JPH0369947A - 感光性平版印刷版の処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JPH0369947A
JPH0369947A JP20724689A JP20724689A JPH0369947A JP H0369947 A JPH0369947 A JP H0369947A JP 20724689 A JP20724689 A JP 20724689A JP 20724689 A JP20724689 A JP 20724689A JP H0369947 A JPH0369947 A JP H0369947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
desensitizing
polyoxyethylene
plate
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20724689A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nogami
野上 彰
Masabumi Uehara
正文 上原
Kazuhiro Shimura
志村 和弘
Shinya Watanabe
真也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20724689A priority Critical patent/JPH0369947A/ja
Publication of JPH0369947A publication Critical patent/JPH0369947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性平版印刷版(以下、115版」という)
の処理方法に関し、更に詳しくは、ネガ型13版とポジ
型23版とをネガ・ポジ共用現像液で現像する処理方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動現像機を用い、現像液を繰り返し使用する現
像液でPS版を処理する方法において、水洗工程を経ず
に直ちに繰り返し使用するリンス液又は不感脂化液で処
理する方法が知られており、この方法は自動現像機のコ
ンパクト化及び廃液処理の面で有利である。しかし、ネ
ガ・ポジ共用現像液では、現像液中にネガ型13版とポ
ジ型23版の両者の成分が溶は込むため、現像液中に沈
澱が生じやすく、長期間連続使用すると版面に汚れが付
着し印刷時に汚れを生じる問題があり、またリンス工程
や不感脂化工程に現像液の沈澱が持ち込まれて配管系を
詰まらせる問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、現像処理後のPS版の洗浄効果がすぐ
れ、印刷時の汚れを低減できるPS版の処理方法を提供
することである。本発明の他の目的は、現像後のリンス
工程や不感脂化工程での配管の詰まりを防止するPS版
の処理方法を提供することである。本発明の更に他の目
的は、水洗工程がないため、自動現像機のコンパクト化
がなされ、水洗廃液が省けるPS版の処理方法を提供す
ることである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、ネガ型43版及びポジ型PS版を
、繰り返し使用するネガ・ポジ共用現像液で現像処理し
た後、水洗せずに、補充液を補充して繰り返し使用する
リンス液、又は補充液を補充して繰り返し使用する不感
脂化液で処理する工程を含むことを特徴とするPS版の
処理方法によって達成される。
更に、本発明の好ましい実施態様として下記(1)〜(
6)が挙げられる。
(1)繰り返し使用するネガ・ポジ共用現像液は補充液
を補充して使用する。
(2)繰り返し使用するリンス液又は不惑脂化液の補充
はPS版の面積に応じて補充量を決める。
(3)リンス液又は不感脂化液の補充液は母液(補充対
象の液)より添加剤濃度を高くする。
(4)リンス液又は不感脂化液の補充液は母液の新液よ
りpHを低くする。
(5)補充液を補充して繰り返し使用するリンス液及び
不惑脂化液の循環経路にフィルタを設ける。
(6)繰り返し使用するネガ・ポジ共用現像液による現
像処理はPS版を現像液に浸漬して現像するタイプの現
像を行う。
以下、本発明方法を、該方法に用いられる装置の図面を
参照して説明する。
第1図は本発明方法に用いられる処理装置の例を示す断
面図である。第1図において、lは繰り返し使用するネ
ガ・ポジ共用現像液で現像処理する現像部、2は補充液
を補充して繰り返し使用するリンス液又は不感脂化液で
処理するリンス・不感脂化部、SはPS版又はその搬送
経路である。
現像部lにおいて、PS版Sを現像処理すべき面を上に
して現像部lへ挿入すると、搬送ローラ3.4、搬送機
能を有するスクイズローラ6.7で図上左から右方向へ
搬送され、現像槽8中に充たされた現像液9中に浸漬さ
れる。現像液9は現像補充液タンク10中の濃厚現像補
充液11と希釈水タンク12中の希釈水13が補充され
ながら繰り返し使用される。14.15は定量ポンプで
ある。現像槽9中の現像液9はポンプ16によって液中
スプレィ装置17a、 17bへ圧送し、PS#LSの
表裏面へ噴射させ、現像を促進させる。18は上水道の
配管、19は現像液9中の浮遊物を除去するフィルタで
ある。
リンス・不感脂化部2において、20はリンス液又は不
感脂化液21を入れるリンス・不感脂化液タンクである
。リンス液又は不感脂化液21はリンス液又は不感脂化
液の補充液タンク22中の濃厚補充液23と希釈水タン
ク24中の希釈水25が補充されて繰り返し使用される
。26.27は定量ポンプである。
リンス液又は不感脂化液21はポンプ28で圧送しシャ
ワーノズル29からPS版Sの版面に噴射させる。30
はリンス液又は不感脂化液中の浮遊物を除去するフィル
タ、31は搬送ローラ、32はスクイズローラである。
上記処理装置のPsi Sの挿入部には、PS版Sの面
積を測定する面積測定反射センサ33及びPS版Sの搬
送を検出する板検出反射センサ34を設け、その検出結
果により各処理液の補充、搬送装置の駆動等を制御する
第2図は本発明方法に用いられる装置の他の例を示す断
面図である。第2図において、40は現像処理を行う現
像部、60はリンス液による処理又は不感脂化液による
処理を行うリンス・不感脂化部、SはPS版又はその搬
送経路である。
現像部40において、現像液タンク41に入れられ現像
液42はポンプ43によりシャワーノズル44へ圧送さ
れ、シャワーノズル44から搬送ローラ45.46等に
よって図上で右方向へ搬送されるPS版Sへ噴射され、
流下して現像液タンク41に戻り、繰り返し使用される
。47はPS版Sの版面をこすって現像を促進するため
のブラシローラ、48はps版sの表裏面に付着した現
像液及び溶出成分を除去するスクイズローラである。ブ
ラシローラ47としては、例えば直径50mm程度の塩
化ビニル樹脂製のパイプに直径0.05〜0 、1mm
程度のナイロン毛を毛足の長さ10〜20mmに植え込
んだものが用いられる。現像液42は現像補充液タンク
49中の濃厚現像補充液50と希釈水タンク51中の希
釈水52が補充されながら繰り返し使用される。53.
54は定量ポンプである。
PS版Sは次いでリンス・不感脂化部60へ搬送される
。リンス・不感脂化部60において、61はリンス液又
は不感脂化液62を入れるリンス・不感脂化液タンクで
ある。リンス液又は不感脂化液62はリンス液又は不感
脂化液の補充液タンク63中の濃厚補充液64と希釈水
タンク65中の希釈水66が補充されて繰り返し使用さ
れる。67.68はポンプである。
リンス液又は不感脂化液62はポンプ69で圧送しシャ
ワーノズル70からPS版Sの版面に噴射させる。71
は搬送ローラ、72はスクイズローラである。33.3
4は第1図におけるそれぞれ面積測定反射センサ33、
板検出反射センサ34と同じである。
なお、前記スクイズローラとしては例えば硬さ(JIS
−A)30〜60、反ばつ弾性50%以上のゴム材料、
例りばシリコーンゴム(硬さ40.反ばつ弾性70%)
、インプレンゴム(硬さ50.反ばつ弾性80%)、ス
チレンゴム、ブタジェンゴム、クロロプレンゴム、ウレ
タンゴム、ウレタン−プロピレンゴム等を用いたものを
用いることができる。
本発明方法に用いられるネガ・ポジ共用現像液としては
、ジアゾ化合物を感光性成分として含むネガ型PS版及
び0−キノンジアジドを感光性成分として含むポジ型2
3版の共用現像液として公知の組成の現像液を用いるこ
とができる。該現像液は、好ましくは、水を主たる溶媒
とする(具体的には溶媒の50重量%以上が水である)
アルカリ性現像液である。
該現像液のアルカリ剤としては、例えばケイ酸アルカリ
(ケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウム等)、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第三リン酸
ナトリウム、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カリウ
ム、第ニリン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第
ニリン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アン
モニウムなどのような無機アルカリ剤、モノ、ジ又はト
リエタノールアミン及び水酸化テトラアルキルのような
有機アルカリ剤及び有機ケイ酸アンモニウム等を用いる
ことができる。アルカリ剤の現像液中の含有量は0.0
5〜20重量%の範囲が好ましく、より好ましくは0.
1〜lO重量%の範囲である。
該現像液には、その他公知の添加剤、例えば、水溶性又
はアルカリ可溶性の有機又は無機の還元剤、有機カルボ
ン酸及びその塩、アニオン、ノニオン、カチオン各界面
活性剤及び有機溶媒等を含有させることができる。
有機の還元剤としては、例えばハイドロキノン、メトー
ル、メトキシキノン等のフェノール化合物、フェニレン
ジアミン、フェニルヒドラジン等のアミン化合物があり
、無機の還元剤としては、例えば亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリ
ウム、亜硫酸水素カリウム等の亜硫酸塩、亜リン酸ナト
リウム、亜リン酸カリウム、亜リン酸水素ナトリウム、
亜リン酸水素カリウム、亜リン酸二水素ナトリウム、亜
硫酸水素カリウム等のリン酸塩、ヒドラジン、チオ硫酸
ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム等を挙げることが
できるが、特に効果が優れている還元剤は亜硫酸塩であ
る。これらの還元剤は0.1−10重量%、より好まし
くは0.5〜5重量%の範囲で含有される。
前記有機カルボン酸には、炭素原子数6〜20の脂肪族
カルボン酸、およびベンゼン環またはナフタレン環にカ
ルボキシル基が置換した芳香族カルボン酸が包含される
脂肪族カルボン酸としては炭素数6〜20のアルカン酸
が好ましく、具体的な例としては、カプロン酸、エナン
チル酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウ
リン酸、ミスチリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等
があり、特に好ましいのは炭素数6〜12のアルカン酸
である。また炭素鎖中に二重結合を有する脂肪酸でも、
枝分れした炭素鎖のものでもよい。上記脂肪族カルボン
酸はナトリウムやカリウムの塩またはアンモニウム塩と
して用いてもよい。
芳香族カルボン酸の具体的な化合物としては、安息香酸
、0−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、0−ヒド
ロキシ安息香酸、p・ヒドロキシ安息香酸、p−tar
t−ブチル安息香酸、0−アミノ安息香酸、p−アミノ
安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2.5−ジ
ヒドロキシ安息香酸、2.3−ジヒドロキシ安息香酸、
2.3−ジヒドロキシ安息香酸、3゜5−ジヒドロキシ
安息香酸、没食子酸、■−ヒドロキシー2−ナフトエ酸
、3−ヒドロキシ−2−す7トエ酸、2−ヒドロキン−
l−ナフトエ酸、l−す7トエ酸、2−ナフトエ酸等が
ある。
上記芳香族カルボン酸はナトリウムやカリウムの塩また
はアンモニウム塩として用いてもよい。
脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸の含有量は格別な
制限はないが、091重量%より低いと効果が十分でな
く、また30重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計
れないばかりか、別の添加剤を併用する時に溶解をさま
たげることがある。従って好ましくは0.1〜10を量
%の添加量であり、より好ましくは05〜4重量%であ
る。
アニオン型界面活性剤としては、高級アルコール(Ca
−C22)硫酸エステル塩類[例えば、ラウリルアルコ
ールサルフェートのナトリウム塩、オクチルアルコール
サルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコールサル
フェートのアンモニウム塩、r Teepol−81J
  、(商品名・シェル化学製)、第二ナトリウムアル
キルサルフェートなど1、脂肪族アルコールリン酸エス
テル塩類(例えば、セチルアルコールリン酸エステルの
ナトリウム塩など)、アルキルアリールスルホン酸塩類
(例えば、ドデンルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩
、イソプロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、
シナフタリンジスルホン酸のナトリム塩、メタニトロベ
ンゼンスルホン酸のナトリウム塩など)、アルキルアミ
ドのスルホン酸塩類(例えば%Cl7H33CON(C
H3)CH2SOJaなど)、二塩基性脂肪酸エステル
のスルホン酸塩類(例えば、ナトリウムスルホコハク酸
ジオクチルエステル、ナトリウムスルホコハク酸ジヘキ
シルエステルなど)がある。これらの中で特にスルホン
酸塩類が好適に用いられる。
ノニオン界面活性剤は大別するとポリエチレングリコー
ル型と多価アルコール型に分類することができ、どちら
も使用できるが、現像性能の点からポリエチレングリコ
ール型のノニオン界面活性剤が好ましく、その中でもエ
チレンオキシ基(CHzCHzO)を3以上有し、かつ
HLB値(HLBはHydrophile−Lipop
hile Ba1anceの略)が5以上(より好まし
くは8〜20)のノニオン界面活性剤がより好ましい。
ノニオン界面活性剤のうち、エチレンオキシ基とプロピ
レンオキン基の両者を有するものが特に好ましく、その
なかでHLB値が8以上のものがより好ましい。
ノニオン界面活性剤の好ましい例として下記−形式〔l
〕〜〔8〕で表される化合物が挙げられる。
CI )  R−0(CH2CH20)nH〔3〕 CH3 RO(CHzCHO)m  (CHzCHzO)nHC
6)  HO(CJ、O)a  (C3H,O)b  
(C2H40)cH(1)〜〔8〕式において、Rは水
素原子又は1価の有機基を表す。該有機基としては、例
えば直鎖もしくは分岐の炭素数1〜30の、置換基(例
えばアリール基(フェニル等))を有していてもよいア
ルキル基、アルキル部分が上記アルキル基であるアルキ
ルカルボニル基、置換基(例えばヒドロキシル基、上記
のようなアルキル基等)を有していてもよいフェニル基
等が挙げられる。a1b、C% ”、nSX及びyは各
々l〜40の整数を表す。
ノニオン界面活性剤の具体例を次に示す。
ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンラウリル
エーテル、ポリオキシエチレンノニルエーテル、ポリオ
キシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル、ポリオキンエチレンオレイルエーテル
、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエ
チレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリ
オキンエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキンエチレン
ステアリルアミン、ポリオキシエチレンオレイルアミン
、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシ
エチレンオレイン酸アミド、ポリオキシエチレンヒマシ
油、ポリオキンエチレンアビエチルエーテル、ポリオキ
シエチレンラノリンエーテル、ポリオキシエチレンモノ
ラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポ
リオキシエチレングリセリルモノオレート、ポリオキシ
エチレングリセルモノステアレート、ポリオキンエチレ
ンプロピレングリコールモノステアレート、オキ/エチ
レンオキシプロピレンブロックポリマー ジスチレン化
フェノールポリエチレンオキシド付加物、トリベンジル
フェノールポリエチレンオキシド付加物、オクチルフェ
ノールポリオキシエチレンポリオキシプロピレン付加物
、グリセロールモノステアレート、ソルビタンモノラウ
レート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート
等。
ノニオン界面活性剤の重量平均分子量は300〜+00
00の範囲が好ましく、500〜5000の範囲が特に
好ましい。カチオン界面活性剤はアミン型と第四アンモ
ニウム塩型に大別されるが、これらの何れをも用いるこ
とができる。
アミン型の例としては、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン、N−アルキルプロピレンアミン、N−アルキルポ
リエチレンポリアミン、N−アルキルポリエチレンポリ
アミンジメチル硫酸塩、アルキルビグアニド、長鎖アミ
ンオキシド、アルキルイミダシリン、1−ヒドロキシエ
チル−2−アルキルイミダシリン、l−アセチルアミノ
エチル−2−アルキルイミダシリン、2−アルキル−4
−メチル−4−ヒドロキシメチルオキサゾリン等がある
また、第四アンモニウム塩型の例としては、長鎖第1ア
ミン塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキ
ルジメチルエチルアンモニウム塩、アルキルジメチルア
ンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム
塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルキノリニウム塩
、アルキルイソキノリニウム塩、アルキルピリジニウム
硫酸塩、ステアラミドメチルピリジニウム塩、アシルア
ミノエチルジエチルアミン塩、アシルアミノエチルメチ
ルジエチルアンモニウム塩、アルキルアミドプロピルジ
メチルベンジルアンモニウム塩、脂肪酸ポリエチレンポ
リアミド、アシルアミノエチルピリジニウム塩、アシル
コラミノホルミルメチルピリジニウム塩、ステアロオキ
シメチルピリジニウム塩、脂肪酸トリエタノールアミン
、脂肪酸トリエタノールアミンギ酸塩、トリオキシエチ
レン脂肪酸トリエタノールアミン、脂肪酸ジブチルアミ
ノエタノール、セチルオキシメチルピリジニウム塩、p
−インオクチルフェノキシエトキシエチルジメチルベン
ジルアンモニウム塩等がある。(上記化合物の例の中の
「アルキル」とは炭素数6〜20の、直鎖または一部置
換されたアルキルを示し、具体的には、ヘキシル、オク
チル、セチル、ステアリル等の直鎖アルキルが好ましく
用いられる。)これらの中では、特に水溶性の第四アン
モニウム塩型のカチオン界面活性剤が有効で、その中で
も、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメ
チルベンジルアンモニウム塩、エチレンオキシド付加ア
ンモニウム塩等が好適である。また、カチオン成分をく
り返し単位として有する重合体も広い意味ではカチオン
界面活性剤であり、本発明のカチオン界面活性剤に音色
される。特に、親油性七ノマーと共重合して得られた第
四アンモニウム塩を含む重合体は好適に用いることがで
きる。
該重合体の重量平均分子量は300〜50000の範囲
であり、特に好ましくは500〜5000の範囲である
これらの界面活性剤は0.5〜10重量%の範囲で含有
させるのが好ましい。
有機溶媒としては20°Cおける水に対する溶解度が1
0重量%以下のものが挙げられ、例えば酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ベンジル、エチレングリ
コールモノブチルアセード、乳酸ブチル、レブリン酸ブ
チルのようなカルボン酸エステル:エチルブチルケトン
、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンのような
ケトン類;エチレングリコールモノブチルエーテル、エ
チレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコー
ルモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、メチル
フェニルカルビノール、n−アミルアルコール、メチル
アミルアルコールのようなアルコール類;キシレンのよ
うなアルキル置換芳香族炭化水素;メチレンジクロライ
ド、エチレンジクロライド、モノクロルベンゼンのよう
なハロゲン化炭化水素などがある。これらの有機溶媒は
一種以上を用いてもよい。
現像液のpt+は11.5から13.5の範囲が好まし
い。
また、本発明に用いる現像液には現像性能を高めるため
に以下のような添加剤を加えることができる。例えば特
開昭58−75152号公報記載のNaCQSKCQ、
 KBr等の中性塩、特開昭59−190952号公報
記載のEDTA、NTA等のキレート剤、特開昭59−
121336号公報記°載の(Co(NH3)) IC
123等の錯体、特開昭56−142528号公報記載
のビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライドと
アクリル酸ナトリウムの共重合体等の両性高分子電解質
、特開昭58−59444号公報記載の塩化リチウム等
の無機リチウム化合物、特公昭50−34442号公報
記載の安息香酸リチウム等の有機リチウム化合物、特開
昭59−75255号公報記載のSi、 Ti等を含む
有機金属界面活性剤、特開昭59−84241号公報記
載の有機硼素化合物が挙げられる。
更に、本発明方法に用いられるネガ・ポジ共用現像液に
は、特開昭62−24263号、同62−24264号
、同6225761号、同62−35351号、同62
−75535号、同62−89060号、同62−12
5357号、同62−133460号、同62−159
148号、同62−168160号、同62−1757
58号、同63−200154号、同63−20565
8号、各公報に記載されているような現像液が含まれる
本発明に用いられるリンス液としては界面活性剤の水溶
液を使用することができる。該リンス液は現像済みの平
版印刷版に付着して持ち込まれる現像液成分、溶解した
感光層組成物等を分散安定化し、乾燥後も平版印刷版表
面に固着させない効果を有するものと考えられる。
かかる界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル類、ポリオキシエチレンポリスチルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンポリオキンプロビレンアルキ
ルエーテル、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビ
タン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪
酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エ
ステル、しょ糖脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレ
ンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレング
リコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオ
キシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸
ジェタノールアミド類、N、N−ビス−2−ヒドロキシ
アルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン
、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキル
アミンオキシドなどの非イオン性界面活性剤、脂肪酸塩
類、アビチェン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸
塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホこは
く酸エステル塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩
類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオ
キシエチレンプロビルスルホン酸塩類、ポリオキシエチ
レンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチル
−N−オレイルタウリンナトリウム類、N−アルキルス
ルホこはく酸モノアミドニナトリウム塩類、石油スルホ
ン酸塩類、硫酸化ひまし油、硫酸化牛脚油、脂肪酸アル
キルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステ
ル塩類、ボリ才キシエチレンアルキルエーテル硫酸エス
テル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル
硫酸エステル塩類、アルキルりん酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルりん酸エステル塩類、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルりん酸エ
ステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分
けん化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部
分けん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合
物類などのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類
、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカ
チオン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカ
ルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類
、イミダシリン類などの両性界面活性剤があげられる。
以上挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとある
ものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、
ポリオキシブチレンなどのポリオキンアルキレンに読み
替えることもでき、それらの界面活性剤もまた包含され
、以下の説明においても同様である。
これらの内、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、
ホリオキシェチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリ
オキンエチレンポリスチリルフェニルエーテル類、ポリ
オキシエチレンポリオキングロピレンアルキルエーテル
類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪
酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エ
ステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル類
、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類
、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類
、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリオキ
シエチレン化ひまし油、ジアルキルスルホこはく酸塩類
、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類、脂肪酸
塩類、アルキルりん酸エステル塩類、ナフタレンスルホ
ン酸塩ホリマリン縮金物、ポリオキシエチレンアルキル
アミン塩類、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム
塩類は平版印刷版の画像部の感脂性の低下を抑える傾向
もあるので好ましく、その中でもポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリス
チリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソル
ビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂
肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸
エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類
、ジアルキルスルホこはく酸エステル塩類、アルキル硫
酸エステル塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類は特
に好ましい。
最も好ましいものは分散力の強いアルキルベンゼンスル
ホン酸塩類及びジアルキルスルホこはく酸エステル塩類
である。
上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わ
せて使用することができ、水溶液中に約0.1重量%か
ら約20重量%、より好ましくは0.5重量%から10
重量%の範囲で使用される。
本発明における界面活性剤を含む水溶液のpHは1−1
2が好ましい。このpHに該水溶液を調整するために、
酸および緩衝剤としての水溶性塩のいづれかよt;は両
方を含有させておくことが好ましい。
これにより、平版印刷版に該水溶液を施した場合に、版
上に残留する現像液成分が中和され、非画像部がより親
水性となる。
緩衝剤の詳細は、例えば「化学便覧基礎編■」日本化学
全編、昭和472F−2月20EI第5刷、丸善株式会
社発行、1312〜1320頁に記載されており、これ
らはそのまま適用することができる。
好適な酸と水溶性塩としては、モリブデン酸、ホウ酸、
硝酸、硫酸、燐酸、ポリ燐酸などの無機酸、酢酸、しゅ
う酸、酒石酸、安息香酸、こはく酸、くえん酸、りんご
酸、乳酸、p−トルエンスルホン酸などの水溶性有機酸
等の酸とその塩があげられる。より好ましい塩は水溶性
アルカリ金属塩およびアンモニウム塩で、特に好ましい
ものはモリブデン酸アンモニウムなどのモリブデン酸塩
、燐酸ナトリウムなどの燐酸塩、テトラポリ燐酸カリウ
ム、トリメタ燐酸ナトリウムなどのポリ燐酸塩、しゅう
酸ナトリウムなどのしゅう酸塩、酒石酸カリウムなどの
酒石酸塩、こはく酸ナトリウムなどのこはく酸塩、くえ
ん酸アンモニウムなどのくえん酸塩である。かかる酸と
水溶性塩はそれぞれ単独または二種以上組み合わせて使
用することができる。
これらの界面活性剤を含む水溶液のより好ましいpHは
0.5〜8である。最も好ましいpHは2.0〜6.5
であり、この場合に平版印刷版の非画像部の不感脂化性
能がより高いものとなる。
また本発明方法では該水溶液中に現像成分が持ち込まれ
る。ので、これを中和するために、予定されたPS版の
処理面積に応じた量の塩および、または酸をあらかじめ
含有さ吐ておくことが好ましい。
該水溶液中に含有させる酸と塩の添加量は特に限定され
ないが、該水溶液の総重量に対し酸と塩の総量で約10
重量%以下であることが好ましい。
より好ましくは0,01〜6重量%の範囲で使用される
本発明における界面活性剤を含む水溶液には更にソルビ
ン酸、p−オキシ安息香酸エチルなどの防腐剤、防黴剤
、没食子酸プロピル、2.6−ジーt−ブチル−4−エ
チルフェノール、2.6−ジ=t−ブチル−4メチルフ
エノールなどの酸化防止剤を含有させておくことができ
る。
これらの保存料としての防腐剤、防黴剤、酸化防止剤は
少量添加することにより、該水溶液の保存による変質等
を防止することができるが、好ましい添加量は0.00
1〜5重量%である。
本発明における界面活性剤を含む水溶液には、親油性物
質を含有させておくことが好ましい。
これにより、平版印刷版の画像部がより高い感脂性を示
すようになり、現像インキ盛りが容易になるばかりでな
く、該水溶液による処理の後、版面保護剤処理を行う場
合は、画像部の感脂性の低下を強く抑えることができる
好ましい親油性物質には、例えばオレイン酸、ラウリン
酸、吉草酸、ノニル酸、カプリン酸、ミスチリン酸、パ
ルミチン酸などのような炭素数が5〜25の有機カルボ
ン酸、ひまし油などが含まれる。これらの親油性物質は
単独もしくは2以上組み合わせて使用することができる
本発明におけるリンス液中に含まれる親油性物質は、そ
の総数量に対してo、oos重量%から約10重量%、
より好ましくは0.05〜5重量%の範囲である。
リンス液のPS版への噴射量はPS版1 m2あたり1
〜1012の範囲が適当である。
本発明において用いられる不感脂化液は現像済みの平版
印刷版に付着しているアルカリ現像液を除去し、版の非
画像部を水に対し親和しやすい性質に変える効果を有す
るものと考えられる。
本発明に使用し得る不感脂化液は、水溶性高分子化合物
および水を必須成分とし必要に応じて界面活性剤、酸、
水溶性塩類、親油性物質、湿潤剤、有機溶剤、及び防腐
防黴剤等を含有することができる。
本発明に用いられる不感脂化液に含まれる水溶性高分子
化合物には天然高分子と半天然物と合成品が含まれる。
天然高分子には、かんしょデンプン、ばれいしょデンプ
ン、タピオカデンプン、小麦デンプン及びコーンスター
チ等のデンプン類、カラジーナン、ラミナラン、海ソウ
マンナン、ふノリ、アイリッンユモス、寒天及びアルギ
ン酸ナトリウム等の藻類から得られるもの、トロロアオ
イ、マンナン、クインス゛ンード、ペクチル、トラガカ
ントガム、カラヤガム、キサンチンガム、グアービンガ
ム、ローカストビンガム、アラヒアガム、キャロプガム
及びベンゾインガム等の植物性粘質物、デキストラン、
グルカン及びレバンなどのホモ多糖並びにサクシノグル
カン及びザンタンガムなどのへテロ多糖等の微生物粘質
物、にかわ、ゼラチン、カゼイン及びコラーゲン糖のタ
ンパク質などが挙げられる。半天然物(半金成品)には
アルギン酸プロピレングリコールエステルの他に、ビス
コース、メチルセルロース、エチルセルロース、メチル
エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルエチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセル
ロースフタレート等の繊維素誘導体並び加工でんぷん等
があげられる。加工でんぷんには白色デキストリン、黄
色デキストリン及びブリティッシュガムなどの焙焼でん
ぷん、酵素デキストリン及びシャーディンガーデキスト
リンなどの酵素変性デキストリン、可溶化でんぷんに示
される酸分解でんぷん、ジアルデヒドスターチに示され
る醇化でんぷん、変性アルファー化でんぷん及び無変性
アルファー化でんぷん、りん酸でんぷん、脂肪でんぷん
、硫酸でんぷん、硝酸でんぷん、キサントゲン酸でんぷ
ん及びカルバミン酸でんぷんなどのエステル化でんぷん
、カルボキシアルキルでんぷん、ヒドロキシアルキルで
んぷん、スルホアルキルでんぷん、シアノエチルでんぷ
ん、アリルでんぷん、ベンジルでんぷん、カルバミルエ
チルでんぷん及びジアルキルアミアルキルでんぷんなど
のエーテル化でんぶん、メチロール架橋でんぷん、ヒド
ロキシアルキル架橋でんぷん、りん酸架橋でんぷん及び
ジカルボン酸架橋でんぷんなどの架橋でんぷん、でんぷ
んポリアクリルアミド共重合体、でんぷんポリアクリル
酸共重合体、でんぷんポリ酢酸ビニル共重合体、でんぷ
んポリアクリロニトリル共重合体、カチオン性でんぷん
ポリアクリル酸エステル共重合体、カチオン酸でんぷん
ビニルポリマー共重合体、でんぷんポリスチレンマレイ
ン酸共重合体及びでんぷんポリエチレンオキサイド共重
合体などのでんぷんグラフト共重合体などがあげられる
合成品にはポリビニルアルコールの他部分アセタール化
ポリビニルアルコール、アリル変性ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエー
テル及びポリビニルイソブチルエーテルなどの変性ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリア
クリル酸エステル部分けん化物、ポリアクリル酸エステ
ル共重合体部分けん化物、ポリメタアクリル酸塩及びポ
リアクリルアマイドなどのポリアクリル酸誘導体及びポ
リメタクリル酸誘導体、ポリエチレングリコール、ポリ
エチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
ピロリドンとビニルアセテートの共重合体、カルボキシ
ビニルポリマー スチロールマレイン酸共重合体物、ス
チロールクロトン酸共重合物などがあげられる。これら
の内、藻類から得られるもの、植物性粘質物、繊維素誘
導体、加工デンプン、アルギン酸プロピレングリコール
エステル及び合成品は印刷版上の皮膜形成性が良好なた
め好ましく用いられる。さらに好ましくはアルギン酸ナ
トリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、
トラガカントガム、ローカストビンガム、グアービンガ
ム、アラビアガム、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、焙焼
でんぷん、酸素変性デキストリン、酸化でんぷん、酸分
解でんぷん、アルファー化でんぷん、ポリエチレングリ
コール、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリル酸誘導体、ポリメタクリル酸誘導体
、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドンである
。植物性粘質物、繊維素誘導体及び加工でんぷんは乳化
物の保護コロイド性が強いため好ましく用いられる。焙
焼でんぷん、酵素変性デキストリン、酸化でんぷん、酸
分解でんぷん、アルファー化でんぷんは画像部の感脂性
低下をまねかないため好ましく用いられる。
繊維素誘導体は増粘効果によるエマルジョン安定性が高
いため好ましい。カルボキシメチルセルロース、アラビ
アガム、トラガカントガム、ローカストビンガム及びグ
アービンガムは非画像部の不感脂性が高いため好ましい
。中でもアラビアガムは非画像部の不感脂性が極めて高
く好ましい。これらの水溶性高分子化合物は単独または
二種以上組み合わせて使用できる。特にアルギン酸ナト
リウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ア
ラビアガム、デキストリン、メチルセルロース、エチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドンからなる群から選ばれた二種以上
の水溶性高分子化合物の併用は均一な皮膜形成性、画像
部の感脂性低下防止、乳化物の保護コロイド性能、乳化
物の乳化安定性の点から好ましい。アラビアガムを含み
、他の水溶性高分子化合物を一種またはそれ以上併用し
たものは、画像部の感脂性を低下させることなく、非画
像部の親水性、不感脂化を高めることができるので好ま
しく、アラビアガムと他の水溶性高分子化合物総量の比
は好ましくは4対l〜l対15、さらに好ましくは2対
1−1対8である。中でもアラビアガムとデキストリン
の併用が最も好適に用いられる。水溶性高分子は、広範
囲の濃度で含有されるが、−船釣には不感脂化剤の総重
量に対して約1〜約60重量%、より好ましくは2〜4
0重量%、さらに好適には8〜25重量%で使用される
本発明に用いられる不感脂化液には、さらに界面活性剤
を含有させることが好ましい。
かかる界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル類、ポリオキシエチレンポリスチレンフェニルエ
ーテル ルポリオキシプロビレンアルキルエーテル、グリセリン
脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル
類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、グロ
ピレングリコール七ノ脂肪酸エステル、しょ糖脂肪酸部
分エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部
分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシ
エチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジェタノールアミド類、
N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミントリエタノールアミン脂
肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非イ
オン性界面活性剤、脂肪酸塩類、アビチェン酸塩類、ヒ
ドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸
塩類、ジアルキルスルホこはく酸塩類、直鎖アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキ
ルフェニルキシポリオキシエチレンプロビルスルホン酸
塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエー
テル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウ
ム類、N−アルキルスルホこはく酸モノアミドニナトリ
ウム塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ひまし油、硫酸
化牛脚油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類
、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド
硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチ
リルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキルりん
酸エステル塩類、ポリオキンエチレンアルキルエーテル
りん酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテルりん酸エステル塩類、スチレン−無水マレ
イン酸共重合物の部分けん化物類、オレフィン−無水マ
レイン酸共重合物の部分けん化物類、ナフタレンスルホ
ン酸塩ホルマリン縮合物類などのアニオン性界面活性剤
、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチレンポリ
アミン誘導体などのカチオン性界面活性剤、カルボキシ
ベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホベタイン類、
アミノ硫酸エステル類、イミダシリン類などの両性界面
活性剤があげられる。以上挙げた界面活性剤の中でポリ
オキシエチレンとあるものは、ポリオキシメチレン、ポ
リオキシプロピレン、ポリオキシブチレンなどのポリオ
キシアルキレンに読み替えることもでき、それらの界面
活性剤もまた包含され、以下の説明においても同様であ
る。これらの内、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、
ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル類、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエー
テル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン
脂肪酸部分エステル類、ベンクエリスリトール脂肪酸部
分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステ
ル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステ
ル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステ
ル類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステ
ル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリ
オキシエチレン化ひまし油、ジアルキルスルホこはく酸
塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン塩類は前記の親油性物
質と同様に、平版印刷版の画像部の感脂性の低下を抑え
る働きもあるので好ましく、その中でもポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
ポリスチレンフェニルエーテル類、クリセリン脂肪酸部
分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペン
タエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレング
リコールモノ脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコー
ル脂肪酸エステル類、ジアルキルスルホこはく酸塩類、
アルキル硫酸エステル塩類は特に好ましい。また非イオ
ン界面活性剤ではHLBが14以下のものが乳化物を安
定化させる効果が高いために好ましく、さらにHLBが
11以下が好ましい。これらの界面活性剤は単独または
二種以上組み合わせて使用できるが、特にポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシプロピ
レンジアルキルフェニルエーテル界面活性類剤とジアル
キルスルホこはく酸塩類の併用、脂肪酸エステル類界面
活性剤類とジアルキルスルホこはく酸塩類の併用及びア
ルキル7エ二ル型非イオン性界面活性剤類と脂肪酸エス
テル型界面活性剤類とジアルキルスルホこはく酸塩類の
併用は不感脂化の製造時に乳化が容易であるばかりでな
く、画像部の感脂性の低下を抑える効果が相剰的に現わ
れるので好ましい。さらに脂肪酸エステル型界面活性剤
類とジアルキルスルホこはく酸塩類の併用の際には該脂
肪酸エステル型界面活性剤としては少なくとも二種の脂
肪酸エステル型界面活性剤の混合物(例えばソルビタン
モノオレエートとソルビタンモノラウレートの混合物)
を用いると現像液成分の混入の際にエマルジョンの安定
性が向上するので好ましい。界面活性剤は、不感脂化の
総重量に対して約0.5〜約20重量%、より好ましく
1−10重量%の範囲で使用できる。
本発明に用いられる不感脂化液には、さらに酸を含有さ
せることが好ましい。
不感脂化液中に含有される酸は、使用前の不感脂化液の
pHの酸性域、好ましくはpH1〜5、より好ましくは
pH1.5〜3の範囲に調整することを主目的として用
いられるものである。例えば燐酸、ピロ燐酸、ポリ燐酸
、第一燐酸ナトリウム、硼酸、塩酸、硫酸、硝酸等の無
機酸、或は例えばこはく酸、修酸、くえん酸、マレイン
酸、乳酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸等の有機酸が使用でき、これらは単独または2以上組
み合わせて使用することができる。これらの中でも特に
燐酸およびこはく酸が好ましい。酸の使用量は不感脂化
剤の[)Hが酸性域となるような量で使用すればよいが
、大略0.01〜5重量%である。
不感脂化液には更に緩衝剤として水溶性塩を含有させて
おくことが好ましい。これにより不感脂化液を平版印刷
版に施した場合に、非画像部がより親水性となる。緩衝
剤の詳細は、例えば「化学便覧基礎編11J日本化学会
編、昭和47午2月20日第5刷丸善株式会社発行、1
312〜1320頁に記載されており、これらはそのま
ま適用することができる。好適な水溶塩にはモリブデン
酸、硼酸、硝酸、硫酸、燐酸、ポリ燐酸などの無機酸の
塩並びに酢酸、修酸、酒石酸、安息香酸、こはく酸、く
えん酸、りんご酸、乳酸、たんにん酸、p−トルエンス
ルホン酸などの有機酸の塩があげられる。より好ましい
塩は水溶性アルカリ金属塩およびアンモニウム塩で、特
に好ましいものはモリブテン酸アンモニウムなどのモリ
ブデン酸塩、硝酸カリウムなどの硝酸塩、硫酸塩、燐酸
ナトリウムなどの燐酸塩、テトラポリ燐酸カリウム、ト
リメタ燐酸ナトリウムなどのポリ燐酸塩、修酸ナトリウ
ムなどの修酸塩、酒石酸カリウムなどの酒石酸塩、こは
く酸ナトリウムなどのこはく酸塩、くえん酸アンモニウ
ムなどのくえん酸塩である。かかる水溶性塩はそれぞれ
単独または二種以上組み合わせて使用することができ、
不感脂化剤の総重量に対し塩の総量は約10重量%以下
がエマルジョン安定性上好ましい。より好ましくは0.
01〜6重量%の範囲で使用される。また不感脂化剤の
pHは1〜10の間にするのが好ましく、画像部の感脂
性の低下を抑えるためには1〜8の間が好ましい。最も
好ましくはpH2,0〜6.0のときに非画像部の不感
脂化効果が高い。
不感脂化液には更に親油性物質を溶解含有させておくこ
とができる。これにより不感脂化液のエマルジョン安定
性がより改善される上、画像部の感脂化の低下をより少
なくすることができる。好ましい親油性物質としては、
平版印刷用インクのベヒクルとして使用される親油樹脂
がある。具体的にはフェノールホルムアルデヒド樹脂、
クレゾールホルムアルデヒド樹脂、t−ブチルフェノー
ルホルムアルデヒド樹脂などのノボラック型フェノール
樹脂、フェノールとキシレンとをホルムアルデヒドで縮
合させたキシレン樹脂、フェノールとメンチレンとをホ
ルムアルデヒドで縮合させt;樹脂、ポリヒドロキシス
チレン、ブロム化ポリヒドロキンスチレン、カシュー樹
脂、スチレンと無水マレイン酸の共重合体の部分エステ
ル化物、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹
脂、エポキン樹脂、ロジン、水添ロジン及びロジンエス
テルナどの変性ロジン、ギルソナイトなどの石油樹脂を
挙げることができ、これらの内でもノボラック型フェノ
ール樹脂、ロジンおよび変性ロジンが好ましい。他の好
ましい親油性物質には可塑剤、脂肪酸、脂肪油、ワック
スがある。好ましい可塑剤には例えばジブチルフタレー
ト、ジデシルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート
、ジー(2−エチルヘキシル)フタレート、ジノニルフ
タレート、ジデシルフタレート、ジラウリル7タレート
、ブチルベンジルフタレートなどの7タル酸ジエステル
類、例えばジオクチルアゼレート、ジオクチルアジペー
ト、ジブチルグリコールアジペート、ジブチルセバケー
ト、ジー(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルセバケートなどの脂肪族二塩基酸エステル類、例えば
エポキシ化大豆油などのエポキシ化トリグリセライド類
、例えばトリクレジルフォスフェート、トリオクチル7
オスフエー)、トIJスクロルエチルフォスフエートな
どの燐酸エステル類、例えば安息香酸ベンジルなどの安
息香酸エステル類が含まれる。これらの内でも特に好ま
しいものは、臭気がなく安全性の高いジオクチルアジペ
ート、ジブチルセバケートおよびジオクチルアゼレート
である。好ましい脂肪酸には、カプロン酸、エナント酸
、カプリル酸、ベラルーベン酸、カプリン酸、ウンデシ
ル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペン
タデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリ
ン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセ
レン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メ
リンン酸、ラフセル酸、イソ吉草酸等の飽和脂肪酸とア
クリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ウンデ/レノ
酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ
酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リルン酸
、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸、イ
ワシ酸、タリリン酸、リカン酸等の不飽和脂肪酸がある
。好ましいワックスとしてはカルバナラロウ、ミツロウ
、鯨ロウ、虫目ロウ、羊毛ロウ、セラックロウ等が挙げ
られる。
不感脂下肢には更に湿潤剤を含有させておくことができ
る。これにより不感脂化液の水溶性高分子化合物等の親
水性成分が平版印刷版の非画像部へ適度に拡がる特性と
、皮膜の柔軟性を向上させることができる。かかる湿潤
剤の好ましい例は多価アルコールであり、具体的にはエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコ
ール、ベンタンジオール、ヘキシレンフグリコール、テ
トラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、トリプロピレングリコール、グ
リセリン、ソルビトール、ペンタエリスリトールなどが
あげられ、特にグリセリンが好ましい。湿潤剤は本発明
の不感脂化剤の総重量に対して約0.5〜約10重量%
、より好ましくは1〜5重量%の範囲に用いられる。
不感脂化液には有機溶剤を含有させることができる。好
ましい有機溶剤は水難溶性のものであり、例えばテレピ
ン油、キンレン、トルエン、ベンゼン、n−へブタン、
ソルベントナフサ、ケロシン、ミ不うルスピリノツ、沸
点が約り20℃〜約250℃の石油留分、シクロヘキサ
ノンなどのケトン類、ジクロロエチレンなどのハロゲン
化炭化水素、エチレングリコ−JレモノメチJレエーテ
Jし、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチ
レングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテルなどのエチレングリコールエーテ
ル類などである。これらの溶剤は、不感脂化液の総重量
に対して約0.05〜約lO重量%、より好ましくは0
.5.−5重量%の範囲で使用される。
不感脂化液には更にソルビン酸、p−オキシ安息香酸エ
チルなどの防腐剤、防黴剤、没食子酸プロピル、2.6
−ジーt−ブチル−4−エチルフェノール、2゜6−ジ
ーt−ブチル−4−メチルフェノールなどの酸化防止剤
を含有させておくことが好ましい。これらの保存料とし
ての防腐剤、防黴剤、酸化防止剤は少量添加することで
不感脂化液の保存効果が得られるが、好ましくは0.0
01〜5重量%である。
本発明に用いられる不感脂化液には、含有させる界面活
性剤、親油性物質等、適宜選択することによってエマル
ジョン型不感脂化液、サスペンション型不感脂化液、非
エマルジョン型非サスペンション型不惑脂化液等、いか
ようにも製造可能であるが、エマルジョン型不感脂化液
およびサスペンション型不感脂化液は平版印刷版の画像
部の感脂性の低下を防止する性能が高いため好ましく用
いられる。また不感脂化液の調製効率、運搬効率を高め
るl;めに、成分を高濃度が調液しておき、使用時に好
ましい濃度に水で希釈する方法も使用できる。
不感脂化液のPS版への供給量は15版1 mlあたり
t−toQの範囲が適当である。
本発明方法で処理するネガ型PS版は感光性成分として
ジアゾ化合物を用いた感光層を有するもの、ポジ型PS
版は感光性成分として0−キノンジアジド化合物を用い
た感光層を有するものであり、例えば特開昭62−17
5757頁第5頁左下欄第18行〜第7頁右上欄第11
行に記載されているようなPS版である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 す7トキノン1.2−ジアジド−5−スルホニルクロラ
イドとレゾルシン−ベンズアルデヒド樹脂とのエステル
化物(特開昭56−1044号の実施例1に記載のもの
)3重量部、タレゾールノボラック樹脂9重量部および
ビクトリア・ピュア・ブルー・BOH(保土谷化学化学
工業株式会社製、染料)0.121を歪部をメチルセロ
ソルブ100重量部に溶解し感光液を調整した。厚さ0
.3mmの砂目立てしたアルミニウム板を硫酸中で陽極
酸化し、2.7g−/m”の酸化皮膜をつくり、よく洗
浄した後乾燥し、その上に上記感光液を塗布乾燥し、約
2.4g/m”の感光層を有するPS版を得た。このよ
うにして得られたポジ型ps版を10010O3800
mmの大きさに裁断したものを多数枚用意し、これらに
透明陽画を通して80cmの距離から2kWのメタルハ
ライドランプを用いて60秒間露光しtこ。
一方、ネガ型PS版を次のようにして作成した。
厚さ0−24mmの砂目立てしたアルミニウム板を硫酸
中で陽極酸化し、約1.5g/m”の酸化皮膜をつくり
、よく洗浄した後、珪酸ナトリウム水溶液に浸漬し、充
分水洗後、乾燥し、下記組成の感光液を塗布した。
感光液組成 p−ヒドロキシフェニルメタクリルアミド、アクリロニ
トリル、エチルアクリレート、およびメタアクリル酸の
共重合体 (モル比は上記の順にs、s: 24: 60.5: 
7 )5.0重量部 p−ジアゾジフェニルアミンと バラホルムアルデヒドの縮合物の へキサフルオロリン酸塩 ビクトリアピュアーブルーBOH (保土谷化学工業(株)製) 5.0重量部 0.1重量部 エチレングリコールモノメチルエーテル100重量部 乾燥後の塗布量は、1.8g/m”であった。
このようにして得られたネガ型15版を800mm x
1003mmの大きさに裁断したものを多数枚用意し、
これらに透明陰画を通して80cmの距離から2kWの
メタルハライドランプを用いて50秒間露光した。
次に、下記組成の現像濃縮液を調整しt;。
現像濃縮液組成 β−アニリノエタノール       73.5gプロ
ピレングリコール        73.5g2−ヒド
ロキシ−3−す7トエ酸     146.7gp−t
ert−ブチル安息香酸      294.0g50
%水酸化カリウム水溶液     771.6gエマル
ゲン147           7.5g(化工(株
)製、ノニオン界面活性剤)珪酸カリウム水溶液   
     540.6g(SiO1含有26重量%、K
、O含有13重量%)40%亜硫酸カリウム水溶液  
   450.3g水               
             1262.7g第1図に示
す自動現像機の現像槽8に上記現像濃縮液と水をl:7
の比率で混合した現像液24+2を仕込み、現像液温を
27℃に調整した。また、現像補充液タンク10に下記
組成の現像補充液を仕込んだ。
現像補充液組成 β=アニリノエタノール        62.0gプ
ロピレングリコール       124.0g2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸     122.Ogp−
tert−ブチル安息香酸       307.6g
50%水酸化カリウム水溶液     1434.0g
エマルゲン147           75.2g(
化工(株)製、ノニオン界面活性剤)珪酸カリウム水溶
液        1202.0g(Sing含有26
重量%、K20含有13重量%)40%亜硫酸カリウム
水溶液     376.0g水          
                2361.6gリン
ス液・不感脂化液タンク20には下記組成の不感脂化液
を水とl:lの割合で混合したもの8Qを入れ、濃厚補
充液タンク22には濃厚補充液として下記組成の不惑脂
化液を入れl;。
不感脂化液組成 アラビアガム            5gデキストリ
ン            15g燐酸(75%)  
           0.3g水         
                   80gシー2
−エチルへキシルスルホコハク酸ナトリウム     
        1.0gノニルフェノールポリエチレ
ンオキサイドエーテル 1、0g ステアリン酸             1.0gソル
ビタンモノオレエート       1 、0gジブチ
ルフタレート          2.0g自動現像機
の搬送スピードを現像時間が25秒間になるように設定
し、前記ポジ型PS版およびネガ型15版をl:lの割
合で現像処理し、次いで不感脂化処理を行った。
現像処理および経時による現像液の活性度の低下を前記
現像補充液を加えて補い、現像液の活性度が初めと同じ
状態を保つ様にしつつ現像処理を行った。不感脂化液の
補充は前記不感脂化液を水とl:lの比率で混合したも
のがPS版l mlごとに811IQ補充されるように
した。
なお、前記現像補充液はPS版5m2ごとに水と1=3
の比率で混合され現像液タンクに補充されるようにした
。このような処理条件で2000枚の前記15版を処理
したが、2000枚目の平版印刷版においても印刷時の
汚れの発生等は見られなかった。
また、不感脂化液もほとんど疲労していなかった。
また、リンス液・不感脂化液タンクに沈澱物は見られず
、ポンプ、配管部およびシャワーノズルの詰まりも起こ
らなかった。
比較例1 実施例1で用いた自動現像機において、リンス液・不感
脂化液タンク20への補充を停止した以外は実施例1と
同様の実験を行った。最初は印刷時、非画像部に汚れが
発生しなかっt;が、200枚の前記15版を処理した
時点で、印刷時、非画像部に地汚れが生じた。
不感脂化液は持ち込まれる現像処理液によりかなり疲労
しており、使用に耐えるものではなく、交換しなければ
ならなかった。また、リンス液・不感脂化液タンク内に
ヘドロ状の沈澱物が堆積しており、洗浄を行う必要があ
った。
実施例2 リンス液・不感脂化液タンク20に下記組成のリスン液
を水とl=1の比率で混合した液8Qを入れ、濃厚補充
液タンク22に上記リンス液を入れて濃厚補充液とした
以外は実施例1と同様の実験を行った。
リンス液組成 シー(2−エチレンヘキシル)スルホ コバく酸エステルナトリウム塩     15gリン酸
二水素ナトリウム・二本塩    5.4gクエン酸、
・−水塩            1.2g水    
                        1
000gこうした処理条件で実施例1と同様のPS版を
2000枚処理したが、2000枚目の平版印刷板にお
いても印刷時の汚れの発生等は見られなかった。
また、リンス液はほとんど疲労していなかつI;。
また、リンス液・不感脂化液タンクに沈澱物は見られず
、ポンプ、配管部およびシャワーノズルの詰まりも起こ
らなかった。
実施例3 第2図に示す自動現像機を用い、現像濃縮液および現像
補充液として以下の組成のものを用いた以外は、実施例
1と同様の実験を行った。
現像濃縮液 β−アニリノエタノール         9.3gプ
ロピレングリコール         79.2gp−
tert−ブチル安息香酸        243.0
g50%水酸化カリウム水溶液      615.3
gエマルゲン147             7.8
g(花王(株)製、ノニオン界面活性剤)珪酸カリウム
水溶液         582.9g(SiO2含有
26重量%、K、O含有13重量%)40%亜硫酸カリ
ウム水溶液      971.7g水       
                      118
0.8g現像補充液 β−アニリノエタノール         8.0gプ
ロピレングリコール        132.Ogp−
tert−ブチル安息香酸        253.6
g50%水酸化カリウム水溶液      1320.
0gエマルゲン147            78.
0g(花王(株)製品、ノニオン界面活性剤)珪酸カリ
ウム水溶液        1295.6g(SiOz
含有26重量%、K、O含有13重量%)40%亜硫酸
カリウム水溶液      810.0g水     
                       24
16.4gこうした処理条件で実施例1と同様のPS版
を2000枚処理したが、2000枚目の平版印刷版に
おいても印刷時の汚れの発生時は見られなかった。また
、不感脂化液はほとんど疲労していなかった。
また、不惑脂化液タンクに沈殿物は見られず、ポンプ、
配管部およびシャワーノズルの詰まりも起こらなかった
比較例2 実施例3で用いI;自動現像機において、リンス液・不
感脂化液タンク61への補充を停止しt;以外は実施例
3と同様の実験を行った。最初は印刷時、非画像部に汚
れが発生しなかったが、250枚の前記PS版を処理し
た時点で、印刷時、非画像部に地汚れが生じた。不感脂
化液は持ち込まれる現像処理液によりかなり疲労してお
り、使用に耐えるものではなく、交換しなければならな
かった。また、リンス液・不惑脂化液タンク内にヘドロ
状の沈澱物が堆積しており、洗浄を行う必要があった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ネガ型45版とポジ型13版とを繰り
返し使用する共通現像液で現像する処理方法における現
像処理後の印刷版の洗浄効果が優れるため印刷時の汚れ
の発生を低減でき、また現像処理後のリンス工程及び不
感脂化処理工程用装置における送液用配管の詰まりが改
善され、かつ水洗工程を省けるため自動現像機のコンパ
クト化が可能であり、水洗廃液の処理が不要になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明方法に用いられる装置の例を
示す断面図である。 1.40・・・現像部 2.60・・・リンス・不感脂
化部8・・・現像1  10.49・・・現像補充液タ
ンク12.24.51.65・・・希釈水タンク17a
、17b・・・液中スプレィ装置20.61・・・リン
ス液・不感脂化液タンク22.63・・・濃厚補充液タ
ンク 29.44.70・・・シャワーノズル41・・・現像
液タンク S・・・43版

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ネガ型感光性平版印刷版及びポジ型感光性平版印刷版を
    、繰り返し使用するネガ・ポジ共用現像液で現像処理し
    た後、水洗せずに、補充液を補充して繰り返し使用する
    リンス液、又は補充液を補充して繰り返し使用する不感
    脂化液で処理する工程を含むことを特徴とする感光性平
    版印刷版の処理方法。
JP20724689A 1989-08-09 1989-08-09 感光性平版印刷版の処理方法 Pending JPH0369947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20724689A JPH0369947A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 感光性平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20724689A JPH0369947A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 感光性平版印刷版の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369947A true JPH0369947A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16536634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20724689A Pending JPH0369947A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 感光性平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0369947A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238469A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6258254A (ja) * 1985-08-08 1987-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6258255A (ja) * 1985-08-09 1987-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258254A (ja) * 1985-08-08 1987-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6258255A (ja) * 1985-08-09 1987-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6238469A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670294A (en) Aqueous alkaline solution for developing offset printing plates
JP2673575B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物及び湿し水用添加剤
JP2673586B2 (ja) 平版印刷版用湿し水組成物,それに使用する濃縮液及びそれを使用する平版印刷方法
US6660454B2 (en) Additive composition for both rinse water recycling in water recycling systems and simultaneous surface treatment of lithographic printing plates
JP3311874B2 (ja) 平版印刷湿し水用組成物
JPH0371135A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2673585B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水
JPH0369947A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0232357A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP2816574B2 (ja) 平版印刷用湿し水濃縮液
JPH0375749A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6258255A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0377950A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0412360A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH07179079A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6238469A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
WO2019187818A1 (ja) 平版印刷版作製用現像処理装置、及び、平版印刷版の作製方法
JPH0412359A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP3061713B2 (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JPH0412361A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPS63172269A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH0377951A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6273269A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH03106694A (ja) 湿し水補充方法
EP0638436A1 (en) Surface protective agent and cleaning agent for lithographic printing plate