JPS60258799A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPS60258799A
JPS60258799A JP60087146A JP8714685A JPS60258799A JP S60258799 A JPS60258799 A JP S60258799A JP 60087146 A JP60087146 A JP 60087146A JP 8714685 A JP8714685 A JP 8714685A JP S60258799 A JPS60258799 A JP S60258799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
input terminal
transistor
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60087146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226315B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwahashi
岩橋 弘
Masamichi Asano
正通 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60087146A priority Critical patent/JPS60258799A/ja
Publication of JPS60258799A publication Critical patent/JPS60258799A/ja
Publication of JPH0226315B2 publication Critical patent/JPH0226315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えばメモリ本体の出力ビツト数の制御を行
なう制御用メモリ回路を備えた半導体メモリ装置に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、例えばマイクロコンピュータテハ、4ビツト、8
ピツト、16ビツトのような各種の単位をそれぞれ情報
処理の基本単位とするものが開発されている。このため
、マイクロコンピュータで使用される半導体メモリ装置
においても、4ピツト、8ビツト、16ビツトの各単位
で構成されたメモリが製品化されている。
ところで、例えば16ビツトのマイクロコンピュータに
おいて、8ビット単位で構成されたメモリを使用する場
合には、メモリを2個並列にして16ビツト単位の情報
を得るように構成される必要がある。即ち、このような
場合には、常にメモリを2個づつ使用する必要があるた
め、メモリ回路を構成する際の配線が増大したり、又メ
モリに対するアクセスが遅くなるなどの問題がある。
即ち、従来の半導体メモリ装置では、情報の基本単位が
予め決定されて込るなど、固定的な構成であるため、汎
用性のある情報処理システムにフレキシブルに対処でき
々い面がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、例えば情報処理の基本単位が異なる各
種の情報処理装置に対して、フレキシブルに使用するこ
とを可能にできる汎用性を備えた半導体メモリ装置を提
供することKある。
〔発明の概要〕
本発明は、メモリ本体に対して制御用メモリを付加した
半導体メモリ装置である。制御用メモリは、例えばメモ
リ本体のアドレス入力端子を特定入力端子として共用し
、このアドレス入力端子から入力される制御データを記
憶するメモリ回路である。この制御データは、例えばメ
モリ本体の出力ビツト数を制御するなどのメモリ本体の
動作制御に応じて予め決定されたデータである。
このような制御用メモリを備えた構成により、制御デー
タに応じた動作制御が可能となり、汎用性を得ることが
できる。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第1
図は一実施例に係わる半導体メモリ装置の制御用メモリ
回路の構成を示す回路図であり、第2図はそのメモリ本
体の構成を示す回路図である。第1図において、制御用
メモリ回路は、トランジスタfr 、fxからなるイン
バータ、トランジスタfs、f<からなる波形整形用イ
ンバータ及びトランジスタfb−faからなる波形整形
用インバータを備えている。トランジスタfl −fz
からなるインバータは、アドレス入力端子ATから入力
される入力信号が所定の閾値レベル以上の際に反転動作
する。
ここで、アドレス入力端子ATは、通常ではアドレスバ
ッファ10の動作を制御するアドレス制御信号が入力さ
れる端子である。アドレスバッファ10け、第2図のメ
モリ本体をアクセスする際のアドレスデータを格納する
バッファメモリである。
フローティングダート型トランジスタf1□は、制御用
メモリ回路のメモリ素子であり、フローティング?−)
に電気的に電子を注入するか否かで、「1」又は「0」
を記憶する。トランジスタfro* fr、+ fs 
+ fg r fsoは、トランジスタf’lのフロー
ティングゲートに対する電子の注入を制御するためのト
ランジスタである。また、トランジスタfx*+f1s
は、トランジスタf1tの出力制御を行なうためのトラ
ンジスタである。ここで、トランジスタf* *fs 
+fs *ftoh ftl* fIzJtsは、例え
ばディグレッジ冒ン型NチャネルMO8)ランゾスタで
あり、またトランジスタfz * fa + fa *
 fs a fo *ftoは、例えばエンハンスメン
ト型NチャネルMO8)ランゾスタである。
次に、メモリ本体は、第2図に示すように、メモリ単位
を複数個例えば4個使用することで構成される。この実
施例は情報の書き換えが可能なROM 、すなわちEP
ROM (イレイデゾル・プログラマブル・リーP・オ
ンリ・メモリ〕K適用した場合を示す。半導体メモリを
構成する一メモリ単位は、第1〜第4のメモリゾロツク
111〜114を備える。図では一部省略しであるが、
これらメモリブロック11□〜114は、共通の行線C
1〜cmを有している。−勇名メモリブロック11.〜
114は、それぞれ列線L11 A′Lnl + L 
l 冨”’ Li2 + L 1 sゞLfis j 
L s a〜Ln4を有している。各行線と各列線の交
差部には、それぞれメモリセル12がマトリクス状に配
設されている。このメモリセル12uそtLぞれr−ト
が行線釦、ト9レインが列線に接続され、ソースがアー
スに接続されるフローテイングゲート型MO8)ランゾ
スタ13から構成されている。このフローティングf−
)型MO8)ランジスタ13はフローティングP−)K
ilf子カ注子宮注入いる時は、しきい値電圧が上昇し
、ダートに通常「1」レベルの電圧が印加されても、オ
ン状態とならず、電子が注入されていない時はオン状態
となるものである。すなわち、フローティングf −)
に電気的に電子を注入するか否かで、「lJまたは「0
」を記憶するようになる。
このようなメモリセル12を指定するための列線および
行線の指定は、列および行デコーダ14.15で行なう
。列デコーダ14にはCPU等(図示しておらず)から
、列アドレスデータが供給され、列線を指定する列指定
信号R1〜R11のいずれか1つを選択的に発生する。
たとえば、列指定信号R1は4つのMOS トランジス
タTll〜TI4のf−)に、共通に供給される。
これらトランジスタTll”T14は、各々のメモリプ
ロ、り111〜114の第1番目の列線LJI〜L14
にソースが接続されている。上記信号R1によってトラ
ンジスタTll〜T14のr−トが制御され、トランジ
スタTll〜T14は、例えば同時に導通することで、
同時に指定されるように構成されている。信号R,はM
OS )ランゾスタT21〜T’x4のf−)に供給さ
れており、列線り冨l〜L24を指定する。以下同様に
、信号Rnでは列線Ln1% Li2が指定されるよう
に構成されている。一方、行デコーダ15は、行アドレ
スデータが供給され、行線C1−Cmのいずれかを指定
する信号を発生する。
たとえば、信号R1が発生され、4本の列線Lll〜L
14が指定され、同時に行線c1が指定されると、各交
差部に対応して設けられているメモリセル121〜12
4が指定される状態となる。すなわち、各メモリブロッ
ク11.〜114において、このように1つづつのメモ
リセル12が指定される状態となる。
すなわち、各メモリブロック111〜114それぞれか
ら、MOS )ランソスタ’I’ll〜’rn、IT 
+2′+’rn= l T Is″+’I’n3 1 
T 14ゝ’rn4を介して一各メモリブロック毎に指
定された列の信号が取り出されるもので、各メモリブロ
ック111〜114それぞれ毎に、点a ”−dでそれ
ぞれ列線からの信号を供給する。そして、この各a %
 d点の信号は、MOS )ランソスタ161〜ノロ4
を介して検知し、トランジスタ161 と162および
163 と164からのそれぞれの出力信号をそれぞれ
統合して、トランジスタ171 。
172にそれぞれ供給する。このトランジスタ17、.
17.からの出力信号は、統合して第1の出力部181
に供給する。また、上記トランジスタ163および16
4からの出力信号を統合して、トランジスタ19に供給
する。このトランジスタ19からの出力信号は、第2の
出力部182に供給する。さらに、bおよびd点の信号
は、それぞれMOS )ランソスタ201および202
に供給する。そして、このトランジスタ201および2
02各々からの出力信号をそれぞれ第3および第4の出
力部1133.184に供給する。
上記トランジスタ16.および163のダートには、ア
ドレス情報の1ビツト情報に対応した信号AIが供給さ
れダート開閉制御する。また、トランジスタ161,1
64は、信号A1を反転した信号Fj によってP−1
開閉制御される。さらに、トランジスタ17.,172
はそれぞれアドレス情報の1ビツト情報に対応した信号
Aoおよびその反転信号島によってr−ト制御される。
また、トランジスタ19は外部から供給される制御信号
13oで、ダート制御され、トランジスタ” 1 * 
202は制御信号coで制御される。
上記第1〜第4の出力部18.〜184は、それぞれセ
ンスアップ21および出力回路22から構成されており
、それぞれ第1〜第4の出力端子231〜234を介し
て情報が出力されるようになっている。
す々わち、上記のように構成された半導体メモリ装置の
1つのメモリ単位にあっては、たとえばビット数を選択
する制御信号BO+CGが共に「0」レベルの状態に設
定しておくと、トランジスタ19 * 2’ s + 
” zがカットオフ状態にあり、出力部1B、〜184
に対する情報伝達が禁示される。そして、この状態では
制御信号AoおよびAIはメモリプロ、り11五〜II
4の1つを選択するアドレス情報となるので、このアド
レス信号AoおよびA1の論理レベル状態で、4つのメ
モリブロック111〜114のうち1つが選択される。
例えばA11Aoが共にrlJO時は、トランジスタ1
61 。
17、のr−)が開かれ、点aにおけるメモリブロック
111からの情報が出力部181に導かれる。したがっ
て、この図に示されるメモリ単位が4組である場合、4
ビツトの出力情報が得られるようKなる。
また、信号Boが「1」レベルで、信号coが「0」レ
ベルでかつ、信号Aoを「1」レベルに設定しておくと
、トランジスタ172,20.。
202がカットオフ状態となり、アドレスデータの入力
および信号A1の状態により、選択的に第1および第2
のメモリグロック111 。
112の一方の記憶情報が第1の出力端子23゜から出
力されるようになる。同時に、第3および第4のメモリ
ブロック11B+114 の一方の記憶情報が、選択的
に第2の出力端子23゜から出力される。すなわち2ビ
ット並列の情報が出力されるようになり、4つのメモリ
単位で8ビツトの情報が出力される。
さらに、信号BoおよびCoが共に「1」レベルで、か
つ信号AoおよびAlを「1」レベルに設定しておくと
、トランジスタ162.164゜17□がカットオフ状
態となり、第1〜第4のメモリブロック111〜114
内のメモリセルの記憶情報が、それぞれ第1〜第4の出
力端子23□〜234から出力されるようになる。すな
わち4つのメモリ単位で16ビツトの情報が得られる状
態となる。
第3図は、上記出力回路221〜224の1つ、例えば
出力回路223を取り出しその具体例を示す。前記の説
明から明らかなように、出力部183には、信号coが
「1」の時、トランジスタ201がオン状態となり、メ
モリブロック1ノ2からの出力ビツト情報が伝達される
そして、信号coが「0」カらばトランジスタ20、が
オフ状態となるもので、この時は特に出力回路223は
動作する必要はない。したがって、信号coがrOJで
ある時、出力回路223に流れる電流をカットして、不
必要な電力を減らすようにすることが効果的である。
この出力回路223は、センスアンプ2ノ。
からの信号が供給されるインバータ回路■1ヲ備えてい
る。この回路■!は、信号coが「1」の時、センスア
ンプからの信号を反転して、信号X1を出力するように
構成されるもので、この信号x1は、次段のインバータ
回路I2でさらに反転する。この回路■=は、信号C8
が「l」レベルの時に、信号X、を出力するようにして
いる。この信号X2は、出力トランジスタ30のデート
に供給されている。このトランジスタ30には、直列に
トランジスタsI−AZmlFjEされており、その接
続点における電位を出力端子22s〜233から出力す
るようにしている。
また、信号X2は、上記同様のインバータ回路Isに供
給される。この回路工3は、信号c。
が「1」の時に反転動作するようになっており、この回
路■3からの出力信号は、ソースがアースされているト
ランジスタ32のドレインに供給される。このトランジ
スタ32のe−トには、信号coを反転した信号Gが供
給されており、ドレインにおける電位レベル信号X3を
前記トランジスタ3ノのダートに供給するようになって
いる。
すなわち、このように構成される出力回路にあっては、
信号coが「l」でセンスアンプからのデータが「0」
である時には、信号X2けrOJとカリ、トランジスタ
3oはオフ状態となる。
また、回路I3において信号X2が反転され、信号X3
は「1」となり、トランジスタ32はオフ状態にあるの
で、トランジスタ31はオン状態となる。したがって、
出力端子233から「0」が出力されるようになる。ま
た、信号c。
が「1」で、センスアンプからのデータが「1」の時に
は、信号x、l X2 * X3は、それぞれrOJ、
rlJJOJのレベル状態となり、トランジスタ30が
オン、トランジスタ31がオフ状態となり、出力端子2
33にはrlJが出力される。
すなわち、信号coが「1」の時には、出力回路が動作
状態となっている。
次に (g号coが「0」の時には、インバータ回路■
1〜I3は非動作状態となり、この時には、センスアン
プ213からのデータにかかわらず、信号Xlは「1」
なので、信号X2はrOJ、信号X3も、トランジスタ
32がオン状態にあり、「0」となっている。したがっ
て、トランジスタ30.31は共にオフ状態となり、出
力回路223は非動作状態となる。
上記の説明では、出力部183における出力回路223
について説明したが、出力部184についても同様で、
出力部18□においては、第2図における信号Coo−
Coを、信号BOaらにかえれば、同様の回路で使用で
きる。
また、この様な出力回路を使用すれば、第1図に示した
トランジスタ19,20.,20゜は省略できる。
前記のような構成の制御用メモリ回路及びメモリ本体か
らなる半導体メモリ装置において、同実施例の動作を説
明する。先ず、第1図において、トランジスタf1−f
zからなるインバータは、入力端子ATに、例えばIO
V以上の電圧が印加され彦いと、反転動作しないように
設計されている。つまり、入力端子ATが10v以下で
は、入力が「0」であるとして、節点N1は「1」のま
まである。これは、入力端子ATをアドレス入力として
使用する時、つまり通常の使用状態では、Ovと5Vの
間を変動するため、これに応答しないようにするもので
ある。このOVと5Vの間の変動では、アドレスバッフ
ァ10が応答するようになっている。なお、トランジス
タfs=f<およびfs−fa で波形整形用のインバ
ータを形成している。
フローティングy−ト型トランジスタflsu、不揮発
性メモリ素子であり、フローティングダートに、電子の
注入が行なわれていない時には、f −)に5vの電圧
が印加された時にオン状態となるものである。また電子
の注入されてし、る状態では、y−トに5vの電圧が印
加されてもオフ状態を保つよう釦なっている。この素子
のP−)電位は、トランジスタfroとft1の節点N
4で決められている。通常のアドレス信号が端子ATK
入力されている状態では、節点N1゜Nl、N、けそれ
ぞれr、IJ、rOJ、rlJとなっているので、トラ
ンジスタf8とfttの節点N11は、「0」レベルと
なっている。しかし々がら、節点N、が「0」レベルと
なっていても、トランジスタfto+fv1の能力を適
当に設定することにより、上記節点N4を電源電圧V。
程度、例えば5V程度の「1」レベルの状態に保つこと
ができる。この時、トランジスタf1oは節点N5が「
0」レベルの状態にあり、オフ状態となっており、また
節点N3が「1」レベルの状態となっているので、トラ
ンジスタftzはオン状態となっている。したがって、
トランジスタftr*fssでインバータが形成される
。このトランジスタf目のフローティングf−)には、
電子が注入さtLcいf、かつy−ト電位は「l」レベ
ル状態となっているので、このトランジスタfINはオ
ン状態となり、節点N7は「o」となる。すなわち、制
御信号Bo又けcoは「o」レベルの状態となる。
また、トランジスタf11のフローテイングゲートに電
子が注′入されていれば、このy−ト「uレベルの信号
が供給されても、トランジスタf目はオフ状態のままで
ある。すなわち、節点N7は、「1」レベルとなり、信
号Bo又はC0はr月しベルの状態となる。
このように、トランジスタft1に電子が注入されてい
るか否かの状態により、制御信号B。
およびcoの論理レベル状態を決めることができる。
次に、このフローティングf−1型トランソスタfls
に電子を注入する場合について説明する。この場合、入
力端子ATに対して高電位の例えば25Vの電圧を印加
する。この時、トランジスタf2はオン状態となり、節
点Nlは「0」、N2は「1」、N3は「0」となる。
そして節点N4 r N5は、トランジスタf、を介し
て、充電される。この時の節点N4 e N5の電位は
、25Vからトランジスタf、のしきい値電圧をひいた
電圧となる。そのだめ、トランジスタf1oはオン状態
となり、フローティング? −)型トランジスタ1口の
ドレインおよびy−トに、充分な電圧が印加され、フロ
ーティングデートに電子が注入される。このようにして
、1ビツトのアドレス入力用の端子ATを、トランジス
タfxのフローティングy−トに電子を注入する場合の
端子として共用することができる。
なお、上記制御信号発生回路の実施例では、メモリ素子
として、フローティングゲート型のトランジスタを用い
たが、MNOS (金属窒化酸化膜半導体)でもよいこ
とはもちろんである。
このようにして、制御用メモリ回路の不揮発性メモリ素
子(トランジスタf11)に、アドレス入力端子ATを
利用して予め制御データを記憶させることにより、第2
図に示すメモリ本体の出力ビツト数を決定することがで
きる。このため、ビット構成の異なる情報処理装置にお
いて、そのビット構成に応じてメモリ本体の出力ビツト
数を設定することができる。したがって、各種のビット
構成の情報処理装置に対して、フレキシブλに適用する
ことが可能となる。
また、前記実施例では、メモリ本体の出力ビツト数の制
御用として、制御用メモリ回路の動作を説明したが、こ
れに限ることはない。即ち、メモリ本体の動作制御に応
じた制御データを予め制御用メモリ回路に記憶すれば、
メモリ本体の他の動作制御にも適用することができる。
例えば、メモリ本体の特定のアドレスの情報を、アクセ
ス不同にするような制御に適用する場合である。
尚、前記制御用メモリ回路の入力端子としてアドレス入
力端子ATを共用した場合について説明したが、これに
限ることなく他の入力端子(例えばチップセレクト端子
)又は特別に設置した入力端子でもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、予めメモリ本体の
動作制御に応じた制御データを記憶させることにより、
メモリ本体の動作に汎用性を持たせることが可能となる
。したがって、例えば情報処理のビット構成が異なる各
種の情報処理装置に対して、メモリ装置としてフレキシ
グルに適用することができるなどの効果を得ることがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる制御用メモリ回路の
構成を示す回路図、第2図は同実施例のメモリ本体の構
成を示す回路図、第3図は第2図の出力回路の具体的構
成を示す回路図である。 1ノ、〜114・・・メモリブロック、12・・・メモ
リセル、13・・・フローティングf −)型MOSト
ランジスタ、14・・・列デコーダ、15・・・行デコ
ーダ、 16.〜16.,17. 〜17□ 。 19.20..202・・・MOS )ランノスタ、1
8□〜184・・・出力部、21・・・センスアンプ、
22・・・出力回路、231〜234・・・第1〜第4
の出力端子、fll・・・フローティングダート型トラ
ンジスタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マトリクス状のメモリセル、アドレスデコーダ及
    び入出力回路を備えたメモリ本体と、特定入力端子と、
    この特定入力端子から入力される入力信号によりデータ
    を記憶する制御用メモリ回路とを具備したことを特徴と
    する半導体メモリ装置。
  2. (2)前記制御用メモリは、前記特定入力端子が前記メ
    モリ本体のアドレス入力端子で共用されており、このア
    ドレス入力端子に入力される通常のアドレス信号の閾値
    レベルの範囲外のレベルの入力信号により記憶動作を行
    なうように構成されたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体メモリ装置。
JP60087146A 1985-04-23 1985-04-23 半導体メモリ装置 Granted JPS60258799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087146A JPS60258799A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087146A JPS60258799A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 半導体メモリ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230780A Division JPS56130884A (en) 1980-03-14 1980-03-14 Semiconductor memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258799A true JPS60258799A (ja) 1985-12-20
JPH0226315B2 JPH0226315B2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=13906839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60087146A Granted JPS60258799A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275379A (ja) * 1986-03-10 1987-11-30 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 外部信号を用いてメモリ編成を可逆変更するオンチツプ変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980935A (ja) * 1972-12-07 1974-08-05
JPS54111237A (en) * 1978-02-20 1979-08-31 Nec Corp Main memory
JPS54123838A (en) * 1978-03-17 1979-09-26 Nec Corp Memory address control unit for data processor
JPS54131831A (en) * 1978-04-04 1979-10-13 Mitsubishi Electric Corp Memory unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980935A (ja) * 1972-12-07 1974-08-05
JPS54111237A (en) * 1978-02-20 1979-08-31 Nec Corp Main memory
JPS54123838A (en) * 1978-03-17 1979-09-26 Nec Corp Memory address control unit for data processor
JPS54131831A (en) * 1978-04-04 1979-10-13 Mitsubishi Electric Corp Memory unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275379A (ja) * 1986-03-10 1987-11-30 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 外部信号を用いてメモリ編成を可逆変更するオンチツプ変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226315B2 (ja) 1990-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648840B2 (ja) 半導体記憶装置
US4153933A (en) Single chip MOS computer with expandable memory
US5430679A (en) Flexible redundancy architecture and fuse download scheme
US5369609A (en) Floating gate memory array with latches having improved immunity to write disturbance, and with storage latches
JPH0778997B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH0877791A (ja) 半導体メモリ装置のカラム冗長方法及びその回路
KR970029868A (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치의 독출 및 프로그램 방법과 그 회로
US4930104A (en) Content-addressed memory
WO2015099962A1 (en) Apparatuses, memories, and methods for address decoding and selecting an access line
JPH02226811A (ja) プログラム可能な論理装置
EP0051920A2 (en) Memory arrangement with means for interfacing a central processing unit
US4893281A (en) Semiconductor memory system with programmable address decoder
US5047989A (en) Chapter mode selection apparatus for MOS memory
US5847999A (en) Integrated circuit memory devices having variable block size erase capability
JPH02141994A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US4807114A (en) Microcomputer with internally and externally programmed eprom
US6097618A (en) Apparatus and method for correcting data in a non-volatile random access memory
KR19990077928A (ko) 메모리어드레스생성회로및반도체메모리장치
JPS6118833B2 (ja)
JPS60258799A (ja) 半導体メモリ装置
US4815036A (en) Programmable logic array having an on/off sense function
US4841487A (en) Semiconductor memory device with address generator
US4788460A (en) Circuit arrangement of sense amplifier for rapid evaluation of logic state
US5892711A (en) Sector protection circuit for a flash memory device
US5134384A (en) Data coincidence detecting circuit