべき少な
くとも一つのORゲートを指定する指定データを受け、
それをパラレルな指定データに変換する変換手段と、前
記パラレルな指定データを保持する指定データ保持手段
と、1)0記指定デ一タ保持手段とすへてのORゲート
の前記第2の入力端子とに接続され、すべ−CのORゲ
ートのうち、前記指定データ保持手段に保持された前記
パラレルな指定データにて指定されたO Rゲートの前
記第2の入力端子に論理“1”をI7えるデコーディン
グ1段とを有しているので、すべてのORゲートのうち
、どのORゲートに論理“1”を与えるかの設定や変更
を、上位装置からの前記指定データによって自動的に行
うことができる効果がある。
ORゲート、18はメモリライトレジスタ、1つは設定
手段、20はシリアルバス、21はシリアルパラレル変
換部、22は指定データレジスタ、23はデコーダ、2
5は制御部、26はアドレスレジスタ、301乃至3O
Nは供給ライン。
代理人(7783)弁理士池田憲保
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による記憶装置のブロック図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、N(Nは2以上の整数)ビットからなるデータを記
    憶している記憶部と、 該記憶部に接続され、特定のコマンドとアドレス信号に
    応答して、前記記憶部から前記アドレス信号にて示され
    たアドレスの前記データを読み出しデータとして読み出
    すための制御手段と、前記読み出しデータを保持データ
    として保持する読み出しデータ保持手段と、 前記保持データの前記Nビットに対応して設けられ、各
    々が、前記保持データの各ビットを前記記憶部に供給す
    るN本の供給ラインと、 前記N本の供給ラインのうち予め定められた少なくとも
    2本の供給ラインにそれぞれ挿入接続され、各々が、前
    記保持データの対応ビットを受ける第1の入力端子と、
    第2の入力端子と、これら第1および第2の入力端子の
    信号のOR信号を前記記憶部に出力する出力端子とを持
    っている少なくとも2個のORゲートとを、有する記憶
    装置であって、 前記制御手段は、さらに、前記N本の供給ラインを介し
    て前記記憶部に与えられているデータの各ビットを、前
    記アドレス信号にて示された前記記憶部の前記アドレス
    の対応ビット位置に書き戻すためのものである前記記憶
    装置において、上位装置からシリアルバスを介して受け
    た、前記少なくとも2個のORゲートのうち前記第2の
    入力端子に論理“1”を与えるべき少なくとも1個のO
    Rゲートを指定するシリアルな指定データを、パラレル
    な指定データに変換する変換手段と、前記パラレルな指
    定データを保持する指定データ保持手段と、 前記指定データ保持手段と前記少なくとも2個のORゲ
    ートの前記第2の入力端子とに接続され、前記少なくと
    も2個のORゲートのうち、前記指定データ保持手段に
    保持された前記パラレルな指定データにて指定されたO
    Rゲートの前記第2の入力端子に論理“1”を与えるデ
    コーディング手段とを有することを特徴とする記憶装置
JP29942988A 1988-11-29 1988-11-29 記憶装置 Pending JPH02146641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29942988A JPH02146641A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29942988A JPH02146641A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02146641A true JPH02146641A (ja) 1990-06-05

Family

ID=17872456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29942988A Pending JPH02146641A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02146641A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528141A (en) * 1978-08-16 1980-02-28 Mitsubishi Electric Corp Memory unit of electronic computer
JPS593770A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Fujitsu Ltd メモリ制御回路
JPS62209639A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Casio Comput Co Ltd メモリモデイフアイライト回路
JPS6364141A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Canon Inc 記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528141A (en) * 1978-08-16 1980-02-28 Mitsubishi Electric Corp Memory unit of electronic computer
JPS593770A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Fujitsu Ltd メモリ制御回路
JPS62209639A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Casio Comput Co Ltd メモリモデイフアイライト回路
JPS6364141A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Canon Inc 記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02146641A (ja) 記憶装置
GB2228813A (en) Data array conversion
JPS6240736B2 (ja)
JPH0581145A (ja) Eepromへのデータ書き込み回路
JPS61223964A (ja) デ−タ転送装置
KR960001096B1 (ko) 부팅 드라이브 시스템
JPH01239485A (ja) 大規模集積回路
JPH05204830A (ja) 入出力制御装置
JPH0279149A (ja) 記録装置のデータ転送方式
JPS6186859A (ja) バス選択装置
JPS6327795B2 (ja)
JPH0553906A (ja) レジスタアクセス方式
JPH01199257A (ja) データ転送制御装置
JPH02302855A (ja) メモリ制御装置
JPS6089256A (ja) フアイル制御装置
JPH01177151A (ja) 情報処理システム
JPH0782463B2 (ja) 通信制御装置
JPS6225343A (ja) デイジタル信号記録装置
JPH04333953A (ja) バンクメモリ制御方式
JPH06202974A (ja) データ転送装置
JPH06161945A (ja) メモリデータ転送装置
JPH0667769A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPH01219930A (ja) 間接アドレス方式の割り込み制御回路装置
JPH04333940A (ja) データ書き込み方式
JPH05165731A (ja) 二重化記憶装置