JP2582855B2 - 火災警報装置 - Google Patents
火災警報装置Info
- Publication number
- JP2582855B2 JP2582855B2 JP63124937A JP12493788A JP2582855B2 JP 2582855 B2 JP2582855 B2 JP 2582855B2 JP 63124937 A JP63124937 A JP 63124937A JP 12493788 A JP12493788 A JP 12493788A JP 2582855 B2 JP2582855 B2 JP 2582855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire
- determination
- unit
- predetermined level
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、火災警報装置に関するものである。
[従来の技術及び問題点] 従来のアナログ式の火災警報装置においては、センサ
部もしくは火災感知器は火災判定を行わず、アナログ・
データをセンタ部もしくは火災受信機に伝送する機能し
か有しておらず、そのためセンサ部のデータがセンタ部
に集中していた。これら集中するデータを処理するため
には大きな記憶容量と速度の速い演算機能が必要である
が、それにも拘わらず信号処理が追い付かず、システム
・ダウンする可能性が大いに有った。また、システム・
ダウンを防止するために演算機能のほとんどが取られ、
火災判定等のために一層高度な複雑な論理判断を行うこ
とが望まれる場合にもそれができないというのが現状で
あった。
部もしくは火災感知器は火災判定を行わず、アナログ・
データをセンタ部もしくは火災受信機に伝送する機能し
か有しておらず、そのためセンサ部のデータがセンタ部
に集中していた。これら集中するデータを処理するため
には大きな記憶容量と速度の速い演算機能が必要である
が、それにも拘わらず信号処理が追い付かず、システム
・ダウンする可能性が大いに有った。また、システム・
ダウンを防止するために演算機能のほとんどが取られ、
火災判定等のために一層高度な複雑な論理判断を行うこ
とが望まれる場合にもそれができないというのが現状で
あった。
[問題点を解決するための手段] 従って、本発明は、センサ部とセンタ部とが信号の送
受信可能に結合され、センサ部からセンタ部に伝送され
たアナログ・データに基づいて信号処理を行って火災判
定を行うようにしたアナログ方式の火災警報装置におい
て、センタ部からの制御信号によりセンサ部が火災判定
するように切換え可能とし、平常状態ではセンサ部に判
定機能を移し、例えばプリアラームすなわち予警報を表
わす信号がセンサ部からセンタ部に伝送されたときに、
センサ部に判定機能切換命令を送出し、これにより、以
後、センサ部はアナログ・データをセンタ部に伝送し、
センタ部で火災判定を行うようにした火災警報装置を実
現することを目的としている。
受信可能に結合され、センサ部からセンタ部に伝送され
たアナログ・データに基づいて信号処理を行って火災判
定を行うようにしたアナログ方式の火災警報装置におい
て、センタ部からの制御信号によりセンサ部が火災判定
するように切換え可能とし、平常状態ではセンサ部に判
定機能を移し、例えばプリアラームすなわち予警報を表
わす信号がセンサ部からセンタ部に伝送されたときに、
センサ部に判定機能切換命令を送出し、これにより、以
後、センサ部はアナログ・データをセンタ部に伝送し、
センタ部で火災判定を行うようにした火災警報装置を実
現することを目的としている。
具体的には、本発明によれば、火災現象検出手段並び
に該火災現象検出手段で検出されたデータを送出するデ
ータ送出手段を含んだ複数のセンサ部と、該センサ部の
各々のデータ送出手段から送出されたデータにより火災
判定を行う第1の火災判定手段を有したセンタ部と、を
有するアナログ方式の火災警報装置において、 前記センサ部の各々には、前記センタ部からの判定機
能切換命令に応じて所定レベルの火災判定を行わせるた
めの第2の火災判定手段と、該第2の火災判定手段が前
記所定レベルを判定したときに所定レベル信号を送出す
る所定レベル送出手段とが追設され、 前記センタ部には、前記第2の火災判定手段による判
定を行わせるか否かを制御する前記判定機能切換命令を
前記センサ部に送出するための制御命令送出手段と、該
制御命令送出手段が前記第2の火災判定手段による判定
を行わせる旨の信号を出力しているときは、前記センタ
部の前記第1の火災判定手段による所定動作を禁止する
火災判定禁止手段とが追設され、 たことを特徴とする火災警報装置が提供される。
に該火災現象検出手段で検出されたデータを送出するデ
ータ送出手段を含んだ複数のセンサ部と、該センサ部の
各々のデータ送出手段から送出されたデータにより火災
判定を行う第1の火災判定手段を有したセンタ部と、を
有するアナログ方式の火災警報装置において、 前記センサ部の各々には、前記センタ部からの判定機
能切換命令に応じて所定レベルの火災判定を行わせるた
めの第2の火災判定手段と、該第2の火災判定手段が前
記所定レベルを判定したときに所定レベル信号を送出す
る所定レベル送出手段とが追設され、 前記センタ部には、前記第2の火災判定手段による判
定を行わせるか否かを制御する前記判定機能切換命令を
前記センサ部に送出するための制御命令送出手段と、該
制御命令送出手段が前記第2の火災判定手段による判定
を行わせる旨の信号を出力しているときは、前記センタ
部の前記第1の火災判定手段による所定動作を禁止する
火災判定禁止手段とが追設され、 たことを特徴とする火災警報装置が提供される。
また、本発明によれば、前記第2の火災判定手段が行
う火災判定の前記所定レベルは前記第1の火災判定手段
が行う火災判定のレベルより軽度であり、 前記制御命令送出手段は、前記センタ部が前記所定レ
ベル送出手段からの所定レベル信号を受信した際には、
前記判定機能切換命令として、前記第2の火災判定手段
による判定を行わせない旨の信号を出力すると共に、前
記火災判定禁止手段による禁止を解除するようにもして
いる。
う火災判定の前記所定レベルは前記第1の火災判定手段
が行う火災判定のレベルより軽度であり、 前記制御命令送出手段は、前記センタ部が前記所定レ
ベル送出手段からの所定レベル信号を受信した際には、
前記判定機能切換命令として、前記第2の火災判定手段
による判定を行わせない旨の信号を出力すると共に、前
記火災判定禁止手段による禁止を解除するようにもして
いる。
さらに、前記制御命令送出手段は、前記第1または第
2の火災判定手段のいずれかに判定動作を行わせるよう
に、手動で操作可能であるようにもしている。
2の火災判定手段のいずれかに判定動作を行わせるよう
に、手動で操作可能であるようにもしている。
[作用] 制御命令によりセンサ部にも火災判定もしくは故障判
定を行わせることが可能なため、センタ部の負担が大き
く減少し、これによりセンタ部はより複雑な論理判断を
行うことが可能となる。従って、センタ部は必要な場
合、センサ部からアナログ・データを受け取りそれによ
って一層高度な判定を行うことが可能となる。
定を行わせることが可能なため、センタ部の負担が大き
く減少し、これによりセンタ部はより複雑な論理判断を
行うことが可能となる。従って、センタ部は必要な場
合、センサ部からアナログ・データを受け取りそれによ
って一層高度な判定を行うことが可能となる。
本発明の構成により、以下の動作態様がある。
(a) 正常状態の場合 (a−1) 通常の監視状態では、センサ部の第2の火
災判定手段だけが、火災判定を行う。
災判定手段だけが、火災判定を行う。
(a−2) センサ部の保守もしくは試験を行う場合に
は、センタ部は例えば手動により制御命令(試験命令)
をセンサ部に送出してセンサ部の第2の火災判定手段を
オフとし、センタ部はセンサ部の火災現象検出手段から
のアナログ・データを読込んで試験判定を行う。この場
合センサ部には故障判定機能を設けるようにすることも
可能である。
は、センタ部は例えば手動により制御命令(試験命令)
をセンサ部に送出してセンサ部の第2の火災判定手段を
オフとし、センタ部はセンサ部の火災現象検出手段から
のアナログ・データを読込んで試験判定を行う。この場
合センサ部には故障判定機能を設けるようにすることも
可能である。
(b) 予警報が発生された場合 センサ部ではプリアラーム信号すなわち予警報信号を
センタ部に送出し、その後、センタ部からの判定機能切
換命令により火災判定は行わず、アナログ・データのみ
をセンタ部に送出する。また、センタ部では、センサ部
からの予警報信号を受信すると、センサ部に判定機能切
換命令を送出し、センサ部から受信したアナログ・デー
タにより火災判定を行う。
センタ部に送出し、その後、センタ部からの判定機能切
換命令により火災判定は行わず、アナログ・データのみ
をセンタ部に送出する。また、センタ部では、センサ部
からの予警報信号を受信すると、センサ部に判定機能切
換命令を送出し、センサ部から受信したアナログ・デー
タにより火災判定を行う。
このようにセンサ部の機能を、火災判定機能だけでな
く試験もしくは故障判定機能にもセンタ部から切換える
ことができ、さらには平常時に何等かの必要性が生じた
ときにセンサ部のアナログ・データを見ることも可能で
ある。
く試験もしくは故障判定機能にもセンタ部から切換える
ことができ、さらには平常時に何等かの必要性が生じた
ときにセンサ部のアナログ・データを見ることも可能で
ある。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について図を参照して説明す
る。第1図は本発明による火災警報装置を示すブロック
回路図であり、図において、REは火災受信機、DE1〜DEN
はアナログ式火災感知器、Lは例えば一対の電源兼信号
線である。
る。第1図は本発明による火災警報装置を示すブロック
回路図であり、図において、REは火災受信機、DE1〜DEN
はアナログ式火災感知器、Lは例えば一対の電源兼信号
線である。
火災感知器DE1において、 MPU1は、マイクロプロセッサ、 ROM11は、主プログラムや自己アドレス等の第1の主
プログラム用記憶領域、 ROM12は、レベル判定や積分方式、さらには差動方式
や微分方式等により火災判定を行う火災判定ルーチン
と、試験用(故障判定)ルーチンと等のプログラムの第
1のサブ・プログラム用記憶領域、 RAM11は、第1の主プログラム用記憶領域ROM11に格納
されているプログラムのための第1の主プログラム用作
業領域、 RAM12は、第1のサブ・プログラム用記憶領域ROM12に
格納されているプログラムのための第1のサブ・プログ
ラム用作業領域、 FSは、熱、煙、光あるいはガス等の火災現象検出部、
増幅器、サンプルホールド回路、アナログ・ディジタル
変換器や試験回路等を有する火災現象検出手段、 TRX1は、並直列変換器、送信回路、受信回路、直並列
変換器等を有する送受信部、 IF11及びIF12は、それぞれセンサ出力レベル読込用及
び送受信用インターフェース、 である。
プログラム用記憶領域、 ROM12は、レベル判定や積分方式、さらには差動方式
や微分方式等により火災判定を行う火災判定ルーチン
と、試験用(故障判定)ルーチンと等のプログラムの第
1のサブ・プログラム用記憶領域、 RAM11は、第1の主プログラム用記憶領域ROM11に格納
されているプログラムのための第1の主プログラム用作
業領域、 RAM12は、第1のサブ・プログラム用記憶領域ROM12に
格納されているプログラムのための第1のサブ・プログ
ラム用作業領域、 FSは、熱、煙、光あるいはガス等の火災現象検出部、
増幅器、サンプルホールド回路、アナログ・ディジタル
変換器や試験回路等を有する火災現象検出手段、 TRX1は、並直列変換器、送信回路、受信回路、直並列
変換器等を有する送受信部、 IF11及びIF12は、それぞれセンサ出力レベル読込用及
び送受信用インターフェース、 である。
また、火災受信機REにおいて、 MPU2は、マイクロプロセッサ、 ROM21は、主プログラムや、火災感知器DE1〜DEnのア
ドレス番号等の第2の主プログラム用記憶領域、 ROM22は、レベル判定や積分方式、さらには差動方式
や微分方式等により火災判定を行う火災判定ルーチン
と、試験用(故障判定)ルーチンと等のプログラムの第
2のサブ・プログラム用記憶領域、 ROM23は、端末(アナログ式火災感知器)のアドレス
・マップの記憶領域、 RAM21は、第2の主プログラム用記憶領域ROM21に格納
されているプログラムのための第2の主プログラム用作
業領域、 RAM22は、第2のサブ・プログラム用記憶領域に格納
されているプログラムのための第2のサブ・プログラム
用作業領域、 RAM23は、判定機能がオフ中であるセンサを記憶して
おくためのオフ・センサ・アドレス記憶領域、 TRX2は、送受信部TRX1と同様の構成の送受信部、 DPは、CRT等の表示手段を有する表示部、 OPは、例えば判定機能切換命令を手動でセンサ側に送
出するとき等に用いられる操作部、 IF21、IF22及びIF23は、それぞれ送受信用、表示用、
及び操作部用インターフェース、 である。
ドレス番号等の第2の主プログラム用記憶領域、 ROM22は、レベル判定や積分方式、さらには差動方式
や微分方式等により火災判定を行う火災判定ルーチン
と、試験用(故障判定)ルーチンと等のプログラムの第
2のサブ・プログラム用記憶領域、 ROM23は、端末(アナログ式火災感知器)のアドレス
・マップの記憶領域、 RAM21は、第2の主プログラム用記憶領域ROM21に格納
されているプログラムのための第2の主プログラム用作
業領域、 RAM22は、第2のサブ・プログラム用記憶領域に格納
されているプログラムのための第2のサブ・プログラム
用作業領域、 RAM23は、判定機能がオフ中であるセンサを記憶して
おくためのオフ・センサ・アドレス記憶領域、 TRX2は、送受信部TRX1と同様の構成の送受信部、 DPは、CRT等の表示手段を有する表示部、 OPは、例えば判定機能切換命令を手動でセンサ側に送
出するとき等に用いられる操作部、 IF21、IF22及びIF23は、それぞれ送受信用、表示用、
及び操作部用インターフェース、 である。
第1図に示した火災警報装置の動作について、第2
図、第3A図、並びに第3B図のフローチャートで説明す
る。
図、第3A図、並びに第3B図のフローチャートで説明す
る。
第2図は、センサ部すなわち各火災感知器の記憶領域
ROM11に格納された主プログラムの動作を説明するため
のフローチャートであり、初期状態においては、ステッ
プ205のプリアラームまでの判定機能を有している。す
なわち、最初に、インターフェースIF11を介して火災現
象検出手段FSから、火災現象に基づく物理量のデータす
なわちセンサ出力レベルが読込まれ(ステップ201)、
次に、センタ部すなわち火災受信機REからの制御命令が
有ったか否かについて判定され(ステップ202)、火災
受信機REからの制御命令が無ければ(ステップ202の
N)、判定可能フラグがオンであるか否かについて判定
される(ステップ203)。
ROM11に格納された主プログラムの動作を説明するため
のフローチャートであり、初期状態においては、ステッ
プ205のプリアラームまでの判定機能を有している。す
なわち、最初に、インターフェースIF11を介して火災現
象検出手段FSから、火災現象に基づく物理量のデータす
なわちセンサ出力レベルが読込まれ(ステップ201)、
次に、センタ部すなわち火災受信機REからの制御命令が
有ったか否かについて判定され(ステップ202)、火災
受信機REからの制御命令が無ければ(ステップ202の
N)、判定可能フラグがオンであるか否かについて判定
される(ステップ203)。
判定可能フラグは、後述するように火災受信機REから
の制御命令により切換えられて第1の主プログラム用作
業領域に設定されるもので、判定可能フラグがオンの場
合は火災感知器側で火災判定ルーチンが行われ、オフの
場合は火災感知器は、火災受信機REの命令により、ステ
ップ201で火災現象検出手段FSから読込まれたデータす
なわちセンサ出力レベルを火災受信機REに送出し、火災
か否かの判定は火災感知器から送出されたセンサ出力レ
ベルに基づいて火災受信機REで行われる。
の制御命令により切換えられて第1の主プログラム用作
業領域に設定されるもので、判定可能フラグがオンの場
合は火災感知器側で火災判定ルーチンが行われ、オフの
場合は火災感知器は、火災受信機REの命令により、ステ
ップ201で火災現象検出手段FSから読込まれたデータす
なわちセンサ出力レベルを火災受信機REに送出し、火災
か否かの判定は火災感知器から送出されたセンサ出力レ
ベルに基づいて火災受信機REで行われる。
初期状態においては火災判定フラグはオンとなってお
り(ステップ203のY)、従って火災感知器はステップ2
01で読込まれたセンサ出力レベルに基づいて、記憶領域
ROM12内のサブ・プログラムにより火災判定ルーチンを
行い(ステップ204)、次に、該火災判定ルーチンの結
果がプリアラームすなわち予警報を出力するべきもので
あるか否かについて判定する(ステップ205)。プリア
ラームでなければ、すなわち正常であれば(ステップ20
5のN)、正常状態を示すデータがインターフェースIF1
2に書込まれ(ステップ206)、また、プリアラームであ
れば(ステップ205のY)、プリアラーム・データがイ
ンターフェースIF12に書込まれる(ステップ207)。そ
して、センタ部すなわち火災受信機REからのデータ返送
命令を待って(ステップ208)、該インターフェースIF1
2のデータをセンタ部に送出し(ステップ209)、その
後、次のサンプリング時期が来るとステップ201に戻っ
て次のセンサ出力レベルが読込まれる。
り(ステップ203のY)、従って火災感知器はステップ2
01で読込まれたセンサ出力レベルに基づいて、記憶領域
ROM12内のサブ・プログラムにより火災判定ルーチンを
行い(ステップ204)、次に、該火災判定ルーチンの結
果がプリアラームすなわち予警報を出力するべきもので
あるか否かについて判定する(ステップ205)。プリア
ラームでなければ、すなわち正常であれば(ステップ20
5のN)、正常状態を示すデータがインターフェースIF1
2に書込まれ(ステップ206)、また、プリアラームであ
れば(ステップ205のY)、プリアラーム・データがイ
ンターフェースIF12に書込まれる(ステップ207)。そ
して、センタ部すなわち火災受信機REからのデータ返送
命令を待って(ステップ208)、該インターフェースIF1
2のデータをセンタ部に送出し(ステップ209)、その
後、次のサンプリング時期が来るとステップ201に戻っ
て次のセンサ出力レベルが読込まれる。
第3A図及び第3B図はセンタ部すなわち火災受信機REの
記憶領域ROM21に格納されている主プログラムの動作を
説明するためのフローチャートであり、記憶領域ROM23
に格納されたアドレス・マップに従って、N個の火災感
知器を1番から順に1つづつポーリングを行っている。
火災受信機REが、n番目の火災感知器DEn(n=1〜
N)にデータ返送命令を送出し(ステップ304)、該デ
ータ返送命令を受信した(ステップ208のY:第2図)火
災感知器DEnが送受信用インターフェースIF12に書込ま
れたデータを火災受信機REに返送し、その返送データが
ステップ305において火災受信機RE側に読込まれると、
次に、当該火災感知器DEnがオフ・センサ・アドレス記
憶領域RAM23にすでに記憶されているか否かについて判
定される(ステップ306)。
記憶領域ROM21に格納されている主プログラムの動作を
説明するためのフローチャートであり、記憶領域ROM23
に格納されたアドレス・マップに従って、N個の火災感
知器を1番から順に1つづつポーリングを行っている。
火災受信機REが、n番目の火災感知器DEn(n=1〜
N)にデータ返送命令を送出し(ステップ304)、該デ
ータ返送命令を受信した(ステップ208のY:第2図)火
災感知器DEnが送受信用インターフェースIF12に書込ま
れたデータを火災受信機REに返送し、その返送データが
ステップ305において火災受信機RE側に読込まれると、
次に、当該火災感知器DEnがオフ・センサ・アドレス記
憶領域RAM23にすでに記憶されているか否かについて判
定される(ステップ306)。
この記憶領域RAM23は、火災受信機REが火災感知器DEn
に判定可能フラグ・オフの制御命令を送出した場合に、
その旨を記憶しておくための記憶領域である。
に判定可能フラグ・オフの制御命令を送出した場合に、
その旨を記憶しておくための記憶領域である。
当該火災感知器DEnが過去においてプリアラーム状態
に至って無ければ、RAM23には当該火災感知器DEnは記憶
されてはおらず(ステップ306のN)、次に、ステップ3
05で読込まれたデータがプリアラーム状態を示している
か否かが判定される(ステップ307)。プリアラーム状
態でなければ(ステップ307のN)、すなわち第2図の
ステップ206での正常状態データならば、nを1つ増分
して(ステップ303)、次の火災感知器DEn+1について
のステップ304から307までの同様の動作を行っていく。
に至って無ければ、RAM23には当該火災感知器DEnは記憶
されてはおらず(ステップ306のN)、次に、ステップ3
05で読込まれたデータがプリアラーム状態を示している
か否かが判定される(ステップ307)。プリアラーム状
態でなければ(ステップ307のN)、すなわち第2図の
ステップ206での正常状態データならば、nを1つ増分
して(ステップ303)、次の火災感知器DEn+1について
のステップ304から307までの同様の動作を行っていく。
もし、ステップ305で読込まれたデータがプリアラー
ム状態を示しているならば(ステップ307のY)、すな
わち第2図のステップ207でのプリアラーム・データな
らば、表示部DPにプリアラーム表示を行い(ステップ30
8)、当該センサ部すなわち火災感知器DEnに判定機能切
換命令OFFすなわち判定可能フラグ・オフの制御命令を
送出し(ステップ309)、そしてオフ・センサ・アドレ
ス記憶領域RAM23に当該火災感知器DEnを記憶させ(ステ
ップ310)、その後、次の火災感知器DEn+1についての
動作に移る。
ム状態を示しているならば(ステップ307のY)、すな
わち第2図のステップ207でのプリアラーム・データな
らば、表示部DPにプリアラーム表示を行い(ステップ30
8)、当該センサ部すなわち火災感知器DEnに判定機能切
換命令OFFすなわち判定可能フラグ・オフの制御命令を
送出し(ステップ309)、そしてオフ・センサ・アドレ
ス記憶領域RAM23に当該火災感知器DEnを記憶させ(ステ
ップ310)、その後、次の火災感知器DEn+1についての
動作に移る。
ステップ309で火災受信機REから送出された判定機能
切換命令が当該火災感知器DEnで受信されると(ステッ
プ202のY:第2図)、それがON命令であるか、OFF命令で
あるかが判定され(ステップ210)、今の場合、OFF命令
であるので(ステップ210のN)、第1の主プログラム
用作業領域RAM11における判定可能フラグがオフとされ
(ステップ211)、これによりステップ201で読込まれた
アナログ・データすなわちセンサ出力レベルが送受信用
インターフェースIF12に書込まれ(ステップ212)、次
にセンタ部すなわち火災受信機REからのデータ返送命令
(ステップ304)が有ったときに(ステップ208のY)、
そのアナログ・データがセンタ部に送出される(ステッ
プ209)。
切換命令が当該火災感知器DEnで受信されると(ステッ
プ202のY:第2図)、それがON命令であるか、OFF命令で
あるかが判定され(ステップ210)、今の場合、OFF命令
であるので(ステップ210のN)、第1の主プログラム
用作業領域RAM11における判定可能フラグがオフとされ
(ステップ211)、これによりステップ201で読込まれた
アナログ・データすなわちセンサ出力レベルが送受信用
インターフェースIF12に書込まれ(ステップ212)、次
にセンタ部すなわち火災受信機REからのデータ返送命令
(ステップ304)が有ったときに(ステップ208のY)、
そのアナログ・データがセンタ部に送出される(ステッ
プ209)。
センタ部すなわち火災受信機RE側では、一周後のポー
リング周期に当該火災感知器DEnに対して返送命令を送
出し(ステップ304)、当該火災感知器DEnからのステッ
プ209のアナログ・データが読込まれると(ステップ30
5)、次に、前述と同様に記憶領域RAM23に当該火災感知
器DEnが記憶されているか否かが判定される(ステップ3
06)。当該火災感知器DEnはステップ310ですでにRAM23
に記憶されているので(ステップ306のY)、次に、記
憶領域ROM22に格納されているサブ・プログラムによ
り、ステップ305で読込まれたアナログ・データに基づ
いて火災判定ルーチンが行われることとなる(ステップ
312)。
リング周期に当該火災感知器DEnに対して返送命令を送
出し(ステップ304)、当該火災感知器DEnからのステッ
プ209のアナログ・データが読込まれると(ステップ30
5)、次に、前述と同様に記憶領域RAM23に当該火災感知
器DEnが記憶されているか否かが判定される(ステップ3
06)。当該火災感知器DEnはステップ310ですでにRAM23
に記憶されているので(ステップ306のY)、次に、記
憶領域ROM22に格納されているサブ・プログラムによ
り、ステップ305で読込まれたアナログ・データに基づ
いて火災判定ルーチンが行われることとなる(ステップ
312)。
火災判定ルーチン312の結果がアラームであるか否か
が判定され、アラームであれば(ステップ313のY)、
その旨がすでに表示されているか否かが判定され、未だ
表示されていなければ(ステップ314のN)、表示部DP
にアラームである旨を表示し(ステップ315)、そして
nを1つ増分して(ステップ303)次の火災感知器に対
するポーリング動作に移る。ステップ315のアラーム表
示すなわち火災発生表示によりオペレータ等が火災発生
に伴う適当な処置を行うこととなる。
が判定され、アラームであれば(ステップ313のY)、
その旨がすでに表示されているか否かが判定され、未だ
表示されていなければ(ステップ314のN)、表示部DP
にアラームである旨を表示し(ステップ315)、そして
nを1つ増分して(ステップ303)次の火災感知器に対
するポーリング動作に移る。ステップ315のアラーム表
示すなわち火災発生表示によりオペレータ等が火災発生
に伴う適当な処置を行うこととなる。
火災判定ルーチン312の結果がアラームでなければ
(ステップ313のN)、次にプリアラームであるか否か
が判定され、未だプリアラームのままであれば(ステッ
プ316のY)、火災現象の今後のさらなる動向を監視す
るために状態は保持されて(すなわちRAM23の内容が保
持されて)、フローは次の火災感知器に行く。
(ステップ313のN)、次にプリアラームであるか否か
が判定され、未だプリアラームのままであれば(ステッ
プ316のY)、火災現象の今後のさらなる動向を監視す
るために状態は保持されて(すなわちRAM23の内容が保
持されて)、フローは次の火災感知器に行く。
火災判定ルーチン312の結果、プリアラーム状態にも
至らないものであることが判定された場合は(ステップ
316のN)、すなわち正常状態に復帰したことが判定さ
れた場合には、まず、ステップ308で行われていた当該
火災感知器DEnに対するプリアラーム表示がクリアされ
る(ステップ317)と共に、当該火災感知器DEnに対して
判定機能切換命令(ON)が送出され(ステップ318)、
そして記憶領域RAM23内の当該火災感知器DEnのためのオ
フ・センサとしての記憶が消去され(ステップ319)、
その後、フローは次の火災感知器に行く。
至らないものであることが判定された場合は(ステップ
316のN)、すなわち正常状態に復帰したことが判定さ
れた場合には、まず、ステップ308で行われていた当該
火災感知器DEnに対するプリアラーム表示がクリアされ
る(ステップ317)と共に、当該火災感知器DEnに対して
判定機能切換命令(ON)が送出され(ステップ318)、
そして記憶領域RAM23内の当該火災感知器DEnのためのオ
フ・センサとしての記憶が消去され(ステップ319)、
その後、フローは次の火災感知器に行く。
ステップ318で送出された判定機能切換命令(ON)が
当該火災感知器DEnで受信されると(ステップ201、202
のY、及び210のY)、第1の主プログラム用作業領域R
AM11内の判定可能フラグが再度オンの状態とされ、これ
により当該火災感知器DEnは、ステップ201で火災現象検
出手段から読込まれたセンサ出力レベルに基づいて、記
憶領域ROM12に格納されたサブ・プログラムにより火災
判定ルーチンを実行する(ステップ204)。
当該火災感知器DEnで受信されると(ステップ201、202
のY、及び210のY)、第1の主プログラム用作業領域R
AM11内の判定可能フラグが再度オンの状態とされ、これ
により当該火災感知器DEnは、ステップ201で火災現象検
出手段から読込まれたセンサ出力レベルに基づいて、記
憶領域ROM12に格納されたサブ・プログラムにより火災
判定ルーチンを実行する(ステップ204)。
このように、火災現象検出手段FSから読込まれるセン
サ出力レベルがプリアラームに至らないものであると判
定される場合には火災判定ルーチンを火災感知器側で行
わせ、そしてプリアラームに至ったものであると判定さ
れた場合には火災判定ルーチンを火災受信機RE側で行わ
せるようにしているのが分かる。
サ出力レベルがプリアラームに至らないものであると判
定される場合には火災判定ルーチンを火災感知器側で行
わせ、そしてプリアラームに至ったものであると判定さ
れた場合には火災判定ルーチンを火災受信機RE側で行わ
せるようにしているのが分かる。
なお、上記実施例では、予警報すなわちプリアラーム
として1つだけを設け、アラームの段数を2段階にした
ものを示したが、例えば火災判定の論理判断をより高度
にするために必要とされる場合にはプリアラームの段数
を3段階、もしくは多段階とすることもできる。
として1つだけを設け、アラームの段数を2段階にした
ものを示したが、例えば火災判定の論理判断をより高度
にするために必要とされる場合にはプリアラームの段数
を3段階、もしくは多段階とすることもできる。
また、上記実施例では、火災受信機REと火災感知器と
の間の伝送を信号線Lで行うものを示したが、これを無
線により行うことも可能である。
の間の伝送を信号線Lで行うものを示したが、これを無
線により行うことも可能である。
さらに、上記実施例では、プリアラームを検知するこ
とにより自動でセンサ部及びセンタ部の火災判定機能を
切換えるようにしたものを示したが、試験もしくは故障
判定機能を実行する際には、操作部OPから制御命令(試
験命令)を手動で入力してセンサ部に送出し、センサ部
のROM12に格納されている故障判定ルーチンを作動させ
るようにすることも可能である。また、制御命令として
操作部OPから判定機能切換命令OFFを手動で入力してセ
ンサ部側に送出し、センサ部の火災現象検出手段FSから
アナログ・データをセンタ部側に取り込み、これにより
センタ部は該アナログ・データに基づいて火災判定や試
験等を行うようにすることもできる。
とにより自動でセンサ部及びセンタ部の火災判定機能を
切換えるようにしたものを示したが、試験もしくは故障
判定機能を実行する際には、操作部OPから制御命令(試
験命令)を手動で入力してセンサ部に送出し、センサ部
のROM12に格納されている故障判定ルーチンを作動させ
るようにすることも可能である。また、制御命令として
操作部OPから判定機能切換命令OFFを手動で入力してセ
ンサ部側に送出し、センサ部の火災現象検出手段FSから
アナログ・データをセンタ部側に取り込み、これにより
センタ部は該アナログ・データに基づいて火災判定や試
験等を行うようにすることもできる。
[発明の効果] 以上、本発明によれば、アナログ式の火災警報装置に
おいて、センサ部にも火災判定もしくは故障判定機能を
持たせるようにしたので、センタ部の負担が大きく減少
し、センタ部はより複雑な論理判断を行ってより高度な
判定を行うことが可能であるという効果がる。
おいて、センサ部にも火災判定もしくは故障判定機能を
持たせるようにしたので、センタ部の負担が大きく減少
し、センタ部はより複雑な論理判断を行ってより高度な
判定を行うことが可能であるという効果がる。
第1図は、本発明の一実施例による火災警報装置を示す
ブロック回路図、第2図は火災感知器の動作を説明する
ためのフローチャート、第3A図及び第3B図は火災受信機
の動作を説明するためのフローチャートである。図にお
いて、DE1〜DENは火災感知器、REは火災受信機、MPU1は
マイクロプロセッサ、ROM11は第1の主プログラム記憶
領域、ROM12は第1のサブ・プログラム記憶領域、FSは
火災現象検出手段、MPU2はマイクロプロセッサ、ROM21
は第2の主プログラム記憶領域、ROM22は第2のサブ・
プログラム記憶領域、ROM23はアドレス・マップ記憶領
域、RAM23はオフ・センサ・アドレス記憶領域である。
ブロック回路図、第2図は火災感知器の動作を説明する
ためのフローチャート、第3A図及び第3B図は火災受信機
の動作を説明するためのフローチャートである。図にお
いて、DE1〜DENは火災感知器、REは火災受信機、MPU1は
マイクロプロセッサ、ROM11は第1の主プログラム記憶
領域、ROM12は第1のサブ・プログラム記憶領域、FSは
火災現象検出手段、MPU2はマイクロプロセッサ、ROM21
は第2の主プログラム記憶領域、ROM22は第2のサブ・
プログラム記憶領域、ROM23はアドレス・マップ記憶領
域、RAM23はオフ・センサ・アドレス記憶領域である。
Claims (3)
- 【請求項1】火災現象検出手段並びに該火災現象検出手
段で検出されたデータを送出するデータ送出手段を含ん
だ複数のセンサ部と、該センサ部の各々のデータ送出手
段から送出されたデータにより火災判定を行う第1の火
災判定手段を有したセンタ部と、を有するアナログ方式
の火災警報装置において、 前記センサ部の各々には、前記センタ部からの判定機能
切換命令に応じて所定レベルの火災判定を行わせるため
の第2の火災判定手段と、該第2の火災判定手段が前記
所定レベルを判定したときに所定レベル信号を送出する
所定レベル送出手段とが追設され、 前記センタ部には、前記第2の火災判定手段による判定
を行わせるか否かを制御する前記判定機能切換命令を前
記センサ部に送出するための制御命令送出手段と、該制
御命令送出手段が前記第2の火災判定手段による判定を
行わせる旨の信号を出力しているときは、前記センタ部
の前記第1の火災判定手段による判定動作を禁止する火
災判定禁止手段とが追設され、 たことを特徴とする火災警報装置。 - 【請求項2】前記第2の火災判定手段が行う火災判定の
前記所定レベルは前記第1の火災判定手段が行う火災判
定のレベルより軽度であり、 前記制御命令送出手段は、前記センタ部が前記所定レベ
ル送出手段からの所定レベル信号を受信した際には、前
記判定機能切換命令として、前記第2の火災判定手段に
よる判定を行わせない旨の信号を出力すると共に、前記
火災判定禁止手段による禁止を解除するようにした特許
請求の範囲第1項記載の火災警報装置。 - 【請求項3】前記制御命令送出手段は、前記第1または
第2の火災判定手段のいずれかに判定動作を行わせるよ
うに、手動で操作可能である特許請求の範囲第1項また
は第2項記載の火災警報装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63124937A JP2582855B2 (ja) | 1988-05-24 | 1988-05-24 | 火災警報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63124937A JP2582855B2 (ja) | 1988-05-24 | 1988-05-24 | 火災警報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01295397A JPH01295397A (ja) | 1989-11-29 |
JP2582855B2 true JP2582855B2 (ja) | 1997-02-19 |
Family
ID=14897870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63124937A Expired - Fee Related JP2582855B2 (ja) | 1988-05-24 | 1988-05-24 | 火災警報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2582855B2 (ja) |
-
1988
- 1988-05-24 JP JP63124937A patent/JP2582855B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01295397A (ja) | 1989-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0143976B1 (en) | Fire detector equipped with sensor | |
JP2582855B2 (ja) | 火災警報装置 | |
JPH11337655A (ja) | 地震警報監視制御処理装置 | |
JP2709087B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JPH04133198A (ja) | 火災感知器 | |
JP3210055B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP3459100B2 (ja) | 防災機器 | |
JPH0634276B2 (ja) | 警報表示装置 | |
JP3200155B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP3318450B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP3283126B2 (ja) | 火災受信機 | |
JPH0823912B2 (ja) | インテリジェント自火報システム | |
JP2825234B2 (ja) | 火災警報装置 | |
JP3291659B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP2582844B2 (ja) | 火災警報装置 | |
JP3062329B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP2817919B2 (ja) | 火災警報装置 | |
JPS61199197A (ja) | 火災警報装置の受信機 | |
JPH04354097A (ja) | 火災報知設備 | |
JP3188755B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JPH0232499A (ja) | 火災警報装置 | |
JPH04295990A (ja) | 自火報システムの判定感度設定方法 | |
JP3152502B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP3376802B2 (ja) | 火災報知装置 | |
JP2517286Y2 (ja) | 防災設備の表示灯点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |