JPH05298576A - 自動火災報知装置 - Google Patents

自動火災報知装置

Info

Publication number
JPH05298576A
JPH05298576A JP10449192A JP10449192A JPH05298576A JP H05298576 A JPH05298576 A JP H05298576A JP 10449192 A JP10449192 A JP 10449192A JP 10449192 A JP10449192 A JP 10449192A JP H05298576 A JPH05298576 A JP H05298576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
address
polling signal
signal
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10449192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Amano
秀昭 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10449192A priority Critical patent/JPH05298576A/ja
Publication of JPH05298576A publication Critical patent/JPH05298576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感知器のアドレス設定間違いを無くすと共に
アドレス設定の手間を省く。 【構成】 電源が供給されると最小アドレスから逐次増
大するポーリング信号を送出するものの終端部D2 でポ
ーリング信号を受信すると再び最小アドレスから繰り返
してポーリング信号を順次送出する伝送部D1 を備えた
火災受信装置Bと、電源が供給されて最初に受信したポ
ーリング信号中のアドレスを自己アドレスとして記憶し
た後は自己アドレス以下のポーリング信号の通過は阻止
し、自己アドレスと等しいポーリング信号に対しては状
態信号を返信し、且つ、自己アドレス以上のポーリング
信号は通過する感知器Sとを含んで成り、火災受信装置
の伝送部に複数の感知器を伝送路Lを介して順送りで直
列にそれぞれ接続して終端の感知器Sn の出力部Sbn
を火災受信装置の終端部に接続するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伝送路を介して感知器
を順次アクセスして火災場所を特定報知するポーリング
方式の自動火災報知装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動火災報知装置の感知
器にあっては、それぞれの感知器自身に設けられている
ディップスイッチによって固有のアドレスが設定できる
ようにされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、設置さ
れる感知器の台数は非常に多いと共に、アドレス設定は
人手によって感知器個々に行われている。しかも、この
アドレス設定は、10進数のアドレスを2進数に変換し
ながら、その2進数に合わせてディップスイッチのオン
・オフをセットして行う。このためアドレスの重複や抜
け等のアドレス設定間違いが発生すると共に、感知器を
一旦設置してしまうと設置場所によってはアドレスの確
認や変更が困難なところもある。従って、全ての感知器
を狙ったアドレス通りに設定にするには非常に手間を要
すると言う問題点があった。
【0004】本発明は、上記の問題点を改善するために
成されたもので、その目的とするところは、アドレス設
定に手間がかからずしかもアドレス設定間違いの生じな
い自動火災報知装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決するため、電源が供給されると最小アドレスから
逐次増大するポーリング信号を送出するものの終端部で
ポーリング信号を受信すると再び最小アドレスから繰り
返してポーリング信号を順次送出する伝送部を備えた火
災受信装置と、電源が供給されて最初に受信したポーリ
ング信号中のアドレスを自己アドレスとして記憶した後
は自己アドレス以下のポーリング信号の通過は阻止し、
自己アドレスと等しいポーリング信号に対しては状態信
号を返信し、且つ、自己アドレス以上のポーリング信号
は通過する感知器とを含んで成り、前記火災受信装置の
伝送部に前記複数の感知器を伝送路を介して順送りで直
列にそれぞれ接続して終端の感知器の出力部を前記火災
受信装置の終端部に接続したことを特徴とする。
【0006】
【作用】以上のように構成したことによって、各感知器
の電源が供給された後火災受信装置の電源を投入する
と、火災受信装置の伝送部はまずアドレス1番のポーリ
ング信号を送出する。すると、伝送部に最も近い1番目
の感知器は自己アドレスをアドレス1番として記憶す
る。その後、伝送部がアドレス2番のポーリング信号を
送出すると1番目の感知器は該ポーリング信号を通過さ
せるので、該ポーリング信号は2番目の感知器に達す
る。すると、2番目の感知器は自己アドレスをアドレス
2番として記憶する。このようにして、伝送部がアドレ
ス1番,2番,3番,…n番のポーリング信号を順次送
出すると、全ての感知器は自己アドレスの記憶を完了す
る。そして、終端の感知器がn番目とすると、伝送部が
アドレス〔n+1〕番のポーリング信号を送出すると、
該アドレス〔n+1〕番のポーリング信号は火災受信装
置の終端部に達する。
【0007】すると、火災受信装置の伝送部は再びアド
レス1番のポーリング信号を送出する。すると、1番目
の感知器は自己の状態信号(火災感知の有無信号)を伝
送路を介して火災受信装置の伝送部へ返信する。その後
伝送部がアドレス2番のポーリング信号を送出すると、
1番目の感知器は該アドレス2番のポーリング信号を通
過させるので、該アドレス2番のポーリング信号は2番
目の感知器に達する。すると、2番目の感知器は自己の
状態信号(火災感知の有無信号)を1番目の感知器と伝
送路とを介して火災受信装置の伝送部へ返信する。この
ようにして、伝送部がアドレス1番,2番,3番,…n
番のポーリング信号を順次送出すると、全ての感知器は
自己の状態信号(火災感知の有無信号)を伝送路と感知
器とを介して火災受信装置の伝送部へ返信する。そし
て、伝送部がアドレス〔n+1〕番のポーリング信号を
送出すると、該アドレス〔n+1〕番のポーリング信号
は火災受信装置の終端部に達するので、火災受信装置の
伝送部は再びアドレス1番のポーリング信号から順次ポ
ーリング信号を送出するのである。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る自動火災報知装置の一実
施例を図1および図2に基づいて詳細に説明する。図1
は自動火災報知装置を示すシステムブロック図、図2は
自動火災報知装置の動作を説明するための要部フローチ
ャートである。
【0009】図1に示すように、自動火災報知装置は火
災受信装置Bと複数の感知器S1,…Sn とを含んで構成
されている。火災受信装置Bは受信機Cと複数の中継器
Dとを含んで構成されている。受信機Cは中継器Dから
火災信号データを受信して、その火災信号データに基づ
いて火災発生場所を報知するものである。中継器Dは感
知器S1,…Sn から火災状態信号を受信すると、火災信
号データを受信機Cに送出するものである。なお、火災
受信装置Bは建築物の一郭に設けられた防災管理室に設
置されるのが通常ではあるが、場合によっては受信機C
のみを防災管理室に設置し、中継器Dは建築物内の各階
に設けた設備室に分散設置する場合も有る。
【0010】各中継器Dは伝送部D1 と終端部D2 とを
備え、この伝送部D1 と終端部D2とは次のように動作
するようにされている。すなわち、伝送部D1 は電源が
供給されると最小アドレスから逐次増大するポーリング
信号を伝送路L0 に送出する。しかし、終端部D2 にポ
ーリング信号が受信されると、伝送部D1 は再び最小ア
ドレスから繰り返してポーリング信号を順次送出するよ
うにされている。
【0011】複数の感知器S1,…Sn は建築物内の要所
要所にそれぞれ設置されるもので、入力部Saと出力部
Sbとを備えると共に、電源が供給されて最初に受信し
たポーリング信号中のアドレスを自己アドレスとして記
憶した後は自己アドレス以下のポーリング信号の通過は
阻止し自己アドレスと等しいポーリング信号に対しては
状態信号を返信し且つ自己アドレス以上のポーリング信
号は通過するポーリング信号処理部Scと、火災確定要
素の物理量(煙や熱等)を検出して感知器Sを発報状態
にする火災検出部Sdとを備えている。
【0012】上述のように構成された自動火災報知装置
は次のように接続されている。すなわち、火災受信装置
Bの伝送部D1 は伝送路L0 を介して感知器S1 の入力
部Sa1 に接続され、感知器S1 の出力部Sb1 は伝送
路L1 を介して感知器S2 の入力部Sa2 に接続され、
以下同様に順送りに伝送路L2,…Ln-1 を介して感知器
3,…Sn が直列に接続されている。そして、終端の感
知器Sn の出力部Sb n は伝送路Ln を介して終端部D
2 に接続されている。
【0013】上述のように構成された自動火災報知装置
は次のように動作する。すなわち、火災受信装置Bの電
源が投入されると、火災受信装置Bの伝送部D1 は伝送
路L 0,…Ln-1 を介して感知器S1,…Sn に対して直流
の駆動電源電圧を供給する。すると、感知器S1,…Sn
は電源用の直流成分は常に通過するようにされているの
で、感知器S1,…Sn はこの時点で初めて電源が供給さ
れ動作を開始する。その後、伝送部D1 は最小アドレス
に相当するアドレスA1 (1番)のポーリング信号P1
を伝送路L0 に送出する。すると、伝送部D1 に最も近
い感知器S1 はポーリング信号P1 を受信して、ポーリ
ング信号処理部Sc1 は自己アドレスをアドレスA
1 (1番)として記憶する。その後、伝送部D1 がアド
レスA2 (2番)のポーリング信号P2 を送出すると感
知器S1 はポーリング信号P2 を通過させるので、ポー
リング信号P2 は伝送路L1 を介して感知器S2 に達す
る。すると、感知器S2 はポーリング信号P2 を受信し
て、ポーリング信号処理部Sc 2 は自己アドレスをアド
レスA2 (2番)として記憶する。
【0014】このようにして、伝送部D1 がアドレスA
1 (1番),A2 (2番),…An(n番)のポーリン
グ信号P1,2,…Pn を順次送出すると、全ての感知器
1,…Sn は自己アドレスの記憶を完了する。そして、
伝送部D1 がアドレスAn+1(n+1番)のポーリング
信号Pn+1 を送出すると、全ての感知器S1,…Sn はポ
ーリング信号Pn+1 を通過するのでポーリング信号P
n+1 は伝送路Ln を介して火災受信装置Bの終端部D2
に達する。
【0015】すると、伝送部D1 は再びアドレスA
1 (1番)のポーリング信号P1 を送出する。すると、
感知器S1 は自己の火災検出部Sd1 に基づいた状態信
号(火災感知の有無信号)を伝送路L0 を介して火災受
信装置Bの伝送部D1 へ返信する。その後、伝送部D1
がアドレスA2 (2番)のポーリング信号P2 を送出す
ると、感知器S1 はポーリング信号P2 を通過させるの
で、ポーリング信号P2 は感知器S2 に達する。する
と、感知器S2 は自己の火災検出部Sd2 に基づいた状
態信号(火災感知の有無信号)を伝送路L1 と感知器S
1 と伝送路L0 とを介して火災受信装置Bの伝送部D1
へ返信する。このようにして、伝送部D1 がアドレスA
1 (1番),A2 (2番),…An (n番)のポーリン
グ信号P1,2,…Pn を順次送出すると、全ての感知器
1,…Sn は自己の状態信号(火災感知の有無信号)を
火災受信装置Bの伝送部D1 へ順次返信する。
【0016】そして、伝送部D1 がアドレスAn+1 (n
+1番)のポーリング信号Pn+1 を送出すると、ポーリ
ング信号Pn+1 は火災受信装置Bの終端部D2 に達する
ので、火災受信装置Bの伝送部D1 は再びポーリング信
号P1,2,…Pn+1 を順次サイクリックに送出すると共
に、各感知器S1,…Sn は自己の状態信号(火災感知の
有無信号)を伝送部D1 へ順次返信する。以降はこのよ
うな信号の授受が伝送部D1 と感知器S1,…Sn との間
でサイクリックに繰り返し行われることに成る。従っ
て、何時まで経っても終端部D2 にポーリング信号P
n+1 が達しない場合に中継器Dが警報を発するようにし
ておけば、伝送路L0,…Ln+1 の何れかで断線したこと
を簡単に検出できるようにすることができる。なお、図
2はこの伝送部D1 と感知器S1,…Sn との間での信号
の授受の様子を示したフローチャートであり、図2に示
すフローチャートは簡単であるので説明を省略する。
【0017】ところで、例えば、第1系統の感知器S2
の火災検出部Sd2 が火災を検出したとすると、第1系
統の伝送部D1 がポーリング信号P2 を送出したとき、
感知器S2 は火災感知した旨の状態信号を伝送路L1
感知器S1 と伝送路L0 とを介して第1系統の伝送部D
1 に返信する。すると、第1系統の中継器Dは「第1系
統の感知器S2 が火災を感知した」旨の火災信号データ
を受信機Cに送出する。すると、受信機Cは第1系統の
中継器Dの火災信号データに基づいた火災発生場所を報
知するので、防災管理室の防災管理者は何処で火災が発
生したかを認知することができる。
【0018】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、中継器Dは1台であっても良く、中継器D
は受信機Cと一体にしてあっても良い。また、伝送路は
2線式で感知器の駆動電源供給とポーリング信号の伝達
とが同一の伝送路を経由して行われるものとして説明し
たが、伝送路はポーリング信号の伝達のみに用いて3線
式であっても良く、感知器の駆動電源供給用の電源線は
別途設けても良い。
【0019】
【発明の効果】本発明の自動火災報知装置は上述のよう
に構成されているので、感知器を施工図面に従って配設
すると共に伝送路を施工図面に従って正しく配線接続し
さえすれば、一々感知器のアドレスを設定しなくても自
動的にアドレスが正しく付与され、しかも、感知器を後
から追加設置した場合であっても追加した位置が施工図
面上で正しく確認できれば、自動火災報知装置の電源を
一旦オフしてから再投入すれば感知器のアドレスが自動
的に付与し直されて、感知器の設置位置とアドレスとの
対応が常に正しく把握できる自動火災報知装置が提供で
きると言う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動火災報知装置の一実施例を示
すシステムブロック図である。
【図2】本発明に係る自動火災報知装置の一実施例の動
作を説明するための要部フローチャートである。
【符号の説明】
B 火災受信装置 D1 伝送部 D2 終端部 L 伝送路 S 感知器 Sn 終端の感知器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災受信装置から伝送路を介して感知器
    を順次アクセスして火災場所を特定報知する自動火災報
    知装置であって、電源が供給されると最小アドレスから
    逐次増大するポーリング信号を送出するものの終端部で
    ポーリング信号を受信すると再び最小アドレスから繰り
    返してポーリング信号を順次送出する伝送部を備えた火
    災受信装置と、電源が供給されて最初に受信したポーリ
    ング信号中のアドレスを自己アドレスとして記憶した後
    は自己アドレス以下のポーリング信号の通過は阻止し、
    自己アドレスと等しいポーリング信号に対しては状態信
    号を返信し、且つ、自己アドレス以上のポーリング信号
    は通過する感知器とを含んで成り、前記火災受信装置の
    伝送部に前記複数の感知器を伝送路を介して順送りで直
    列にそれぞれ接続して終端の感知器の出力部を前記火災
    受信装置の終端部に接続したことを特徴とする自動火災
    報知装置。
JP10449192A 1992-04-23 1992-04-23 自動火災報知装置 Pending JPH05298576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10449192A JPH05298576A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 自動火災報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10449192A JPH05298576A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 自動火災報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05298576A true JPH05298576A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14382014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10449192A Pending JPH05298576A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 自動火災報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05298576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030075450A (ko) * 2002-03-19 2003-09-26 주식회사 아크로센스 가스 누설 경보장치
JP2006099394A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Horiba Ltd 火災検知システムおよび火災検知システムの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030075450A (ko) * 2002-03-19 2003-09-26 주식회사 아크로센스 가스 누설 경보장치
JP2006099394A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Horiba Ltd 火災検知システムおよび火災検知システムの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445214A (en) Method of controlling message transmission sequence in multi station communication system
US4332980A (en) Multiple services system using telephone local loop
JPH05298576A (ja) 自動火災報知装置
CA2665937C (en) System and method of double address detection
JPS62249299A (ja) 火災報知設備
JPH04369796A (ja) 自動火災報知装置
JPH0445697A (ja) ポーリング方式
JPH0218759B2 (ja)
JPH0231298A (ja) 自動通報設備
JP3122682B2 (ja) データ送受信装置
JP2944837B2 (ja) 伝送方式
NL1011944C1 (nl) Radiografisch netwerk.
JP3282464B2 (ja) 遠隔制御システム
JPH0631598Y2 (ja) 防災中継器
JP3405554B2 (ja) 警報システム
JPH0377554B2 (ja)
JP2550341B2 (ja) 監視制御システムの中継器調整用表示装置
JPH03222095A (ja) 発報レベル切換機能を有した火災報知システム
JP2847216B2 (ja) トラブル送信停止機能を有した火災報知システム
JPH04354298A (ja) ホームセキュリティシステム
JP2559961B2 (ja) 警報システム
JP3032264B2 (ja) 火災報知設備における信号伝送方式
JP2902258B2 (ja) 防災監視装置
JPS60159997A (ja) 警報システム
JP4618668B2 (ja) 火災報知システム