JP2001262434A - 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法 - Google Patents

濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001262434A
JP2001262434A JP2000069029A JP2000069029A JP2001262434A JP 2001262434 A JP2001262434 A JP 2001262434A JP 2000069029 A JP2000069029 A JP 2000069029A JP 2000069029 A JP2000069029 A JP 2000069029A JP 2001262434 A JP2001262434 A JP 2001262434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
fine
fiber
ultrafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000069029A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Matsuda
松田全央
Ryoji Nakamura
中村良司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000069029A priority Critical patent/JP2001262434A/ja
Publication of JP2001262434A publication Critical patent/JP2001262434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ふくらみに富み、優れた濃色性、均染性を呈
するポリエステル織編物を効率よくかつ安価に得る。 【解決手段】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
レートであるポリエステルマルチフィラメントであっ
て、単糸繊度が0.11〜1.0デシテックスであり、
かつ繊維の表面において繊維軸に直角な繊維外周方向の
平面距離10ミクロン当りに10〜50個の密度で微細
凹凸が不規則に存在し、さらに該微細凹部が下記(1)
〜(3)式を満足することを特徴とする濃色性ポリエス
テル極細糸。 0.05ミクロン≦W≦1.0ミクロン (1) 0.5ミクロン≦L≦4.0ミクロン (2) 0.2ミクロン≦X≦0.7ミクロン (3) (Wは凹部の短軸径を表し、Lは長軸径を表す。また、
Xは隣接する凹部の中心間の距離を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、無機系の微細孔
形成剤を含有するポリエステルを用いた極細糸に減量加
工を施した後、染色した場合に優れた濃色性を発現する
ポリエステル極細糸およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は取り扱いやすく、適
度の着用耐久性があり、さらに価格の面でも他の合成繊
維に比べて有利であり衣料用繊維として極めて広い用途
を有している。しかしながら、それらポリエステル繊維
は均一が故にいくつかの欠点も有しいる。即ち、ポリエ
ステル繊維の表面は平滑であるため、ぬめり感のある冷
たい触感を呈し、さらに色合いに関してもパステル調の
白っぽい色彩となってしまい濃色性に欠けるといった問
題を抱えている。
【0003】特に、ソフトな感触を有する織編物やスエ
ード調織編物あるいは高密度織物等には、極細または超
極細繊維と呼ばれる単糸繊度が極端に小さいマルチフィ
ラメントが使用される。しかしながら、単糸繊度を低く
すればするほど繊維の表面積が増加するために、入射し
た光が繊維表面で鏡面反射する所謂白色の表面反射光が
増え、淡色化してしまうという問題が生じる。
【0004】従来よりポリエステル繊維を濃色化する方
法として、繊維表面に低屈折率の化合物を被覆する方法
(特公昭61−35309号公報、特公昭62−466
72号公報、特公昭57−53474号公報)、ポリマ
ーを化学改質する方法(特許第2503989号公報)
などがあるが、いずれの公知技術においても濃色性の改
善という意味ではある程度の効果があるが、工業的生産
性さらには製造コストが高いという問題を有していた。
【0005】また別の方法として、比較的安価でかつ高
い濃色効果が得られる方法として繊維表面を粗面化する
方法(特公昭57−89641号公報、特開昭57−6
6184号公報、特公昭59−24233号公報、特公
昭62―6576号公報)があるが、通常の製糸におい
ては操業上なんら問題はないが、極細糸さらには超極細
糸の製造となると微粒子を添加しているために、糸切れ
や毛羽といった操業上の問題が生じ、実質的には極細糸
への技術展開はなされていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の有する問題点を克服し、従来の方法では達成し得な
かったソフトな触感と高い濃色性を兼ね備えたポリエス
テル極細糸を経済的にかつ効率よく製造することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、無機粒子を含有
するポリマーを用いて直接紡糸法により極細化する技術
を確立し、得られた極細糸にアルカリ減量加工を施すこ
とにより繊維表面に微細な凹凸を形成せしめることで染
色により優れた濃色性が発現することを見出し本発明に
到達した。即ち本発明は、以下の構成よりなる。 1.主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートであ
るポリエステルマルチフィラメントであって、単糸繊度
が0.11〜1.0デシテックスであり、かつ繊維の表
面において繊維軸に直角な繊維外周方向の平面距離10
ミクロン当りに10〜50個の密度で微細凹凸が不規則
に存在し、さらに該微細凹部が下記(1)〜(3)式を
満足することを特徴とする濃色性ポリエステル極細糸。 0.05ミクロン≦W≦1.0ミクロン (1) 0.5ミクロン≦L≦4.0ミクロン (2) 0.2ミクロン≦X≦0.7ミクロン (3) (Wは凹部の短軸径を表し、Lは長軸径を表す。また、
Xは隣接する凹部の中心間の距離を表す。) 2.ポリマー中に0.3重量%〜5.0重量%の無機粒
子を含有することを特徴とする前記1記載の濃色性ポリ
エステル極細糸。 3.ポリエステルマルチフィラメントを筒編みし、20
%減量処理した後、黒色染色した後の編地のL*が14
以下であることを特徴とする前記1記載の濃色性ポリエ
ステル極細糸。 4.微細孔形成剤を含有したポリエステルを紡糸温度2
70〜300℃、引取り速度1000〜4000m/分
で溶融紡糸し、一旦巻き取った後、70〜100℃の予
熱ローラおよび140〜160℃のホットプレートを通
過させて延伸を行うか、あるいは、一旦巻き取ることな
く紡糸と延伸を連続的に行なうことを特徴とする濃色性
ポリエステル極細糸の製造方法。
【0008】本発明におけるポリエステルとは、主たる
酸成分がテレフタル酸またはそのエステル誘導体、主た
るグリコール成分がエチレングリコールからなるもので
あるが、酸成分として20モル%以下の脂肪族ジカルボ
ン酸またはこれらのエステル形成誘導体、芳香族ジカル
ボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体を共重合成
分として含むことができる。また、酸成分の20モル%
以下のオキシカルボン酸またはそのエステル形成性誘導
体を含むこともできる。グリコール成分としては20モ
ル%以下のプロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,10−デカメチレングリコール、
4,4−ジヒドロキシビスフェノール、1,4−ビス
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,5−ナフタ
レンジオール、これらのグリコールにエチレンオキサイ
ドが付加したグリコール、ポリエチレングリコール等を
含むことができる。
【0009】また、これらポリエステル繊維中には少量
の他の任意の重合体や酸化防止剤、制電剤、染色改良
剤、染料、顔料その他の添加剤が含有されていても良
い。
【0010】さらに、本発明のポリエステル極細糸の断
面形状は丸に限定されず、三角、中空、扁平、多葉等の
異形断面であっても構わない。尚、本発明のポリエステ
ル極細糸は単独で用いることが最も好ましいが、カチオ
ン染料可染ポリエステル糸や他のポリエステル繊維ある
いは他の合成繊維、化学繊維および天然繊維との混繊糸
として用いることも可能であり、収縮率の異なる所謂、
異収縮混繊糸として用いることも可能である。但し、そ
の際は混繊糸を構成する30重量%以上が本発明の濃色
性ポリエステル極細糸であることが望ましい。
【0011】本発明の濃色性ポリエステル極細糸に用い
るポリマーは、無機系の微細孔形成剤を含有したポリエ
ステルであり、微細孔形成剤としては、コロイダルシリ
カ、乾式シリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化チタンの
いずれでも構わない。微細孔形成能の点でコロイダルシ
リカまたは乾式シリカ微粒子がより好ましく、該微粒子
の粒径は分散性の点から20nm〜120nmが好まし
く、より好ましくは30nm〜110nmである。ま
た、添加量としては0.3〜5重量%が好ましく、0.
3重量%未満であると微細孔形成能に欠け、また、5重
量%を超えると紡糸操業性が悪化し好ましくない。より
好ましくは、0.5〜3重量%である。
【0012】本発明の濃色性に優れたポリエステル極細
糸は、上記ポリマーを紡糸温度270℃〜300℃、引
取り速度1000m/分〜4000m/分での範囲で溶
融紡糸して得られたマルチフィラメントを一旦捲き取っ
た後、70℃〜100℃の予熱ローラーおよび140〜
160℃のホットプレートを通過させて延伸を行うか、
あるいは、一旦捲き取ることなく紡糸と延伸を連続的に
行って極細糸を得ることができる。ここで重要なこと
は、ノズルから吐出されたポリマーを冷却風により冷却
する際の冷却開始位置をノズル面から30mm以下にす
ることである。30mmを超えるとフィラメントの太細
斑が周期的に現れる所謂ドローレゾナンス現象が生じ安
定操業が出来なくなる。
【0013】本発明におけるモノフィラメントの繊度は
0.11〜1.0デシテックスであることが必要であり
り、0.11デシテックス未満では製糸工程での毛羽や
糸切れの発生が多く、操業が困難である。逆に1.0デ
シテックスを超えると高密度織物等の用途では高密度化
が出来ず、スエード調織編物用途ではソフトな触感が得
られないといった実用上の問題が生じる。好ましくは
0.2〜0.9デシテックスである。
【0014】本発明における濃色性ポリエステル極細糸
の繊維表面において繊維軸に直角な繊維外周方向の平面
距離10ミクロン当りに10〜50個の密度で微細凹凸
が不規則に存在している必要があり、10個未満である
と表面反射光の抑制効果が少なく十分な濃色性が得られ
ない。また、50個を超えると整経および製編織時に毛
羽等が発生して工程の通過性が悪化し好ましくない。さ
らに好ましくは12個〜50個である。
【0015】また、該微細凹部が下記(1)〜(3)の
条件を満足することが必要であり、 0.05ミクロン≦W≦1.0ミクロン (1) 0.5ミクロン≦L≦4.0ミクロン (2) 0.2ミクロン≦X≦0.7ミクロン (3) (Wは凹部の短軸径を表し、Lは長軸径を表す。また、
Xは隣接する凹部の中心間の距離を表す。)該条件を満
足しない場合は表面反射光の抑制効果が不十分で濃色化
しない。
【0016】また、本発明における濃色性ポリエステル
極細糸を形成するポリエステルに添加される無機粒子の
の含有量は0.3重量%〜5.0重量%であることが必
要であり、0.3重量%未満であるとアルカリ減量加工
後に繊維表面に形成される微細孔の数が少なく、十分な
濃色効果が得られない。逆に5.0重量%を超えると紡
糸時にパック圧が上昇し長期の連続操業が困難になるば
かりか製糸工程での糸切れも多くなるため好ましくな
い。より好ましくは0.5〜4.0重量%である。
【0017】さらに、本発明における濃色性ポリエステ
ル極細糸を20%減量処理した後、黒色染色した後の編
地のL*は14以下であり、14を超えると濃色効果が
低い。より好ましくは13.5以下である。
【0018】尚、本発明における濃色性ポリエステル極
細糸は単一成分のポリエステルのみを用いて得られ、溶
出または分割処理することなく直接紡糸法により極細化
し捲き取ることが必要である。極細化の方法として用い
られる海島型や混合型さらには分割型等の複合紡糸では
極細化までの工程が多くなるため製造コストが高くなり
好ましくない。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。な
お、本発明の評価に用いた方法は以下の通りである。
【0020】(微細孔の数およびサイズ)走査型電子顕
微鏡(SEM)により7000倍で撮影したモノフィラ
メント10本の拡大写真を撮り繊維軸に対して直角な繊
維外周方向の平面距離10ミクロンの微細孔の数を測定
し、10本の平均値で評価した。また、微細孔のサイズ
は繊維表面に存在する微細凹部ランダムに30ヶ所選定
し、凹部の短軸及び長軸さらには隣り合う凹部の中心間
の長さを測定し、平均値で評価した。
【0021】(濃色性)布帛の濃色性は、得られた織編
物を8枚重ねにし、分光測色計(ミノルタCM−370
0d)により測定径8mmφ、光源D65、視野2°の
条件でL*値を3回測定し、その平均値で評価した。
【0022】(風合い評価)ポリエステル織物の風合い
評価の経験の長い染色加工技術者3名によって製品の触
感を判定した。
【0023】
【実施例】(実施例1)テレフタル酸をカルボン酸成分
とし、エチレングリコールをグリコール成分とするポリ
エチレンテレフタレートにシリカをポリマーに対して
2.5重量%、配合して得られたポリマーを用いて紡糸
温度290℃、引取り速度2600m/分で溶融紡糸し
て得た高配向未延伸糸を80℃のホットローラーを通過
させて1.54倍に延伸して78デシテックス216フ
ィラメントのポリエステル極細糸を得た。
【0024】得られた糸を丸編み機により度目2.0で
製編し、精練、乾熱リラックス、プレセットの後、60
g/lの苛性ソーダ溶液で処理し20重量%減量した
後、浴比1:100、染料濃度15.0%owfの分散
染料(Dianix Black BG-FS200%;ダイスタージャパン
(株)製)で130℃、60分間染色し、次いでファイ
ナルセットして仕上げ布を得た。濃色性に優れ、かつソ
フトな風合いを有していた。
【0025】(実施例2)テレフタル酸をカルボン酸成
分とし、エチレングリコールをグリコール成分とするポ
リエチレンテレフタレートにシリカをポリマーに対して
2.5重量%、配合して得られたポリマーを用いて10
0デシテックス216フィラメントのポリエステル極細
糸を得た以外は実施例1と同様にて布帛を得た。濃色性
に優れ、かつソフトな風合いを有していた。
【0026】(実施例3)テレフタル酸をカルボン酸成
分とし、エチレングリコールをグリコール成分とするポ
リエチレンテレフタレートにシリカをポリマーに対して
2.5重量%、配合して得られたポリマーを用いて紡糸
温度290℃、引取り速度1800m/分で溶融紡糸し
て得た高配向未延伸糸を1.75倍に延伸して84デシ
テックス360フィラメントのポリエステル極細糸を得
た以外は実施例1と同様にて布帛を得た。濃色性に優
れ、かつソフトな風合いを有していた。
【0027】(比較例1)シリカを含まないポリエチレ
ンテレフタレートを使用した以外は実施例1と全く同法
にて布帛を得た。ソフト感には富むものの、濃色性に欠
ける布帛であった。
【0028】(比較例2)テレフタル酸をカルボン酸成
分とし、エチレングリコールをグリコール成分とするポ
リエチレンテレフタレートにシリカをポリマーに対して
5.5重量%、配合して得られたポリマーを用いた以外
は実施例1と同様にて製造を試みたが、紡糸でのパック
圧の上昇が著しくまた、延伸工程での糸切れが頻発し布
帛を得ることができなかった。
【0029】(比較例3)テレフタル酸をカルボン酸成
分とし、エチレングリコールをグリコール成分とするポ
リエチレンテレフタレートにシリカをポリマーに対して
2.5重量%、配合して得られたポリマーを用いて紡糸
温度290℃、引取り速度2600m/分で溶融紡糸し
て得た高配向未延伸糸を1.7倍に延伸にして84デシ
テックス36フィラメントのマルチフィラメントを得た
以外は実施例1と同法にて布帛を得た。得られた布帛は
濃色性には優れていたがソフト感に欠けていた。
【0030】(比較例4)テレフタル酸をカルボン酸成
分とし、エチレングリコールをグリコール成分とするポ
リエチレンテレフタレートにシリカをポリマーに対して
2.5重量%、配合して得られたポリマーを用いて紡糸
温度290℃、引取り速度2600m/分で溶融紡糸し
て得た高配向未延伸糸を1.44倍に延伸にして23デ
シテックス216フィラメントのマルチフィラメントの
製造を試みたが、紡糸での糸切れおよび延伸での糸切れ
が頻発し布帛を得ることができなかった。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ソフト感に富み、かつ
濃色性に優れたポリエステル極細糸を低コストで且つ効
率的に製造することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // D06M 101:32 D06M 5/02 D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
    レートであるポリエステルマルチフィラメントであっ
    て、単糸繊度が0.11〜1.0デシテックスであり、
    かつ繊維の表面において繊維軸に直角な繊維外周方向の
    平面距離10ミクロン当りに10〜50個の密度で微細
    凹凸が不規則に存在し、さらに該微細凹部が下記(1)
    〜(3)式を満足することを特徴とする濃色性ポリエス
    テル極細糸。 0.05ミクロン≦W≦1.0ミクロン (1) 0.5ミクロン≦L≦4.0ミクロン (2) 0.2ミクロン≦X≦0.7ミクロン (3) (Wは凹部の短軸径を表し、Lは長軸径を表す。また、
    Xは隣接する凹部の中心間の距離を表す。)
  2. 【請求項2】 ポリマー中に0.3重量%〜5.0重量
    %の無機粒子を含有することを特徴とする請求項1記載
    の濃色性ポリエステル極細糸。
  3. 【請求項3】 ポリエステルマルチフィラメントを筒編
    みし、20%減量処理した後、黒色染色した後の編地の
    L*が14以下であることを特徴とする請求項1記載の
    濃色性ポリエステル極細糸。
  4. 【請求項4】 微細孔形成剤を含有したポリエステルを
    紡糸温度270〜300℃、引取り速度1000〜40
    00m/分で溶融紡糸し、一旦巻き取った後、70〜1
    00℃の予熱ローラおよび140〜160℃のホットプ
    レートを通過させて延伸を行うか、あるいは、一旦巻き
    取ることなく紡糸と延伸を連続的に行なうことを特徴と
    する濃色性ポリエステル極細糸の製造方法。
JP2000069029A 2000-03-13 2000-03-13 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法 Pending JP2001262434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069029A JP2001262434A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069029A JP2001262434A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001262434A true JP2001262434A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18587990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069029A Pending JP2001262434A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001262434A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105397A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Teijin Ltd 高深色ポリエステル繊維
JP2015214772A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 セーレン株式会社 織編物
CN105908282A (zh) * 2016-06-12 2016-08-31 福建百宏聚纤科技实业有限公司 一种33dtex/144f的涤纶细旦丝的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105397A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Teijin Ltd 高深色ポリエステル繊維
JP2015214772A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 セーレン株式会社 織編物
CN105908282A (zh) * 2016-06-12 2016-08-31 福建百宏聚纤科技实业有限公司 一种33dtex/144f的涤纶细旦丝的制备方法
CN105908282B (zh) * 2016-06-12 2017-03-01 福建百宏聚纤科技实业有限公司 一种33dtex/144f的涤纶细旦丝的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315009B2 (ja) 混繊糸およびそれからなる繊維製品
JP2001262434A (ja) 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法
JP2002105796A (ja) 遮光性織物
JP3104891B2 (ja) 中空複合繊維およびその製造方法
JP2833059B2 (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP3476588B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JPH108345A (ja) 軽量保温布帛
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JPH0625918A (ja) 易起毛性ポリエステル系繊維及びその製造方法
JPH0860469A (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる織編物
JP3564861B2 (ja) ポリエステル繊維および異収縮混繊糸
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JP3042947B2 (ja) ポリエステルループ毛羽糸
JP3333831B2 (ja) ポリエステル太細糸
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JP2963830B2 (ja) 潜在微捲縮性ポリエステル太細斑糸
JPH06330424A (ja) 混繊糸
JP3345122B2 (ja) 繊維集合体
JP2008081861A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH0790738A (ja) 複合混繊糸およびその製造方法
JP2023149539A (ja) ポリエステル系繊維およびその製造方法
JP2001115334A (ja) ポリエステル異形断面中空繊維
JP2001164434A (ja) 濃色性ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP2001234441A (ja) ポリエステル系収縮差混繊糸および織編物
JP2508822B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント糸