JPS6327795B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327795B2
JPS6327795B2 JP56084357A JP8435781A JPS6327795B2 JP S6327795 B2 JPS6327795 B2 JP S6327795B2 JP 56084357 A JP56084357 A JP 56084357A JP 8435781 A JP8435781 A JP 8435781A JP S6327795 B2 JPS6327795 B2 JP S6327795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
read
address
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56084357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57200982A (en
Inventor
Kanji Kubo
Tsuguo Momose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56084357A priority Critical patent/JPS57200982A/ja
Publication of JPS57200982A publication Critical patent/JPS57200982A/ja
Publication of JPS6327795B2 publication Critical patent/JPS6327795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記憶装置に関する。さらに詳細には記
憶装置に対するデータの読み出しと書込みとが競
合した場合、即ち読出すべきデータと書込みを受
けるデータの一部(又は全部)が一致し、時間的
に読出し動作が書込み動作より先行する場合の処
理方式に関する。
データの読出しと演算とをオーバラツプさせた
パイプライン方式のデータ処理装置では、演算結
果を記憶装置(例えばバツフア記憶装置)にスト
アし、次の演算にて前の演算でストアされたバツ
フア記憶装置内のデータの一部、又は全部を使用
するような場合、次の演算の為のデータの読出し
時間が前の演算によるデータの書込み時間より先
行することになる。この場合は次の演算の為のデ
ータの読出しが通常数サイクル遅らされることに
なり、パイプライン方式のデータ処理装置におけ
る性能低下の大きな要因となつている。
本発明の目的は記憶装置に関するデータの読出
しと書込みの競合によつて発生するデータの読出
しの遅延をなくす記憶装置を提供することにあ
る。
本発明は読出しアドレスと書込みアドレスとを
比較し、一致した場合は記憶装置より読出したデ
ータのうち書込みによつて変更を受ける部分のみ
を書込みデータと置き替えて読出しデータとする
ことにより、競合によるデータの読出しの遅延を
なくす。
図は本発明の一実施例を示すブロツク図であ
る。図において、1〜8はそれぞれバツフア記憶
部を構成するデータ部ユニツトで、各ユニツトは
1バイトのデータ巾を持つ複数のカラムからな
る。9は比較回路、10〜17はアンド回路、1
8〜25は選択回路、26〜33は夫々データ部
ユニツト1〜8に書込むデータを供給する書込み
データ線であり、データ巾は夫々1バイトであ
る。34,35および36は夫々、データ部ユニ
ツト1〜8に共通に供給される書込みタイミング
パルス、書込みアドレス、読出しアドレスであ
る。書込みアドレス35および読出しアドレス3
6は上述した各データ部ユニツトのカラムを指定
する。37〜44は夫々データ部ユニツト1〜8
に対する書込み許可線である。45〜52は夫々
データ部ユニツト1〜8からの読出しデータが載
せられる読出しデータ線であり、データ巾は夫々
1バイトである。
バツフア記憶部に対する書込みは、線34に書
込みタイミングパルスが、線35に書込みアドレ
スが、線37〜44に書込み許可信号が与えられ
ることにより行なわれる。書込みタイミングパル
ス34および書込みアドレス35はデータ部ユニ
ツト1〜8に共通に与えられるが、書込み許可信
号はデータ部ユニツト1〜8の夫々に対して与え
られる。書込み許可信号は書込みを行なうユニツ
トに対するものが“1”であり、書込みを行なわ
ないユニツトに対するものが“0”である。即
ち、書込みアドレスで指定されるカラムであつ
て、書込み許可信号が“1”のデータ部ユニツト
に対して書込みデータ線26〜33上のデータが
書込まれる。従つて記憶部に対しては書込み許可
信号で示される1バイトから8バイトまでの任意
のバイト数が書込まれることになる。書込み許可
信号は実行される命令に応じて、オペランドアド
レスやオペレーシヨンコード等から作られる。
バツフア記憶部からの読出しは線36に読出し
アドレスが与えられることにより行なわれる。読
出しは読出しアドレスで指定される各データ部ユ
ニツトのカラムから行なわれ、常に8バイト同時
に読出される。つまり、書込みは1〜8バイトの
任意のバイト数行なわれるのに対し、読出しは8
バイト同時に読出される。
比較回路9は書込みアドレス線35と読出しア
ドレス線36の両アドレスを比較し、一致してい
る時、出力線53をオンにし、それ以外の時、オ
フにする。アンド回路10〜17にはこの比較回
路9の出力線53が入力されると共に書込み許可
線34〜44が入力される。従つて、書込みアド
レスと読出しアドレスが一致した時、書込み許可
信号が“1”に対応するアンド回路10〜17が
開き、その出力線54〜61をンにする。即ち書
込みが行なわれるデータ部ユニツト1〜8に対応
するアンド回路10〜17が開く。選択回路18
〜25の夫々は対応のアンド回路10〜17の出
力線54〜61がオフの時、読出しデータ線45
〜52上の読出しデータを選択して出力線62〜
69に出力し、対応の出力線54〜61がオンの
時、書込みデータ線26〜33上の書込みデータ
を選択して出力線62〜69に出力する。
従つて、バツフア記憶部に対し、書込み動作と
読出し動作が同時に行なわれる場合、書込みアド
レスと読出しアドレスが一致しない場合は、それ
ぞれ、書込みは書込みアドレスで指定される位置
へ書込みが行なわれ、同時に読出しアドレスで指
定される位置から読出され、そのデータはそのま
ま出力線62〜69に読出しデータとして出力さ
れる。一方、書込みアドレスと読出しアドレスが
一致した場合、書込みと読出しはそのまま行なわ
れるけれども、読出しデータ線45〜52上に読
出された読出しデータのうち、書込み許可信号が
“1”に対応するデータ部ユニツトから読出され
た読出しデータは選択回路18〜25で阻止さ
れ、その代り、そのデータ部ユニツトに書込まれ
る書込みデータ線26〜33上の書込みデータが
選択されて読出しデータとして出力される。書込
み許可信号が“0”に対応するデータ部ユニツト
から読出された読出しデータはそのまま読出しデ
ータとして出力される。これにより、書込み動作
と読出し動作が同時に行なわれ、両アドレスが一
致した場合は、記憶部から読出されたデータのう
ち、書込み動作により変更される部分を演算の結
果として与えられる書込みデータで置き替えて読
出しデータとすることができる。
本発明により、同一のバイトに対する読出しと
書込みとが同時に発生した場合でも、変更されな
い部分は記憶部より読出し、変更された部分は書
込みデータを使うことにより、読出し動作を書込
み動作の完了を待つことなく行なうことができ
る。
パイプライン方式のデータ処理装置では、バツ
フア記憶に関するオペランドの読出しと書込みの
競合が問題になる。例えばストア命令が変更する
オペランドを後続のロード命令が読出す場合(オ
ペランド・ストア・コンペアと呼ばれる)及び可
変長オペランドを指定することができるSS形式
(ストレージオペランド間の演算を行なう形式)
の命令において第1オペランド(変更するオペラ
ンド)と第2オペランド(読出すオペランド)と
が重複している為に第1オペランドのストアが完
了する迄、第2オペランドの読出しが待たされる
場合(ワード・オーバーラツプと呼ばれる)等が
該当する。オペランド・ストア・コンペアやワー
ド・オーバーラツプを検出する為には多くの検出
回路を必要とし、これらを検出した場合、一般に
性能は低下する。本発明は上記オペランド・スト
ア・コンペアやワード・オーバーラツプの検出を
不要とし、その上、性能低下を生じさせないパイ
プライン方式のデータ処理装置を実現させ得る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すブロツク図であ
る。 1〜8……バツフア記憶部を構成するデータ部
ユニツト、9……比較回路、10〜17……アン
ド回路、18〜25……選択回路、35……書込
みアドレス線、36……読出しアドレス線、37
〜44……書込み許可線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の記憶ユニツトで構成し、各ユニツトに
    対し共通のアクセスアドレス与え、各ユニツトに
    それぞれ接続され読出しデータを取出すことがで
    きるデータ線と、各ユニツトに接続され当該ユニ
    ツトに書込み動作を行うことを示す信号を伝える
    書込み制御線であつていずれのユニツトに書込み
    動作を行うかは実行される命令に応じて制御され
    るものと、データを読出すために与えられる読出
    しアドレスとデータを書込むために与えられる書
    込みアドレスとを比較する比較回路と、前記各デ
    ータ線に接続された選択回路であつて、前記比較
    回路で一致が検出されかつ対応する前記書込み制
    御線の信号が書込み動作を示していれば対応する
    ユニツトに与えられる書込みデータを選択し、そ
    うでないときは前記データ線のデータを選択する
    ものとを有することを特徴とする記憶装置。
JP56084357A 1981-06-03 1981-06-03 Storage control system Granted JPS57200982A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56084357A JPS57200982A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Storage control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56084357A JPS57200982A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Storage control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57200982A JPS57200982A (en) 1982-12-09
JPS6327795B2 true JPS6327795B2 (ja) 1988-06-06

Family

ID=13828263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56084357A Granted JPS57200982A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Storage control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57200982A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8401804D0 (en) * 1984-01-24 1984-02-29 Int Computers Ltd Data storage apparatus
JPH0774994B2 (ja) * 1988-09-21 1995-08-09 株式会社日立製作所 バッファ記憶制御装置のosc検出方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613573A (en) * 1979-07-11 1981-02-09 Toshiba Corp Memory control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613573A (en) * 1979-07-11 1981-02-09 Toshiba Corp Memory control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57200982A (en) 1982-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746507B2 (ja) 二重ポート読出し/書込みメモリー
JPS59213084A (ja) バッファ記憶装置のアクセス制御方式
JPH0346850B2 (ja)
JPS5953630B2 (ja) メモリ−のアドレス指定装置
US5287483A (en) Prefetched operand storing system for an information processor
JPS6327795B2 (ja)
JPS6055911B2 (ja) 主記憶装置
JPH0510694B2 (ja)
JPS592058B2 (ja) 記憶装置
JP3222647B2 (ja) メモリバンク自動切替システム
JPS6214919B2 (ja)
JPH06149569A (ja) レジスタ番号変更装置
JP2845746B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JP2727947B2 (ja) アドレストレース方式
JPS589274A (ja) 書込デ−タバツフア制御装置
JPH04130917A (ja) 電子ディスク装置
JPS61133451A (ja) メモリシステム
JPH0578052B2 (ja)
JPH0438560A (ja) ストアデータ転送方式
JPH01102664A (ja) 初期プログラムロード方式
JPH01284940A (ja) メモリ制御装置
JPS6158920B2 (ja)
JPH0355645A (ja) コントロールストレージの検査方式
JPS61220031A (ja) 情報処理装置
JPS61115145A (ja) 論理装置の情報書込み方式