JP2626259B2 - 遠隔電源制御装置 - Google Patents

遠隔電源制御装置

Info

Publication number
JP2626259B2
JP2626259B2 JP3000886A JP88691A JP2626259B2 JP 2626259 B2 JP2626259 B2 JP 2626259B2 JP 3000886 A JP3000886 A JP 3000886A JP 88691 A JP88691 A JP 88691A JP 2626259 B2 JP2626259 B2 JP 2626259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information processing
power
circuit
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3000886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04279917A (ja
Inventor
節男 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3000886A priority Critical patent/JP2626259B2/ja
Publication of JPH04279917A publication Critical patent/JPH04279917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626259B2 publication Critical patent/JP2626259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遠隔電源制御装置、特に
ホスト情報処理装置に接続された通信回線と遠隔情報処
理装置との間に設けられた遠隔電源制御装置に関する。
【0002】
【従来例】従来、この種の遠隔電源制御装置は、端末ま
たはネットワーク等の遠隔情報処理装置とディジタル伝
送路の通信回線との間に設けた宅内回線終端装置からの
通信の着呼信号を監視するか、遠隔情報処理装置とアナ
ログ伝送路の通信回線との間に設けたモデムからのキャ
リア検出信号(以下CD信号という)を監視するかし
て、通信の着呼またはキャリアの検出で遠隔情報処理装
置の電源を投入し、遠隔情報処理装置においてプログラ
ムによって出力された電源切断指示信号を受けて、改め
て遠隔情報処理装置の電源を切断するようになってい
る。
【0003】図2は従来の遠隔電源制御装置の代表例の
ブロック図である。図2はキャリア検出信号を監視して
電源を投入する場合を示していて、関連する装置の一部
も示してある。即ち通信回線100にはモデム2が接続
され、モデム2に遠隔電源制御装置10が、遠隔電源制
御装置10に遠隔情報処理装置3が接続されている。遠
隔電源制御装置10はCD信号ON検出回路11,切断
指示受付回路17、および電源制御指示回路18を有し
ており、遠隔情報処理装置3は電源装置31,通信制御
装置32、および電源切断コマンド検出回路33を有し
ている。以上の構成でホスト情報処理装置(以下HOS
Tという)側から通信回線100を介してキャリアが送
られてくると、モデム2からのCD信号101がオンと
なり、CD信号101を監視しているCD信号ON検出
回路11がキャリアON検出信号104を出力する。電
源制御指示回路18がキャリア検出信号104を受ける
とシステム電源投入指示信号107を出力する。そこで
システム電源投入指示信号107を受けた遠隔情報処理
装置3の電源装置31は電源を投入する。遠隔情報処理
装置に電源が投入されシステムが立上がると、HOST
から通信回線100,モデム2,およびパススルーとな
った遠隔電源制御装置10を介して通信制御装置32へ
の通信路が確立して、HOSTと遠隔情報処理装置3と
の間の通信が開始され、システムとして稼働状態とな
る。稼働状態の終了はHOSTから通信回線100を介
してシャットダウンメッセージが遠隔情報処理装置3に
送られ、遠隔情報処理装置3のプログラムが終了処理を
行なうことによるが、このときプログラムは装置自身の
処理の終了を待って自身の電源を切断するために、コマ
ンドを電源切断コマンド検出回路33に出力する。電源
切断コマンド検出回路33がコマンドを検出すると電源
切断指示信号105を切断指示受付回路17に出力す
る。切断指示受付回路17は電源プログラム切断指示信
号106を電源制御指示回路18に出力し、電源制御指
示回路18は電源装置31にシステム電源切断指示信号
108を出力して、システムの電源を切断させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の遠隔電
源制御装置は、HOST側から見て遠隔電源制御装置の
存在を意識しないで制御できるという特徴を有するが、
HOST側が遠隔電源制御装置との間で制御関係を持た
ないという便利さは、反面、端末またはネットワークノ
ードである遠隔情報処理装置にソフトウェアを含む障害
が発生した場合に、遠隔制御では電源を切断できず、保
守作業者が遠隔の装置設置場所へ行き、処置をするまで
そのままになっているという欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の遠隔電源制御装
置は、ホスト情報処理装置からの通信回線と遠隔情報処
理装置との間に設けられ、宅内回線終端装置からの通信
の着呼信号またはモデムのキャリア検出信号を監視し
て、通信の着呼信号またはキャリア検出信号を検出した
とき、前記遠隔情報処理装置の電源投入を指示する遠隔
電源制御装置において、遠隔情報処理装置の電源投入を
指示する信号が出力されたことを記憶する指示出力記憶
回路と、ホスト情報処理装置から遠隔情報処理装置への
送信データの通過を監視する受信データ信号検出回路
と、遠隔情報処理装置からホスト情報処理装置への送信
データの通過を監視する送信データ信号検出回路と、前
記指示出力記憶回路が電源投入を指示する信号を記憶し
ている間に、前記受信データ信号検出回路が送信データ
の通過を検出したときから一定時間の経過までに前記送
信データ信号検出回路が送信データの通過を検出しなか
ったとき遠隔情報処理装置の電源切断要求信号を出力す
る応答送信監視回路とを有することにより構成される。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1は本発明の一実施例のブロック図で、
従来の遠隔電源制御装置の例として図2に示した場合と
同じく、通信回線がアナログ伝送路である場合を示して
おり、関連する装置についても図2と同じに示されてお
り、図2の場合と同じ動作するので、関連する装置につ
いての詳細な説明を避けて説明を進める。図1の遠隔電
源制御装置はCD信号ON検出回路11,電源制御指示
回路12,指示出力記憶回路13,応答送信監視回路1
4,RD信号検出回路15,SD信号検出回路16、お
よび切断指示受付回路17を有している。
【0008】CD信号ON検出回路11はモデム2から
のCD信号101がオンになったことを検出してキャリ
アON検出信号104を出力する。電源制御指示回路1
2はキャリアON検出信号104を受けると、電源装置
31にシステム電源投入指示信号107を出力し、切断
指示受付回路17からの電源プログラム切断指示信号1
06、または応答送信監視回路14からの電源切断要求
信号112を受けるとシステム電源切断指示信号108
を出力する。指示出力記憶回路13はシステム電源投入
指示信号107が出力されると、電源が投入されたこと
を記憶すると共に、システム電源が電源投入状態になっ
たことを示す電源投入状態表示信号109を出力する。
またシステム電源切断指示信号108が出力されると、
システム電源が投入状態である記憶をリセットすると共
に、電源投入状態表示信号109の出力を切断する。応
答送信監視回路14は電源投入状態表示信号109を受
けている間、受信データ信号102を受けてからの遠隔
情報処理装置3からの応答である送信データ信号103
の有無を調べ、一定時間内に送信データ信号103が無
い場合に電源切断要求信号112を出力する。RD信号
検出回路15はモデム2から受信データ信号102が送
出されるかを監視し、送出を検出するとRD信号検出信
号110を応答送信監視回路14に出力する。SD信号
検出回路16はモデム2に送信データ信号103が送出
されたかを監視し、送出を検出するとSD信号検出信号
111を応答送信監視回路14に出力する。切断指示受
付回路17は図2で説明したように、稼働状態の終了に
より電源切断コマンド検出33から正常に出力された電
源切断指示信号105を受けて、電源プログラム切断指
示信号106を出力する。
【0009】以上の構成により、電源制御指示回路12
からシステム電源投入指示信号107が出力されて、遠
隔情報処理装置3が稼働状態になると同時に、指示出力
記憶回路13は電源が投入されたことを記憶し、電源投
入状態表示信号109を介して、応答送信監視回路14
に応答送信の監視動作を開始させる。ここで応答送信監
視回路14は、受信データ信号102および送信データ
信号103のそれぞれを監視するRD信号検出回路15
およびSD信号検出回路16から出力されるRD信号検
出信号110およびSD信号検出信号111を監視し
て、RD信号検出信号110を受けてから一定時間を経
過してもSD信号検出信号111を受けない場合は、遠
隔情報処理装置3で稼働終了の処理が正常に行なわれて
いないとして、電源制御指示回路12に電源切断要求信
号112を出力して、システム電源切断指示信号108
を送出させ、システム電源を切断する。その後、遠隔電
源制御装置1のCD信号ON検出回路11は、再びHO
STからの電源投入要求に備えてCD信号101の監視
を開始する。
【0010】なお、以上の実施例では通信回線をアナロ
グ伝送路としたが、ディジタル伝送路でモデムの代りに
宅内回線終端装置が用いられた場合は、CD信号101
の代りに通信の着呼信号が、またCD信号ON検出回路
11の代りに着呼信号検出回路を用いることにより、本
実施例と同様に実施することができることは明らかであ
る。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、HOST
からの受信データに対して遠隔情報処理装置からの送信
データが途絶えたことを検出したとき、遠隔情報処理装
置の電源を切断することにより、装置の設置場所まで出
向く必要がなく、固定障害でない場合には再度、電源の
投入が行なえるので、システムの継続運転ができる確率
が高くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】従来の遠隔電源制御装置の代表例のブロック図
である。
【符号の説明】
1 遠隔電源制御装置 2 モデム 3 遠隔情報処理装置 11 CD信号ON検出回路 12,18 電源制御指示回路 13 指示出力記憶回路 14 応答送信監視回路 15 RD信号検出回路 16 SD信号検出回路 17 切断指示受付回路 31 電源装置 32 通信制御装置 33 電源切断コマンド検出回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト情報処理装置からの通信回線と遠
    隔情報処理装置との間に設けられ、宅内回線終端装置か
    らの通信の着呼信号またはモデムのキャリア検出信号を
    監視して、通信の着呼信号またはキャリア検出信号を検
    出したとき、前記遠隔情報処理装置の電源投入を指示す
    る遠隔電源制御装置において、遠隔情報処理装置の電源
    投入を指示する信号が出力されたことを記憶する指示出
    力記憶回路と、ホスト情報処理装置から遠隔情報処理装
    置への送信データの通過を監視する受信データ信号検出
    回路と、遠隔情報処理装置からホスト情報処理装置への
    送信データの通過を監視する送信データ信号検出回路
    と、前記指示出力記憶回路が電源投入を指示する信号を
    記憶している間に、前記受信データ信号検出回路が送信
    データの通過を検出したときから一定時間の経過までに
    前記送信データ信号検出回路が送信データの通過を検出
    しなかったとき遠隔情報処理装置の電源切断要求信号を
    出力する応答送信監視回路とを有することを特徴とする
    遠隔電源制御装置。
JP3000886A 1991-01-09 1991-01-09 遠隔電源制御装置 Expired - Fee Related JP2626259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000886A JP2626259B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 遠隔電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000886A JP2626259B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 遠隔電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279917A JPH04279917A (ja) 1992-10-06
JP2626259B2 true JP2626259B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=11486160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000886A Expired - Fee Related JP2626259B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 遠隔電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626259B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04279917A (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405951A (en) Facsimile control system
JP2626259B2 (ja) 遠隔電源制御装置
WO1987006750A1 (en) Fire alarm facility
JP3075548B2 (ja) 障害検出システム
JPH0522313A (ja) ローカルエリアネツトワークシステムの端末監視方式
JP3465637B2 (ja) サーバ及びその制御方法
JP2000013469A (ja) 通信機器の復旧装置及び復旧方法
JPH04269043A (ja) 遠隔電源制御装置
JP2666849B2 (ja) 遠隔監視装置
JP4050849B2 (ja) 自動検針システム
JPS62528B2 (ja)
JP4274297B2 (ja) 電話回線を使用した遠隔制御方法及びその装置
JP2000242329A (ja) テレメータシステム
JPH10327259A (ja) コンピュータ自動電源制御方式
JPH0251932A (ja) 端末装置の遠隔制御方式
JP2886674B2 (ja) 回線監視装置及びこれを用いた回線監視方式
JP3349006B2 (ja) 共通線方式インターホン端末リセット装置
JP2604174Y2 (ja) 通信制御装置
JPH07170261A (ja) ネットワーク装置及びネットワーク監視システム
JP2504241B2 (ja) 計算機システム
JP2003348027A (ja) Pmp無線アクセスシステムの加入者端末
JPH0496539A (ja) パケット交換機のアドレス検出方式
JPH05250195A (ja) 情報処理システムのヘルスチェック制御方式
JPH0685942A (ja) 障害自動通知方式
JPH06152770A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees