JPS62238564A - 現像均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法、装置 - Google Patents

現像均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法、装置

Info

Publication number
JPS62238564A
JPS62238564A JP8290086A JP8290086A JPS62238564A JP S62238564 A JPS62238564 A JP S62238564A JP 8290086 A JP8290086 A JP 8290086A JP 8290086 A JP8290086 A JP 8290086A JP S62238564 A JPS62238564 A JP S62238564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
developer
development
developing
developing soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8290086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560585B2 (ja
Inventor
Mieji Nakano
中野 巳恵治
Minoru Kiyono
清野 実
Masabumi Uehara
正文 上原
Akira Nogami
野上 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8290086A priority Critical patent/JPS62238564A/ja
Publication of JPS62238564A publication Critical patent/JPS62238564A/ja
Publication of JPH0560585B2 publication Critical patent/JPH0560585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性平版印刷版(以下、l) S版という)
の現像処理方法およびそれに用いられる装置に関し、更
に詳しくは、自動現像機におけるPS版への現像液の供
給方法およびそれに用いられる装置に関する。
〔従来の技術〕
露光済みのI) S版を多数枚処理する場合には自動現
像機を用いることが一般的である。
自動現像機において露光済みのl) S版を処理する場
合には、1) S版を水平搬送しなから現像液をスプレ
ー状に吹付けて現像処理する方法や、多量の現像液を収
容した現像処理槽にl) S版を湾曲させて搬送しなが
ら浸漬させて現像処理する方法が行われている。こうし
た処理方法においては、いづれも1) S版を1版処理
するのに多量の現像液を準備する必要がある。また、現
像液を経済的に利用するために循環再使用しており、そ
の間、処理による現像液劣化に加えて空気中からの炭酸
ガスの吸収による現像液劣化が起こり、しばしば劣化し
た現像液を交換しなければならず、現像作業の管理が非
常に面倒である。
上記の欠点を改善する目的で、P S版を多量の循環再
使用する現r象液で処理する場合、補充液を補充して現
像処理を安定に保つ方法が知られており、特開昭50−
144502号、同55−115039シシ、同58−
95:う1195号等に開示されている。こうした補充
方法においても液交換の頻度は減少するものの液交換の
必要があり、また、補充の精度の問題とP S板間の品
種差による補充のふれは解決できなかった。また、その
上に補充装置を必要とし、補充装置自体が高価であるば
かりか、補充装置の調整、整備等の必要もある。
こうした補充方式の煩わしさを除き、現像液の節約を目
的とした処理装置が特開昭55−320=1 =1号公
報に記載されている。これは自動現像機内の感光相打移
送路に接近して現像液拡散板を備え、P S版面上に施
した現像液を延伸するものであるが、この装置を用いて
P S 1′&、金少titの現像液で処理する方法に
は、搬送するP S版が必ずしも水平とはいかずに多少
上下に歪んでいるため、現像液hトが不均一となり易く
、現像むらt生じ易く、処理される11 S版と現像液
拡散板との間隙全調節するのに手間がかかるという欠点
があり、特に少1j::の現像液をP S版面に直接滴
下した場合、滴下部と非滴下部に現像速1反差が生じ、
現像拡散板を通過した後もこの差が残り、現像むらとな
り、印刷刷版として好ましくないものが得られることが
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は前記現像液の補充等に関する種々の問題fa:
解決し、安定且つ経済的なP S版の現像処理方法およ
びそれに用いられる装置を提供しようとするもので、そ
の第1の目的は、少量の現像液を用いて常に現像処理を
安定に保ち得る1’ S版の自動現像処理方法を提供す
ることにある。第2の目的は、現像液管理と液交換の不
要な作業性の向上したP S版の自動現像処理方法を提
供することにある。第3の目的は、補充装置および現像
補充液の不要な、安価な11 S版の自動現像処理方法
を提供することにある。第4の目的は、少量の現f象液
を用いても常に均一な仕上がりを得ることができるJ’
 S版の自動現像処理方法を提供することにある。第5
の目的は、上記第1ないし第4の目的を達する自動現像
処理方法に用いられるl’ S版面への現像液供給装置
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は鋭意研究の結果、自動現像機を用いて感光
性平版印刷版を自動的に搬送し現像1−る現像処理方法
において、2枚の板材により形成されたスリット間隙か
ら感光性平版印刷版上に現像液を供給することを特徴と
する感光性平版印刷版の現像処理方法によって上記第1
ないし第4の目的を達成した。また、上記第5の目的を
達成するだめの本発明の装置は、感光性平版印刷版企自
動的に搬送し現像する自動現像機の現像処理装置におい
て、2枚の仮相により形成されるスリット間隙を有する
現像液供給装置を有し、該スリット間隙から現像液が該
感光性平版印刷版上に供給されるようにしたことを特徴
とする。
以下、本発明を図面により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施態様を示す装置の斜視図であり
、6f12図はその側面図である。
第1図および第2図において、15 、18は搬送ロー
ラ対でP 8版19をニップし搬送を行うもの、lfi
 。
17は搬送補助ローラである。11は現像液貯蔵槽であ
る。12は送液ポンプで現像液供給パイプ13へ現像液
を圧送する。現像液供給パイプ13には現fgA液を流
出させるための複数の穴を設ける。■/Iは現像液供給
部イ3で2枚の板材により形成されるスリットを下端に
有し、該下端がl) S版の搬送面に位置するようにし
、該スリットは現18!液供給パイプI3からの現像液
流出量に応じてスリット間隙の増減ができる構造にする
上記仮相としては例えばポリエステル、ポリ塩化ビニル
、ポリプロピレン、ポリエチレ/、ポリスチレンのよう
なプラスチ・ンクの一7−ト、ステンレス鋼のような金
属、ゴム等のシート企用いることができる。
現像液供給部材11Iの形状としては第2図に示−J−
ような形状が好ましいものとして挙げることができる。
上記仮相が可撓性のないものであるかl) S版面を傷
付けるような硬いものであるときは該下端が13 S版
に接触しないような位置にすることが好ましいO 上記スリット間隙の増減の調節は上記2枚の板(Aの少
なくとも1つが可撓性のあるものであれば現像液供給パ
イプ13からの現像i量出量に応じて自動的になされる
ので装置が簡易なものとなる。
19は露光済みP S版である。
本発明におけるスリットの好ましい実施態様として、そ
の下端部がスリットを形成する2枚の仮相が各々搬送面
に平行な方向でかつ搬送方向に直交する方向に少なくと
も可撓性を有する部分を有し、11 S版面上の位置に
おいて、搬送方向から見て出1コ側の板4Aが入口側の
板胴より先端(下端)が短い(好ましくは3〜10 n
un )  態様が挙げられる。この短くすることによ
り、出口側板材の先端で液膜がスクイズされ液膜の厚さ
が薄くなり過ぎることを防止できる。
次にこの装置の作用について述べる。
1’ 3版1りが装置入口から挿入されるとP 8版検
出スイッチ(図示せず)により搬送ローラ対15゜18
および搬送ローラLG 、 17が回転しI” S版を
搬送する。1だ、現像液はP S板検出スイ・ノチによ
りポンプが作動し、所定時間及び所定甲Sの現像液を現
像液供給パイプ【:3に流す様に液量制御が行なわれる
現像液供給パイプ1:3の複数の穴から流出した現像液
は現像液供給部材14を構成する2つの板材の内側斜面
にrr)って流下するが、下端の出口付近でスリットで
せき止められて連続した液溜りができることにより搬送
されるI) S版面上に均一な液膜で現像液の供給が可
能となる。第1図において一端に矢印を付した1点鎖像
は現像液の流下方向を示したものである。
本発明において、現像液供給量はスリ・ノドを形成する
仮相(スリット板)の選択により1’ 3版1 nt’
当り30〜tooo ml!が可能であるが、好ましく
は50〜500 meである。
P S版面に均一液膜を形成した現像液は現像に必要な
時間だけ維持されればよいが、現像時間はP S版の搬
送速度と現像液供給部材11Iの下端のスリットから搬
送ロール対t8までの距離eとの関係で決定される。
現像時間は5〜120秒が良好であるが、好ましくは1
0〜60秒である。現像温度は10〜lIO℃の範囲が
、適当である。
本発明の方法によりJ) S版上に現像液を供給した後
の処理方法については1ltll限はなく、任意の方法
を適用できる。
例えば、1’ 8版上に現像液を供給後、現(象促進操
作を加えることができる。現像促進手段には、現像Or
:進する物理的、化学的、電気的、機械的などのすべて
の手段を利用することができる。
機械的促進手段としては、版面を擦る方法、ψ11えば
回転するローラ状の擦り晶相を用いて擦る方法、平板状
の擦り部材全回転することにより擦る方法、平板状の擦
り部材をr3if後および/または左右に移動させるこ
とにより擦る方法、およびローラ状の擦り部材あるいは
平板状の擦り晶相を回転しながら前後および/または左
右に移動させることにより擦る方法などが挙げられる。
なお、これらの擦り7r、HH材は腹数個組み合わせて
使用してもよい。これらの擦り部材は、例えばブラシ、
スポンジ、或いは布等金用いて作成することができる。
その他の現像促進手段には、例えば高圧空気を吹きつけ
る方法、超音波を照射する方法、p s版に振動を与え
る方法、特開昭58−42042 ”Jに記載されてい
るような電気化学的に現像する方法、マイクロウェーブ
の照射により瞬時に11 S版上の現像液を加熱1−る
方法、あるいは研I巽剤粉末を含む処理液を用いて版面
をホー二/グする方法などが挙げられる。
また、本発明の方法を適用する自動現像機は本発明に係
る現像処理工程の他に必要ならば現像処理工程後、現像
停止処理工程(停止処理l或は1吏い捨て方式や循環使
用の方式を含む)、不感脂化処理工程の各々個々の処理
工程、現像停止処理二[[“11とそれに引継ぐ不感脂
化処理工程、現像処理上、H′1Bと不感脂化処理と組
合せた処理工程、或いに現f3!停止処理工程と不感脂
化処理工程とを組合せた例えば特開昭54−8002号
公報記載の処理工程等を含んでいてもよい。また、現像
処理工程および他の工程は各々複数であってもよく、例
えば現像処理工、程を第1の現像処理工程および第2の
現像処理工程に分けてもよい。
上述の現像処理工程および現像後の処理工程において使
用済みの不要な液は、廃液として処理されるが、一時的
には廃液夕/り等を設けることによって貯蔵されること
が望ましい。
本発明の方法に用いられるll S版には、光照射によ
って溶解性の変化する感光層が支持体上に塗布されてい
るもの、および電子写真方式等によって画像様レジスト
層を設は得る溶解性層が支持体上に設けられているもの
が含まれる。
上記の感光性層は必須成分として感光性物質を含んでお
り、感光性物質の代表的なものとしては、例えば感光性
ジアゾ化合物、感光性アジド化合物、エチレン性不飽和
二重結合を有する化合物、酸触媒で重合を起こすエポキ
シ化合物、酸で分解する/リルエーテルボリマーやC−
0−C−基を有する化合物と光酸発生剤との組合せ等が
挙げられる。
感光性ジアゾ化合物としては、露光によりアルカIJ 
可溶性に変化するポジ型のものとして0−キノ/ジアジ
ド化合物、露光により溶解性が減少するネガ型のものと
して芳香族ジアゾニウム塩等が挙げられる。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的な実施例を示す。
実施し111 第1図に示す態様の装置を用い、スリッ!・を形成する
板材として、上側(出口側)の板材に厚さ75μm11
、長さく搬送方向に直交する方向) 9 Q 01nl
11、幅(第2図における” ) 5Q manの、下
側(入口側)の板材に厚さ175μm、長さ9 Q Q
 m+n、幅(第2図におけるb) 55 mmのそれ
ぞれ長方形のポリエチレンテレフタレートのシートを用
いた。
P S版はS M l) −N (商品名、ポジ型1)
 S版、小西六写真工業(株)製)の1003 +nr
++ X 800 nunサイズを用い、現像液は下記
組成のものを用いた。
現像液 ケイ酸ナトリウム(JIS規格ケイ 酸ソーダ3°弓)              to 
、!l?水酸化ナトリウム          27.
9ペレツクスN +1 L (アルキルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム、花 王アトラス(a)製)         0・259水
                        9
67 g上記装置の搬送ローラ対18にスクイズローラ
を兼るものを用い、現像ゾーン(第:3図のe)は4 
Q Qllllllとし、現像液供給量は上記P 8版
1版当りB50m6、現像液温度25’C1現像時間題
秒で100版を連続して処理し、得られた版のうち、1
板目と100版目版目フセット印刷した結果、良好な印
刷物が得られた。
比較例1 前記実施例1と同様なP S版すよび現像液を用い、第
8図に示す装置を用いて現像を行った。現(17ffl
を現像液供給バイブ13のノズルから13 S版上に/
l:〈i下させ、プラスチック7−トの拡散板20によ
り現像液滴はP S版上に押し広げられ現像され、案内
板21上を搬送され現像が終了する。
現像液滴下位置から搬送ローラ対18までの距離すなわ
ち一%−a’現像ゾーンl 400 mm、現像時間加
秒、現像液1j11版当たり160m1で現像処理を行
なったところ、現像液はl) S版面上に均一に押し拡
げられたが、現像液供給パイプ13から滴下された現像
液の滴下部分と非滴下部分で現像の進行速度に差を生じ
、現像が不均一であった。
得られた版を実施例1と同一の条件で印刷を行なったと
ころ、網点再現にむらが生じ、また非画線部にもインキ
着肉があった。
実施例2 第1図に示す態様の9装置を用い、スリットを形成する
板材としてポリエチレンテレフタシー1−材のシート(
入口側は厚さ175 を曲、出口側は厚さ75μ■1、
その他は実施例1に同じ)を用いた。
1’ S版は5WN−N(商品名、ネガ型P S版、小
西六写真(銅製)の1QQ3 nun X 8QQ n
un サイズをJllい、現像液は81)N−21(小
西六写真印O製、商品名)1部を水3部で稀釈して用い
た。現像液供給量は118版1版当だp80m6使用し
、他は実施例1と同様の条件で現像処理を行なったとこ
ろ、金脈実施例1と同様の結果が得られた。
比較例2 比較例1の態様で実施例−2と同一の条件で現f象を行
なった結果、比較例1と同様パイプノズルよりの滴下部
分と非滴下部分で現像速度差が生じ、比較例1と同様な
結果が得られた。
〔発明の効果〕
本発明により少量現像液供給現像方法において安定で均
一な現像が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明方法に用いられる現像処理
装置6の例を示す斜視図および側面図である。第3図は
対比用に用いた現像装置の斜視図である。 !■・・・現像液貯蔵槽 12・・・送液ボ/プ 13・・・現像液供給ノズル 【・1・・・現像液供給部材 15.18・・・搬送ローラ対 11i、17・・・搬送ローラ !9・・・I) 8版 20・・・拡散板 21・・・案内板 出願人 小西六写真工業株式会社 11    −−−    f哄シイ象シr≧こりff
截糟12 −−一  迭舷ンフ0 13 −−一  視4#、鱒ン繊給パイフ・74−m−
視像5&伝給部兼 75 18−−−nu逍ローラ対 76 17−@送ローラ 19 −−−  PS販

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動現像機を用いて感光性平版印刷版を自動的に
    搬送し現像する現像処理方法において、2枚の板材によ
    り形成されたスリットから感光性平版印刷版上に現像液
    を供給することを特徴とする感光性平版印刷版の現像処
    理方法。
  2. (2)感光性平版印刷版を自動的に搬送し現像する自動
    現像機の現像処理装置において、2枚の板材により形成
    されるスリットを有する現像液供給部材を有し、該スリ
    ットから現像液が該感光性平版印刷版上に供給されるよ
    うにしたことを特徴とする感光性平版印刷版の現像処理
    装置。
JP8290086A 1986-04-09 1986-04-09 現像均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法、装置 Granted JPS62238564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290086A JPS62238564A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 現像均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法、装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290086A JPS62238564A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 現像均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法、装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238564A true JPS62238564A (ja) 1987-10-19
JPH0560585B2 JPH0560585B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=13787129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8290086A Granted JPS62238564A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 現像均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法、装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238564A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152345U (ja) * 1988-03-31 1989-10-20
JPH01152344U (ja) * 1988-03-31 1989-10-20
JPH01152343U (ja) * 1988-03-31 1989-10-20
JPH01298358A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Konica Corp 印刷版現像装置
JPH02228662A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Konica Corp 感光性平版印刷版の現像処理方法及び装置
JPH035755A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
EP0593854A2 (en) * 1992-07-08 1994-04-27 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Method and apparatus for developing lithographic offset printing plate

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152345U (ja) * 1988-03-31 1989-10-20
JPH01152344U (ja) * 1988-03-31 1989-10-20
JPH01152343U (ja) * 1988-03-31 1989-10-20
JPH01298358A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Konica Corp 印刷版現像装置
JPH02228662A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Konica Corp 感光性平版印刷版の現像処理方法及び装置
JPH035755A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
EP0593854A2 (en) * 1992-07-08 1994-04-27 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Method and apparatus for developing lithographic offset printing plate
US5398092A (en) * 1992-07-08 1995-03-14 Mitsubishi Paper Mills Limited Method and apparatus for developing lithographic offset printing plate
EP0593854A3 (en) * 1992-07-08 1996-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd Method and apparatus for developing lithographic offset printing plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560585B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62238564A (ja) 現像均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法、装置
US5089839A (en) Method of processing pre-sensitized lithographic printing plate and apparatus therefor
JPS6246849B2 (ja)
JPH0115862B2 (ja)
JPS63261263A (ja) 安定して均一な現像が可能な感光材料の現像処理方法
JPS63132241A (ja) 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS634236A (ja) 現像の安定性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JP2619253B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS62257171A (ja) 現像性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置
JPH0778632B2 (ja) 現像の均一性が改良される非銀塩感光材料の現像処理方法
US4627698A (en) Processing apparatus for printing plates
JPS62237455A (ja) 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法と装置
JPS63282740A (ja) 印刷用感光材料の現像方法
JPH0614184B2 (ja) 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS63202750A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6388554A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS63100460A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光材料の処理方法と自動現像機
JP2736430B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法及び装置
JPH01200257A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法および装置
JPS6030753Y2 (ja) 写真感光材料処理装置
JPS6371855A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法および装置
JPS63282741A (ja) 印刷用感光材料の現像方法
JPS63197950A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS63137233A (ja) 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法と装置
EP0873541B1 (en) Slot applicator for processing solutions

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term