JPS62238563A - 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置 - Google Patents

現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置

Info

Publication number
JPS62238563A
JPS62238563A JP8289986A JP8289986A JPS62238563A JP S62238563 A JPS62238563 A JP S62238563A JP 8289986 A JP8289986 A JP 8289986A JP 8289986 A JP8289986 A JP 8289986A JP S62238563 A JPS62238563 A JP S62238563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
plate
developing
printing plate
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8289986A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nogami
野上 彰
Minoru Kiyono
清野 実
Masabumi Uehara
正文 上原
Mieji Nakano
中野 巳恵治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8289986A priority Critical patent/JPS62238563A/ja
Publication of JPS62238563A publication Critical patent/JPS62238563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性平版印刷版の現像方法及び処理装置に関
し、更に詳しくは現像液を循環使用せずに、常に新液状
態の現像液を用いて処理する方法及び処理装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
露光済みの感光性平版印刷版(以下(1(にps版とい
う)を多数枚処理する場合には、現在自動現像機を用い
ることが一般的であり、用いられる現保液は臭いや公害
の問題等から有機溶剤を多量に含まない水を溶媒とする
アルカリ性現像液が主流となっている。
自動現像機において露光済みの28版を処理する場合に
は、ps版を水平搬送しながら現像液をスプレー状に吹
付けて現像処理する方法や、多1!1の現像液を収容し
た現像処理槽にps版を湾曲させて搬送しながら浸漬さ
せて現像処理する方法が行なわれている。こうした処理
機においては、いずれもps版を御飯処理するのに、多
部の現像液が準備されなければならなかった。
また現像液を経済的に利用する為に循環再使用しており
、その結果、処理による現像液劣化に加えて空気中から
の炭酸ガスの吸収による現像液劣化が起こり、しばしば
劣化した現像液を交換しなければならず、現像作業の管
理が非常に面倒であった。
上記の欠点を改善する目的で、ps版を多■の循環再使
用する現像液で処理する方法において、現像補充液を補
充して現像処理を安定に保つ方法が知られている(特開
昭50−144502号、同55−115039号、同
58−95349号参照)。しかし、こうした液を補充
する方法においても液交換の頻度は減少するが液交換の
必要があり、また、補充の精度の問題とps版間の品種
差による補充の変動は解決できなかった。また、その上
に補充装置を必要とし、補充装置自体が高価であるばか
りか、それ自体の管理をする必要もあった。
本発明者らは、自動現像機を用いてps版を安定して経
済的に処理する方法として、常に新しい現像液を少量ず
つ供給して処理する方法を開発し。
既に出願シタ(特IrI昭60−85165号)。 シ
カしながら、少量の現像液をポンプで送り、[1]手方
向(すなわち版の進行方向と直交する方向)に均一なl
Ttを供給するのは難しく、版の場所によって供給され
る現像液11が異なり、その結実現像むらを生じ、しば
しば問題となっていた。
〔発明の目的〕
本発明は、前記の従来の処理方法における種々の問題点
を解決する現像方法及び処理装置を提供しようとするも
のであり、その第1の目的は常に安定した均一な現像を
行なうための現像方法及び処理装置を提供することにあ
る。第2の目的は、現像液の管理と液交換の不要な作業
性のすぐれた現像方法及び処理装置を提供することにあ
る。第3の目的は、補充装置及び補充液の不要な安価な
現像方法及び処理装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
前記の目的は、自動現像機を用いてps版を自動的に搬
送し、現像部において処理のたびごとに未使用の現像液
を処理する28版上に供給して現像処理する方法および
装置において、28版の搬送方向と直交する横方向に往
復運動する現像液供給口から28版上へ現像液を施して
現像を行なう現像方法および現像処理装置により、さら
に好ましくはps版上に施した現像液を中手方向にわた
る部材で均一にならす現像方法および現像処理装置によ
り達成される。
本発明の方法においては、′):iに新しい現像液を使
用するために1版当りの現像液供給口をできるだけ少な
くすることが重要であり、その使゛用InはPS版1 
、/当り10〜700mtの範囲、特に50〜300m
tの範囲であることが好ましい。PS版1m’当りto
 mt以下では現像を良好に行うのが難しく、700f
fit以」二ではコスト高になる。
本発明において、28版への現像液の供給は現像液供給
口を往復運動させる関係から可撓性のあるチューブを用
いて現像液供給、へ導くのが好ましく現像液供給口の数
は111手方向1 rrt当りlから10の範囲で用い
るのが適当である。現像液供給口が1つの場合は搬送方
向と直交する横方向、すなわち中手方向いっばいに往復
運動させる必要がある。
現像液供給口を複数使い、「1〕手方向に間隔をとって
設置すれば必要な中手方向の往復運動の距離は現像液供
給口が1つのときよりも短かくてすむ。
現像液供給口の中手方向の往復運動の速さは、速いほど
111手方向に対して、より均一な1社の現像液を供給
することができる。しかし、あまり往復運動が速すぎて
も装置に負荷がかかり故障等の原因になりやすいため、
l往復する速さは0.2秒から4秒の範囲が好ましい。
山手方向に往復運動させる方法は、どのようなものであ
ってもよく、公知の手段を用いればよい。
その例としては、回転ベルトによる方法、パルスモータ
−を用いる方法、カムによる方法等がある。
本発明においては28版上に施された現像液を山手方向
にわたる均し部材によって均一にならすことにより、さ
らに良好な現像を行なうことができる。ここで用いる山
手方向にわたる均し部材としては、例えばゴムロール、
金属ロール等のロール、回転ブラシ、平面ブラシ、はけ
ブラシ等のブラシ、プラスチックベース、金属板等の板
状体などがある。これらの部材は固定していてもよいし
、また回転させてもよく、山手方向や搬送方向に往復運
動させてもよい。
次に、本発明の方法および装置について図面により説明
する。
第1図は本発明に係る現像処理装置の一実施態様を有す
る自動現像機の例を示す略断面図である。
まず、画像露光されたps版は搬送ローラ対lにより現
像部に送られ、ここで搬送方向と直交する横方向に往復
運動する現像液供給バイブ2から現像液が28版面に供
給され、現像が進行する。
28版はさらに回転ブラシ3により擦られた後、スクイ
ズローラ4で現像液がスクイーズされ、搬送ローラ対5
により水洗部へ搬送される。現像液はタンク6に貯めら
れ、ポンプ7によって現像液供給バイブ2へ送られる。
現像に使われた現像液は廃液タンク8に貯めて廃棄する
水洗部ではノズル10から水が28版上へ供給されて2
8版の表面が洗浄される。水洗用水はタンク11からポ
ンプ12を用いてノズル10へ送り、循環して使用する
現像部の後には水洗以外の処理工程が接続されてもよく
、定着部、保護ガム塗布部、リンス部、乾燥部等を接続
させることができる。
第2図は、第1図の現像液供給部を搬出側から見た略正
面図である。現像液を供給する現像液供給バイブ2は1
本であるが、複数本でもよい。現像液供給バイブ2はベ
ルト21に固定され、ベルト21の往復運動と共に往復
運動する。ベル) 21は一定時間毎に逆回転するモー
ター乙によって駆動する。ベルト21は一方向にだけ回
転させて現像液供給バイブ2を往復運動させるようにし
てもよい。
現像液供給バイブ2の往復運動の速さは現像液供給バイ
ブ2の本数で異なり、その本数が少ないほど往復中が小
さくてすみ、要する時間も短かくl往復に要する時間が
0.2〜4秒位の範囲が好ましい。
本発明が適用される28版にはネガ型とポジ型がある。
ネガ型28版としては、酸価10〜200を有する有機
高分子重合体と実質的に水不溶性の感光性ジアゾ化合物
(たとえばジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩とホ
ルムアルデヒドの縮合物のスルホン酸塩又はルイス酸塩
)からなる感光層を親水性の支持体上に設けた、露光に
よって光硬化する感光層を有する28版が好ましく適用
できる。
酸価10〜200を有する有機高分子重合体の具体例と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸または
マレイン酸を必須の重合成・分として含む共重合体、例
えば米国特許第4,123.276号に記されているよ
うな2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、アクリロニトリルまたは
メタクリロニトリル、アクリル酸またはメタクリル酸お
よび必要に応じて史に他の共重合しうるモノマーとの3
元または4元共重合体、特UFJ l1ffi 53−
120903 号ニ記載されているような末端がヒドロ
キシ基であり、かつジカルボン酸エステル八属を含む基
でエステル化されたアクリル酸またはメタクリル酸、ア
クリル酸またはメタクリル酸および必要に応じて更に池
の共重合しうるモノマーとの共重合体、#、′1′開昭
54−98614号に記載されているような 芳香族性
水酸基を末端に有するtli in体(例えばN−(4
−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミドなど)、アク
リル酸またはメタクリル酸、及び更に必要に応じて他の
共重合n(能なモノマーの少なくとも1つとの共重合体
、特開昭56−4144号に記載されているようなアル
キルアクリレートまたはメタクリレート、アクリロニト
リルまたはメタクリレートリル、および不飽和カルボン
酸よりなる共重合体が含まれる。また酸性ポリビニルア
ルコール誘導体、酸性セルロース誘導体も含まれる。
一方、感光性ジアゾ化合物としては、p−ジアゾジフェ
ニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物で代表される
ジアゾ樹脂が含まれ、特に実質的に水不溶性で有機溶剤
可溶性のジアゾ樹1財は好ましく適用できる。かかるジ
アゾ樹脂は米国特許第3.300,309号および特開
昭54−98613号に詳しく記載されている。感光性
ジアゾ化合物は光硬化性感光層中に5〜50重量%、好
ましくは8〜四重1jk%の範囲で含有させられる。
また、ポジ型28版としてはO−キノンジアジド化合物
と有機高分子化合物からなる感光層を前記の親水性の支
持体上に設け、露光によって露光部がアルカリ水によっ
て溶解するl+8光層を有する28版が好ましく適用さ
れる。0−キノンジアジド化合物としては、例えば米国
特許第3,046゜110号、同第3.046,111
号、同第3.046゜121号、同第3,046,11
5号、同第3,071G。
118号、同第3,046,119号、同第3,046
゜120号、同第3,046,121号、同第3,04
6゜122号、同第3,046.123号、同第3.0
61゜430号、同第3,102,809号、同第3,
106゜・165号、同第3,635,709号、同第
3,647゜443号の各明細書をはじめ、多数の刊行
物に記されているものが含まれる。これらっこは芳香族
ヒドロキシ化合物の0−ナフトキノンジアジドスルホン
酸エステルまたは0−ナフトキノンジアジドカルボン酸
エステル、および芳香族アミノ化合物のO−ナフトキノ
ンジアジドスルホン酔アミドまたは0−ナフトキノンジ
アジドカルボン酸アミド、米国特許第3,635,70
9号に記されているピロガロールとアセトンとの縮合物
に0−ナフトキノンジアジドスルホン酸をエステル反応
させたもの、米国特許第4,028,111号に記され
ている末端にヒドロキシ基を有するポリエステルに0−
ナフトキノンジアジドスルホン酸、または0−ナフトキ
ノンジアジドカルボン酸をエステル反応させたもの、英
国特許第1,494,043号明細占に記されているよ
りなp−ヒドロキシスチレンのホモポリマーまたはこれ
と他の共重合し得るモアマーとの共重合体に0−ナフト
キノンジアジドスルホン酸またはO−す7トキノンジア
ジドカルボン酸をエステル反応させたもの、米国特許第
3,759゜711号明細書に記されているような p
−アミノスチレンと他の共重合しうるモノマーとの共重
合体に0−ナフトキノンジアジドスルホン酸または0−
ナフトキノンジアジドカルボン酸をアミド反応させたも
のが含まれる。
これらのO−キノンジアジド化合物と混合して使用され
る強アルカリ水にuJ溶の有機高分子化合物としては、
たとえばノボラック型フェノール樹脂がある。具体的に
はフェノールホルムアルデヒド樹脂、0−クレゾールホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド
樹脂などが含まれる。更に特開昭50−125806号
公報に記されているように上記のようなフェノール樹脂
と共にt−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のよ
うな炭素13〜8のアルキル基で置換されたフェノール
またはクレゾールとホルムアルデヒドとの。
縮合物とを併用したものが含まれる。強アルカリ水にu
J溶の有機高分子化合物は、感光層中に約艶〜約85重
1″11.より好ましくは60〜80重1u%含有させ
られる。
本発明に用いるネガ型28版の現像液としては特開昭5
1−77401号、同51−80228号、同53−4
 ll 202号および同55−52054号中に記載
されているようなアニオン界面活性剤、水に対する溶解
度が常温においてtO重批%以下である有機溶媒、アル
カリ剤、水および必要により汚れ防1に剤からなる水溶
液が好適である。
本発明に用いるポジ型28版の現像液としてはアルカリ
金)W水酸化物、珪酸アルカリ金民塩、りん酸アルカリ
金属塩またはアルミン酸アルカリ金属塩、水および必要
に応じて界面活性剤や他の添加剤からなるpH12以上
の強アルカリ水溶液が好適である。具体的には特開昭4
8−15535号、同53−82334号、同54−6
2004号、同52−127338号、同53−963
07号、同5〇−144502号、同55−22759
号、同55−25100号、同55−95946壮、同
55−115039号、同56−1 li 2528号
、同50−51324号に記載されている珪酸ナトリウ
ムまたは珪酸カリウムからなる現像液をあげることがで
きる。
また、特開昭60−130741号等に記載等のネガ型
28版とポジ型28版の兼用現像液も用いることができ
る。
本発明の方法においては、処理のたびごとに未使用の現
像液をps版上に供給することが必要である。ここで未
使用の現像液とはps版の処理に使用していない現像液
のことをいう。
未使用の現像液をps版」二に供給する際、未使用の現
像液とともに一度使用した現像液を未使用の現像液の効
果を損なわない範囲内で一部、lQ行的に供給してもよ
い。使用する現像液の一部に一度使用した現像/ffl
を使用する方法には、例えば現像液供給ノズルが複数あ
る場合、ある特定のノズルからは未使用の現像液を供給
し、残りの特定のノズルからは一度使用した現像液を供
給する方法などが挙げられるが、28版りに供給する現
像液すべてに未使用の現像液を使用することが最も好ま
しい。
前記手段により供給する現像液の鼠は、ps版の大きさ
や種…゛1にかかわらず処理のたびに常に一定の■1を
、あるいは処理する28版の面積に対応する量を、ある
いは処理する28版の種類および/または非画像面積に
対応する世を、あるいは処理する28版の長手あるいは
中手の長さに比例する17kを用いる。
また、使用する現像液の温度は5℃〜ω℃の範囲が好ま
しく、より好ましくはIO℃〜45℃の範囲であり、さ
らにより好ましくは、加′″C〜35°Cの範囲である
また、現像液は濃厚液および希釈用液(通常は水)また
は各々異なる組成を有する溶液を各々別々の貯蔵槽に貯
めておき各々を別々にps版、にに供給する方法、ある
いは現像液供給時に自動的に所定の濃度に仕とげ均一状
態で28版上に供給する方法などが挙げられる。これら
の中では後者の自動的に希釈混合し、均一状態でps版
上に供給する方法が好ましい。また現像液を濃厚液およ
び希釈用液で予め所定の濃度に希釈したいわゆる使用液
の状態で現像液貯蔵槽に貯めておき、処理時に28版り
に供給する方法もある。
本発明においては現像促進手段を設けることもできる。
現像促進手段としては現像を促進する物理的手段あるい
は化学的手段あるいは電気的手段あるいは機械的手段な
どすべての手段を用いることができる。機械的手段には
例えば擦り部材で擦る方法などが胎げられる。
具体的には、例えばローラ状の擦り部材を回転すること
により擦る方法、あるいは平板状の擦り部材を回転する
ことにより擦る方法、あるいは平板状の擦り部材を前後
および/あるいは左右に移動させることにより擦る方法
あるいはローラ状の擦り部材あるいは平板状の擦り部材
を回転しながら前後および/あるいは左右に移動させる
ことにより擦る方法などが2トげられる。なお、これら
の擦り部材は複数個組み合わせて使用してもよい。
これらの擦り部材にはブラシあるいはスポンジあるいは
布などを一例として2hげることができる。
その他の現像促進手段には、例えば高圧空気を吹き付け
る方法、あるいは超音波を照射する方法、あるいは28
版に振動を与える方法、あるいは特開昭58−4204
2号に記載されているような 電気化学的に現像する方
法、あるいはマイクロウェーブの照射により瞬時に28
版上の現像1夜をIJII熱する方法、あるいは研摩剤
扮末を含むスラリー液にてホーニングする方法などが!
トげられる。
現像促進手段をfJ’加する時期は、nf能な限り現像
液を供給する+IJあるいは供給中、あるいは供給後の
いずれの時間でもよいが、現像1夜の供給中あるいは供
給後に付加することが好ましい。
本発明において、現像ゾーンを28版が通過する時間は
15秒〜ω秒であることが好ましい。
本発明において、現像処理された平版印刷版は水洗また
は界面活性剤をかむ水で処理される。
本発明の現像方法による現像の終了したps版に対する
処理方法について制限はなく、公知の方法を含めて任意
の方法を適用することができる。
現像が終了した後の処理において、現像後のps版面上
の現像液はできるだけ少なくなるようにスキージされる
方が好ましい。このようなスキージにより、例えば界面
活性剤を含む水溶液の現像液による汚染が防市され、界
面活性剤を含む水溶液による処理能力が増大する。
従って、スキージされた後のPS版トの好ましい現像液
の残留計は9 mZ / rr/以下が好ましく、より
好ましくは5 I+It / rn”以下である。
界面活性剤を含む水溶液による処理方法は、浸漬する方
法、ローラで塗布する方法、多数のノズルから噴出して
平板印刷版あるいはローラに吹きつける方法等桂々可能
であるが、該界面活性剤を含む水溶液をil!続的にく
り返し使用して同時に多数のノズルから噴出する方法は
、製版処理するPS版当りの該界面活性剤を含む水溶液
の使用用を大きく減少することが可能となり、印刷汚れ
発生を防正する効果がより高くなるので好ましい。
f1fl記のような界面活性剤水溶液のps版上へ供給
する流jibとしては、l l / +nin、以上4
01 / min。
以下が好ましく、さらに好ましくは3〜20e/+n 
i n 、である。
界面活性剤を含む水溶液で処理されたps版は、該水溶
液の塗布量、塗布膜厚が極力均一、適用になるようにス
キージされることが望ましい。
望ましい塗布量はl mt / m′以上、20 me
 / m’以下である。
より好ましい塗布量は2 ffi# / rn’以上、
PS版の端の部分(俗にいう耳の部分)を含めて塗布む
らが減少する10111t/ rn’以下である。
PS版の版面をスキージする方法としては、例えばエア
ーナイフによって液体をがき出す方法、あるいはゴムな
どの弾性材料をローラ表面に1mした弾性ローラ対の間
にPS版を通じて、そのニップ圧力によって版面の液体
をしぼり取る方法、あるいは表面の滑らかな弾性材をP
S版の搬送路に沿わせた状態で配置1 シ、その版面を
摺接させることにより版面の液体をかき取る方法等を採
用することか可能である。
さらに効果的なスキージ方法としては弾性ローラ対の間
にPS版を通す方法において、ローラ対間に荷重をかけ
る方法であり、さらに好ましくはローラ対の上にさらに
第3の荷重ローラを乗せる方法である。
上記弾性材としては天然ゴム、シス−ポリイソプレンゴ
ム、スチレンブタジェンゴム、シス−ポリブタジェン、
クロロプレン、ブチルゴム、ニトリルブタジェンゴム ハイパロン(クロロスルホン化ポリエチレン)、アクリ
ルゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、フっ素ゴム、ネ
オブレンゴム、多硫化ゴム、プラス千ノクス等が挙げら
れる。
ブチルゴム、ニトリルブタジェンゴム、エチレンプロピ
レンゴム、アクリルゴム、シリコンゴム、ふっ素ゴム、
多硫化ゴムは耐油性がすぐれているため、界面活性剤水
溶液処理部のローラに適していて好ましい。
また、弾性ローラ対の間にPS版を通してスキージする
方法、さらに好ましくは多数のノズルから噴出させて界
面活性剤水溶液処理をする方法において、ps版が該界
面活性剤水溶液処理を終了して通過した後、処理装置は
該ローラ対による搬送およびノズルによる噴出の少なく
とも一方が体止するように(以下単に休止と記す。)設
計されていることが無駄な動力を節減する上で好ましい
しかし、この休止期間に該ローラ対の接触部分に該界面
活性剤水溶液が集積し、乾燥固化することが少なくなく
、この局会次のPS版の処理再開時に界面活性剤水溶液
の塗布膜厚が不均一となりやすい。この事態を避ける方
法として、界面活性剤水溶液処理の休止している間も該
ローラ対を回転させておく方法、処理している間および
、または休止している間、多数のノズルから該ローラ対
に該界面活性剤水溶液を噴出させて該ローラ対の乾燥を
遅らせる方法などの少なくとも一つの方法を1溝するこ
とが好ましい。
界面活性剤を含む水溶液で処理されたps版はゴミなど
の付着しないように、あるいは取り扱いが容易となるよ
うに乾燥されることが好ましい。
好ましい乾燥湿度は20〜120℃である。このように
して処理されて得られたPS版は、現像インキ盛り、加
筆、消去等の修正、版面保、乃剤処理などの種々の工程
に供することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
実施例 1 厚さ0.24 mmのJ I S 1050アルミニウ
ム板を2%の水酸化す) IJウム水溶液中に浸漬し、
脱脂処理を行った後に、希塩酸溶液中で電気化学的に粗
面化し、よく洗浄した後に希塩酸溶液中で陽極酸化処理
を行って2.59/rdの醸化皮膜を上記アルミニウム
板表面上に形成させた。
得られたアルミニウム板を水洗、乾燥後、下記組成の感
光液を乾燥重量 2.5.9 /−となるように塗布し
、乾燥してポジ型28版を得た。版の寸法は1003 
X 800 mmとした。
(感光液) レゾルシン−ベンズアルデヒド樹脂 のナフトキノン−1,2−ジアジド (2) −5−スルホン酸エステル(特開昭5(i−1
044号の実施例1に記載されているもの)     
・・・・・・・・・・・・・・1部クレゾール−フェノ
ール−ホルムア ルデヒド樹脂       ・・・・・・・・・・・・
・・3部tert−ブチルフェノールーベンズアルデヒ
ド樹脂のナフトキノン−1゜ 2−ジアジド(2) −5−スルホン酸エステル(特開
昭60−31138号 の実施例1に記載されているも
の) ・・・・・・・・・・・・・・・0.1部クリスタルバ
イオレット(B、A、S、F。
製、染料)        ・・・・・・・・・・・・
・・・0.05部エチレングリフールモノメ千ルエー テル          ・・・・・・・・・・・・・
・・冗部このPS版に透明ポジティブフィルムを密着さ
せて2キロワツトのメタルハライドランプで701の距
離からω秒間露光を行った。
一方、第1図 に示した自動現像機を用いて現像液のタ
ンク8に次の現像液を20e入れ、液温を30’Cに調
整した。
(現像液) ケイ酸カリウム水溶液     ・・・・・・・・・・
・・1000.9(Sin2含1i12G重ITt%、
KtO含iit 13重殴%)水酸化カリウム    
        100#水            
         ・・・・・・・・・・・・・・・ 
201!供給パイプは口径51gのものを用い、1秒間
に1回申手方向へ8001EIIの往復運動させ、毎秒
2−で搬送(PS版の800なの辺を111手方向とす
る向きで)するps版上へ毎分300 mlの流清で現
像液を供給した。供給後ただちに1】手方向に5国中で
往復運動するブラシ3で液を均一化させつつPS版表面
を擦った。このようにして前記露光済みのポジ型28版
を9枚連続して処理したところ、どのPS版も良好に現
像され、汚れのない良好な印刷版が得られた。
実施例 2 第1図の自動現像機を用い、現像液のタンク8にネガ型
およびポジ型28版を共通して現像することのできる現
像液を71!仕込み5℃に調整した。
(現像液) ケイ酸ナトリウム         250I(JIS
規格ケイ酸ソーダ3号) 水酸化ナトリウム         30 gフェニル
セロソルブ        70gペレリクスNBL (アルキルナフタレンスルホン酸t4ogナトリウム、
花王アトラス(株)製) 亜硫酸ナトリウム         40 g水   
                     7000
 9一方、PS版は実施例1で用いたポジ型ps版と下
記のごとく製造したネガ型28版を用いた。
(ネガ型ps版) 厚すo、z4. mのJ I S 1050 アルミニ
ウム板を21J%リン酸ナトリウム水溶液に浸漬して脱
脂し、希硝酸溶液中で電気化学的に粗面化し、よく洗浄
した後に希硫酸溶液中で陽極酸化処理を行って1、59
 / ni’の酸化皮膜を上記アルミニウム板表面上に
形成させた。
得られたアルミニウム板を、さらにメタケイ酸すトリウ
ム水溶液中に浸漬して封孔処理を行い、水洗、乾燥した
後に、下記の+g光液を乾燥爪jH12−09/ m’
となるように塗布し、乾燥してネガ型28版を得た。版
のサイズはポジ型28版と同一とした。
(感光液) p−ジアゾジフェニルアミンとバラホルムアルデヒドと
の縮合物のへキサフルオロ燐酸塩          
      1部N−(4−ヒドロキシフェニルメタク
リルアミド共屯合体(特公昭57−43890号公報の
実施例1に記載のもの)・・・・・・・・・・・・・・
lO0部ピクト9フピュア・ブルー・B OH(保土谷
化学(株)製、染料) ・・・・・・・・・・・・0.
2部エチレングリコールモノメチルエーテル・・・・・
・・・・・・・100部 このネガ型28版に透明ネガティブフィルムを密着させ
て2キロワツトのメタルハライドランプで7Qlffの
距離から刀、秒間露光を行った。
現像液の供給およびその後の擦りは実施例1と同じにし
た。現像部の後は循環水洗を行なった。
28版はネガ型およびポジ型28版を無差別に多数枚同
一条件で現像処理したところ、どの版も良好に現像する
ことができた。
〔発明の効果〕
本発明によりps版の現像処理において、比較的少量の
現像液で均一な現像を行なうことができるようになり、
かつ現像液の補充に伴うわずられしさがない。
また、連続して多数枚の28版を処理しても一様の現像
性の印刷版が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る現像処理装置の一実施態様を有す
る自動現像機の例を示す略断面図、第2図は第1図の現
像液供給部を搬出側から見た略正面図である。 1.5・・・・・・・・・搬送ローラ対2 ・・・・・
・・・・現像液供給パイプ3・・・・・・・・・ブラシ 4・・・・・・・・・スクイズローラ 6・・・・・・・・タンク 7・・・・・・・・ポンプ 8・・・・・・・・廃液タンク 出願人  小西六写真工業株式会止 第1図 1.5・−・・−・稀itローラフナ 2・・・・・・f!Lイ舅巧シ斉一イ4(4ビら≦)ず
イフ゛J・・・・・回軸プツシ 4−・−・・・ スクイ入ローラ 6−・・・ 夕〉フ ?・・・・・・  才?ンフ・ δ・・・・・ #−液タ−7 2−−−一・ぢす嵌没イヅ!f漸路フ・21・・−べJ
レト 22・・・−モータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動現像機を用いて感光性平版印刷版を自動的に搬
    送し、現像部において処理のたびごとに未使用の現像液
    を処理する感光性平版印刷版上に供給して現像処理する
    方法において、搬送方向と直交する横方向に往復運動す
    る現像液供給口から現像液を感光性平版印刷版上へ施し
    て現像を行なうことを特徴とする感光性平版印刷版の現
    像方法。 2、感光性平版印刷版上に施された現像液が搬送方向に
    直交する方向にわたって設けられた部材によって均一に
    ならされることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の現像方法。 3、感光性平版印刷版を水平に搬送し、現像部において
    処理のたびごとに未使用の現像液を該感光性平版印刷版
    上に供給して現像処理する自動現像機の現像処理装置に
    おいて、上記搬送方向と直交する横方向に往復運動する
    現像液供給口を設け、該現像液供給口から流出する現像
    液が上記感光性平版印刷版上に施されるようにしたこと
    を特徴とする現像処理装置。 4、上記感光性平版印刷版上に施された現像液を均一に
    ならす均し部材を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の現像処理装置。
JP8289986A 1986-04-09 1986-04-09 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置 Pending JPS62238563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289986A JPS62238563A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289986A JPS62238563A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62238563A true JPS62238563A (ja) 1987-10-19

Family

ID=13787104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8289986A Pending JPS62238563A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106349A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 印字機のインキ塗布装置およびインキ塗布方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106349A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 印字機のインキ塗布装置およびインキ塗布方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089839A (en) Method of processing pre-sensitized lithographic printing plate and apparatus therefor
JPS62238563A (ja) 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置
JP2619253B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6323160A (ja) 安定性、均一性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS62239159A (ja) 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像方法、装置
JPS62229249A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法及びその処理装置
JPS648820B2 (ja)
JPH02250056A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JPS62187856A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
JPS63100460A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光材料の処理方法と自動現像機
JPS6235362A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6234165A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63194267A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPH02285350A (ja) 感光材料の現像処理方法
JPS6223045A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0327046A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JPS61243455A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS63213847A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH02300767A (ja) 平版印刷版の処理方法及び装置
JPS6315252A (ja) 現像の安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPH04285962A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の処理方法
JPS63186247A (ja) 感光材料の処理方法
JPS6287964A (ja) 感光材料現像装置
JPS6371855A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法および装置