JPS63172269A - 平版印刷版の製版方法 - Google Patents

平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JPS63172269A
JPS63172269A JP461587A JP461587A JPS63172269A JP S63172269 A JPS63172269 A JP S63172269A JP 461587 A JP461587 A JP 461587A JP 461587 A JP461587 A JP 461587A JP S63172269 A JPS63172269 A JP S63172269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
washing
rinsing
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP461587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516000B2 (ja
Inventor
Tadao Toyama
忠夫 登山
Kenji Kunichika
国近 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62004615A priority Critical patent/JP2516000B2/ja
Publication of JPS63172269A publication Critical patent/JPS63172269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516000B2 publication Critical patent/JP2516000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、平版印刷版の製版方法に関し、更に詳細には
、画像露光した感光性平版印刷版を現像後、水洗水を循
環再使用する水洗工程で処理して平版印刷版を作製する
方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、感光性平版印刷版(以下、PS版ともいう)から
印刷用原版を得るには、PS版を画像露光し、次いで現
像液で現像し、多量の流水で水洗したのち、場合により
界面活性剤等を含むリンス液で処理しかつ版面保護剤で
処理(いわゆるガム引き)する方法が一般に知られてい
る。しかしながら、水洗水を多量に使用することはコス
ト高となるのみならず、このような水洗水は現像液組成
物およびPS版より溶出する合成樹脂等の有害成分を含
むため、排水によ、る環境汚染が強く懸念される等の多
くの問題点を含んでいる。
このため、このような水洗工程を省略する処理方法が特
開昭5512921号、特開昭55−115045号等
に開示されている。しかしながら、現像後水洗工程を経
ることなく直ちにリンス処理やガム引き処理を行なう場
合、PS版の処理枚数の増加と共にこれらリンス液およ
びガム液は徐々に疲労してくる。ここで使用する疲労と
いう用語は現像液中の現像液成分、溶解樹脂成分、大気
成分、現像補充液、消泡剤等が処理されるPS版によっ
てリンス液およびガム液に持ち込まれ、混入してくるた
め処理液の処理能力が低下してくることを示している。
リンス液やガム液の疲労がある限界を超えると、印刷時
の汚れを生じたり、画線部のインキ着肉不良という予期
せぬ障害を起こすことがある。
このような場合、通常、前述のようなリンス液やガム液
の疲労のために発生するPS版、印刷用紙または労力等
の損失を防ぐため現像処理装置に新しい現像液、新しい
リンス液やガム液を仕込んだ時から、処理したPS版の
枚数、処理面積等を計算し、その値がある特定の数値に
到達した時、あるいは仕込んだ時からの期間等から判断
して現像液等を更新する方法がとられてきた。しかしな
がら前述の如く水洗を行なわない処理方法におけるリン
ス液およびガム液は疲労が急激におこるため、寿命が短
く、このため頻繁な処理液の更新が必要となり、疲労廃
液や準備する新しい液の量の増加および労力の浪費が著
しくなり、長期にわたり安定した処理を行なうことがで
きなかった。
一方、現像した後、繰り返し使用する水洗水で水洗する
方法が特開昭55−25027号公報により公知であり
、この循環水洗工程の後、前述のリンス液やガム液で処
理することが行われている。
しかしながら、上記方法においては、水洗水が比較的新
しく、すなわちpHが約10以下であるばあいには、感
光層の溶出成分を含む現像液が水洗水中に持ち込まれ、
感光層の溶出成分が析出したり不溶性の珪酸塩化合物を
生じ、これが印刷版の非画像部に付着し、印刷物に汚れ
を生じるという欠点がある。更に現像液のpHが高いた
めにくり返し使用する水洗水のpl(上昇が早く、結局
、特開昭55−12921号や特開昭55−11504
5号の問題点が十分に解消されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがって本発明の目的は、現像液の最初の水洗浴中で
、現像液の持ち込みによる不溶解物の発生がなく、水洗
水量が少なく、かつ循環水洗水の寿命を長期化した、′
平版印刷版の製版方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、画像露光された感光性平版印刷版
を、自動現像機を用いてアルカリ現像液で現像した後、
水洗するに際し、 (イ)現像後の最初の水洗浴のpllを10.5〜12
.5、好ましくは11.0〜12.5に調整し、かつ(
ロ)水洗水の少なくとも一部を循環再使用することによ
り達成される。
本発明に用いる自動現像機としては、感光性印刷版を搬
送する方式のもので、現像ゾーン、水洗ゾーン、リンス
ゾーン、ガム塗布ゾーンおよび乾燥ゾーンを有するもの
が好ましく用いられるが、その他の従来公知の自動現像
機も使用可能である。
本発明において、最初の水洗浴のpHを上記範囲に保持
するため、処理開始の際には新鮮水に現像液や現像液の
アルカリ成分、たとえば水酸化ナトリウムなどを加えて
pHを10.5〜125に調整することが必要である。
たとえば新鮮水1βに対し通常のPS版の現像に用いら
れる現像液を100−程度加えればよい。この水洗水を
くり返して循環使用すると、アルカリ現像液の持ち込み
により水洗水のpHが上昇し、12.5を超えてしまう
ので、持ち込まれた現像液量に対応する量の新鮮水を補
充し、この補充量に対応する量の水をたとえばオーバー
フローにより、排出させる。
また、循環使用する水洗水は、連続的に循環させて使用
するためその全量またはほとんどの量が少なくとも一度
は以前に水洗に使用された水である。このため、前述の
ように現像液等の持ち込みによりpHの上昇および汚染
等の不都合が生じるが、本発明の新鮮水を補充する方式
では、これらを防止することができる。この補充量は、
処理したPS版の量、特にその面積に依存して決定され
、PS版面積1m′に対し、3〜300ccであること
が好ましく、より好ましくは10〜100CCである。
またこの補充は処理されるPS版の面積検出信号により
行なうこともできるし、当然計算による補充量の決定に
基く補充も可能である。また、上記のような水洗方法と
しては、PS版を水洗槽に浸漬する方法、多数のノズル
から水洗水を噴射する方法、更にローラーで塗布洗浄す
る方法等の方法が可能であるが、現像されたPS版に残
留付着している現像液等を除去することが目的であるた
め、多数のノズルから噴射する方法のごとき水洗水の流
速を高めた状態で水洗を行なうことが好ましい。
この水洗水の流量はノズルの数、PS版の現像状態によ
り適宜法められる。一度使用した水洗水は水洗槽に戻さ
れ再び通常公知の循環ポンプ等により循環させられ、く
り返し水洗に供される。このような水洗は実質的に分離
された2つ以上の槽にて連続して、多段階で行なうこと
も可能である。
すなわち、水洗水が後続の水洗浴から順次前浴の   
   。
水洗浴にオーバーフローされるように連結された2つ以
上の水洗浴を用いて水洗を行ってもよい。
このばあい、新鮮水を最終水洗浴に補充し、現像後、最
初の水洗浴から水洗水を、たとえばオーバーフローによ
り排出させればよい。更に循環水を従来公知の固体状物
濾過装置や荷電物質を分別する装置により浄化する方法
を用いることも可能である。
このようなPS版の処理に用いられる現像液は、PS版
に用いる感光性組成物の種類等により種々変化しうるが
、本発明の製版方法を好ましく適用できる現像液は、ア
ルカリ剤及び有機溶媒の少なくとも一つを含有するもの
である。
アルカリ剤としてはケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム
、ケイ酸リチウム、メタケイ酸ナトリウム等のケイ酸塩
のほか、水酸化す)IJウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム、水酸化アンモニウム、第三リン酸ナトリウム
、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、第ニリ
ン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第ニリン酸ア
ンモニウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
力リウム、炭酸アンモニウムなどのような無機アルカリ
剤、モノ−、ジー、またはトリエタノールアミン、モノ
−、ジー、またはトリメチルアミン、モノ−、ジー、ま
たはトリエチルアミン、モノ−1またはジイソプロピル
アミン、n−ブチルアミン、モノ−、ジー、またはトリ
イソプロパツールアミン、エチレンイミン、エチレンジ
イミン等の有機アミン化合物が挙げられるが、好ましく
はケイ酸塩である。現像液中のケイ酸塩の量は、現像液
の総重量に対して、一般的には約1〜10重量%、より
好ましくは1〜8重量%、最も好ましくは2〜6重量%
である。
上記のような現像液で画像露光されたPS版を現像する
方法としては従来公知の種々の方法が可能である。具体
的には画像露光されたPS版を現像液中に浸漬する方法
、当該PS版の感光層に対して多数のノズルから現像液
を噴出する方法、現像液が湿潤されたスポンジで当該P
S版の感光層を拭う方法、当該PS版の感光層の表面に
現像液をローラー塗布する方法などが挙げられる。また
このようにしてPS版の感光層に現像液を施した後、感
光層の表面をブラシなどで軽く擦ることもできる。現像
条件については、前記現像方法に応じて適宜選ぶことが
できる。−例を示すと、例えば浸漬による現像方法では
約10〜35℃の現像液に約5〜80秒間浸漬させる方
法が選ばれる。
上記のように、PS版を画像露光および現像した後水洗
して得られた平版印刷版は界面活性剤を含むリンス液ま
たはガム液で処理される。このようなリンス液に含まれ
る界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ルiLポ!Jオキシエチレンポリスチリルフェニルエー
テノペポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキ
ルエーテル、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルゴ
クン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪
酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エ
ステル、しよ糖脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレ
ンソルゴクン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレ
ンソルビトール脂肪酸部分エステル順、ポリエチレング
リコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオ
キシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸
ジェタノールアミド類、N、N−ビス−2−ヒドロキシ
アルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン
、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキル
アミンオキシドなどの非イオン性界面活性剤、脂肪酸塩
類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸
塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホこは
く酸エステル塩Q、直鎮アルキルベンゼンスルホン酸塩
類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオ
キシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチ
レンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチル
−N−オレイルタウリンナトリウム類、N−アルキルス
ルホこはく酸モノアミドニナトリウム塩類、石油スルホ
ン酸塩類、硫酸化ひまし油、硫酸化牛脚油、脂肪酸アル
キルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エス
テル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル
硫酸エステル塩類、アルキルりん酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルりん酸エステル塩類、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルりん酸エ
ステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分
けん化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部
分けん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合
物類などのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類
、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカ
チオン性界面活性剤、カルボキシバクイン類、アミノカ
ルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類
、イミダシリン類などの両性界面活性剤があげられる。
以上挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとある
ものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、
ポリオキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み
替えることもでき、それらの界面活性剤もまた包含され
、以下の説明においても同様である。
上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わ
せて使用することができ、水溶液中に約0、001重量
%から約10重量%、より好ましくは0.01重量%か
ら5重量%の範囲で使用される。
本発明におけるリンス液すなわち界面活性剤を含む水溶
液のpHは1〜12が好ましい。このpHに該水溶液を
調整するために、酸および緩衝剤としての水溶性塩のい
づれかまたは両方を含有させておくことが好ましい。こ
れにより、平版印刷版に該水溶液を施した場合に、版上
に残留する現像液成分が中和され、非画像部がより親水
性となる。
緩衝剤の詳細は、例えば[化学便覧基礎iJM ff 
J日本化学会綿、昭和47年2月20日第5刷、丸善株
式会社発行、1312〜1320頁に記載されており、
これらはそのまま適用することができる。好適な酸と水
溶性塩としては、モリブデン酸、硼酸、硝酸、硫酸、燐
酸、ポリ燐酸などの無機酸、酢酸、修酸、酒石酸、安息
香酸、こはく酸、くえん酸、りんご酸、乳酸、p−)ル
エンスルホン酸などの水溶性有機酸等の酸とその塩があ
げられる。より好ましい塩は水溶性アルカリ金属塩およ
びアンモニウム塩で、特に好ましいものはモリブデン酸
アンモニウムなどのモリブデン酸塩、燐酸す) IJウ
ムなどの燐酸塩、テトラポリ燐酸カリウム、トリメタ燐
酸ナトリウムなどのポリ燐酸塩、修酸ナトリウムなどの
修酸塩、酒石酸カリウムなどの酒石酸塩、こはく酸ナト
リウムなどのこはく酸塩、くえん酸アンモニウムなどの
くえん酸塩である。かかる酸と水溶性塩はそれぞれ単独
または二種以上組み合わせて使用することができる。
リンス液のより好ましいpHは2〜8である。最も好ま
しいpHは2.5〜7.5であり、この場合に平版印刷
版の非画像部の不感脂化性能がより高いものとなる。ま
た本発明による製版方法では該水溶液中に現像液成分が
持ち込まれるので、これを中和するために、予定された
PS版の処理面積に応じた量の塩および、または酸をあ
らかじめ含有させておくことが好ましい。該水溶液中に
含有させる酸と塩の添加量は特に限定されないが、該水
溶液の総重量に対し酸と塩の総量で約10重量%以下で
あることが好ましい。より好ましくは0.01〜6重量
%の範囲で使用される。
本発明におけるリンス液には更にソルビン酸、p−オキ
シ安息香酸エチルなどの防腐剤、防黴剤、没食子酸プロ
ピル、2.6−ジーt−ブチル−4−エチルフェノール
、2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノールなど
の酸化防止剤を含有させておくことができる。これらの
保存料としての防腐剤、防黴剤、酸化防止剤は少量添加
することにより、該水溶液の保存による変質等を防止す
ることができるが、好ましい添加量は0.001〜5重
量%である。
本発明におけるリンス液には、親油性物質を含有させて
おくことが好ましい。これにより、平版印刷版の画像部
がより高い感脂性を示すようになD す、現像インキ盛りが容易になるばかりでなく、該水溶
液による処理の後、版面保護剤処理を行なう場合は、画
像部の感脂性の低下を強く抑えることができる。好まし
い親油性物質には、例えばオレイン酸、ラウリン酸、吉
草酸、ノニル酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸などのような炭素数が5〜25の有機カルボン酸、
ひまし油などが含まれる。これらの親油性物質は単独も
しくは2以上組み合わせて使用することができる。
本発明におけるリンス液中に含ませる親油性物質は、そ
の総重量に対して0.005重量%から約10重量%、
より好ましくは0.05〜5重量%の範囲である。
本発明において、現像および水洗された後の平版印刷版
版面上の現像液およびくり返し使用される水洗水の量は
できるだけ少なくなるようスキージされる方が好ましい
。これは平版印刷版上の現像液量が少なくなるようスキ
ージされることにより、水洗水の現像液による汚染が、
同じく版上の水洗水量が少なくなるようスキージされる
ことによりリンス液の水洗水による汚染が極力阻止され
、水洗水およびリンス液による処理能力が壜入するから
である。従って、スキージされた後の平版印刷版上の好
ましい現像液および水洗水の残留量は20ml1!/m
’以下が好ましく、より好ましくは107/m′以下で
あり、最も好ましくは5 rrd! / rn’以下で
ある。
リンス液による処理方法は、水洗の方法と同様に浸漬す
る方法、ローラーで塗布する方法、多数のノズルから噴
出して平版印刷版あるいはローラーに吹きつける方法等
種々可能であるが、リンス液をくり返し使用することに
より、製版処理するPS版当りのリンス液の使用量を大
きく減少することが可能となる。
リンス液の補充は水洗水の補充と同様にPS版の処理量
、好ましくは処理面積に応じて行なわれ、PS版l m
’に対して好ましくは1〜400ccの範囲で行なわれ
る。
またガム液は高分子化合物、親油性物質、界面活性剤お
よび水を含んでいる。
天然高分子には、かんしょデンプン、ばれいしょデンプ
ン、タピオカデンプン、小麦デンプン及びコーンスター
チ等のデンプン類、カラジーナン、ラミナラン、海ソウ
マンナン、ふのり、アイリッシュモス、寒天及びアルギ
ン酸ナトリウム等の藻類から得られるもの、トロロアオ
イ、マンナン、クインスシード、ペクチン、トラガカン
トガム、カラヤガム、キサンチンガム、グアービンガム
、ローカストビンガム、アラビアガム、キャロブガム及
びベンゾインガム等の植物性粘質物、デキストラン、グ
ルカン及びレバンなどのホモ多糖並びにサクシノグルカ
ン及びザンタンガムなどのへテロ多糖等の微生物粘質物
、にかわ、ゼラチン、カゼイン及びコラーゲン等のタン
パク質などが挙げられる。半天然物(半合成品)にはア
ルギン酸プロピレングリコールエステルの他に、ビスコ
ース、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルエ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルエチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチル
セルロースフタレート等の繊維素誘導体並びに加工でん
ぷん等があげられる。加工でんぷんには白色デキストリ
ン、黄色デキス) IJン及びブリティッシュガムなど
の焙焼でんぷん、酵素デキストリン及びシャーディンガ
ーデキストリンなどの酵素変性デキストリン、可溶化で
んぷんのような酸分解でんぷん、ジアルデヒドスターチ
のような酸化でんぷん、変性アルファー化でんぷん及び
無変性アルファー化でんぷん等のアルファー化でんぷん
、りん酸でんぷん、脂肪でんぷん、硫酸でんぷん、硝酸
でんぷん、キサントゲン酸でんぷん及びカルバミン酸で
んぷんなどのエステル化でんぷん、カルボキシアルキル
でんぷん、ヒドロキシアルキルでんぷん、スルフォアル
キルでんぷん、シアノエチルでんぷん、アリルでんぷん
、ベンジルでんぷん、カルバミルエチルでんぷん及びジ
アルキルアミノでんぷんなどのエーテル化でんぷん、メ
チロール架橋でんぷん、ヒドロキシアルキル架橋でんぷ
ん、りん酸架橋でんぷん及びジカルボン酸架橋でんぷん
などの架橋でんぷん、でんぷんポリアクリルアミド共重
合体、でんぷんポリアクリル酸共重合体、でんぷんポリ
酢酸ビニル共重合体、でんぷんポリアクリルニトリル共
重合体、カチオン性でんぷんポリアクリル酸エステル共
重合体、カチオン性でんぷんビニルポリマー共重合体、
でんぷんポリスチレンマレイン酸共重合体及びでんぷん
ポリエチレンオキサイド共重合体などのでんぷんグラフ
ト共重合体などがあげられる。合成品にはポリビニルア
ルコール(7) 他1 分アセタール化ポリビニルアル
コール、アリル変性ポリビニルアルコール、ポリビニル
メチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル及びポリビ
ニルイソブチルエーテルなどの変性ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸エステ
ル部分けん化物、ポリアクリル酸エステル共重合体部分
けん化物、ポリメタアクリル酸塩及びポリアクリルアマ
イドなどのポリアクリル酸誘導体およびポリメタクリル
酸誘導体、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキ
シド、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドンとビニ
ルアセテートの共重合物、カルボキシビニルポリマー、
スチロールマレイン酸共重合物、スチロールクロトン酸
共重合物などがあげられる。これらの内、藻類から得ら
れるもの、植物性粘質物、繊維素誘導体、加工デンプン
、アルギン酸プロピレングリコールエステル及び合成品
は印刷版上の皮膜形成性が良好なため好ましく用いられ
る。親油性物質としては、可塑剤、脂肪酸、脂肪油、−
価アルコール、ワックスの他に平版印刷用インクのベヒ
クルとして使用される親油性樹脂がある。好ましい親油
性樹脂としてはフェノールホルムアルデヒド樹脂、クレ
ゾールホルムアルデヒド樹脂、t−ブチルフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂などのノボラック型フェノール樹脂
、フェノールとキシレンとをホルムアルデヒドで縮合さ
せたキシレン樹脂、フェノールとメシチレンとをホルム
アルデヒドで縮合させた樹脂、ポリヒドロキシスチレン
、フロム化ポリヒドロキシスチレン、カシュー樹脂、ス
チレンと無水マレイン酸の共重合体の部分エステル化物
、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ロジン、水添ロジン及びロジンエステルな
どの変性ロジン、ギルツナイトなどの石油樹脂を挙げる
ことができる。
好ましい可塑剤には例えばジブチルツクレート、ジ−n
−オクチルツクレート、ジー(2−エチルヘキシル)フ
タレート、ジノニルツクレート、ジデシルフタレート、
ジラウリルフタレート、ブチルベンジルフタレートなど
のフタル酸ジエステル類、例えばジオクチルア七レート
、ジオクチルアジペート、ジブチルグリコールアジペー
ト、ジブチルセバケート、ジー(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルセバケートなどの脂肪族二塩基
酸エステル類、例えばエポキシ化大豆油などのエポキシ
化トリグリセライド類、例えばトリクレジルフォスフェ
ート、トリオクチルフォスフェート、トリスクロルエチ
ルフォスフェートなどの燐酸エステル類、例えば安息香
酸ベンジルなどの安息香酸エステル類が含まれる。好ま
しい脂肪酸には、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸
、ぺ0つ ソルビン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、
トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミ
チン酸、ヘプクデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸
、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸
、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラフセル
酸、イソ吉草酸等の飽和脂肪酸とアクリル酸、クロトン
酸、インクロトン酸、ウンデシル酸、オレイン酸、エラ
イジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソ
ルビン酸、リノール酸、リルン酸、アラキドン酸、プロ
ピオール酸、ステアロール酸、イワシ酸、クリリン酸、
リカン酸等の不飽和脂肪酸がある。−価アルコールは、
脂肪族飽和−価アルコール、脂肪族不飽和−価アルコー
ノペ芳香族アルコーノペ脂環式アルコール、複素環式ア
ルコール等に分類される。また−価アルコールには置換
基を有していてもよく、該置換基としては、クロル、ブ
ロムの如きハロゲン原子、メトキシ、プロポキシの如き
アルコキシ基、フェノキシの如きアリールオキシ基等が
挙げられる。
本発明に用いるガム液は、含有させる界面活性剤、親油
性物質等、適宜選択することによってエマルジョン型カ
ム液、サスペンション型カム液、非エマルジョン型非サ
スペンション型ガム液等、いかようにも製造可能である
が、エマルジョン型ガム液およびサスペンション型ガム
液は平版印刷版の画像部の感脂性の低下を防止する性能
が高いため好ましく用いられる。さらにエマルジョン型
ガム液は本発明による製版方法において、懸濁物の発生
が強くおさえられ、不溶物の発生が少ないので好ましい
ガム液により処理する方法は、洗浄方法と同様に浸漬す
る方法、ローラーで塗布する方法、多数のノズルから噴
出してPS版あるいはローラーに噴きつける方法等種々
可能であるが、該ガム液をくり返し使用することにより
、製版処理するPS版当りのガム液の使用量を大きく減
少することが可能となる。版面保護剤を平版印刷版上へ
供給する処理方法における使用量は、OAR/分以上4
01/分以下が好ましい。さらに好ましくは3〜201
/分である。また、多数のノズルから噴出する方法のご
とき平版印刷版上での攪拌を高めた状態で処理する方法
は、平版印刷版上に残留付着しているものをガム液によ
り洗浄できる点、しかも、ガム液の均一化が計れるため
、さらに好ましい。
ガム液の補充はリンス液の補充と同様にPS版の処理量
、好ましくは処理面積に応じて行なわれ、PS版1 m
+に対して好ましくは1〜400ccの範囲で行なわれ
る。
支持体の親水性表面の上に設けられる感光性組成物には
ジアゾ化合物を含む感光性組成物、英国特許第1.23
5.281号および同第1.495,861号各明細書
に記載されているようなアジド化合物を含む感光性組成
物、米国特許第3.860.426号明細書に記載され
ているような光架橋性フォトポリマーを含む感光性組成
物、米国特許第4.072.528号および同第4.0
72.527号各明細書に記載されているような光重合
型フォトポリマーを含む感光性組成物、特開昭56−1
9063号および同56−29250号明細書に記載さ
れているような光導電性組成物、特開昭52−6250
1号および同56−111852号各明細書に記載され
ているようなハロゲン化銀乳剤組成物などがあげられる
これらの感光性組成物の中で、ジアゾ化合物を含む感光
性組成物は感光層の保存性、現像ラチチウドなどの現像
性能、画質などの画像性能、インキ着肉性、感脂性、耐
摩耗性などの印刷性能、適用する現像液の低公害性等、
総合的にすぐれているため好ましく用いられる。
ジアゾ化合物を含む感光性組成物は、ネガ型とポジ型に
分けられる。
ジアゾ化合物を含むネガ型感光性組成物は、感光性ジア
ゾ化合物及び好ましくは高分子化合物を含有するもので
、感光性ジアゾ化合物としては従来知られたものが使用
できるが、好ましいものとしては有機溶媒可溶のジアゾ
樹脂の塩、たとえばp−ジアゾジフェニルアミンとホル
ムアルデヒドまたはアセトアルデヒドの縮合物とへキサ
フルオロ燐酸塩との塩、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン−5−スルフォン酸塩との塩などが挙げ
られる。
高分子化合物としては、たとえばアクリル酸またはメタ
アクリル酸共重合体、クロトン酸共重合体、イタコン酸
共重合体、マレイン酸共重合体、側鎖にカルボキシル基
を有するセルロース誘導体、側鎖にカルボキシル基を有
するポリビニルアルコール誘導体、側鎖にカルボキシル
基を有するヒドロキシアルキルアクリレートまたはメク
クリレート共重合体、カルボキシル基を有する不飽和ポ
リエステル樹脂などが好ましく用いられる。
ポジ型感光性組成物に用いられるジアゾ化合物としては
従来知られたものが使用できるが代表的なものとしては
○−キノンジアジド類が挙げられ、好ましくはO−ナフ
トキノンジアジド化合物が挙げられる。0−ナフトキノ
ンジアジド化合物の内でも、特に種々のヒドロキシ化合
物の。−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルまた
は0−ナフトキノンジアジドカルボン酸エステノペおよ
び芳香族アミノ化合物の0−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸アミドまたは0−ナフトキノンジアジドカルボン
酸アミドが好適である。好ましいヒドロキシル化合物と
してはフェノール類とカルボニル基含有化合物との縮合
樹脂が挙げられる。該フェノール類としてはフェノール
、クレゾール、レゾルシン及びピロガロール等が挙げら
れ、該カルボニル基含有化合物としてはホルムアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド及びアセトン等が挙げられる。
好ましいヒドロキシル化合物としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、
ピロガロール・アセトン樹脂、レゾルシン・ベンズアル
デヒド樹脂が挙げられる。
0−キノンジアジド化合物の代表的な具体例としては、
ベンゾキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸または
ナフトキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸とフェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂またはクレゾール・ホル
ムアルデヒド樹脂とのエステル、特開昭56−1044
号公報に記載されているナフトキノン−(1,2)−ジ
アジド−(215−スルホン酸とレゾルシン−ベンズア
ルデヒド樹脂とのエステル、米国特許第3.635゜7
09号明細書に記載されているナフトキノン−(1,2
)−ジアジドスルホン酸とピロガロール・アセトン樹脂
とのエステル、特開昭55−76346号公報に記載さ
れているナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)
−5−スルホン酸とレゾルシン−ピロガロール−アセト
ン共重縮合物とのエステルが挙げられる。その他有用な
〇−キノンジアジド化合物としては、特開昭50−11
7503号公報に記載されている末端にヒドロキシル基
を有するポリエステルに0−ナフトキノンジアジドスル
ホニルクロライドをエステル化反応させたもの、特開昭
50−113305号公報に記載されているようなp−
ヒドロキシスチレンのホモポリマーまたは他の共重合し
寿るモノマーとの共重合体に0−ナフトキノンジアジド
スルホニルクロライドをエステル化反応させたもの、特
開昭54−29922号公報に記載されているビスフェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂と0−キノンジアジドス
ルホン酸とのエステル、米国特許第3、859.099
号明細書に記載されているアルキルアクリレート、アク
リロイルオキシアルキルカルボネート及びヒドロキシア
ルキルアクリレートの共重合体と0−キノンジアジドス
ルホニルクロライドとの縮合物、特公昭49−1748
1号公報記載のスチレンとフェノール誘導体との共重合
生成物と0−キノンジアジドスルホン酸との反応生成物
、米国特許第3.759.711号明細書に記載されて
いるようなp−アミノスチレンと他の共重合しろるモノ
マーとの共重合体と○−ナフトキノンジアジドスルホン
酸または、0−ナフトキノンジアジドカルボン酸とのア
ミド、及びそのほかにポリヒドロキシベンゾフェノンと
0−ナフトキノンジアジドスルホニルクロライドとのエ
ステル化合物等が挙げられる。
これらの0−キノンジアジド化合物は単独で使用するこ
とができるが、アルカリ可溶性樹脂と混合し、この混合
物を感光層として設ける方が好ましい。好適なアルカリ
可溶性樹脂には、ノボラック型フェノール樹脂が含まれ
、具体的にはフェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾ
ールホルムアルデヒド樹脂、特開昭55−57841号
公報に記載されているようなフェノール・クレゾールホ
ルムアルデヒド共重縮合体樹脂などが含まれる。
さらに、特開昭5G−425806号公報に記されてい
る様に、上記のようなフェノール樹脂と共にt−ブチル
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂のような炭素数3〜
8のアルキル基で置換されたフェノールまたはクレゾー
ルとホルムアルデヒドとの縮合物とを併用すると、より
一層好ましい。
0−キノンジアジド化合物の含有量は感光性組成物全固
形分に対し、5〜80重量%が好ましく、特に好ましく
は10〜50重量%である。アルカリ可溶性樹脂の含有
量は感光性組成物の全固形分に対し30〜90重量%が
好ましく、特に好ましくは50〜85重量%である。
感光性組成物層は多層に分けて設けることもでき、また
、必要に応じてさらに染料、可塑剤、プリントアウト性
能を与える成分などの添加剤を加えることもできる。
支持体上に設けられる上記感光性組成物の塗布量は0.
1〜7g/m゛が好ましく、より好ましくは0.5〜4
g/m’である。
かくして得られるPS版は透明原画を通してカーボンア
ーク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、タングステン
ランプ、キセノンランプ等の活性光線の豊富な光源によ
り露光され、次いで現像される。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。し
かし、本発明は以下の具体例により何等制限されるもの
ではない。
実施例1 砂目立て処理したISS材用ルミニウム板40℃に保っ
た2重量%の水酸化ナトリウム溶液に1分間浸漬し、エ
ツチング処理を行った。次いで水洗浸硫酸−クロム酸混
液に約1分間浸漬して純アルミニウム表面を露出させた
。これを30℃に保った20重量%の硫酸中に浸漬し、
直流電圧1.5■、電流密度2Δ/dm’で2分間陽極
酸化処理を行い、水洗、乾燥した。かくして処理したア
ルミニウム板上に、下記組成の感光性組成物溶液を2g
/m′(乾燥重量)となるように塗布し、乾燥してPS
版を得た。
メチルエチルケトン   ・・・・・・・・・・・・・
・・50gシクロヘキサノン    ・・・・・・・・
・・・・・・・40gこのようにして得られたポジ型P
S版を透明陽画フィルムを通して3kwのメタルハライ
ドランプを用いて60秒間露光した。
次に下記に示すような自動現像機、現像液および水洗水
により現像処理を行った。
(1)自動現像機 現像浴とそれに続く水洗浴−リンス浴からなリ、露光済
みの平版印刷版を水平搬送する駆動装置と、各処理浴の
処理液を貯溜槽→ポンプ→スプレー→ノズル−貯溜槽と
循環させる装置および各処理浴への補充装置を有する自
動現像機であり、各処理浴の貯溜槽はオーバーフローに
より過剰の処理液を排出する機構となっている。
(2)現像液 下記現像液原液を水にて7倍希釈しその211を上記現
像浴に仕込んだ。現像液のpHは13.9であった。
JISa号珪酸ナトリウム水溶液 ・・・・・・・・・・・・ 332g 水酸化カリウム(48重量%水溶液) ・・・・・・・・・・・・ 191g ・・・・・・・・・・・・  3,2g純   水  
      ・・・・・・・・・・・・  688g(
3)水洗水 下記組成からなる水洗水(pfll、 5 ) 8βを
水q へ 洗浴に仕込み1003mmX800mmの印刷版を1版
処理する毎に40m1の水を補充した。(水洗浴の貯溜
槽は8βでオーバーフローする構造になっている。) (組 成) メタ珪酸ナトリウム   ・・・・・・・・・・・・ 
10g純   水        ・・・・・・・・・
・・・  1000100O界面活性剤を含むリンス液 下記組成からなるリンス液(pH約6.0)8j2をリ
ンス浴に仕込み1003mmX30 Qmmの印刷版を
1版処理する毎に40遊の水を補充した。
(リンス浴も81でオーバーフローする構造を有する。
) (組 成) ・・・・・・・・・・・・  6g ジオクチルスルホこはく酸ナトリウム ・・・・・・・・・・・・  1g リン酸(85重量%水溶液)・・・・・・・・・・・・
  1g水酸化ナトリウム    ・・・・・・・・・
・・・ 2.4gシリコン消泡剤AST−731  ・
・・・・・・・・・・・0.01 g水       
        ・・・・・・・・・・・・985g以
上の条件でl OO3mmx30 Qmmのサイズの平
版印刷版80枚を連続して処理しても水洗浴にカスやゲ
ルを生ずることはなかった。
更に続けて同様の処理を毎日60枚づつ行ったところ、
5日なとに水洗水のpl! 12.0にリンス液のpH
は6,8に達し、その後はとんど変化せずに1ケ月間処
理することができた。
尚、現像液においても下記組成の補充液を水にて5倍に
希釈して御飯処理する毎に50m1!、づつ補充した。
(組 成) JISB号珪酸ナトリウム水溶液 ・・・・・・・・・・・・ 238g 水酸化カリウム(48重量%水溶液) ・・・・・・・・・・・・ 328g 純   水        ・・・・・・・・・・・・
  645g.3b 比較例−1 水洗水として水道水を用い、更に水を補充しなかった他
は全て実施例1と同じ条件で処理したところ、10枚処
理したところで、水洗水に不溶物が浮遊しはじめ、15
枚目の印刷版上の非画像部に付着し印刷で汚れを生じた
次に実施例−1と同様に毎日60枚づつ処理を行ったと
ころ2日後には水洗水のpHは、12.5以上になり、
2週間後にはリンス液のpHも9.8となった。このよ
うな高いpl(で処理された印刷版を印刷機にかけて印
刷したところ、刷り出しから非画像部にうずくインキが
付着して汚れたのみならず、画像部においても満足なイ
ンキ濃度を得るまでに30枚もの印刷を要した。
実施例−2 実施例−1において、水81に実施例−1で示した現像
液を100m1添加したpH11,2の水洗水を用いた
他は全て実施例−1と同じ条件で処理を行ったところ、
実施例−1と同様に満足な結果が得られた。
実施例−3 下記組成の水洗水Aを調製し、その中へ激しく攪拌しな
がら、下記組成のBを徐々に加えて乳化液となし、これ
をホモジナイザーで更に乳化して保護ガム液を得た。
水溶液Δ 純   水                750g
アラビアガム            40gデキスト
リン           160g燐酸(85%) 
        2g水溶液B 実施例−1において界面活性剤を含むリンス液のかわり
に、上記の保護ガム液を用い、−版処理する毎に40m
1の保護ガム液を補充品柄、実施例−1と全く同様に処
理を行ったところ、約2週間後、保護ガムのpHは4.
6に達し、その後はとんど変化せずに1ケ月間処理する
ことができた。また、印刷においても、インキ着肉性、
汚れにくさとも満足な結果を得た。
比較例−2 水洗水として水道水を用い、水の補充をしなかった他は
全て実施例−3と同じ条件で処理したところ、10枚処
理したところで、水洗水に不溶物が浮遊しはじめ、それ
が印刷版に付着して印刷に汚れを生じた。
次に実施例−3と同様に毎日60枚づつ処理を行ったと
ころ、2日後には水洗水のpH12,5以上になり、約
10日後には保護ガム液のpHは10に達し、乳化の分
離とヘドロ条のカスを生じ、それ以上の処理を続けるこ
とができなかった。
〔発明の効果〕 本発明の方法により、水洗浴中に不溶解物を発生させる
ことなく、水洗水量を大巾に少なくし、かつ循環水洗水
の寿命を長期化することができた。
3!:I その結果、有害物質を含む水洗水の排出量を低減し、公
害発生を極力抑えることができた。また大量の水洗水を
使用する必要がなく、排水処理量を低減でき、処理コス
トを低減することが可能となった。
更に、リンス液およびガム液の劣化を防ぎ、その長寿命
化を達成し、それにより長期間安定した処理を行なうこ
とができるようになった。このため、本発明により得ら
れた平版印刷版を用いると、印刷時に汚れや画線部のイ
ンキ着肉不良等の不都合を生じることなく、多数枚の印
刷が可能となった。
手続補正書 62.2.20 昭和  年  月  日 1、事件の表示   昭和62年特許願第4615号2
、発明の名称    平版印刷版の製版方法3、補正を
する者 事件との関係   出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自   発 6補正の対象    明細書の発明F−一二り)欄7、
補正の内容                14− 
)、   /1ゝ\ (1)  明細書第20頁第11〜12行の゛脂肪でん
ぷん″を「脂肪酸でんぷん」と訂正する。
(2)同書第39末行の“リン酸(85重量%水溶液)
・・・・・・・・・1g″を「リン酸(85重量%水溶
液)・・・・・・・・・2.4 g Jと訂正する。
(3)同書第37頁第1行の’ 2.4 g ”を「1
g」と訂正する。
(4)同書第39末行の゛品柄″′を「しながら」と訂
正する。
(5)同書第40頁第15行の゛′ヘドロ条”を「ヘド
ロ状」と訂正する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像露光された感光性平版印刷版を、自動現像機
    を用いてアルカリ現像液で現像した後、水洗するに際し
    、 (イ)現像後の最初の水洗浴のpHを10.5〜12.
    5に調整し、かつ (ロ)水洗水の少なくとも一部を循環再使用すること を特徴とする平版印刷版の製版方法。
  2. (2)水洗後、保護ガム液を塗布することを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)水洗後、リンス液で処理することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  4. (4)感光性平版印刷版が、支持体上にオルトキノンジ
    アジトを含有する感光層を設けたポジ型感光性平版印刷
    版である特許請求の範囲第(1)〜(3)項のいずれか
    1項記載の方法。
  5. (5)感光性平版印刷版の処理量に対応する量の水洗水
    を補充し、かつこれに対応する量の水洗水を排出するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)〜(4)項のい
    ずれか1項記載の方法。
  6. (6)水洗水を、水洗水が後続の水洗浴から順次前浴の
    水洗浴にオーバーフローされるように連結された2つ以
    上の水洗浴により行い、各水洗浴において水洗水を循環
    再使用することを特徴とする特許請求の範囲第(1)〜
    (5)項のいずれか1項記載の方法。
JP62004615A 1987-01-12 1987-01-12 平版印刷版の製版方法 Expired - Lifetime JP2516000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004615A JP2516000B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004615A JP2516000B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 平版印刷版の製版方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172269A true JPS63172269A (ja) 1988-07-15
JP2516000B2 JP2516000B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=11588963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004615A Expired - Lifetime JP2516000B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516000B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377950A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0377951A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法
US6955485B2 (en) 2002-03-01 2005-10-18 Tokyo Electron Limited Developing method and developing unit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525027A (en) * 1978-08-09 1980-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method
JPS55115045A (en) * 1979-02-27 1980-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd Printing plate preparation
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS5957242A (ja) * 1982-09-20 1984-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 平版印刷版の製版方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525027A (en) * 1978-08-09 1980-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method
JPS55115045A (en) * 1979-02-27 1980-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd Printing plate preparation
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS5957242A (ja) * 1982-09-20 1984-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 平版印刷版の製版方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377950A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0377951A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法
US6955485B2 (en) 2002-03-01 2005-10-18 Tokyo Electron Limited Developing method and developing unit
US7427168B2 (en) 2002-03-01 2008-09-23 Tokyo Electron Limited Developing method and developing unit
US7794924B2 (en) 2002-03-01 2010-09-14 Tokyo Electron Limited Developing method and developing unit
US7857530B2 (en) 2002-03-01 2010-12-28 Tokyo Electron Limited Developing method and developing unit
US8053180B2 (en) 2002-03-01 2011-11-08 Tokyo Electron Limited Developing method and developing unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516000B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0347246B1 (en) Method for manufacturing Lithographic printing plates
JPS622254A (ja) 感光材料の現像方法
EP2753981A1 (en) Method of making a lithographic printing plate
JPS63172269A (ja) 平版印刷版の製版方法
EP0397407B1 (en) Lithographic plate finisher
JPS5957242A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH0363187A (ja) 平版印刷用濃縮湿し水
JPS63167366A (ja) 自動現像機の現像補充液補充方法
JPS6258255A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2816574B2 (ja) 平版印刷用湿し水濃縮液
JP2516001B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPS648820B2 (ja)
JPS62187855A (ja) ネガ型およびポジ型感光性平版印刷版を共通に処理できる現像液およびこれを用いる現像処理方法
JPS6235363A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH1073930A (ja) 感光性平版印刷版材料の処理方法
JPH03241353A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6262339B2 (ja)
JP2000112144A (ja) 画像化要素の処理方法及び装置
JP2549547B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH0222096A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH0412360A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP2627572B2 (ja) バーニング前処理剤及びそれを用いる製版方法
JPH0844077A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置及びその洗浄剤
JPH0412361A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH0412359A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term