JPS6256966A - 感光性平版印刷版の処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JPS6256966A
JPS6256966A JP19714785A JP19714785A JPS6256966A JP S6256966 A JPS6256966 A JP S6256966A JP 19714785 A JP19714785 A JP 19714785A JP 19714785 A JP19714785 A JP 19714785A JP S6256966 A JPS6256966 A JP S6256966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
processing
plate
developing
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19714785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Uehara
正文 上原
Akira Nogami
野上 彰
Minoru Kiyono
清野 実
Mieji Nakano
中野 巳恵治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19714785A priority Critical patent/JPS6256966A/ja
Publication of JPS6256966A publication Critical patent/JPS6256966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
    • G03F7/3078Processing different kinds of plates, e.g. negative and positive plates, in the same machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感光性平版印刷版の処理方法に関し、更に詳し
くはネガ型平版印刷版及びポジ型平版印刷版を同時に現
像することのできる感光性平版印刷版の処理方法に関す
る。
[発明の背景J 露光済みの感光性平版印刷版(以下単に28版と言う)
を多数枚処理する場合、一般的に自動現像機が用いられ
るが、一台の自動現像機によりネが型25版とボッ型2
8版を共通に処理しようとする場合には、処理する28
版の種類に応じてその都度現像液の交換を行わなければ
ならないため、作業能率上、経済上極め毛無駄が多かっ
た。こうした無駄を省くためにはネガ型PS版専用Jよ
びポジ型23版専用として少なくとも二台の自動現像機
が必要となり、その設置費用、設置面積等経済性の上で
問題があった。
また一台の自動現像機内にネガ型28版用現像液とポジ
型PS版用現像液をそれぞれ貯蔵するタンクを設けて、
処理する28版の種類に応じて切り替え弁により処理す
る28版用の専用現像液を現像ゾーンに供給して現像を
行う方法が実開昭54−151401号公報に提案され
ている。
またその他の方法としては、一台の自動現像機に二つの
現像ゾーンを設け、$1の現像ゾーンにpH12未満の
比較的弱いアルカリ性水溶液からなるネガ型28版専用
現像液を供給し、第2の現像ゾーンにpH12以上の強
アルカリ性水溶液からなるボン型23版専用現像液を供
給し、ネが型28版およびポジ型23版を二つの現像ゾ
ーンで処理し共通に現像する方法が特開昭60−653
51号公報に提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記実開昭54−151401号公報□
の方法は現像液に切り替えに要する時間が長く、処理す
る38版の型を頻繁に切り替えることが困難であると言
う欠点があり、また特開昭60−64351号公報に開
示された方法ではネガ型28版及びポジ型23版をそれ
ぞれの38版に適合する二つの現像液で重複して処理す
るため、psiは本来必要とする処理の他に他の型の3
8版に適合した現像による余分の処理を受けることにな
る。このため得られる平版印刷版の画像部の膜損傷が起
こり易(なったりして現像が不安定となり、常に安定し
た平版印刷版を得ることが難しいという欠点がある。ま
たこの方法では二つの現像ゾーンの他、現像処理後に水
洗工程及び/又はリンス工程、不感脂化工程を要するた
め、処理工程が複雑で自動現像機が大きくなる欠点があ
り、ネガ型28版とポジ型23版を液交換なしに共通に
現像でき、しかも処理工程が簡易で小型の自動現像機で
実施できる現像処理の開発が望まれていた。
本発明のfJIJlの目的は、上記のような従来の技術
の問題点を解決し、常に安定したネガ型28版及びポジ
型23版の同時処理を行うことのできる新規な38版の
処理方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、ネガ型及びボッ型の38版を処
理液の交換なしに共通に処理することができる簡易な3
8版の処理方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は処理に伴う廃水、廃液の発生を極
力抑制した38版の処理方法を提供することにある。
本発明の第4の目的は、使用される自動現像機の構造が
簡単でその保守、清掃が容易な38版の処理方法を提供
することにある。
また本発明の第5の目的は、ネガ型及びポジ型の38版
を混合処理するに際して処理コストを低減し得る38版
の処理方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段J 本発明者等は鋭意研究の結果、複数の現像ゾーンを有す
る自動現像機を用いて、ネが型感光性平版印刷版及び/
又はボッ型感光性平版印刷版を自動的に搬送し、複数の
互いに異なる現像液により現像処理する感光性平版印刷
版の処理方法において、前記複数の現像ゾーンの内少な
くとも最終の現像ゾーンにおいて不感脂化剤を含有する
現像液を用いて現像液処理することを特徴とする感光性
平版印刷版の処理方法によって達成し得ることを見出だ
した。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明において処理の対象とされるネガ型28版及びポ
ジ型23版は、水を主たる溶媒とする現像液で現像処理
できろものであって、光照射によって溶解性の変化する
感光層が支持体上に塗布されているもの、または電子写
真方式等によって画像様レジスト層を設は得る溶解性層
が支持体上に設けられでいるものである。
前記の38版に使用される支持体としては、紙、プラス
チックス(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレンなど)ラミネート紙、アルミニウム(アルミニ
ウム合金も含む)、亜鉛、銅などのような金属の板、二
酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチヒンポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ルなどのようなプラスチックスのフィルム、上記のごと
き金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラ
スチックフィルム、アルミニウムもしくはクロームメッ
キが施された銅版などがあげられ、これらのうち特に、
アルミニウムおよびアルミニウム被覆された複合支持体
が好ましい。
また、アルミニウム材の表面は、保水性を高め、感光層
との密着性を向上させる目的で粗面化処理されているこ
とが望ましい。
粗面化方法としては、一般に公知のブラシ研摩法、ボー
ル研摩法、電解エツチング、化学的エツチング、液体ホ
ーニング、サンドブラスト等の方法及びこれらの組合せ
があげられ、好ましくはブラシ研摩法、電解エツチング
、化学的エツチングおよび液体ホーニングがあげられ、
これらのうちで、特に電解エツチングの使用を含む粗面
化方法が好ましい。また、電解エツチングの際に用いら
れる電解浴としては、酸、アルカリまたはそれらの塩を
含む水溶液あるいは有機溶剤を含む水性溶液が用いられ
、これらのうちで特に塩酸、硝酸またはそれらの塩を含
む電解液が好ましい。
さらに、粗面化処理の施されたアルミニウム板は、必要
に応じてa*たはアルカリの水溶液にてデスマット処理
される。
こうして得られたアルミニウム板は、陽極酸化処理され
ることが望ましく、特に好ましくは、硫酸またはリン酸
を含む浴で処理する一方法があげられる。またさらに必
要に応じて、封孔処理、その他県化ジルコニウム酸カリ
ウム水溶液への浸漬などによる表面処理を行うことがで
きる。
本発明に使用される28版の感光性組成物は必須成分と
して感光性物質を含んでおり、感光性物質として、露光
またはその後の現像処理により、その物理的、化学的性
質が変化するもので、例えば露光により現像液に対する
溶解性に差が生じるもの、露光の前後で分子間の接着力
に差が生じるもの、露光またはその後の現像処理により
水および油に対する親和性に差が生じるもの、更に電子
写真方式により画像部を形成できるもの等が使用゛でき
る。
感光性物質の代表的なものとしては、例えば感光性ジア
ゾ化合物、感光性アット化合物、エチレン性不飽和二重
結合を有する化合物、酸触媒で重合を起こすエポキシ化
合物、酸で分解するシリエーテルポリマーやC−0−C
−基を有する化合物等があげられる。
感光性ノアゾ化合物としては、露光によりアルカリ可溶
性に変化するボッ型のものとして0−キノンノアシト化
合物、露光により溶解性が減少するネガ型のものとして
芳香族ノアゾニウム塩等があげられる。
0−キノンノアシト化合物の具体例としては、例えば特
開昭47−5303号、同48−63802号、同48
−63803号、同49−38701号、同56−10
44号、同56−1045号、特公昭41−11222
号、同43−28403号、同45−9610号、同4
9−17481号の各公報、米国特許第2゜797.2
13号、同第3,046,120号、同3,188,2
10号、同3,454,400号、同3,544,32
3号、同3,573,917号、同第3,674,49
5号、同13,785,825号、英国特許第1.27
7.602号、同第1,251,345号、同PA1,
267.005、号、同第1,329,888号、同@
 1,330,932号、ドイツ特許第854,890
号などの各明細書中に記載されているものをあげること
ができ、これらの化合物を単独あるいは組合せて感光成
分として泪いた28版に対して本発明を好ましく適用す
ることができる。
これらの感光成分には芳香族ヒドロキシ化合物の0−キ
ノンジアジドスルホン酸エステルまたは〇−キノンジ7
ジドカルボン酸エステル、および芳香族アミノ化合物の
0−キノンジアジドスルホン酸または0−キノンジアジ
ドカルボン酸アミドが包含され、また、これら0−キノ
ンノアシト化合物を単独で使用したもの、お上りアルカ
リ可溶性樹脂と混合し、この混合物を感光層として設け
たものが包含される。
アルカリ可溶性樹脂には、ノボラック型フェノール樹脂
が含まれ、具体的には、フェノールホルムアルデヒド樹
脂、クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノールクレ
ゾール混合ホルムアルデヒド樹脂、クレゾールキシレノ
ール混合ホルムアルデヒド樹脂などが含まれる。
更に特開昭50−125806号公報に記載されている
様に、上記のようなフェノール樹脂と共に、t−ブチル
フェノールホルムアルデヒド樹脂のような炭素数3〜8
のアルキル基で置換されたフェノールまたはクレゾール
とホルムアルデヒドとの縮合物とを併用したものも適用
できる。
0−キノンジアジド化合物を感光成分とする感光層には
、必要に応じて更に染料、可塑剤、プリントアウト性能
を与える成分などの添加剤を加えることができる。
0−キノンノアシト化合物を感光成分とする感光層の単
位面積当たりの量は少なくとも約0.5〜7g/l11
2の範囲について本発明を適用できる。
本発明の方法を適用するポジ型PS版の画像露光は特に
変える必要はなく常法に従えばよい。
ネが型感光層の感光成分の代表的なものはジアゾ化合物
であり、例えば、ノアゾニウム塩及び/−又は−p−ジ
−アゾフェニルアミンとd−、7レム7ルデヒドとの縮
合物であるジアゾ樹脂、特公昭52−7364号公報に
記載されている p−ジアゾジフェニルアミンの7エノ
ール塩またはフルオロカプリン酸塩等、特公昭49−4
8001号公報に記載されている3−メドキシジフエニ
ルアミン−4−ノアゾニウムクロライドと4−ニトロノ
フェニルアミンとホルムアルデヒドとの共重縮合物の有
機溶媒可溶性塩からなるジアゾ樹脂、p−ジアゾジフェ
ニルアミンとホルムアルデルヒトとの縮合物の2−メト
キシ−4−ヒドロキシ−5ベンゾイルベンゼンスルホン
酸塩、p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒド
との縮合物のテトラブルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロ
リン酸塩等が挙げられる。
これらを感光成分とするネガ型PS版、その他各種のネ
ガ型PS版に対しても少なくと本発明を好ましく適用で
きる。
これらのジアゾ化合物を単独で使用したもののほかに感
光層の物性を向上させるため、種々の樹脂と混合しても
ちいたものに対しても本発明を適公報記載のポリウレタ
ン!j(脂等のほか特開昭50−118802号公報中
に記載されている側鎖にアルコール性水酸基を有する共
重合体、特開昭55−155355号公報中に記載され
ているフェノール性水酸基を@鎖に持つ共重合体が挙げ
られる。
これらの樹脂には下記一般式で示される構造単位を少な
くとも50重量%を含む共重合体、一般式      
R。
−(C112−C) − ■ COO(CH2CHO)  nH (式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、R2は
水素原子、メチル基、エチル基またはクロルメチル基を
示し、11は1〜10の整数である。)及び、芳香族水
酸基を有する単量体単位を1〜80モル%、ならびにア
クリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル単量
単位を5〜90モル%有し、10〜200の酸価を持つ
高分子化合物が包含される。
本発明の処理方法が適用されるネガ型PS版の感光層に
は更に、染料、可塑斉す、プリントアウト性能を与える
成分等の添加剤を加えることができる。
上記感光層の単位面積当たりの量は少なくとも0.1〜
7g10+2の範囲について本発明を適用できる。
本発明の処理方法で処理するネガ型PS版の画像露光は
特に変える必婁はなく常法に従えばよい。
本発明に用いられる現像液のうちジアゾ化合物等を感光
性物質としたネガ型PS版に対しては、アルカリ剤、有
機溶剤、アニオン型界面活性剤、亜硫酸塩等で水を溶媒
として含ませたものが好ましく用いられる。
アルカリ剤としては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリ
ウム、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、第
ニリン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第ニリン
酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウ
ムなどのような無機アルカリ剤、モノ、ジ、又はトリエ
タノールアミン及び水酸化テトラアルキルアンモニウム
のような有機アルカリ剤及び有ff1l酸アンモニウム
等が有用である。
アルカリ剤の現像液組成物中における含有量は0.05
〜20重量パーセントの範囲で用いるのが好適であり、
より好ましくは0.1〜10重量パーセントである。
有機溶剤としてはエチレングリコールモ/7工ニルエー
テル、ベンジルアルコール、11−プロピルアルコール
等が有用である6 有機溶剤の現像液組成物中における含有量としては0.
5〜15重量パーセントが好適であり、より好ましい範
囲としては 1〜5重量パーセントである。
アニオン型界面活性剤としては、高級アルコール(C,
〜C2□)硫酸エステル塩類[例えば、ラウリルアルコ
ールサルフェートのナトリウム塩、オクチルアルコール
サルフェートのナトリウム、塩、ラウリルアルコールサ
ルフェートのアンモニウム塩、[Tcepol B−8
1J(商品名・シェル化学製)、第二ナトリウムアルキ
ルサルフェートなど1、脂肪族アルコールリン酸エステ
ル塩類(例えば、七チルアルコールリン酸エステルのナ
トリウム塩など)、アルキルアリールスルホン酸塩類(
例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩イ
ソプロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、シナ
フタリンジスルホン酸のナトリウム塩、メタニトロベン
ゼンスルホン酸のナトリウム塩など)、アルキルアミド
のスルホン酸塩類 (例えば、(、t1133CONCH2CH2SOzN
aなど)、二塩基■ CI。
性詣肪酸エステルのスルホン酸塩類−(例えば、力トリ
ウムスルホコハク酸ノオクチルエステル、ナトリウムス
ルホコハク酸ジヘキシルエステルなど)がある。これら
の中で特にスルホン酸塩類が好適に用いられる。
亜硫酸塩は、水溶液で水不溶性ジアゾ樹層を溶解する働
きを有し、特に疎水性樹脂と組合せた感光層から成る1
8版の現像において、製造後長期間経過した版材でも汚
れのない印刷版を作ることが出来る。亜硫酸塩としては
ナトリウム、カリウム、リチウムのごときアルカリ金属
および、マグネシウムのごときアルカリ土類金属塩等が
有用である。
他方、0−キノンジアット化合物を含む感光層を有する
ポジ型15版に対しては上記アルカリ剤を0.1〜30
重量パーセント、好ましくは0.5〜20重量パーセン
ト含有した水溶液が用いられ、pHは9以上、より好ま
しくはpH10,5〜13.5の範囲が用いられる。
このような現像液には更に現像性能を高めるために以下
の様な添加剤を加えることができる。例えば、特開昭5
8−75152号公報記載のNaCj!、K(1!、K
Br等の中性塩、特開昭58−190952号公報記載
のEDT^、NTA等のキレート剤、特開昭59−12
1336号公報記載の[Co(NHs)−]C1z、C
oCl2 ” 61120等の錯体、特開昭50−51
324号公報記載のフルキルナフタレンスルホン酸ンー
グ、N−テトラデシル−N、N−シヒドσキシエチルベ
タイン等のアニオン又は両性界面活性剤、米国特許!#
4374920号明細書記載のテトラメチルデシンジオ
ール等の非イオン性界面活性剤、特開昭55−9594
6号公報記載のp−ジメチルアミノメチルポリスチレン
のメチルクロライド4級化物等のカチオニツクボリマー
、特開昭56−142528号公報記載のビニルベンジ
ルトリメチルアンモニウムクロライドとアクリル酸ソー
ダの共重合体等の両性高分子電解質、特開昭57−19
2952号公報記載の亜硫酸ソーダ等の還元性無機塩、
特開昭58−59444号公報記載の塩化リチウム等の
無機リチウム化合物、特公昭50−34442号公報記
載の安息香酸リチウム等の有機リチウム化合゛物、特開
昭59−75255号公報記載のSi、 Ti等を含む
有機金属界面活性剤、特開昭59−84241号公報記
載の有を茂硼素化合物、ヨーロッパ特許第101010
号明細書記載のテトラフルキルアンモニウムオキサイド
等の4級アンモニウム塩、ベンジルアルコールエチレン
グリコールモノフェニルエーテル等の有機溶剤等があげ
られる。
本発明に用いられる、ノ7ゾ化合物等を感光性物質とし
たネガ型PS版及び0−キノンジアシド化合物等を含む
感光層を有するポジ型IIS版を共通に現像し得る現像
液としては、水を主たる溶媒とするアルカリ性現像液が
好ましく、特にpH9,0〜13.5の範囲のものが好
ましい。
アルカリ剤は、前述のものを現像液組成物中の量は0.
05〜30重量%の範囲で用いるのが好ましく、0.1
〜20重量%の範囲で用いることが特に好ましし1゜ またこのような現像液には現像性能を高めるため、アニ
オン型界面活性剤、亜硫酸塩、又は有機溶剤の内の少な
くとも一つを添加剤として加える−二とが好ましい。
アニオン型界面活性剤としては前述のものが使用できる
が、特にスルホン酸又はスルホン酸塩を含むものが好ま
しく、現像液組成物中における含有量は0.01〜10
重量%が好ましく、0.1〜5重量%がより好ましい。
亜硫酸塩としては、ナトリツム、カリウム、リチウム、
マグネシウム等の金属塩、及びアンモニア、アミン類、
4級アンモニウム化合物等の塩などが有用であり、現像
液組成物中における含有量は0.1〜10重量%、より
好ましくは0.2〜5重量%である。
有機溶剤としては、グリコール類、ポリグリコール類、
グリコールエーテル類、1価及び2価のアルコール類及
びそのエステル類が挙げられ、特に有用な例としてはエ
チレングリコールモツプチルエーテル、エチレングリコ
ールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベ
ンジルエーテル、ベンノルアルコール等があり、現像液
組成物中における含有量は0.1〜20′重量%、より
好ましは0.3〜6重量%である。
そのだ必要に応じて両性界面活性前り、非イオン性界面
活性剤、特開昭55−95946号公報記載のカチオニ
ックボリマー、特開昭56−142528号公報記載の
両性高分子電解質、特開昭59−75255号公報記載
の有機金属界面活性剤、特開昭58−190952号公
報記載のキレート剤等の添加剤を加えることができる。
さらに消泡剤を含有させることができる。好ましい消泡
剤としては、米国特許13,250,727号、同第3
,545,970号、英国特許第1,382,901号
、同第1.387,713号等の明細書に記載された化
合物が挙げられ、これらの中でも待に有機シラン化合物
が好ましい。
本発明の現像工程の各現像ゾーンの内少なくとも最終の
現像ゾーンにおいて用いられる不感脂化剤を含有する現
像液としては、水を主たる溶媒とし、有機溶媒及び不感
脂化剤を含む弱アルカリ性、中性、また弱酸性の現像液
が挙げられ、その内9113.0〜9.0の範囲のもの
が好ましく、p114.0〜8.0の範囲のものがより
好ましい。
本発明の現像液に用いられる不感脂化斉りとしては水溶
性高分子化合物を必須成分とし、その他必要に応じて界
面活性剤、水溶性塩類、酸化防止剤、防腐防黴剤等を含
有することができる。
前記不感脂化剤に用いられる水溶性高分子化合物には天
然高分子と半天然物と合成品が含まれる。
天然高分子には、かんしょデンプン、ばれいしょデンプ
ン、クビオカデンプン、小麦デンプン及びコーンスター
チ等のデンプン類、カラジーナン、ラミナラン、海ソウ
マンナン、ふのり、アイリツシュ廻ス、寒天及びアルギ
ン酸ナトリウム等の藻類から得られるもの、トロロアオ
イ、マンナン、クインスシード、ペクチル、トラ〃カン
ト〃ム、カラヤガム、キサンチンガム、グアービンガム
、ローカストビンガム、アラビアがム、キャロプ〃ム及
びベンゾインガム等の植物性粘質物、デキストラン、グ
ルカン及びレバンなどのホモ多糖並びにサクシノグルカ
ン及びザンタンがムなどのへテロ多糖等の微生物粘質物
、にかわ、ゼラチン、カゼイン及びコラーデン糖のタン
パク質などが挙げられる。半天然物(半合成品)にはア
ルギン酸プロピレングリコールエステルの他に、ビスコ
ース、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルエ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルポ
ルジメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルエチルセルロース及びヒトミキシプロピルメチル
セルロースフタレート等のN&砒素誘導体並び加工でん
ぷん等があげられる。加工でんぷんには白色デキストリ
ン、黄色デキストリン及びプリティッシュガムなどの焙
焼でんぷん、酵素デキストリン及びシャーディンブーデ
キストリンなどの酵素変性デキストラン、可溶化でんぷ
んに示される酵分解でんぷん、ジアルデヒドスターチに
示される醇化でんぷん、変性アルファー化でんぷん及び
無変性アルファー化でんぷん等のフル77−化でんぷん
、リン酸でんぷん、脂肪でんぷん、硫酸でんぷん、硝酸
でんぷん、キサントゲン酸でんぷん及びカルバミン酸で
んぷんなどのエステル化でんぷん、カルボキシアルキル
でんぷん、ヒドロキシアルキルでんぷん、スルフすアル
キルでんぷん、シア/エチルでんぷん、7リルでんぷん
、ベンノルでんぷん、カルバミルエチルでんぷん及びノ
アルキルアミアルキルでんぷんなどのエーテル化でんぷ
ん、メチロール架橋でんぷん、ヒドロキシアルキル架橋
でんぷん、リン酸架橋でんぷん及びジカルボン酸架橋で
んぷんなどの架橋でんぷん、でんぷんポリアクリルアミ
V共m合体、でんぷんポリアクリル酸共重合体、でんぷ
んポリ酢酸ビニル共重合体、でんぷんポリ7クリロニト
リル共重合体、カチオン性でんぷんポリアクリル酸エス
テル共重合体、カチオン酸でんぷんビニルポリマー共重
合体、でんぷんポリスチレンマレイン酸共重合体及びで
んぷんポリエチレンオキサイド共重合体などのでんぷん
グラフト共重合体などがあげられる。合成品にはポリビ
ニルアルコールの他部分アセタール化ポリビニルアルコ
ール、アリル変性ポリビニルアルコール、ポリビニルメ
チルエーテル、ポリビニルエチルエーテル及びポリビニ
ルインブチルエーテルなどの変性ポリビニルアルコール
、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸エステル
部分けん化物、ポリアクリル酸エステル共重合体部分け
ん化物、ポリメタアクリル酸塩及びポリアクリルアマイ
ドなどのポリアクリル酸誘導体およびポリメタクリル酸
誘導体、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシ
ド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンとビ
ニルアセテートの共重合体、カルボキシビニルポリマー
、スチロールマレイン酸共重合体物、スチロールクロト
ン酸共重合物などがあげられる。これらのうち、アラビ
アガム、デキストリン、アルギン酸塩、ポリビニルアル
コール1.ゼラチン、ポリアクリルアミド、ポリビニル
ピロリドン、カルボキシアルキルセルロース塩、ポリ−
N−メチル−7セトアミド、ポリエチレングリフール、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキソプロピルセル
ロース、ポリアクリル酸塩、アルギン酸プロリレングリ
コールエステル、ポリビニルホスホン酸等が好ましい例
として挙げられ、これらの群から選ばれた一つ、又は二
つ以上の水溶性高分子化合物の併用が好ましく用いられ
る。
水溶性高分子化合物は広い濃度範囲で含有させることが
できるが、一般的には現像液の総ffl量に対して0.
5〜30重量%、より好ましくは1〜20重量%、さら
に好ましくは2〜10重鼠%の範囲で使用される。
界面活性剤としては、アニオン界面活性剤が好ましく、
前述のごとき通常使用される界面活性剤はすべてこの系
に用いることができる。これらのうちで長鎖状アルキル
基(C12〜2G)及びスルホン酸塩基又は硫酸塩基を
有しかつポリアルキレ/キシ基を有するもの、並びにフ
ルキルアリールスルホン酸が好ましいものとして挙げら
れ、特にスルホン酸塩基を有するものが好適である。そ
の他必要に応じて両性界面活性剤、非イオン性界面活性
剤、特開昭55−95946号公報記載のカチオニツク
ボリマー、特開昭56−142528号公報記載の両性
高分子電解質、Vf閏昭59−75255号公報記載の
育成金属界面活性剤等と組み合わせて使用することがで
きる。これら界面活性剤は現像液の総重量に対して約0
.5〜20重量%、より好ましくは1〜10重呈%の範
囲で使用できる。
本発明にかかる現像液には所定の1)11を維持するた
め緩衝剤として水溶性塩と酸の一方または双方を含有さ
せておくことが必要である。これにより現像液の処理能
力を安定に維持すると共に非画像部をより親水性とする
ことができる。
緩街耐の詳細は、例えば「化学便覧基礎編■」日本化学
全編、昭和47年2月20日15刷、丸首株式会社発行
、1312〜1320頁に記載されており、これらはそ
のまま適用することができる。
好適な酸と水溶性塩としては、硼酸、硝酸、硫酸、リン
酸、ポリリン酸などの荒磯酸、酢酸、しゅう酸、酒石酸
、安Q香酸、こはく酸、くえん酸、りんご酸、乳酸、I
)−)ルエンスルホン酸などの水溶性右磯酸等の酸とそ
の塩があげられる。より好ましい塩は水溶性アルカリ金
属塩およびアンモニウム塩で、特に好ましいものは硝酸
塩、硫酸塩、リン酸ナトリウムなどのリン酸塩、テトラ
ポリリン酸カリウム、トリツタリン酸ナトリウムなどの
ポリリン酸塩、アルカリ金属珪酸塩、しゆう酸ナトリウ
ムなどのしゆう酸塩、酒石酸カリウムなどの酒石酸塩、
こけ(酸す)リウムなどのこはく酸塩、くえん酸アンモ
ニウムなどのくえん酸塩である。かかる酸と水溶性塩は
それぞれ単独または二種以上組み合わせて使用すること
ができ、現像液の総重量に対し酸と塩の総量は約10重
量%以下、より好ましくは0.01〜6重量%の範囲で
用いられる。
また現像液にmいられる有機溶剤としては、グリコール
類、ポリグリコール類、グリコールエーテル類、アルコ
ール類及びそのエステル類等が挙げられ、特に好ましい
例としてはベンジルアルコール、エチレングリコールモ
ノフェニルエーテル、エチレングリコールモノペンシル
エーテル、三酢酸グリセリン、シクロヘキサ7−ル、1
1−プロパツール、等がある。これら有機溶媒の現像液
組成物中における含有量は0.1〜20重量%、より好
ましくは0.5〜10重量%で、この範囲内で一種また
は二種以上を組み合わせて使用される。
本発明における現像液には更にソルビン酸、p−オキシ
安息香酸エチルなどの防腐剤、防黴剤、没食子酸プロピ
ル、2,6−ノーt−ブチル−4−エチルフェノール、
2.6−ノーし一ブチルー4−メチルフェノール、ハイ
ドロキノン、亜硫酸塩などの酸化防止剤を含有させてお
くことが好ましい。これらの保存料としての防腐剤、防
黴剤、酸化防止剤は少量添加することにより、現像液の
保存による変質等を防止することができるが、好ましい
添加量は0.001〜5重量%である。
本発明の処理方法においては、ネガ型及びボッ型のPS
版は、いずれも画像露光後に複数の現像ゾーンを有する
水平搬送型の自動現像機に通され、感光層の非画像部を
除去して現像される。本発明に用いられる異なる複数の
現像液は、少なくとも最終現像ゾーンに於いて用いられ
るものは不感脂化剤を含有するものであって、他の現像
ゾーンで用いられる残りの一つあるいは二つ以上の現像
液はポジ型28版用又はネガ型PS版用の専用現像液、
あるいは両型共通現像液のうちから必要に応じて任意に
選んで使用することができ、またこれらの現像液の組み
合わせ、処理の順序も任意に設定することができる。
また最終現像ゾーン以外の現像ゾーンで用いられる現像
液にも必要に応じて不感脂化剤を含有させることができ
る。
本発明においでPS版を現像する方法としては従来公知
の種々の方法、例えばPS版の感光層に対して多数のノ
ズルから現像液を噴射する方法、多量の現像液に浸漬す
る方法、現像液を含んだスポンジでPS版の感光層を拭
う方法、PS版の感光層に現像液をローラーで塗布する
方法等を用いることができる。またこれらの現像方法は
同一のもの、あるいは互いに異なる方法を複数組み合わ
せて使用することもできる。さらに現像を促すため上記
のようにしてPS版の感光層上にに現像液が供給された
後、あるいは現像液中にPS版が浸漬された状態で感光
層表面をブラシ等でこすることらできる。
現像の条件は使用する現像方法に応じて適宜設定するこ
とができ、例えば一つの現像ゾーンと次の現像ゾーンと
で現像液温度、現像処理時間等を変えることも可能であ
る。使用時の現像液の温度は一般的には5〜60℃、好
ましくは10〜45℃、より好ましくは25〜35℃の
範囲である。また一つの現像ゾーンをPS版が通過する
時間は5〜60秒、複数の現像ゾーンでの処理時間の合
計は10〜90秒であることが好ましい。
また前記の各現像液には、その現像処理による疲労ある
いは空気中の炭酸〃スの吸収などによる疲労に応じて補
充液を補充液してもよい。補充液の組成、補充の方法等
は従来公知の種々のものを用いることができる。
本発明の処理方法では、PS版(キ、少なくとも一現像
の最終段において不感脂化剤を含有する現像液によって
処理されるため、現像以後の水洗、不感脂化処理等を省
略しても非画像部の不感脂性の良好な平版印刷版を得る
ことができる。使用する自動現像へも現像から後の処理
工程が不要となるため簡易かつ小型化することが可能で
ある。また水洗工程が不要のため廃水が発生することも
無い。
本発明の方法に用いられる自動現像機は前記現像処理工
程の他、必要に応じ現像処理後現像停止工程、C停止液
は使捨て方式や循環使用の方式を含む)、不感脂化処理
工程の個々の処理工程、現像処理工程とそれに引き続く
不感脂化工程、現像処理工程と不感脂化工程とを組み合
わせた処理工程、あるいは現像停止処理工程と不感脂化
処理工程を組み合わせた例えば特開昭54−8002号
公報記載の処理工程等を含んでいてもよい。
以下、本発明の実施に適した自動現像機の一例を図゛に
よって説明する。
第1図は本発明を実施する1:適した自動現像機の一例
を示す概略側断面図である。自動現像機は大別L−て第
一1現像一部A、Q’j2現像部B、から成っているわ @11現像Aは主として搬送ローラ対1,2、串ローラ
対9、受はローラ対14、絞りローラ対6、ブランロー
ラ12、シャワーパイプ1G、現像液供給用のポンプ2
2及び現像タンク19がら成っている。
処理される23版は搬送ローラ1,2によって搬送され
その感光層面にシャワーパイプ16から現像液が供給さ
れる。感光層はブランローラ12によって摩!fAされ
た後、絞りローラ6によって現像液をスクイズされ、第
2現像部に送られる。使用後の現像液は現像タンク19
に溜まりポンプ22によって循環使用される。
fjS2現像部Bも第1現像部Aと同じく主として搬送
ローラ対3,4、串ローラ対10.受はローラ対15、
絞りローラ対7、ブラシローラ13、シャワーパイプ1
7、現像液供給用のポンプ23及び現像タンク20から
成っており、その現像動作も第1現像部とほぼ同様であ
る。
またこの自動現像機の第1及び第2現像部には現像液の
処理又は空気中の炭酸ブスの吸収による能力低下を回復
させるため、各現像部に液補充装置を設けそれぞれの現
像液に適する補充液を随時補充するようにすることもで
きる。また、ここに例示した自動現像機では現像部に続
いて水洗部が設けられているが、必要に応じリンス処理
部、不感理化処理部、あるいは乾燥g等を設けることも
できる。
以下実施例1こよって本発明の詳細な説明する。
〔実施例1〕 まず、次のようにして、ボッ型28版及びネガ型28版
をそれぞれ作成した。
厚さ0.24m+oのJIS−1050アルミニウム板
を2夕ざの水酸化す) +7ウム水溶液中に浸漬し、脱
脂処理を行った後に、希硝溶液中にて電気化学的に粗面
化し、よく洗浄した後に希硫酸溶液中で陽極酸化処理を
行って2.5y/+n2の酸化皮膜を上記アルミニウム
板表面上に形成させた。このように処理されたアルミニ
ウム板を水洗、屹j9!後、下記組成の感光液を乾燥重
量2.5g/+o2となるように塗布し、乾燥してポジ
型PS版を得た。
感光液 とallロール−アセトン樹層のナフキトノン−1,2
−ジアンド(2)−5−スルホン酸エステル(特公昭4
3−28403号公報の実施例1に記載の方法で合成し
たもの)    ・・・・・ 1重量部クレプール−土
Jし人アルデヒV用脂 こうして得られたボッ型28版を多数枚用意し、透明ボ
ッチイブフィルムを密着させて2キロワツトのメタルハ
ライドランプで70cmの距離から、60秒間露光を行
った。
一方、厚さ0.24mmのJIS−1050フルミニウ
ム板を20%リン酸ナトリウム水溶液に浸漬して脱脂し
、希硝酸溶液中にて電気化学的に粗面化し、よく洗浄し
た後に希硫酸溶液中で陽極酸化処理を行って1.5g/
m2の酸化皮膜を上記アルミニウム板表面上に形成させ
た。
このように処理されたアルミニウム板を、さらにメタ珪
酸す) l/ウム水溶液中に浸漬して封孔処理を行い、
水洗、乾燥した後に、下記組成の感光液を乾燥重量1,
5[?/l112となるように塗布し、乾燥してネガ型
23版を得た。
(感光液) こうして得られたネガ型28版を多数枚用意し、透明ネ
ガティブフィルムを活着させて2キロワツトのメタルハ
ライドランプで70c「―の距離から30秒間露光を行
った。
第1図に示すような2つの現像処理部を有する水平搬送
式の自動現像機の第1現像処理部に下記に示すボッ型P
S版用現像液を151に仕込み現像液温を25℃に調整
した。
現像液−1 次に、第2現像処理部に下記に示すネガ型PS版用一工
程現像液を151仕込み現像液温を27℃に調整した。
現像液−2 上記現像液の1)11は25℃において6.6であった
自動現像機の搬送スピードをf51現像部および第2現
像部ともそれぞれの現像時間が20秒間になる様に設定
し画像露光した前記のネガ型28版と前記のポジ型28
版を無差別に上記の自動現像機に通して処理した。
この様な処理条件において、ネガ型23版は1003m
m10O3+amサイズのものが70枚まで処理でさ、
また同じサイズのボッ型25版は38枚まで処理でさた
この様にして現像処理された平版印刷版を用いて印刷し
たところいずれの印刷版も非画像部に汚れのない高品質
の印刷物が得られた。
実施例2 実施例1におけるボッ型Ps版と同一のアルミニウム支
持体上に下記組成の感光液を乾燥ffl量2.237 
m 2となるように塗布し、乾燥してボン型28版を得
た。
(感光液) こうしで得られたポジ型23版を多数枚用意し、透明ボ
ッチイブフィルムを?!3着させて2キロワツトのメタ
ルハライドランプで70cmの距離から45秒間露光を
行った。
一方ネガ型PS版を次のようにして作成した。
実施例1におけるネガ型25版と同一のアルミニウム支
持体上に下記組成の感光液を乾燥重量1.8g/m2と
なるように塗布し、乾燥してネが型PS版を得た。
(感光液) こうして得られたネガ型r’ S l阪を多数枚用意し
、透明ネガティブフィルムを密着させて、2キロワツト
のメタルハライドランプで70cmの距離から、30秒
間露光を行った。
次に、実施例1と同様に第1図に示すような自動現4′
j!磯の第1現像処理部に下記に示すボッ譬PS版用の
現像液を151仕込み現(IJIJ温度を25℃に調整
した。
現像液−3 次に、fJS2現像部に下記に示すネガ型PS版用一工
程現像液を151仕込み現像液温を30℃に調整した。
現像81−4 上記現像液のpHは25℃において6.9であった。
なおこの自動現像はの搬送スピードを第1現像部および
t52現像部ともそれぞれの現像時間が20秒間になる
様に設定し、画像露光した前記のネガ型25版と前記の
ポジ型28版を無差別に上記の自動現像機に通して処理
した。この様な処理条件において、ネガ型25版は10
03m1X 800111111サイズのものが85枚
まで処理でき、また、同じサイズのポジ型28版は40
枚まで処理できた。この様にして現像処理された平版印
刷版を用いて印刷したところ、いづれの印刷版も非画像
部に汚れのない高品質の印刷物が得られた。
実施例3 ポジ型28版としては、実施例1と同様にして作製した
一方ネガ型PS版としては次のようにしで作製した。
実施例1におけるネガ型25版と同一のアルミニウム支
持体上に下記組成の感光液を乾燥重量1.h/m2とな
るように塗布し、乾燥してネガ型25版を得た。
(感光液) 1)−ジアゾノフェニルアミンと、バラホルムアルデヒ
ドとの縮合物のヘキサフルオロリン酸塩・・・・・・1
 重量部 N−(4−ヒドロキシ7エル)メタクリルアミド共重合
体く特公昭57−43890号公報の実施例1に記載の
もの)    ・・・・・・110ff1ffiビクト
リア・ピュアー・ブルー8011(保土谷化学工業(株
)製、染料)      ・・・・・・0.2重量部上
記の様にして得られたボッ型25版およびネガ型PS版
を各々多数枚用意し、透明原稿フィルムを密着させて2
キロワツトのメタルハライドランプで70 c mの距
離から、ボッ型25版については70秒間、ネガ型28
服については35秒間各々露光を行なった。
次ぎに、実施例1と同様に第1図に示すような自動現(
2磯のfjS1現像部に下記に示すネガ型およびボッ型
PS版用共通現像液を15N仕込み現像液温を27℃に
調整した。
現像′a、−5 次に、第2現像部に下記に示すネガ型PS服一工程現像
液を151仕込み現像液温を25℃に調整した。
現像液−6 上記現像液のpl+は25℃において7.5であった。
なおこの自動現像機の搬送スピードを11および第2現
像部ともそれぞれの現像時間が20秒間になる様に設定
し、画像露光した前記のネガ型23版と前記のボッ型2
5版を無差別に上記の自動現像機に通して処理した。
その結果、ネガ型PS版は1003+nn+ X 80
0+otaサイズのものが60枚まで処理でき、また同
じサイズのポジ型I’S版は32枚まで処理できた。ま
た、得られた平版印刷版を印刷代にかけで印刷したとこ
ろ、いずれら汚れのない高品質の印刷物が得られた。
[発明の効果1 本発明により、ネガ型及び/又はボッ型の28版を能率
よく共通処理することが可能となった。本発明の方法に
おいては、いずれの型のr’5IIf二ついても現像液
の現像性能及び処理能力の低下が小さく安定した処理を
行うことができる。また本発明の方法により現像処理し
たネγ型及びポジ型13版はいずれもそのままの状態で
極めて良好な印刷適性を有し、現像後における水洗、〃
ム引き等の後処理を省略することができるので、自動現
像機を簡易化、小型化することが可能となり、廃液の発
生も極めて少量の抑えることができ、引いては28版の
処理コストの低減も可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に適する自動現像機め一例を示す
概略側断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の現像ゾーンを有する自動現像機を用いて、
    ネガ型感光性平版印刷版及び/又はポジ型感光性平版印
    刷版を自動的に搬送し、複数の互いに異なる現像液によ
    り現像処理する感光性平版印刷版の処理方法において、
    前記複数の現像ゾーンの内少なくとも最終の現像ゾーン
    において不感脂化剤を含有する現像液を用いて現像液処
    理することを特徴とする感光性平版印刷版の処理方法。
  2. (2)前記現像液処理の後に水洗を行わないことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の感光性平版印刷版の
    処理方法。
  3. (3)前記現像液処理の後に不感脂化処理を行わないこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光性平版
    印刷版の処理方法。
JP19714785A 1985-09-05 1985-09-05 感光性平版印刷版の処理方法 Pending JPS6256966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19714785A JPS6256966A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 感光性平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19714785A JPS6256966A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 感光性平版印刷版の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256966A true JPS6256966A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16369540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19714785A Pending JPS6256966A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 感光性平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256966A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233321A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Fujifilm Corp 平版印刷版用現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP2007538279A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 アグファ・ゲヴェルト・ナームロゼ・ベンノートチャップ 感光性ポリマー印刷版の製造方法
JP2009516221A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 平版印刷版の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538279A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 アグファ・ゲヴェルト・ナームロゼ・ベンノートチャップ 感光性ポリマー印刷版の製造方法
JP2009516221A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 平版印刷版の製造方法
JP2007233321A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Fujifilm Corp 平版印刷版用現像処理液及び平版印刷版の製版方法
US8067145B2 (en) 2006-02-01 2011-11-29 Fujifilm Corporation Developing solution and method for producing lithography printing plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533793B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
EP0323836A2 (en) Method for manufacturing lithographic printing plates
JPS622254A (ja) 感光材料の現像方法
JPS6256966A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6236673A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
EP0397407A2 (en) Lithographic plate finisher
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
JPS6255658A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6352600B2 (ja)
JP2516000B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPS6256965A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6258255A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP3514270B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液
JPS6271959A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6275534A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6238469A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63109443A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH0616172B2 (ja) 現像安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPS648820B2 (ja)
JPS6289060A (ja) ネガ型感光性平版印刷版及びポジ型感光性平版印刷版共用現像液組成物、及び現像方法
JPS6273269A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS62125357A (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物及び現像方法
JPH0256233B2 (ja)
JPS6238470A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6221153A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法