JPS62249299A - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JPS62249299A
JPS62249299A JP61094153A JP9415386A JPS62249299A JP S62249299 A JPS62249299 A JP S62249299A JP 61094153 A JP61094153 A JP 61094153A JP 9415386 A JP9415386 A JP 9415386A JP S62249299 A JPS62249299 A JP S62249299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
cpu
address
signal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61094153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789396B2 (ja
Inventor
俊一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd filed Critical Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd
Priority to JP61094153A priority Critical patent/JPH0789396B2/ja
Priority to PCT/JP1987/000192 priority patent/WO1987006750A1/ja
Priority to US07/092,923 priority patent/US4816808A/en
Priority to DE3752103T priority patent/DE3752103T2/de
Priority to EP87902158A priority patent/EP0268682B1/en
Publication of JPS62249299A publication Critical patent/JPS62249299A/ja
Publication of JPH0789396B2 publication Critical patent/JPH0789396B2/ja
Priority to HK98101002A priority patent/HK1001930A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B26/00Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、火災報知設備に関する。
[従来の技術] 火災報知設備では、停電状態でも、その機部を数時間維
持する必要があり、かつ、その停電の間に火災が発生し
た場合、非常ベルを一定時間鳴動する必要があるため、
受信機が非常用電源(充電式電池)を内蔵している。
ポーリング方式の火災報知設備では、受信機よりポーリ
ングされる火災感知器、火災センサ、中継W等の端末機
器にCPUを内蔵しており、このCPUの消費電流は、
無視することができる程小さな値ではない、したがって
、CPUを常時動作状態にすると、上記受信機の非常電
源を大容量にしなければならない。
このために、受信機あるいは他の端末機器から送出され
た信号が信号線に流れている場合、および、火災検出部
(感知器またはセンサ)、火災感知器等(中継器)から
の火災情報の読込み動作。
送出動作、あるいは、地区ベルや防排煙機X等の被制御
機器への制御信号出力動作等の場合に、火災感知器等の
端末機器に内蔵されているCPUを、ウェイト状態(そ
のCPUの演算部が待機状態)からラン状77;(その
CPUの演算部が動作状態)にし、無駄な消費電力を削
減することが考えられる。
しかし、この場合でも、端末機器内蔵のCPt1は、信
号線に信号が流れている間はラン状態にあり、設備全体
では、多数の内蔵CPUが信号の伝送時間中に同時に動
作するので、その間の消費電流が大きいという問題があ
る。
[)A明の目的] 本発明は、上記背景に鑑みてなされたもので、火災感知
器、火災センサ、中継器等の端末機器がそれぞれCPU
を有し、受信機がその端末機器をポーリングし、呼出さ
れた端末機器から受信機が監視情報を読込んだり制御情
報を送出する火災報知1没備において、その設備全体の
消費′rLfiを大きく削減することができる火災報知
設備を提供することを目的とするものである。
[発明の実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
上記実施例において、1つの受信aRと、複数の火災セ
ンサSと、複数の中継器Cとが設けられている。そして
、1つの中継器Cには、複数の感知器DEと、終端器T
とが接続されている。
火災センサSは、火災センサS全体をの制御するCPU
l0と、受信回路11と、受信機Rからの命令を保持す
る命令バッファ12と、受信aRからのアドレスを保持
するアドレスバッファ13と1発光回路14と、この発
光回路14から光を受ける受光回路15と、この受光回
路の出力信号を保持するホールド回路16とを有する。
なお、受信回路11とバッファ12,13が伝送信号受
信手段を形成している。
また、火災センサSは、ホールド回路16からのアナロ
グ信号をデジタル信号に変換するA/D変挽変格回路1
7A/D変換回路17の出力信号等を受信機Rに送る送
信回路18と、火災センサS自身を試験する試験回路2
1と、CPUl0のプログラムを記憶しであるROM3
1と、所定データ等を一時的に記憶するRAM32とを
有する。
また、CFUIOは、火災センサS固有のアドレスと、
受信aRから受けたアドレスとを比較し5両アドレスが
異なるときに、その火災センサSにおけるCPUl0の
決算部を待機状態にする機能を有するものである。
なお、試験回路21の例としては1発光回路14におけ
る発光量を増し、そのときの受光回路15の出力が所定
レベル範囲にあるか否かを試験するものがある。
中継器Cは、中継器Cの全体をコントロールするCPU
60と、受信回路61と、受信機Rから受けた命令を一
時的に保持する命令バッファ62と、受信機Rから受け
たアドレスを一時的に保持するアドレスバッファ63と
、火災感知器DEからの火災信号を検出する火災信号検
出回路64とを有する。なお、受信回路61とバッファ
62゜63が伝送信号受信手段を形成している。
また、中a″xCは、中継器Cと火災感知器DEとの間
の線路の断線を監視する試験回路71と。
火災信号検出回路64または試験回路71からの信号等
を受信JaRに送信する送信回路68と、CPU60の
動作プログラムを記憶しであるROM81と、データ等
を一時的に保持するRAM82とを有する。
CPU60は、中継器C固有のアドレスと、受信機Rか
ら送られたアドレスとを比較し1両アドレスが異なると
きに、その中継器CにおけるCPU60の演算部を待機
状態にする機能を有するものである。
なお、試験回路71の断線監視は、終端器Tが抵抗であ
る場合には、回線を流れる電流を常時監視するものであ
る。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第2図は、中継器Cまたは火災センサSの基本動作を示
すフローチャートである。
まず、中継器Cまたは火災センサSに電源を投入しく3
1)、種々の初期値を設定する(S2)、そして、この
初期値設定が終了した後に、CPUl0または60をウ
ェイト状態にする(つまり、CPUl0または60の中
の演算部を待機状態にする)(S3)、そして、割込を
待機する(S4)。
第3図は、中継器Cの動作を示すフローチャートである
第2図における受信割込待機(S4)中に、アドレスバ
ッファ63から受信割込があった場合(Sll)、CP
U60をラン状態にセットする(CPU60の演算部を
動作状態にセットする)(S 12) 、そして、アド
レスバッファ63から受信アドレスを読込み(S l 
3) 、それが、中継器Cの自己アドレスと一致する場
合(S L 4)、命令バッファ62から命令信号を読
込み(S 15) 、火災情報を要求されているか否か
を判断する(S 16)。
火災情報が要求されている場合には、火災信号検出回路
64から火災情報を読込み(S 17)、その火災情報
に中継器Cのアドレスを付加し受信aRに送出t6 (
S 18) 、 ソLテ、CPU60を再びウェイト状
態にセットしくS 19) 、割込待機を行なう(S4
)。
一方、受信信号の中のアドレスと、中継器Cのアドレス
とが異なる場合(S 14) 、 CPU60を直ちに
ウェイト状態にセットする (S l 9) 。
また、火災情報を要求されていない場合には(S l 
6) 、試験命令であるか否かを判断する(521)、
試験命令である場合、°試験回路71を動作しく522
)、その試験回路71から試験結果情報を読込み(32
3)、その試験結果情報に、中継器Cのアドレス信号を
付加して受信aRに送出しく524)、CPU60をウ
ェイト状態にセットする(S 19) 。
このように、受信機Rからの信号の中の7ドレスと、中
継器C固有のアドレスとが異なった場合に、その中継器
CにおけるCP’U60の演算部を直ちに待機状態にす
る。これによって、その分だけ消費電力を節減すること
ができる。
第4図は、火災センサ(光電式)Sの動作を示すフロー
チャートである。
第2図における割込待機状態(S4)において、割込信
号があった場合(S 31) 、 CPU10をラン状
態にセットしく532)、その割込信号がアドレスバッ
ファ13からの受信割込かまたはタイマ回路41からの
時間割込かを判断する(S 33)。
時間割込である場合には、発光回路14に発光制W信号
を出力しく334)、その後直ちに、CPUl0をウェ
イト状態(CPUIOの演算部を待機状態)にする(S
35)、そして、次に割込に備える(34)。
一方、受信割込である場合(S33)、受信信号のうち
のアドレス信号を、アドレスバッファ13から読込む(
S41)、そのアドレスが、火災センサSgA有のアド
レスであるか否かを判断しく542)、両アドレスが一
致した場合、A/D変換回路17をオンしく543)、
そのA/D変挽変格回路17ホールド回路16の出力を
デジタル信号に変換した火災情報を読込み(344)。
そのA/D変換回路17をオフしく345)、命令バッ
ファ12から命令信号を読込み (S46)、それが火災情報要求命令であるか否かを判
断する(S47)。
もし、火災情報を要求しているならば、その火災情報に
、火災センサS固有のアドレス信号を付加して受信機R
に送出しく548)、そのCPU10を直ちにウェイト
状態にする(S35)。
火災情報を要求していないならば(S 47)、試験命
令であるか否かを判断しく551)、試験命令であるな
らば、試験回路21をオンしく352)、試験回路21
から試験結果を読込み(S53)、試験回路21をオフ
しくS 54)、その試験結果に火災センサS固有のア
ドレス信号を付加して受信aRに送出しく555)、C
PUlOを直ちにウェイト状態にする(S 35)。
このように、火災センサSにおいても、受信信号のアド
レス信号と、その火災センサS固有のアドレス信号とが
異なる場合には、CPUl0の演算部を待機状態にする
ことによって、その待機状態にしである間における消費
電力を節減することができる。
したがって、複数の火災感知器等に内蔵されているCP
Uが一斉に動作するのは、信号線にアドレス信号が流れ
た直後のみであり、アドレスが一致するか否かを判断す
る短時間のみCPUが一斉に動作する。
[発明の効果] 本発明によれば、端末機器に設けられたCPUの動作を
最小限として消費電流を少なくしたので、設備全体の消
費電流を大きく削減することができるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、上記実施例における中継器またはセンサの主
要な動作を示すフローチャートである。 第3図は、上記実施例における中継器の動作を示すフロ
ーチャートである。 第4図は、上記実施例における火災センサの動作を示す
フローチャートである。 R・・・受信機。 S・・・火災センサ、 C・・・中継器、 DE・・・火災感知器、 10.60・・・CPU。 特許出願人  能美防災工業株式会社 同代理人   用久保  新 − 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CPUを有する火災感知器、火災センサ、中継器
    等の端末機器を受信機がポーリングし、呼出された前記
    端末機器から前記受信機が監視情報を読込んだり制御情
    報を送出する火災報知設備において、 前記CPUを有する各端末機器は、前記受信機のポーリ
    ングアドレスと、端末機器固有のアドレスとが異なると
    きに、端末機器内のCPUを待機状態にするものである
    ことを特徴とする火災報知設備。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記端末機器のCPUは、伝送信号受信手段がアドレス
    信号受信時に出力する受信割込によって動作状態にされ
    るものであることを特徴とする火災報知設備。
JP61094153A 1986-04-23 1986-04-23 火災報知設備 Expired - Fee Related JPH0789396B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094153A JPH0789396B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 火災報知設備
PCT/JP1987/000192 WO1987006750A1 (en) 1986-04-23 1987-03-27 Fire alarm facility
US07/092,923 US4816808A (en) 1986-04-23 1987-03-27 Fire alarm system
DE3752103T DE3752103T2 (de) 1986-04-23 1987-03-27 Brandalarmanordnung
EP87902158A EP0268682B1 (en) 1986-04-23 1987-03-27 Fire alarm facility
HK98101002A HK1001930A1 (en) 1986-04-23 1998-02-10 Fire alarm facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094153A JPH0789396B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249299A true JPS62249299A (ja) 1987-10-30
JPH0789396B2 JPH0789396B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14102435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61094153A Expired - Fee Related JPH0789396B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 火災報知設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4816808A (ja)
EP (1) EP0268682B1 (ja)
JP (1) JPH0789396B2 (ja)
DE (1) DE3752103T2 (ja)
HK (1) HK1001930A1 (ja)
WO (1) WO1987006750A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242498A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Nohmi Bosai Ltd 感知器の遠隔試験装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632144B2 (ja) * 1987-04-08 1994-04-27 ニツタン株式会社 環境異常警報装置
DE69021598T2 (de) * 1989-01-31 1996-03-14 Nohmi Bosai Ltd Stromversorgungsanordnung für Feuermeldeanlagen.
US4954809A (en) * 1989-05-01 1990-09-04 General Signal Corporation Continuity-isolation testing for class A wiring in fire alarm system
CA2058704C (en) * 1991-01-04 1997-11-25 Michael John Camille Marsh Communication system_with addressable functional modules.
IT1255183B (it) * 1992-06-26 1995-10-20 Luciano Manenti Trasduttore remoto indirizzabile con taratura automatica e compensazione digitale
US5790018A (en) * 1993-10-19 1998-08-04 Nohmi Bosai Ltd. Fire alarm system
WO2005079340A2 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Lacasse Photoplastics, Inc. Intelligent directional fire alarm system
JP5591752B2 (ja) * 2011-03-31 2014-09-17 能美防災株式会社 伝送変換中継器
CN110691454A (zh) * 2019-09-10 2020-01-14 四川创宏电气有限公司 一种消防灯具轮询方法及应急灯具控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178794U (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 ニツタン株式会社 火災センサ−端末器
JPS59182742U (ja) * 1983-05-18 1984-12-05 株式会社東芝 コンピユ−タの周辺機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539519B2 (ja) * 1971-11-12 1978-04-06
US4477799A (en) * 1981-12-07 1984-10-16 General Instrument Corporation Security apparatus with alarm search and verification capability
JPS5963792U (ja) * 1982-10-22 1984-04-26 ニツタン株式会社 光電式煙検出端末機
FR2537368A1 (fr) * 1982-12-03 1984-06-08 Portenseigne Systeme d'identification de stations locales par un poste central d'interrogation
US4658243A (en) * 1983-11-08 1987-04-14 Nittan Company, Limited Surveillance control apparatus for security system
US4683531A (en) * 1984-07-02 1987-07-28 Ncr Corporation Polling method for data processing system
JPH05225993A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Kunio Shimizu リン酸型燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178794U (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 ニツタン株式会社 火災センサ−端末器
JPS59182742U (ja) * 1983-05-18 1984-12-05 株式会社東芝 コンピユ−タの周辺機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242498A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Nohmi Bosai Ltd 感知器の遠隔試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3752103D1 (de) 1997-09-18
WO1987006750A1 (en) 1987-11-05
JPH0789396B2 (ja) 1995-09-27
US4816808A (en) 1989-03-28
EP0268682A1 (en) 1988-06-01
DE3752103T2 (de) 1998-03-26
EP0268682B1 (en) 1997-08-13
HK1001930A1 (en) 1998-07-17
EP0268682A4 (en) 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62249299A (ja) 火災報知設備
US4847593A (en) Transmission circuit of fire protection/security system
JPH03121549A (ja) チャネル装置の状態管理システム
JPS6367699A (ja) 防災設備の信号送出回路
JP3849754B2 (ja) 火災報知システム
JP2902254B2 (ja) 防災監視装置
JP2944837B2 (ja) 伝送方式
JP3405554B2 (ja) 警報システム
JP2511187B2 (ja) 防災監視装置
JPH08180271A (ja) 防災監視装置
JP3283126B2 (ja) 火災受信機
JP2559961B2 (ja) 警報システム
JP2829735B2 (ja) 防災設備
JPH03222095A (ja) 発報レベル切換機能を有した火災報知システム
JP2895154B2 (ja) 防災設備
JP3135996B2 (ja) 火災感知器
JPH0235592A (ja) 自火報システム
JP2582855B2 (ja) 火災警報装置
JP2878319B2 (ja) 火災報知設備
JPH08241483A (ja) 防災監視装置
JPH05298576A (ja) 自動火災報知装置
JPH0829168B2 (ja) 防災設備
JPH0821151B2 (ja) 防災監視装置
JPS61264498A (ja) ガスボンベ室の集中監視方法
JPH10154288A (ja) 集合住宅用報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees