JP2816574B2 - 平版印刷用湿し水濃縮液 - Google Patents
平版印刷用湿し水濃縮液Info
- Publication number
- JP2816574B2 JP2816574B2 JP22712389A JP22712389A JP2816574B2 JP 2816574 B2 JP2816574 B2 JP 2816574B2 JP 22712389 A JP22712389 A JP 22712389A JP 22712389 A JP22712389 A JP 22712389A JP 2816574 B2 JP2816574 B2 JP 2816574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- fountain solution
- water
- lithographic printing
- ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Description
し水濃縮液に関する。
に利用した印刷方式であり、印刷版面は水を受容し、油
性インキを反発する領域と、水を反発し、油性インキを
受容する領域とから成り、前者が非画像領域であり、後
者が画像領域となる。不感脂化剤は、これを含む湿し水
で非画像領域を湿潤することにより画像領域と非画像領
域の界面化学的な差を拡大して、非画像領域のインキ反
発性と画像領域のインキ受容性を増大させる作用を有し
ている。
重クロム酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、リン
酸又はその塩、例えばアンモニウム塩、アラビアガム、
カルボキシメチルセルロース(CMC)等のコロイド物質
等を添加した水溶液がある。
版の非画像部に均一に濡れ難い欠点があり、このため印
刷物が時々汚れ、又湿し水の供給量を調節するのに相当
の熟練を要する。
約20〜25%加えた水溶液を湿し水として用いるダールグ
レン方式が提案されている。この方式によると、非画像
部への濡れが良くなり、湿し水の量が少なくて済み、印
刷インキと水との供給量のバランスの調整が容易であ
り、印刷インキ中への湿し水の乳化量が少なくなり、又
ブランケットへの印刷インキの転移性が良くなる等々、
作業性の面及び得られた印刷物の精度の面において数々
の利点がある。
易いために、湿し水のイソプロピルアルコール濃度を一
定に保つための特殊な装置が必要であり、価格の点にお
いて高価なものとなる。また、イソプロピルアルコール
は特有の不快臭があることと共に、毒性の面でも問題が
あって作業環境上好ましくない。
を、通常の水棒を用いるオフセット印刷に適用しても、
ローラー上及び版面上でイソプロピルアルコールが蒸発
するため、その効果を発揮することができない。
り、廃水中のクロムイオンの排出規制が厳しくなり、ま
たイソプロピルアルコールのような有機溶剤の使用が安
全衛生面から規制される傾向にある。このため、これら
を含有しない不感脂化剤が望まれていた。
075号公報、特公昭55−19757号公報、特公昭58−5797号
公報には、種々の界面活性剤を含有する組成物が記載さ
れているが、これらを湿し水として使用する場合、その
表面張力を35〜50ダイン/cmとするためには不感脂化剤
中の界面活性剤濃度をかなり高くしておく必要がある。
また、実際の平版印刷においては、高速度で回転するイ
ンキロール、印刷版、湿し水供給ロールの下でインキ/
水が激しく運動しているため、インキ皮膜上に水が付着
したり、水の表面にインキが拡散する等の問題点がある
が、上記に提案されている界面活性剤の組合せは、これ
らの問題点を完全に解消するには不充分である。更に、
これらの界面活性剤を含む湿し水はポンプ輸送や攪拌の
際に発泡し易いという欠点もある。
ブチルエーテルとヘキシレングリコール及びエチレング
リコールの少なくとも1種との混合物を含有する溶液が
記載されている。米国特許第4278467号には、n−ヘキ
ソキシエチレングリコール、n−ヘキソキシジエチレン
グリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、n
−ブトキシエチレングリコールアセテート、n−ブトキ
シジエチレングリコールアセテート、3−ブトキシ−2
−プロパノールの少なくとも1種を含有する湿し水が記
載されている。特開昭57−199693号公報には、2−エチ
ル−1,3−ヘキサンジオールと完全水溶性のプロピレン
グリコール、エチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコール、
トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、
トリプロパングリコール、1,5−ペンタンジオールの少
なくとも1種を含有する湿し水が記載されている。これ
らの湿し水組成物はイソプロピルアルコールを含有しな
いため、安全衛生面で有利ではあるが、陽極酸化アルミ
ニウム基板のSP版では印刷中の非画像部の濡れが完全と
は言いがたく、特に高速印刷時に非画像部に汚れが生じ
たり、網点画像部の形状が正常でなく、大きくなり、ム
ラ状となる、いわゆる網点画像部の絡みが発生してしま
うことがあった。更に、2−エチル−1,3−ヘキサンジ
オールは水に対する溶解性が十分でなく、高濃度の湿し
水濃縮液や湿し水用添加剤を得るのに不利であった。
性や欠点がなく、印刷作業にあたって、専門的熟練を必
要とすることなく供給量の調節を容易に行うことがで
き、しかも印刷版、特に陽極酸化アルミニウムの電気化
学的に粗面化した支持体を用いた印刷版(PS版)の汚
れ、又はブライデングを防止するだけでなく、他の利
点、例えばオフ輪印刷機などの高速印刷に適合できる等
の湿し水特性に優れた高品質の印刷物を容易に得ること
ができる平版印刷用の湿し水濃縮液を提供することにあ
る。
重ねた結果、以下の平版印刷用湿し水濃縮液を用いるこ
とにより、上記目的が達成できることを見い出し、本発
明に到達したものである。
又は直鎖又は分岐のブチル基を示し、 CnH2nは直鎖又は分岐アルキレン基を示し、 nは3、4又は5を示し、そして xは1、2又は3を示す。) で示される化合物 約1〜50重量% を含有する平版印刷用湿し水濃縮液に関する。
ルは主に湿し水の動的表面張力を30〜50ダイン/cmの範
囲に調節するために使用され、これによって平版印刷版
に良好な印刷適性が付与される。
−ヘキサンジオールは約0.5〜20重量%の量で、好まし
くは1〜15重量%の量で配合される。
合物としては、例えば、メトキシプロパノール、エトキ
シプロパノール、プロポキシプロパノール、ブトキシプ
ロパノール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレ
ングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコール
モノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプ
ロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチル
エーテル、3−メトキシブタノール、3−メチル−3メ
トキシブタノール等が挙げられる。これらの化合物は2
−エチル−1,3−ヘキサンジオールと併用することによ
り、極めて良好な印刷性能を示すが、更に、水難溶性の
2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの水溶解性を高め
る作用が極めて高く、高濃縮率の湿し水濃縮液を得るこ
とができる。
50重量%の量で配合される。これにより、湿し水濃縮液
が水と混合されると、湿し水の濡れ性、インキブリード
性、乳化安定性等が向上する。
性の水溶性高分子化合物を配合してもよい。これによ
り、平版印刷版の非画像領域に親水性が付与される。こ
のような高分子化合物の具体例としては、アラビアガ
ム、澱粉誘導体(例えば、デキストリン、酵素分解デキ
ストリン、ヒドロキシプロピル化酵素分解デキストリ
ン、カルボキシメチル化澱粉、リン酸澱粉、オクテニル
コハク化澱粉)、アルギン酸塩、繊維素誘導体(例え
ば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース、それらのグリオキザール変性体
等)等の天然物とその変性体及びポリビニルアルコール
及びその誘導体、グアーガム及びその誘導体、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリルアミド及びその共重合体、
ポリアクリル酸及びその共重合体、ビニルメチルエーテ
ル/無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル/無水マレイ
ン酸共重合体等の合成物が挙げられる。これらの高分子
化合物は単独で又は混合して使用することができ、その
使用濃度範囲は湿し水濃縮液中0.5〜10重量%の範囲が
好ましい。
の有機酸、無機酸又はそれらの塩を配合してもよい。こ
れらの化合物は湿し水のpH調整あるいはpH緩衝、平版印
刷版支持体の適度なエッチング又は防腐食に効果があ
る。好ましい有機酸としては、例えばクエン酸、アルコ
ルビン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、酢酸、グルコン
酸、酢酸、ヒドロキシ酢酸、蓚酸、マロン酸、レブリン
酸、スルファニル酸、p−トルエンスルホン酸、フィチ
ン酸、有機ホスホン酸等が挙げられる。無機酸としては
例えばリン酸、硝酸、硫酸が挙げられる。更に、これら
有機酸及び/又は無機酸のアルカリ金属塩、アルカリ土
類金属塩あるいはアンモニウム塩も好適に用いられ、こ
れらの有機酸、無機酸及び/又はこれらの塩は単独で使
用しても、あるいは2種以上を併用してもよい。本発明
の湿し水濃縮液への添加量は0.5〜20重量%の範囲が好
ましく、水で希釈した湿し水のpH値が3〜7の範囲の酸
性領域で用いることが好ましいが、アルカリ金属水酸化
物、リン酸アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩、ケイ
酸塩などを含有したpH7〜11のアルカリ性領域で用いる
こともできる。
じて更に他の界面活性剤を添加してもよい。例えば、ア
ニオン型界面活性剤としては、脂肪酸塩類、アビエチン
酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカン
スルホン酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸塩類、直鎖ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩
類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルス
ルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェ
ニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリン
ナトリウム類、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二
ナトリウム塩類、石油スルホン錯塩類、硫酸化ひまし
油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エス
テル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグ
リセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチ
レンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アル
キルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキル
エーテルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテルリン酸エステル塩類、スチレン−
無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、オレフィン
−無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、ナフタレ
ンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類等が挙げられる。こ
れらの中でもジアルキルスルホ琥珀酸塩類、アルキル硫
酸エステル塩類及びアルキルナフタレンスルホン酸塩類
が特に好ましく用いられる。
アルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸部分エステル
類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリ
トール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモ
ノ脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸部分エステル、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキ
シエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエ
チレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂
肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油
類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル
類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−ヒ
ドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリ
アルキルアミンオキシドなどが挙げられる。その中でも
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリ
オキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマ
ー類等が好ましく用いられる。カチオン界面活性剤とし
ては、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類、
ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチレン
ポリアミン誘導体等が挙げられる。
と、10重量%以下、好ましくは0.01〜30重量%以下が適
当である。
ングリコール、プロピレングリコール、トリエチレング
リコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
グリセリン、トリメチロール、プロパン、ジグリセリン
などが好適に用いられる。
併用でもよい。本発明の湿し水濃縮液には、これらの化
合物は1〜25重量%の量で配合される。
添加してもよい。通常、湿し水はその濃縮液に水道水、
井戸水等を加えて希釈して使用する。この際希釈する水
道水や井戸水に含まれているカルシウムイオン等が印刷
に悪影響を与え、印刷物を汚れ易くする原因とすること
も有る。このような場合、キレート化合物を添加するこ
とにより、上記欠点を解消することができる。好ましい
キレート化合物としては例えば、エチレンジアミンテト
ラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリ
ウム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリ
ウム塩、そのナトリウム塩、ヒドロキシエチルエチレン
ジアミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム
塩;ニトリロトリ酢酸、そのナトリウム塩;1−ヒドロキ
シエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム塩、その
ナトリウム塩;アミノトリ(メチレンホフホン酸)、そ
のカリウム塩、そのナトリウム塩などのような有機ホス
ホン酸類あるいはホスホノアルカントリカルボン酸類を
挙げることが出来る。上記のキレート剤のナトリウム塩
あるいはカリウム塩の代りに有機アミンの塩も有効であ
る。これらのキレート剤は湿し水中に安定に存在し、印
刷性を阻害しないものが選ばれる。湿し水濃縮液中に添
加する量としては0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜
5重量%が適当である。
剤、防腐剤などを添加することができる。例えば着色剤
としては、食品用色素等が好しく使用できる。例えば、
黄色としてはCI No.19140、15985、赤色としてCI No.16
185、45430、16255、45380、45100、紫色としてはCI N
o.42640、青色としてCI No.42090、73015、緑色として
はCI No.42095等が挙げられる。
乳化分散型及び可溶化型等いずれも使用できる。好まし
い添加量は0.001〜1重量%の範囲である。
ン、イミダゾール誘導体、デヒドロ酢酸ナトリウム、4
−イソチアゾリン−3−オン誘導体、ベンズトリアゾー
ル誘導体、アミジン又はグアニジンの誘導体、四級アン
モニウム塩類、ピリジン、キノリン又はグアニジン等の
誘導体、ダイアジン又はトリアゾールの誘導体、オキサ
ゾール又はオキサジンの誘導体等が挙げられる。添加量
は、細菌、カビ、酵母等に対して、安定に効力を発揮す
る量であって、細菌、カビ、酵母の種易によっても異な
るが、湿し水濃縮液に対し、0.01〜4重量%の範囲が好
ましく、又、種々のカビ、細菌に対して効力のあるよう
に2種以上の防腐剤を併用してもよい。
水に溶解した水溶液とすることにより、本発明の湿し水
濃縮液が得られる。この濃縮液中における水の含有量は
約30〜70重量%の範囲から選択される。
加して印刷機に使用するための湿し水組成物として使用
される。
光性平版印刷版(PS版)、平凹版、バイメタル、トライ
メタル等の多層金属版、直描マスター、電子写真平版印
刷版など各種の平版印刷版である。
性表面を有する支持体の上に感光性組成物を含有する感
光性層を設けたものであり、該感光性組成物にはジアゾ
化合物を含む感光性組成物、英国特許第1,235,281号及
び同第1,495,861号各明細書に記載されているようなア
ジド化合物を含む感光性組成物、米国特許第3,860,426
号明細書に記載されているような光架橋性フォトポリマ
ーを含む感光性組成物、米国特許第4,072,528号及び同
第4,072,527号各明細書に記載されているような光重合
型フォトポリマーを含む感光性組成物、特開昭56−1906
3号及び同56−29250号明細書に記載されているような光
導電性組成物、特開昭52−62501号及び同56−111852号
各明細書に記載されているようなハロゲン化銀乳剤組成
物が挙げられる。
光性組成物は、感光層の保存性、現像ラチチュードなど
の現像性能、画質などの画像性能、インキ着肉性、感脂
性、耐摩耗性などの印刷性能、適用する現像液の低公害
性等、総合的にすぐれているため好ましく用いられる。
に分けられる。
アゾ化合物及び好ましくは高分子化合物を含有するもの
で、感光性ジアゾ化合物としては従来知られたものが使
用できるが、好ましいものとしては有機溶媒可溶のジア
ゾ樹脂の塩、例えばp−ジアゾジフェニルアミンとホル
ムアルデヒド又はアセトアルデヒドの縮合物と、ヘキサ
フルオロ燐酸塩との塩、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン−5−スルフォン酸塩との塩などが挙げ
られる。
クリル酸共重合体、クロトン酸共重合体、イタコン酸共
重合体、マレイン酸共重合体、側鎖にカルボキシル基を
有するセルロース誘導体、側鎖にカルボキシル基を有す
るポリビニルアルコール誘導体、側鎖にカルボキシル基
を有するヒドロキシアルキルアクリレート又はメタクリ
レート共重合体、カルボキシル基を有する不飽和ポリエ
ステル樹脂などが好ましく用いられる。
は従来知られたものが使用できるが、代表的なものとし
てはo−キノンジアミド類が挙げられ、好ましくはo−
ナフトキノンジアジド化合物が挙げられる。o−ナフト
キノンジアジド化合物の内でも、特に種々のヒドロキシ
化合物のo−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル
又はo−ナフトキノンジアジドカルボン酸エステル、及
び芳香族アミノ化合物のo−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸アミド又はo−ナフトキノンジアジドカルボン酸
アミドが好適である。好ましいヒドロキシル化合物とし
てはフェノール類とカルボニル基含有化合物との縮合樹
脂が挙げられる。該フェノール類としてはフェノール、
クレゾール、レゾルシン及びピロガロール等を挙げら
れ、該カルボニル基含有化合物としてはホルムアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド及びアセトン等が挙げられる。好
ましいヒドロキシル化合物としては、フェノール・ホル
ムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹
脂、ピロガロール・アセトン樹脂、レゾルシン・ベンズ
アルデヒド樹脂が挙げられる。
は、ベンゾキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸又は
ナフトキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸とフェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂又はクレゾール・ホルムア
ルデヒド樹脂とのエステル、特開昭56−1044号公報に記
載されているナフトキノン−(1,2)−ジアジド−
(2)−5−スルホン酸とレゾルシン−ベンズアルデヒ
ド樹脂とのエステル、米国特許第3,635,709号明細書に
記載されているナフトキノン−(1,2)−ジアジドスル
ホン酸とピロガロール・アセトン樹脂とのエステル、特
開昭55−76346号公報に記載されているナフトキノン−
(1,2)−ジアジド−(2)−5−スルホン酸とレゾル
シン−ピロガロール−アセトン共重縮合物とのエステル
が挙げられる。その他有用なo−キノンジアジド化合物
としては、特開昭50−117503号公報に記載されている末
端ヒドロキシル基を有するポリエステルにo−ナフトキ
ノンジアジドスルホニルクロライドをエステル化反応さ
せたもの、特開昭50−113305号公報に記載されているよ
うなp−ヒドロキシスチレンのホモポリマー又は他の共
重合し得るモノマーとの共重合体にo−ナフトキノンジ
アジドスルホニルクロライドをエステル化反応させたも
の、特開昭54−29922号公報に記載されているビスフェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂とo−キノンジアジドス
ルホン酸とのエステル、米国特許第3,859,099号明細書
に記載されているアルキルアクリレート、アクリロイル
オキシアルキルカルボネート及びヒドロキシアルキルア
クリレートの共重合体とのo−キノンジアジドスルホニ
ルクロライドとの縮合物、特公昭49−17481号公報記載
のスチレンとフェノール誘導体との共重合体生成物とo
−キノンジアジドスルホン酸との反応生成物、米国特許
第3,759,711号明細書に記載されているようなp−アミ
ノスチレンと共に共重合しうるモノマーとの共重合体と
o−ナフトキノンジアジドスルホン酸または、o−ナフ
トキノンジアジドカルボン酸とのアミド、及びそのほか
にポリヒドロキシベンゾフェノンとo−ナフトキノンジ
アジドスルホニルクロライドとのエステル化合物等が挙
げられる。
ことができるが、アルカリ可溶性樹脂と混合し、この混
合物を感光層として設ける方が好ましい。好適なアルカ
リ可溶性樹脂には、ノボラック型フェノール樹脂が含ま
れ、具体的にはフェノールホルムアルデヒド樹脂、グレ
ゾールホルムアルデヒド樹脂、特開昭55−57841号公報
に記載されているようなフェノール・クレゾールホルム
アルデヒド共重縮合体樹脂などが含まれる。更に、特開
昭50−125806号公報に記されているように、上記のよう
なフェノール樹脂と共にt−ブチルフェノール・ホルム
アルデヒド樹脂のような炭素数3〜8のアルキル基で置
換されたフェノール又はクレゾールとホルムアルデヒド
との縮合物とを併用すると、より一層好ましい。
以外のアルカリ可溶性樹脂を必要に応じて配合すること
ができる。例えば、スチレン−アクリル酸共重合体、メ
チルメタクリレート−メタクリル酸共重合体、アルカリ
可溶性ポリウレタン樹脂、特公昭52−28401号公報記載
のアルカリ可溶性ビニル系樹脂及びアルカリ可溶性ポリ
ブチラール樹脂等を挙げることができる。
固形分に対し、5〜80重量%が好ましく、特に好ましく
は10〜50重量%である。アルカリ可溶性樹脂の含有量は
感光性組成物の全固形分に対し30〜90重量%が好まし
く、特に好ましくは50〜85重量%である。
た、必要に応じて染料、可塑剤、プリントアウト性能を
与える成分などの添加剤を加えることもできる。
1〜7g/m2が好ましく、更に好ましくは0.5〜4g/m2であ
る。
−16349号公報記載の金属塩と親水性セルロース、特公
昭46−35685号公報記載のポリビニルホスホン酸、特開
昭60−149491号公報記載のβ−アラニン、又は特開昭60
−232998号公報記載のトリエタノールアミン・塩酸塩な
どの下塗層を設けてもよい。
持体としては、アルミニウム(アルミニウム合金も含
む)、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリエチレンテレフタレート、二酢酸セル
ロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、
ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、等)及び亜
鉛、銅等の金属の上にアルミニウムがラミネート又は蒸
着された複合支持体が好適に用いられる。
密着性を向上させる目的で粗面化処理されていることが
望ましい。
ール研磨法、電解エッチング、化学的エッチング、液体
ホーニング、サンドブラスト等の方法及びこれらの組合
せが挙げられ、好ましくはブラシ研磨法、電解エッチン
グ、化学的エッチング及び液体ホーニングが挙げられ、
これらのうちで特に電解エッチングの使用を含む粗面化
方法が好ましい。また、電解エッチングの際に用いられ
る電解浴としては、酸、アルカリ又はそれらの塩を含む
水溶液あるいは有機溶剤を含む水性溶液が用いられ、こ
れらのうちで特に塩酸、硝酸又はそれらの塩を含む電解
液が好ましい。更に粗面化処理の施されたアルミニウム
板は、必要に応じて酸又はアルカリの水溶液にてデスマ
ット処理される。こうして得られたアルミニウム板は陽
極酸化処理されることが望ましく、特に好ましくは、硫
酸又はリン酸を含む浴で処理する方法が挙げられる。更
に必要に応じて封孔処理、その他弗化ジルコニウム酸カ
リウム水溶液への浸漬などによる表面処理を行うことが
できる。
ーク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、タングステン
ランプ等の活性光線の豊富な光源により露光され、次い
で湿式処理による現像処理工程にて現像される。
溶媒とするアルカリ性溶液であり、アルカリ液の必要に
応じて有機溶剤、アニオン界面活性剤、無機塩等を含む
ものが用いられる。
有させておくことも有用である。
方法としては従来公知の種々の方法が可能である。具体
的には、画像露光されたPS版を現像液中に浸漬する方
法、PS版の感光層に対して多数のノズルから現像液を噴
射する方法、現像液で湿潤されたスポンジでPS版の感光
層を拭う方法、PS版の感光層の表面に現像液をローラ塗
布する方法などが挙げられる。また、このようにしてPS
版の感光層に現像液が施された後、感光層の表面をブラ
シなどで軽く擦ることもできる。
処理などを組み合せた処理を行い、PS版の現像処理を完
了させる。
場合は水で希釈することが一般的であり、地汚れ、酸化
汚れがなく、インキと水の過剰乳化現象によるローラー
ハゲやインク濃度の低下のない印刷が可能であり、網点
形状の優れた良好な印刷物が得られ、印刷の能率化、生
産性の向上を計ることができる。更に湿し水組成物とし
て使用する場合、特にダールグレン方式に代表され連続
給水方式の印刷機に使用する場合、イソプロピルアルコ
ールを用いないで良好な印刷物を得ることができるが、
少量の、例えば1〜15%のイソプロピルアルコールを併
用しても何ら印刷品質上問題はない。
あって、少なくとも90重量%、好ましくは95重量%の水
で希釈し、固形分濃度が0.01〜3重量%の範囲の湿し水
として、平版印刷に用いるのが好ましい。最も好ましい
湿し水組成物としては、水に希釈した濃縮液の物性特性
として、動的表面張力が30〜50ダイン/cmの範囲のもの
が好ましく、更に粘度として1.1〜5.0センチポイズにす
ることが重要である。
する濡れ性が良く、印刷版の非画像部の汚れ、ブライデ
ングが防止される。また、紙の損紙の大巾に減少し、経
済性の面からも有利である。
%は特に指定のない限り重量%を示す。
に溶解した後、順次、各成分を添加し、各成分が完全に
溶解するまで攪拌して、上記組成の湿し水濃縮液を調製
した。
使用液を調製した。
(株)製、陽極酸化マルチグレインタイプポジ型PS版)
を画像露光し、PS自動現像機900D、下記組成のポジ用現
像液、下記組成のポジ用フィニシャーガムを用いて、現
像・ガム引きしたのち、ダールグレン方式のオフセット
印刷機ハリス・オーレリア125(丸紅・ハリス印刷機械
(株)製)に取りつけ、上記湿し水及びインキ(大日本
インキ化学工業(株)、アペックスG紅S)をセット
し、以下の項目について湿し水の特性を評価した。
ルに対するインキの付着汚れの程度を調べる。
ペックスG紅S)を用い、5000枚及び10000枚印刷した
ところで印刷機の運転を休止し、画線部のインキが非画
像部に滲みでている程度を調べる。
ンキの乳化状態を調べる。
刷し、汚れを生じない湿し水の量(最少水あげ量)を求
め、各種の湿し水をこの最少水あげ量で用いて印刷を行
い、印刷物の汚れが発生するまでの印刷枚数を調べる。
(a)メータリングロール汚れ、(b)ブリード性、
(c)乳化性及び(d)連続安定性のいずれについて
も、優れており、良好な印刷物が得られた。
成分の濃度変化を調べたが、ほとんど変化がなく、安定
性に優れていた。
行)を調製した。
ビアゴム(14゜Bl′)液30ccを加えて、湿し水とし、イ
ソプロピルアルコールを15%加えて比較液を調製した。
版印刷版の画像部の細線部に微小のインキの着肉性の不
良が観察された。(a)メータリング汚れ等は問題はな
いが、(d)の連続安定性が不安定で悪い結果であっ
た。
各成分の変化を調べた結果、イソプロピルアルコールが
添加量に対して約20%が減っていた。
〜4)をつくり、その湿し水の特性について評価した
(以下、表−1参照)。
のFNS(富士写真フィルム(株)製、陽極酸化マルチグ
レンタイプネガ型 PS版)を露光し、PS自動現像機800
H、下記組成のネガ現像液、下記組成のネガ用フィニッ
シャーガムを用いて、現像、ガム引きした後、オフセッ
ト印刷機ハリス・オーレリア125(丸紅・ハリス印刷機
械(株)製)で印刷評価した結果、いずれも表1と同様
の良好な性能を示した。
=8) 1g ソルビタンモノオレート 1g 水溶液Cへ溶液Dを添加して乳化液とした。
業環境汚染や火災の心配がなく、局所排気設備の必要が
ない。しかも、メータリングロール汚れ、ブリード性、
乳化性、連続安定性等の湿し水特性に優れ,泡の発生も
少なく、安定した印刷を行うことができる。
Claims (4)
- 【請求項1】以下の成分: (イ) 2−エチル−1,3−ヘキサンジオール約0.5〜20
重量%、及び (ロ) メトキシプロパノール、エトキシプロパノー
ル、プロポキシプロパノール、ブトキシプロパノール、
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピ
レングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコール
モノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテ
ル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、3
−メトキシブタノール及び3−メチル−3メトキシブタ
ノールからなる群から選択される化合物約1〜50重量% を含有することを特徴とする平版印刷用湿し水濃縮液。 - 【請求項2】更に、フィルム形成性の水溶性高分子化合
物を0.5〜10重量%含有する請求項1記載の平版印刷用
湿し水濃縮液。 - 【請求項3】更に、水溶性の有機酸、無機酸又はそれら
の塩を0.5〜20重量%含有する請求項1又は2記載の平
版印刷用湿し水濃縮液。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の平版印刷
用湿し水濃縮液を水で希釈し、希釈固形分量が0.001〜
3重量%の範囲であることを特徴とする湿し水組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22712389A JP2816574B2 (ja) | 1989-09-01 | 1989-09-01 | 平版印刷用湿し水濃縮液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22712389A JP2816574B2 (ja) | 1989-09-01 | 1989-09-01 | 平版印刷用湿し水濃縮液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0390389A JPH0390389A (ja) | 1991-04-16 |
JP2816574B2 true JP2816574B2 (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=16855842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22712389A Expired - Fee Related JP2816574B2 (ja) | 1989-09-01 | 1989-09-01 | 平版印刷用湿し水濃縮液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2816574B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0796344B2 (ja) * | 1991-03-22 | 1995-10-18 | 東洋インキ製造株式会社 | 平版印刷湿し水用添加剤およびその用途 |
CA2071442C (en) * | 1991-07-04 | 1994-09-06 | Fritz Laufs | Damping-solution concentrate and damping solution and use thereof in the offset printing process |
US5387279A (en) * | 1993-04-12 | 1995-02-07 | Varn Products Company, Inc. | Lithographic dampening solution |
-
1989
- 1989-09-01 JP JP22712389A patent/JP2816574B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0390389A (ja) | 1991-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2673586B2 (ja) | 平版印刷版用湿し水組成物,それに使用する濃縮液及びそれを使用する平版印刷方法 | |
JP2673575B2 (ja) | 平版印刷用湿し水組成物及び湿し水用添加剤 | |
US5221330A (en) | Concentrated dampening water composition for lithographic printing | |
JP2662828B2 (ja) | 平版印刷用湿し水組成物及び平版印刷方法 | |
JP2533793B2 (ja) | 平版印刷版の製造方法 | |
JP2673585B2 (ja) | 平版印刷用濃縮湿し水 | |
JP2007168124A (ja) | 平版印刷用湿し水組成物 | |
JP2816574B2 (ja) | 平版印刷用湿し水濃縮液 | |
JPH02269094A (ja) | 平版印刷用湿し水組成物及び湿し水用添加剤 | |
JP2007055182A (ja) | 平版印刷用湿し水組成物 | |
JP2007050665A (ja) | 平版印刷用湿し水組成物 | |
JPS5957242A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP2736941B2 (ja) | 平版印刷用濃縮湿し水組成物 | |
JP2516000B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP2588776B2 (ja) | 平版印刷版用湿し水組成物 | |
JP2673604B2 (ja) | 平版印刷用湿し水組成物 | |
JPH03106694A (ja) | 湿し水補充方法 | |
JPS6238469A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法 | |
JPH0390390A (ja) | 平版印刷用湿し水濃縮液 | |
JP3318447B2 (ja) | 平版印刷用湿し水組成物 | |
JPS6258255A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法 | |
JPH04161385A (ja) | 平版印刷版の修正剤 | |
JPH02255386A (ja) | 平版印刷版用湿し水組成物 | |
JPH0412360A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置 | |
JPS6235363A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |