JPS6055911B2 - 主記憶装置 - Google Patents
主記憶装置Info
- Publication number
- JPS6055911B2 JPS6055911B2 JP1887678A JP1887678A JPS6055911B2 JP S6055911 B2 JPS6055911 B2 JP S6055911B2 JP 1887678 A JP1887678 A JP 1887678A JP 1887678 A JP1887678 A JP 1887678A JP S6055911 B2 JPS6055911 B2 JP S6055911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- byte
- data
- signal
- units
- bytes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/12—Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は情報処理装置において、特にバイト(通常8ビ
ット)あるいは文字(通常6ビット)操作命令の実行に
かゝわる主記憶装置の構成に関するものである。
ット)あるいは文字(通常6ビット)操作命令の実行に
かゝわる主記憶装置の構成に関するものである。
情報処理装置においては、通常内部のデータ幅(語長)
は低位装置(マイクロコンピュータ等)を除いて、数バ
イトあるいは数文字で構成されており、主記憶装置への
アクセスも語単位で実行されることが多い。
は低位装置(マイクロコンピュータ等)を除いて、数バ
イトあるいは数文字で構成されており、主記憶装置への
アクセスも語単位で実行されることが多い。
しカルながら入出力装置とのデータの転送に関してはデ
ータを1バイト単位あるいは1文字単位で取り扱うこと
が要求され、このような1バイト(文字)データを効率
良く処理するために特にバイト(文字)操作命令を用意
しているものがある。
ータを1バイト単位あるいは1文字単位で取り扱うこと
が要求され、このような1バイト(文字)データを効率
良く処理するために特にバイト(文字)操作命令を用意
しているものがある。
この種の装置においては、主に主記憶装置へのアクセス
をバイト (文字)単位で実行することにより、バイト
(文字)データ処理をしているものがあるが、主記憶
へのアクセスがバイト (文字)単位であるために構成
は簡単であるが、語単位でのアクセスに関しては数バイ
ト (文字)のデータを時分割で処理せねばならず、処
理速度が低下するという欠点がある。
をバイト (文字)単位で実行することにより、バイト
(文字)データ処理をしているものがあるが、主記憶
へのアクセスがバイト (文字)単位であるために構成
は簡単であるが、語単位でのアクセスに関しては数バイ
ト (文字)のデータを時分割で処理せねばならず、処
理速度が低下するという欠点がある。
また高速化のために語単位でアクセスする装置において
は、バイト (文字)操作のために演算装置によりバイ
ト (文字)処理を行いデータ構成を整えた後に、主記
憶にアクセスする方法がとられており、バイト (文字
)操作命令の実行速度は演算処理のために低下するとい
う難点があつた。本発明の目的は、上述の欠点を除去し
、バイト(文字)単位でアクセスてきる利点を保ち、し
かも語単位のアクセスも高速に処理できる主記憶装置を
提供することにある。本発明の特徴は、語長が2のべき
乗(M■2n)個のバイトあるいは文字て表現される場
合、バイト(文字)単位で独立にアクセスできる記憶部
をバイト(文字)数Mだけ有し、その記憶部の入出力部
に語のうち該当するバイト(文字)を唯一つ選択する選
択回路を設け、アドレス線の下位nビットを除くすべて
のアドレス線を各記憶部に共通に接続し、バイト(文字
)単位でアクセスする場合には、上記アドレス線の下位
nビットの状態に従つて該当する選択回路と記憶部に対
し、選択信号および読み出し,書き込み信号を出力し、
語単位でアクセスする場合には、上記nビットの状態に
かかわらず、上記選択回路,記憶部に共通に上記信号を
出力することによりバイト(文字)単位でも語単位でも
アクセスできるようにしたことにある。
は、バイト (文字)操作のために演算装置によりバイ
ト (文字)処理を行いデータ構成を整えた後に、主記
憶にアクセスする方法がとられており、バイト (文字
)操作命令の実行速度は演算処理のために低下するとい
う難点があつた。本発明の目的は、上述の欠点を除去し
、バイト(文字)単位でアクセスてきる利点を保ち、し
かも語単位のアクセスも高速に処理できる主記憶装置を
提供することにある。本発明の特徴は、語長が2のべき
乗(M■2n)個のバイトあるいは文字て表現される場
合、バイト(文字)単位で独立にアクセスできる記憶部
をバイト(文字)数Mだけ有し、その記憶部の入出力部
に語のうち該当するバイト(文字)を唯一つ選択する選
択回路を設け、アドレス線の下位nビットを除くすべて
のアドレス線を各記憶部に共通に接続し、バイト(文字
)単位でアクセスする場合には、上記アドレス線の下位
nビットの状態に従つて該当する選択回路と記憶部に対
し、選択信号および読み出し,書き込み信号を出力し、
語単位でアクセスする場合には、上記nビットの状態に
かかわらず、上記選択回路,記憶部に共通に上記信号を
出力することによりバイト(文字)単位でも語単位でも
アクセスできるようにしたことにある。
以下、本発明の一実施例を語長が4バイト(32ビット
)て構成される場合を例にとり、図面によつて詳細に説
明する。
)て構成される場合を例にとり、図面によつて詳細に説
明する。
第1図において1はディジタル演算処理を行うCPUで
あり、2は本発明に係る主記憶装置である。
あり、2は本発明に係る主記憶装置である。
MRDBは主記憶装置2からCPUlにデータを転送す
るための読み出しデータバスであり、この例では4バイ
トのデータ幅を有している。
るための読み出しデータバスであり、この例では4バイ
トのデータ幅を有している。
MWDBはCPUlから主記憶装置2にデータを転送す
るための書き込みデータバスであり同様に4バイトのデ
ータ幅を有している。
るための書き込みデータバスであり同様に4バイトのデ
ータ幅を有している。
MADBは主記憶装置2の番地を指定するためのアドレ
スバスであり、特に説明の簡単化のためにIVADBは
4ビットのアドレスバスで構成されているものとし、下
位ビットから順にAO,Al,A2,Mムる信号で表わ
す。信号WRITは主記憶装置2にデータを書き込むた
めの制御信号てあり、信号READは逆に主記憶装置2
からデータを読み出すための制御信号である。信号BY
TEはCPUlから主記憶にデータを読み書きする場合
に、データがバイト単位てあることを主記憶装置2に知
らせるための制御信号である。WDO,WDl,WD2
,WD3は各々1バイトからなるデータ幅を有するデー
タ線であり、4バイトからなる書き込みデータバスRl
viv/DBの各々下位バイトから順次上位バイトに対
応している。
スバスであり、特に説明の簡単化のためにIVADBは
4ビットのアドレスバスで構成されているものとし、下
位ビットから順にAO,Al,A2,Mムる信号で表わ
す。信号WRITは主記憶装置2にデータを書き込むた
めの制御信号てあり、信号READは逆に主記憶装置2
からデータを読み出すための制御信号である。信号BY
TEはCPUlから主記憶にデータを読み書きする場合
に、データがバイト単位てあることを主記憶装置2に知
らせるための制御信号である。WDO,WDl,WD2
,WD3は各々1バイトからなるデータ幅を有するデー
タ線であり、4バイトからなる書き込みデータバスRl
viv/DBの各々下位バイトから順次上位バイトに対
応している。
41,42,43はMWDBのうち最下位バイトのWD
Oかあるいは各対応するバイトデータWDl,WD2,
WD3のうちどちらか1バイトを信号線Sl,S2,S
3による指定に従つて選択する選択回路である。
Oかあるいは各対応するバイトデータWDl,WD2,
WD3のうちどちらか1バイトを信号線Sl,S2,S
3による指定に従つて選択する選択回路である。
7はバイト単位で読み書きができる記憶部であり、通常
はアドレス線MAで指定されるバイトデータを出力し、
信号線WO,Wl,W2,W3で指定される書き込み動
作は書き込み信号によつて実行される。
はアドレス線MAで指定されるバイトデータを出力し、
信号線WO,Wl,W2,W3で指定される書き込み動
作は書き込み信号によつて実行される。
この記憶部は下位バイトから順にMO,Ml,M2,M
3で表わすRDO,RDl,RD2,RD3はそれぞれ
MO,Ml,M2,M3の各記憶部から読み出されるバ
イト単位の読み出しデータである。
3で表わすRDO,RDl,RD2,RD3はそれぞれ
MO,Ml,M2,M3の各記憶部から読み出されるバ
イト単位の読み出しデータである。
5は選択回路であり、CPUlにバイト単位でデータを
読み出す場合には、読み出しデータとして全て0を選択
し、語単位で読み出す時には、各々対応するRDl,R
D2,RD3を選択する。
読み出す場合には、読み出しデータとして全て0を選択
し、語単位で読み出す時には、各々対応するRDl,R
D2,RD3を選択する。
6はRDO,RDl,RD2,RD3のうちどれか一つ
を選択する選択回路である。
を選択する選択回路である。
MRO.MRl,MR2,MR3は読み出しデータバス
はMRDBの各々下位バイトから順に対応するバイト単
位の読み出しデータである。3は記憶制御回路であり、
入力信号としてCPUlからの制御信号WRIT,RE
AD,BYTEの各信号とアドレスバスMADBのうち
下位2ビットAO,Alが記憶部MO,Ml,M2,M
3のどれか一つを指定するために信号MASとして入力
される。
はMRDBの各々下位バイトから順に対応するバイト単
位の読み出しデータである。3は記憶制御回路であり、
入力信号としてCPUlからの制御信号WRIT,RE
AD,BYTEの各信号とアドレスバスMADBのうち
下位2ビットAO,Alが記憶部MO,Ml,M2,M
3のどれか一つを指定するために信号MASとして入力
される。
以下、記憶制御回路3の動作を詳しく説明する。信号S
l,S2,S3および信号WO,Wl,W2,W3は信
号WRIT,BYTE,MASによつてデコードされる
信号である。
l,S2,S3および信号WO,Wl,W2,W3は信
号WRIT,BYTE,MASによつてデコードされる
信号である。
すなわち、信号SO,Sl,S2は、語単位の書き込み
の場合には各々WDl,WD2,WD3を選択するよう
出力され、バイト単位の書き込みの場合には信号MAS
の内容が10進で1,2,3の場合、各々41,42,
43の選択回路に最下位バイトデータであるWDOを選
択するよう出力される。一方信号WO,Wl,W2,W
3は各々記憶部MO,Ml,M2,M3に対して書込制
御信号であり、語単位の書き込みの場合には、MOから
M3まで各記憶部に同時に出力され、またバイト単位の
書き込みに際しては信号MASの内容に従つて該当する
記憶部に各々独立に出力され、4つの記憶部のどれか一
つに、該当するバイトデータを書き込む。
の場合には各々WDl,WD2,WD3を選択するよう
出力され、バイト単位の書き込みの場合には信号MAS
の内容が10進で1,2,3の場合、各々41,42,
43の選択回路に最下位バイトデータであるWDOを選
択するよう出力される。一方信号WO,Wl,W2,W
3は各々記憶部MO,Ml,M2,M3に対して書込制
御信号であり、語単位の書き込みの場合には、MOから
M3まで各記憶部に同時に出力され、またバイト単位の
書き込みに際しては信号MASの内容に従つて該当する
記憶部に各々独立に出力され、4つの記憶部のどれか一
つに、該当するバイトデータを書き込む。
また信号S4,S5は信号READ,BYTE,MAS
によつてデコードされる信号である。すなわち信号S4
は選択回路6に対し、語単位の読み出しの場合は、デー
タRDOを選択し、バイト単位の読み出しに際しては、
MASの内容が0,1,2,3に対応してRDO,RD
l,RD2,RD3を選択するように出力される。信号
S5は選択回路5の制御信号であり、語単位で読み出す
場合は各記憶部から各々読み出されたバイトデータRD
l,RD2,RD3をMRl,MR2,MR3として出
力するように制御し、バイト単位の読み出しの場合は、
読み出しデータのうち上位3バイトデータMRl,MR
2,MR3はすべてOとなるように制御する。
によつてデコードされる信号である。すなわち信号S4
は選択回路6に対し、語単位の読み出しの場合は、デー
タRDOを選択し、バイト単位の読み出しに際しては、
MASの内容が0,1,2,3に対応してRDO,RD
l,RD2,RD3を選択するように出力される。信号
S5は選択回路5の制御信号であり、語単位で読み出す
場合は各記憶部から各々読み出されたバイトデータRD
l,RD2,RD3をMRl,MR2,MR3として出
力するように制御し、バイト単位の読み出しの場合は、
読み出しデータのうち上位3バイトデータMRl,MR
2,MR3はすべてOとなるように制御する。
信号MAはCPUlから出力されるアドレスバろMAD
Bのうち下位2ビットを除くアドレスバスであり、A2
,A3で構成され、各々MO,Ml,M2,M3の記憶
部に共通に入力される。すなわち記憶部7はMAの内容
で決定される4つの番地を有することになる。か)る構
成において、次に具体的なバイト操作命令および語単位
での命令の実行を例にとり、主記憶への読み書き動作を
説明する。
Bのうち下位2ビットを除くアドレスバスであり、A2
,A3で構成され、各々MO,Ml,M2,M3の記憶
部に共通に入力される。すなわち記憶部7はMAの内容
で決定される4つの番地を有することになる。か)る構
成において、次に具体的なバイト操作命令および語単位
での命令の実行を例にとり、主記憶への読み書き動作を
説明する。
以下、主記憶のアクセスすべきアドレスバスMADBの
内容、すなわち命令のオペランド部はAで表わすことに
する。
内容、すなわち命令のオペランド部はAで表わすことに
する。
従つてオペランドAはアドレスバスMADBが4ビット
で構成されていることより10進で0から15まで16
の状態を取り得る。以下オペランドAはw進数で表現す
る。
で構成されていることより10進で0から15まで16
の状態を取り得る。以下オペランドAはw進数で表現す
る。
(1)バイト単位でデータを書き込む命令の実行。
例としてAが5の場合の動作を説明する。
この場合、CPUlから書き込むべきバイトデータは一
書き込みデータバスMWDBの最下位バイトに出力され
、同時にアドレスバスMADBにはオペランドAが出力
され、バイト命令であることより信号BYTEが、また
書き込み命令であることより信号WRITが、主記憶装
置2に出力される。このと.き信号MAの内容は1であ
り、一方信号MASも同様に1である。以上の状態によ
り、記憶制御回路3は各選択回路41,42,43に最
下位バイトWDOを選択するよう信号Sl,S2,S3
を出力し、また記憶部M1に書き込み信号W1を出力す
る。以一上によりCPUlからのバイトデータは記憶部
M1の1番地に書き込まれ処理を終了する。上述の説明
の如く、主記憶装置2に書き込まれるバイトデータは命
令のオペランドAで指定される番地のうち、下位2ビッ
トで指定される記憶部のオペランドAの上位2ビットで
示される番地にだけ書き込まれる。(2)語単位でデー
タを書き込む命令の実行この命令のオペランドを8とす
ると、CPUlから主記憶装置2に書き込むべき4バイ
トのデータは、書き込みデータバスMWDBにすべて出
力され同時にオペランド部AはアドレスバスMADBに
出力され、また書き込み制御信号が信l号WRITに出
力される。
書き込みデータバスMWDBの最下位バイトに出力され
、同時にアドレスバスMADBにはオペランドAが出力
され、バイト命令であることより信号BYTEが、また
書き込み命令であることより信号WRITが、主記憶装
置2に出力される。このと.き信号MAの内容は1であ
り、一方信号MASも同様に1である。以上の状態によ
り、記憶制御回路3は各選択回路41,42,43に最
下位バイトWDOを選択するよう信号Sl,S2,S3
を出力し、また記憶部M1に書き込み信号W1を出力す
る。以一上によりCPUlからのバイトデータは記憶部
M1の1番地に書き込まれ処理を終了する。上述の説明
の如く、主記憶装置2に書き込まれるバイトデータは命
令のオペランドAで指定される番地のうち、下位2ビッ
トで指定される記憶部のオペランドAの上位2ビットで
示される番地にだけ書き込まれる。(2)語単位でデー
タを書き込む命令の実行この命令のオペランドを8とす
ると、CPUlから主記憶装置2に書き込むべき4バイ
トのデータは、書き込みデータバスMWDBにすべて出
力され同時にオペランド部AはアドレスバスMADBに
出力され、また書き込み制御信号が信l号WRITに出
力される。
この場合、信号BYTEは語単位のアクセスであるため
出力されない。以上の状態により記憶制御回路3は以下
のように動作する。各選択回路41,42,43には書
き込みデータバスMWDBに対応するバイトWDl,W
D2,WD3を選択するよう信号Sl,S2,S3を出
力し、また信号WO,Wl,W2,W3のすべての書き
込み信号を対応する記憶部に出力する。以上によりCP
Ulからの語データは信号MAが2であることから、各
記憶部MO,Ml,M2,M3のそれぞれ2番地に同時
に書き込まれ、処理を終了する。
出力されない。以上の状態により記憶制御回路3は以下
のように動作する。各選択回路41,42,43には書
き込みデータバスMWDBに対応するバイトWDl,W
D2,WD3を選択するよう信号Sl,S2,S3を出
力し、また信号WO,Wl,W2,W3のすべての書き
込み信号を対応する記憶部に出力する。以上によりCP
Ulからの語データは信号MAが2であることから、各
記憶部MO,Ml,M2,M3のそれぞれ2番地に同時
に書き込まれ、処理を終了する。
すなわち語単位で書き込む場合、その語を構成する4バ
イトのデータは各々対応する記憶部の、オペランドの上
位2ビットで指定される番地に同時に書き込まれる。
イトのデータは各々対応する記憶部の、オペランドの上
位2ビットで指定される番地に同時に書き込まれる。
この場合オペランドAの下位2ビットは無視される。(
3) バイト単位でデータを読み出す命令の実行バイト
単位で書き込む例(1)の逆の命令であり、(1)と同
様オペランドAを5として説明する。
3) バイト単位でデータを読み出す命令の実行バイト
単位で書き込む例(1)の逆の命令であり、(1)と同
様オペランドAを5として説明する。
この場合CPUlからは主記憶装置2に対し読み出し動
作を制御するための信号READと、読み出し番地を指
定するためのアドレスバスMADBと、バイト単位のア
クセスを示す信号BYTEが出力される。以上の状態に
よりオペランドAが5であることからMAは1,MSも
1となり記憶制御回路3からは選択回路6に対し記憶部
M1の1番地から読み出されたバイトデータRDlを選
択するよう信号S4が出力され、一方選択回路5には、
上位3バイトを0にするよう信号S5が出力される。
作を制御するための信号READと、読み出し番地を指
定するためのアドレスバスMADBと、バイト単位のア
クセスを示す信号BYTEが出力される。以上の状態に
よりオペランドAが5であることからMAは1,MSも
1となり記憶制御回路3からは選択回路6に対し記憶部
M1の1番地から読み出されたバイトデータRDlを選
択するよう信号S4が出力され、一方選択回路5には、
上位3バイトを0にするよう信号S5が出力される。
これにより読み出しデータバスMWDB上の最下位バイ
ト■旬にバイトデータRDlが、他の上位3バイトにM
Rl,MR2,MR3に0が出力される。CPUlは読
み出しデータバスMRDB上の上記データを取り込むこ
とによつて処理を終了する。すなわち主記憶装置2から
読み出されるデータバスMRDBの最下位バイトにMR
OにオペランドAの上位2ビットで指定された番地から
読み出されるバイトデータRDO,RDl,RD2,R
D3のうちオペランド部Aの下位2ビットの状態に従つ
て該当するバイトデータを出力することによつて、例(
1)の命令で書き込んだバイトデータを矛盾なく読み出
すことができる。(4) 語単位でデータを読み出す命
令の実行例(2)の逆の場合であり、オペランドAを8
とすると、CPUlは主記憶装置2に対し、アドレスバ
スMADBに命令のオペランドAを出力し、同時に読み
出し制御信号READを出力する。
ト■旬にバイトデータRDlが、他の上位3バイトにM
Rl,MR2,MR3に0が出力される。CPUlは読
み出しデータバスMRDB上の上記データを取り込むこ
とによつて処理を終了する。すなわち主記憶装置2から
読み出されるデータバスMRDBの最下位バイトにMR
OにオペランドAの上位2ビットで指定された番地から
読み出されるバイトデータRDO,RDl,RD2,R
D3のうちオペランド部Aの下位2ビットの状態に従つ
て該当するバイトデータを出力することによつて、例(
1)の命令で書き込んだバイトデータを矛盾なく読み出
すことができる。(4) 語単位でデータを読み出す命
令の実行例(2)の逆の場合であり、オペランドAを8
とすると、CPUlは主記憶装置2に対し、アドレスバ
スMADBに命令のオペランドAを出力し、同時に読み
出し制御信号READを出力する。
以上の信号により記憶制御回路3は選択回路5には記憶
部MOから読み出されたバイトデータRDOを選択する
信号S4を出力し、同様に選択回路6には各記憶部Ml
,M2,M3からの読み出しバイトデータRDl,RD
2,RD3を選択するように信号S5を出力する。これ
により各選択回路5,6は読み出しデータバスMRDB
の対応するバイトMRO.MRl,MR2.MR3にそ
れぞれRDO,RDl,RD2,RD3を出力する。こ
のデータバスMRDB上のデータをCPUlが取り込む
ことにより処理を終了する。以上のように、語単位の読
み出しは、オペランドAの上位2ビットで指定される各
記憶部のアドレスより読み出されたバイトデータをスト
レートで読み出しデータバスMRDBに出力させること
により実行される。以上、4つの命令の実行を例にとり
説明してきたが、上記例において語単位でアクセスする
場合オペランドAが4の倍数以外のときは、すべてアド
レス部の上位2ビットで指定される番地にアクセスされ
るという矛盾が生ずる。
部MOから読み出されたバイトデータRDOを選択する
信号S4を出力し、同様に選択回路6には各記憶部Ml
,M2,M3からの読み出しバイトデータRDl,RD
2,RD3を選択するように信号S5を出力する。これ
により各選択回路5,6は読み出しデータバスMRDB
の対応するバイトMRO.MRl,MR2.MR3にそ
れぞれRDO,RDl,RD2,RD3を出力する。こ
のデータバスMRDB上のデータをCPUlが取り込む
ことにより処理を終了する。以上のように、語単位の読
み出しは、オペランドAの上位2ビットで指定される各
記憶部のアドレスより読み出されたバイトデータをスト
レートで読み出しデータバスMRDBに出力させること
により実行される。以上、4つの命令の実行を例にとり
説明してきたが、上記例において語単位でアクセスする
場合オペランドAが4の倍数以外のときは、すべてアド
レス部の上位2ビットで指定される番地にアクセスされ
るという矛盾が生ずる。
これは、命令をプログラムする場合に、語単位でアクセ
スする命令のオペランドは、常に4の倍数にそろえると
いうことで解決でき、またハードウェア的に、語単位で
のアクセス時には、オペランドが4の倍数かどうかをチ
ェックし、これに反する場合にはエラー信号を出力し、
実行を停止することによつても解決できる。以上は一実
施例について説明したが、これは本発明を限定するもの
ではなく、語の構成が数文字である場合にも適用でき、
また語を構成するバイト(文字)数をMとすると、Mが
2のべき乗(M=2n)であれば、アドレスバスMAD
Bは4本と限らず(n+1)以上であれば良く、また上
述の記憶部をM個有し、アドレスバスMADBの下位n
ビットを除くすべてのアドレス線を各記憶部に共通に接
続することにより、バイト(文字)単位でアクセスする
場合には、アドレスバスMADBの下位nビットの状態
に従つて主記憶装置を上述の如く制御し、語単位でアク
セスする場合には、上記nビットの状態にか)わらず、
各記憶部にスト1ノートでアクセスすることにより、バ
イト(文字)単位でも語単位でも高速にかつ矛盾なくア
クセスできる主記憶装置を実現できる。
スする命令のオペランドは、常に4の倍数にそろえると
いうことで解決でき、またハードウェア的に、語単位で
のアクセス時には、オペランドが4の倍数かどうかをチ
ェックし、これに反する場合にはエラー信号を出力し、
実行を停止することによつても解決できる。以上は一実
施例について説明したが、これは本発明を限定するもの
ではなく、語の構成が数文字である場合にも適用でき、
また語を構成するバイト(文字)数をMとすると、Mが
2のべき乗(M=2n)であれば、アドレスバスMAD
Bは4本と限らず(n+1)以上であれば良く、また上
述の記憶部をM個有し、アドレスバスMADBの下位n
ビットを除くすべてのアドレス線を各記憶部に共通に接
続することにより、バイト(文字)単位でアクセスする
場合には、アドレスバスMADBの下位nビットの状態
に従つて主記憶装置を上述の如く制御し、語単位でアク
セスする場合には、上記nビットの状態にか)わらず、
各記憶部にスト1ノートでアクセスすることにより、バ
イト(文字)単位でも語単位でも高速にかつ矛盾なくア
クセスできる主記憶装置を実現できる。
上述の装置は語長が2および4バイト(文字)といつた
比較的規摸の小さい装置において、特にバイト(文字)
操作命令を能率よくしかも高速に実行しようとする場合
に効果があり、比較的簡単に主記憶装置を構成できしか
もCPUの負担を低減させる利点がある。
比較的規摸の小さい装置において、特にバイト(文字)
操作命令を能率よくしかも高速に実行しようとする場合
に効果があり、比較的簡単に主記憶装置を構成できしか
もCPUの負担を低減させる利点がある。
図は本発明に係る一実施例の構成を示すブロック図と主
記憶装置の構成図である。 図において、参照数字1はCPUl2は主記憶装置、3
は主記憶制御回路、41,42,43,56はそれぞれ
バイト(文字)単位で構成された選択回路、7はバイト
(文字)単位でアクセスできる記憶部であり、MRDB
は読み出しデータバス、MWDBは書き込みデータバス
、MADBはアドレスバス、WRITは書き込み制御信
号、RE,ADは読み出し制御信号、BYTEはバイト
(文字)単位でアクセスすることを表わす制御信号てあ
る。
記憶装置の構成図である。 図において、参照数字1はCPUl2は主記憶装置、3
は主記憶制御回路、41,42,43,56はそれぞれ
バイト(文字)単位で構成された選択回路、7はバイト
(文字)単位でアクセスできる記憶部であり、MRDB
は読み出しデータバス、MWDBは書き込みデータバス
、MADBはアドレスバス、WRITは書き込み制御信
号、RE,ADは読み出し制御信号、BYTEはバイト
(文字)単位でアクセスすることを表わす制御信号てあ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 語長が2のべき乗(M=2^n)個のバイトあるい
は文字で表現される場合、バイト(文字)単位で独立に
アクセスできる記憶部をバイト(文字)数(M)だけ有
し、前記各記憶部の入出力部に、語のうち該当するバイ
ト(文字)を唯一つ選択する選択回路を設け、アドレス
線の下位nビットを除くすべてのアドレス線を前記各記
憶部に共通に接続し、バイト(文字)単位でアクセスす
る場合には、前記アドレス線の下位nビットの状態に従
つて、該当する選択回路と記憶部に対し、選択信号およ
び読み出し信号あるいは書き込み信号を出力し、語単位
でアクセスする場合には、前記nビットの状態にかかわ
らず。 前記各選択回路、記憶部に共通に前記選択信号および読
み出し信号あるいは書き込み信号を出力することにより
、バイトあるいは文字単位でも、語単位でもアクセスで
きるように構成されたことを特徴とする主記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1887678A JPS6055911B2 (ja) | 1978-02-20 | 1978-02-20 | 主記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1887678A JPS6055911B2 (ja) | 1978-02-20 | 1978-02-20 | 主記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54111237A JPS54111237A (en) | 1979-08-31 |
JPS6055911B2 true JPS6055911B2 (ja) | 1985-12-07 |
Family
ID=11983745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1887678A Expired JPS6055911B2 (ja) | 1978-02-20 | 1978-02-20 | 主記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6055911B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0561535B2 (ja) * | 1986-04-16 | 1993-09-06 | Rinnai Kk |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2948159C2 (de) * | 1979-11-29 | 1983-10-27 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Integrierter Speicherbaustein mit wählbaren Betriebsfunktionen |
JPS58122688A (ja) * | 1982-01-16 | 1983-07-21 | Victor Co Of Japan Ltd | メモリ装置 |
JPS60258799A (ja) * | 1985-04-23 | 1985-12-20 | Toshiba Corp | 半導体メモリ装置 |
JPH02113353A (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-25 | Hitachi Ltd | 半導体メモリ |
CN112712831B (zh) * | 2021-01-13 | 2024-01-26 | 无锡舜铭存储科技有限公司 | 一种铁电存储器及其操作方法 |
-
1978
- 1978-02-20 JP JP1887678A patent/JPS6055911B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0561535B2 (ja) * | 1986-04-16 | 1993-09-06 | Rinnai Kk |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54111237A (en) | 1979-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4005391A (en) | Peripheral interrupt priority resolution in a micro program data processor having plural levels of subinstruction sets | |
JPH0248931B2 (ja) | ||
JPH0414385B2 (ja) | ||
JPS623461B2 (ja) | ||
JPS6055911B2 (ja) | 主記憶装置 | |
US4575796A (en) | Information processing unit | |
JPS6122817B2 (ja) | ||
KR910001708B1 (ko) | 중앙처리장치 | |
JPH01125644A (ja) | データ転送装置 | |
JPS5821300B2 (ja) | デンシケイサンキ ノ メモリアドレスシテイホウシキ | |
JPS6330658B2 (ja) | ||
JPS61193245A (ja) | 記憶制御方式 | |
JP3182796B2 (ja) | 中央演算処理装置 | |
JPS62276663A (ja) | プログラム転送方法 | |
JPH01116702A (ja) | シーケンスコントローラ | |
JPS6073736A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS6327795B2 (ja) | ||
JPH01263819A (ja) | 集積回路 | |
JPH0462086B2 (ja) | ||
JPS6116084B2 (ja) | ||
JPH03286237A (ja) | 記憶装置の制御方式 | |
JPH0154729B2 (ja) | ||
JPH01177661A (ja) | データ転送装置 | |
JPH0136198B2 (ja) | ||
JPS62226246A (ja) | マイクロコンピユ−タのバンクメモリ切換装置 |