JPH02255386A - 平版印刷版用湿し水組成物 - Google Patents

平版印刷版用湿し水組成物

Info

Publication number
JPH02255386A
JPH02255386A JP7790089A JP7790089A JPH02255386A JP H02255386 A JPH02255386 A JP H02255386A JP 7790089 A JP7790089 A JP 7790089A JP 7790089 A JP7790089 A JP 7790089A JP H02255386 A JPH02255386 A JP H02255386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
compounds
cellulose
dampening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7790089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
博 松本
Kenji Kunichika
国近 健二
Toshio Uchida
敏夫 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7790089A priority Critical patent/JPH02255386A/ja
Publication of JPH02255386A publication Critical patent/JPH02255386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は平版印刷用湿し水組成物および湿し水に添加す
ることにより良好な印刷物を得ることができる平版印刷
湿し水用添加剤に関するものである。
〔従来の技術〕
平版印刷は水と油が本質的に混り合わない性質を巧みに
利用した印刷方式であり、印刷版面は水を受容し油性イ
ンキを反撥する領域と、水を反抗し油性インキを受容す
る領域から成り、前者が非画像領域であり後者が画像領
域である。平版印刷で用いられる湿し水は非画像領域を
湿潤することにより画像領域と非画像領域の界面化学的
差を拡大して、非画像領域のインキ反撥性と画像領域の
インキ受容性を増大させる作用を有している。
従来から一般的に知られている湿し水としては、重クロ
ム酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、リン酸又は
その塩、たとえばアンモニウム塩、アラビアガム、カル
ボキシメチルセルロース(CMC)等のコロイド物質等
を添加した水溶液がある。
しかし、これらの湿し水は、版の非画線部に均−に濡れ
難い欠点があり、このため印刷物が時々汚れ、又湿し水
の供給量を調節するのに相当の熟練を要する。
この欠点を改良するため、イソプロピルアルコールを約
、20−2!チ加えた水溶液を湿し水として用いるダー
ルグレ7方式が提案されている。この方式によると、非
画線部への濡れが良くなり、湿し水の量が少なくて済み
、印刷インキと水との供給量のバランスの調整が容易で
あり、印刷インキ中への湿し水の乳化量が少なくなり、
又ブランケットへの印刷インキの転移性が良くなる等々
、作業性の面及び得られた印刷物の精度の面において数
々の利点がある。
しかしながら、このイソプロピルアルコールは蒸発し易
いために、湿し水のインプロピルアルコール濃度を一定
に保つだめの特殊な装置が必要であり、価格の点におい
て高価なものとなる。また、イソプロピルアルコールは
特有の不快臭があると共に、毒性の面でも問題があって
作業環境上好ましくない。
また、このイソプロピルアルコールを添加した湿し水を
、通常の水棒を用いるオフセット印刷に適用しても、ロ
ーラー上及び版面上でイソプロピルアルコールが蒸発す
るため、その効果を十分に発揮することができなかった
さらに、近年産業公害に対する社会的関心が非常に高ま
り、イソプロピルアルコールのような有機溶剤の使用が
安全衛生面から規制される傾向にある。このため、これ
らを含有しない湿し水が望まれていた。
これらの目的を達成するために、例えば特公昭31−2
3073号公報、特公昭1!−/り757号公報、特公
昭II−j727号公報には、種々の界面活性剤を含有
する組成物が記載されているが、これらを湿し水として
使用する場合、その異面張力を3t〜!θダイン7cm
とするためには湿し水中の界面活性剤濃度をかなり高く
しておく必要がある。また、実際の平版印刷に於いては
、高速度で回転するインキロール、印刷版、湿し水供給
ロールの下でインキ/水が激しく運動しているため、イ
ンキ皮膜上に水が付着したり、水の表面にインキが拡散
する等の問題点があるが、上記に提案されている界面活
性剤の組合せではこれらの問題点を完全に解消するには
不充分であった。
さらに、これらの界面活性剤を含む湿し水はポンプ輸送
や攪拌の際に発泡し易いという欠点もあった。
更に米国特許筒3.!77.372号には、エチレング
リコールモノブチルエーテルとへキシルグリコール及び
エチレングリコールの少なくとも。
/′mとの混合物を含有する溶液が記載されている。
米国特許第弘、コア1.4A67号には、n−ヘキソキ
シエチレングリコール、n−ヘキソキシジエチレンクリ
コール、コーエチルー/、3−ヘキサンジオール、n−
iトキシエチレングリコールアセテート、n−ブトキシ
ジエチレングリコールアセテート、3−ブトキシ−コー
プロバノールの少なくとも7種の混合物を含有する湿し
水が記載されている。特開昭j7−/タタt23号には
、コーエチルー/、!−ヘキサンジオールと完全水溶性
のプロピレングリコール、エチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレン
グリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレン
グリコール トリプロパングリコール、/ 、 、j−
s<ンタンジオールの少なくとモア種の混合物を含有す
る湿し水が記載されている。
これらの湿し水組成物はイソプロピルアルコールを含有
しないため、安全衛生面で有利ではあるが、陽極酸化ア
ルミニウム基板の28版では印刷中の非画像部の濡れが
完全とは言いがたく、特に高速印刷時に非画像部に汚れ
が生じたり、網点画像部に絡みが発生してしまうことが
あった。更に、2−エチル−1,!−ヘキサンジオール
H水に対スる溶解性が十分でなく、高濃度の湿し水濃縮
液や湿し水用添加剤を得るのに不利であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記従来の湿し水のもつ毒性や欠点が
なく、印刷作業にあたって、専門的熟練を必要とするこ
となく供給量の調節を容易に行うことができるような平
版印刷用の湿し水又は湿し水用添加剤を提供することで
ある。
〔原題を解決するための手段〕
本発明者等はこれらの点を考慮し鋭意研究の結果本発明
をなすに至ったものである。
即ち、炭素数jから/lのアルカン類又はアルケン類の
モノアルコール又はジオール、又はこれらの化合物にエ
チレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドを7から
ioモルの範囲で付加せしめた化合物の群から選ばれる
少なくとも/徨の化合物を、0./−3重量−の範囲で
含有し、かつグリオキザール変性した繊維素及びその誘
導体を0.0001−/重量%の範囲で含有した湿し水
を用いることで上記の諸層を解決しうろことを見い出し
た。
本発明の湿し水においては炭素数j−/Jのアルカン類
又はアルケン類のモノアルコール又はジオール、又は、
これらの化合物にエチレンオキシド及び/又はプロピレ
ンオキシドを1〜70モルの範囲で付加せしめた化合物
の群から選ばれた少なくともtaiの化合物(a)を0
./−1重量%含むことにより陽極酸化アルミニウム基
板の28版の印刷時の非画像部汚れや網点画像部のカラ
ミがなくなる。ダールグレン方式に代表される湿し水連
続給水方式の印刷機の場合、用いられる湿し水の表面張
力fi1cm2当り30−70ダイン/cmが好ましく
、炭素数ぴ以下のアルカン又はアルケン誘導体では表面
張力低下能力が劣り、一方、炭素数72以上のアルカン
又はアルケン誘導体ではいわゆる非イオン界面活性剤と
同様に、泡の発生が多く、かつ高速で印刷すると印刷汚
れが発生するため、本発明の化合物の原料としては炭素
数jから//の範囲のアルカン又はアルケン誘導体が好
ましい。例えばn−アミルアルコール、イソアミルアル
コール、第一級アミルアルコール、第3級アミルアルコ
ール、3−メトキシブチルアルコール、l−ペンテン−
3−オール、ローヘキシルアルコール、−一メチル−7
0ンタノール、第2級ヘキシルアルコール、コーエチル
ブチルアルコール、ヘキセノール、3−ヘプタツール、
ヘプテノール、n−オクチルアルコール、オクテノール
、コーエチルヘキシルアルコール、第3級アミルアルコ
ール、ノニルアルコール、x、g−ジメチル−≠−ヘプ
タツール、n−デカノール、デセノール、第一2級ウン
デシルアルコール、シクロヘキサノール、メチルシクロ
ヘキサノール、J、!。
3−トリメチルシクロヘキサノール、l、j−はノナン
ジオール、コ、4!−はノナンジオール、コ。
!−ヘキサンジオール、/、G−ヘキサンジオール、l
、7−へブタンジオール、コ、グーへブタンジオール、
λ−メチルーコ9μmはンタンジオール、コーエチルー
/、3−ヘキサンジオール、/、サーオクタンジオール
、/、ターノナンジオール、/、10−デカンジオール
、ピナコール。
シクロはンタンー1.−−ジオール、シクロヘキサン−
7,λ−ジオール、シクロヘキサン−7゜μmジオール
、λ、コージエチル=1.3−プロパンジオール、J−
7’チルーーーエチルー/、J−プロパンジオール等が
あげられる。本発明においてはアルカン類又はアルケン
類のモノアルコール又はジオールにエチレンオキサイド
及び/又はプロピレンオキサイドをl〜10モルチ付加
させた化合物が好ましい。エチレンオキシド及び/又は
プロピレンオキシドの付加モル数がIOを越えると、湿
し水に添加した場合に、表面張力低下が小さく、多量に
添加する必要があり、コスト的に好ましくないばかりで
なく、インキの転位劣化現象がみられ、高濃度の良好な
印刷物を得ることが困難となる。本発明の化合物に於い
ては、主としてエチレンオキシドの付加物が好ましく、
プロピレンオキシドの付加モル数はエチレンオキシドの
それよりも小さいことが好ましく、プロピレンオキシド
単独付加物の場合、水に対する溶解性が低くなりすぎな
いようにするため、1〜5モルの付加が好ましい。
本発明による湿し水用添加剤においては、上記化合物の
群の少なくとも1種の化合物(a)を、7重量%以上含
有することを特徴とする。本発明の湿し水用添加剤は、
高濃度の濃縮液としておくと、添加作業あるいは印刷工
程の途中における補充(自動補充を含む)を容易に行う
ことができる。
本発明の湿し水用添加剤は上記化合物群の少なくとも1
種の化合物(a)を好ましくFilON量チ以上含有す
る。
本発明による湿し水は、上記化合物(a)と共に、グリ
オキザール変性した繊維素又はその誘導体から選ばれた
少なくとも1つの化合物(b)が併用される。化合物(
a)と化合物6)ハ互いに相溶性が極めて優れており、
これら両化合物を含む本発明の湿し水は、平版印刷版の
非画儂領域の表面上に薄くて強いフィルム状の膜を形成
し空気による酸化防止、インキに対する汚れいわゆるス
カミングの防止効果がきわめて大きい。そのためインキ
の反抗性が良化し湿し水のコントロールがほとんど不要
で、一定条件で安定な印刷を行うことができる上、調子
再現の良好な印刷物を得ることができる。更にグリオキ
ザール変性化することによって、繊維素誘導体粉末の一
つ一つの微粉末の表面が水に対してやや難易性化するた
め、水溶液を作るときには先ず水中に均一に分散させ後
極く少量のアルカリ剤を加えると瞬時に分散液が溶解し
所望の濃度及び粘度の水溶液を簡単に作ることができる
。一般的な水溶性樹脂によくみられる「ままこ」現象は
起きず溶解することができる。
この様な特徴があるため、湿し水、又は添加剤に要求さ
れる粘度が、高粘度から低粘度のグリオキザール変性し
た繊維素誘導体を組み合せることにより簡単に得られる
又、グリオキザール変性を施していない水溶性繊維素又
はその誘導体は溶解するとき「ままと」になりやすいた
め添加量や攪拌スピード等色々工夫しても完溶解するの
に数時間を費す。
グリオキザール変性化することで溶解工程の合理化、労
力、エネルギー等が大巾に節約することもできる。高濃
度の湿し水用添加剤水溶液も簡単に得ることができるた
め経済面でも優れた機能を有している。
本発明に用いられるグリオキザール変性繊維素又はその
誘導体は、次のようにして得ることができる。
例、t U、セルロースエーテル、セルロース有機酸エ
ステル、セルロースの無機エステル、セルロースのグラ
フト共重合体等の誘導体化合物がある。
このような誘導体化合物の例としては例えば大有機化学
/り(天然高分子化合物■)朝倉書店発行に記載されて
いるものを挙げることができる。
以下このような化合物の具体例を示す。
エーテルタイプとしてはメチルセルローズ、カルボキシ
メチルセルローズ、オキシエチルセルローズ、ベンジル
セルローズ、シアノエチルセルローズ、フロビルセルロ
ース、イソプロピルセルローズ、ブチルセルローズ、イ
ソブチルセルローズ、アミルセルローズ、アリルセルロ
ーズ、メチル/エチルセルローズ、メチル/オキシエチ
ルセルローズ、エチル/オキシエチルセルローズ、メチ
ル/オキシエチルセルローズ、メチル/オキシプロピル
セルローズ、オキシブテニルセルローズ、カルボキシエ
チルセルローズ、カルバミルエチルセルローズ、スルフ
ァミルセルローズ、コーオキシー3−ジエチルアミノプ
ロピルセルローズ、セルローズ/エチレンオキシド付加
物、セルローズ/エチレンオキシド/プロピレンオキシ
ド付加物等が挙げられる。
セルロースの有機酸エステルとしては、ギ酸セルロース
、アセチルセルロース、フロビニルセルロース、フロビ
ルセルロース、アセチルブロオプロビオニルセルロース
、高級脂肪酸エステルセルロース、スルホン酸エステル
セルロース等が挙ケられる。
セルロースの無機酸エステルとしては硫酸セルロース、
リン酸セルロース等が挙げられる。
グラフト重合体としてはセルロースのメタクリル酸ヤク
ロトン酸のエステル、又ハセルロースノアリルクロチル
、3−ブテニルーコーオキシおよびビニルのエーテル等
が挙げられる。
これら繊維素誘導体のグリオキザール変性化物の添加量
は、用いる化合物の粘度によって異なるが、通常0.0
001〜/重量%の範囲が好ましく、より好ましくV′
10.00/〜O0j重量%の範囲が適当である。
これら繊維素誘導体のグリオキザール付加物け単独又i
J種以上組み合せて使用することもできる。又必要に応
じて、グリオキザール変性されてい彦い他の水溶性高分
子化合物との混合使用することもできる。例えばアラビ
アガム、澱粉銹導体(例えばデキストリン、酵素分解デ
キストリン、ヒドロキシプロピル化酵素分解デキストリ
ン、カルボキシメチル化澱粉、リン酸澱粉、オクテニル
コ・・り化澱粉)、アルギン酸塩、繊維素誘導体、ポリ
ビニルアルコール及びその誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミド及びその共重合体、ポリアクリ
ル酸及びその共重合体、ビニルメチルエーテル/無水マ
レイン駿共重合体、酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合
体等の合成物が挙げられる。これらの高分子化合物は単
独で又は混合して使用することができる。
湿し水は一般的に酸性領域即ちp HJ〜を付近の範囲
で使用することが望ましい。p H7以上では支持体に
対するエツチング効果が強くなり、耐刷性が低下する。
pH値を3〜jK調整するためには一般的には鉱酸、有
機酸又は無機塩を添加すればよい。その添加量FiO,
00/−j重量%が適当である。上記鉱酸としては硝酸
、硫酸、燐醗郷が、また有機酸としてはクエン酸、酢酸
、蓚酸、マロンH1p−)ルエンスルホン酸、fi石酸
、+7ンゴ酸、乳酸、レブリン酸、有機ホスホン酸等が
挙げられる。これらの鉱酸、有機酸又は無機塩は単独で
使用しても、あるいVi、2種以上を併用してもよい。
更に本発明の湿し水組成物は、アルカリ金属水酸化物、
リン酸アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩、ケイ酸塩
等を含有させI)H1〜//付近のアルカリ領域で用い
ることもできる。
必要に応じて上記成分の他、乾燥を抑えて使用適性を良
好ならしめる湿潤剤を添加してもよい。
適当なa潤剤としてはグリセリン、エチレングリコール
、プロピレングリコール、フチレンクリコール、インタ
ンジオール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレンクリコール、テトラエチレングリコ
ール、ンルビトール、はンタエリスIJ )−ルが挙げ
られる。湿潤剤の使用量Vi2.0重量−以下が適当で
ある。
以上の成分の他に、本発明の湿し水組成物1ctlj。
キレート化合物も添加することができる。通常湿し水は
濃縮した組成のものに水道水、井戸水等を加えて希釈し
て使用する。この際希釈する水道水や井戸水に含まれて
いるカルシウムイオン等が印刷に悪影響を与え、印刷物
を汚れ易くする原因となることもある。このような場合
、キレート化合物を添加することにより、上記欠点を解
消することができる。好ましいキレート化合物としては
例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸、そのカリウム塩
、そのナトリウム塩ニジエチレントリアミンはンタ酢酸
、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;トリエチレンテ
トラミンヘキサ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム
塩;ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、その
カリウム塩、そのナトリウム塩;ニトリロトリ酢酸、そ
のカリウム塩、そのナトリウム塩;1.2−ジアミノシ
クロヘキサンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリ
ウム塩ニア、3−ジアミノ−コープロバノールテトラ酢
酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩などのよう々ア
ミノポリカルボン酸類やコーホスホノブタントリカルボ
ン酸−1,コ、4L1そのカリウム塩、そのナトリウム
塩;2−ホスホノブタントリカルボン酸−2,3,仏、
そのカリウム塩、そのナトリウム塩;/−ホスホノエタ
ントリカルボン酸−1,λ、コ、そのカリウム塩、その
ナトリウム塩;/−ヒドロキシエタン−/、/−ジホス
ホン酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;アミノト
リ(メチレンホスホン酸)、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩がどのような有機ホスホン酸類あるいはホスホ
ントリカルボン酸類を挙げることが出来る。上記のキレ
ート剤のナトリウム塩あるいはカリウム塩の代りに有機
アミンの塩も有効である。これらのキレート剤は湿し水
中に安定に存在し、印刷性を阻害しないものとして選ば
れた。これらキレート剤の湿し水中への添加量は、0.
00/〜3重量%、好ましくtiO,0/−/重量%が
適当である。
さらに本発明の湿し水組成物には着色剤、防腐剤などを
添加することができる。例えば安息香酸及びその誘導体
、フェノール、ホルマリン、デヒドロ酢酸ナトリウム、
≠−インチアゾリンー3−オン化合物等を0.0001
−/重量%の範囲で添加してもよい。
本発明の湿し水組成物Kd更に、硝酸マグネシウム、硝
酸亜鉛、硝酸カルシウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウ
ム、硝酸リチウム、硝酸アンモニウムなどの腐食抑制剤
、クロム化合物、アルミニウム化合物のような硬膜剤、
環状エーテル、例えtf ’I −7’チロラクトン、
ベンジルアルコール、エチレングリコールモノフェニル
エーテル、エチルアルコール、n−iロピルアル:F 
−ル等011ts剤、特開昭j/−/93123号公報
記載の水溶性界面活性有機金属化合物やシリコーン系消
泡剤等を0.0001〜/重量%の範囲で添加すること
もできる。
本発明の湿し水組成物には更に少量の界面活性剤を添加
してもよい。例えば、アニオン型界面活性剤としては、
脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンス
ルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルス
ルホこはく酸塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩
類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオ
キシエチレンプロビルスルホン酸塩類、ポリオキシエチ
レンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチル
−N−オレイルタウリンナトリウム類、N−フルキルス
ルホζは〈酸モノアミドニナトリウム塩類、石油スルホ
ン錯塩類、硫酸化ひまし油、硫酸化牛脚油、脂肪酸アル
キルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エス
テル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステ
ル塩a、 ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテ
ル硫酸エステル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル燐駿エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸エステ
ル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分けん
化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重金物の部分け
ん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物e
t等カ挙げられる。これらの中でもジアルキルスルホこ
はく酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類およびアルキル
ナフタレンスルホン酸塩類が%に好tしく用いられる。
又非イオン型界面活性剤としては、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシゾロピレ
ンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸部分エステル類
、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、はフタエリスリト
ール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ
脂肪酸エステル、しよ糖脂肪酸部分エステル、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキ
シエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエ
チレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂
肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひオし油類
、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類
、脂肪酸ジェタノールアミド類、N、N−ビスーλ−ヒ
ドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリ
アルキルアミンオキシドなどが挙げられる。
その中でもポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル類、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロ
ックポリマー類等が好ましく用いられる。カチオン界面
活性剤としては、アルキルアミン塩類、第四級アンモニ
ウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポ
リエチレンポリアミン誘導体等が挙げられる。
これらの界面活性剤の含有量は発泡の点を考慮すると、
3重量−以下、好ましくは1重量%以下が適当である。
本発明の湿し水組成物は、種々の平版印刷版に対して使
用することができるが、特にアルミニウム板を支持体と
し、その上に感光層を有する感光性平版印刷版(予め感
光性を付与した印刷版で、28版と呼ばれる。)を画゛
偉露光および現像して得られた平版印刷版に対して好適
に使用できる。
かかる感光性平版印刷版は親水性表面を有する支持体の
上に感光性組成物を含有する感光性層を設けたものであ
り、該感光性組成物にはジアゾ化合物を含む感光性組成
物、英国特許第1.コ3j。
コt/号および同第1.弘りJ、It/号各明細書に記
載されているようなアジド化合物を含む感光性組成物、
米国特許第3,140.μ2を号明細書に記載されてい
るような光架橋性フォトポリマーを含む感光性組成物、
米国特許第弘、07コ。
621号および同第弘、07コ、!27号各明細書に記
載されているような光重合型フォトポリマを含む感光性
組成物、特開昭jA−/9043号および同j4−−タ
JJrO号明細書に記載されているような光導電性組成
物、特開昭jλ−tコjOI号および同jA−///I
j2明細明細書に記載されているようなハロゲン化銀乳
剤組成物などがあげられる。
これらの感光性組成物の中で、ジアゾ化合物を含む感光
性組成物は、感光増の保存性、現像ラチチュードなどの
現像性能、画質などの画像性能、インキ着肉性、感脂性
、耐摩耗性などの印刷性能、適用する現像液の低公害性
等、総合的にすぐれているため好ましく用いられる。
ジアゾ化合物を含む感光性組成物は、ネガ型とポジ型に
分けられる。
ジアゾ化合物を含むネガ型感光性組成物は、感光性ジア
ゾ化合物及び好ましくは高分子化合物を含有するもので
、感光性ジアゾ化合物としては従来知られたものが使用
できるが、好ましいものとしては有機溶媒可溶のジアゾ
樹脂の塩、たとえばp−ジアゾジフェニルアミンとホル
ムアルデヒドまたはアセトアルデヒドの縮合物とへキサ
フルオロ燐酸塩との塩、ノーヒドロキシ−t−メトキシ
インシフエノン−j−スルフォン酸塩との塩などが挙げ
られる。
高分子化合物としては、たとえばアクリル酸またはメタ
アクリル酸共重合体、クロトン酸共重合体、イタコン酸
共重合体、マレイン酸共重合体、側鎖にカルボキシル基
を有するセルロース誘導体、側鎖にカルボキシル基を有
するポリビニルアルコール誘導体、側鎖にカルボキシル
基を有するヒドロキシアルキルアクリレートまたはメタ
クリレート共重合体、カルボキシル基を有する不飽和ポ
リエステル樹脂などが好ましく用いられる。
ポジ型感光性組成物に用いられるジアゾ化合物としては
従来知られたものが使用できるが代表的なものとしては
0−キノンジアジド類が挙げられ、好ましくは0−ナフ
トキノンジアジド化合物が挙げられる。0−ナフトキノ
ンジアジド化合物の内でも、特に種々のヒドロキシ化合
物の0−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルまた
Ido−ナフトキノンジアジドカルボン酸エステル、お
よび芳香族アミ、ノ化合物の0−す7トキノンジアジド
スルホン酸アミドまたは0−す7トキノンジアジドカル
ボン酸アミドが好適である。好ましいヒドロキシル化合
物としてはフェノール類トカルメ二ル基含有化合物との
縮合樹脂が挙げられる。該フェノール類トしてはフェノ
ール、クレゾール、レゾルシン及びピロガロール等を挙
げられ、該カルボニル基含有化合物としてはホルムアル
デヒド、ベンズアルデヒド及びアセトン郷が挙げられる
好ましいヒドロキシル化合物としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、
ピロガロール・アセトン樹脂、レゾルシン・ベンズアル
デヒド樹脂が挙げられる。
0−キノンジアジド化合物の代表的な具体例としては、
ベンゾキノン−(’ # ’ )−ジアジドスルホン酸
またはナフトキノン−(/、J)−ジアジドスルホン酸
と7エノール・ホルムアルデヒド樹脂またはクレゾール
・ホルムアルデヒド樹脂とのエステル、特開昭jj−1
0≠j号公報に記載されているナフトキノン−(/ 、
J)−ジアジド−(J)−j−スルホン酸とレゾルシン
−ベンズアルデヒド樹脂とのエステル、米国特許第3,
431.702号8AM書に記載されているナフトキノ
ン−(/、J)−ジアジドスルホン酸とピロガロール・
アセトン樹脂とのエステル、特開昭!!−773μ6号
公報に記載されているナフトキノンー(/、コ)−ジア
ジド−(,2)−1−スルホン酸とレゾルシン−ピロガ
ロール−アセトン共重縮合物とのエステルが挙げられる
。その他有用な0−キノンジアジド化合物としてハ、l
f!f開昭jO−117303号公報に記載されている
に末端ヒドロキシル基を有するポリエステルに0−ナフ
トキノンジアジドスルホニルクロライドをエステル化反
応させたもの、特開昭10−113301号公報に記載
されているようなp−ヒドロキシスチレンのホモポリマ
ーまたは他の共重合し得るモノマーとの共重合体にO−
ナフトキノンジアジドスルホニルクロライドをエステル
化反応させたもの、特開昭j≠−コタタココ号公報に記
載されているビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂と
0−キノンジアジドスルホン酸とのエステル、米国特許
第J、Ijり、0タタ号明細書に記載されているアルキ
ルアクリレート、アクリロイルオキシアルキルカルボネ
ート及びヒドロキシアルキルアクリレートの共重合体と
の0−キノンジアジドスルホニルクロライドとの縮合物
、特公昭μター17μl1号公報記載のスチレンとフェ
ノール誘導体との共重合体生成物と0−キノンジアジド
スルホン酸との反応生成物、米国特許第3.7jり、7
//号FJAIa書に記載されているよりなp−アミノ
スチレンと共に共重合しうるモノマーとの共重合体と0
−ナフトキノンジアジドスルホン酸または、O−ナフト
キノンジアジドカルボン酸とのアミド、及びそのほかに
ポリヒドロキシベンゾフェノンと0−ナフトキノンジア
ジドスルホニルクロライドとのエステル化合物等が挙げ
られる。
これらのO−キノンジアジド化合物は単独で使用するこ
とができるが、アルカリ可溶性樹脂と混合し、この混合
物を感光層として設ける方が好ましい。好適なアルカリ
可溶性樹脂には、ノボラック型フェノール樹脂が含まれ
、具体的にはフェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾ
ールホルムアルデヒド樹脂、特開昭jtj−47111
/号公報に記載されているようなフェノール・クレゾー
ルホルムアルデヒド共重縮合体樹脂などが含まれる。
さらに、特開昭jtO−/2j106号公報に記されて
いる様に、上記のようなフェノール樹脂と共にt−ブチ
ルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂のような炭素数3
〜tのアルキル基で置換されたフェノールまたはクレゾ
ールとホルムアルデヒドとの縮合物とを併用すると、よ
り一層好ましい。
更に上記アルカリ可溶性ノボラック型フェノール樹脂以
外のアルカリ可溶性樹脂を必要に応じて配合することが
できる。例えば、スチンンーアクJル酸共重合体、メチ
ルメタクリレート−メタクリル酸共重合体、アルカリ可
溶性ポリウレタン樹脂、特公昭7.2−コ/!rμ0/
号公報記載のアルカリ可溶性ビニル系樹脂およびアルカ
リ可溶性ポリブチラール樹脂等をあげることができる。
0−キノンジアジド化合物の含有量は感光性組成物全固
形分に対し、!〜r0重量%が好ましく、特に好ましく
は10−40重量%である。アルカリ可溶性樹脂の含有
量は感光性組成物の全固形分に対し30〜り0重量%が
好ましく、特に好ましくはjO−rj重量%である。
感光性組成物層は多層に分けて設けることもでき、また
、必要に応じてさらに染料、可塑剤、プリントアウト性
能を与える成分などの添加剤を加えることもできる。
支持体上に設けられる上記感光性組成物の塗布tF′1
0.1〜7g/m2が好ましく、よゆ好it。
くけ0.3−μg/m 2である。
また必要により支持体と感光性組成物層の間に特公昭7
7−143412号公報記載の金属塩と親水性セルロー
ス、特公昭≠A−31613号公報記載のポリビニルホ
スホン酸、特開昭AD−/44りμり1号公報記載のβ
−アラニン、または特開昭60−λ3コタタを号公報記
載のトリエタノールアミン・塩酸塩などの下塗層を設け
てもよい。
本発明に用いられる感光性平版印刷版に使用される支持
体としては、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)
、紙、プラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート、二酢酸セルロース
、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、ポリビ
ニルアセタール、ポリカーボネート、等)及び亜鉛、銅
等の金属の上にアルミニウムがラミネート又は蒸着され
た複合支持体が好適に用いられる。
また、アルミニウム材の表面は、保水性を高め感光層と
密着性を向上させる目的で粗面化処理されていることが
望ましい。
粗面化方法としては、一般に公知のブラシ研磨法、ボー
ル研磨法、電解エツチング、化学的エツチング、液体ホ
ーニング、サンドブラスト等の方法およびこれらの組合
せが挙げられ、好ましくはブラシ研磨法、電解エツチン
グ、化学的エツチングおよび液体ホーニングが挙げられ
、これらのうちで特に電解エツチングの使用を含む粗面
化方法が好ましい。また、電解エツチングの際に用いら
れる電解浴としては、酸、アルカリまたはそれらの塩を
含む水溶液あるいは有機溶剤を含む水性溶液が用いられ
、これらのうちで特に塩酸、硝酸またはそれらの塩を含
む電解液が好ましい。さらに粗面化処理の施されたアル
ミニウム板は、必要に応じて酸またはアルカリの水溶液
にてデスマット処理される。こうして得られたアルミニ
ウム板は陽極酸化処理されることが望ましく、特に好ま
しくは、硫酸またはリン酸を含む浴で処理する方法が挙
げられる。また、さらに必要に応じて封孔処理、その他
部化ジルコニウム酸カリウム水溶液への浸漬などによる
表面処理を行うことができる。
本発明の湿し水は、使用する場合は水で希釈することが
一般的であり、地汚れ、酸化汚れがたく、かつ少量の使
用で印刷が可能であり、良好な印刷物が得られ、印刷の
能率化、生産性の向上を計ることができる。特にダール
グレン方式に代表される連続給水方式の印刷機に使用す
る場合、イソプロピルアルコールを用いないで良好な印
刷物を得ることができるが、少量の、例えば/〜/j重
量%のイソプロピルアルコールを併用しても何ら印刷品
質上問題はない。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
なお%け特に指定のない限妙重量%を示すものとする。
〈湿し水〉 実施例1 純水           −tit重量部繊維素誘導
体のグリオキザール 変性物           −i。
(コチ水溶液の粘度、zaoo、utooセンチポイズ
) KOH(4tr%)       −2硝酸ナトリウム
        =コO硝酸マグネシウム      
 −λO第1リン酸アンモニウム    − 10リン
酸(yt%)         −72ホルマリン(3
7%)      −2コーメチル−/  <ンタノー
ルのエチレンオキシドl〜μモル付加物    −70 プロピレングリコール     −30上記組成の湿し
水の濃縮液を調製し水でl:100に希釈したのち湿し
水の使用液を調製した。
一方平版印刷版としてFPS−If (富士写真フィル
ム■製、陽極酸化マルチグレインタイプポジ型PS版)
を画像露光し、PSS自動現像ワタ00D1ポジ用現像
液DPμ(水でt倍に希釈)、ポジ用フィニッシャFP
(水で2倍に希釈)(いずれも富士写真フィルム■製)
を用いて、現像・ガム引きしたのち、ダールグレン方式
のオフセット印刷機ハリス・オーレリア/λr<丸紅・
ハリス印刷機械■製)に取りつけ、上記湿し水及びイン
キ(大日本印刷インキ■、アはツクスG紅S)をセット
し、以下の項目について湿し水の特性を評価した。
a、メータリングロール汚れ:水あげ用メータリングロ
ールに対するインキの付着汚れの程度を調べる。
良   い   A fや劣る  B 劣   る   C b、ブリード性:インキ(大日本インキ■アペックスG
紅S)を用い、1000枚オヨヒ/ 0000枚印刷し
たところで印刷機の運転を休止し、画線部のインキが非
画像部に滲みでている程度を調べる。
滲みがほとんどない  A 滲みがややある    B 滲みが多い      C C2乳化性:70000枚印刷したとき、インキ練ロー
ル上のインキの乳化状態を調べる。
良   い    A やや悪い   B 悪  い    C d、連続安定性:真水を湿し水として用いて、1ooo
o枚印刷し、汚れを生じない湿し水の量(最少水あげ量
)を求め、各種の湿し水をこの最少水あげ量で用いて印
刷を行い、印刷物の汚れが発生するまでの印刷枚数を調
べる。
10000枚以上     A 10000〜3000枚 B 5000枚未満      C 本実施例の湿し水運性についてテストした結果、(a)
メータリングロール汚れ、Φ)ブリード性、(C)乳化
性及び(d)連続安定性のいずれについても、優れてお
り、良好な印刷物が得られた。
比較例−/ 実施例−7の処方より繊維誘導体のグリオキザール変性
してない同様の誘導体を用いて調液したが溶解するのに
「ままこ」現象が生じ作成することが難しいので粘度1
%で≠o−、goセンチポイズの繊維素誘導体を用いて
実施例−ノと同様粘度に調整し、実施例−7と同様に湿
し水特性について調べた結果、平版印刷版の画像部の細
線部にインキの着肉性の不良が生じた。■メタリング汚
れ等は問題ないが■の連続安定性が不安定で悪い結果で
あった。
比較例−λ 実施例−7の処方より2−メチル−/−ペンタノールの
エチレンオキシド/ −4(モル付加物を除いた処方で
実施例−7と同様に湿し水特性を評価した結果メータリ
ングロールの水目盛りを大きくしても、水あがりが悪く
汚れた印刷物が得られた■メータリングロールの調整が
難しく、■連続安定性は非常に悪い結果であった。
実施例2〜弘 実施例/と同様に下記組成の湿し水濃縮液をつくり、i
oo倍に希釈し湿し水特性を評価した。
その結果を表1にまとめ九二 実施例λ 純水           −lμO重量部繊維素誘導
体のグリオキザール 変性物           −6 武田薬品■製) λ−エチルー/、3−ヘキサン ジオール ジエチレングリコール 実施例3 純水 繊維素誘導体グリオキザール変 住換 一 −〇 に 0 AjA重量部 (1%粘度3000〜4c!00センfポイス)ビニル
メチルエーテル/無水マ レイン酸共重合体      −2 (身品名ガントレツズ8−タj (GAF製)) NaOH(70%)水溶液   −2 へキサメタリン酸ナトリウム  −30クエン酸   
        −/j防腐剤(商品名プルトップ (/%水溶液粘度2300〜300θセンチポイズ) 繊維素誘導体グリオキザール変 住換(2%水溶液の粘度/コ oo〜1rooセンチボイズ)−コ モノエタノールアミン     − λへキサメタリン
酸ナトリウム  −30グルコン酸ナトリウム    
 −20リン酸(、rtチ)−/r 防腐剤(プルトップ−33 大田薬品■製)−3 安息香酸エチル        −  lコーエチル−
7,3−ヘキサン ジオールのエチレンオキシド l〜!付加物        −200グリセリン  
       −jO プロピレングリコール     −20実施例弘 純水             71/重量部繊維素誘
導体グリオキザール変 住換            −j KOH(lIr%) 硝酸ニッケル クエン酸第7アンモニウム リン酸第1アンモニウム 防腐剤(フェノール) (デヒドロ酢酸ナトリウ ム) 3−メトキシヅチルアルコール のエチレンオキシド/〜6モ ル付加物 サーフイノール◆μ43 (日信化学■製) トリエチレングリコール 表7 湿し水特性 コ コ 0 1 ! /j コ 0 C2To水溶液粘度2参00−%−≠jOOセンチポイ
ズ) カルボキシメチルセルローズ (商品名セロゲンJ−A 第1工業薬品■製)     −j (表示A、B%Cは実施例1の場合と同義。)実施例t
−rは湿し水用添加剤をつくり、一般的な下記に示す湿
し水組成をioo倍に希釈して、本発明の添加剤を1%
加えて、湿し水特性を実施例/と同様に評価した。その
結果を表2に示す。
〈湿し水組成〉 く添加剤>(j−/) 実施例! 純水 繊維素誘導体グリオキザール 変性物 tr3重量部 (2q6水溶液粘度λ4c00〜1Ij00センチポイ
ズ) KOH(e、r%)        −xコーエチルー
/、!−ヘキサン ジオール           −30プロピレングリ
コール     − t。
エチレンオキシド/プロピレン オキシドブロック共重合体 (商品名プルロニックp−r ! 旭電化■製)       −10防腐剤(商品名
プルトップ 大田薬品■製)        −1 リン酸<tZS)でpH4,0に調整する。
実施例を 純水           −713重量部繊維素訪導
体グリオキザール変 住換            −≠ /%水溶液粘度3200〜aso。
Na0H(70%)−3 コーエチルー/、3−ヘキサン ジオールのエチレンオキシド 2〜6付加物        −/DOエチレングリコ
ールモノヅチル エーテル          −!0 ジエチレングリコール     −10防腐剤 ホルマ
リン(37%)  −i。
リン酸(♂j%)でpH4,0〜A、jに調整する。
実施例7 純水            ・・・rzコ重量部繊維
素誘導体グリオキザール変 住換             ・・・ Jzlチ粘度
tコoo−ijoooセンチポイズモノエタノールアミ
ン      ・・・ 3アラビアガム(30%水溶液
)  ・・・102−エチル−/、3−ヘキサン ジオールのエチレンオキシド l〜ダモル付加物       ・・・lOヘキシレン
グリコール      ・・・10防腐剤(1,2−ベ
ンズイソチ アゾリン−3−オン−33チ  ・・・ 3リン酸(1
3チ)でpHA、0〜+、1に調整する。
実施例g 純水           13j、j重量部繊維素誘
導体グリオキザール変 住換               jlチ粘度/7,
000〜−a’ 、oooセンチポイズ カルボキシメチルセルローズ     !(商品名 セ
ロゲンAA  第 1工業薬品■製) KOH(μlチ)          /、jコーエチ
ル−/、J−へキサン ジオールのエチレンオキシド /−4モル付加物      −100サーフイノール
φtI−μO 日信化学■製        −コO ジエチレングリコール     −30防腐剤(/、コ
ーベンズインチ アゾリン−3−オン化合物) 33%             ・・・ 3リン酸(
♂j%)でpHA、0〜A、jに調整する。
又実施例/〜gを印刷版としては、F’NS(富士写真
フィルム■製、陽極酸化マルチグレンタイプネガ型 2
8版)を露光、PS自動現像機ざOθH、ネガ現像液D
N−JC(水で2倍に希釈)、ネガ用フィニッシャFN
−2(水で一倍に希釈)(いずれも富士写真フィルム■
製)を用いて、現像、ガム引きしたのち、オフセット印
刷機ハリスオーレリア/2j(丸紅・ハリス印刷機械■
製)で印刷評価した。結果いずれも表/、表2と同様の
良好な性能を示した。
〔発明の効果〕
本発明の平版印刷版用湿し水組成物及び湿し水用添加剤
は、毒性がなく、作業環境汚染や火災の心配がなく、局
所排気設備の必要がない。しかも、メータリングロール
汚れ、ブリード性、乳化性、連続安定性等の湿し水特性
に優れ、泡の発生も少なく、安定した印刷を行うことが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素数5〜12のアルカン類又はアルケン類のモ
    ノアルコール又はジオール又はこれらの化合物にエチレ
    ンオキシド及び/又はプロピレンオキシドを1〜10モ
    ルの範囲で付加せしめた化合物の群から選ばれた少なく
    とも1つの化合物(a)を0.1〜5重量%の範囲で含
    有し、かつグリオキザール変性した繊維素及びその誘導
    体から選ばれた少なくとも1つの化合物向(b)0.0
    001〜1重量%の範囲で含有することを特徴とする平
    版印刷版用湿し水組成物。
  2. (2)請求項1記載の化合物(a)を1重量%以上含有
    し、かつ請求項1記載の化合物(b)を0.01重量%
    以上含有することを特徴とする平版印刷版用湿し水用添
    加剤。
JP7790089A 1989-03-29 1989-03-29 平版印刷版用湿し水組成物 Pending JPH02255386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7790089A JPH02255386A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 平版印刷版用湿し水組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7790089A JPH02255386A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 平版印刷版用湿し水組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02255386A true JPH02255386A (ja) 1990-10-16

Family

ID=13646950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7790089A Pending JPH02255386A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 平版印刷版用湿し水組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02255386A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673575B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物及び湿し水用添加剤
JP2673586B2 (ja) 平版印刷版用湿し水組成物,それに使用する濃縮液及びそれを使用する平版印刷方法
US5221330A (en) Concentrated dampening water composition for lithographic printing
JP2662828B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物及び平版印刷方法
JP2673585B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水
US4475460A (en) Process for desensitizing lithographic printing plates
JP4684806B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP4672483B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JPH02269094A (ja) 平版印刷用湿し水組成物及び湿し水用添加剤
JPS627595A (ja) 平版印刷版用版面保護剤
JPH02255386A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2816574B2 (ja) 平版印刷用湿し水濃縮液
JPH02297492A (ja) 平版印刷版用版面保護剤
JP2736941B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP2514350B2 (ja) ネガ型とポジ型を共通に処理できる感光性平版印刷版用現像液
JPH073580B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像液組成物
JPS62168160A (ja) 感光性平版印刷版の現像液及び現像方法
JP2588776B2 (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JPH03106694A (ja) 湿し水補充方法
JP3318447B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP4489624B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JPH0390390A (ja) 平版印刷用湿し水濃縮液
JPH04161385A (ja) 平版印刷版の修正剤
JP2673604B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JPH0377950A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法