JPS6258255A - 感光性平版印刷版の処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JPS6258255A
JPS6258255A JP17652485A JP17652485A JPS6258255A JP S6258255 A JPS6258255 A JP S6258255A JP 17652485 A JP17652485 A JP 17652485A JP 17652485 A JP17652485 A JP 17652485A JP S6258255 A JPS6258255 A JP S6258255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
plate
developer
processing
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17652485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Uehara
正文 上原
Hideyuki Nakai
英之 中井
Minoru Kiyono
清野 実
Atsuo Komeno
米野 淳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17652485A priority Critical patent/JPS6258255A/ja
Publication of JPS6258255A publication Critical patent/JPS6258255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性平版印刷版の処理方法に関するものであ
り、更に詳しくは現像後の水洗工程が省略され、廃水を
発生することのない感光性平版印刷版の処理方法に関す
るものである。
(従来の技術〕 露光済みの感光性平版印刷版(以下単にPS版という)
を多数枚処理する場合には、現在自動現像機を用いるこ
とが一般的であり、同時に用いられる現像処理液は奥い
や公害の問題等から溶剤を多量に含まない水を溶媒とす
るアルカリ性現像液が主流となっている。
自動現像機において露光済みのPS版を処理する場合に
は、PS版を水平搬送しながら現像液をスプレー状に吹
付けて現像処理する方法や、多量の現像液を収容した現
像処理槽にPS版を湾曲させて搬送しながら浸漬させて
現像処理する方法が行なわれている。こうした処理機に
おいては、いずれもPS版を御飯処理するのに、多量の
現像液が準備されなければならなかった。
また、上記の欠点を改善する目的で、PS版を多量の循
環再使用する現像液で処理する方法において、現像補充
液を補充して現像処理を安定に保つ方法が知られている
。(特開昭50−144502号、同55−11503
9号、同5B−95349号参照)しかし、補充の精度
の問題とPS版間の品種差による補充の変動は解決でか
なかった。
また、一方自動現像槻においでネガ型および/またはポ
ジ型のPS版を現像処理する方法について、いくつかの
方法が提案されでいる。例えば、2つの現像槽を有する
2階式自現機でネガ型および/またはポジ型のPS版を
各々専用の現像槽で現像処理する方法(特開昭58−2
23150号、同59−91448号。
参照)、並びにネガ型およびポジ型の現像液を各々の貯
蔵槽に貯蔵し同一の現像槽で、現像処理する版に応じて
循環使用する方法(実開昭54−151401号参照)
があげられる。こうした方法においては用いる自動現像
機が大型化あるいは複雑化するために、コスト的にも作
業性の面でも欠点を有し、さらに前記の補充方式の問題
点を多数有しでいる。
他方、一種類の現像液でネガ型およびポジ型のPS版を
共通現像処理する方法が特開昭57−192952号お
よび特公昭50−34442号に提案されでいるが、こ
の方法においでも前記の補充方式の欠点を有し、さらに
従来一般に用いられている自動現像機で使用した場合に
は、処理能力、処理安定性などの面で問題を有しており
実用的な使用かで鰺なかった。*た、こうした補充方式
の煩わしさを除き、現像液の節約を目的とした方法が、
特開昭55−32044号に記載されている。また、同
一の目的で、かつ処理の安定性を改善したものとして、
露光済みの28版上に処理の度毎に未使用の水系アルカ
リ現像剤を供給し、現像促進手段を付加しで現像するP
S版の処理方法が考えられる。
しかしこうした処理方法についでも現像後の後処理工程
においでは、いくつかの問題がある。すなわち、自動現
像機を用いて画像露光されたPS版を処理して平版印刷
版を作成する場合、従来現像工程後の水洗工程において
は多量の水を使用して水洗し、使用後の水洗水はそのま
ま排出していた。
しかし公害対策及び水資源の確保等の理由から、水洗水
を多量に使用することは好ましくなく、できる限り避け
るべきである。
そこで、水洗をなくす処理方法(特開昭54−8002
号、同55−12921号、同55−115045号公
報等参照)や水洗水をくり返し使用する方法(特開昭5
7−158643号、同59−58431号、同59−
57242号公報等参照)が提案されている。
これら上記の明細書に記載の方法では、現像後の処理工
程における公害対策及び水資源の確保については改善さ
れるものの、現像工程においではやはり前述の問題を有
しており、常に安定した現像処理を得るには充分とは言
えなかった。
[発明が解決しようとする問題点1 上記のようにPS版の現像処理については未だ使用者の
要望を満足し得る方法は確立されでおらず、特に現像液
の安定維持とその交換の簡略化、水洗に伴う水の消費の
問題は抜本的な改善が望まれているところである。
従って本発明の第1の目的は、上記のような従来の、技
術の欠点を改良した、常に安定したネガ型およびポジ型
15版の現像処理が得られる18版の処理方法を提供す
ることにある。
第2の目的は、ネガ型およびポジ型の18版を液交換な
しに現像処理できる簡易なPS版の製版方法を提供する
ことにある。
第3の目的は、廃水の少ない、公害発生を極力おさえた
PS版の処理方法を提供することにある。
第4の目的は、用いられる自動現像機の保守、洗浄に有
利なPS版の処理方法を提供することにある。
第5の目的は、ネガ型およびポジ型15版を混合処理す
るに際し、処理コストを低減で外る18版の処理方法を
提供することにある。
E問題点を解決するための手J’ffi ]本発明者等
は鋭意研究の結果、前記の目的は自動現像機を用いで、
ネガ型感光性平版印刷版および/またはポジ型の感光性
平版印刷版を自動的に搬送し、現像処理する処理方法に
おいて、反覆使用される同一の現像液現像剤を処理する
前記感光性平版印刷版上に供給して現像した後、直ちに
不感脂化剤で処理することを特徴とする感光性平版印刷
版の処理方法によって達成し得ることを見出した。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明において対象とされる18版は、光照射によって
溶解性の変化する感光層が支持体上に塗布されているも
の、または電子写真方式等によって画像機レジスト層を
設は得る溶解性層が支持体上に設けられているものであ
る。
前記のPS版に使用される支持体としては、紙、プラス
チックス(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレンなど)ラミネート紙、アルミニウム(アルミニ
ウム合金も含む)、亜鉛、銅などのような金属の板、二
酢酸セルロース、三酢酸セルロース、フロピオン酸セル
ロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセクー
ルなどのようなプラスチックスのフィルム、上記のごと
き金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラ
スチックフィルム、アルミニウムもしくはクロームメッ
キが施された銅版などがあげられ、これらのうち特に、
アルミニウムおよびアルミニウム被覆された複合支持体
が好ましい。
また、アルミニウム材の表面は、保水性を高め、感光層
との密着性を向」:させる目的で粗面化処理されている
ことが望ましい。
粗面化方法としては、一般に公知のブラシ研摩法、ボー
ル研摩法、電解エツチング、化学的エツチング、液体ホ
ーニング、サンドブラスト等の方法及びこれらの組合せ
があげられ、好ましくはブラシ研摩法、電解エツチング
、化学的エツチングおよび液体ホーニングがあげられ、
これらのうちで、特に電解エツチングの使用を含む粗面
化方法が好ましい。
また、?it解エツチングの際に用いられる電解浴とし
ては、酸、アルカリまたはそれらの塩を含む水溶液ある
いは有機溶剤を含む水性溶液が用いられ、これらのうち
で特に塩酸、硝酸またはそれらの塩を含む電解液が好ま
しい。
さらに、粗面化処理の施されたアルミニウム板は、必要
に応じて酸またはアルカリの水溶液にでデスマット処理
される。
こうして得られたアルミニウム板は、陽極酸化処理され
ることが望ましく、特に好ましくは、硫酸またはリン酸
を含む溶で処理する方法があげられる。
またさらに必要に応じで、封孔処理、その他県化ジルコ
ニウム酸カリウム水溶液への浸漬などによる表面処理を
行うことができる。
本発明に使用されるPS版の感光性組成物は必須成分と
して感光性物質を含んでおり、感光性物質として、露光
またはその後の現像処理に上り、その物理的、化学的性
質が変化するもので、例えば露光により現像液に対する
溶解性に差が生じるもの、露光の前後で分子間の接着力
に差が生じるもの、露光またはその後の現像処理により
水および油に対する親和性に差が生じるもの、更に電子
写真方式により画像部を形成できるもの等が使用できる
感光性物質の代表的なものとしては、例えば感光性ジア
ゾ化合物、感光性アジド化合物、エチレン性不飽和二重
結合を有する化合物、酸触媒で重合を起こすエポキシ化
合物、酸で分解するC−〇−C−基を有する化合物等が
あげられる。
感光性ジアゾ化合物としでは、露光によりアルカリ可溶
性に変化するポジ型のものとして0−キノンジアジド化
合物、露光により溶解性が減少する一8= ネガ型のものとして芳香族ジアゾニウム塩等があげられ
る。
0−キノンジアジド化合物の具体例としては、例えば特
開昭47−5303号、同48−63802号、同48
−63803号。
同49−38701号、同56−1044号、同56−
1045号、特公昭41−11222号、同43−28
403号、同45−9610号、同49−17481号
の各公報、米国特許第2,797,213号 同第3,
046,120号、同3,188,210号、同8,4
54,400号。
同3,544.323号、同3,573,917号、同
第3 、674 、495号。
同第3,785,825号、英国特許第1,277.6
02号、同第1.251,345号、同第1,267.
005号、同第1.329,888号、同第1.330
,932号、ドイツ特許第854,890号などの各明
細書中に記載されでいるものをあげることができ、これ
らの化合物を単独あるいは組合せて感光成分としで用い
たPS版に対して本発明を好ましく適用”することがで
きる。
これらの感光成分には芳香族ヒドロキシ化合物の0−キ
ノンノアシトスルホン酸エステルまたは。
−キノンジアジドカルボン酸エステル、および芳香族ア
ミノ化合物の0−キノンジアジドスルホン酸または0−
キノンジアジドカルボン酸アミドが包含され、また、こ
れら 0−キノンジアジド化合物を単独で使用したもの
、およびアルカリ可溶性樹脂と混合し、この混合物を感
光層として設けたものが包含される。
アルカリ可溶性樹脂には、ノボラック型フェノール71
1 Nが含まれ、具体的には(、フェノールホルムアル
デヒド樹脂、クレゾールホルムアルデヒド樹脂フェノー
ルクレゾール混合ホルムアルデヒド樹脂、クレゾールキ
シレノール混合ホルムアルデヒド樹脂などが含まれる。
更に特開昭50−125806号公報に記載されている
様に、上記のようなフェノール樹脂と共に、ヒープチル
フェノールホルムアルデヒド樹脂のような炭素数3〜8
のアルキル基で置換されたフェノールまたはクレゾール
とホルムアルデヒドとの縮合物とを併用したものも適用
できる。
0−キノンジアット化合物を感光成分とする感光層には
、必要に応じて更に染料、可塑剤、プリントアウト性能
を与える成分などの添加剤を加えることができる。
0−キノンジアジド化合物を感光成分とする感光層の単
位面積当たりの量は少なくとも約0.5〜7g/舶2の
範囲について本発明を適用できる。
本発明の方法を適用するポジ型28版の画像露光は特に
変える必要はなく常法に従えばよい。
ネガ型感光層の感光成分の代表的なものはジアゾ化合物
であり、例えば、ジアゾニウム塩及び/又はp−ノアジ
フェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物であるジ
アゾ樹脂、特公昭52−7364号公報に記載されてい
るp−ジアゾジフェニルアミンの7エノール塩またはフ
ルオロカプリン酸塩等、特公昭49−48001号公報
に記載されている3−メドキシジフエニルアミン−4−
ジアゾニウムクロライドと4−二トロジフェニルアミン
とホルムアルデヒドとの共重縮介物の有機溶媒可溶性塩
からなるジアゾロ1脂、p−ジアゾジフェニルアミンと
ホルムアルデルヒトとの縮合物の2−メトキシ−4−ヒ
ドロキシ−5ベンゾイルベンゼンスルホン酸塩、p−シ
アゾシフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物の
テトラフルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩等が
挙げられる。
これらを感光成分とするネガ型18版に対しても本発明
を好ましく適用できる。
これらのジアゾ化合物を単独で使用したもののほかに感
光層の物性を向上させるため、種々の樹脂と混合しても
ちいたものに対しても本発明を適用できる。
かかる樹脂としては、シェラツク、ポリビニルアルコー
ルの誘導体等のばか特開昭50−118802号公報中
に記載されている側鎖にアルコール性水酸基を有する共
重合体、特開昭55−155855号公報中に記載され
でいるフェノール性水酸基を側鎖に持つ共重合体が挙げ
られる。
これらの樹脂には下記一般式で示される構造単位を少な
くとも50重量%を含む共重合体、COO(CH2CI
IO)  nH ■ (式中、R3は水素原子またはメチル基を示し、R2は
水素原子、メチル基、エチル基またはクロルメチル基を
示し、nは1〜10の整数である。)及び、芳香族水酸
基を有する単量体単位を1〜80モル%、ならびにアク
リル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル単量単
位を5〜90モル%有し、10〜200の酸価を持つ高
分子化合物が包含される。
本発明の処理方法が適用されるネガ型18版の感光層に
は更に、染料、可塑剤、プリントアウト性能を与える成
分等の添加量を加えることがで終る。
上記感光層の単位面積当たりの量は少なくとも0.1〜
7g/鋤2の範囲について本発明を適用で終る。
本発明の処理方法で処理するネガ型18版の画像露光は
特に変える必要はなく常法に従えばよい。
本発明に用いられる現像液は、水系アルカリ現像液が好
ましく、現像液に用いられるアルカリ剤としては、ケイ
酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第ニリン酸ナト
リウム、第王リン酸カリウム、第ニリン酸カリウム、第
二リン酸アンモニウム、第ニリン酸アンモニウム、メタ
ケイ酸すFリウム、重炭酸ナシリウム、炭酸ナシリウム
、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムなどのような無情ア
ルカリ剤、モノ、シ、又はトリエタノールアミン及び水
酸化テトラアルキルアンモニウムのような有機アルカリ
剤及び有機珪酸アンモニウム等が有用である。
アルカリ剤の現像液組成物中における含有量は0.05
〜30重量パーセントの範囲で用いるのが好適であり、
より好ましくは0.1〜20重量パーセントである。
本発明に用いられる現像液には、さらに有情溶剤を含有
させることがでかる。有機溶剤としではエチレングリコ
ールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、n−
プロピルアルコール勢が有用である。有機溶剤の現像液
組成物中における含有量としては0.5〜15重量パー
セントが好適であり、より好ましい範囲としては1〜5
重量パーセントである。
現像液には更に界面活性剤、特にアニオン型界面活性剤
を含有させることが好ましい。アニオン型界面活性剤と
しては、高級アルコール(C,−C22)硫酸エステル
塩類[例えば、ラウリルアルコールサルフェートのナト
リウム塩、オクチルアルコールサルフェートのナトリウ
ム、塩、ラウリルアルコールサルフェートのアンモニウ
ム塩、rTeep。
I B−81J(商品名・シェル化学製)、第二ナトリ
ウムアルキルサルフェートなど】、脂肪族アルコールリ
ン酸エステル塩類(例えば、セチルアルコールリン酸エ
ステルのナトリウム塩など)、アルキルアリールスルホ
ン酸塩類(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸のナト
リウム塩イソプロピルナフタレンスルホン酸のナトリウ
ム塩、シナフタリンジスルホン酸のナトリウム塩、メタ
ニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩など)、アル
キルアミドのスルホ酸塩類 (例えば、C+711s*C0NCHzCH2SO1N
aなど)、二基基H3 性脂肪酸エステルのスルホン酸塩類(例えば、ナトリウ
ムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリウムスル
ホコハク酸ジヘキシルエステルなど)がある。これらの
中で特にスルホン酸塩類が好適に用いられる。
このような現像液には更に現像性能を高めるために以下
の様な添加剤を加えることができる。例えば、特開昭5
8−75152号公報記載のNaC1、KCIKBr等
の中性塩、特開昭58−190952号公報記載のED
TASNTA等のキレート剤、特開昭59−12133
6号公報記載の[Co(Ntla)]5C1s、CoC
1z ・6HiO等の錯体、特開昭50−51324号
公報記載のフルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、N−
テトラデシル−N1N−ジヒドロキシエチルベタイン等
の7ニオン又は両性界面活性剤、米国特許第43749
20号明細書記載のテトラメチルデシンジオール等の非
イオン性界面活性剤、特開昭55−95946号公報記
載のp−ツメチルアミノメチルポリスチレンのメチルク
ロライド4級化物等のカテオニックボリマー、特開昭5
6−142528号公報記載のビニルベンジルトリメチ
ルアンモニウムクロライドとアクリル酸ソーダの共重合
体等の両性高分子電解質、特開昭57−192952号
公報記載の亜硫酸ソーダ等の還元性無機塩、特開昭58
−59444号公報記載の塩化リチウム等の無情リチウ
ム化合物、特公昭5G−34442号公報記載の安息香
酸リチウム等の有機リチウム化合物、特開昭59−75
255号公報記載のSi%Ti等を含む有機金属界面活
性剤、特開昭59−84241号公報記載の有機はう素
化合物、ヨーロッパ特許第101010号明細書記載の
テトラアルキルアンモニウムオルサイV等の4級アンモ
ニウム塩、ベンノルアルコールエチレングリコールモノ
フェニルエーテル等の有機溶剤等があげられる。
このような現像液でPS版を現像する方法としては従来
公知の種々の方法をもちいる事ができる。
すなわち、画像露光されたPS版の感光層に対して多数
のノズルから現像液を噴射する方法、多量の現像液中に
浸漬処理する方法、PS版感光層の表面に現像液をロー
ラーで塗布する方法などが挙げられる。また上記のよう
にしてPS版の感光層に現像液を供給したのち、あるい
は現像液中に浸漬した状態で感光層の表面をブラシなど
で軽くこするなどの方法を併用することもで終る。
現像条件は上記のような現像の方法、28版、現像液の
性質等に応じて適宜設定すればよい。また現像槽は複数
あっても良く、それぞれ現像液あるいは現像条件を異に
しでも良い。
現像液には、28版の処理あるいは空気中の炭酸〃スの
吸収などによる疲労を補うため、疲労の状態に応じて現
像補充液を補充しでも良い。補充液の組成、補充方法は
従来公知のものを用いれば良し1゜ このようにしで得られた平版印刷版は水洗を行うことな
く、直ちに不感脂化剤で処理される。
本発明において用いられる不感脂化剤は現像済みの平版
印刷版に付着しているアルカリ現像液を除去し、版の非
画像部を水に対し親和しやすい性質に変える効果を有す
るものと考えられる。
本発明に使用し得る不感脂化剤は、水溶性高分子化合物
および水を必須成分とし必要に応じて界面活性剤、酸、
水溶性塩類、親油性物質、湿潤剤、有機溶剤、及び防腐
防黴剤等を含有することがで終る。
本発明に用いられる不惑脂化剤に含まれる水溶性高分子
化合物には天然高分子と半天然物と合成品が含まれる。
天然高分子には、かんしょデンプン、ばれいしょデンプ
ン、タピオカデンプン、小麦デンプン及びコーンスター
チ等のデンプン類、カラシーナン、ラミナラン、海ソウ
マンナン、ふのり、アイリッシュモス、寒天及びアルギ
ン酸ナトリウム等の藻類から得られるもの、トロロアオ
イ、マンナン、クインスシード、ペクチル、トラ〃カン
ト〃ム、カラヤガム、キサンチンガム、グアービンガム
、ローカストビンガム、アラビアガム、キャロブがム及
びベンゾインガム等の植物性粘質物、デキストラン、グ
ルカン及びレバンなどのホモ多糖並びにサクシノグルカ
ン及びザンタンガムなどのへテロ多糖等の微生物粘質物
、にかわ、ゼラチン、カゼイン及びコラーデン糖のタン
パク質などが挙げられる。半天然物(半合成品)にはア
ルイン酸プロピレングリコールエステルの他に、ビスコ
ース、エチルセルロース、エチルセルロース、メチルエ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルエチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチル
セルロース7タレート等の繊維索誘導体並び加工でんぷ
ん等があげられる。加工でんぷんには白色デキストリン
、賃色デキストリン及びプリティッシュガムなどの焙焼
でんぷん、酵素デキストリン及びシャーディンガーデキ
ストリンなどの酵素変性デキストリン、可溶化でんぷん
に示される酵分解でんぷん、ジアルデヒドスターチに示
される醇化でんぷん、変性アルファー化でんぷん及び無
変性アルファー化でんぷん等のアルファー化でんぷん、
りん酸でんぷん、脂肪でんぷん、硫酸でんぷん、硝酸で
んぷん、キサントゲン酸でんぷん及びカルバミン酸でん
ぷんなどのエステル化でんぷん、カルボキシアルキルで
んぷん、ヒドロキンアルキルでんぷん、スル7オアルキ
ルでんぷん、シアノエチルでんぶん、アリルでんぷん、
ベンノルでんぷん、カルバミルエチルでんぷん及びジア
ルキル7ミアルキルでんぷんなどのエーテル化でんぷん
、メチロール架橋でんぷん、ヒドロキシアルキル架橋で
んぷん、りん酸架橋でんぷん及びジカルボン酸架橋でん
ぷんなどの架橋でんぷん、でんぷんポリアクリルアミド
共重合体、でんぷんポリアクリル酸共重合体、でんぷん
ポリ酢酸ビニル共重合体、でんぷんポリアクリロニトリ
ル共重合体、カチオン性でんぷんポリアクリル酸エステ
ル共重合体、カチオン酸でんぷんビニルポリマー共重合
体、でんぷんポリスチレンマレイン酸共重合体及びでん
ぷんポリエチレ°ンオキサイド共重合体などのでんぷん
グラフト共重合体などがあげられる。合成品にはポリビ
ニルアルコールの他部分アセタール化ポリビニルアルコ
ール、アリル変性ポリビニルアルコール、ポリビニルメ
チルエーテル、ポリビニルエチルエーテル及びポリビニ
ルイソブチルエーテルなどの変性ポリビニルアルコール
、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸エステル
部分けん化物、ポリアクリル酸エステル共重合体部分け
ん化物、ポリメタアクリル酸塩及びポリアクリルアマイ
ドなどのポリアクリル酸誘導体およびポリメタクリル酸
誘導体、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシ
ド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンとビ
ニルアセテートの共重合体、カルボキシビニルポリマー
、スチロールマレイン酸共重合体物、スチロールクロト
ン酸共重合物などがあげられる。これらの内、藻類から
得られるもの、植物性粘質物、繊維素誘導体、加工デン
プン、アルギン酸プロピレングリコールエステル及び合
成品は印刷版−にの皮膜形成性が良好なため好ましく用
いられる。さらに好ましくはアルギン酸ナトリウム、ア
ルギン酸プロピレングリコールエステル、トラがカント
ガム、ローカストビンガム、グアービンガム、アラビア
ガム、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、焙焼でんぷん、酸
素変性デキストリン、酸化でんぷん、酸分解でんぶん、
アルファー化でんぷん、ポリエチレングリコール、ポリ
ビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリア
クリル酸誘導体、ポリメタクリル酸誘導体、ポリエチレ
ンオキシド、ポリビニルピロリドンである。植物性粘質
物、繊維素誘導体及び加工でんぷんは乳化物の保護コロ
イド性が強いため好ましく用いられる。焙焼でんぷん、
酸素変性デキストリン、酸化でんぷん、酸分解でんぷん
、アルファー化でんぷんは画像部の感脂性低下をまねか
ないため好ましく用いられる。繊維素誘導体は増粘効果
によるエマルジョン安定性が高いため好ましい。カルボ
キシメチルセルロース、アラビアガム、トラ〃カント〃
ム、ローカストビンガム及びグアービンガムは非画像部
の不感脂性が高いため好ましい。中でもアラビアガムは
非画像部の不感脂性が極めで高く好ましい。これらの水
溶性高分子化合物は単独または二種以−に組み合わせで
使用できる。特にアルイン酸ナトリウム、アルギン酸プ
ロピレングリコールエステル、アラビアガム、デキスト
リン、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリ
コール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
からなる群から選ばれた二種以上の水溶性高分子化合物
の併用は均一な皮膜形成性、画像部の感脂性低下防止、
乳化物の保護コロイド性能、乳化物の乳化安定性の蕉か
ら好ましい。アラビアガムを含み、他の水溶性高分子化
合物を一種またはそれ以上併用したものは、画像部の感
脂性を低下されることなく、非画像部の親水性、不惑脂
化を高めることがで終るので好ましく、アラビアガムと
他の水溶性高分子化合物総量の比は好ましくは4対1〜
1対15、さらに好ましくは2対1〜1対8である。中
でもアラビアガムとデキストリンの併用が最も好適に用
いられる。水溶性高分子は、広範囲の濃度で含有される
が、一般的には不惑脂化剤の総重量に対して約1〜約6
0重量%、より好ましくは2〜40重量%、さらに好適
には8〜25重量%で使用される。
24一 本発明に用いられる不感脂化剤には、さらに界面活性剤
を含有させることが好ましい。
かかる界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル類、ポリオキシエチレンポリスチレンフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチリルポリオキシプロビレンアル
キルエーテル、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソル
ビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂
肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸
エステル、しょ糖脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチ
レンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレン
グリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部
分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリ
オキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪
酸ジェタノールアミド類、N、N−ビス−2−ヒドロキ
シアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキ
ルアミンオキシドなどの非イオン性界面活性剤、脂肪酸
塩類、アビチェン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン
酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホこ
はく酸塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分
岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩類、アルキルフェニルキシポリオキシ
エチレンブロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレン
フルキルスルホフェニルエーテル[[、N−メチル−N
−オレイルタウリンナトリウム類、N−フルキルスルホ
こはく酸モノアミドニナトリウム塩類、石油スルホン酸
塩類、硫酸化ひまし油、硫酸化牛脚油、脂肪酸アルキル
エステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル
塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸
エステル塩類、アルキルりん酸エステル塩類、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテルりん酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテルりん酸エステ
ル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重介物の部分けん
化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部分け
ん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類
などの7ニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第
四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカチオ
ン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカルボ
ン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イ
ミダゾリン類などの両性界面活性剤があげられる。以上
挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとあるもの
は、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリ
オキシブチレンなどのポリオキシエチレンに読み替える
こともで鯵、それらの界面活性剤もまた包含され、以下
の説明においても同様である。これらの内、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キル7エ二ルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチ
リルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキ
シプロピシナアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸部
分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペン
タエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレング
リコールモノ脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレング
リセリン脂肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコー
ル脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油、
ジアルキルスルホこはく酸塩類、アルキルベンゼンスル
ホンe塩u、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アル
キル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン塩類は前記の親油性物質と同様に、平版印刷版の画
像部の感脂性の低下を抑える働きもあるので好ましく、
その中でもポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル類、ポリオキシエチレンポリスチレンフェニルエーテ
ル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂
肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分
エステル類、プロピレングリコールモ)脂肪酸エステル
類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ジアル
キルスルホこはく酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類は
特に好ましい。また非イオン界面活性剤ではHLBが1
4以下のものが乳化物を安定化させる効果が^いために
好ましく、さらにHLBが11以下が好ましい。これら
の界面活性剤は単独または二種以上岨み合わせて使用で
きるが、特にポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキル7二ルエーテル類
に代表されるアルキルフェニル型非イオン性界面活性類
剤とジアルキルスルホこはく酸塩類の併用、脂肪酸エス
テル型界面活性剤類とジアルキルスルホこはく酸塩類の
併用及びアルキルフェニル型非イオン性界面活性剤類と
脂肪酸エステル型界面活性剤類とジアルキルスルホこは
く酸塩類の併用は不感脂化の製造時に乳化が容易である
ばかりでなく、画像部の感脂性の低下を抑える効果が相
剰的に現われるので好ましい。さらに脂肪酸エステル型
界面活性剤類とジアルキルスルホこはく酸塩類の併用の
際には該脂肪酸エステル型界面活性剤としては少なくと
も二種の脂肪酸エステル型界面活性剤の混合物(例えば
ソルビタンモノオレエートとソルビタンモノラウレート
の混合物)を用いると現像液成分の混入の際にエマルシ
ヨンの安定性が向上するので好ましい。界面活性剤は、
不感脂化の総重量に対して約0.5〜約20重量%、よ
り好ましく1〜10重量%の範囲で使用できる。
本発明に用いられる不感脂化剤には、さらに酸を含有さ
せることが好ましい。
不感脂化剤中には含有される酸は、使用前の不感脂化剤
のpHを酸性域、好ましくはp111〜5、より好まし
くはpH1,5〜3の範囲に調整することを主目的とし
で用いられるものである。例えば燐酸、ピロ燐酸、ポリ
燐酸、第一燐酸ナトリウム、硼酸、塩酸、硫酸、硝酸等
の無機酸、或は例えばこはく酸、劃L くえん酸、マレ
イン酸、乳酸、P−)ルエンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸等の有機酸が使用でか、これらは単独または2以
上組合わせて使用することができる。これらの中でも特
に燐酸およびこはく酸が好ましい。酸の使用量は不惑脂
化剤のp!1が酸性域となるような量で使用すればよい
が、大略0.01〜5重量%である。
不惑脂化剤には更に緩衛剤として水溶性塩を含有させで
おくことが好ましい。これにより不感脂化剤を平版印刷
版に施した場合に、非画像部がより親水性となる。緩衝
剤の詳細は、例えば[化学便覧基l!編■」日本化学会
編、昭和47年2月20日第5刷丸善株式会社発行、1
312〜1320真に記載されでおり、これらはその*
ま適用することができる。
好適な水溶塩にはモリブデン酸、硼酸、硝酸、硫酸、燐
酸、ポリ燐酸などの無機酸の塩並びに酢酸、劃り酒石酸
、安息香酸、こはく酸、くえん酸、りんご酸、乳酸、た
んにん酸、p−)ルエンスルホン酸などの有機酸の塩が
あげられる。より好ましい塩は水溶性アルカリ金属塩お
よびアンモニウム塩で、特に好ましいものはモリブテン
酸アンモニウムなどのモリブテン酸塩、硝酸カリウムな
どの硝酸塩、硫酸塩、燐酸ナトリウムなどの燐酸塩、テ
トラポリ燐酸カリウム、トリメタ燐酸ナトリウムなどの
ポリ燐酸塩、修酸ナトリウムなどの修酸塩、酒石酸カリ
ウムなどの酒石酸塩、こはく酸ナトリウムなどのこはく
酸塩、くえん酸アンモニウムなどのくえん酸塩である。
かかる水溶性塩はそれぞれ単独または二種以上組み合わ
せて使用することができ、不惑脂化剤の総重量に対し塩
の総量は約10重量%以下がエマルション安定作土好ま
しい。より好ましくは0.01〜6重量%の範囲で使用
される。また不感脂化剤のpl+は1〜10の間にする
のが好ましく、画像部の感脂性の低下を抑えるためには
1〜8の闇が好ましい。最も好ましくはpH2,0〜6
.0のときに非画像部の不感脂化効果が高い。
不感脂化剤には更に親油性物質を溶解含有させておくこ
とができる。これにより不感脂化剤のエマルジ傍ン安定
性がより改善される上、画像部の感脂性の低下をより少
なくすることができる。好ましい親油性物質としては、
平版印刷用インクのベヒクルとして使用される親油樹脂
がある。具体的にはフェノールホルムアルデヒド樹脂、
クレゾールホルムアルデヒド樹脂、【−ブチルフェノ−
ルホルムアルデヒド樹脂などのノボラック型フェノール
樹脂、フェノールとキシレンとをホルムアルデヒドで縮
合させたキシレン樹脂、フェノールとメシチレンとをホ
ルムアルデヒドで縮合させた樹脂、ポリヒドロキシスチ
レン、ブロム化ポリヒドロキシスチレン、カシュー樹脂
、スチレンと無水マレイン酸の共重合体の部分エステル
化物、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂
、エポキシ樹脂、ロジン、水添ロジン及びロジンエステ
ルなどの変性ロジン、ギルツナイトなどの石油樹脂を挙
げることができ、これらの内でもノボラック型フェノー
ル樹脂、ロジンおよび変性ロジンが好ましい。他の好ま
しい親油性物質には可塑剤、脂肪酸、脂肪油、ワックス
がある。好ましい可塑剤には例えばジブチル7タレート
、ジデシル7タレート、ジ−n−オクチル7タレート、
シー(2−エチルヘキシル)7タレート、ジノニル7タ
レート、ジデシル7タレート、ジラウリル7タレート、
ブチルペンシル7グレートなどの7タル酸ジエステル類
、例えばジオクチルアゼレート、ジオクチルアジペート
、ジブチルグリコールアジベート、ノブチルセバケート
、シー(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
セバケートなどの脂肪族二塩基酸エステル類、例えばエ
ポキシ化大豆油などのエポキシ化トリグリセライド類、
例えばトリクレジル7オス7エート、トリオクチル7オ
ス7エート、トリスクロルエチル7オス7二−トなどの
燐酸エステル類、例えば安息香酸ベンジルなとの安息香
酸エステル類が含まれる。これらの内でも特に好ましい
ものは、臭気がなく安全性の高いジオクチルアジペート
、ジブチルセバケートおよびジオクチルアゼレートであ
る。好ましい脂肪酸には、カプロン酸、エナント酸、カ
プリル酸、ヘラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、
ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシ
ル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、
ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセレン酸
、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン
酸、ラフセル酸、イソ吉草酸等の飽和脂肪酸とアクリル
酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ウンデシル酸、オレ
イン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラ
シジン酸、ソルビン酸、リノール酸、す/レン酸、アラ
キドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸、イワシ酸
、タリリン酸、リカン酸等の不飽和脂肪酸がある。好ま
しいワックスとしてはカルパナウロウ、ミツロウ、鯨ロ
ウ、出自ロウ、羊毛ロウ、セラックロウ等が挙げられる
不感脂化剤には更に湿潤剤を含有させでおくことができ
る。これにより不感脂化剤の水溶性高分子化合物等の親
水性成分が平版印刷版の非画像部へ適度に拡がる特性と
、皮膜の柔軟性を向上させることができる。かかる湿潤
剤の好ましい例は多価アルコールであり、具体的にはエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコ
ール、ベンタンジオール、ヘキシレンフグリコール、テ
トラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、トリプロピレングリコール、グ
リセリン、ソルビトール、ぺ=35− ンタエリスリトールなどがあげられ、特にグリセリンが
好ましい。湿潤剤は本発明の不惑脂化剤の総重量に対し
て約0.5〜約10重量%、より好ましくは1〜5重量
%の範囲に用いられる。
不感脂化剤には有機溶剤を含有させることができる。好
ましい有機溶剤は水難溶性のものであり、例エバテレピ
ン油、キシレン、トルエン、ベンゼン、n−へブタン、
ツルベントナ7す、ケロシン、ミネラルスピリッツ、沸
点が約り20℃〜約250℃の石油留分、シクロヘキサ
ノンなどのケトン類、ジクロロエチレンなどのハロゲン
化炭化水素、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレング
リコールモツプチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテルなどのエチレングリコールエーテル類な
どである。これらの溶剤は、不感脂化剤の総重量に対し
て約0.05〜約10重量%、より好ましくは0.5〜
5重量%の範囲で使用される。
不惑脂化剤には更にソルビン酸、p−オキシ安息香酸エ
チルなどの防腐剤、防黴剤、没食子酸ブロピル、2,6
−ジーt−ブチル−4−エチル7ヱノール、2,6−ジ
ーt−ブチル−4−メチルフェノールなどの酸化防止剤
を含有させでおくことが好ましい。これらの保存料とし
ての防腐剤、防黴剤、酸化防止剤は少量添加することで
不惑脂化剤の保存効果が得られるが、好ましくは0.0
01〜5重量%である。
本発明に用いられる不感脂化剤には、含有させる界面活
性剤、親油性物質等、適宜選択することによってエマル
ジaン型不惑脂化剤、サスペンション型不感脂化剤、非
エマルジaン型非すスベンジaン型不惑脂化剤等、いか
ようにも製造可能であるが、エマルジ層ン型不感脂化剤
およびサスペンション型不感脂化剤は平版印刷版の画像
部の感脂性の低下を防止する性能が高いため好ましく用
いられる。また不感脂化剤の調製効率、運搬効率を高め
るために、成分を高濃度で調液しておき、使用時に好ま
しい濃度に水で希釈する方法も使用できる。
本発明において、現像後の平版印刷版版面上の現像液量
はできるだけ少なくスキージされる方が好ましい。これ
は平版印刷版上の現像液量が少なくなるようにスキージ
されることにより、不感脂化剤の現像液による汚染が極
力阻止され、不感脂化剤による処理能力が増大するから
である。従って、スキージされた後の平版印刷版上の好
ましい現像液の残留量は12IsQ/e+2以下が好ま
しく、より好ましくは9輸Q/m2以下である。最も好
ましくは5鋤Q/m”以下である。
不感脂肪化剤による処理する方法は、浸漬する方法、ロ
ーラーで塗布する方法、多数のノズルから噴出してPS
版あるいはローラーに噴きつける方法等種々可能である
が、該不惑脂化剤をくり返し使用、あるいは処理の度毎
に未使用の不感脂化剤を少量づつ使用することにより、
製版処理するPS版当りの不感脂化剤の使用量を大きく
減少することが可能となる。不感脂化剤を平版印刷版上
へくり返し供給使用する処理方法における使用量は、I
Q/分以上40Q/分以下が好ましい。さらに好ましく
は3〜20Q/分である。また処理の度毎に未使用の不
感脂化剤を少量づつ平版印刷版上に供給し処理する方法
においでは、平版印刷版上に不感脂剤を均一に供給する
とか必要であり、使用する不感脂化剤の量は1版当たり
IQ以下が好ましく、さらに好ましくは300IIIQ
以下である。また、かかる不感脂化処理槽は単一もしく
は複数であってもよく、2つ以上の場合各々の処理液は
異なってもよい。
不感脂化剤で処理された平版印刷版は、その不感脂化剤
の塗布量、塗布膜厚が極力均一、適量になるよ)にスキ
ージされることが望ましい。望ましい塗布量は、版面上
への指紋付着を防止する性能が高くなる1mQ/ll1
2以上、印刷する前に不感脂化剤を少量の水でしかも容
易に除去することが可能な20mQ/+2以下である。
より好ましい塗布量は版面上のキズを防止する性能が現
われる3鎗Q/+”以上、平版印刷版の端の部分(俗に
いう耳の部分)を含めて塗布むらが減少する10mQ/
m”以下である。
平版印刷版の版面をスキージする方法としては例えばエ
アーナイフによって液体をかき出す方法、あるいはゴム
などの弾性材料をローラー表面に被覆した弾性ローラ一
対の間に平版印刷版を通しで、そのニップ圧力によって
版面の液体を除去する方法、あるいは表面の滑らかな弾
性材を平版印刷版の搬送に沿わせた状態で配置し、その
版面を摺接させることにより版面の液体をかき取る方法
等を採用することが可能である。さらに効果的なスキー
ジ方法としては弾性ローラ一対の闇に平版印刷版を通す
方法においで、ローラ一対間に荷重をかける方法である
。さらに好ましくはローラ一対の上にさらに第3の荷重
ローラーを系せる方法である。該弾性材としては天然ゴ
ム、シス−ポリイソプレンゴム、スチレンブタジェンゴ
ム、シス−ポリブタジェン、クロロプレン、ブチルゴム
、ニトリルブタジェンゴム、エチレンプロピレンゴム、
ハイパロン(クロロスルホン化ポリエチレン)、アクリ
ルゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、ふっ素コム、ネ
オプレンゴム、多硫化ゴム、プラスチックス等が挙げら
れる。ブチルゴム、ニトリルブタジェンゴム、エチレン
プロピレンゴム、アクリルゴム、シリコンゴム、ふっ素
ゴム、多硫化コムは耐油性がすぐれているため、不感脂
化処理部y>ローラーに適していて好ましい。
また、弾性ローラ一対の闇に平版印刷版を通してスキー
ジする方法、さらに好ましくは多数のノズルから噴出さ
せて不感脂化処理をする方法においで、平版印刷版が不
感脂化処理を終了しで通過した後、処理装置は該ローラ
一対による搬送およびノズルによる噴出の少なくとも一
方が休止するように(以下単に休止と記す)設計されて
いることが無駄な動力を節減する上で好ましい。しかし
この休止期間に該ローラ一対の接触部分に版面不感脂化
剤が集積し、乾燥固化することが少なくない。
この場合、次の平版印刷版の処理再開時に、不感脂化剤
の塗布膜厚が不均一となりやすい。この事態を避ける方
法として、不感脂化剤処理の休止している開も該ローラ
一対を回転させでおく方法、処理している間および、ま
たは休止している開、多数のノズルから該ローラ一対に
不惑脂化剤を噴出させて該ローラ一対の乾燥を遅らせる
方法等の少なくとも一つの方法を講することが好ましい
不惑脂化剤で処理された平版印刷版は、ゴミなどの付着
しないように、あるいは取り扱いが容易となるように乾
燥されることが好ましい。好ましい乾燥温度は20℃〜
120℃である。
このようにして処理されて得られた平版印刷版は印刷す
る前に必要に応じて現像インキ盛り、加筆、消去−水洗
、消去−水洗−不感脂化処理などの工程に供することが
で終る。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
[実施例1 まず、次のPS版Aお上りBを作成して露光を行った。
なお、以下の文中の%は重量%、部は重量部を示す。
[PS版A] 厚さ0.24mmのJ I S 1050アルミニウム
板を2%の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、脱脂処
理を行った後に、希硝酸溶液中にて電気化学的に粗面化
し、よく洗浄した後に希硫酸溶液中で陽極酸化処理を行
って2.5g/m”の酸化皮膜を上記アルミニウム板表
面上に形成させた。得られたアルミニウム板を水洗、乾
燥後、下記組成の感光液を乾燥重量2.5y/m2とな
るように塗布し、乾燥して18版[A]を得た。版の寸
法は1003X 800IIl111とした。
(感光液) ピロがロール−アセトン樹脂の す7トキノンー1,2−ジアジド(2)−5−スルホン
酸エステル(特開昭43−28403号公報の実施例1
に記載の方法で合成し たもの)          ・・・・・1部クレゾー
ル−キシレノール−、 ホルムアルデヒド樹脂    ・・・・・・・3部te
rt−ブチルフェノールー ホルムアルデヒド樹脂   ・・・・・・0.1部オイ
ルブルー9603(オリエント化学波)・・・・・・0
.03部 クリスタルバイオレット(B、^、S、F、sl!、染
料)・・・・・・0.03部 エチレングリコールモノエチルエ−テル・・・・・・2
0部 この18版[A]に透明ポジティブフィルムを密着させ
て2斗ロワツトのメタルハライドランプで70C−の距
離から60秒問露光を行った。
〔PS版B〕
厚さ0.24輪輪のJ I S 105Gアルミニウム
板を20%リン酸ナトリウム水溶液に浸漬して脱脂し、
希硝酸溶液中にて電気化学的に粗面化し、よく洗浄゛し
た後に希硫酸溶液中で陽極酸化処理を行って1.59/
−2の酸化皮膜を上記アルミニウム板表面上に形成させ
た。
得られたアルミニウム板を、さらにメタケイ酸ナトリウ
ム水溶液中に浸漬して封孔処理を行い、水洗、乾燥した
後に、下記の感光液を乾燥重量2。
0g/m”となるように塗布し、乾燥して18版[B]
を得た.版のサイズは18版[A]と同一とした。
(感光液) p−シアジノフェニルアミンとパラホルムアルデヒドと
の縮合物のへキサフルオ ロ燐酸塩         ・・・・・・1部2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート 共重合体(英国特許第1,505,739号の実施例1
に記載のもの) ・・・・・・10部ビクトリア・ピュ
ア・ブルー・BOH (保土谷化学(株)製、染料)・・・・・・0.2部エ
チレングリコールモノメチルエーテル・・・・・・10
0部 この18版[B]に透明ネガティプフイルムを密着させ
て2キロワツトのメタルハライドランプで70c醜の距
離から、30秒間露光を行った。
実施例1 上記の露光済みの18版[A]及び[B]を第1図に示
すような,自動現像機にで、25℃、40秒問現像処理
した.第1図は、本実施例に用いた現像処理装置を示す
概略側断面図である.処理装置全体は、現像処理部と不
感脂化剤処理槽から成っている。
現像処理部は主として、現像処理槽1、搬送ローラ3、
ブラシローラ4、液供給ノズル8、紋りローラ5、串ロ
ーラ対6、受はローラフ、現像液貯蔵タンク10、現像
液供給ポンプ9,がち成っており、現像時には現像液供
給ポンプ9が作動して現像液供給ノズル8から13版上
に供給するよ)lこ構成されている。
現像処理に使用されrこ液は、絞りローラ5%こぶって
スクイズされ、現像液貯蔵タンク10Iこ戻りて循環使
用される。
不感脂化剤処理部は、主として不感脂イヒ斉す処理槽2
、搬送ローラ3、串ローラ6゛、絞りローラ5゛および
供給ノズル8゛から成っており、現像処理部を通過して
出てきた平版印刷版に、ポンプ111こより送られ循環
使用される不惑脂化剤を供給/ズIし8゛から供給する
ようになってしする。
現像液の組成は下記の通りであった。
(現像液) ケイ酸ナトリウム(日本工業規格ケイ酸ソーダ3号) 
     ・・・・・・100部水酸化ナトリウム  
     ・・・・・・8部亜硫酸ナトリウム    
    ・・・・・・4部ベツレクス NBL(t−ブ
チルナ”79Li”/スルフォン酸・化工アトラス(株
)製)・・・・・・10部 水                    ・・・・
・・688部一方、不感脂化剤処理槽には次の組成を有
する不惑脂化剤6pを51部winの流量で循環し多数
のノズルから噴出させながら、上記の現像処理済みの平
版印刷版[AIおよび[B]をいずれも15秒間処理し
た。
(不感脂化剤) アラビアがム        −・・イ・40部デキス
トリン        ・・・160部852りん酸 
         ・・・・・10部くえん酸    
       ・・・・・25部989水酸化ナトリウ
ム     ・・・・・・・1部水         
           ・・1 000部ジラウリルス
ルホこはく酸ナトリウム ・・・・・120部 ポリオキレエチレンノニルフェニル エーテル(tlLB=7.8)     ・・・・・・
10部ソルビタン脂肪酸エステル(旧、B=4.3)・
・・・・40部 ジオクチルアゼレート   ・・・・・・・20部オレ
イン酸        ・・・・・・・10部それぞれ
の処理部分でのスクイズ後の版上残留液量は現像液、不
感脂感剤ともに約8sl/m”であった。
次に、得られた印刷版[AI及び[B]を各々印刷機に
て印刷したところ、いずれも非画像部に汚れのない十分
なインキ濃度を有する印刷物が得られた。
また、刷り始めから十分なインキ濃度を有する印刷物が
得られるまでの枚数(以下、印刷時初期着肉枚数と称す
)も、印刷版[AIが7枚印刷版[B]が11枚と少な
く、不感脂性を低下させず、感脂性の優れた印刷版を与
える製版方法で返ることが判った。
比較例1 実施例1の自動現像機の不感脂化剤処理槽に、廃水管を
設け、別の配管からの水道水を用いた流水洗浄(水洗水
量:101/印刷版1−2)を行った以外は、実施例1
と同様にした。得られた印刷版の表面には、実施例1に
用いたものと同一の不惑脂化剤を塗布した後印刷試験に
かけた。その結果、印刷版[AIおよび[B]のいづれ
も印刷時に非画像部の汚れはなかったが、印刷時初期着
肉枚数は、印刷版[AIが16枚、印刷版[B]が21
枚といづれもぜんか本発明の実施例の場合と比べて感脂
性が劣っていた。また、現像液の版上に付着していて水
洗水中に回収された疲労現像液を含む大量の廃水が発生
した。
実施例2 前記の露光済みの18版[A1お上り[B]を下記の組
成を有する現像液を用い、第2図に示すような自動現像
機にて、ps版[AIは25℃、20秒間、ps版[B
]は25℃、30秒間現像処理した。現像液の供給量は
18版1曽2当たり450m1とした。
(現像*> ケイ酸ナトリウム(日本工業規格ケイ酸ソーダ3号) 
     ・・・・・・100部水酸化カリウム水溶液
(48%) ・・・・・・ 58部イソプロピルナフタ
レンスルホン酸 ナトリウム(エアシーlしO51アメリカン争サイアナ
ミド社製)    ・・・・・・10部亜硫酸ナトリウ
ム       ・・・・・・ 5部ベンジルアルコー
ル     ・・・・・・20部水         
           ・・・・・・800部一方、不
感脂化剤処理部では、自動現像機において希釈された後
の組成が下記のとろりである不感脂化剤を印刷版111
12当り200m1の液量供給し、ブラシで擦りながら
上記の現像処理済みの平版印刷版[AIおよび[B]を
各々10秒間処理した。
(不感脂化剤) デキストリン      ・・・・・・78.6部アラ
ビア〃ム      1・・・・29.0部852りん
酸        ・・・・・・30.3部クレゾール
ホルムアルデヒド (数平均分子量 約400)   ・・・・1.6部ア
モーデンK (第一工業製薬製両性活性剤)0.4部水      
            ・・・・・・1000部それ
ぞれの処理部でのスクイズ後の版上残留液量は現像液が
約6mj!/m2、不感脂化剤が約3.5m1l鋤2で
あった。
次に、得られた印刷版[AIおよび[B]を各々印刷機
にて印刷したところ、いづれも非画像部に汚れのない十
分なインキ濃度を有する印刷物が得られた。また、印刷
時初期着肉枚数は、印刷版[AIが9枚、印刷版[B1
が13枚と少なく、不惑脂性を低下させず、感脂性の優
れた印刷版を与える製版方法であることが判った。
第2図は、本実施例の実施に用いた自動現像機を示す概
略側断面図である。
処理装置全体は、現像処理部と不感脂化剤処理部からな
っている。
現像処理部は主として現像処理槽21、搬送ローラ対2
3、ブラシローラ24、絞りローラ対25、受はローラ
26、串ローラ対27、現像液供給ノズル28、及び現
像液供給ポンプ29から成っており、現像液は搬送され
る18版上に現像液供給ノズル28から供給される。使
用された現像液は絞りローラ対25によってスクイズさ
れ現像槽下部に溜まって循環使用される。疲労した廃液
は廃液弁30を開いて廃液タンク31に回収する。
不感脂化剤処理部は、主として不感脂化剤処理槽22、
搬送ローラ23′、受はローラ26゛、絞りローラ対2
5゛、シャワーパイプ28゛、移動式ブラシ3)から成
っており、現像処理部を通過して出てきた平版印刷版に
、ポンプ32.により送られる不惑脂化剤(原液)、及
びポンプ32′により送られる希釈水を混合器36によ
って混合し移動式ブラシ29の作動下荷シャワーパイプ
28゛から供給するようになっている。34.は不感脂
化剤(原液)タンク、34゛は希釈水タンク、33は廃
液タンク、35は水道に接続された給水管である。
比較例2 実施例2の自動現像機の界面活性剤水溶液処理部に、廃
水管を設け、別の配管からの水道水を用いた流水洗浄(
水洗水量:101/印刷版1−2)を行った以外は、実
施例2と同様にした。得られた印刷版の表面に実施例2
と同一の不感脂化剤をスポンジによって塗布した後印刷
をおこなった。 その結果、印刷版[AIおよび[B]
のいづれも印刷時に非画像部の汚れはなかったが、印刷
時初期着肉枚数は印刷版[AI力弓7枚、印刷版[B]
が22枚といづれも前記実施例の場合と比べて感脂性が
劣っていた。また、現像後の版上に付着していて水洗水
中に回収された疲労現像液を含む大量の廃水が発生した
[発明の効果1 本発明により水洗を行う事なくネガ型及びポジ型のB8
版を同一の自動現像機によって並行的に処理し、良好な
品質の平版印刷版を安定して作成することが可能となっ
た。水洗工程がないため水の浪費、廃水による環境汚染
の問題は全く発生しない。また本発明の処理は画像部の
感脂性を損なら事なく非画像部の不感脂性を向上せしめ
るため得られる平版印刷版の印刷適性は極めて良好で印
刷開始時のインキ着肉性に優れやれ紙の発生が少ない。
得られた平版印刷版はただちにガム引きをおこなっても
版面保護剤の能力を低下することがなく、現像インキ盛
り、修正等の作業も十分に水洗した版の場合と同等に容
易に行う事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は、本発明の実施例に用いた自動現像槻の構
成を示す概略側断面図である。 出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 3.3′増及わローラ灯        9 男しσ是
向0し怜1ぜンプ゛4  ブ°ラソロー2      
   10 痰イpジ乏突r鳳クシ77.7’  @、
7 o −712’;fJLDイC[’l、?〉7手続
補正書 1.事件の表示 昭和60年特許願第176524号 2、発明の名称 感光性平版印刷版の処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁1126番2号〒19
1 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)特  許  部 4、補止命令の日付 自発 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄および図面。 6、補正の内容 1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄について次のよ
)に訂正します。 2)第1図を別紙の通り訂正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動現像機を用いて、ネガ型感光性平版印刷版および/
    またはポジ型の感光性平版印刷版を自動的に搬送し、現
    像処理する処理方法において、反覆使用される同一の現
    像液を処理する前記感光性平版印刷版上に供給して現像
    した後、直ちに不感脂化剤で処理することを特徴とする
    感光性平版印刷版の処理方法。
JP17652485A 1985-08-09 1985-08-09 感光性平版印刷版の処理方法 Pending JPS6258255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17652485A JPS6258255A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 感光性平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17652485A JPS6258255A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 感光性平版印刷版の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258255A true JPS6258255A (ja) 1987-03-13

Family

ID=16015118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17652485A Pending JPS6258255A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 感光性平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258255A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280446A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Kazuo Baba 超音波内視鏡
JPH0371135A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0369947A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法
US6390973B1 (en) 1998-06-25 2002-05-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscope for ultrasonic examination and surgical treatment associated thereto

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280446A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Kazuo Baba 超音波内視鏡
JPH0369947A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0371135A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法
US6390973B1 (en) 1998-06-25 2002-05-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscope for ultrasonic examination and surgical treatment associated thereto

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363188A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物,それに使用する濃縮液及びそれを使用する平版印刷方法
EP2755088B1 (en) Method of making a lithographic printing plate
WO2013034474A1 (en) Method of making a lithographic printing plate
JPS6258255A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
WO2007071549A1 (en) Method for gumming a lithographic printing plate
JPH0363187A (ja) 平版印刷用濃縮湿し水
JPS5957242A (ja) 平版印刷版の製版方法
EP0397407B1 (en) Lithographic plate finisher
JPS6238469A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6273269A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2816574B2 (ja) 平版印刷用湿し水濃縮液
JPH0371135A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6352600B2 (ja)
JPS6258252A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0412361A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPS63172269A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
WO2012064686A2 (en) Development of printing members having post-anodically treated substrates
JPS648820B2 (ja)
JPS6256966A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0412360A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPS6235363A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6258254A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6258253A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH03241353A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法