JPS6223045A - 感光性平版印刷版の処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JPS6223045A
JPS6223045A JP16246885A JP16246885A JPS6223045A JP S6223045 A JPS6223045 A JP S6223045A JP 16246885 A JP16246885 A JP 16246885A JP 16246885 A JP16246885 A JP 16246885A JP S6223045 A JPS6223045 A JP S6223045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
developer
water
acid
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16246885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Uehara
正文 上原
Hideyuki Nakai
英之 中井
Minoru Kiyono
清野 実
Atsuo Komeno
米野 淳夫
Keiichi Yugi
弓木 慶一
Akio Iwaki
岩城 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16246885A priority Critical patent/JPS6223045A/ja
Publication of JPS6223045A publication Critical patent/JPS6223045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性平版印刷版の処理方法に関するものであ
り、更に詳しくは現像後の水洗工程が省略された感光性
平版印刷版の処理方法に関する。
〔発明の背景〕
露光済みの感光性平版印刷版(以下単にPS版とい−1
)を8於JIl処理する場合には、エリ在自動現像磯を
用いることが一般的であり、同時に用いられる現像処理
液は臭いや公害の問題等から溶剤を多量に含まない水を
溶媒とするアルカリ性現像液が主流となっている。
自動現像機において露光済みのPS版を処理する場合に
は、PS版を水平搬送しながら現像液をスプレー状に吹
付けて現像処理する方法や、多量の現像液を収容した現
像処理槽にPS版を湾曲させて搬送しながら浸漬させて
現像処理する方法が行なわれている。こうした処理機に
おいては、いずれもPS版を御飯処理するのに、多量の
現像液がrA備されなければならなかった。
また現像液を経済的に利用する為に循環再使用しており
、その結果、処理による現像液劣化に加えて空気中から
の炭酸ガスの吸収による現像液劣化が起こり、しばしば
、劣化した現像液を交換しなければならず、現像作業の
管理が非常に面倒であった。
また、上記の欠点を改善する目的で、PS版を多量の循
環再使用する現像液で処理する方法において、現像補充
液を補充して現像処理を安定に保つ方法が知られている
。(特開昭50−144502号、同55−11503
9号、同58−95349号参照)しかし、こうした液
を補光する方法においても液交換の頻度は減少するがw
IL交換の必要があり、また、補充の精度の問題とPS
版間の品種差による補充の変動は解決できなかった。
また、その上に補光vc置を必要とし、補充装置自体が
高価であるばかりか、それ自体の管理をする必要もあっ
た。
また、一方自動現像機においてネガ型および/またはボ
ン型のPS版を現像処理する方法について、いくつかの
方法が提案されている。例えば、2つの現像槽を有する
2階式自現磯でネガ型および/またはポジ型のPS版を
各々専用の現像槽で現像処理する方法(特開昭58−2
23150号、同59−91446号。
参照)、並びにネガ型およびポジ型の現像液を各々の貯
蔵槽に貯蔵し同一の現像槽で、現像処理する版に応じて
循環使用する方法(実開昭54−151401号参照)
があげられる。こうした方法においては用いる自動現像
機が大型化あるいは複雑化するために、コスト的にも作
業性の面でも欠点を有し、さらに前記の補充方式の問題
点を多数有している。
他方、一種類の現像液でネガ型およびポジ型のPS版を
共通現像処理する方法が特開昭57−192952号お
よび特公昭50−34442号に提案されているが、こ
の方法においても前記の補充方式の欠点を有し、さらに
従来一般に用いられている自動現像機で使用した場合に
は、処理能力、処理安定性などの面で問題を有しており
実用的な使用ができなかった。また、こうした補充方式
の煩わしさを除き、現像液の節約を目的とした方法が、
特開昭55−32044号に記載されている。また、同
一の目的で、かつ処理の安定性を改善したものとして、
露光済みの18版上に処理の度毎に未使用の水系アルカ
リ現像剤を供給し、現像イ足進手段を付加して現像する
PS版の処理方法が提案されている。
しかしこうした処理方法についても現像後の後処理工程
においては、いくつかの問題がある。すなわち、自動現
像機を用いて画像露光されたPS版を処理して平版印刷
版を作成する場合、従来現像工程後の水洗工程において
は多量の水を使用して水洗し、使用後の水洗水はそのま
ま排出していた。
しかし公害対策及び水資源の確保等の理由がら、水洗水
を多量に使用することは好ましくなく、できる限り避け
るべきである。
そこで、水洗をなくす処理方法(特開昭54−8002
号、同55−12921号、同55−115045号公
報等参照)や水洗水をくり返し使用する方法(特開昭5
7−158643号、同59−58431号、同59−
57242号公報等参照)が提案されている。
これら上記の明細書に記載の方法では、現像後の処理工
程における公害対策及び水資源の確保については改善さ
れるものの、現像工程においてはやはり前述の問題を有
しており、常に安定した現像処理を得るには充分とは言
えなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のようにPS版の現像処理については未だ使用者の
要望を満足し得る方法は確立されておらず、特に現像液
の安定維持とその交換の簡略化、水洗に伴う水の消費の
問題は抜本的な改善が望まれているところである。
従って本発明のtjSlの目的は、上記のような従来の
技術の欠点を改良した、常に安定したネガ型およゾポジ
型PS版の現像処理が得られるPS版の処理方法を提供
することにある。
第2の目的は、ネガ型およびボン型のPS版を液交換な
しに現像処理できる簡易なPS版の製版方法を提供する
ことにある。
第3の目的は、廃水の少ない、公害発生を極力おさえた
PS版の処理方法を提供することにある。
fjS4の目的は、ネガ型およびポジ型PS版を混合処
理するに際し、処理コストを低減できるPS版の処理方
法を提供することにある。
E問題点を解決するだめの手段1 本発明者等は鋭意研究の結果、前記の目的は自動現像機
を用いて、ネガ型および/またはポジ型の感光性平版印
刷版を自動的に搬送し、現像処理する処理方法において
、処理の度毎に未使用の単一もしくは複数の、水を溶媒
とするアルカリ性現像剤を処理する感光性平版印刷層上
に供給して現像した後、直ちに界面活性剤を含む水溶液
で処理することを特徴とする感光性平版印刷版の処理方
法によって達成し得ることを見出した。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明において対象とされる88版は、水を主成分とし
てアルカリ剤を含む現像液で現像処理できるものであり
、光照射によって溶解性の変化する感光層が支持体上に
塗布されているもの、または電子写真方式等によって画
像機レノスト層を設は得る溶解性層が支持体上に設けら
れているものである。
前記の88版に使用される支持体としては、紙、プラス
チックス(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレンなど)ラミネート紙、アルミニウム(アルミニ
ウム合金も含む)、亜鉛、銅などのような金属の板、二
酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ルなどのようなプラスチックスのフィルム、上記のごと
き金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラ
スチックフィルム、アルミニウムもしくはクロームメッ
キが施された刷版などがあげられ、これらのうち特に、
アルミニウムおよびアルミニウム被覆されrこ複合支持
体が好ましい。
また、アルミニウム材の表面は、保水性を高め、感光層
との密着性を向上させる目的で粗面化処理されているこ
とが望ましい。
粗面化方法としては、一般に公知のブラシ研摩法、ボー
ル研摩法、電解エツチング、化学的エツチング、液体ホ
ーニング、サンドブラスト等の方法及びこれらの組合せ
があげられ、好ましくはブラシ研摩法、電解エツチング
、化学的エツチングおよび液体ホーニングがあげられ、
これらのうちで、特に電解エツチングの使用を含む粗面
化方法が好ましい。
また、電解エツチングの際に用いられる電解浴としては
、酸、アルカリまたはそれC)の塩を含む水溶液あるい
は有機溶剤を含む水性溶液が用いられ、これらのうちで
特に塩酸、硝酸またはそれらの塩を含む電解液が好まし
い。
さら1こ、m面化処理の施されたアルミニウム板は、必
要に応じて酸またはアルカリの水溶液にてデスマント処
理される。
こうして得られたアルミニウム板は、陽極酸化処理され
ることが望ましく、特に好ましくは、硫酸またはリン酸
を含む溶で処理する方法があげられる。
またさらに必要に応じて、J↑孔処理、その他弗化ジル
コニウム酸カリウム水溶液への浸漬などによる表面処理
を行うことができる。
本発明に使用される88版の感光性組成物は必須成分と
して感光性物質を含んでおり、感光性物質として、露光
またはその後の現像処理により、その物理的、化学的性
質が変化するもので、例えば露光により現像液に対する
溶解性に差が生じるもの、露光の前後で分子間の接着力
に差が生じるもの、露光またはその後の現像処理により
水および油に対する親和性に差が生じるもの、更に電子
写真方式により画像部を形成でさるもの等が使用できる
感光性物質の代表的なものとして−は、例えば感光性ジ
アゾ化合物、感光性アジド化合物、エチレン性不飽和二
重結合を有する化合物、酸触媒で重合を起こすエポキシ
化合物、酸で分解するC−〇−C−基を有する化合物等
があげられる。
感光性ジアゾ化合物としては、露光によりアルカリ可溶
性に変化するポジ型のものとして0−キ7ンジアノド化
合物、露光により溶解性が減少するネが型のものとして
芳香族ノアゾニウム塩等があげられる。
o−’tノンジアジド化合物の具体例としては、例えば
特開昭47−5303号、同48−63802号、同4
8−63803号。
同49−38701号、同56−1044号、同56−
1045号、特公昭41−11222号、同43−28
403号、同45−9610号、同49−17481号
の各公報、米国特許第2.797,213号同第3,0
46,120号、同3,188.210号、同3,45
4.400号。
同3,544.323号、同3,573,917号、同
第3,674,495号。
同第3.785,825号、英国特許第1,277.6
02号、同第1.251,345号、同第1 、267
 、005号、同ttS1,329.888号、同11
,330,932号、ドイツ特許fjtJ854,89
0号などの各明細書中に記載されているものをあげるこ
とができ、これらの化合物をりt独あるいは組合せて感
光成分として用いたPS版に対して本発明を好ましく適
用することができる。
これらの感光成分には芳香族ヒドロキシ化合物の0−キ
/ンジアノドスルホン酸工入チルまたは0−キ7ンジア
ノドカルボン酸エステル、および芳香族アミ7化合物の
0−キノンノアノドスルホン酸または0−キノンジアジ
ドカルボン酸アミドが包含され、また、これら 0−キ
ノンノアシト化合物をIlj独で使用したもの、および
アルカリ可溶性(3(脂と混合し、この混合物を感光層
として設けたものが包含される。
アルカリ可溶性樹脂には、ノボラック型7エ7−ル千k
(脂が含まれ、具体的には、7エ7−ルホルムアルデヒ
ド樹脂、クレゾールホルムアルデヒド樹脂7エ/−ルク
レゾール混合ホルムアルデヒド樹脂、クレゾールキシレ
ノール混合ホルムアルデヒド樹脂などが含まれる。
更に特開昭50−125806号公報に記載されている
様に、上記のようなフェノール樹脂と共に、tCrt−
ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のような炭素数
3〜8のアルキル基で置換されたフェノールまたはクレ
ゾールとホルムアルデヒドとの縮合物とを併用したもの
も適用できる。
0−キノンノアシト化合物を感光成分とする感光層には
、必要に応じて更に染料、可塑剤、プリントアウト性能
を与える成分などの添加剤を加えることができる。
0−キノンノアシト化合物を感光成分とする感光層の単
位面積当たりの量は少なくとも約0.5〜7g/f12
の範囲について本発明を適用て゛きる。
本発明の方法を適用するポジ型28版の画像露光は特に
変える必要はなく常法に従えばよい。
ネが型感光層の感光成分の代表的ならのはジアゾ化合物
であり、例えば、ノアゾニウム塩及び/又はp−ジアゾ
フェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物であるジ
アゾ↑k(脂、特公昭52−7364号公fuに記載さ
れている 11−ジアゾジフェニルアミンの717−ル
塩またはフルオロカプリン酸塩等、特公昭49−480
01号公報に記載されている3−メトキシンフェニルア
ミン−4−ノアゾニウムクロライドと4−ニトロノフェ
ニルアミンとホルムアルデヒドとの共重縮合物の有機溶
媒可溶性塩からなるノアv 434 脂、II−ジアゾ
ジフェニルアミンとホルムアルデルヒトとの縮合物の2
−メトキシ−4−ビードロキシ−5ベンゾイルベンゼン
スルホン酸塩、p−ジアゾジフェニルアミンとホルムア
ルデヒドとの縮合物のテトラブルオロホウ酸塩、ヘキサ
フルオロリン酸塩等が挙げられる。
これらを感光成分とするネガ型PS版に対しても本発明
を好ましく適用できる。
これらのジアゾ化合物を単独で使用したもののほかに感
光層の物性を向上させるため、種々の樹脂と混合しても
ちいたものに対しても本発明を適用できる。
かかる樹脂としては、シェラツタ、ポリビニルアルコー
ルの誘導体等のほかオ、緊開昭50−118802分公
報中に記載されている11III頻にアルコール性水酸
基を有する共重合体、特開昭55−155355号公報
中に記載されているフェノール性水酸基を側鎖に持つ共
重合体が挙げられる。
これらの樹脂には下記一般式で示される構造単位を少な
くとも50重星形を含む共重合体、一般式      
R1 −(CIl□−C)− C0O−(CIl□Cll0)−ntl薯 (式中、R,は水素原子またはメチル基を示し、R2は
水素原子、メチル基、エチル基またはクロルメチル基を
示し、+1は1〜10の1g、数である。)及び、芳香
族水酸基を有するiii量体単位を1〜80モル%、な
らびにアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エス
テルlfi単位を5〜90モル%有し、10〜200の
酸価を持つ高分子化合物が包含される。
本発明の現像方法が適用されるネガ型PS版の感光層に
は更に、染料、可塑剤、プリントアウト性能を与えるr
&分等の添加量を加えることができる。
上記感光層の単位面積当たりの量は少なくとも0.1〜
7g/u2の範囲について本発明を適用できる。
本発明の現像液で現像するネガ型28版の画像露光は特
に変える必要はなく常法に従えばよい。
本発明に用いられる水系アルカリ現像液のうちジアゾ化
合物等を感光性物質としたネガ型PS版に対しては、ア
ルカリ剤、有機溶剤、7ニオン型界面活性剤、亜硫酸塩
等で水を溶媒として含ませたものが用いられる。
以下余白 5.ノ 〜1、〆/ アルカリ剤としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナ
トリウム、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム
、第ニリン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第ニ
リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモ
ニウムなどのような無機アルカリ剤、モノ、ン、又はト
リエタノールアミン及び水酸化テトラアルキルアンモニ
ウムのような有機アルカリ剤及1有磯珪酸アンモニウム
等が有用である。
アルカリ剤の現像液組成物中における含有量は0.05
〜20重量パーセントの範囲で用いるのが好適であり、
より好ましくは0.1〜10重量パーセントである。
有機溶剤としてはエチレングリコールモノ7エ二ルエー
テル、ベンノルアルコール、n−プロピルアルコール等
が有用である。
有機溶剤の現像液組成物中における含有量としては0.
5〜15重量パーセントが好適であり、より好ましい範
囲としては1〜5重量パーセントである。
7ニオン型界面活性剤としては、高級アルコール(C6
〜C22)硫酸エステル塩類[例えば、ラウリルアルコ
ールサルフェートのナトリウム塩、オクチルアルコール
サルフェートのナトリウム、塩、ラウリルアルコールサ
ルフェートのアンモニウム塩、[’reepol B−
81J(商品名・シェル化学製)、第二ナトリウムアル
キルサルフェートなど]、脂肪族アルコールリン酸エス
テル塩類(例えば、セチルアルコールリン酸エステルの
ナトリウム塩など)、アルキルアリールスルホン酸塩類
(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩
イソプロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、ン
ナフタリンノスルホン酸のナトリウム塩、メタニトロベ
ンゼンスルホン酸のナトリウム塩など)、アルキルアミ
ドのスルホ酸塩類 (例え1?、C,、ll:+*C0NCH2Cl1□5
OJaなど)、二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩
類(例えば、ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエス
テル、ナトリウムスルホコハク酸ジヘキシルエステルな
ど)がある。これらの中で特にスルホン酸塩類が好適に
用いられる。
亜硫酸塩は、水溶液で水不溶性ジアゾ樹脂を溶解する働
きを有し、特に疎水性樹脂と組合せた感光層から成る2
3版の現像において、製造後長期間経過した版材でも汚
れのない印刷版を作ることが出来る。
亜硫酸塩としてはナトリウム、カリウム、リチウムのご
ときアルカリ金属および、マグネシウムのごときアルカ
リ土類金属塩等が有用である。
他方、0−キノンノアノド化合物を含む感光層を有する
ポジ型18版に対しては上記アルカリ剤を0゜1〜30
ffl−lパーセント、好ましくは0.5〜20重量パ
ーセント含有した水溶液が用いられ通常1)■9〜13
の範囲で用いられる。
このような現像液には更に現像性能を高めるために以下
の様な添加剤を加えることができる。例えば、特開昭5
8−75152号公報記載のNaC1、KCIKBr等
の中性塩、特開昭58−190952号公報記載のED
T^、NT八等のキレート剤、特開昭59−12133
8号公報記載の[Co(Nll、)s Ic13、Co
Ce2・61120等の錯体、特開昭50−51324
号公報記載のフルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、N
−テトラデシル−N、N−ジヒドロキシエチルベタイン
等の7ニオン又は両性界面活性剤、米国特許第4374
920号明細書記載のテトラメチルデシンノオール等の
非イオン性界面活性剤、特開昭55−95946号公報
記載のp−ツメチルアミ7メチルポリスチレンのメチル
クロライド4級化物等のカテオニックざリマー、Vf開
昭56−142528%公報記載のビニルベンジルトリ
メチルアンモニウムクロライドとアクリル酸ソーダの共
重合体等の両性高分子電解質、特開昭57−19295
2号公報記載の亜硫酸ソーダ等の還元性無機塩、特開昭
58−59444号公報記載の塩化リチウム等の無機リ
チウム化合物、特公昭50−34442号公報記載の安
息香酸リチウム等の有1j% +7チウム化合物、特開
昭59−75255号公報記載のSi、 Ti等を含む
有機金属界面活性剤、特開昭59−84241号公報記
戦の有機はう素化合物、ヨーロッパ特許第101010
号明細書記載のテトラアルキルアンモニウムオキサイド
等の4t;lkアンモニウム塩、ベンノルアルコールエ
チレングリコールモノフェニルエーテル等のKi 磯溶
剤等があげられる。
その他に、ジアゾ系ネガ型および。−キ/ンジアノド系
ポジ型のPS版を共通現像処理できるものとして、例え
ば特開昭57−192952号公報記載の還元性無機塩
を含有するアルカリ性水溶液、並びに特公昭50−34
442号公報記載の水溶性有fi 17チウム塩および
/または両性表面活性剤を含有する水溶液があげられる
これら、上記の現像液のうち、特にネガ型およびポジ型
のPS版を共通現像処理できるものが好ましい。
本発明の方法において用いられる自動現像機としてはい
かなる搬送形態でも良いが、より好ましくは水平搬送型
である。
また、搬送力式は自動現像機で一般的に用いられている
ローラ方式やエンドレスベルトによる搬送があげられる
本発明の処理力法においては、処理のたびごとに未使用
の現像液を28版上に供給することが必要である。ここ
で未使用の現像液とはPS版の処理に使用していない現
像液のことをいう。
未使用の現像液を28版上に供給する際、未使用の現像
液とともに一度使用した現像液を未使用の現像液の効果
を損なわない範囲内で一部並行的に供給しても良い。使
用する現像液の一部に一度使用した現像液を使用する方
法には、例えば、現像液供給ノズルが複数ある場合、あ
る特定のノズルからは未使用の現像液を供給し、残りの
特定のノズルからは一度使用した現像液を供給する方法
などがノFiげられるが、28版上に供給する現像液す
べてに未使用の現像液を使用することが最ら好ましν1
 。
28版上に現像液を供給する方法には例えば、噴射方法
あるいは滴下式により供給する方法あるいは塗布方式に
より供給する方法などが挙げられる。
現像液を噴射力式あるいは滴下方式により供給する■、
体的方;J3には、例テぽ、シhワーパイプやノズルな
どから供給する方法が挙げられる。また現像液を塗布方
式により供給する方法には現像液供給部材+1s版を接
触させることにより現像液を供給する方法、あるいは現
像液供給部材とPS版を非接触で、現像液を供給する方
法がある。
現像液供給部材とPS版を接触させ、現像液を28版上
に供給する方法には、例えばスポンジあるいは布などの
ような吸水性の部材でPS版を擦ることにより供給する
方法、あるいはゴムなどのような非吸水性の部材、前記
スポンジあるいは布などのような吸水性の部材にかかわ
らず、これらの部材をローラ状にし、搬送されるPS版
とローラーの回転を同調させながら供給する方法などが
挙げられる。
現像液供給部材とPS版を非接触で現像液を28版上に
供給する方法には、例えば、細い間隙に現像液をためて
おきその中をPS版を通過させることにより供給する方
法、あるいは、現像液供給部材に表面張力により竿状に
垂れ下がる現像液にPS版を接触させ供給する方法、あ
るいは筒状の物に現像液を貯めておき該筒状の物の側面
に細い間隙を作り、その間隙に18版を通過させること
により供給する方法などが挙げられる。
また、これらの現像液供給方法において、現像液は、液
状のみならず泡状でもPS版上に供給することができる
。さらに現像液方式により供給する方法では、現像液を
霧状で供給することもできる。
その他の現像液供給方法としては、フィルムベースなど
に現像液を付着させ、それをIIS版−Fにラミネート
することにより供給する方法やワックス状の現像液を1
8版と接触させて供給する方法などが挙げられる。
また、前記現像液の供給方法は、ひとつの方法のみを用
いても良いし、2つ以上の方法を組合せて用いても良い
前記手段により供給する現像液の量は、18版の大きさ
や種類にかかわらず処理のたびに常に一定の量を、ある
いは処理する18版の面積に対応する量を、あるいは処
理する18版の種類および/または非画像面積に対応す
る量を、あるいは処理する18版の氏子あるいは中手の
長さに比例する量を用いる。
前述した現像液の量は1版あたり11以下であることが
望ましい。
また、使用する現像液の温度は5℃〜60℃の範囲が好
ましく、より好ましくは10℃〜45°Cの範囲でり、
さらにより好ましくは、20〜35℃の範囲である。
また、現像液は濃厚液および希釈用!(通常は水)また
は各々異なる組成を有する溶液を各々別々の貯N&層に
貯めておき各々を別々にPS版上に供給する方法、ある
いは現像液供給時に自動的に所定の濃度に仕上げ均一状
態でPS版上に供給する方法などが挙げられる。これら
の中では後者の自動的に希釈混合し、均一状態でPS版
上に供給する方法が好ましい。また現像液を濃厚液およ
び希釈用液で予め所定の濃度に希釈したいわゆる使用液
の状態で現像液貯a槽に貯めておき、処理時にPS版上
に供給する方法もある。
本発明においては現像促進手段を設けることもできる。
現像促進手段としては現像を促進する物理的手段あるい
は化学的手段あるいは電気的手段あるいは機械的手段な
どすべての手段を用いることができる。機械的手段には
例えば擦り部材で擦る方法などが挙げられる。
具体的には例えば、ローラー状の擦り部材を回転するこ
とにより擦る方法、あるいは平板状の擦り部材を回転す
ることにより擦る方法あるいは平板状の擦り部材を前後
および/あるいは左右に移動させることにより擦る方法
あるいはローラー状の擦り部材あるいは平板状の擦り部
材を回転しながら前後および/あるいは左右に移動させ
ることにより擦る方法などが挙げられる。尚、これらの
擦り部材は複数個組み合わせて使用しても良い。
これらの擦り部材にはブラシあるいはスポンジあるいは
布などを一例として挙げることができる。
その池の現像促進手段には、例えば、高圧空気を吹き付
ける方法、あるいは超音波を照射する方法、あるいは1
8版に振動を与える方法、あるいは特開昭58−420
42号公報に記載されているような電気化学的に現像す
る方法、あるいはマイクロウェーブの照射により瞬時に
PS版上の現像液を加熱する方法、あるいは研摩剤粉末
を含むスラリー液にてホーニングする方法などが挙げら
れる。
現像促進手段を付加する時期は、現像液を供給する前あ
るいは供給中、あるいは供給後のいずれの時期でも良い
が、現像液の供給中あるいは供給後に付加することが好
ましい。
また、曲記の現像液供給手段と現像促進手段とは一体化
されていても良く、例えば現像促進手段が円盤状のブラ
シであり、現像液供給手段がノズルである場合、円盤状
ブラシの回転軸の中心にノズルを設置することもできる
本発明において、現像ゾーンを18版が通過する時間は
15秒〜60秒であることが好ましい。
本発明において、現像処理された平版印刷版は水洗いせ
ずに直ちに界面活性剤を含む水で処理される。
本発明においては、界面活性剤を含む水は、平版印刷版
によって持ち込まれる現像液成分、溶解した感光性組成
物等を分散安定化し、乾燥時を経ても平版印刷版面に固
着させない効果を持つと考えられる。
かかる界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンフルキルフェニルエ
ーテル類、ポリオキシエチレンポリスチルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキ
ルエーテル、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビ
タン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪
酸部分エステル類、プロピレングリコールモ/ Iff
? 肪Mlエステル、しよ糖脂肪酸部分エステル、ポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリ
オキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポ
リエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリ
ン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし
油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステ
ル類、脂肪酸ノエタノールアミドl、N、N−ビス−2
−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンア
ルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、
トリアーレキルアミンオキシドなどの゛非イオン性界面
活性剤、脂肪酸塩類、アビチェン酸塩類、ヒドロキシア
ルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジア
ルキルスルホこはく酸エステル塩類、直鎖アルキルベン
ゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン
酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、フルキル
フェノキシポリオキシエチレンプロビルスルホン酸塩類
、ポリオキシエチレンフルキルスルホフェニルエーテル
塩M、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウムl
、N−フルキルスルホこはく酸モノアミドニナトリウム
塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ひまし油、硫酸化牛
脚油、脂肪1!112フルキルエステルの硫酸エステル
塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセ
リド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレン
スチリル7′ンニル工一テル硫酸エステル塩類、アルキ
ルりん酸ニスチル塩類、ポリオキシエチレンフルキルエ
ーテルりん酸エステル塩類、ポリオキシエチレンフルキ
ルフェニルエーテルりん酸エステル塩類、スチレン−無
水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、オレフィン−
無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、ナフタレン
スルホン酸塩ホルマリン縮合物類などのアニオン性界面
活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類
、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチレ
ンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性剤、カル
ボキシベタイン類、アミ7カルボン酸類、スルホベタイ
ン類、アミ/硫酸エステル類、イミダシリン類などの両
性界面活性剤があげられる。
以上挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとある
ものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、
ポリオキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み
任えることもでき、それらの界面活性剤もまた包含され
る、以下の説明においても同様である。
これらの内、ポリオキシエチレンアlレキルエ−チルM
、ボ’7オキシエチレンアルキルフエニルエーチル類、
ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル類、
ポリオキシエチレンポリオキシプロビレンアルキルエー
チル類、グリセリンFlit UJ酸部分エステチル、
ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトー
ル脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂
肪酸エステル類、どリオキシエチレンンルビタン脂肪酸
部分エスチル類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸
部分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステ
ル類、ポリオキシエチレン化ひまし油、ジアルキルスル
ホこはく酸塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキル硫酸エステ
ル塩類、脂肪酸塩類、アルキルQん酸エステル塩類、ナ
フタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、ポリオキシエ
チレンアルキルアミン塩類、アルキルアミン塩類、第四
級アンモニウム塩類は平版印刷版の画像部の感脂性の低
下を抑える傾向もあるので好ましく、その中でもポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンポリスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテルグリセリン脂肪酸部分エステ
ル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリス
リ)−ル脂肪酸部分エスチル類、プロピレングリコール
モノ脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸
エステル類、ノアルキルスルホこはく酸エステル塩類、
アルキル硫酸エステル塩類、アルキルベンゼンスルホン
酸塩類は特に好ましい。
最も好ましいものは分散力の強いアルキルベンゼンスル
ホン酸塩類及Vノアルキルスルホこはく酸エステル塩類
である。
上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わ
せて使用することができ、水溶液中に約0、1重量%か
ら約20重量%、より好ましくは0.5重量%から10
重量%の範囲で使用される。本発明における界面活性剤
を含む水溶液のpHは1〜12が好ましい。
このl)Hに該水溶液を調整するために、酸お上び緩衝
剤としての水溶性塩のいづれかまたは両方を含有させて
おくことが好ましい。
これにより、平版印刷版に該水溶液を施した場合に、版
上に残留する現像液成分が中和され、非画像部がより親
水性となる。
緩衝剤の詳細は、例えば「化学便覧基礎編■」日本化学
2編、昭和47年2月20ロ第5刷、丸善林式会社発行
、1312〜1320真に記載されており、これらはそ
のまま適用することができる。
好適な酸、水溶性塩としては、モリブデン酸、ホウ酸、
硝酸、硫酸、燐酸、ポリ燐酸などの無機酸、酢酸、しゅ
う酸、酒石酸、安息香酸、こはく酸、くえん酸、りんご
酸、乳酸、p−)ルエンスルホン酸などの水溶性有機酸
等の酸とその塩があげられる。より好ましい塩は水溶性
アルカリ金属塩およびアンモニウム塩で、特に好ましい
ものはモリブデン酸アンモニウムなどのモリブデン酸塩
、燐酸ナトリウムなどの燐酸塩、テトラポリ燐酸カリウ
ム、トリメタ燐酸ナトリウムなどのポリ燐酸塩、しゅう
酸ナトリウムなどのしゅう酸塩、酒石酸カリウムなどの
酒石酸塩、こはく酸ナトリウムなどのこはく酸塩、くえ
ん酸アンモニウムなどのくえん酸塩である。かかる酸と
水溶性塩はそれぞれ単独または二種以上組み合わせて使
用することができる。
該界面活性剤を含む水溶液のより好ましいp I−1は
185〜8である。最も好ましいI) Hは2.0〜6
.5であり、この場合に平服印刷版の非画像部の不感脂
化性能がより高いものとなる。
また本発明による製版方法では該水溶液中に現像液成分
が持ち込まれるので、これを中和するために、予定され
たPS版の処理面積に応じた量の塩および、または酸を
あらかじめ含有させておくことが好ましい。
該水溶液中に含有させる酸と塩の添加量は特に限定され
ないが、該水溶液の総重量に対し酸と塩の総量で約10
重社%以下であることが好ましい。
より好ましくは0.01〜6重量%の範囲で使用される
本発明における界面活性剤を含む水溶液には更にソルビ
ン酸、11−オキシ安息沓酸エチルなどの防腐剤、防黴
剤、没食子酸プロピル、2.6−ノーt−ブチル−4−
エチル7エ/−ル、2.6ーノーし一ブチルー4ーメチ
ルフェノールなどの酸化防止剤を含有させておくことが
できる。
これらの保存料としての防腐剤、防黴剤、酸化防止剤は
少量添加することにより、該水溶液の保存による変質等
を防止することができるが、好ましい添加量は0.00
1〜5重量%である。
本発明における界面活性剤を含む水溶液には、親油性物
質を含有させておくことが好ましい。
これにより、平版印刷版の画像部がより高い感脂性を示
すようになり、現像イン11)が容易になるばかりでな
く、該水溶液による処理の後、版面保護剤処理を行う場
合は、画像部の感脂性の低下を強く抑えることができる
好ましい親油性物質には、例えばオレイン酸、ラフリン
酸、吉草酸、7ニル酸、カプリン酸、ミスチリン酸、パ
ルミチン酸などのような炭素数が5〜25の有機カルボ
ン酸、ひまし油などが含まれる。これらの親油性物質は
単独もしくは2つ以上組み合わせて使用することができ
る。
本発明における界面活性剤を含有する水溶液中に含まれ
る親油性物質は、その総数量に対して0、005重量%
から約10重量%、より好ましくは 0゜05〜5重量
%の範囲である。
本発明において、現像後の平版印刷版面上の現像液はで
きるだけ少なくスキージされる方が好ましい。これは平
板印刷版上の現像液量が少なくなるようスキージされる
ことにより、界面活性剤を含む水溶液の現像液による汚
染が防止され、界面活性剤を含む水溶液による処理能力
が増大するからである。
従って、スキージされた後の平板印刷版上の好ましい現
像液の残留量はH+aI/+n2以下が好ましく、より
好ましくは9n+1/+n2以下、最も好ましくは5m
N/112以下である。
界面活性剤を含む水溶液による処理方法は、浸漬する方
法、ローラーで塗布する方法、多数のノズルから噴出し
て平板印刷版あるいはローラーに吹きつける方法等種々
可能であるが、該界面活性剤を含む水溶液を連続的にく
り返し使用して同時に多数のノズルから噴出する方法は
、製版処理する15版当りの該界面活性剤を含む水溶液
の使坩量を大きく減少することが可能となり、印刷汚れ
発生を防止する効果がより高くなるので好ましい。
前記のような界面活性剤水溶液の平版印刷版上へ供給す
る流量としては、117 mlno以上401/w i
 n 、以下が好ましく、さらに好ましくは3〜201
/「麿111.である。
界面活性剤を含む水溶液で処理された平版印刷版は、該
水溶液の塗布量、塗布膜厚が極力均一、適量になるよう
にスキージされることが望ましい。
望ましい塗布量は1mj!/+n2以−1−120n+
1/m2以下である。
より好ましい塗布量は2+a1/re2以上、平版印刷
版の端の部分(俗にいう耳の部分)を含めて塗布むらが
減少する10+n//m”以下である。
平版印刷版の版面をスキージする方法としては例えばエ
アーナイフによって液体をかき出す方法、あるいはゴム
などの弾性材料をローラー表面に被覆した弾性ローラ一
対の間に平版印刷版を通して、そのニップ圧力によって
版面の液体をしぼり取る方法、あるいは表面の滑らかな
弾性材を平版印刷版の搬送路に沿わせた状態で配置し、
その版面を摺接させることにより版面の液体をかき取る
方法等を採用することが可能である。
さらに効果的なスキージ方法としては弾性ローラ一対の
間に平版印刷版を通す方法において、ローラ一対間に荷
重をかける方法であり、さらに好ましくはローラ一対の
ににさらにptS3の荷重ローラーを乗せる方法である
」二記弾性材としては天然ゴム、シス−ポリイソプレン
ゴム、スチレンブタノエンゴム、シス−ポリブタノエン
、クロロブレン、ブチルゴム、ニトリルブタノエンゴム
、エチレンプロピレンゴム、ハイパロン (クロロスル
ホン化ポリエチレン)、アクリルゴム、ウレタンゴム、
シリコンゴム、ぶっ索ゴム、ネオプレンゴム、多硫化ゴ
ム、プラスチックス等が挙げられる。
ブチルゴム、ニトリルブタノエンゴム、エチレンプロピ
レンゴム、アクリルゴム、シリコンゴム、ふっ素ゴム、
多硫化ゴムは耐油性がすぐれているため、界面活性剤水
溶液処理部のローラーに適していて好ましい。
また、弾性ローラ一対の間に平版印刷版を通してスキー
ジする方法、さらに好ましくは多数のノズルから噴出さ
せて界面活性剤水溶液処理をする方法において、平版印
刷版が該界面活性剤水溶液処理を終了して通過した後、
処理装置は該ローラ一対による搬送およびノズルによる
噴出の少なくとも一力が休止するように(以下単に休止
と記す。)設計されていることが無駄な動力を節減する
一ヒで好ましい。
しかし、この休止期間に該ローラ一対の接触部分に該界
面活性剤水溶液が集積し、乾燥固化することが少なくな
く、この場合次の平版印刷版の処理再開時に界面活性剤
水溶液の塗布膜ノアが不均一となりやすい。この事態を
避ける方法として、界面活性剤水溶液処理の休止してい
る開も該ローラ一対を回転させておく方法、処理してい
る間および、または休止している間、多数のノズルから
該ローラー肘に該界面活性剤水溶液を噴出させて該ロー
ラー討の乾燥を遅らせる方法等の少なくとも一つの方法
を講することが好ましい。
界面活性剤を含む水溶液で処理された平版印刷版はゴミ
などの付着しないように、あるいは取り扱いが容易とな
るように乾燥されることが好まし−1。
好ましい乾燥温度は20−120℃ である。このよう
にして処理されて得られた平版印刷版は、現像インキ盛
り、加筆、消去等の修正、版面保護剤処理などの種々の
工程に供することができる。以下、本発明を実施例によ
り更に詳細に説明する。
[実施例[ まず、次のPS版Aお上りBを作成して露光を行った。
なお、以下の文中の%は重量%、部は重量部を示す。
〔Ps版A〕
厚さ0 、24 ln mのJ I S 1050アル
ミニウム板を2%の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し
、脱脂処理を行った後に、希塩酸溶液中にて電気化学的
に粗面化し、よく洗浄した後に希塩酸溶・液中で陽極酸
化処理を行って2.5y/lo2の酸化皮膜を」二記ア
ルミニウム板表面上に形成させた。
得られたアルミニウム板を水洗、乾燥後、下記組成の感
光液を乾燥ffl量2.5g/n+2となるように塗布
し、乾燥してPS版を得た。版の寸法は1003 >8
00−輪とした。
(感光液) レゾルシン−ベンズアルデヒド樹脂の す7トキノンー1,2−ジアジド(2)−5−スルホン
酸エステル(特開昭5[3−1044号広報の実施例1
に記載されているもの)・・・・・・・・1部 クレゾール−7二7−ルー ホルムアルデヒド04脂   ・・・・・・・・3部t
erL−ブチルフェノールーベンズアルデヒド樹脂のす
7トキノンー1,2−ジアジド(2)=5−スルホン酸
エステル(’14 m 昭60−31138号広報の実
施例1に記載されているもの)           
 ・・・・・・0.1部クリスタルバイオレット(B、
^、S、F、製、染料)・・・・・・0.05部 エチレングリコールモノメチルエーテル・・・・・・2
0部 このPS版[AIに透明ポジティブフィルムを密着させ
て2キロワツトのメタルハライドランプで70脂mの距
離から60秒間露光を行った。
(ps版B〕 厚さ0.24uunのJ I S 1050アルミニウ
ム板を20%リン酸ナトリウム水溶液に浸漬して脱脂し
、希硝酸溶液中にて電気化学的に粗面化し、よく洗浄し
た後に希硫酸溶液中で陽極酸化処理を行って1.5g/
1112の酸化皮膜を上記アルミニウム板表面上に形成
させた。
得られたアルミニウム板を、さらにメタケイ酸す) U
ラム水溶液中に浸漬してJI孔処理を行い、水洗、乾燥
した後に、下記の感光液を乾燥重量2゜0y/lo2と
なるように塗布し、※a燥してPS版Bを得た。版のサ
イズはPS版[AIと同一とした。
(感光液) 1)−ジアゾノフェニルアミンとパラホルムアルデヒド
との縮合物のへキサフルオ ロ燐酸塩         ・・・・・・1部N−(4
−ヒドロキシフェニルメタクリルアミド共重合体(特公
昭57−43890号公報の実施例]に記載のもの) 
 ・・・・・・10部ビクトリア・ピュア・ブルー・n
 OH(保土谷化学(株)製、染料)・・・・・・0.
2部エチレングリコールモノメチルエーテル・・・・・
・100部 このPS版[B]に透明ネプティブフイルムを密着させ
て2キロワツトのメタルハライドランプで70etaの
距離から、30秒間露光を行った。
実施例1 上記の露光済みのPS版[A]及1/[B]を第1図に
示すような、自動現像機にて、25°C140秒間現像
処理した。fjS1図は、本実施例に用いた現像処理v
c置を示す概略側断面図である。処理装置全体は、現像
処理部と界面活性剤水溶欣処理槽から成っている。現像
路JiL部は1:、とじて、搬送ローラ3、移動式回転
ブラシ9、液供給7ズル7、絞りローラ5、液受は案内
板l、現像液(原液)貯蔵タンク12、現像液供給ポン
プ10.希釈水タンク12゛、希釈水供給ポンプ10゛
、廃液タンク13から成っており、現像時にはポンプ1
0.10’が作動して所定量の現像液及び希釈水を送り
出し混合器16で両液を混合し移動式回転ブラン9の作
動下で供給ノズル7から23版上に供給するように構成
されている。15は水道に接続されtこ給水管である。
現像処理に使用された液は、絞りローラ5によってスク
イズされ、液受は案内lにより廃液タンク13に排出さ
せるようになっている。
界面活性剤水溶液絡J!1部は、主として液受は案内板
2、微送ローラ3゛、串ローラ6、絞りローラ5゛およ
びシャワーバイブ8から成っており、現像処理部を通過
して出てきた平版印刷版に、ポンプ11により送られ循
環使用される界面活性剤水溶液をシャワーパイプ8から
供給するようになっている。
使用した現像液の組成は113版」二への供給時(希釈
後)において下記のとうりであった。現像液の供給量は
450 Io(1/ +n 2とした。
(現像液) ケイ酸ナトリウム(日本工業規格ケイ酸ソーダ3号) 
     ・・・・・・1 (10部水酸化ナトリウム
        ・・・・・・8部亜硫酸ナトリウム 
       ・・・・・・4部水         
            ・・・・・・688部一方、
界面活性剤水溶液処理4’7Vには次の組成を有する界
面活性剤溶液61を81/+ninの流量で循環させる
と共に多数のノズルから噴出させながら、上記の現像処
理済みの平版印刷版[AIおよび[B1を各々10秒間
処理した。
(界面活性剤水溶液) 7−(2−エチルヘキンル)スルホこは<酸エステルナ
トリウム塩   ・・・・・・30部リン酸二水素ナト
リウム・三水塩・・・10部クエン酸・−水塩    
   ・・・・・・ 2部水            
        ・・・・・・ 1000部それぞれの
処理部分でのスクイズ後の版、L残留液量は現像液が約
11+n1/+62、界面活性剤溶液が約6+o1/m
2であった。
次に、得られた印刷版[AI及び[B]を各々印刷機に
て印刷したところ、いずれも非画像部に汚れのない十分
なインキ濃度を有する印刷物が得られた。
また、刷り始めから十分なインキ濃度を有する印刷物が
得られるまでの枚数(以下、印刷時初期着肉枚数と称す
)も、印刷版[AIが15枚印刷版[B]が20枚と少
なく、不感脂性を低下させず、感脂性の優れた印刷版を
与える製版方法であることがtqった。
比較例1 実施例1の自動現像機の界面活性剤水溶液処理槽に廃水
管を設け、別の配管からの水道水を用いた流水洗浄(水
洗水i :101/印刷版11112)を行った以外は
、実施例1と同様にした。その結果、印刷版[AIおよ
び[B]のいづれも印刷時に非画像部の÷I=hl↓→
ト’J−’−f−〇ユ/rnIFIIn+−11111
11i1/J自’&’lシ/+’MLIJLf:j17
+1版[AIが22枚、印刷版[、B]が35改といづ
れら水洗しない場合と比べて感脂性が劣っていた。また
、現像液の版上に付着していて水洗水中に回収された疲
労現像液を含む大量の廃水が発生した。
比較例2 実施例1の自動現像機の界面活性剤水溶液処理槽にI;
いて、廃液槽を設け、別の配管から水道水を用いた少量
流水洗浄(水洗水1100+nN/印刷版1+a2)を
行った以外は、実施例1と同様にした。
その結果、印刷版[AIおよび[B]のいづれも印刷時
に非画像部の汚れが生じ、印刷時初ノリ1着肉枚数につ
いても印刷版[A1が30枚、印刷版[B]が60枚と
いづれも水洗しない場合と比べて印刷性能お上り感脂性
が低下していた。
実施例2 前記の露光済みの15版[AIおよび[B]を自動現像
機による希釈後の組成が下記のとうりとなる現像液を用
いて、第2図に示すような自動現像機にて、25℃、4
0秒間現像処理した。現像液の供給量は18版1102
当たり450 to 1とした。
(現像e、) ケイ酸ナトリウム(日本工業規格ケイ酸ソーダ3号) 
     ・・・・・・100部水酸化カリウム水溶Q
 (48%)・・・・・・ 58部イソプロピルナフタ
レンスルホン酸 ナトリウム(エアゾールO81アメリカン・サイアナミ
ド社製)     ・・・・・・10部亜硫酸ナトリウ
ム       ・・・・・・ 5部ベンジ′ルアルコ
ール     ・・・・・・2 (17%水     
                ・・・・・・ 9 
0 0 部−Jq界面活性剤水溶液処FI!部では、次
の組成を有する界面活性剤溶液を印刷版ll112当り
200 m lの液量供給し、ブラシで擦りながら上記
の現像処理済みの平版印刷版[A1および[B]を各々
10秒間処理した。
(界面活性剤水溶液) ラウリルアルコール硫酸 エステルナトリウム塩    ・・・・・・30部リン
酸二水素ナトリウム・二水塩・・・・・・10部クエン
酸・−水塩       ・・・・・・ 2g水   
                 ・・・・・・ 1
000部それぞれの処理部でのスクイズ後の思上残留液
量は現像液が約6+a1/+o2、界面活性剤溶液が約
3.5m 1 / +n 2であった。
次に、得られた印刷版[A]および[B]を各々印刷機
にて印刷したところ、いづれら非画像部に汚れのない十
分なインキ濃度を有する印刷物が得られた。
また、印刷時初期着肉枚数は、印刷ffi[A]が17
枚、印刷1ffi[B]が21枚と少なく、不感脂性を
低下させず、感脂性の優れた印刷版を与える製版方法で
あることが判った。
第2図は、本実施例の実施に用いた自動現像機を示す概
略側断面図である。
処理装置全体は、現像処理部と界面活性剤水溶液処理部
からなっており、曲者は、第1図と同様である。
界面活性剤水溶液処理部は、主として搬送ローラ3゛、
受はローラ26、絞りローラ25、シャワーパイプ28
、液受は案内22、および移動式ブラシ29から成って
おり、現像処理部を通過して出てきた平版印刷版に、ポ
ンプ21.により送られる界面活性剤水溶液(原涯)、
及びポンプ21゛により送られる希釈水を混合器25に
よって混合し移動式ブラシ29の作動下でシャワーパイ
プ8から供給するようになっている。24は界面活性剤
水溶液タンク、24゛は希釈水タンク、27は廃液タン
クである。
比較例3 実施例2の自動現像機の界面活性剤水溶液処理部に廃水
管を設け、別の配管からの水道水を用いた流水洗浄(水
洗水ffi:IO1/印刷版1+n2)を行った以外は
、実施例2と同様にした。その結果、印刷版[A]およ
び[B]のいづれも印刷時に非画像部の汚れはなかった
が、印刷時初期着肉枚数は印刷版[A]が255枚、印
刷版[B]が38枚といづれも水洗しない場合と比べて
感脂性が劣っていた。また、現像後の版上に付着してい
て水洗水中に回収された疲労現像液を含む大垣の廃水が
発生した。
比較例4 実施例2の自動現像機の界面活性剤水溶液処理槽に界面
活性剤水溶液の代りに水を入れた以外は、実施例2と同
様にして28版を処理した。
その結果、得られた印刷版[A]および[B]のいづれ
も印刷時に非画像部の汚れが生じ、印刷時初期着肉枚数
についても印刷版[A]が40枚、印刷版[B]が70
枚といづれも水洗しない場合と比べて印刷性能および感
脂性が低下した。
実施例3 前記の露光済みの28版[A]を次の組成を有する現像
液[A]を用いて、28版[B]を次の組成を有する現
像液[B]を各々用いて、第3図に示すような自動現像
機にて25°C140秒間現像処理した。現像液の組成
はいずれも希釈後、版面供給時の組成である。現像液の
供給量は450 m l / +a 2とした。
(現像液A) ケイ酸カリツム水溶液 (Si0□26%、に2013,5%) ・・・・・・
120部86%水酸化カリツム     ・・・・・・
15,5部水                   
・・・・・・450g(現像液B) ジェタノールアミン      ・・・・・・20部亜
硫酸ナトリウム       ・・・・・・iogエチ
レングリコールモノフェニルエーテル・・・・・・ 2
部 水                      ・・
・・・・ 120部一方、界面活性剤水溶液処理部では
、次の組成を有する界面活性剤溶液61を8//rai
nの流量で循環させると共に多数のノズルから噴出させ
ながら、」−記の現像処理済みの平版印刷版[A]およ
び[B]を各々10秒間処plHL、 rこ。
(?!面活性剤水溶は) オレイル硫酸エステルナトリウム塩・・・20alSリ
ン酸(85%)         ・・・・・・40部
水                     ・・・
・・・ 1  (10(’1 部それぞれの処理部での
スクイズ後の版上残留液量は現像液が平版印刷版[A]
では約9mN/m2、平版印刷版[B]では約6m1/
「112、界面活性剤溶液が約7+nl/m2であった
次に、得られた印刷版[A]および[B]を各々印刷代
にて印刷したところ、いづれも非画像部に灼れのない十
分なインキ濃度を有する印刷物が得られた。
また、印刷時初期着肉枚数は、印刷版[A1が8枚、印
刷版[B]が11枚と少なく、不感脂性を低下させず、
感脂性の優れた印刷版を与える製版方法であることが判
った。
@3図は、本実施例の実施に用いた自動現像機を示す概
略側断面図である。
処理装置全体は、現像処理部と界面活性剤水溶液処理槽
からなっており、現像液の供給部分を除けば、基本的に
は、第1図と同じであるが、本現像機では、2つの現像
液(原液)貯蔵タンク31.31’があり、処理される
PS版の種類に応じてどちらが一方の現像液(あるいは
両方を同時に)をポンプ32.32°によって送り、希
釈水タンク33がらポンプ34で送られる水とある所定
の割合で混合器35にて混合し、供給ノズル7から処理
される25版上に供給するようになっている。36は現
像液を切り替える三方弁、37は水道に通ずる配管であ
る。
[発明の効果] 本発明により水洗を行う事なくネガ型及ゾボジ型のIt
s版を同一の自動現像機によって並行的に処理し、良好
な品質の平版印刷版を安定して作成することが可能とな
った。水洗工程がないため水の浪費、廃水による環境汚
染の問題は全く発生しない。また本発明の処理は画像部
の感脂性を損なう事なく非画像部の不感脂性を向上せし
めるため得られる平版印刷版の印刷適性は極めて良好で
ある。
えられた平版印刷版はただちに〃ム引きをおこなっても
版面保護剤の能力を低下することがなく、現像インキ盛
り、修正どうの作業も十分に水洗した版の場合と同等に
容易に行う¥1ができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、本発明の実施例に用いた自動現像機の構
成を示す概略側断面図である。 出願人 小西六写真工業株式分社 第1図 1o′4ハ伍MM、”ンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動現像機を用いて、ネガ型および/またはポジ型の感
    光性平版印刷版を自動的に搬送し、現像処理する処理方
    法において、処理の度毎に未使用の単一もしくは複数の
    、水を溶媒とするアルカリ性現像剤を処理する感光性平
    版印刷版上に供給して現像した後、直ちに界面活性剤を
    含む水溶液で処理することを特徴とする感光性平版印刷
    版の処理方法。
JP16246885A 1985-07-22 1985-07-22 感光性平版印刷版の処理方法 Pending JPS6223045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16246885A JPS6223045A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 感光性平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16246885A JPS6223045A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 感光性平版印刷版の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223045A true JPS6223045A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15755194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16246885A Pending JPS6223045A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 感光性平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1025991A1 (en) * 1999-02-02 2000-08-09 Agfa-Gevaert N.V. A method for making positive working printing plates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1025991A1 (en) * 1999-02-02 2000-08-09 Agfa-Gevaert N.V. A method for making positive working printing plates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5958431A (ja) 平版印刷版の製版方法
US4837131A (en) Developing method for photosensitive material
JPH0363187A (ja) 平版印刷用濃縮湿し水
JPS6223045A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6323160A (ja) 安定性、均一性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6242159A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法および処理装置
JPS6235362A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
JPS6258253A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS62187856A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS648820B2 (ja)
JPS61243455A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6258255A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP4980821B2 (ja) 平版印刷版処理装置
JPS63100460A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光材料の処理方法と自動現像機
JPS63213847A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6238470A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6234165A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS61248051A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6258254A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6236672A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63179358A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63103255A (ja) 現像の安定性等が改良される感光材料の処理方法と処理装置
JPS63109443A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS62246072A (ja) 現像安定性が改良される感光性平版印刷版の処理装置、処理方法