JPS62243848A - 高吸水性織編物 - Google Patents

高吸水性織編物

Info

Publication number
JPS62243848A
JPS62243848A JP61084339A JP8433986A JPS62243848A JP S62243848 A JPS62243848 A JP S62243848A JP 61084339 A JP61084339 A JP 61084339A JP 8433986 A JP8433986 A JP 8433986A JP S62243848 A JPS62243848 A JP S62243848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
woven
knitted fabric
section
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61084339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623528B2 (ja
Inventor
慶明 佐藤
塚本 哲男
富板 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61084339A priority Critical patent/JP2623528B2/ja
Publication of JPS62243848A publication Critical patent/JPS62243848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623528B2 publication Critical patent/JP2623528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は吸水性に優れた織編物の製造方法に関し、更に
詳しくは吸水性、吸湿性、保水性に優れ、かつ快適な着
心地を有する新規な織編物に関する。
〔従来の技術〕
合成繊維は一般に吸水性が低いため肌に直接接するよう
な衣料用途、たとえば肌着、スポーツウェア、寝臭など
に使用した場合1着心地が悪く、用途拡大に制限があっ
た。
ポリエステルにおいては綿と混紡させることにより吸水
性を向上させる方法が一般的に採用されているが、この
ような方法では合成繊維をステーグルファイバーにしな
いと混紡し難いという欠点、得られる織編物ヲと伸縮性
な与え難い欠点の他、合成繊維の優れた物理的特性を生
かしきれないなどの問題があり、満足できる方法ではな
かつ九。
また、重合時C吸水性成分を添加あるいは共重合させて
吸水性を向上させるものとして、ポリエステル重縮合時
にポリアルキレングリコールを共重合または混合する方
法(特公昭44−30010号公報など)があるが、製
糸性が低下し易い欠点があり、更tこポリエステルの物
理的特性を低下させるという問題がある他、日光により
黄変するという問題もある。
その他に、重合時に特定の微粒子を添加し、1m維形成
稜に溶剤で処理して繊維表面に微細な凹部を形成させ吸
水性を向上させる方法(特公昭43−16665号公報
)などがあるが、吸水性を十分付与させることは困難で
ある。
合成繊維からなる織編物にポリアルキレングリコール、
アクリル酸などの処理剤を付与させる方法もあるが、洗
濯に対する耐久性をも付与させることは困難である。
繊維の断面形状を特定の異型断面形状として吸水性を付
与させる方法(特開昭54−151617号公報など)
が多数提案されているが、織編物に伸縮性と嵩高性を付
与するために仮撚加工すると、いずれも仮撚加工におい
て断面形状が大きく変形してしまい、仮撚加工糸とする
と織編物には十分な吸水性を付与できなかったのである
仮撚加工後にも特定の異型断面形状を保持させる方法と
して複合紡糸マルチフィラメント糸を適用することが考
えられる。このような複合紡糸マルチフィラメント糸に
関しては次の様な技術が開示されている。すなわち特公
昭39−29656号公報には一方成分のポリマセグメ
ントにより他方成分のポリマセグメントを複数個に分割
配置した複合紡糸マルチフィラメント糸より他方成分を
溶解除去することにより異型度の大ぎい異型断面糸が得
られることが開示されている。この実施例に一方成分の
ポリマをポリエチレンテレフタレート、他方成分のポリ
マをナイロン66とした分割型複合マルチフィラメント
糸を蟻酸で処理し、ナイロン66を溶解除去し四葉断面
糸とする例があるが、ポリエチレンテレフタレートとナ
イロン66とからなる複合マルチフィラメント糸では画
成分間で剥離を生じ易く、製糸、製編織など溶出処理以
前の工程で剥離に基づく糸切れなどのトラブルを発生さ
せる欠点がある。しかも技術には、織編物とする際に吸
水性を付与する点について何も配慮されていない。
特公昭55−37927号公報には第一成分のボリアが
フィラメントの横断面の中心より放射状に分岐する薄層
の放射状部分とくさび状でその先端がフィラメントの中
心に向っているくさび型部分を形成し、第二成分のポリ
マが放射型部分をこより独立するセグメント部分に分割
接合され、かつセグメント部分は夫々対応する一つのく
さび型部分と接合された分割型複合マルチフィラメント
糸が開示されている。この技術には織編物とする際に吸
水性を付与する点について何も配慮されていない他、こ
のような分割型複合ヤルチフィラメント糸を製造するた
めの口金装置は複雑にならざるを得す、かつ安定した複
合紡糸をすることが困難になる欠点があった。
以上説明したような欠点を改善するものとして本発明者
らは先に特開昭57−128265号公報にて易溶解性
ポリマを繊維表面より繊維内部方向にくさび状に複数個
配置させた複合マルチフィラメント糸を仮撚、製編織し
てから易溶解性ポリマを溶解除去し吸水性織編物を製造
する技術を提案した。しかしながらここに開示された技
術で得られる吸水性のレベルは組織が粗い編物では有効
なるものの、織物に対しては十分な効果を発揮できない
ものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、前述のような従来技術の欠点を改善し、
恒久的な吸水性に優れ、更にドライタッチで伸縮性、嵩
高性があり快適な着心地を有する織編物、特に織物、と
りわけ撚糸使い織物を提供するものであって、更に製造
する際に特別の装置や方法を駆使しなくても容易に製造
できる織編物を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕 前記した本発明の目的は多葉状断面の仮撚糸で構成され
る織編物において、該多葉状断面の葉状間の空間率が少
なくとも0.3であることを特徴とする高吸水性織編物
によって達成できる。
すなわち、本発明者らは多葉状断面の仮撚糸の空間率S
Rが0.3以上となると吸水特性が飛躍的に向上するこ
とを見い出した。この発見により、布帛としての組織構
造がルーズである編物においては空間率SRが0.3に
満たなくてもある程度の吸水性を付与することが可能で
あったが、組織構造がタイトである織物では困難であっ
た点を解消できるものである。この理由としては、空間
率SRが0.5以上となると保水性が急増するために、
吸水性が向上するものと考えられる。
本発明において多葉状断面の葉状間の空間率(以下空間
率SRと称す。)とは、多葉状断面を有する各フィラメ
ントの横断面において隣り合う2つの葉状の突起への共
通接線と接点間の繊維表面とで囲まれたすべての空間の
総面積をSbとし、そのフィラメントの断面積Saとし
た場合のSb /(sa + Sb)の平均値とする。
なお本発明における吸水性織編物はそれを構成する全て
の糸条が空間率SRが0.3以上である多葉状断面の仮
撚マルチフィラメント糸である必要はないが、吸水性効
果を発揮するには空間率SRが0.3以上である多葉状
断面の仮撚糸が、織編物中に60重量%以以上型れるべ
きであって、70重量%以上が好ましい。
また、織物においてむらなく安定した高吸水特性を付与
するには、空間率SRは0.4以上が好ましい。特に撚
糸使い織物においてむらなく安定した高吸水特性を発揮
させるには空間率SRは0.5より大きいことが好まし
い。なぜなら、通常マルチフィラメント糸使いの織物の
経糸には製織性を向上させるために撚数(T/m)Xマ
ルチ繊度(デニール)で定義される撚係数が2000前
後の撚を施こすが、これ以上に撚数が多くなるとマルチ
フィラメント糸のフィラメント間の密接性が増加し、織
物の吸水特性は低下する。しかしながら、空間率SRを
0.5より大きくすることにより経糸と緯糸の平均撚係
数・が3000以上の撚糸使い織物でも、高吸水特性を
発揮することができるためである。特に撚係数が500
0以上では極めてドライタッチで吸水してもさらりとし
たタッチの織編物とすることが可能である。
織編物が吸水してもドライタッチで乾いた快適な着心地
を付与するために、多葉状断面の仮撚糸は放射状突起を
有する多葉状断面糸とすることが好ましいことである。
更に本発明の織編物に好ましく用いられる繊維の糸断面
の一例を用いて説明する。第1図と第2図は繊維中心よ
りそれぞれ5個、6個の放射状突起を有する5葉断面糸
と6葉断面糸の例である。多葉状断面の葉数は、空間率
を0.3以上とする制限下では少なすぎても逆に多すぎ
ても放射状突起の巾を小さくせざるを得す、フィブリル
化し易すくなるので4〜12個の範囲が好ましく、5〜
10個の範囲がより好ましい。
織編物として使用中での多葉状断面形状の変形、特に放
射状突起の変形やフィブリル化を防止するために放射状
突起は繊維中心方向に巾を暫増させることが可能で好ま
しいことである。
また多葉状断面の仮撚糸以外の糸を織編物中に同時に用
いる場合は、多葉状断面の放射状突起の間の空間へその
断面積の60%以上が入り込むことができる細繊度糸は
織編物の吸水性を激減させるので用いない方が好ましい
また、本発明において織編物の吸水性をより増加−させ
るためには織編物中の仮撚マルチフィラメント糸を構成
する多葉断面形状のフィラメント数Fを増加させること
が有利であり、48本以上が好ましく、72本以上がよ
り好ましく、100本以上が一層好ましい。一方、多葉
断面形状の単糸フィラメント繊度dは小さくする方が有
利であり3デニール以下が好ましく、2デニール以下が
より好ましい。この観点から、(空間率SR) X (
フィラメント数F)/(単糸フィラメント繊度d)を空
間指標SIと定義すると、空間指標SIは30以上とす
ることが吸水性向上の点で好ましく、40以上とするこ
とがより好ましい。
多葉状断面の仮撚糸を形成するポリマは公知のポリアミ
ド、ポリエステル、ポリオレフィン。
ポリアクリルニトリルなどから選べば良いが、仮撚特性
2寸法安定性、耐薬品性、耐熱性などの点で優れている
ポリアミドとポリエステルを好ましく使用できる。特に
吸水性の乏しいポリエステルにおいてその効果は顕著で
あり、好適に適用される。
次に本発明の高吸水性織編物の製造方法を一例を挙げて
説明する。
本発明の空間率が0.3以上の多葉状断面の仮撚マルチ
フィラメント糸からなる織編物を得るためには種々の方
法をとり得るが、易溶解性ポリマで形成される繊維表面
より内部方向に配置される複数個のセグメントと難また
は非溶解性ポリマで形成されるこれらのセグメントを補
完する如きに配置された多葉状部分で構成される複合マ
ルチフィラメント糸を仮撚した後(織編物にする前また
は後に)易溶解性ポリマの少なくとも一部を溶解除去す
ることが効果的で好ましい。
すなわち、織編物を構成する仮撚糸の断面形状を多葉状
断面とするために複合マルチフィラメント糸の横断面形
状を溶剤に対して難または非溶解ポリマで形成される放
射状突起を有する多葉状部分とこの多葉状部分の葉状間
を易溶解性ポリマで形成された易溶解セグメントが補完
する如く、複合マルチフィラメントの外周表面より内部
方向に複数個配置された形状とすることが可能であり好
ましい。
このような多葉状部分と易溶解セグメントとで形成され
る複合フィラメントの好ましい横断面の例を第3図と第
4図に示した。第3図、第4図の複合フィラメントは多
葉状部分Aの葉状数はそれぞれ5個、6個であり、この
多葉状部分の葉状間を易溶解セグメン)Bが補完する如
く複合フィラメントの外周表面より内部方向にそれぞれ
5個、6個配置された形状となっている。このような複
合フィラメントで構成される複合マルチフィラメント糸
を仮撚加工すると。
フィラメントの外周は略5角形あるいは6角形の形状と
なるが多葉状部分の形状は仮撚加工前と大差なく、易溶
解セグメントを溶解除去すると複合フィラメントにおけ
る多葉状部分に近い形状の多葉状断面の仮撚加工糸が得
られる。なお織編物としてからの多葉状断面形状の変形
を防止するために多葉状部分の放射状突起は複合フィラ
メントの中心方向に巾を暫増させることが可能で好まし
いことである。多葉状部分の葉数は織編物を構成する多
葉状断面の仮撚糸の空間率を0.3以上とし、かつ十分
な放射状突起の巾を持たせるために4〜12個の範囲が
好ましく、5〜10個の範囲がより好ましい。
複合フィラメントの横断面形状は安定した複合紡糸を行
なうためにフィラメント横断面において糸重心を通る回
転軸に対し、回転対称形であることが好ましい。
多葉状部分と易溶解セグメントとで形成される複合フィ
ラメントを仮撚加工してから易溶解セグメントを溶解除
去して多葉状断面の仮撚糸とする際に空間率SRは複合
フィラメントに占る易溶解セグメントの面積比の70〜
90%程度に通常低下する。従い多葉状断面の目標とす
る空間率SRの1.1倍以上より好ましくは1.2倍以
上に複合フィラメントに占る易溶解セグメントの面積比
を設定することが好ましい。ただし易溶解セグメントの
複合フィラメントに占る面積比が大きすぎると放射状突
起の巾が小さくなりすぎるので0.9以下とすることが
好ましく、0.8以下がより好ましい。
本発明における複合フィラメントを形成するポリマとし
ては公知の繊維形成性のポリアミド。
ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアクリルニトリル
などから多葉状部分を形成するポリマ及び多葉状部分を
形成するポリマより溶剤に対する溶解性の大きい易溶解
セグメントヲ形成するポリマを選択すれば良いが、多葉
状部分を形成するポリマとしては仮撚加工性、高次加工
通過性、強度特性、寸法安定性、耐薬品性、耐熱性など
の点で優れているポリアミドとポリエスチル、とりわけ
ポリエステルを好ましく適応テきる。
′複合フィラメントより易溶解セグメントを溶。
屑除去する際に易溶解セグメントを形成するポリマをで
きるだけ選択的に除去できることが、得られる織編物を
構成する多葉状断面の仮撚糸をこおいて、複合フィラメ
ント段階での多葉状部分の形状を保持させる九めには、
実際に用いる溶解除去処理の条件下で易溶解セグメント
を形成するポリマは多葉状部分を形成するポリマよりも
溶解速度が3倍以上大きいことが好ましく、5倍以上大
きいことがより好ましく、10倍以上大きいことが一層
好ましい。
溶解除去処理については操業性、安全性、コストの点よ
りアルカリ水溶液処理を好適に用いることができ、この
観点より易溶解セグメントを形成するポリマはアルカリ
易溶解性ポリマが好ましい。アルカリ易溶解性ポリマと
しては、ポリエステルとポリアルキレングリコールの共
重合体あるいはブレンド体、アーオン系界面活性剤を添
加したポリエステルや金属スルホネート基含有エステル
単位を共重合したポリエステルなどがある。
とくに、安定した複合紡糸が可能な点、複合フィラメン
トより容易にムラなく溶解除去できる点、更に良好な相
溶性を付与させ得る点で金属スルホネート基含有エステ
ル単位を共重合したポリエステルを好適に用いることが
できる。
更に、アルカリ水溶液にて極めて短時間に溶解させ得る
点から金属スルホネートを有するポリエステルとして全
構成単位の2.4モルチ以上がエチレン5−ノジェーム
スルホイソフタレートであり、かつ70モルチ以上がエ
チレンテレフタレートからなるポリエステルを好適に用
いることができる。
また、金属スルホネート含有エステル単位の共重合量は
3モルチ以上が好ましく、複合マルチフィラメント糸を
安定して製糸するために20モルチ以下が好ましく、1
0モルチ以下がより好ましい。
多葉状部分を形成するポリマとして好ましく適応できる
ポリエステルの種類はテレフタル酸。
イソフタル酸、フタル酸、ナフタリン−2,6−ジカル
ボン酸などの芳香族ジカルボン酸もしくはアジピン酸、
セパシン酸などの脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエ
ステル類と、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1.4〜ブタンジオール、ネオペンチルグリコール
、シクロヘキサン−1,4−ジメタツールなどのジオー
ル化合物とから合成されるポリエステルでア0、特に構
成単位の80モルチ以上がエチレンテレフタレート単位
であるポリエステルが好tしい。
また、上記ポリエステル成分にポリアルキレングリコー
ル、グリセリン、ペンタエリスリトール、メトキシポリ
アルキレングリコール、ビスフェノールA、スルホイソ
フタル酸などを添加あるいは共重合しても良い。ただし
、金属スルホネートを含む場合はポリエステル中に含有
する酸成分に対し3モルチ以下とし、かつ易溶解セグメ
ントを形成するポリマにおけるスルホネート量よりも3
モルチ以上少なくすることが好ましい。
多葉状部分を形成するポリマとして好ましく適応できる
ポリアミドポリ!とはナイロン6゜ナイロン66、ナイ
ロン4.ナイロン5.ナイロン10.ナイロン11.ナ
イロン12.ナイロン6−1.0.芳香環を有するポリ
アミド、脂肪環を有するポリアミド、異部環を含むボリ
アきド、ヘテロ原子を有するポリアミド、共重合ナイロ
ンなどを意味し、特にナイロン6、ナイロン66t−好
適に用いることができる。
複合マルチフィラメント糸を製糸、仮撚加工し製編織す
る際に多葉状部分と易溶解セグメントとの間で剥離が生
じると毛羽、クルミ、糸切れを発生し操業性を著しく低
下させるので、多葉状部分と易溶解セグメントとの間で
ポリマ間の相溶性が良いことが好ましい。本発明におい
て相溶性が良いとは、仮撚加工後に実質的に多葉状部分
と易溶解性セグメントとの間で剥離が認められないもの
を意味する。多葉状部分がボリエステルの場合は、易溶
解セグメントを形成するポリマとしては前記したアルカ
リ易溶解性ポリマが、ポリアミドの゛場合には金属スル
ホネート基含有エステル単位を共重合したポリエステル
が相溶性の点で好適tこ用いることができる。
なお複合フィラメントを形成するポリマには本発明の効
果を阻害しない範囲で艶消剤、抗酸化剤、螢光増白剤、
難燃剤、紫外線吸収剤などよく知られた添加剤を含有せ
しめることも可能である。
本発明における複合フィラメントは先に本発明者らが提
案した特開昭57−128265号公報などで開示した
複合紡糸口金装置を応用することで好ましく製造できる
次に複合マルチフィラメント糸を仮撚加工し糸に伸縮性
、嵩高性を付与すると共に吸水性を向上させる。仮撚加
工に供給する複合マルチフィラメント糸は未延伸糸、高
配向未延伸糸、延伸糸のいずれでもかまわない。仮撚加
工方法は延伸同時仮撚、延伸同時仮撚、延伸糸仮撚など
どのような方法であってもかまわないものであり、仮撚
手段としてはスピンドル式、フリクション式、節回流式
、イタリ一式など公知のどの手段でも良い。ただし生産
性の点からは高配向未延伸糸をフリクション式にて延伸
同時仮撚を行なうのが良く、この場合には仮撚による糸
断面変形を小さくシ、仮撚時の糸切れや毛羽発生を防止
する点、更に仮撚糸の強度、伸度特性を十分実用可能な
レベルとする点より紡糸速度は2500 m/min以
上であることが好ましく、2800m/min以上であ
ることがより好ましい。
仮撚加工条件は公知のいかなる条件も適応させ得るが、
融着を発生させると仮撚糸の強度、伸度特性が低下し、
更に易溶解セグメントの溶解除去が困難となるので融着
を発生させない条件とすることが好ましい。
次に仮撚加工した複合マルチフィラメント糸を織物ある
いは編物とする。織物あるいは編物の種類、組織に特に
制限ないが、前述したように吸水性を付与し難い織物、
とりわけ撚糸使いの織物で本発明の効果が良く発揮でき
る。
次に複合マルチフィラメント仮撚加工糸を使用した織編
物より易溶解セグメントを溶解除去して空間率SRが0
.3以上の多葉状断面の仮撚マルチフィラメント糸で構
成された織編物とする。
易溶解セグメントを溶解除去する方法については公知の
いかなる方法を適用してもよいが、前述したように易溶
解セグメントを形成するポリマをアルカリ易溶解性ポリ
エステルとしアルカリ水溶液にて易溶解セグメントを形
成するポリマを溶解除去することが好ましい。なお溶解
処理後に易溶解セグメントが残存すると染むらとなり易
いので易溶解セグメントは全て溶解除去することが好ま
しい。
アルカリ水溶液処理としては、アルカリ金属の水酸化物
の加熱水溶液にてパッチ式、ジツカー、ウィンス、ビー
ム、吊り層などの処方をこより織編物を処理するもので
、公知のいかなる方法を用いても良い。
易溶解セグメントを形成するポリマの溶解速度を速くす
るために、アルカリ水溶液にフェノール系物質、アミン
系物質、第4級アンモニウム塩、高沸点の多価アルコー
ルなどを添加して用いることもできる。
アルカリ金属の水酸化物のなかでもコストが安く、溶解
する能力が大きい点で水酸化ナトリウムを使用すること
が好ましく、この場合、水酸化ナトリウム水溶液の濃度
を1〜40WZ%、温度!70〜130℃として用いる
ことが好ましい。
本発明の高吸水性織編物は複合紡糸方法によら々い通常
の方法で多葉状断面糸を製糸し、それを仮撚し、織編物
にすることによって得ることもできるが、前述した複合
紡糸方法の方が容易で好ましい。なぜなら、製糸段階で
多葉状段面の未延伸糸あるいは延伸糸の空間率SRを0
.3以上とすることができても、仮撚中に多葉状断面が
大きく崩れてしまうからである。しかも多葉状断面の未
延伸糸あるいは延伸糸の空間率SRを0.3以上としよ
うとすると紡糸吐出時のドラフトと冷却を異常に大きく
する必要があり、このため糸条の強度は著しく小さくな
り、仮撚糸とした場合には実用強度を保持させることが
困難となるため好ましくない。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお
、実施例中の各測定値は次の方法によって求めた。
A、吸水性 織編物サンプルより20×25crRの試験片を作り、
 JI31079 (パイレックス法)に従ってその吸
水高さを測定した。吸水高さの大きい程、吸水性が良好
であることを示す。
B、保水性 織編物サンプルを乾燥してから水中に1時間浸漬後、家
庭用電気洗濯機の脱水機で5分間脱水する。(脱水後の
サンプル重量−乾燥後のサンプル重量)/(乾燥後のサ
ンプル重量)xtOO(%)を保水性と定義する。
実施例1 多葉状部分を形成するポリマAとしてボリエ′チレンテ
レフタレート、易溶解セグメントを形成するポリマBと
してエチレン5−ンジュームスルホイソ7タレート(6
モル%)/エチレンテレフタレート(94モル%)共重
合ポリエステルを用い、第4図に示す如くの横断面形状
を有する複合マルチフィラメント糸を複合面積比率を表
1に示す如く変更し製糸した。突起状部分の巾はフィラ
メント内部方向へ暫増させである。紡糸温度290℃、
紡糸速度3300 m/minで複合紡糸して得た高配
向未延伸糸を外接型フリクション仮撚機で延伸同時仮撚
を行なった。
加工速度450 m/min s ヒータ一温度200
℃、仮撚数1700T/Mとし330デニール120フ
イラメントの仮撚糸とした。仮撚糸において画成分間の
剥離はなかった。
この仮撚糸を経、緯ともに200 T/Mの撚を施こし
経密度822/lンチ、緯密度755/lンチで平織物
を製織した。この織物の平均撚係数は3633である。
この織物を水酸化ナトリウム濃度がs O9/lである
98℃の水溶液で表1に示す減量率で処理した。易溶解
セグメントを形成するポリマを溶解除去した後の横断面
形状は第2図に示す如くであってほぼ複合フィラメント
における多葉状部分の形状を維持していた。織物の吸水
特性と織物を構成する仮撚糸の特性を表1に併記した。
空間率SRが0.3より大きい&3〜5P:おいて大き
な吸水性が認められた。A4,45はきわめて大きな吸
水性を示し、煮5は相当する綿織物に匹敵する極めて大
きな吸水性を示した。
しかも屋3〜5の織物は伸縮性、嵩高性tこ優れ、スラ
ックスとして実用テストした所、激しい運動をした後で
もドライタッチでされやかな着心地を示した。
実施例2 実施例1のテス)A4,5の複合マルチフィラメント仮
撚糸を使用して、撚係数の効果を評価した。経、緯とも
tこ300 ’r/Mの撚を施こし実施例1に準じ製織
し、減量処理した。それぞれテストムを6,7とする。
織物の平均撚係数は5450である。アルカリ処理後の
仮撚糸の特性は表2のとうりである。いずれの織物も大
きな吸水性を示すが、7fI7において顕著である。
実施例1と同じ運動出で実用テストした所、ドライタッ
チでされやかな着心地であるが、ム7がとくにさらつと
したタッチの点で優れて℃また。
表    2 〔発明の効果〕 本発明の織編物は恒久的な吸水性に優れ、かつドライタ
ッチで伸縮性、嵩高性があり快適な着心地を有する。吸
水性付与の難しい織物、とりわけ撚糸使いの織物でも吸
水性を所示させられるという画期的な効果がある。
吸水特性については吸水性のみならず吸汗性、保水性、
吸湿性、゛透水性も所示させ得る。本発明の織編物がこ
れらの吸水特性を有する理由は、織編物を構成するフィ
ラメントの断面側面に大きな空間があるため、水あるい
は汗などの水分が織編物に付着した際に、この空間部分
に保持されると共に空間部分での毛管現象により水分が
表面を移動し織編物表面より蒸発し易い九めと推定され
る。更に構成フィラメントの糸重量当りの表面積が大き
いことと、仮撚加工で生じた歪も吸水性向上に寄与して
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明の織編物を好ましく謄膚十ス名
11yk断面仮撚糸の断面の例であり、第3図と第4図
は多葉状断面仮撚糸を好適に製造できる複合フィラメン
トの継面の例である。 A・・・・・・多葉状部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多葉状断面の仮撚マルチフィラメント糸で構成さ
    れる織編物において、織編物を構成する仮撚マルチフィ
    ラメント糸の多葉状断面の葉状間の空間率が少なくとも
    0.3であることを特徴とする高吸水性織編物。 (ただし、多葉状断面の葉状間の空間率とは多葉状断面
    を有する各フィラメントの、横断面において隣り合う2
    つの葉状の突起への共通接線と接点間の繊維表面とで囲
    まれたすべての空間の総面積をSbとし、そのフィラメ
    ントの断面積Saとした場合のSb/(Sa+Sb)の
    平均値とする。)
  2. (2)マルチフィラメント糸が放射状突起を有する多葉
    状断面糸であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の高吸水性織編物。
JP61084339A 1986-04-14 1986-04-14 高吸水性織編物 Expired - Fee Related JP2623528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084339A JP2623528B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 高吸水性織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084339A JP2623528B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 高吸水性織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62243848A true JPS62243848A (ja) 1987-10-24
JP2623528B2 JP2623528B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=13827746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084339A Expired - Fee Related JP2623528B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 高吸水性織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623528B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027036A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Teijin Limited Fil continu en polyester, son procede de production, articles tisses et tricotes a partir dudit fil continu, et procede de production desdits articles
JP2010065324A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Teijin Fibers Ltd 中空異型ポリエステルマルチフィラメント
JP2010275668A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Teijin Fibers Ltd ポリエステル混繊糸

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151617A (en) * 1978-05-15 1979-11-29 Teijin Ltd Synthetic fibers
JPS6253408A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Kuraray Co Ltd 多枝異型断面糸

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151617A (en) * 1978-05-15 1979-11-29 Teijin Ltd Synthetic fibers
JPS6253408A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Kuraray Co Ltd 多枝異型断面糸

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027036A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Teijin Limited Fil continu en polyester, son procede de production, articles tisses et tricotes a partir dudit fil continu, et procede de production desdits articles
JP2010065324A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Teijin Fibers Ltd 中空異型ポリエステルマルチフィラメント
JP2010275668A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Teijin Fibers Ltd ポリエステル混繊糸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623528B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108779585B (zh) 纱线和布帛以及纤维制品
KR930000255B1 (ko) 흡습성 복합섬유
JP6689293B2 (ja) 編地および繊維製品
JPS62243848A (ja) 高吸水性織編物
JP2004346461A (ja) 特殊断面形状の仮撚加工糸及びその製造方法
CN110573666A (zh) 布帛和纤维制品
JP5495286B2 (ja) 有毛編物の製造方法および有毛編物および繊維製品
JPS5921776A (ja) 吸水性織編物の製造方法
JP3157644B2 (ja) 調湿性繊維およびその製造方法
JPH06306709A (ja) 鞘芯型複合繊維
JP6715679B2 (ja) 紡績糸および布帛および繊維製品
JPS6231106B2 (ja)
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JP3293704B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3284851B2 (ja) 吸湿性、染色堅牢性に優れた布帛およびその製造方法
JP7148223B2 (ja) 貼布剤用布帛および貼布剤
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JP2009074188A (ja) 丸編地および繊維製品
JPH1096118A (ja) 吸湿性に優れた共重合ポリエステルおよびそれを用いた吸湿性合成繊維
JPH11279839A (ja) フィブリル化可能な混繊糸
JPH08291437A (ja) 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法
JPS6316484B2 (ja)
JPH11269724A (ja) 芯鞘型複合繊維および混繊糸
JPH09273072A (ja) 高嵩高吸水性ドライ感触織編物の製造方法
JPH06330424A (ja) 混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees