JPS63186247A - 感光材料の処理方法 - Google Patents

感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63186247A
JPS63186247A JP1775487A JP1775487A JPS63186247A JP S63186247 A JPS63186247 A JP S63186247A JP 1775487 A JP1775487 A JP 1775487A JP 1775487 A JP1775487 A JP 1775487A JP S63186247 A JPS63186247 A JP S63186247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
developer
developing
development
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1775487A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Uehara
正文 上原
Minoru Kiyono
清野 実
Mieji Nakano
中野 巳恵治
Akira Nogami
野上 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1775487A priority Critical patent/JPS63186247A/ja
Publication of JPS63186247A publication Critical patent/JPS63186247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光材料の処理方法に関し、更に詳しくは異な
る種類の感光材料、特に感光性平版印刷版を同一処理装
置で処理し、安定な性能を得ることの出来る処理方法に
関する。
〔従来の技術〕
感光材料、例えば感光性平版印刷版(以下単にPS版と
いう)を多数枚処理する場合、一般的に自動現像機が用
いられるが、一台の自動現像機により、異なる種類の感
光材料、例えばネ〃型PS版とボッ型28版を共通に処
理しようとする場合には、処理するPS版の種類に応じ
てその都度現像液の交換を行わなければならないため、
作業能率上、経済上極めて無駄が多かった。こうした無
駄を省くためにはネ〃型PS版専用、及びポジ型PS版
専用として少なくとも二台の自動現像機が必要となり、
その設置費用、設置面積等経済性の上で問題があった。
また一台の自動現像機内にネが型PS版用現像液とポジ
型現像液をそれぞれ貯蔵するタンクを設けて、処理する
PS版の!IMに応じて切り替え弁により処理するPS
版用の専用現像液を現像ゾーンに供給して現像を行う方
法が実開昭54−151401号に提案されている。該
方法は現像液の切’lえに要する時間が長く、処理する
PS版の型を#a繁に切り替える事が困難である。
また他の方法としては、一台の自動現像機に二つの現像
ゾーンを設け、第一の現像ゾーンに91112未満の比
較的弱いアルカリ性水溶液からなるネ〃型PS版専用現
像液を供給し、第二の現像ゾーンにpll 12以上の
強アルカリ性水溶液からなるボン型28版専用現像液を
供給して、処理するPS版の型に応じて二つの現像ゾー
ンを使いわけるものが特開昭60−65351号に提案
されている。
この方法でも使い始めは問題ないが、次第に第一ゾーン
の液が第二ゾーンの液に持ち込まれ、第二ゾーンのポジ
型28版に汚れが発生したり、そのか命が単独で使用す
る場合に比べ着しく低下する欠点があった。
また自動現像機において露光済みのPS版を処理する場
合には、PS版を水平搬送しながら現像液をスプレー状
に吹付けて現像処理する方法や、多量の現像液を収容し
た現像処理槽にPS版を湾曲させて搬送しながら浸漬さ
せて現像処理する方法が行われている。こうした処理方
法においては、いづれもPS版を1版処理するのに多量
の現像液を準備する必要がある。また、現像液を経済的
に利用するために循環再使用しており、その間、処理に
よる現像液劣化に加えて空気中からの炭酸〃スの吸収に
よる現像液劣化が起こり、しばしば劣化した現像液を交
換しなければならず、現像作業の管理が非常に面倒であ
る。 上記の欠点を改善する目的で、PS版を多量の循
環再使用する現像液で処理する場合、補充液を補充して
現像処理を安定に保つ方法が知られており、特開昭50
−144502号、同55−115039号、同58−
95349号等に開示されている。こうした補充方法に
おいても液交換の頻度は減少するものの液交換の必要が
あり、また、補充の精度の問題とPS版間の品種差によ
る補充のふれは解決できなかった。また、その上に補充
装置を必要とし、補充装置自体が高価であるばか 。
りか、補充装置の調整、整備等の必要もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のごとき問題点に対して本発明の目的は、第一にネ
ガ型及びポジ型感光材料を液交換なしに、効率的に共通
処理出来る新規な感光材料の処理方法を提供する事であ
る。第二の目的はネガ型及びポジ型感光材料を共通に処
理出来、しかも多数枚連続処理しても常に現像処理を安
定に保ち得る感光材料の処理方法を提供することである
。さらに第三の目的は感光材料の種類を選ばずにネγ型
及びボッ型の感光材料が共通に現像出来る感光材料の処
理方法を提供する事である。第四の目的は少量の現像液
を用いても常に均一な仕上がりを得ることが出来る感光
材料の現像処理方法を提供する1Sである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、自動現像機において、すくなくと
も2つの異なる1類の露光ずみ感光材料を搬送し、現像
処理する方法において、処理する感光材料の種類に応じ
、現像条件を変化させて該感光材料の現像後性能を一定
に保ようにしたことを特徴とする感光材料の処理方法に
よって達成する事が出来だ。
以下図面により本発明を更に詳細に説明する。
第1図は、本発明における自動現像処理装置の一実施態
様を示す概略側断面図である。装置全体は現像部L、水
洗邪見、リンス処理又はガム引き処理部(不感脂化処理
部)3から成っている。現像部はさらに第1現像ゾーン
上土と第2現像ゾーン上上に分かれている。PS版は搬
送ローラ対2により自動現像比の第1現像ゾーンL見に
搬送される。センサー8により、この搬入が検知される
と、濃厚現像e、槽7と希釈水槽6から夫々ポンプを介
して所定の濃度に混合された実質的に未使用の現像液が
シャワーノズル4供給口17を通ってPS版全中に均一
に供給され、上、下案内板9a、9bに挟まれた間隙を
満たし、この間隙を通過する該PS版を現像する。次い
で粗面化ローラ10により現像液を保持したまま、PS
版は第2の現像ゾーン1旦に入る。
ここで現像液槽10より供給される、くり返し使用され
る現像液がシャワーパイプ14.14゛よりPS版上に
噴7iされ現像される。
該PS版は次に現像促進のためのブラシローラ16、ス
クイズローラ対3を通って水洗部2工、リンス部或はガ
ム引きg3  により処理されるのである。
また第2図は本発明の他の実施態様を示す装置の側断面
図を示したものである。処理装置全体のうち現像部1以
外は第1図と同一であり、現像部1は主として上側案内
板9a、下側案内板9b現像液供給口17からなる現像
槽、搬送ローラ対2、紋りローラ対3、スウィングブラ
シ16゛、処理液供給ポンプ5.5°及び処理液貯蔵タ
ンク6.7から成っている。搬送されるPS版は、処理
液供給ポンプ5.5゛によって送られる処理液供給口1
7から上側・下側答案内板9a、9b間に満たされた実
質的に未使用の現像液中にとおされ、現像処理され、つ
いで現像液を表面に有するPS版はスウィングブラシ1
6゛ によって版面を擦られ、最後に絞りローラ対3に
よって現像液がスクイズされる。
こうして現像部1を通過したPS版はついでtI41図
の場合と同様の処理が行われる。
本発明に於いては上記のごとき自動現像機において搬送
速度を可変とすることにより現像時間の調節可能とし、
かつ現像時間の変化に応じて第1図の第一現像ゾーンま
たは第2図の現像ゾーンにおいて使用する実質的に未使
用の現像液の感光材料単位面積あたりの供給量を変化さ
せる。具体的には供給ポンプの吐出量は一定で搬送速度
のみ変える方法があげられる。また、必要に応じて搬送
速度と供給ポンプの吐出量の両方を変えることもできる
本発明における未使用の現像液とは感光材料の処理に使
用していない現像液のことをいう。実質的に未使用の現
像液とは、未使用の現像液でなくても未使用の現像液と
実用上向等の現像能力を有するものをいう。すなわち未
使用現像液にその現像能力を低下させない範囲内で使用
済みの現像液を混合して使用することも可能であり、側
光ば現像の際未使用の現像液を供給すると共に現像液供
給手段の一部から1度使用した現像液を感光材料面に供
給して現像を行う等の方法をとることも出来るが、全量
未使用液を使用することが好ましい。
一方、12の現像ゾーンにおいて繰り返し使用される現
像液とは、使用済みの現像液と未使用の現像液或は補充
液を混合したものであって、感光材料を繰り返して多数
枚処理するものを指す。
これら現像ゾーンに実質的に未使用の現像液を供給する
方法としては、例えばシャワーパイプやノズルを使って
液を版面に噴射、噴nまたは滴下する方法、或は版面に
接触または非接触の位置に置いた現像液供給部材から現
像液を版面に塗布するような形で供給する方法がある。
現像液供給部材と感光材料を接触させ、現像液を感光材
料上に供給する方法には、例えばスポンジあるいは布な
どのような吸水性の部材で版面を擦ることにより供給す
る方法あるいはゴムのような非吸水性の部材、前記スポ
ンジあるいは布などのような吸水性の部材にかかわらず
、これらの部材をローラー状にし、搬送される感光材料
とローラーの回転を同調させながら供給する方法、ある
いは2枚の可視性フィルムによって形成されるスリット
を通して現像液を感光材料面に直接供給、あるいは該ス
リットと下側案内板との接点に形成される現像液液溜り
中に感光材料を通過させて現像液を塗布する方法、ある
いはシャワーパイプなどにより供給される現像液を可撓
性シートから成る傾斜板で受け、感光材料を該傾斜板と
#e触させて現像液を供給する方法などがあげられる。
また一方第2の現像ゾーンにおいて感光材料を繰り返し
使用される現像液にて処理する方法としては、例えばシ
ャワーパイプやノズルを使って液を材料面に噴射、噴霧
または滴下する方法、或は多量の現像液を収容した現像
処理層に感光材料を湾曲させて搬送させて現像処理する
方法、水平または湾曲状の〃イド板上生じた比較的浅い
現像液溜りを通過させて現像処理する方法、比較的短い
距離を挾んで対向した上下2枚の案内板間に満たされた
現像液中に感光材料を通過させて現像処理する方法等が
好ましい具体例として挙げられる6また繰り返し使用さ
れる現像液に未使用の現像液または現像補充液を加えて
活性度の低下を補償することが好ましい。使用時の現像
液の温度は一般的には5℃ないし60°C1好ましくは
10°Cないし45℃、より好ましくは25℃ないし3
5℃の範囲である。
また現像液供給部材と感光材料とが非接触で現像液を感
光材料上に供給する方法には、例えば細い間隙に現像液
をためておき、その中を感光材料を通過させることによ
り供給する方法、あるいは現像液供給部材に表面張力に
より字状に垂れ下がる現像液に感光材料を接触させ供給
する方法、あるいは筒状の物に現像液を貯めておき、該
筒状の物の側面に細い間隙を作り、その間隙に感光材料
を通過させることにより、供給する方法などが挙げられ
る。また、これらの現像液供給方法において、現像液は
液状のみならず泡状として感光材料上に供給することが
できる。
その他の現像液供給方法としては、フィルムベースなど
に現像液を付着させ、それを感光材料上にラミネートす
ることにより供給する方法や、ワックス状の現像液を感
光材料と接触させて供給する方法などが挙げられる。
上述のごとき感光材料に現像液を供給し、処理する方法
のうち、シャワーパイプやノズルを用いる方式、回転ロ
ーラによる現像液の塗布方式、複数の可視性フィルムに
よって形成されるスリットを通して現像液を供給する方
法および細い間隙に現像液をためておき、その中を感光
材料を通過させることによって供給する方法がより好ま
しい方法としてあげられる。
その他の現像液供給方法としては、フィルムベースなど
に現像液を付着させ、それを感光材料上にラミネートす
ることにより供給する方法や、ワックス状の現像液を感
光材料と接触させて供給する方法などが挙げられる。
また前記現像液の供給方法は、1つの方法のみを用いて
も良いし、2つ以上の方法を組み合わせて用いても良い
これらの方法によって供給される現像液の量は感光材料
1枚当り一定量、感光材料の面積に比例・した量、ある
いは処理する感光材料の長さ又は幅に比例した量とする
等種々の規準によって決めることができ、また処理する
感光材料の種類、あるいは形成される画像の非画像部面
積等に応じてこれを変えることもできる。即ち所望する
性能が安定してえられる条件を選ぶ事が出来る。自動現
像機の構造、処理する印刷版のサイズの種類、印刷版、
現像液の性質等に応じて適宜選べばよいが1版当り11
以下であることが望ましい。
まrこ、現像液供給部は感光材料の有無を検出するセン
サー等の検出tnvtに連動した制御機構を有していて
、感光材料が現像部に微入される前および通過後は停止
機構が働くようになっていることが望ましい。
また使用時の現像液の温度は一般的には5℃乃至60°
C1好ましくは10℃乃至45°C1より好ましくは2
5°C乃至35℃の範囲である。
現像液は使用液に仕上げられたものを貯蔵槽に貯えてお
き処理時に感光材料上に供給してもよく、また原液と希
釈液、又は組成を異にする複数の液に分けて貯蔵槽に貯
え各液を版面上に供給し、或いは供給時自動的に混合し
て使用液に仕上げて供給してもよく、自動的に混合し均
一状態として版面に供給してもよい。
本発明においては現像処理工程中に現像促進手段を加え
ることができる。現像促進手段には、現像促進する物理
的、化学的、電気的、8!1械的などのすべでの手段を
利用することができる。
機械的促進手段としては、版面を擦る方法、例えば回転
するローラ状の擦り部材を用いて擦る方法、平板状の擦
り部材を回転することにより擦る方法、平板状の擦り部
材を前後および/または左右に移動させることにより擦
る方法、お上びローラ状の擦り部材あるいは平板状の擦
り部材を回転しながら前後お上り/または左右に移動さ
せることにより擦る方法などが挙げられる。なお、これ
らの擦り部材は複数個組み合わせて使用してもよいにれ
らの擦り部材は、例えばブラシ、スポンジ、或いは布等
を用いて作成することができる。
その他の現像促進手段には、例えば高圧空気を吹きつけ
る方法、超音波を照射する方法、感光材料に振動を与え
る方法、特開昭58−42042号に記載されているよ
うな電気化学的に現像する方法、マイクロウェーブの照
射により瞬時に感光材料上の現像液を加熱する方法、あ
るいは研摩剤粉末を含む処理液を用いて版面をホーニン
グする方法などが挙げられる。
現像促進工程を付加rる時期は、現像液の供給した後或
は現像液槽中に浸漬中或は浸漬後のいずれの時期でも良
いが、現像液が感光材料面に付与された後または浸漬状
態であることが好ましく、また現像時間からみれば、そ
の時期は後半が好ましい。本発明の方法の実施に用いら
れる自動現像機は感光材料を水平状あるいは湾曲状に搬
送し、現像処理するもので、少なくとも1つの現像ゾー
ンにおいて実質的に未使用な現像液を該感光材料面に供
給処理する手段を備えたものであれば、その形状、構成
、構造は特に限定されないが、搬送形式は例えば搬送ロ
ーラやエンドレスベルト等を用いたものが好ましい6ま
た本発明を適用する自動現像機は本発明に係る現像処理
工程の他に必要ならば現像停止処理工程(停止処理工程
は使い捨て方式や循環使用の方式を含む。)、水洗工程
、不感脂化処理工程、界面活性剤を含む水溶液による処
理工程等の各々個々の処理工程、あるいは現像停止工程
とそれに引続く不感脂化処理工程等現像処理工程と不感
脂化処理工程等の様に前記各工程を連続に組合せた処理
工程を含んでもよい。また現像処理工程及び他の工程は
各複数であっても良く、現像促進工程も任意の数で組み
合わせることも可能である。
本発明の方法に用いられる感光材料、例えばPS版には
、光照射によって溶解性の変化する感光層が支持体上に
塗布されているもの、および電子写真方式等によって画
像様レノスト層を設は得る溶解性層が支持体上に設けら
れているものが含まれる。
上記の感光性層は必須成分として感光性物質を含んでお
り、感光性物質の代表的なものとしては、例えば感光性
ジアゾ化合物、感光性アシド化合物、エチレン性不飽和
二重結合を有する化合物、酸触媒で重合を起こすエポキ
シ化合物、酸で分解するシリルエーテルポリマーやC−
0−C−基を有する化合物と光陵発生剤との組合せ等が
挙げられる。
感光性ジアゾ化合物としては、露光によりアルカリ可溶
性に変化するボン型のものとして。−キノンジアシド化
合物、露光により溶解性が減少するネ〃型のものとして
芳昏族ノアゾニウム塩等が挙げられる。
本発明の方法に用いるネガ型28版の現像液には例えば
特開昭51−77401号、同51−80228号、同
53−44202号および同55−52054号中に記
載されているようなアニオン界面活性剤、水に対する溶
解度が常温において10重量%以下である有機溶媒、ア
ルカリ剤、水および必要により汚れ防止剤からなる水溶
液が含まれる。
本発明の方法に用いるポジ型28版の現像液にはアルカ
リ金属水酸化物、珪酸アルカリ金属塩、リン酸アルカリ
金属塩またはアルミン酸アルカリ金属塩、水および必要
に応じて界面活性剤や他の添加剤からなるpniz以上
の強アルカリ水溶液が含まれる。具体的には特開昭48
−15535号、同53−82334号、同54−62
004号、同52−127338号、同53−9630
7号、同50−144502号、同55−22759号
、同55−25100号、同55−95946号、同5
5−115039号、同56−142528号、同50
−51324号に記載されている珪酸ナトリウムまたは
珪酸カリウムからなる現像液を挙げる事がでさる。
また特開昭60−130741号等に記載のネガ型28
版とポジ型28版の兼用現像液も用いることも出来る。
〔実施例〕
以下、実施例をもって本発明の詳細な説明する。
実施例1 厚さ0,24ziのJIS1050アルミニウム板を2
%の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、脱脂処理を行
った後に、希硝酸液中で電気化学的に粗面化し、よく洗
浄した後に希硝酸液中で陽極酸化処理を行って2.5g
/z”の酸化皮膜を上記アルミニウム板表面上に形成さ
せた。このように処理されたアルミニウム板を水洗、乾
燥後、下記組成の感光液を乾燥型ji2.5g/z2と
なるように塗布し、乾燥してボッ型PSfflAを得た
(ボッ型感光液A) ピロガロール−アセトン樹脂のす7トキノンー1゜2−
ジアジド(2)−5−スルホン酸エステル(特公昭43
−28403号の実施例1に記載の方法で合成したもの
、)        ・・・・・・・・弓重量部In+
p−クレゾールーホルムアルデヒド樹脂・・・・・・・
・・2重fi部 tert−ブチル7エ/−ルーホルムアルデヒド樹脂・
・・・・・ 0.3重量部 オイルブルー4603(商品名、オリエント化学工業(
株)!l!、染料)     ・・・・・・0.03重
量部クリスタルバイオレット(B、^、S、F0社製、
染料)・・・・・・ 0.03重量部 エチレンノグリコールモ/エチルエーテル・・・・・・
 20重量部 こうして得られたポジ型88版Aを多数枚用意し、透明
ポジティブフィルムを密着させて2キロワツトの7タル
ハライドランプで70CJIの距離から60秒間露光を
行った。
一方ネ〃型PS版Aを次ぎのようにして作成した。1!
ifさ0.24肩lのJIS 1050アルミニウム板
を20%リン酸す) l)ラム水溶液に浸漬して脱脂し
、希塩酸溶液中で電気化学的に粗面化し、よく洗浄した
後に希硫酸溶液中で陽極酸化処理を行って1.53/肩
2の酸化皮膜を上記アルミニウム板表面上に形成させた
。このように処理されたアルミニウム板を、さらにメタ
珪酸ナトリワム水溶液中にr1潰して封孔処理を行い、
水洗、乾燥した後に、下記組成の感光液を乾燥重量2.
0g/x2となるように塗布し、乾燥してネが型PS版
Aを得た。
(ネガ型感光液A) p−ノアジノフェニルアミンとパラホルムアルデヒドと
の縮合物のへキサフルオロリン酸塩・・・・・・・・・
 1fflf1.部N−(4−ヒドロキシフェニル)/
タクリルアミド共重合体 (vj公昭57−43890
号の実施例1に記載のもの)         ・・・
・・・・・・10重量部ビクトリア・ピュアブルー・B
OH(保止ケ谷化学工業器製、染料)     ・・・
・・・・・・0.3重量部エチレングリコールモ/メチ
ルエーテル・・・・・・・・・100重量部 こうして得られたネガ型PS版Aを多数枚用意し、透明
ネ〃ティブフイルムを密着させて、2キロワ7トの7タ
ルハライドランプで7001の距離から、30秒間露光
を行った。上記の露光済みのPS版を第1図に示すよう
な自動現像機を用0下記組成のネガ型ボッ型両用現像液
Aにより処理した。
(現像液A) ケイ酸カリウム水溶?l!(Si02含fi26wt%
、に20含113wt%) ・・・ 38重量部 水酸化カリウム      ・・、・・・・ 6重量部
ペレックスNB−L (化工(株)製、界面活性剤)・
・・・・・50重量部 プロピレングリフールモノフェニルエーテル・・・20
重量部 エマルデン^−500(化工(株)!11.界面活性剤
)・・・10重1部 亜硫酸カリウム        ・・・20重量部イオ
ン交換水        ・・・962重量部(現像条
件) ポジ型ps版A     搬送速度:  2c+n/秒
第−現像ゾーン  27℃、10秒 液量 200m17m2 第二現像ゾーン  25°C110秒 ネガ型ps版A       搬送速度:  1.3c
+n/秒第−現像ゾーン  27℃15秒 液fl  300val/m” 第二現像ゾーン   25℃15秒 なお、現像処理後の工程として水洗及びガム引き処理を
行った。このようにして得られたPS版をオフセット印
刷機にかけて印刷したところ、ボッ型、ネガ型PS版の
いずれも良好な印刷物が多数枚得られた。
比較例1 実施例1において、ネガ型PS版Aの現像時間と液量、
搬送速度をポジ型88版Aと同じとした以外は実施例と
同様にした。
得られたPS版は、ネガ型の印刷版として現像不良箇所
がみられ、さらにこの版をオフセット印刷機にかけて印
刷したところ、印刷版の端部が現像不足のため、印刷物
の一部に汚れが生じた。
実施例2 次に第2図に示す様な自動現像機でボッ型PS版i#g
i及びネガ型PS版2種を現像処理した。
PS版は実施例1で用いた各1種類宛以外に、下記処方
のネガ型28版81種を追加して実施例1と同様にPS
版を作成して露光した。実施例1におけるネガ型23版
Aと同一のアルミニウム支持体上に下記組成の感光液を
乾燥型11.82/l112となるように塗布し、乾燥
してネガ型23版Bを得た。
(ネガ型感光液B) p−ジアゾノフェニルアミンとバラホルムアルデヒドと
の縮合物の2−メトキシ−4−ヒドロオキシ−5−ベン
ゾイルベンゼンスルホン酸塩 ・・・・・・1重量部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体(英国特
許PIS1,505,739号明細書の実施例1に記載
のもの)          ・・・・・・10重量部
オイルブルー# 603(オリエント化学工業(株)製
染料)   ・・・・・・0.3重量部エチレングリコ
ールモノメチルエーテル・・・・・・100重量部 このようにして得られたネガ型ポジ型PS版を下記組成
のネガ型ボッ型両用現像液Bにより処理した (現像液B) 珪酸ナトリウム        ・・・38重fi f
f1s(日本工業規格3号) 水酸化す) 17ウム       ・・・12重量部
2−アニソ/エタノール    ・・・30重量部プロ
ピレングリコール     ・・・20重量部パイオニ
ンA−44B      ・・・30m fi 11(
竹本油脂翻製、界面活性剤) スワ/−ルCA−101・・・ 5重量部(日光ケミカ
ルx話製、界面活性剤) 亜硫酸す) 17ウム       ・・・15重量部
イオン交換水         ・・・950重量部上
記ネ〃ネガ型ポジ型PS版Aを次ぎの条件で処理した。
搬送速度2cx/秒、現像温度30”C1現像液fi 
250aZ/ z2、現像時間20秒またネガ型28版
Bをっぎの条件で処理した。
搬送速度1 cm/秒、現像温度30”C現像液量50
0m(17夏2、現像時間40秒現像後の処理は実施例
1と同様に水洗、〃ム引き、印刷を行った結果、いずれ
も良好な印刷物が多数枚得られた。
比較例2 実施例2において、ネガ型PSrJi、Bについてもネ
ガ型A、ボッ型28版Aと同様の処理条件で処理した他
は、実施例2と同様に処理した。その結果ネガ型P 5
ffiBに現像不良箇所がみられ、印刷では汚れが出た
実施例3 第1図に示す自動現像機を用いネガ型ポジ型各1種宛の
PS版を処理した。使用したポジ型Ps臘は実施例1に
おけるボッ型Psr1.Aと同一のアルミニウム支持体
上に下記組成の感光液を乾燥重量2.2g/m2となる
ように塗布し、乾燥してボッ型Ps版Bを得た。
(ボッ型PS版感光液B) レゾルシン−ベンズアルデヒド樹脂の す7トキノンー1,2−ノアシト(2)−5−スルホン
酸エステル(vfIjFI昭56−1044号公報の実
施例1に記載されているもの) ・・・・・・1重量部 クレゾール−フェノール−ホルムアルデヒド樹脂   
         ・・・・・・3重量部tert−ブ
チルフェノール−ベンズアルデヒド樹脂のす7トキノン
ー1,2−ノアシト(2)−5−スルホン酸エステル(
vf開昭60−31188号公報の実施例1に記載され
ているもの)・・・・・・0.1重量部クリスタルバイ
オレット(B、^、S、F製、染料)・・・・・・0.
05重量部 エチレングリコールモノメチルエーテル・・・・・・2
0重量部 こうして得られたポジ型28版Bを多数枚用意し、透明
ポジティブフィルムを密着させて2キロワツトのメタル
パライトランプで70cmの距離から45秒間露光を行
った。
一方ネガ型PS版は実施例1におけるネガ型23版Aと
同様に作成露光した。実施例1と同様の組成の現像液A
にてネガ型A1ボッ型Bの両28版を下記条件で処理し
た。
ボッ型28版B 搬送速度 2 cx/秒 第1現像ゾーン 25℃ 10秒 液量  180x1/z2 第2現像ゾーン 25℃ 10秒 ネガ型28版A 搬送速度 1 cm/秒 第1現像ゾーン 25℃ 20秒 液fi   360zl/x” 第2現像ゾーン 25℃ 20秒 現像後の処理は実施例1と同様に水洗、〃ム引き、乾燥
、印刷を行った結果、良好な印刷物を多数枚得ることが
出来だ。
〔発明の効果〕
本発明により、異なる感光材料、例えばネガ型及びボッ
型感光材料を処理液の交換無くして効率的に処理可能と
し、しがも少量の現像液を用いて多数枚の感光材料をを
安定に連続処理出来る感光材料の処理方法を提供する事
が出未だ。
【図面の簡単な説明】
第1図、tlS2図は本発明の実施例に用いた自動現像
機の概略側面図である。 L・・・現像部     L・・・水洗部1土・・・第
1の現像ゾーン 1エ・・・第2の現像ゾーン L・・・リンス処理或はガム引部 2・・・搬送ローラ対 3・・・スクイズローラ対 4.14.14’・・・現像液シャワーパイプ9a・・
・上側案内板   9b・・・下側案内板16・・・ブ
ラシローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動現像機において、すくなくとも2つの異なる種類の
    露光ずみ感光材料を搬送し、現像処理する方法において
    、処理する感光材料の種類に応じ、現像条件を変化させ
    て該感光材料の現像後性能を一定に保つようにしたこと
    を特徴とする感光材料の処理方法。
JP1775487A 1987-01-28 1987-01-28 感光材料の処理方法 Pending JPS63186247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1775487A JPS63186247A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1775487A JPS63186247A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186247A true JPS63186247A (ja) 1988-08-01

Family

ID=11952519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1775487A Pending JPS63186247A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186247A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064351A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の現像方法
JPS61117547A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法
JPS622254A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の現像方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064351A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の現像方法
JPS61117547A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法
JPS622254A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の現像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0778631B2 (ja) 残膜が改良される感光性平版印刷版の現像方法および装置
JPS63186247A (ja) 感光材料の処理方法
JPS6323160A (ja) 安定性、均一性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JP2619253B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6381429A (ja) 感光材料の処理方法および装置
JPS63100460A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光材料の処理方法と自動現像機
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
JPS62187856A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63197951A (ja) 感光材料の処理方法
JPS61243455A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6235362A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6258254A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6381428A (ja) 感光材料の処理方法および装置
JPS62246072A (ja) 現像安定性が改良される感光性平版印刷版の処理装置、処理方法
JPS6315252A (ja) 現像の安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPH0616172B2 (ja) 現像安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPS6234165A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH01200257A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法および装置
JPS63213847A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63194267A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPS63282740A (ja) 印刷用感光材料の現像方法
JPH02250056A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JPS6385745A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS61248052A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6223045A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法