JP3318447B2 - 平版印刷用湿し水組成物 - Google Patents

平版印刷用湿し水組成物

Info

Publication number
JP3318447B2
JP3318447B2 JP27618294A JP27618294A JP3318447B2 JP 3318447 B2 JP3318447 B2 JP 3318447B2 JP 27618294 A JP27618294 A JP 27618294A JP 27618294 A JP27618294 A JP 27618294A JP 3318447 B2 JP3318447 B2 JP 3318447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fountain solution
water
printing
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27618294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08132753A (ja
Inventor
邦治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27618294A priority Critical patent/JP3318447B2/ja
Publication of JPH08132753A publication Critical patent/JPH08132753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318447B2 publication Critical patent/JP3318447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平版印刷用湿し水組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平版印刷は水と油が本質的に混じり合わ
ない性質を巧みに利用した印刷方式であり、印刷版面は
水を受容し油性インキを反撥する領域と、水を反撥し油
性インキを受容する領域から成り、前者が非画像領域で
あり、後者が画像領域である。そして印刷時、不感脂化
剤を含む湿し水で非画像領域を湿潤することにより、画
像領域と非画像領域との界面化学的な差を拡大して、非
画像領域のインキ反撥性と画像領域のインキ受容性とを
増大させている。
【0003】従来から一般的に知られているこのような
不感脂化剤としては、重クロム酸のアルカリ金属塩また
はアンモニウム塩、燐酸またはその塩、例えばアンモニ
ウム塩、アラビアガム、カルボキシメチルセルロース
(CMC)等のコロイド物質等を添加した水溶液があ
る。しかしながら、これらの湿し水は、版の非画像部に
均一に濡れ難い欠点があり、このため印刷物がときどき
汚れたり、また湿し水の供給量を調節するのに相当の熟
練を要する。
【0004】この欠点を改良するため、イソプロピルア
ルコールを約20〜25%加えた水溶液を湿し水として
用いるダールグレン方式が提案され、広く普及してい
る。この方式によると、非画像部への濡れが良くなり、
湿し水の量が少なくて済み、印刷インキと水との供給バ
ランスの調整が容易であり、印刷インキ中への湿し水の
乳化量が少なくなり、さらにブランケットへの印刷イン
キの転移性が良くなる等、作業性の面および得られた印
刷物の精度の面において数々の利点がある。
【0005】しかしながら、このイソプロピルアルコー
ルは水と蒸発のし易さが異なるために、湿し水のイソプ
ロピルアルコール濃度を一定に保つための特殊な高価な
装置が必要である。また、イソプロピルアルコールは特
有の不快臭があることと共に、毒性の面でも問題があ
り、労安法の有機則の規制を受ける。さらに、引火し易
い化合物のため消防法の危険物に該当し、取り扱いや保
管管理に注意が必要で作業環境上好ましくない。また、
このイソプロピルアルコールを添加した湿し水を、通常
の水棒を用いるオフセット印刷に適用しても、ローラー
上および版面上でイソプロピルアルコールが蒸発するた
め、その効果を発揮することができないなどの問題があ
った。
【0006】このため、イソプロピルアルコールを含有
しない湿し水が望まれていた。これらの目的を達成する
ために、例えば特公昭55−25075号公報、特公昭
55−19757号公報、特公昭58−5797号公報
には、種々の界面活性剤を含有する組成物が記載されて
いるが、これらを湿し水として使用する場合、高速で回
転するインキローラー、印刷版、湿し水供給ロールの下
でインキ/水が激しく運動しているため、インキ皮膜上
に水が付着したり、水の表面にインキが拡散する等の問
題を完全に解消するには充分ではなかった。さらに、こ
れらの界面活性剤を含む湿し水はポンプ輸送や攪拌の際
に発泡し易いという欠点もあった。
【0007】また、米国特許第 3,877,372号には、エチ
レングリコールモノブチルエーテルと、ヘキシレングリ
コールおよびエチレングリコールの少なくとも1種との
混合物を含有する湿し水が記載されている。米国特許第
4,278,465号には、n−ヘキソキシジエチレングリコー
ル、n−ヘキソキシエチレングリコール、2−エチル−
1,3−ヘキサンジオール、n−ブトキシエチレングリ
コールアセテート、n−ブトキシジエチレングリコール
アセテート、3−ブトキシ−2−プロパノールの少なく
とも1種を含有する湿し水が記載されている。特開昭5
7−199693号公報には、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオールと、完全水溶性のプロピレングリコー
ル、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジ
エチレングリコール、ヘキシレングリコール、トリエチ
レングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロ
パングリコール、1,5−ペンタンジオールの少なくと
も1種を含有する湿し水が記載されている。これらの湿
し水組成物はイソプロピルアルコールを含有しないた
め、安全衛生面で有利ではあるが、陽極酸化アルミニウ
ム板を支持体とする平版印刷版では印刷中の非画像部の
濡れが十分でないため、高速印刷時に非画像部に汚れが
生じたり、網点画像部の形状が大きくなったり、ムラ状
となる、いわゆる網点画像部のからみが発生してしまう
問題があった。さらに、2−エチル−1,3−ヘキサン
ジオールは水に対する溶解性が十分でなく、高濃度の濃
縮湿し水組成物を得るのに不利であるなどの問題もあっ
た。
【0008】また、特開平5−221179号公報に
は、グリセリン、ソルビトール、3メチルペンタン−
1,3,5−トリオールのプロピレンオキサイド付加体
等の多価アルコールのプロピレンオキサイド付加体を含
有する湿し水が記載されている。これらの湿し水は、単
独では1万枚以上印刷するロングラン印刷適性がないた
め、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテル、
3−メチル−2−メトキシブタノール、メチルカルビト
ール等の揮発性を有する有機溶剤を併用する必要があ
り、安全衛生面で完全とは言いがたい。さらに、これら
イソプロピルアルコール代替化合物は、一般的に高沸点
溶剤であって、水が蒸発すると高沸点有機溶剤が残存
し、平版印刷版の画像領域を侵すという欠陥を有してい
ることが新たに判明した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は上記従来の湿し水が持つ毒性や欠点がなく、印刷作業
にあたって、専門的熟練を必要とすることなく、あらゆ
る機構の印刷機において、イソプロピルアルコールを完
全に代替し、しかも印刷版、特にアルミニウム板を電気
化学的に粗面化し陽極酸化した支持体を用いた印刷版の
汚れ、ブラインディングおよび水負けといった印刷時の
問題点の発生を抑制するだけでなく、印刷版の画像領域
を損なうことなく、さらに他の湿し水組成物成分との相
溶性が良く、高濃縮化を可能とし、安全衛生上及び消防
安全上の問題がなく、高品質の印刷物を容易に得ること
ができる平版印刷用の湿し水組成物を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、以下の平版印刷
用湿し水組成物を開発することにより、上記目的が解決
できることを見出し、本発明に到達したものである。す
なわち、本発明は、3価以上の多価アルコールにエチレ
ンオキサイド/プロピレンオキサイドを共付加重合させ
た化合物を含有する平版印刷用湿し水組成物である。な
お本願明細書では、濃縮化された物を湿し水組成物と呼
ぶ。
【0011】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明で使用される上記化合物は、アルコール類にエチレ
ンオキサイドとプロピレンオキサイドを付加反応させ合
成する。アルコール類の例としては、3価アルコールと
してグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン等のポ
リグリセリン類、トリメチロールメタン、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオー
ル等のトリオール類、4価アルコールとしてペンタエリ
スリトール、6価アルコールとしてソルビトール等が挙
げられる。さらに多価のアルコールとして蔗糖等の2糖
類や低分子量のポリビニルアルコール、デキストリン等
が挙げられる。
【0012】これらのアルコール類に付加するエチレン
オキサイドとプロピレンオキサイドの重量比率は、1
0:90〜75:25が望ましく、とくに、10:90
〜50:50がさらに望ましい。エチレンオキサイドの
比率が10%より少ないと水溶性が減少し、湿し水組成
物のその他の成分、水溶性高分子や有機、無機酸の塩類
および水との相溶性が減少して、濃縮度の高い湿し水組
成物が得られない。また、エチレンオキサイドの比率が
75%より多いと表面張力の低下効果が得られない。こ
れらのアルコール類に特定比率のエチレンオキサイドと
プロピレンオキサイドを付加した化合物は、揮発性を有
する有機溶剤と併用することなしにイソプロピルアルコ
ールを代替することが可能である。
【0013】エチレンオキサイドとプロピレンオキサイ
ドの結合構造としては、先にエチレンオキサイドを付加
し、その後プロピレンオキサイドを付加したブロック構
造、先にプロピレンオキサイドを付加し、その後エチレ
ンオキサイドを付加したブロック構造、同時にエチレン
オキサイドとプロピレンオキサイドを付加したランダム
構造があるが、いずれの構造のものもほぼ同様の効果が
得られる。エチレンオキサイドとプロピレンオキサイド
の付加数量は、化合物全体の分子量として表すと化合物
の好適な分子量は500〜10000であり、特に好ま
しくは分子量1000〜5000である。分子量が50
0より少ないと、表面張力の低下効果が大きく減少し、
印刷性能を損なう。また10000より大きい場合に
は、高速で回転する印刷機上では、表面張力の応答に時
間が掛かるため、効果は得らず印刷性能を損なう。さら
に、これらのアルコール類に、特定比率のエチレンオキ
サイドとプロピレンオキサイドを付加した化合物のう
ち、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重
合鎖を3本以上もつ化合物では、従来のイソプロピルア
ルコール代替剤では常に問題となっていた、印刷版の画
像領域を侵すことが全くないという事実も発見された。
【0014】本発明で使用される上記化合物を0.01〜
5重量%、さらに望ましくは0.02〜2重量%含有する
湿し水を使用することにより、イソプロピルアルコール
を代替しても、PS版の印刷時の非画像部汚れや網点画
像部のからみ汚れがなくなった。しかも、従来のイソプ
ロピルアルコール代替剤と異なり、印刷版の画像領域を
侵すことは全くなくなった。本発明の湿し水組成物には
さらに水溶性高分子化合物を添加しても良い。このよう
な水溶性高分子化合物の具体的な例としてはアラビアゴ
ム、澱粉誘導体(例えばデキストリン、酵素分解デキス
トリン、ヒドロキシプロピル化酵素分解デキストリン、
カルボキシメチル化澱粉、燐酸澱粉、オクテニルコハク
化澱粉)、アルギン酸塩、繊維素誘導体(例えばカルボ
キシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、それらのグリオキサ
ール変性体等)等の天然物とその変性体及びポリビニル
アルコール及びその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミド及びその共重合体、ポリアクリル酸及
びその共重合体、ビニルメチルエーテル/無水マレイン
酸共重合体、酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体等の
合成物が挙げられる。これらの高分子化合物は単独でま
たは混合して使用でき、その使用濃度範囲は使用時の湿
し水以下単に「湿し水」という中0.0001〜5重量
%、より好ましくは、0.003〜1重量%が適当であ
る。
【0015】湿し水は一般的に酸性領域、すなわち、p
H3〜6付近の範囲で使用することが望ましい。pH3
未満では支持体に対するエッチング効果が強くなり、耐
刷性が低下する。pH値を3〜6に調整するためには一
般的には鉱酸、有機酸または無機酸塩を添加すれば良
い。その添加量は、湿し水中0.001〜5重量%が適当
である。上記鉱酸としては硝酸、硫酸、燐酸等が、また
有機酸としてはクエン酸、酢酸、グリコール酸、グルコ
ン酸、シュウ酸、マロン酸、p−トルエンスルホン酸、
酒石酸、リンゴ酸、乳酸、レブリン酸、有機ホスホン酸
等が挙げられる。これらの鉱酸、有機酸または無機塩は
単独で使用しても良く、あるいは2種以上を併用しても
良い。更に本発明の湿し水組成物は、アルカリ金属水酸
化物、燐酸アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩、珪酸
塩等を含有させ、pH7〜11付近のアルカリ領域で用
いることもできる。
【0016】以上の成分の他に、本発明の湿し水組成物
にはキレート化合物も添加することができる。通常湿し
水組成物は濃縮した組成のものに水道水、井戸水等を加
えて希釈して使用する。この際希釈する水道水や井戸水
に含まれているカルシウムイオン等が印刷に影響を与
え、印刷物を汚れ易くする原因となることもある。この
ような場合、キレート化合物を添加することにより、上
記欠点を解消することができる。好ましいキレート化合
物としては例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸、その
カリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチレントリアミン
ペンタ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;トリ
エチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウム塩、その
ナトリウム塩;ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ
酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ニトリロト
リ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1,2−
ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸、そのカリウム塩、
そのナトリウム塩;1,3−ジアミノ−2−プロパノー
ルテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩など
のようなアミノポリカルボン酸類や2−ホスホノブタン
トリカルボン酸−1,2,4,そのカリウム塩、そのナ
トリウム塩;2−ホスホノブタントリカルボン酸−2,
3,4,そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1−ホス
ホノエタントリカルボン酸−1,2,2,そのカリウム
塩、そのナトリウム塩;1−ヒドロキシエタン−1,1
−ジホスホン酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;
アミノトリ(メチレンホスホン酸)、そのカリウム塩、
そのナトリウム塩などのような有機ホスホン酸類あるい
はホスホノアルカントリカルボン酸類を挙げることがで
きる。
【0017】上記のキレート剤のナトリウム塩あるいは
カリウム塩の代わりに有機アミンの塩も有効である。こ
れらのキレート剤は湿し水中に安定に存在し、印刷性を
阻害しないものが選ばれる。添加する量としては湿し水
中0.001〜3重量%、好ましくは0.01〜1重量%が
適当である。更に本発明の湿し水組成物には着色剤、防
腐剤などを添加することができる。例えば安息香酸及び
その誘導体、フェノール、ホルマリン、デヒドロ酢酸ナ
トリウム、4−イソチアゾリン−3−オン化合物、ベン
ゾイソチアゾリン化合物、ハロゲノニトロプロパン化合
物等を湿し水中0.0001〜1重量%の範囲で添加して
も良い。
【0018】本発明の湿し水組成物には更に、硝酸マグ
ネシウム、硝酸亜鉛、硝酸カルシウム、硝酸ナトリウ
ム、硝酸カリウム、硝酸リチウム、硝酸アンモニウムな
どの腐食抑制剤、クロム化合物、アルミニウム化合物の
ような硬膜剤、環状エーテル:例えば4−ブチロラクト
ン、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノフェ
ニルエーテル、エチルアルコール、n−プロピルアルコ
ール等の有機溶剤、特開昭61−193893号公報記
載の水溶性界面活性有機金属化合物やシリコーン系消泡
剤を使用時の湿し水の0.0001〜1重量%の範囲で添
加することもできる。
【0019】本発明の湿し水組成物には更に少量の界面
活性剤を添加しても良い。例えば、アニオン型界面活性
剤としては、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキ
シアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、
ジアルキルスルホこはく酸塩類、直鎖アルキルベンゼン
スルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩
類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェ
ノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩
類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム類、
N−アルキルスルホこはく酸モノアミド2ナトリウム塩
類、石油スルホン酸塩類、硬化ひまし油、硫酸化牛脂
油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アル
キル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エ
ステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフ
ェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル燐酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エス
テル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル燐酸エステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合
物の部分ケン化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重
合物の部分ケン化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマ
リン縮合物類等が挙げられる。これらの中でもジアルキ
ルスルホこはく酸塩類、アルキル硫酸エステル類及びア
ルキルナフタレンスルホン酸塩類が特に好ましく用いら
れる。
【0020】また非イオン型界面活性剤としては、ポリ
オキシアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸部分エス
テル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリ
スリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコー
ルモノ脂肪酸部分エステル類、蔗糖脂肪酸部分エステル
類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル
類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステ
ル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキ
シエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリ
ン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド
類、N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、
ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールア
ミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなど
が挙げられる。その中でもポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル類、ポリオキシエチレン−ポリオキシ
プロピレンブロックポリマー類等が好ましく用いられ
る。
【0021】カチオン界面活性剤としては、アルキルア
ミン塩類、第4級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体
等が挙げられる。また両性界面活性剤の例としては、ア
ルキルイミダゾリン類が挙げられる。さらに、フッ素系
界面活性剤が挙げられる、例えば、フッ素系アニオン界
面活性剤としては、パーフルオロアルキルスルホン酸
塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロ
アルキルリン酸エステル、フッ素系ノニオン界面活性剤
としては、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付
加物、パーフルオロアルキルプロピレンオキサイド付加
物、フッ素系カチオン界面活性剤としては、パーフルオ
ロアルキルトリメチルアンモニウム塩等が挙げられる。
これらの界面活性剤の含有量は発泡の点を考慮すると、
湿し水中10重量%以下、好ましくは0.01〜3.0重量
%が適当である。
【0022】更に本発明の湿し水組成物には、湿潤剤と
して、アルコール類及び/またはグリコール類例えば、
n−プロピルアルコール、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、トリエチレングリコール、ブチレング
リコール、ヘキシレングリコール、テトラエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ソル
ビトール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロ
パン、メトキシエタノール、エトキシエタノール、ブト
キシエタノール、3−メトキシブタノール、3−メチル
−3−メトキシブタノール、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレン
グリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブ
チルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエ
ーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テ
トラエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエ
チレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレング
リコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチル
エーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プ
ロピレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレン
グリコールブチルエーテル、プロピレングリコールt−
ブチルエーテル等を用いることもできる。これらの湿潤
剤は単独でも2以上の併用でも良い。一般に上記湿潤剤
は湿し水組成物中0.1〜25重量%の量で使用すること
が望ましい。
【0023】本発明の湿し水組成物は、種々の平版印刷
版に対して使用することができるが、特にアルミニウム
板を支持体とし、その上に感光層を有する感光性平版印
刷版(予め感光性を付与した印刷板で、PS版と呼ばれ
る。)を画像露光及び現像して得られた平版印刷版に対
して好適に使用できる。かかるPS版の好ましいもの
は、例えば、英国特許第 1,350,521号明細書に記されて
いるようなジアゾ樹脂(p−ジアゾジフェニルアミンと
パラホルムアルデヒドとの縮合物の塩)とシエラックと
の混合物からなる感光層をアルミニウム板上に設けたも
の、英国特許第 1,460,978号及び同第 1,505,739号の各
明細書に記されているようなジアゾ樹脂とヒドロキシエ
チルメタクリレート単位またはヒドロキシエチルアクリ
レート単位を主なる繰り返し単位として有するポリマー
との混合物からなる感光層をアルミニウム板上に設けた
もの、また特開平2−236552号、特開平4−27
4429号に記載のジメチルマレイミド基を含有する感
光性ポリマー系をアルミニウム板上に設けたもののよう
なネガ型PS版、および特開昭50−125806号公
報に記載されているようなO−キノンジアド感光物とノ
ボラック型フェノール樹脂との混合物からなる感光層を
アルミニウム板上に設けたポジ型PS版が含まれる。ま
たバーニング処理されたポジ型PS版にも用いることが
できる。
【0024】上記感光層を形成する組成物には、上記の
アルカリ可溶性ノボラック樹脂以外の、アルカリ可溶性
樹脂を必要に応じて配合することができる。例えば、ス
チレン−アクリル酸共重合体、メチルメタアクリレート
−メタクリル酸共重合体、アルカリ可溶性ポリウレタン
樹脂、特公昭52−28401号公報記載のアルカリ可
溶性ビニル系樹脂、アルカリ可溶性ポリブチラール樹脂
等を挙げることができる。更に米国特許第 4,072,528号
及び同第 4,072,527号の各明細書に記されているような
光重合型フォトポリマー組成物の感光層をアルミニウム
板上に設けたPS版、英国特許第 1,235,281号及び同第
1,495,861号の各明細書に記されているようなアジドと
水溶性ポリマーとの混合物からなる感光層をアルミニウ
ム板上に設けたPS版も好ましい。本発明の湿し水組成
物は、使用する場合は、水道水、井戸水等で30倍〜5
00倍に希釈することが一般的であり、地汚れ、酸化汚
れがなく、かつ少量の使用で印刷が可能であり、良好な
印刷物が得られ、印刷の能率化、生産性の向上を計るこ
とができる。特にダールグレン方式に代表される連続給
水方式の印刷機に使用する場合、イソプロピルアルコー
ルを用いないで良好な印刷物を得ることができる。ま
た、湿し水中1〜15重量%のイソプロピルアルコール
を併用しても印刷品質上問題はない。
【0025】
【発明の効果】本発明の湿し水組成物は、あらゆる連続
給水式印刷機において、湿し水中のイソプロピルアルコ
ールを代替し、印刷適性が良好である。また、高濃縮化
が可能であり、労働安全上及び消防安全上の問題がな
く、安定に優れた印刷物を得ることができる。
【0026】
【実施例】次に本発明を実施例により更に具体的に説明
する。なお、%は特に指定のない限り重量%を示す。濃
縮湿し水組成物として、以下の組成のものを調製した。 表1に示したイソプロピルアルコール代替物 40重量部 水溶性高分子(カルボキシメチルセルロース) 3重量部 (セロゲン、第一製薬工業(株)) pH緩衝剤:リン酸 85%) 1重量部 リン酸第2アンモニウム 1重量部 クエン酸 2重量部 硝酸塩 :硝酸マグネシウム 2重量部 硝酸カルシウム 1重量部 純水を加えて 100重量部
【0027】
【表1】 表 1 イソプロピルアルコール代替物 多価アルコール EO/PO比* 分子量 実施例 1 ソルビトール 25/75 1000 2 ソルビトール 15/85 3000 3 ソルビトール 25/75 3000 4 ソルビトール 40/60 3000 5 ソルビトール 25/75 5000 6 グリセリン 25/75 3000 比較例 1 ソルビトール 25/75 400 2 ソルビトール 0/100 3000 3 ソルビトール 80/20 3000 4 ソルビトール 100/0 3000 5 ソルビトール 25/75 15000 6 ブタノール 25/75 3000 7 オクタンジオール 25/75 3000 8 エチレングリコールモノブチルエーテル 9 ヘキシレングリコール 10 イソプロピルアルコール *EO/PO比:エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドの重量比
【0028】テスト方法 印刷版としてFPS(富士写真フイルム(株)製ポジタ
イプPS版)ベタ部と30%網点部のフィルムを用いて
露光し、PS自動現像機800EII、ポジ用現像液DP
−4(水で8倍に希釈)、ポジ用フィニッシャーFP
(水で2倍に希釈)(いずれも富士写真フイルム(株)
製)を用いて現像、ガム引きしたものを、三菱重工製印
刷機(連続式給水装置ダイヤマチック装備)に取り付
け、枚葉プロセスインキ:ハイプラス藍(東洋インキ
製)及び表1の実施例1〜6及び比較例1〜10の濃縮
液を水道水で100倍に希釈した湿し水を用いて印刷を
行った。比較例10には、さらにイソプロピルアルコー
ルを20%添加した。
【0029】a.濃縮湿し水液安定性:表1の実施例1
〜6及び比較例1〜10の濃縮液を処方し、1週間放置
後、液の安定性を目視判断する。 問題なし A やや分離、濁りあり B 分離 C b.連続印刷安定性:汚れを生じず、水負けを起こさな
い湿し水の量(最小水上げ量)を求め、印刷物の汚れの
発生、または水負けにより良好な印刷物が得られなくな
るまでの印刷枚数により判定する。 10000枚以上 A 10000〜3000枚以上 B 2999〜1枚 C なし D
【0030】c.乳化性:10000枚印刷したとき
の、インキ練りローラー上のインキの乳化状態を調べ
る。 良い A やや悪い B 悪い C d.画像部劣化:印刷機を停止し、PS版のベタ部と3
0%網点部の画像部にシリンジを用いてそれぞれの湿し
水を5μl 、10μl 、20μl 及び50μlを滴下し
60分放置する。その後印刷を再開し画像領域の劣化に
ついて評価する。 問題なし A 若干劣化有り(リング状跡有り) B 劣化 C テスト結果を表2及び表3に示した。
【0031】実施例の湿し水についてテストした結果、
(a)濃縮湿し水液安定性、(b)連続印刷安定性、
(c)乳化性、(d)画像部劣化のいずれについても優
れており、比較例10のイソプロピルアルコールを使用
した湿し水と同様な良好な印刷物が得られた。さらにこ
の湿し水は、イソプロピルアルコールと異なり、労働安
全上及び消防安全上の問題は全くない。
【0032】
【表2】 表 2 ─────────────────────────────────── 実施例 比 較 例 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 濃縮湿し水液安定性 A A A A A A A C A A B B C B C A 連続印刷安定性 B A A A A A D B B D C C C D D A乳化性 A A A A A A C B C C B B B C C A
【0033】
【表3】 表 3 ──────────────────────────────── 滴下量 実施例 比 較 例 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 5μl A A A A A A A B A A C C C B C A 10μl A A A A A A A B A A C C C B C A 20μl A A A A B A A B A A C C C C C A 50μl A A A A B B A C A A C C C C C A
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41N 3/08 101

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3価以上の多価アルコールにエチレンオ
    キサイドとプロピレンオキサイドを付加した化合物を含
    有する平版印刷用湿し水組成物。
JP27618294A 1994-11-10 1994-11-10 平版印刷用湿し水組成物 Expired - Fee Related JP3318447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27618294A JP3318447B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 平版印刷用湿し水組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27618294A JP3318447B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 平版印刷用湿し水組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08132753A JPH08132753A (ja) 1996-05-28
JP3318447B2 true JP3318447B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=17565863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27618294A Expired - Fee Related JP3318447B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 平版印刷用湿し水組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318447B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251035A (en) * 1975-10-21 1977-04-23 Shiseido Co Ltd Cosmetics for hair dressing
DE68913576T2 (de) * 1988-04-07 1994-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd Zusammensetzung für Feuchtwasserlösungen für den Flachdruck und Feuchtwasserzusatz.
JPH03106694A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水補充方法
DE4014960A1 (de) * 1990-05-10 1991-11-14 Hoechst Ag Feuchtmittel fuer den offsetdruck
JP2781696B2 (ja) * 1992-02-07 1998-07-30 東洋インキ製造株式会社 平版印刷湿し水用添加剤および湿し水

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08132753A (ja) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673575B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物及び湿し水用添加剤
JP2673586B2 (ja) 平版印刷版用湿し水組成物,それに使用する濃縮液及びそれを使用する平版印刷方法
JP4208755B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JPH08337073A (ja) 平版印刷用湿し水
JP4758219B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP3311874B2 (ja) 平版印刷湿し水用組成物
JP4684806B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP4672483B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP3318447B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP4489621B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP2736941B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP2588776B2 (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP4266866B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP2816574B2 (ja) 平版印刷用湿し水濃縮液
JP3061713B2 (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP4920289B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP4684825B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP2673604B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP4489624B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP4672422B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP2007062069A (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JPH11105449A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JPH11291659A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2007062068A (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP2006315239A (ja) 平版印刷用湿し水組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees