JPS6388554A - 感光性平版印刷版の現像処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の現像処理方法

Info

Publication number
JPS6388554A
JPS6388554A JP23413586A JP23413586A JPS6388554A JP S6388554 A JPS6388554 A JP S6388554A JP 23413586 A JP23413586 A JP 23413586A JP 23413586 A JP23413586 A JP 23413586A JP S6388554 A JPS6388554 A JP S6388554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
plate
pipe
developer
developing soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23413586A
Other languages
English (en)
Inventor
Mieji Nakano
中野 巳恵治
Minoru Kiyono
清野 実
Masabumi Uehara
正文 上原
Akira Nogami
野上 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23413586A priority Critical patent/JPS6388554A/ja
Publication of JPS6388554A publication Critical patent/JPS6388554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性平版印刷版に対して常に安定した現像処
理を行い得る改良された現像方法に関するものである。
r 本≠ 111  Δ1 任 引り )露光済みの感
光性平等印刷版(以下単に88版という)を多数枚処理
する場合には、自動現像機を用いることが一般的であり
、用いられる現像液は臭いや環境保全の問題等から水を
主たる溶媒とするアルカリ性現像液が主流となっている
自動現像機において露光済みの感光材料を処理する場合
には、感光材料を水平搬送しながら現像液をスプレー状
に吹付けて現像処理する方法や、5鼠の現像液を収容し
た現像処理槽に88版を湾曲させて搬送しながら浸漬さ
せて現像処理する方法が行われている。こうした処理方
法においては、いづれも感光材料を1枚処理するのに5
呈の現像液を準備する必要がある。また現像液を経済的
に利用するために循環再使用しており、その間処理によ
る現像液劣化に加えて空気中からの炭酸ガスの吸収によ
る現像液劣化が起こり、しばしば劣化した現像液を交換
しなければならず、現像作業の管理が非常に面■である
上記の欠点を改善する目的で、感光材料を5鼠の循環再
使用する現像液で処理する場合、補充清を補充して現像
処理を安定に保つ方法が知られており、特開昭50−1
44502号、同55−115039号、同58−95
349号等に開示されている。こうした補充方法におい
ても液交換の頻度は減少するものの液交換の必要があり
、また、補充の精度の問題と感光材料間の品種差による
補充のふれは解決できなかった。また、その上に補充装
置を必要とし、補充装置自体が高価であるばかりか、補
充装置の調整、整備等の必要もある。
こうした補充方式の煩わしさを除き、現像液の節約を目
的とした処理装置が特開昭55−32044号公報に記
載されている。これは自動現像機内の感光材料の移送路
に接近して現像液拡散板を備え感光材料面上に施した現
像液を延伸するしのであるが、この装置を用いて感光材
料を少壮の現像液で処理する方法に於いて、該公報記載
の現像液供給の方法では28版の幅方向において現像が
不均一になる問題点を有していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記公報記載の現像液供給方法は28版の搬送方向と直
交して設けた現像液供給バイブの複数の孔により行うが
、鎖孔の位置がパイプの最下部に設けられている為に次
のごとき問題があった。
すなはち液供給直後において供給入り口付近からの液供
給旦が供給入り[]から離れた部分より多く、又該パイ
プ内の空気圧が現像液供給が進むとともに上昇し供給バ
ランスを不安定にし、幅方向の液供給旦が不均一になり
やすくなる。このため現像液菫が多い部分は現像が進み
、不足部分は現像不良となり、その結実現像が不均一と
なる0本発明はこのような現像不均一の問題を解決しよ
うとするものであり、本発明の目的は水を主たる溶媒と
するアルカリ性現像液を用い、版毎に現像液を供給する
るIm S版の自動現像装置において該版上の幅方向に
常に均−址の現像液を供給し、現像処理を安定に保ちう
る28版の現像処理方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、28版上に現像液を供給する方法
として版面上に搬送方向と直交する位置に複数の供給孔
を有する現像液供給パイプを設け、該バイブ内に常に現
像液と空気が保持されている状態で現像液を版面」二に
供給することを特徴とし、その実施態様として、該パイ
プのノズル孔を真下でない位置に設けた事を特徴とする
28版の現像処理方法によって達成された。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
第1図は本発明によるPSS版動現像機の実施態様の一
例を示す概略側断面図であり、第2図はその供給ノズル
部分の拡大図である。第1図において該自動現像機に搬
入された露光ずみ28版13はローラ対3により自動現
像機に搬入される。ついで現作液貯蔵槽1より供給ポン
プ2を介して送られた現像液は供給ノズル4により2枚
の板材で形成されたスリット4に供給され、流MJ!1
制された該現像液は塗布ローラ6上で28版上に均一に
供給され現像が行なわれる。次いで該I)S版はブラシ
ローラ10.スクイズローラ11を経て次の水洗以降の
工程に入る。
保液を流出さぜるための複数の供給孔21をパイプの側
面に設ける。これらの供給孔はパイプの真下には設けな
いでやや側面に設ける。かくすることによってパイプの
下部に、ある量の現像液がつねに保持され、現像液供給
時における幅方向の現像液供給の不均一をなくすことが
できる。上記現像液供給パイプ20の側面の供給孔21
は第2図(b)に斜線で示す部分すなはち上下30°で
区切られた部分を除く左右150°部分に設け、さらに
好ましくは水平より下側45°で区切られた交叉する斜
線の範囲に設ける事が好ましい、また供給パイプ20は
上部に大気開放用の孔を設ける事が好ましい、22.2
3は環1象液供給部材でこの2枚の板材により形成され
るスリブl−を下端に有し、該スリブi・は現像液供給
パイプ20からの現像液流出量に応じてスリット間隙の
増減が出来る購造にする。」1記板材としては例えばポ
リエステル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリスチレン、のようなプラスチックのシー 
l−ステンレ又慴の十ろか令l(ゴム等のレートを用い
ることが出来る。
上記板材が可撓性のないものであるか、I) S版面を
傷付Cフるような硬いものであるときは3A下端が18
版に接触しないような位置にすることが好ましい6 上記スリット間隙の増減の調節は上記2枚の板1・1の
少なくとも1つが可撓性のあるものであれば現像液供給
パイプからの現像液流出足に応じて自動的になされるの
で装置が簡易なものになる。
上記スリットの好ましい態様として、その下端部がスリ
ットを形成する2枚の板材が各搬送面に平行な方向でか
つ搬送方向に直交する方向に少なくとも可撓性を有し、
88版面」−の位置において、搬送方向からみて出口側
の版材22が入り口側の板材23より(下端)が短い(
好ましくけは3〜]、 Oxi) @様が挙げられる。
この短くする事により、出口側板材の先端で液膜の厚さ
が薄くなりすぎる事を防止出来る。又現像液は2つの板
材の内側斜面に沿って流下するが、下端の出口付近のス
リットでせき止められて連続した液溜まりが出来る事に
より搬送されるPS版上に均一な現像液の供給が可能と
なる。
第3図は従来の供給ノズルの態様をしめず。供給パイプ
30は該ノズルの最下端に複数の供給孔31を有してい
る。この場合現像液供給初期及び終期には供給ポンプか
らの該供給パイプへの供給[コに近い方の供給孔から現
像液は多く流れ、幅方向の現像液供給が不均一になり現
像も不均一になる。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的な実施例を示す 実施例 第1図にしめす態様の装置を用い、下記の条件により現
像処理を行った。
ps版:  SMP−N(小西六写真工業(株)製ポジ
型ps版) 現像液:5DR−1 (小西六写真工業(株)製) 1 :5希釈活性剤:ベ
レレックスNBL (化工アトラス(株)W)0.05%添加現像条件二2
5℃ 20秒 処理 液ft160m1/菊全版1版 菊全版サイズを30枚連続又は断続的に処理した結果、
すべての版に良好な網点再現が得られ、印刷結果も良好
であった。
比較例 特開昭55−32044号公報記載の態様で行った。す
なわち第3図に示す従来の供給パイプの真下に複数の供
給孔を有する供給ノズルを使用する装置でその他の装置
及び条件は実施例1と同様とした。この結果は幅方向に
現像むらを生じ現像不足の部分がみられ、印刷結果も汚
れを生じていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動現ff1fiの概略側断面図
である。第2図(a)は第1図自動現像機の供給ノズル
の断面拡大図であり、第2図(b)は本発明における現
像液供給パイプの適当な孔の位置を示す図である。又第
3図は従来の供給ノズルの態様を示す断面拡大図でI)
る。 8.33:下側案内板   10:ブラシローラ11ニ
スクイズ17−ラ 20.30:供給パイプ  21,31:供給孔22:
出口側供給部材 23:入[1側供給部材 32:拡散板出願人    
 小西六写真工業株式会社第1図 9−搬送、ロー2 10−1ラシローヲ 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動現像機を用いて感光性平版印刷版を現像処理
    する方法において、版面上に搬送方向と直交する位置に
    現像液供給パイプを設け現像液を版面上に供給する方法
    に於いて、該パイプに複数の孔を設け、かつパイプ内に
    は常に現像液と空気が保持されている状態で現像液を版
    面上に供給することを特徴とする感光性平版印刷版の現
    像処理方法。
  2. (2)上記供給パイプのノズル孔を真下でない位置に設
    けた事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光性
    平版印刷版の現像処理方法。
JP23413586A 1986-10-01 1986-10-01 感光性平版印刷版の現像処理方法 Pending JPS6388554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23413586A JPS6388554A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 感光性平版印刷版の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23413586A JPS6388554A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 感光性平版印刷版の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6388554A true JPS6388554A (ja) 1988-04-19

Family

ID=16966183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23413586A Pending JPS6388554A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 感光性平版印刷版の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6388554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298358A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Konica Corp 印刷版現像装置
JPH02228662A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Konica Corp 感光性平版印刷版の現像処理方法及び装置
JPH035755A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298358A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Konica Corp 印刷版現像装置
JPH02228662A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Konica Corp 感光性平版印刷版の現像処理方法及び装置
JPH035755A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478483B2 (en) Apparatus for processing photosensitive material
US4359279A (en) Photographic processing apparatus with liquid application to both sides of the photographic material
JPS6388554A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6246849B2 (ja)
US4963473A (en) Methods of processing pre-sensitized lithographic printing plate and apparatus therefor
JPH0115862B2 (ja)
JPH0560585B2 (ja)
JPS634236A (ja) 現像の安定性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS62257171A (ja) 現像性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置
JP2619253B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
US4627698A (en) Processing apparatus for printing plates
JPS63261263A (ja) 安定して均一な現像が可能な感光材料の現像処理方法
JPS63132241A (ja) 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS63167364A (ja) 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JP3013110B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPS63202750A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH01150141A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理装置
JPS63100460A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光材料の処理方法と自動現像機
JPS63197950A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JP3707992B2 (ja) 感光材料処理方法および感光材料処理装置
JPS63282740A (ja) 印刷用感光材料の現像方法
JPH0778632B2 (ja) 現像の均一性が改良される非銀塩感光材料の現像処理方法
JPS6371855A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法および装置
JPH01100550A (ja) 安定して均一な現像が可能な非銀塩感光材料の現像処理方法
JPS62278555A (ja) 残膜が改良される感光性平版印刷版の現像方法