JPH06330424A - 混繊糸 - Google Patents

混繊糸

Info

Publication number
JPH06330424A
JPH06330424A JP5138924A JP13892493A JPH06330424A JP H06330424 A JPH06330424 A JP H06330424A JP 5138924 A JP5138924 A JP 5138924A JP 13892493 A JP13892493 A JP 13892493A JP H06330424 A JPH06330424 A JP H06330424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
formula
copolyester
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5138924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3207968B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Kenichi Yoshioka
謙一 吉岡
Masao Kawamoto
正夫 河本
Seiji Hirakawa
清司 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP13892493A priority Critical patent/JP3207968B2/ja
Publication of JPH06330424A publication Critical patent/JPH06330424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207968B2 publication Critical patent/JP3207968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)(a)芳香族ジカルボン酸単位、(b)ポリオ
キシアルキレン単位及び(c)側鎖型のポリオキシアルキ
レン基を特定の割合で有する共重合ポリエステルと(B)
他の繊維形成性重合体の少なくとも1種との複合繊維を
芯糸としセルロース系繊維を鞘糸とする混繊糸又は該混
繊糸からなる布帛をアルカリ処理して上記共重合ポリエ
ステルの少なくとも一部を溶解除去して風合の良好な布
帛等を製造する方法。 【効果】 本発明の方法による場合は、セルロース系繊
維本体の特性である優れた発色性、吸湿性、ドレープ
性、ドライ感等を有し、しかも寸法安定性、耐しわ性、
湿潤時の大きな強力、ソフト感およびふくらみ感に優れ
る糸および布帛を、温和なアルカリ処理条件下で短時間
に効率よく製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は寸法安定性およびドレー
プ性に優れ、ソフトでふくらみ感があり、しかもドライ
な風合を有する布帛物を形成することのできるセルロー
ス系混繊糸および該混繊糸よりなる布帛に関し、かかる
混繊糸、それを用いて製造された布帛をアルカリ処理す
ることによって、上記のごとき優れた特性を有する混繊
糸および布帛物を得ることができ、また本発明の方法に
よる場合はそれらの糸や布帛物をマイルドな条件下で極
めて短時間でアルカリ処理することにより効率よく得る
ことができる。
【0002】
【従来の技術】セルロース系繊維は発色性、吸湿性など
に優れ、特にレーヨンフィラメントはドレープ性に富み
ドライな風合をも備えているためにドレス、裏地等の種
々の分野で広く利用されているが、寸法安定性に劣り、
シワになり易く、湿潤時の強力が小さいなどの欠点があ
る。レーヨンフィラメント等のセルロース系繊維のその
ような欠点を改良するために、ポリエステルやポリアミ
ドなどの合成繊維と組み合わせて織編物に仕上げたり、
高収縮性の合成繊維と組み合わせてふくらみ感を付与す
ることが最近提案されているが、織編物の風合が未だ堅
く、十分満足のゆく製品が得られていないのが現状であ
る。
【0003】一方、ポリエステルやポリアミド等の合成
繊維やそれからなる布帛は、イージーケア性をはじめと
して多くの優れた特性を有しているが、その単糸繊度が
太いことや断面形状が単純であることなどにより、絹、
綿、麻などの天然繊維に比べて風合や光沢が単調で、プ
ラスチック的な冷たい感じがあり、天然繊維のような高
品位のものが得られにくい。そこで、近年、合成繊維の
上記欠点を改良するために、繊維の断面形状の異形化、
捲縮加工、複合繊維化などが種々試みられており、複合
繊維化の一つに複合繊維をポリアミドとポリエステルか
ら形成し、それをフィブリル化させて極細化する技術が
提案されている(特公昭53−35633号公報、特公
昭56−16231号公報等)。しかし、その場合に風
合は多少ソフトになるものの、ポリアミド繊維による特
有のぬめり感が改良できず低品位のものになりがちであ
り、しかもフィブリル化に際して高価なベンジルアルコ
ール等を使用する必要があり、加工コストが高くなると
いう欠点がある。
【0004】また、風合のソフトな合成繊維や極細繊維
などを得るために、アルカリ易溶性重合体と他の重合体
とからなる複合繊維を形成し、アルカリ易溶性重合体を
アルカリで溶解除去したり減量することが色々行われて
おり、そのような従来技術として、(i)金属スルホネ
ート含有エステル単位を共重合したポリエステルと他の
重合体との複合繊維をアルカリで処理する方法(特開昭
58−98425号公報等)、(ii)金属スルホネート
基を有するイソフタル酸成分とポリアルキレングリコー
ルを共重合したアルカリ易溶性ポリエステルと他の重合
体との複合繊維をアルカリ処理する方法(特開昭58−
54022号公報)などが知られている。
【0005】しかしながら、上記(i)の方法の場合
は、複合繊維の一方の成分である金属スルホネート含有
エステル単位含有ポリエステルがポリエチレンテレフタ
レートなどの通常のポリエステルに比べてアルカリ溶解
性に優れてはいるものの、そのアルカリ溶解性は未だ充
分ではなく、そのアルカリ減量処理にかなりの時間がか
かり、長時間のアルカリ処理によって処理後の繊維の物
性がかなり低下するというのが実情である。そして、そ
のアルカリ溶解性を増すために、金属スルホネート含有
エステル単位の割合を多くした場合には、ポリエステル
の増粘が著しくなって紡糸が困難になるという欠点を有
している。
【0006】また、上記(ii)の方法による場合は、そ
こで用いている金属スルホネート基含有イソフタル酸と
ポリアルキレングリコールを共重合したポリエステル
が、金属スルホネート基含有エステル単位のみを共重合
した上記(i)で用いているポリエステルに比べてアル
カリ溶解性がかなり高く、アルカリ処理をかなり速やか
に行うことができる。しかし、そのアルカリ溶解性は未
だ充分ではなく、特にアルカリ処理によって極細繊維や
横断面形状の複雑な繊維を得ようとする場合には、残留
させる方の重合体成分がアルカリによって大きな侵食や
劣化作用を受ける。この(ii)の方法において、ポリア
ルキレングリコールの共重合割合を増加させればアルカ
リ溶解性をある程度増すことが可能であるが、ポリアル
キレングリコールを多量に共重合させたポリエステルは
紡糸時の溶融粘度が低くなり、他の重合体との複合繊維
を製造する際に圧力バランスが悪くなり、工程性が悪化
して紡糸が困難になるという欠点を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、セル
ロース系繊維を主体にし、発色性、吸湿性、ドレープ
性、ドライ感などのセルロース系繊維本来の優れた特性
をそのまま保有し、しかもその欠点である寸法安定性、
耐シワ性、湿潤時の強力減などの欠点がなく、更に従来
のセルロース系繊維よりも一層ソフト感およびふくらみ
感に優れる糸および布帛を提供することである。そし
て、本発明はそのような優れた糸および布帛を高価な処
理剤などを使用することなく短い時間で効率よく円滑に
製造することのできる工業的に有利な方法を提供するこ
とである。また、上記した優れた特性を有する糸や布帛
などを得る際に、その処理を温和な条件下で短時間に行
うことができ、しかも残留する重合体成分やセルロース
系繊維の侵食や劣化などを招かないような方法を提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らが上記の課題
を解決するために研究を続けたところ、複合繊維を芯糸
としその周囲をセルロース系繊維からなる鞘糸が包囲す
る混繊糸を形成し、該芯糸を構成する複合繊維を、特定
の側鎖型のポリオキシアルキレン基を特定の割合で共重
合させ、且つ金属スルホネート基含有イソフタル酸単位
を特定の量で共重合させ、場合によりポリアルキレング
リコール成分からなる共重合単位を特定の割合で共重合
させた共重合ポリエステル(A)と他の繊維形成性重合
体(B)とから形成するとよいこと、そしてそのような
混繊糸をアルカリ処理すると上記の優れた特性を兼ね備
えた糸および布帛物を温和な条件下で極めて短時間に円
滑に製造できることを見出して本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、複合繊維よりなる芯
糸およびセルロース系繊維よりなる鞘糸からなる混繊糸
であって、芯糸が、 (A)(a)ジカルボン酸単位; (b)下記の式(I);
【0010】
【化7】−O−(R1−O)m− (I) (式中、R1はアルキレン基、mは10〜100の数を
示す)で表されるジオール単位;および (c)下記の式(II);
【0011】
【化8】 (式中、R2はアルキレン基、R3は炭素数1〜18の炭
化水素基、nは10〜100の数、xおよびyはそれぞ
れ0または1を示す)で表される側鎖単位;を含有する
共重合ポリエステルであって、該共重合ポリエステル
は、ジカルボン酸単位(a)の一部として下記の式(II
I);
【0012】
【化9】 (式中、Arは3価の芳香族基、Mは金属原子を示す)
で表されるジカルボン酸単位を共重合ポリエステルを構
成する全酸成分の1〜10モル%含有し、式(I)で表さ
れるジオール単位を共重合ポリエステルの重量に基づい
て0〜30重量%、および式(II)で表される側鎖単位を
共重合ポリエステルの重量に基づいて1〜30重量%有
し、且つ式(I)で表されるジオール単位と式(II)で表さ
れる側鎖単位の含有率の合計が共重合ポリエステルの重
量に基づいて1〜30重量%である共重合ポリエステ
ル;並びに (B)他の繊維形成性重合体の少なくとも1種;からな
る複合繊維から構成されていることを特徴とする混繊
糸、または該混繊糸から形成された布帛である。
【0013】更に、本発明は上記特定の混繊糸またはそ
れから形成された布帛をアルカリ処理して上記共重合ポ
リエステル(A)の少なくとも一部を溶解除去して改質
された糸または布帛物を製造する方法、および該方法に
より製造された糸および布帛物を包含する。
【0014】本発明においては、混繊糸の内側に位置す
る芯糸が、共重合ポリエステル(A)と他の繊維形成性
重合体(B)の少なくとも1種とからなる複合繊維によ
り構成されている。芯糸を構成する複合繊維において、
共重合ポリエステル(A)と他の繊維形成性重合体
(B)との組み合わせは、共重合ポリエステル(A)の
アルカリ分解速度が20倍以上になるようにするのが好
ましく、30倍以上がより好ましく、50倍以上が更に
好ましい。そして共重合ポリエステル(A)として上記
した特定のものを使用することにより、そのような大き
なアルカリ分解速度比を得ることができる。
【0015】すなわち、複合繊維の一方の成分である共
重合ポリエステル(A)は、それを構成するジカルボン
酸単位として、上記の式(III)で表されるジカルボン酸
単位[以後「ジカルボン酸単位(III)」という]を、共
重合ポリエステルを構成する全酸成分の1〜10モル%
の割合で含んでおり、1〜7モル%の割合で含むのが好
ましい。ジカルボン酸単位(I)の共重合割合が10モル
%を超えると、その金属スルホネート成分のイオン相互
作用により該共重合ポリエステル(A)を製造するため
の重縮合反応中に増粘が起こり、共重合ポリエステル
(A)が所望の極限粘度になるまで重縮合反応を継続す
ることが困難になる。
【0016】ジカルボン酸単位(III)においては、Ar
が3価の芳香族基であり、Mは金属原子であり、基Ar
としては1,3,5−ベンゼントリイル基、1,2,3
−ベンゼントリイル基、1,2,4−ベンゼントリイル
基などのベンゼントリイル基、1,3,6−ナフタレン
トリイル基、1,3,7−ナフタレントリイル基、1,
4,5−ナフタレントリイル基、1,4,6−ナフタレ
ントリイル基などのナフタレントリイル基などを挙げる
ことができ、また金属原子Mはナトリウム、カリウム、
リチウムなどのアルカリ金属原子であるのが望ましい。
共重合ポリエステル(A)は、1種類のジカルボン酸単
位(III)のみを有していてもまたは2種以上のジカルボ
ン酸単位(III)を有していてもよい。
【0017】共重合ポリエステル(A)を構成するジカ
ルボン酸単位(III)以外のカルボン酸単位としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、1,4−ナフタレンジカル
ボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナ
フタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビ
フェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテル
ジカルボン酸、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン
酸、4,4’−ジフェニルイソプロピリデンジカルボン
酸、1,2−ジフェノキシエタン−4',4”−ジカル
ボン酸、2,5−アントラセンジカルボン酸、2,6−
アントラセンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボ
ン酸などの芳香族ジカルボン酸;β−ヒドロキシエトキ
シ安息香酸、p−オキシ安息香酸などの芳香族ヒドロキ
シカルボン酸;またはそれらのエステル形成性誘導体か
ら誘導された芳香族ジカルボン酸単位を挙げることがで
き、これらの芳香族ジカルボン酸単位は1種類のみまた
は2種以上含まれていてもよい。
【0018】上記した芳香族ジカルボン酸単位と共に、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族
ジカルボン酸やそのエステル形成性誘導体から誘導され
た単位を含んでいてもよいが、共重合ポリエステル
(A)を構成する全酸成分単位の70モル%以上が芳香
族ジカルボン酸単位、特にテレフタル酸単位からなるの
が望ましい。
【0019】また、本発明では、共重合ポリエステル
(A)が上記の式(I)で表されるジオール単位[以後
「ジオール単位(I)」という]を、共重合ポリエステル
(A)の重量に基づいて0〜30重量%含有している。
ジオール単位(I)の割合が30重量%を超えると紡糸が
困難になるばかりでなく、アルカリ溶解速度の向上は認
められない。繊維化工程性を悪化させない範囲内で所望
のアルカリ溶解速度を有するようにその共重合割合を適
宜調節することが望ましい。
【0020】ジオール単位(I)において、R1は炭素数
1〜4のアルキレン基であるのが好ましく、エチレン基
またはプロピレン基であるのがより好ましく、R1がエ
チレン基であるのがアルカリ溶解性などの点から特に好
ましい。ジオール単位(I)ではエチレン基とプロピレン
基が同じ分子中に存在していてもよい。また、ジオール
単位(I)において、そのオキシアルキレン単位の重合度
を示すmは上記したように10〜100の範囲内の数で
あり、mが20〜80の範囲の数であるのが好ましい。
ジオール単位(I)において、mが10よりも小さいとア
ルカリ溶解性が小さくなり、一方mが100を超えても
アルカリ溶解性はさして向上せず、むしろ着色などを生
じ易くなる。ジオール単位(I)の例としては、mが上記
10〜100の範囲内であるポリオキシエチレングリコ
ール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエ
チレン/ポリオキシプロピレングリコール等から誘導さ
れた単位を挙げることができ、共重合ポリエステル
(A)においてジオール単位(I)は1種のみまたは2種
以上含まれていてもよい。
【0021】また、共重合ポリエステル(A)は、上記
したジオール単位(I)以外の他のジオール単位を更に有
しているのがよく、該他のジオール単位としては、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、トリメチレン
グリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコール、ノナメチレ
ングリコール、3−メチルペンタン−1,5−ジオー
ル、2−メチルオクタン−1,8−ジオール、ジエチレ
ングリコール等の脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメ
タノールなどの脂環族ジオールなどから誘導される単位
を挙げることができ、これらのジオール単位は1種類の
み含まれていてもまたは2種類以上含まれていてもよ
い。複合繊維を製造する際の繊維形成性などの点から、
該他のジオール単位の70モル%以上が、エチレングリ
コール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ペンタメチレングリコールおよびヘキサメチレ
ングリコールなどの炭素数2〜6の直鎖状アルキレング
リコールから誘導された単位であるのが好ましい。
【0022】そして、本発明では、共重合ポリエステル
(A)が更に上記の式(II)で表される側鎖単位[以後
「側鎖単位(II)」という]を共重合ポリエステル(A)
の重量に基づいて1〜30重量%有していることが必要
である。側鎖単位(II)の割合が1重量%未満であるとア
ルカリ溶解性が低下し、一方30重量%を超すと紡糸が
困難になる。
【0023】側鎖単位(II)は、下記の式(IV);
【0024】
【化10】 [式中、Dはジカルボン酸成分やジオールなどと反応し
て、共重合ポリエステル(A)の主鎖に対して、上記し
た式(III)で示される側鎖単位(II)を導入し得る基であ
り、R2、R3およびnは上記と同じ基を示す]で表され
る化合物を共重合ポリエステル(A)の製造時に反応さ
せることにより共重合ポリエステル(A)中に導入する
ことができる。
【0025】上記式(IV)で表される化合物において、
エステル形成性の基Dの例としては、例えば下記の式;
【0026】
【化11】 で表されるグリシジル基、または下記の式;
【0027】
【化12】 で表される2,3−ジヒドロキシプロピル基などを挙げ
ることができる。
【0028】側鎖単位(II)において、R2は炭素数1〜
4のアルキレン基であるのが好ましく、エチレン基また
はプロピレン基であるのがより好ましく、エチレン基が
特に好ましい。また、R3の具体例としてはメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−オ
クチル、2−エチルヘキシル、n−ドデシル、n−ステ
アリルなどのアルキル基;シクロヘキシルなどの炭素数
3〜18のシクロアルキル基;フェニル、ノニルフェニ
ルなどの炭素数6〜18のアリール基を挙げることがで
きる。
【0029】側鎖単位(II)ではエチレン基とプロピレン
基が同じ分子中に存在してもよい。また、側鎖単位(II)
において、そのオキシアルキレン単位の重合度を示すn
は上記したように10〜100の範囲内の数であり、n
が20〜80の範囲の数であるのが好ましい。nが10
よりも小さいとアルカリ溶解性が低下し、一方100を
超えてもアルカリ溶解性はそれほど向上せず、着色の原
因となる。
【0030】側鎖単位(II)の具体例としては、ポリオキ
シエチレングリコール−メチル−グリシジルエーテル、
ポリオキシエチレングリコール−メチル−2,3−ジヒ
ドロキシプロピルエーテル、ポリオキシエチレングリコ
ール−エチル−グリシジルエーテル、ポリオキシエチレ
ングリコール−エチル−2,3−ジヒドロキシプロピル
エーテル、ポリオキシエチレングリコール−n−プロピ
ル−グリシジルエーテル、ポリオキシエチレングリコー
ル−n−プロピル−2,3−ジヒドロキシプロピルエー
テル、ポリオキシエチレングリコール−t−ブチル−グ
リシジルエーテル、ポリオキシエチレングリコール−t
−ブチル−2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル、ポ
リオキシエチレングリコール−n−オクチル−グリシジ
ルエーテル、ポリオキシエチレングリコール−n−オク
チル−2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル、ポリオ
キシエチレングリコール−2−エチルヘキシル−グリシ
ジルエーテル、ポリオキシエチレングリコール−2−エ
チルヘキシル−2,3−ジヒドロキシプロピルエーテ
ル、ポリオキシエチレングリコール−n−ドデシル−グ
リシジルエーテル、ポリオキシエチレングリコール−n
−ドデシル−2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル、
ポリオキシエチレングリコール−n−ステアリル−グリ
シジルエーテル、ポリオキシエチレングリコール−n−
ステアリル−2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル、
ポリオキシエチレングリコール−フェニル−グリシジル
エーテル、ポリオキシエチレングリコール−フェニル−
2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシエ
チレングリコール−ノニルフェニル−グリシジルエーテ
ル、ポリオキシエチレングリコール−ノニルフェニル−
2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシエ
チレングリコール−シクロヘキシル−グリシジルエーテ
ル、ポリオキシエチレングリコール−シクロヘキシル−
2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシエ
チレン/ポリオキシプロピレングリコール共重合体のメ
チルグリシジルエーテル、ポリオキシエチレン/ポリオ
キシプロピレングリコール共重合体のメチル−2,3−
ジヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシエチレン/
ポリオキシプロピレングリコール共重合体のn−プロピ
ル−グリシジルエーテル、ポリオキシエチレン/ポリオ
キシプロピレングリコール共重合体のn−プロピル−
2,3−ジヒドロキシプロピルエーテルなどから誘導さ
れた単位を挙げることができ、これらの単位は共重合ポ
リエステル(A)中に単独で含まれていてもまたは2種
以上含まれていてもよい。
【0031】そして、共重合ポリエステル(A)におい
ては、ジオール単位(I)と側鎖単位(II)を合計した含有
率が共重合ポリエステル(A)の重量に基づいて1〜3
0重量%であることが必要であり、特に5〜25重量%
であるのが望ましい。ジオール単位(I)および側鎖単位
(II)の合計含有率が1重量%よりも少ないとアルカリ溶
解性が低下し、一方30重量%を超えると紡糸が困難に
なる。
【0032】また、共重合ポリエステル(A)は、上記
した単位以外にも、例えばグリセリン、トリメチロール
プロパンなどのトリオール;ペンタエリスリトールなど
のテトラオール;トリメリット酸、トリメシン酸などの
トリカルボン酸;ピロメリット酸などのテトラカルボン
酸などの4価以上のポリカルボン酸などの多官能成分か
ら誘導された共重合単位をポリエステルの溶融紡糸や溶
融成形が可能な範囲内で少量含んでいてもよい。
【0033】そして、共重合ポリエステル(A)は、フ
ェノールとテトラクロロエタンの等重量混合溶媒中、3
0℃で測定した極限粘度が0.5dl/g以上、好まし
くは0.55〜1.5dl/g、特に0.6〜1.0d
l/gであるのが、紡糸時の工程性などの点から好まし
い。
【0034】共重合ポリエステル(A)は、上記した各
単位を共重合ポリエステル(A)中に導入し得るジカル
ボン酸成分、ジオール成分、上記の式(IV)で示した側
鎖単位(II)用化合物等を用いて常法により重合反応を行
わせることにより製造することができる。例えば、第一
段階でまずそれらの原料成分を用いて、エステル化反応
またはエステル交換反応を行って低重合体を生成させ、
次いで第二段階でその低重合体を重合触媒の存在下に減
圧下に加熱して所望の重合度になるまで重縮合させるこ
とにより製造することができるが、勿論この方法に限定
されない。その際に、重縮合反応の前のエステル化反応
またはエステル交換反応工程で、ポリエステルの製造に
際して使用される公知のエステル化触媒およびエステル
交換反応触媒を必要に応じて使用することができる。
【0035】そして、上記した共重合ポリエステル
(A)を他の繊維形成性重合体(B)と複合紡糸して複
合繊維を製造する。他の繊維形成性重合体(B)として
は、共重合ポリエステル(A)よりもアルカリ溶解性の
低い他の繊維形成性重合体であればいずれも使用でき
る。限定されるものではないが、共重合ポリエステル
(A)のアルカリ溶解速度が繊維形成性重合体(B)の
アルカリ溶解速度の20倍以上、より好ましくは30以
上に、更に好ましくは50倍以上になるように両方の重
合体を組合わせて複合させると、両者のアルカリ溶解性
の差が大きくなって、本発明のアルカリ処理を一層円滑
に行うことができる。
【0036】繊維形成性重合体(B)の例としては、共
重合ポリエステル(A)以外のポリエステル系重合体、
ポリアミド系重合体、ポリプロピレン等のオレフィン系
重合体、塩化ビニル系重合体、ポリビニルアルコール、
エチレン−ビニルアルコール系重合体、塩化ビニリデ
ン、ポリウレタンなどを挙げることができ、繊維形成性
重合体(B)は1種類のみを使用してもまたは2種以上
を使用してもよい。それらのうちでも、繊維形成性重合
体(B)としては共重合ポリエステル(A)よりもアル
カリに溶けにくい他のポリエステル系重合体が好まし
く、他のポリエステル系重合体を使用した場合には、共
重合ポリエステル(A)との複合紡糸時の工程性がより
良好で、アルカリ処理による効果が顕著であり、且つ風
合の良好な製品を得ることができる。
【0037】他のポリエステル系重合体としては特にポ
リエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタ
レートが好ましく、これらのポリエステルでは10モル
%以下の割合で他の共重合成分が共重合されていてもよ
く、該他の共重合成分としてはネオペンチルグリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール、イソフタル酸、スル
ホン酸塩基を有するイソフタル酸などが挙げることがで
きる。
【0038】上記従来の技術の項で記載したように、ス
ルホン酸塩基を有するイソフタル酸を共重合したポリエ
ステル共重合体(以下「スルホネート基含有ポリエステ
ル共重合体」という)は、ポリエチレンテレフタレート
やポリブチレンテレフタレート等に比べてアルカリ溶解
性が高いところから、従来はポリエチレンテレフタレー
トやポリブチレンテレフタレートと複合紡糸し、得られ
た複合繊維からスルホネート基含有ポリエステル共重合
体部分をアルカリで溶解除去して極細繊維などが製造さ
れていた。しかし、本発明で用いる複合繊維において
は、共重合ポリエステル(A)がスルホネート基含有ポ
リエステル共重合体に比べて著しく高いアルカリ溶解性
を有するところから、スルホネート基含有ポリエステル
共重合体はアルカリ処理後に残留させる上記した繊維形
成性重合体(B)として用いることができる。
【0039】そして、本発明において、スルホネート基
含有ポリエステル共重合体を繊維形成性重合体(B)と
して使用した場合には、ポリエステル共重合体分子中に
結合しているスルホン酸塩基の存在によって染料との親
和性が極めて良好になり、アルカリ処理後またはアルカ
リ処理と同時にカチオン染料で染色した場合に、白っぽ
くなく、鮮明で深みのある極めて良好な色調および外観
を与えることができ、混繊糸において鞘糸を構成するセ
ルロース系繊維との間に染色斑がなくなり、均一に染色
された混繊糸を得ることができる。しかしながら、繊維
形成性重合体(B)としてスルホネート基含有ポリエス
テル共重合体を使用する場合は、スルホン酸塩基を有す
るイソフタル酸の共重合割合を3モル%以下にするのが
好ましく、1.2〜3モル%がより好ましく、1.5〜
2モル%が更に好ましい。スルホン酸塩基を有するイソ
フタル酸の共重合割合が3モル%よりも多いと、ポリエ
ステルの増粘が著しくなって複合繊維の紡糸が困難とな
り、しかもアルカリ処理時の加水分解性が大きくなり過
ぎ、強力の低下などを招く。
【0040】複合繊維における共重合ポリエステル
(A)と繊維形成性重合体(B)の複合形態は特に制限
されず、貼合型、海島型または芯鞘型などの任意の複合
形態にすることができるが、共重合ポリエステル(A)
がアルカリ処理時に少なくとも一部溶解されて除去され
るためには複合繊維の表面の少なくとも一部に共重合ポ
リエステル(A)が露出していることが必要である。ま
た、複合繊維における共重合ポリエステル(A)と繊維
形成性重合体(B)の複合割合も特に制限されないが、
複合繊維を製造する際の紡糸性、アルカリ処理後の製品
の強度などの点から、重量比率で共重合ポリエステル
(A):繊維形成性重合体(B)=10:90〜90:
10の割合で複合させるのが好ましく、各々の複合形態
や繊維形状に応じて、両者の複合割合を調節するとよ
い。
【0041】共重合ポリエステル(A)と繊維形成性重
合体(B)とからなる複合繊維としては、限定されるも
のではないが、例えば図1の(ア)〜(タ)に示すよう
な貼合型、海島型、芯鞘型、それらの混在型など種々の
ものを使用することができる。図1の複合繊維からなる
芯糸を有する混繊糸またはそれからなる糸や布帛をアル
カリ処理して芯糸における共重合ポリエステル(A)の
部分を少なくとも一部を除去すると、繊維形成性重合体
(B)部分、または繊維形成性重合体(B)と共重合ポ
リエステル(A)の一部が残留して芯糸部分にそれぞれ
相当する繊維が残留する。なお、図1において、A成分
は共重合ポリエステル(A)を示し、B成分は繊維形成
性重合体(B)を示す。
【0042】また、共重合ポリエステル(A)および繊
維形成性重合体(B)からなる複合繊維は、その横断面
が円形;三葉形〜八葉形などの多葉形、T字形、V字
形、偏平形、方形などの異形の任意の断面形状であるこ
とができ、また中実繊維に限らず中空繊維や多孔質繊維
であってもよい。更に、複合繊維は、共重合ポリエステ
ル(A)部分および/または繊維形成性重合体(B)部
分に、必要に応じて酸化防止剤、着色防止剤、耐熱性改
善剤、蛍光漂白剤、難燃剤、艶消剤、着色剤、無機微粒
子などを含有させておいてもよい。更に、上記の複合繊
維の製造法は特に限定されず、例えば、低速または中速
で溶融紡糸した後に延伸する方法、高速による直接紡糸
延伸法、紡糸後に延伸と仮撚を同時にまたは続いて行う
方法などの任意の製糸方法で製造することができる。
【0043】また、芯糸を構成する複合繊維の単繊維デ
ニールは1.5〜8デニールが好ましく、3〜8デニー
ルがより好ましい。そして芯糸全体としてはそのデニー
ルが約20〜200デニールであるのが好ましく、30
〜150デニールであるのがより好ましい。複合繊維の
単繊度デニールが1.5デニール未満であると、アルカ
リ処理後に強力保持が困難になり易く、一方8デニール
を超えると混繊糸にソフト感および柔軟性を付与するの
が困難になる。芯糸は複合繊維フィラメントからなるフ
ィラメント糸であるのが好ましいが、それに限定されず
複合繊維から紡績糸をつくりそれを芯糸として用いても
よい。
【0044】そして、本発明の混繊糸においては上記の
芯糸の外側をセルロース系繊維からなる鞘糸が包囲して
いる。混繊糸における芯糸と鞘糸との割合は、重量で
2:1〜1:3とするのが好ましく、1:1〜1:2が
より好ましい。本発明の混繊糸においては、芯糸と鞘糸
との境界が必ずしも明確になっている必要はなく、芯糸
部分に鞘糸を構成するセルロース系繊維の一部が混入し
ていても、また鞘糸部分に芯糸を構成する複合繊維の一
部が混入していてもよく、混繊糸全体として混繊糸のほ
ぼ内側に複合繊維が位置して芯部分を形成し、混繊糸の
ほぼ外側にセルロース系繊維が位置して鞘部分を形成す
るようになっていればよい。
【0045】特に本発明の混繊糸では、鞘糸が単に混繊
糸の外側部分に位置するだけでなく、混繊糸表面でルー
プ状、カール状などの種々の突状形態で外方に突出して
突出部を形成しているのが好ましく、それによって混繊
糸やそれから得られる布帛にふくらみ感、ソフト感、ド
ライ感、嵩高性などを付与することができる。突出部
は、例えば図2に示すように、先端がシャープになった
ループやカール状の形状、先端に丸みのあるループやカ
ール状の形状、全体がなだらかな山型の形状、やや急な
山型の形状など種々の多様化した形状であってよく、突
出部の形状および寸法が一様でなく、種々の形状および
寸法の突出部が混繊糸表面にランダムに混在していると
混繊糸およびそれより得られる布帛に自然で良好なふく
らみ感、ソフト感、審美性などを付与することができ好
ましい。
【0046】その際に、混繊糸は、(突出部高さ)/
(突出部幅)の値(以下これを「突出部係数」という)
が0.1以上、好ましくは0.3〜2.0の突出部が混
繊糸長25mm当たり1個以上有しているのが好まし
く、3個以上有するのがより好ましい。それによって混
繊糸およびそれより得られる布帛にふくらみ感、嵩高
性、ソフト感などが一層付与されて、風合および取り扱
い性が良好になる。なお、本発明でいう突出部高さおよ
び突出部幅は、測定部分の糸条が物に触れないようにし
て糸条を0.05g/デニールに張力で引っ張った状態
のものを拡大投影機に投影し、糸条を糸軸に沿って回転
させたときに観察される個々の突出部の最大高さおよび
最大幅をいい、図2で示すとHが最大高さおよびDが最
大幅に相当する。
【0047】また、布帛に自然なふくらみ感を与えるた
めには、上記したこと以外に鞘糸が芯糸に対して不等長
の不規則な糸長差をもって混繊交絡しているのが好まし
い。そして本発明の混繊糸においては、上記した突出
部、不規則な糸長差を安定した状態で保持するために、
繊維相互がずれないことが大切であり、繊維相互のずれ
を防止するための止め点や止め部分を混繊糸中に形成さ
せておくのがよい。そのような止め点や止め部分は繊維
を混繊させると同時に絡み合わせることによって形成す
るのが好ましく、特に突出部の根元で鞘糸と芯糸を混繊
して絡みあわせると、突出部、および鞘糸と芯糸との不
規則な糸長差が固定でき、後加工においても消失せず有
効に保持される。鞘糸と芯糸との混繊絡み数が少なすぎ
ると止めとしての作用を十分に発揮できないので、混繊
糸長50mm当たり1個以上存在するようにするのが好
ましく、3個以上であるのがより好ましい。また、鞘糸
と芯糸との混繊絡み強度は、混繊糸を製造するために流
体処理する際の鞘糸の過剰供給量、流体圧を変えること
によって調節することができる。
【0048】更に、本発明の混繊糸より得られる布帛に
一層のふくらみ感を付与するために、混繊糸における鞘
糸と芯糸との不規則な糸長差をより増大させるのが望ま
しい。そのためには、芯糸の収縮率を鞘糸の収縮率より
も大きくしておくのよく、芯糸と鞘糸との沸水収縮率の
差が5%以上であるのが好ましく、10%以上であるの
がより好ましい。芯糸と鞘糸とで収縮率を異ならせてお
くことによって、混繊糸を例えば熱水処理した場合に、
芯糸が多く収縮するために収縮の少ない鞘糸が混繊糸表
面からより多く突出して突出部を形成し、ふくらみ感の
一層増大した嵩高の糸および布帛を得ることができる。
【0049】また、鞘糸は、セルロース系繊維を主体と
する糸であればいずれでもよくその種類は限定されず、
例えば木綿、麻、亜麻、パルプなどの天然セルロース繊
維、ビスコース法レーヨン(ポリノジックレーヨンを含
む)、銅アンモニア法レーヨン、溶剤紡糸法レーヨンな
どの再生セルロース繊維、トリアセテートなどの半合成
セルロース繊維等の100%セルロース系繊維からなる
糸、それらのセルロース系繊維の少なくとも1種と少量
(通常30重量%以下)の合成繊維(例えばポリエステ
ル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリビニルアルコー
ル、ポリウレタン、塩化ビニリデン繊維など)を併用し
て得た糸などを挙げることができる。そのうちでも、鞘
糸をレーヨン類、トリアセテート、天然セルロース繊維
から構成するのが風合、エコロジーなどの点で好まし
い。また、鞘糸は紡績糸であってもよいが、フィラメン
ト糸であるのが好ましい。
【0050】更に、鞘糸を構成するセルロース系繊維の
横断面形状は特に限定されず、丸型;偏平状、方形状、
多角形状、多葉状、T字状などの異形状などの任意の形
状にしておくことができる。特に、鞘糸を構成する繊維
の横断面形状を偏平状等の異形状にしておくと、ループ
やカールなどの突出部の形成が良好になり、しかも形成
された突出部の止めが行われ易くなって突出部の消失が
生じにくくなり好ましい。
【0051】また、鞘糸を構成するセルロース系繊維の
単繊維デニールを芯糸を構成する複合繊維の単繊維デニ
ールよりも小さくしてしておくと、より細かなループ状
やカール状などの突出部を形成させることができ、しか
も混繊糸およびそれより得られる布帛の風合をソフトな
ものにすることができ好ましい。一般に、鞘糸を構成す
るセルロース系繊維の単繊維デニールを約0.5〜8デ
ニールにしておくのが好ましく、1〜4デニールである
のがより好ましい。また、鞘糸全体としては、そのデニ
ール数が20〜200であるのが好ましい。
【0052】本発明の混繊糸の製法は特に制限されず任
意の方法により製造することができ、例えばタスラン加
工、インターレース加工などの流体加工により製造する
ことができる。その場合に、鞘糸の供給量(供給速度)
を芯糸の供給量(供給速度)に比べて大きくすると、芯
糸と鞘糸との混繊・交絡が行われる際に芯糸が混繊糸の
内側に位置し且つ鞘糸が混繊糸の外側に位置するように
なると共に、鞘糸部分にランダムな突出部を多数形成さ
せたふくらみ感のある本発明の混繊糸を得ることができ
る。流体加工時の鞘糸の過剰供給量、流体圧などは使用
する芯糸および鞘糸の種類やデニール数、製造を目的と
する混繊糸の形態などに応じて適宜調節することができ
る。一般に、鞘糸のオーバーフィード率が0.5%以上
になるようにして鞘糸と芯糸を流体加工ノズルに供給す
るのが好ましく、鞘糸のオーバーフィード率が1%以上
であるのがより好ましい。またその際に、流体加工ノズ
ルに供給する流体の流体圧を4〜10kg/cm2程度
にしておくのが好ましい。
【0053】なお、本発明でいうオーバーフィード率と
は、鞘糸または芯糸の供給速度(鞘糸または芯糸の供給
ローラの表面速度)をV1とし、得られた混繊糸の引き
取り速度(引き取りローラの表面速度)をV2とした場
合に、下記の式により表される。
【0054】
【数1】 オーバーフィード率(%)={(V1−V2)/V2}×100 ・・・
【0055】また、流体加工にあたっては空気流が好ま
しく使用できるが、それに限定されるものではなく、窒
素ガス、炭酸ガスなどの他の気体、また場合によっては
液体を使用することができる。更に、流体加工装置とし
ては、従来既知の流体加工ノズルが使用でき、その形状
や構造は特に限定されない。
【0056】限定されるものではないが、タスラン加工
による場合を例に挙げて本発明の混繊糸の製法について
図3により概略的に説明すると以下のとおりである。す
なわち、芯糸1をパッケージ3より解舒し、これを芯糸
供給ローラ5を介して圧空乱流域を形成するタスラン加
工ノズル7に供給する。一方、鞘糸2をパッケージ4よ
り解舒して鞘糸供給ローラ6を介して芯糸よりも過剰量
でタスラン加工ノズル7に供給する。その結果、タスラ
ン加工ノズル7で芯糸1の周囲に鞘糸2が多数の突出部
を形成しながら混繊・交絡して芯糸1がほぼ内側に、鞘
糸2がほぼ外側に位置する混繊糸8が形成されるので、
これを第1加熱ローラ9、第2加熱ローラ10および引
き取りローラ11などを介してローラ12に巻取って本
発明の混繊糸を製造する。
【0057】そして、本発明では、上記の混繊糸または
それを用いて製造された布帛をアルカリ処理して、複合
繊維を構成している共重合ポリエステル(A)の少なく
とも一部を加水分解または溶解して除去する。アルカリ
処理は、上記のように、混繊糸に直接施してもよいが、
混繊糸から編織布、不織布などの布帛を形成し、その布
帛をアルカリ処理するのが、処理の容易性、得られる製
品の物性や風合などの点から好ましい。その場合の布帛
は上記の混繊糸単独で形成されていても、または上記の
混繊糸と他の天然繊維、合成繊維または糸などを組み合
わせて形成されていてもよい。例えば織物の場合はタテ
糸およびヨコ糸の両方が上記した混繊糸からなっていて
も、いずれか一方のみが上記した混繊糸からなっていて
もよい。
【0058】アルカリ処理は水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、リン酸三ナトリウムなどの強アルカリ性物
質、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリ
ウム、リン酸二水素ナトリウムなどの弱アルカリ性物質
を含有する処理液を使用して行われる。強アルカリ性物
質、弱アルカリ性物質はそれぞれ単独、または混合した
状態で使用することができる。処理液中のアルカリ性物
質の濃度は、鞘糸を構成するセルロース系繊維の劣化を
引き起こさない程度の濃度が好ましく、また濃度が低す
ぎるとアルカリ減量処理時間が長くなり、実用性が低く
なる。したがって、本発明においてはアルカリ性物質の
濃度は約2〜200g/リットルが好ましく、より好ま
しくは3〜60g/リットル、更に好ましくは3〜20
g/リットル程度にしておくのがよい。
【0059】そして、アルカリ処理は70〜130℃の
温度で行うのが好ましい。アルカリ処理時の温度が70
℃よりも低いとアルカリ減量処理に時間がかかるように
なり、一方130℃を超えると共重合ポリエステル
(A)部分のみならず繊維形成性重合体(B)部分や鞘
糸を構成するセルロース系繊維の侵食や劣化を生じやす
くなる。また、上記したアルカリ処理は、混繊糸または
布帛を構成する複合繊維において、共重合ポリエステル
(A)の一部または全部が溶解されるように行うことが
でき、好ましくは共重合ポリエステル(A)の90重量
%以上が溶解除去され、且つ繊維形成性重合体(B)が
極端に侵食されず、しかも鞘糸を構成するセルロース系
繊維の強度保持率が95%以上であるようにして行うの
が望ましい。
【0060】本発明のアルカリ処理は、布帛等の精練、
糊抜き時に同時に行っても、またはその前後に行っても
よいが、精練、糊抜きと同時に行うのが、処理工程数が
少なくて済み好ましい。また、アルカリ処理を静的状態
で行ってもよいが、アルカリ処理液を糸、布帛等に衝突
させたり、アルカリ処理液や被処理混繊糸や布帛などを
撹拌しながら行うと、複合繊維における共重合ポリエス
テル(A)部分の溶解除去を一層速やかに行うことがで
き、そのようなアルカリ処理は例えば高圧液流式装置や
高圧ワッシャー装置などを使用して実施することができ
る。
【0061】また、アルカリ処理を非イオン系界面活性
剤、アニオン系界面活性剤などの存在下に行うのが好ま
しく、それにより複合繊維の膨潤、軟化、複合繊維への
アルカリの浸透等が促進されて、処理を速やかに行うこ
とができると共に糸や布帛全体に良好なふくらみ感が付
与され、しかも混繊糸や布帛等から脱落した糊剤等が再
付着するのを防止することができる。その際の非イオン
系界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン多価
アルコールアルキルエステル類、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリエチレングリコールアルキルエス
テル類などを、またアニオン系界面活性剤としてはセッ
ケン、高級アルコール系界面活性剤などを挙げることが
できる。アルカリ処理温度が100℃以上の場合には、
起泡性の点から、ポリエチレングリコール/ポリプロピ
レンオキサイド付加物系の界面活性剤が好ましい。
【0062】そして、上記複合繊維よりなる芯糸および
セルロース系繊維よりなる鞘糸からなる混繊糸またはそ
れよりなる布帛を上記のようにしてアルカリ処理するこ
とにより、ふくらみ感、ソフト感、ドライ感を有する、
寸法安定性およびドレープ性に優れる良好な風合、表面
状態および外観を有する糸または布帛物を、従来のこの
種のアルカリ処理技術に比べて、温和なアルカリ処理条
件下で極めて短い時間に効率よく製造することができ
る。
【0063】本発明により得られた糸または布帛は、ソ
フトな風合を要求される婦人用のドレス、ブラウス、ジ
ャケット、スーツ、衣類の裏地などの種々の繊維製品に
用いるのに極めて適している。
【0064】
【実施例】以下に本発明を実施例などにより具体的に説
明するが、本発明はそれにより限定されない。記の例中
における重合体の極限粘度[η]、混繊糸およびレーヨ
ンフィラメントの沸水収縮率、布帛のアルカリ減量率、
共重合ポリエステル(A)と繊維形成性重合体(B)と
のアルカリ溶解速度比および芯糸と鞘糸の糸長差は次の
ようにして測定した。
【0065】重合体の極限粘度[η]:フェノールとテ
トラクロロエタンの等重量混合溶媒を用いて、対象とな
る重合体の0.25g/dl、0.50g/dlおよび
1.0g/dlの3種の濃度の溶液について30℃の温
度において測定した3種の還元粘度から求めた。
【0066】複合繊維およびレーヨンフィラメントの沸
水収縮率:JIS L 1013に準じて測定した。
【0067】布帛のアルカリ減量率:編織物を脱オイ
ル、98℃の熱水で30分間処理した後、1mmHgの
減圧下、70℃で8時間減圧乾燥を行った。所定のアル
カリ処理を行った後、酢酸または硫酸で中和、水洗し、
前記の条件で減圧乾燥を行った。アルカリ処理前の乾燥
後の絶乾重量をA、アルカリ処理後の乾燥後の絶乾重量
をBとすると、減量率は下記の式で示される。
【0068】
【数2】 減量率(%)={(A−B)/A}×100 ・・・
【0069】アルカリ溶解速度比:共重合ポリエステル
(A)および繊維形成性重合体(B)を用い、常法によ
り同一条件で紡糸および延伸を施し、75デニール24
フィラメントのマルチフィラメントを得た。得られたマ
ルチフィラメントを用いて筒編し、常法によりリラック
ス精練し風乾したものを測定サンプルとした。98℃、
20g/リットルの水酸化ナトリウム水溶液中に各測定
サンプルを浴比1:500の条件で浸漬し、撹拌しなが
らサンプルを溶解させ、下記の式によりアルカリ溶解
速度定数Kを各サンプルについて算出し、その比を求め
た。
【0070】
【数3】 K=(10−R1/2)×{r0/(10t)} ・・・ 式中、K=アルカリ溶解速度定数(cm/秒) R=アルカリ水溶液浸漬t秒後の不溶解成分の重量% r0=アルカリ水溶液浸漬直後(t=0)の時の繊維の
半径(cm) t=アルカリ水溶液浸漬時間(秒) ただし、r0=(dr/π・f・ρ・900000)1/2 dr=糸のデニール ρ=糸の比重(=1.388) f=糸のフィラメント数
【0071】芯糸と鞘糸の糸長差:混繊糸の撚りを除い
て約1m採取する。両端に結び目を作り、その長さ(L
1)を測る。次に鞘糸を伸ばさないように注意しながら
針で芯糸と鞘糸を分ける。結び目から結び目まで全て分
けたところで鞘糸側の長さ(L2)を測定する。糸長差
を次式により算出した。
【0072】
【数4】 糸長差(%)={(L2−L1)/L1}×100 ・・・
【0073】《実施例 1》テレフタル酸、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸およびエチレングリコールを所
定量でエステル化反応器に仕込み、280℃、2.5k
g/cm2の圧力下で3時間エステル化反応を行った。
次いで、この反応生成物を予め230℃に加熱しておい
た重縮合槽に移し、この系に下記の式(V);
【0074】
【化13】 で表されるポリオキシエチレングリシジルエーテルと
式:HO(CH2CH2O)45Hで表されるポリエチレング
リコールと下記の表1に示した量で添加し、更にポリオ
キシエチレングリシジルエーテルとポリエチレングリコ
ールとの合計量に対して、5重量%の1,3,5−トリ
ス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチ
ルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−
(1H,3H,5H)−トリオン(アメリカンサイアナ
ミッド社製;サイアノックス1790)、350ppm
の三酸化アンチモン、45ppmの亜リン酸および25
0ppmの消泡剤を加えて重縮合反応系を調製した。
【0075】重縮合反応系の温度を230℃から280
℃まで昇温しながら徐々に0.1mmHgまで減圧に
し、以後280℃で系の溶融粘度が、極限粘度0.7d
l/gのポリエチレンテレフタレートの280℃におけ
る溶融粘度にほぼ一致する時点まで重縮合反応を継続し
て共重合ポリエステル(A)を製造し、これをストラン
ド状に押出した後ストランドカッターを用いて切断して
ペレット化した。
【0076】上記で製造した共重合ポリエステル(A)
のペレットを160℃、真空下で加熱処理して結晶化を
行った後、290℃に保温してある紡糸ヘッドに供給
し、同時にポリエチレンテレフタレート(極限粘度
[η]=0.71)(以後「PET」という)のペレッ
トを溶融して、共重合ポリエステル(A):PET=5
0:50の重量比で紡糸ヘッドに供給して溶融複合紡糸
した後延伸して、図1の(ア)に示す横断面形状を有す
る共重合ポリエステル(A)が鞘成分およびPETが芯
成分をなす芯鞘型の複合フィラメント糸(50デニール
/12フィラメント;強度3.5g/d;沸水収縮率2
0%)を製造した。
【0077】上記で製造した複合フィラメント糸を芯糸
とし、レーヨンフィラメント(50d/20フィラメン
ト;強度1.9g/d;沸水収縮率5%)を鞘糸とし
て、図3に示した装置を用いて表2に示した加工条件に
よりタスラン加工して本発明の混繊糸を作製した。得ら
れた混繊糸は、突出部係数0.3〜2.0の突出部を
3.2個/25mmの割合で有していて嵩高性に富んで
いた。また、混繊糸における止め部分の割合は6個/5
0mmであって芯糸と鞘糸間のずれの生じない良好な糸
であった。
【0078】上記で得た混繊糸に300T/Mの撚を付
与した後、タテ糸およびヨコ糸として用いて1/1の平
織物を製織した。その際に撚糸時および製織時の工程性
が良好であった。得られた平織物を通常の方法により糊
抜、精練、リラックス処理した後、水酸化ナトリウム水
溶液(15gNaOH/リットル)中に90℃で30分
間浸漬処理して、減量率が25%の平織物を得た。アル
カリ処理後の織物では、芯糸を構成する複合繊維中の共
重合ポリエステル(A)が完全に分解除去されており、
それにも拘わらず複合繊維中のPETおよび鞘糸を構成
するレーヨンフィラメントの脆化が生じておらず、自然
なふくらみ感、しなやかな触感を有し、ドレープ性に優
れ良好な風合を有していた。
【0079】《実施例 2〜7》複合繊維における共重
合ポリエステル(A)とPETの複合比率および横断面
形状を表1に示したように変えた以外は実施例1と同様
にして複合繊維からなるフィラメント糸を製造した。そ
の結果得られた複合繊維のフィラメント糸を芯糸として
用い、レーヨンフィラメント(50d/20f)を鞘糸
として用いて、実施例1と同様にして表2に示した条件
下で混繊糸を製造し、撚を付与した後、以後同様にして
より平織物の作製およびアルカリ処理を行った。その結
果を表2に示す。
【0080】《実施例 8》PETの代わりに5−ナト
リウムスルホイソフタル酸を1.7モル%共重合した共
重合ポリエステル(極限粘度[η]=0.55)を使用
し、共重合ポリエステル(A)と該共重合ポリエステル
との複合比率を80:20の重量割合として、図1の
(コ)に示す横断面形状を有する複合繊維のフィラメン
ト糸を実施例1と同様にして製造し、これを用いて表2
に示した条件下に実施例1と同様にして混繊糸の製造、
撚糸、平織物の作製およびアルカリ処理を行った。その
結果を表2に示す。
【0081】《実施例 9》共重合ポリエステル(A)
を製造する際に5−ナトリウムスルホイソフタル酸の共
重合割合を5.0モル%に変え且つ式:HO(CH2CH
2O)45Hで表されるポリエチレングリコールの共重合割
合を6重量%に変えた以外は実施例1と同様にして複合
繊維のフィラメント糸を製造し、これを用いて表2に示
した条件下に実施例1と同様にして混繊糸の製造、撚
糸、平織物の作製およびアルカリ処理を行った。その結
果を表2に示す。
【0082】《実施例 10》共重合ポリエステル
(A)を製造する際に、上記の式(V)で表されるポリ
オキシエチレングリシジルエーテルの代わりに、下記の
式(VI);
【0083】
【化14】 で表されるポリオキシエチレングリシジルエーテルを用
いた以外は実施例1と同様にして複合繊維のフィラメン
ト糸を製造し、これを用いて表2に示した条件下に実施
例1と同様にして混繊糸の製造、撚糸、平織物の作製お
よびアルカリ処理を行った。その結果を表2に示す。
【0084】《実施例 11》共重合ポリエステル
(A)を製造する際に、上記の式(V)で表されるポリ
オキシエチレングリシジルエーテルを8重量%共重合さ
せた代わりに、下記の式(VII);
【0085】
【化15】 で表されるポリオキシエチレングリシジルエーテル5重
量%共重合させ且つ式:HO(CH2CH2O)45Hで表さ
れるポリエチレングリコールの共重合割合を10重量%
に変えた以外は実施例1と同様にして複合繊維からなる
フィラメント糸を製造し、これを用いて表2にし示した
条件下に実施例1と同様にして混繊糸の製造、撚糸、平
織物の作製およびアルカリ処理を行った。その結果を表
2に示す。
【0086】《実施例 12》共重合ポリエステル
(A)を製造する際に、上記の式(V)で表されるポリ
オキシエチレングリシジルエーテルを8重量%共重合さ
せた代わりに、下記の式(VIII);
【0087】
【化16】 で表されるポリオキシエチレングリシジルエーテル5重
量%共重合させ且つ式:HO(CH2CH2O)45Hで表さ
れるポリエチレングリコールの共重合割合を10重量%
に変えた以外は実施例1と同様にして複合繊維からなる
フィラメント糸を製造し、これを用いて実施例1と同様
にして混繊糸の製造、撚糸、平織物の作製およびアルカ
リ処理を行った。その結果を表2に示す。
【0088】《実施例 13》PETの代わりにナイロ
ン6を用いて複合繊維を製造した以外は実施例11と同
様にして複合繊維からなるフィラメント糸を製造し、こ
れを用いて表2に示す条件下に実施例1と同様にして混
繊糸の製造、撚糸、平織物の作製およびアルカリ処理を
行った。その結果を表2に示す。
【0089】《実施例 14》実施例9と同様にして複
合繊維からなるフィラメント糸を製造し、これを用いて
表2に示す条件下に実施例1と同様にして混繊糸の製
造、撚糸、平織物の作製およびアルカリ処理を行った。
その結果を表2に示す。
【0090】《比較例 1》共重合ポリエステル(A)
を製造する際に、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を
用いず且つ式(V)で表されるポリオキシエチレングリ
シジルエーテルの割合を10重量%にし、複合繊維の横
断面形状を表2に示すとおりのものとして、実施例1と
同様にして複合繊維からなるフィラメント糸を製造し、
これを用いて表2に示した条件下に実施例1と同様にし
て混繊糸の製造、撚糸、平織物の作製およびアルカリ処
理を行った。その結果を表2に示す。
【0091】《実施例 15〜16》共重合ポリエステ
ル(A)として表3に示すものを使用して表3に示す横
断面形状を有する複合繊維のフィラメント糸を製造し、
これらを用いて下記の表4に示す条件下に実施例1と同
様にして混繊糸の製造、撚糸、平織物の作製およびアル
カリ処理を行った。その結果を表4に示す。
【0092】《比較例 2〜6》共重合ポリエステル
(A)として表3に示すものを使用して表3に示す横断
面形状を有する複合繊維のフィラメント糸を製造し、こ
れらを用いて下記の表4に示す条件下に実施例1と同様
にして混繊糸の製造、撚糸、平織物の作製およびアルカ
リ処理を行った。なお、比較例2および比較例5におい
ては複合繊維(芯糸)の繊維化工程性が悪く、混繊糸を
作製することができなかった。比較例2〜6の結果を表
4に示す。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】
【表3】
【0096】
【表4】
【0097】上記表1〜表4の結果から、本発明の実施
例1〜17では、寸法安定性およびドレープ性に優れ、
ソフトでふくらみ感があり、しかもドライな風合を有す
る良好な布帛物を温和なアルカリ処理で短時間に円滑で
得られるのに対して、比較例1〜7で得られるアルカリ
処理布帛物はふくらみ感およびソフト感に欠け、その風
合が劣っていることがわかる。
【0098】
【発明の効果】本発明による場合は、セルロース系繊維
本来の特性である発色性、吸湿性、ドレープ性、ドライ
感などの優れた特性をそのまま保有し、しかも寸法安定
性、耐シワ性、湿潤時の大きな強力、ソフト感およびふ
くらみ感に優れる糸および布帛物を得ることができる。
更に、本発明による場合はそのような優れた糸および布
帛物を高価な処理剤などを使用することなく温和なアル
カリ処理条件下で短時間に効率よく製造することがで
き、工業的に極めて有利である。有利な方法を提供する
ことである。また、上記した優れた特性を有する糸や布
帛などを得る際に、その処理を温和な条件下で短時間に
行うことができ、しかも残留する重合体成分やセルロー
ス系繊維の侵食や劣化などを招かないような方法を提供
することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混繊糸において芯糸として用いる複合
繊維の横断面形状の例を示す図である。
【図2】本発明の混繊糸の構造の一例を示す図である。
【図3】本発明の混繊糸の製法の一例を示す図である。
【符号の説明】
A 共重合ポリエステル(A) B 他の繊維形成性重合体(B) 1 芯糸 2 鞘糸 3 芯糸のパッケージ 4 鞘糸のパッケージ 5 芯糸供給ローラ 6 鞘糸供給ローラ 7 タスラン加工ノズル 8 混繊糸 9 加熱ローラ 10 加熱ローラ 11 引き取りローラ 12 巻取りローラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 11/38 // D06M 101:32 (72)発明者 平川 清司 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合繊維よりなる芯糸およびセルロース
    系繊維よりなる鞘糸からなる混繊糸であって、芯糸が、 (A)(a)ジカルボン酸単位; (b)下記の式(I); 【化1】−O−(R1−O)m− (I) (式中、R1はアルキレン基、mは10〜100の数を
    示す)で表されるジオール単位;および (c)下記の式(II); 【化2】 (式中、R2はアルキレン基、R3は炭素数1〜18の炭
    化水素基、nは10〜100の数、xおよびyはそれぞ
    れ0または1を示す)で表される側鎖単位;を含有する
    共重合ポリエステルであって、該共重合ポリエステル
    は、ジカルボン酸単位(a)の一部として下記の式(II
    I); 【化3】 (式中、Arは3価の芳香族基、Mは金属原子を示す)
    で表されるジカルボン酸単位を共重合ポリエステルを構
    成する全酸成分の1〜10モル%含有し、式(I)で表さ
    れるジオール単位を共重合ポリエステルの重量に基づい
    て0〜30重量%、および式(II)で表される側鎖単位を
    共重合ポリエステルの重量に基づいて1〜30重量%有
    し、且つ式(I)で表されるジオール単位と式(II)で表さ
    れる側鎖単位の含有率の合計が共重合ポリエステルの重
    量に基づいて1〜30重量%である共重合ポリエステ
    ル;並びに (B)他の繊維形成性重合体の少なくとも1種;からな
    る複合繊維から構成されていることを特徴とする混繊
    糸。
  2. 【請求項2】 混繊糸の表面に、突出部係数が0.1以
    上である突出部を混繊糸長25mm当たり少なくとも1
    個以上有する請求項1の混繊糸。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の混繊糸を用いて製造
    された布帛。
  4. 【請求項4】 複合繊維よりなる芯糸およびセルロース
    系繊維よりなる鞘糸からなる混繊糸であって、芯糸が、 (A)(a)ジカルボン酸単位; (b)下記の式(I); 【化4】−O−(R1−O)m− (I) (式中、R1はアルキレン基、mは10〜100の数を
    示す)で表されるジオール単位;および (c)下記の式(II); 【化5】 (式中、R2はアルキレン基、R3は炭素数1〜18の炭
    化水素基、nは10〜100の数、xおよびyはそれぞ
    れ0または1を示す)で表される側鎖単位;を含有する
    共重合ポリエステルであって、該共重合ポリエステル
    は、ジカルボン酸単位(a)の一部として下記の式(II
    I); 【化6】 (式中、Arは3価の芳香族基、Mは金属原子を示す)
    で表されるジカルボン酸単位を共重合ポリエステルを構
    成する全酸成分の1〜10モル%含有し、式(I)で表さ
    れるジオール単位を共重合ポリエステルの重量に基づい
    て0〜30重量%、および式(II)で表される側鎖単位を
    共重合ポリエステルの重量に基づいて1〜30重量%有
    し、且つ式(I)で表されるジオール単位と式(II)で表さ
    れる側鎖単位の含有率の合計が共重合ポリエステルの重
    量に基づいて1〜30重量%である共重合ポリエステ
    ル;並びに (B)他の繊維形成性重合体の少なくとも1種;からな
    る複合繊維から構成されている混繊糸、または該混繊糸
    から形成された布帛をアルカリ処理して上記複合繊維を
    構成する共重合ポリエステル(A)の少なくとも一部を
    溶解除去して改質された糸または布帛物を製造する方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4の方法により製造された糸また
    は布帛物。
JP13892493A 1993-05-18 1993-05-18 混繊糸 Expired - Fee Related JP3207968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13892493A JP3207968B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13892493A JP3207968B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06330424A true JPH06330424A (ja) 1994-11-29
JP3207968B2 JP3207968B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=15233321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13892493A Expired - Fee Related JP3207968B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207968B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335093B1 (en) 1998-01-27 2002-01-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composite crimped yarn
JP2010031432A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd ストレッチ織物
CN117449023A (zh) * 2023-12-26 2024-01-26 吴江福华织造有限公司 一种功能面料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335093B1 (en) 1998-01-27 2002-01-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composite crimped yarn
JP2010031432A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd ストレッチ織物
CN117449023A (zh) * 2023-12-26 2024-01-26 吴江福华织造有限公司 一种功能面料及其制备方法
CN117449023B (zh) * 2023-12-26 2024-03-15 吴江福华织造有限公司 一种功能面料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3207968B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074590B2 (ja) 吸水速乾性織編物
JP6933707B2 (ja) 布帛および繊維製品
JP3207968B2 (ja) 混繊糸
JP3104891B2 (ja) 中空複合繊維およびその製造方法
JPS5837408B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造法
JP3157644B2 (ja) 調湿性繊維およびその製造方法
JPH05106111A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JP2010255130A (ja) 染色された吸水速乾性織編物の製造方法
JP3476588B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JPS623270B2 (ja)
JP2999326B2 (ja) 高伸縮性織編物の処理方法
JP3285678B2 (ja) 有毛ポリエステル2層構造仮撚加工糸
JP3157643B2 (ja) 繊維、糸または布帛物の製造方法
JPH08260343A (ja) 中空ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS6151052B2 (ja)
JP3359579B2 (ja) セルロースアセテートフィラメント複合混繊糸及びその製造方法
JPH0440447B2 (ja)
JPH0711566A (ja) 絹様布帛の製造方法
JP2009144263A (ja) 吸水速乾性ポリエステル未延伸繊維及びその製造方法
JP3333831B2 (ja) ポリエステル太細糸
JP3123028B2 (ja) ポリエステル系布帛の製造方法
JP3371022B2 (ja) ポリエステル系ケミカルレース基布
JP2001262434A (ja) 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法
JP2023149539A (ja) ポリエステル系繊維およびその製造方法
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees