JPS61117547A - 感光性平版印刷版の処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JPS61117547A
JPS61117547A JP24014684A JP24014684A JPS61117547A JP S61117547 A JPS61117547 A JP S61117547A JP 24014684 A JP24014684 A JP 24014684A JP 24014684 A JP24014684 A JP 24014684A JP S61117547 A JPS61117547 A JP S61117547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
developer
lithographic printing
sensor
elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24014684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675192B2 (ja
Inventor
Hideyuki Nakai
英之 中井
Atsuo Komeno
米野 淳夫
Masabumi Uehara
正文 上原
Minoru Kiyono
清野 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59240146A priority Critical patent/JPH0675192B2/ja
Publication of JPS61117547A publication Critical patent/JPS61117547A/ja
Publication of JPH0675192B2 publication Critical patent/JPH0675192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
    • G03F7/3078Processing different kinds of plates, e.g. negative and positive plates, in the same machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感光性平版印刷版の処理方法に関し、さら忙
詳しくは現像液の液活性を安定に維持し得る感光性平版
印刷版の処理方法に関する。、(従来の技術) 一般的に自動現像機により感光性平版印刷版(以下、単
に28版と呼ぶ)を連続的に処理する場合忙、処理の進
行に伴って現像液が消費され、現像活性が低下し、その
ために28版の感度も低下することがある。そしてさら
にこのままで現像処理を続けると、遂には現像不良を引
起すことすらある。
上記のような現像不良を起す原因としては、感光層の溶
出に伴う現像液の疲労、すなわち処理疲労と、空気中の
炭酸ガスを吸収することによる現像液の疲労、すなわち
経時疲労とを挙げることができる。
このような疲労現象を回撞させるため現像液の補充方法
としては、例えば特開昭58−95349号公報にも記
載されているように、現像ゾーン途中においてセンサー
により現像液の劣化をPS版Ω感光層の溶出度合で測定
し、この測定結果に基づいて現像補充液を補充する方法
が提案されている。
具体的には28版の現像処理過程において現像液の劣化
を測定し、劣化がある所定のレベル迄低下したときに、
一定量の現像補充液が補充されるような方法である。
上記の方法における現像液の劣化の測定は、処理に伴な
う28版の非画像部の感光層の溶出度合を交流インピー
ダンス計で電気抵抗値として測定したり、あるいは光反
射センサーで支持体表面の反射光として測定することに
より行われる。
しかしながら28版の支持体あるいは感光層は品種毎に
異なっており、そのために現像液の劣化の程度が同じで
あっても、上述のような方法による測定値は28版の品
種により異なってしまう。
例えば現像液の劣化の測定を28版の非画像部の感光層
の溶出度合として電気抵抗値で測定する場合、支持体の
種類により電気抵抗値は明らかに相違する。また支持体
の種類が同じであったとしても、その表面の状態によっ
て異なる値を示すこともある。
例えば支持体がアルミニウムの場合、表面の陽極酸化層
の有無あるいはその厚さによって電気抵抗値は明らかに
相違する。
また感光層の種類や膜厚が異なっても、感光層の物性の
相違や溶出度合の差に基因する支持体上に残□存する感
光層の量の違いによっても電気抵抗値は明らかに相違す
る。
さらに現像液の劣化の測定を28版の非画像部の感光層
の溶出度合として光反射センサーで測定する場合も同様
に28版の品種の相違による支持体表面の反射率または
反射濃度の違い、あるいは支持体上に残存する感光層の
反射率または反射濃度の違いKよって異なる測定値を示
す。
従ってこのような現像補充液の補充方法によっては、適
切な補充を行なうことができず、28版の現像品質は劣
化し、品質のバラツキを生ずることがある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記の如き欠点を改良し、品種の異なる28
版を現像処理する場合に、現像液の液活性を常に安定し
て維持することができる感光性平版印刷版の処理方法を
提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等が鋭意研究した結果、上記の問題点は、現像
補充液補充装置を有する自動現像機を用いて露光済み感
光性平版印刷版を自動的に搬送、現像処理し、かつ感光
性平版印刷版の非画像部感光層の少な(とも一部分の溶
出度合を測定し、その測定した溶出度合に応じて現像補
充液を補充する感光性平版印刷版の処理方法において、
上記感光性平版印刷版の品種を検知し、予め入力されて
いる該感光性平版印刷版の補充条件と対比せしめ、該補
充条件に従って現像補充液を補充する感光性平版印刷版
の処理方法により解決することができる。
以下、本発明の感光性平版印刷版の処理方法を更に詳し
に説明する。
本発明の処理方法において用いられる感光性平版印刷版
(以下、単KPS版と呼ぶ)は、光照射によって溶解性
の変化する感光層が支持体上に塗布されているものであ
る。
上記の支持体としては、紙、プラスチックがラミネート
された紙、アルミニウム、亜鉛、銅等の金属板、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリプロピレン、三醋酸セルロ
ースなどのプラスチックフィルム、ならびにクロム、ニ
ッケル等の金属が蒸着もしくはラミネートされた金属板
、紙、プラスチックフィルム等が含まれる。これらの支
持体のうち本発明に係る28版の支持体としては、アル
ミニウム板が好ましく用いられる。
アルミニウム材としては、純アルミニウムの他アルミニ
ウムを主成分とする合金、例えばケイ素、マグネシウム
、鉄、銅、亜鉛、マンガン、ビスマス、ニッケル等を含
むアルミニウム合金を包含する。
アルミニウム材としては、圧延法、溶融アルミニウムメ
ッキより製造された板状(箔状のものを含む)のアルミ
ニウム材が使用できる。溶融アルミニウムメッキより製
造されたアルミニウム材は鋼板等の金属板に溶融アルミ
ニウム浴でメッキして、厚さが7pm以上のアルミニウ
ム層を有する板である。□ また、アルミニウム板の表面は砂目形状を形成させるこ
とが望ましい。砂目形状を形成させる方法としては、例
えば機械的方法、電解によりエツチングする方法が挙げ
られる。さらに1砂目形状を形成させたアルミニウム板
は陽極酸化処理を施すことが望ましい。また、さらに封
孔処理、その他弗化ジルコニウム酸カリウム水溶液への
浸漬などKよる表面処理を行うことが望ましい。
本発明に使用される28版の感光性組成物は必須成分と
して感光性物質を含んでおり感光性物質としては、露光
またはその後の現像処理により、その物質的、化学的性
質が変化するもので、例えば露光により現像液に対する
溶解性に差が生じるもの、露光の前後で分子間の接着力
に差が生じるもの、露光またはその後の現像処理により
水および油に対する親和性に差が生じるもの、更に電子
写真方式により画像部を形成できるもの等が使用できる
その代表的なものとしては、例えば感光性ジアゾ化合物
、感光性アジド化合物、エチレン性不飽和二重結合を有
する化合物、酸触媒で重合を起すエポキシ化合物、酸で
分解するC−0−C−基を有する化合物等が挙げられる
。感光性ジアゾ化合物としては、露光によりアルカリ可
溶性に変化するポジ型のものとして0−ナフトキノンジ
アジド化合物、露光により溶解性が減少するネガ型のも
のとして芳香族ジアゾニウム塩等が挙げられる。
本発明の方法が適用される28版の上記により形成され
る感光層には更に染料、可塑剤、プリントアウト性能を
与える成分などの添加剤を加えることができる。かかる
組成を有する感光層は適当な溶剤の溶液を使用して支持
体上に塗布される。
支持体上に設けられる上記感光層の塗布量は0、1〜7
11/ぜであり、より好ましくは0.5〜3g / v
lである。
上記組成になる28版は透明原図を通してカーボンアー
ク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、タングステンラ
ンプ等の活性光線豊富な光源により露光され、次いで湿
式処理による現像処理工程にて現像される。
本発明において使用される現像液は、28版に用いる感
光性組成物の種類等により種々変化しうるが、好ましく
はアルカリ剤および有機溶媒の少なくとも一つを含有す
るものである。
アルカリ剤としてはケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム
、ケイ酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム、第三リン酸ナ
トリウム、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム
、第ニリン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第ニ
リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモ
ニウムなどのような無機アルカリ剤、モノ−、ジー、ま
たはトリエタノールアミン、モノ−、ジー、またはトリ
メチルアミン、モノ−、ジー、またはトリエチルアミン
、モノ−1またはジイソプロピルアミン、n−ブチルア
ミン、七ノー、ジー、またはトリイソプロパツールアミ
ン、エチレンイミン、エチレンジイミン等の有機アミン
化合物等が挙げられる。
特に支持体の親水性表面の上に設けられる感光性組成物
がネガ型のジアゾ化合物を含有する場合(以上ネガ型ジ
アゾPS版と記す。)には、現像液は有機溶媒を含有す
るアルカリ性水溶液であることが好ましく、有機溶媒と
しては20’GKおける水に対する溶解度が10重量%
以下であることが28版の現像性、インキ着肉性、保水
性向上の点で好ましい。肋℃におけろ水に対する溶解度
が10重量%以下の有機溶媒としての一部を例示するな
らば、例えば酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、
酢酸アミル、酢酸ベンジル、アセト酢酸エチル、エチレ
ングリコールモノブチルアセテート、マロン酸エテル、
乳酸ブチル、レブリン酸ブチルのようなカルボン酸エス
テル、エチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノンのようなケトン類、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、エチレングリコールそノブチル
フェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエ
ーテル、エチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテ
ル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、グロピ
レングリコールモノフェニルエーー1〇− チル、ベンジルアルコール、エトキシエトキシエタノー
ル、メチルフェニルカルビノール、n−アミルアルコー
ル、メチルアミルアルコール、4−フェニル−1−ブタ
ノール、β−フェネチルアルコール、3−フェニル−1
−プロパツールのようナブルコール類、キシレンのよう
なアルキル置換芳香族炭化水素、メチレンジクロライド
、エチレンジクロライド、モノクロルベンゼンのよウナ
ノ10ゲン化炭化水素などがある。これらの有機溶媒は
一種以上用いてもよい。これら有機溶媒の中でハ、エチ
レンクリコールモノフェニルエーテルとベンジルアルコ
ールが特に有効である。また、これら有機溶媒の現像液
中における含有量は、好ましくはl−加重it%であり
、特VC2〜10重量%のときに、より好ましい結果を
得る。
また、ネガ型ジアゾPS版用の現像液中に含まれるアル
カリ剤の好ましい含有量は0.005〜4重量%で好ま
しくは0.5〜2重量%である。
さらに該ネガ型ジアゾ28版の現像液にはアニオン界面
活性剤、水溶性亜硫酸塩、可溶化剤等を含有させること
が現像性向上の上で好ましい。該アニオン界面活性剤と
しては、特開昭57−5045号公報に記載されている
高級アルコール硫酸エステル類、脂肪族アルコールリン
酸エステル塩類、アルキルアリールスルホン酸塩類、ア
ルキルアミドスルホン酸塩類、二塩基脂肪酸エステルの
スルホン酸m類、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮金
物などが挙げられる。これらの中で特にブチルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム、ブチルナフタレンスルホン酸
ナトリウムのホルムアルデヒド縮金物は現像時に感光性
組成物層の親水性表面からの分離溶解性が強いため好ま
しい。これらのアニオン界面活性剤は現像液成分中の含
有量として0.5〜10重量%が好ましく、さらに好ま
しくは1〜5重量%である。水溶性亜硫酸塩は感光性組
成物の副反応による親水性表面への固着、残留を防ぎ、
現像性を向上させる効果をもつものであり、具体例とし
ては亜硫酸のアルカリまたはアルカリ土類金属が好まし
く、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸
リチウム、亜硫酸マグネシウムなどがある。亜硫酸塩の
現像液組成物中における好ましい含有量は0.05〜4
重量%でより好ましくは0.1〜1重fチである。可溶
化剤は前述の加℃の水に対する溶解度が10チ以下の有
機溶媒の溶解を補助するものであるため、より水易溶性
の有機溶媒であるものが好ましく、低分子のアルロール
類、ケトン類、ラクタム類を用いるのが良い。具体的に
は、例えばメタノール、エタノール、プロパツール、ブ
タノール、アセトン、メチルエチルケトン、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、メトキシブタノール、エトキシブタノ
ール、4−メトキシ−4−メチルブタノール、N−メチ
ルピロリドンなどが好ましい。可溶化剤の使用量として
は、現像液中加重量%以下とすることが好ましい。
また、支持体の親水性表面の上にポジ型のジアゾ化合物
を含む感光性組成物を設ける場合(以下ポジ型ジアゾ2
8版と記す。)、現像液はアルカリ性の水性溶液である
ことが好ましく、アルカリ剤として好ましくはケイ酸カ
リウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン
酸ナトリウム、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウム、第ニリン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等が挙げられる。これらの中でもケイ酸カリウム、
ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム等のケイ酸アルカリ
を含有する現像液は現像階調性が良好なため最も好まし
く、ケイ酸アルカリの組成がモル比で〔8i02:]/
CM:l=0.5〜1.5(ここに〔5i02〕、CM
)はそれぞれ5in20モル濃度と総アルカリ金属のモ
ル濃度を示す。)であり、かつ5in2を0.8〜8重
量%含有する現像液が好ましく用いられる。このケイ酸
アルカリ組成のうち、特にモル比で(8i0□’l/(
:M)=0.5〜0.75であり、かつ5i02が0.
8〜4重量%の現像液は、低濃度のため現像廃液の中和
が容易なことから好ましく用いられ、一方0.75を超
え1,3までのモル比であり、かつ5i02が1〜8重
量%の現保液は緩衝力が高く、処理能力が高いことから
好適に用いられる。
また、ポジ型ジアゾPS版の現像液中K、特開昭50−
51324号公報に記されるようにアニオン性界面活性
剤および両面界面活性剤のうち少なくとも一つ含有させ
ることKより、または特開昭55−95946号公報、
同56−142528号公報に記されるように高分子電
解質を含有させることにより、感光性組成物への濡水性
を高めたり、階調性をさらに高めることができ、好まし
く用いられる。かかる界面活性剤の添加量は特に制限は
ないが、0.003〜3重量%が好ましく、特に0.0
06〜1重量%の濃度が好ましい。さらに該ケイ酸アル
カリのアルカリ金属として全アルカリ金属中、カリウム
な加モルチ以上含むことが、現像液中での不溶物発生が
少ないため好ましく、より好ましくはカリウムを90モ
ルチ以上含むことであり、最も好ましくはカリウムが1
00モル係の場合である。
感光性組成物がネガ型であるかポジ型であるかにかかわ
らず、本発明に使用される現像液には消泡剤を含有させ
ることができる。好適な消泡剤には有機シラン化合物が
挙げられる。
本発明はおいて上記28版の処理に用いられる自動現像
機としては、現像処理工程の他に必要ならば現像処理工
程後、現像停止処理工程、不感脂化処理工程のそれぞれ
個々の処理工程、ならびに現像停止処理工程とそれに引
続く不感脂化処理工程、さらには現像停止処理工程と不
感脂化処理工程とを組み合わせた処理工程等を有するも
のを包含するものである。
このような処理工程の例としては、例えば特開昭54−
8002号公報に記載がある。
本発明の処理方法における現像補充液の補充方法では、
28版の非画像部感光層の少くとも一部分の溶出度合を
測定するために用いられるセンサーとしては、例えば特
開昭58−95349号公報に記載のあるような光学的
あるいは電気的に測定し得るセンサーを挙げることがで
きる。
そしてこれらセンサーの位置については、本発明では現
像ゾーン途中の位置あるいは現像ゾーン通過後の位置の
いずれでもよい。
上記センサーを現像ゾーン通過後の位置に設けるときの
好ましい実施態様を記載すれば、溶出度合を測定する部
分に対して、その部分の現像を現像ゾーンにおいて一定
時間実質的に進行させない手段を採り、その部分の溶出
度合を現像ゾーン通過後測定する方法、あるいは28版
の非画像部感光層の一部に溶出速度または溶出度合が他
の非画像部感光層と異なる部分を設け、その部分の溶出
度合を現像ゾーン通過後に測定する方法を挙げることが
できる。
現像ゾーン途中の位置にセンサーを設ける方法は、装置
の簡素化または現像後の28版の消去の必要性の有無な
どの点から現像後にセンサーを設けるよりも好ましい。
本発明によれば現像ゾーン途中の位置にセンサーを設け
る場合のその位置は、現像ゾーンの挿入部から現像の進
む方向に現像ゾーンのl/20程度進行した位置から1
/2程度進行した位置までの範囲内に設けることが好ま
しい。
17一 本発明によれば、前記のような方法により測定された溶
出度合に応じて現像補充液を補充する方法において、被
処理28版の品種を検知することを特徴の1つとするが
、28版の品種情報を得る方法としては、人為的に品種
情報を得る方法あるいは自動的にセンサーによって品種
情報を得る方法等を挙げることができる。
先づ人為的方法について述べれば、例えば28版の各品
種に対応する選択ボタンを操作する方法もしくは品種が
大きく2つに分けられるときは、1つのグループの品種
に対しては、28版の端を自動現像機の右端に揃えて処
理し、他のも51つのグループの品種に対しては28版
の端を自動現像機の左端に揃えて処理する方法等を挙げ
ることができる。
またさらに磁気カードなどの中間媒体に品種情報を記憶
させ、28版の処理時に上記中間媒体をセットし、品種
を検知判別する方法もある。
これに対して自動的方法では、例えば光学センサーを用
い28版の反射濃度あるいは反射率を求め、予め記憶さ
せておいた各品種ごとの反射濃度あるいは反射率と比較
せしめて品種を識別する方法、または電気的センサーを
用いてPS版のインピーダンスあるいは静電容量ないし
は(直列)等価抵抗値などを測定し、予め記憶させてお
いた各品種ごとの対応する測定値と比較し、品種を識別
する方法等があげられる、上述の自動的方法は、手間が
かからず、また誤操作がないので人為的方法に比較して
優れており、好ましい。
以上のほか、例えばPS版の一定の位置あるいは品種別
に異なった位置に小さな切れ込み部などを設けて光学的
、または接触方式でその位置を検出、あるいは形状を確
認して品種を識別する方法もあり、また予めPS版の一
部分に印字されたコードを光学的に読み取る方法とか接
触針方式にてPS版の表面粗さあるいは予め付与された
表面凹凸を検出して品種を識別する方法等もある。
上述の如き品種を識別するためのセンサーを現像液の劣
化度を測定するためのセンサーとそれぞれ別体に設ける
場合には、それぞれのセンサーの種類ならびに位置は特
忙限定されるものではなく任意でよい。
すなわち、その−例を挙げれば現像液の劣化度をPS版
の非画像部感光層のインピーダンスとして測定するセン
サーを現像ゾーン途中の位置に設け、また品種を識別す
るための光反射型のセンサーを現像ゾーン手前の位置に
設ける方法等がある。
本発明によれば、現像ゾーン途中の位置あるいは現像ゾ
ーン通過後の位置に1つのセンサーを設置して非画像部
感光層の溶出度合による現像液の劣化度の測定ならびに
品種の識別を上記の1つのセンサーにより行なうことが
好ましい。
より好ましくは、現像ゾーン途中の位置に1つのセンサ
ーを設け、この1つのセンサーにより現像液の劣化度の
測定ならびに品種の識別を行なうことである。
上記のように現像液の劣化度の測定および/または品種
の識別を行なうセンサーとして電気的に測定するセンサ
ーを用いるときは、センサーの一方の電極ともう一方の
電極との距離はO,l rnm〜(9)対して平行方向
、垂直方向あるいはPS版をはさんで上下方向いずれの
位置でもよい。また、PS版と電極との距離は10闘以
下が好ましく、より好ましくは5 tnm以下である。
また、PS版と電極とが千行処並ぶ部分での電極の面積
はl鑵2〜20cIrL2が望ましいが、より好ましく
は2crrL2〜10鑞2である。
この時、少なくとも一方の電極はPS版の感光層を有す
る側に位置する必要がある。感光層の残存量を交流での
インピーダンスとしてとらえる場合、PS版と電極とが
接触するか、あるいはPS版電極の間に電解質である液
体を介するなどして電気が流れ得る状態にしておく必要
がある。
また、一方の電極がPS版と接触し、もう一方の電極が
PS版との間に電解質であ□る液体を介して離れていて
もよい。いずれにせよPS版と電極との間に電気が流れ
得る状態にしておく必要がある。
本発明において、非画像部感光層の溶出度合に21一 応じて現像補充液を補充するには、溶出度合に対応する
測定値と該測定値に対応する適切な補充量との関係を予
め実験等によって求めておき、それに基づいて補充量を
決めればよい。上記適切な補充量は溶出度合に対応する
測定値が新液における測定値を維持するように求めれば
よい。
本発明の方法における品質の識別、PS版の非画像部感
光層の溶出度合の測定および現像補充液の補充条件の関
係は、例えば露光済みのPS版を現像処理するときに品
種識別センサーにより該PS版の品種を識別し、識別し
た該品種で予め定めておいた溶出度合の設定値と処理さ
れている該品種のPS版の溶出度合とが一致したときに
該溶出度合の設定値に対応した量の現像補充液が補充さ
れるよう忙する。
このときの溶出度合の設定値は一段でもよく、また多段
でもよい。設定値が一段の場合には、溶出度合が対応す
る品種に対して定めた一定値以下忙なったとき一定量の
現像補充液が補充されるようになる。一方、設定値が多
段の場合は、溶出度合の測定値が対応する品種に対して
予め定めておいた各段の設定値のいずれかに一致すると
、一致した段数に対応する予め定まった一定量の現像補
充液を補充する。
本発明においては、上記の如き一連の制御情報を各PS
版品種ごとに予め入力しておき、識別された品種に対応
して制御処理がなされている。
上記以外の補充方法としては、例えば品種識別センサー
により品種を識別し、溶出度合な弐わす測定値が品種に
関係なく一定の設定値を示したときに品種ごとに予め定
められた量の現像補充液を補充する。この時も前述の方
法と同様に溶出度合の設定値は一段でも多段でもよい。
すなわち品種に関係なく一定の設定値を一段あるいは多
段膜げ、品種に関係なく溶出度合が予め定めた設定値に
一致すると、その設定値忙対して品種ごとに予め定めら
れた量の現像補充液を補充する。
本発明ではこれらの制御情報は、補充装置に予め入力し
ておく。この入力は使用者がキーボードから入力しても
よいし、あるいは予め入力された制御板を補充装置に組
み込んでおいてもよい。また品種の識別に磁気カードな
どの中間媒体を使用する場合は、その中間媒体に制御情
報を入力しておいて、その制御情報忙基づいて補充を行
なってもよい。
本発明において、補充する現像補充液の量は補充する現
像補充液の活性度により異なるが、1回の補充量は現像
液の仕込母液量4(l当り10沼以下が好ましく、より
好ましくは仕込母液量40−e当り4J以下である。
本発明に係る補充方法に併せて、外気温度の変化やシャ
ワー流速の変化などによる空気中の炭酸ガスの吸収度合
の変化を検知し、それに伴って変化する空気中の炭酸ガ
スの吸収による疲労に対応する量の補充液を補充し、2
8版の処理の有無忙かかわらず現像液活性を常に一定に
保つようにすることが望ましい。
実施例 以下、実施例で本発明を更に具体的に説明する。
実施例1−1 ポジ型ps版FP8−A及びFPP(富士写真フィルム
株式会社)の1003X800su+の大きさのものを
多数枚用意し、これらに透明陽画を通して80crlL
の距離から2KWのメタルハライドランプを用いて70
秒間露光した。一方、5DR−1(小西六写真工業株式
会社)を水で6倍希釈し調製した現像液及び5DR−I
 R(小西六写真工業株式会社)を水で4倍希釈し調製
した現像補充液を用意した。
次に第1図に示す自動現像機を用いて、前記露光済みの
28版の処理を行った。第1図においてlは現像槽、2
は搬送ローラ、3は絞りローラ、4は串ローラ、5は受
ローラ、6はブラシローラである。ポンプ7かも送られ
る現像液はシャワーパイプs 、 s’ 、 Ffおよ
びrからPS版上に供給される。9,9′はステンレス
製の電極板で、その大きさは厚さ1IIIIの1cIr
L×2crrLである。その設置位置は搬送される28
版の3鰭上方で、該28版の幅方向の端から5龍の位置
であり、その位置は常に非画像部が通過するようにした
。また搬送ロー22の速度を全現像時間が(社)秒間に
なるように設定した。また現像液温は5℃に設定した。
電極板9と9′はその中心間の距離が10 cm ’に
なるようにした。10は交流インピーダンス計と、それ
に接続した制御スイッチであり、IQ KHzの定電流
を被測定物に流し、被測定物のインピーダンスを測定し
、測定したインピーダンス値によって28版の品種を識
別し、同時に測定したインピーダンス値に応じて補充装
置11を作動させ、ある所定量の補充液が補充されるよ
うにした。
インピーダンス値と品種の識別の関係は、インピーダン
ス値が15Ω以下の時はFPPと判定し、15Ωより大
きい値の時はFPS−Aと判定するように設定した。さ
らに識別された品種とインピーダンス値と現像補充液量
の関係は、表1のように設定した。表11Cおいて、X
は測定されたインピーが− 表   l また自動現像機の作業中はPS版の処理とは無関係に1
時間毎に35mの現像補充液が補充され、自動現像機の
作動を休止した場合は、15時間につき300dの現像
補充液が補充されるようにした。
現像液タンクlに前記現像液を402仕込み、前記露光
済みのPS版の処理を行った。1枚目の露光済みのPS
版PPPを処理した時、センサーに28版が達した時点
で測定部分の感光層は、はぼ溶出しており交流インピー
ダンス計のインピーダンス値は5Ωを示した。次に露光
済みのPS版FPS−Aを処理したところ、センサーに
PS版が達した時点で測定部分の感光層はほぼ溶出して
おり、交流インピーダンス計のインピーダンス値は17
Ωを示した。引き続き露光済みのPS版、FPP及びF
PS−Aを処理し、合計必枚処理した。
FPP及びFPS−Aの処理は順不同で行った0次に5
枚目の露光済みのPS版FP8−Aを処理したところ、
インピーダンス値は部Ωを示し、自動的に420 m/
の現像補充液が補充された。続いて部枚目の露光済みの
PS版FP8−Aを処理すると、インピーダンス値は再
び17Ωを示した。さらに処理を続け、父枚目に露光済
みのPS版PPPを処理したところインピーダンス値は
9Ωを示し、再び420114の現像補充液が補充され
た。続いて51枚目の露光済みのPS版PPPを処理す
るとインピーダンス値は再び5Ωを示した。
このようにして露光済みのPS版FPS−A及びFPP
を合計約1000枚処理したところ、すべて新液で処理
したものとほぼ同一の感度を示し、かつ安定な網点再現
性を有する平版印刷版が得られた。
実施例1−2 実施例1で用いたPS版、現像液、現像補充液および自
動現像機を用いて露光済みのPS版を処理した。但し、
この場合実施例1で用いたセンサーと同じセンサーをさ
らにもう一つ設置した。その設置位置は自動現像機にお
けるPS版の進行方向に対して、実施例1で用いたセン
サーと対称の位置になるように設けた。このようにして
PS版を自動現像機の左端に揃えると第1のセンサー(
実施例1で使ったセンサー)で非画像部の溶出度合を測
定できるよう如し、右端Kn&えると新たに設けた第2
のセンサーで非画像部の溶出度合を測定できるようにし
た。第1のセンサー及び第2のセンサーとインピーダン
ス値と補充液量の関係は表1−2のように設定した。
また1時間毎の補充及び休止した時間に対する補充につ
いては実施例1と同様にした。
また本実施例では露光済みのPS版PPPは処理する時
、自動現像機の左端に揃え、第Iのセンー四− サーで非画像部の溶出度合を測定できるようKし、一方
のFPS−Aは右端に揃え、第2のセンサーで非画像部
の溶出度合を測定できるようにした。
この時1枚のPS版が両方のセンサーの下を同時に通過
することはないようKした。
このような条件で露光済みのPS版PPPは自動現像機
の左端に揃えて処理し、FPS−Aは右端に揃えて処理
し、合計約1000枚処理したところ、誤挿入のないよ
うに注意を払う必要はあるが、処理された版に対しては
実施例1と同様の結果が得られた。
比較例1 実施例1で用いたPS版、現像液、現像補充液および自
動現像機を用いて露光済みのPS版を処理した。但しイ
ンピーダンス値と補充液量の関係は、インピーダンス値
が30以上の値を示した時にのみ420jl/現像補充
液が補充されるよう忙した。インピーダンス値と補充の
関係以外はすべて実施例1と同様に設定し、露光済みの
PS版を合計約1000枚処理し”たところ、感度が大
きくばら−(資)− 感度の低下は非常に激しいものであった。
実施例2 FPD−A(富士写真フィルム株式会社)を実施例1と
同様に処理した。図において12はPS版の非画像部に
残存する感光層の量を測定するための光反射センサーで
あり、その設置位置は受光面が搬送されるPS版上10
朋の位置になるように決め、さらに入り口にある搬送ロ
ー22から全現像ゾーンの115の位置になるように決
めた。13は現像液除去ローラで、現像ゾーンの途中で
現像液を一時的に除去し、PS版の非画像部に残存する
感光層の量を光反射センサー12で測定できるよう処し
た。
光反射センサー12の信号は、制御装置10′で出力電
圧に変換され処理され、その値によってPS版の品種を
識別し、同時にその値に応じて補充装置11′を作動さ
せ、ある所定量の補充液が補充されるようにした。
光反射センサーの信号の処理値と品種の識別の関係は処
理値が0.30以下の時は、FPS−Aと判定し、0.
30より大きい値の時はFPD−Aと判定するようにし
た。さらに識別された品種と処理値と現像補充液量の関
係は表2のように設定した。表2においてXは光反射セ
ンサーの信号の処理値を示す。
表 2 また自動現像機の作動中はPS版の処理とは無関係に1
時間毎に35フの現像補充液が補充され、自動現像機の
作動を休止した場合は15時間につき300dの現像補
充液が補充されるようにした。
現像液タンクエ′に前記現像液を40.、e仕込み、前
記露光済みのPS版の処理を行った。1枚目の露光済み
のPS版FPS−Aを処理した時、光反射センサーにP
S版が達した時点で測定部分の感光層は、はぼ溶出して
おり、光反射センサーの信号の処理値は0.21を示し
た。
次に露光済みのPS版FPD−Aを処理したところ、上
記センサーにPS版が達した時点で測定部分のgf、層
は、はぼ浴用しており、処理値は0.31を示した。引
き続き露光済みのPS版FP8−A及びFPD−Aを処
理して合計加枚処理した。FPS−A及びFPD−Aの
処理は順不同で行った。次に21枚目の露光済みのPS
版FP8−Aを処理したところ、処理値は0.24を示
し、自動的に420−の現像補充液が補充された。続い
てη枚目の露光済みのPS版FPD−Aを処理すると、
処理値は再び0.31を示した。さらに処理を続ケ45
枚目に露光済みのPS版FPD−Aを処理したところ、
処理値は0.34を示し、自動的に4201R1の現像
補充液が補充された。続いて46枚目の露光済みのPS
版FP8−Aを処理すると処理値は再び0.21を示し
た。
このようにして露光済みのPS版FPS−A及びFPD
−Aを合計約tooo枚処理したところ、すべて新液で
処理したものとほぼ同一の感度を示し、かつ安定な網点
再現性を有する平版印刷版が得られた。
比較例2 実施例2セ用いたPS版、現像液、現像補充液および自
動現像機を用いて露光済みのPS版を処理した。但し光
反射センサーの信号の処理値と補充液量の関係は、処理
値が0.34以上の値を示した時にのみ420dの現像
補充液が補充されるようにした。処理値と補充の関係以
外は、すべて実施例2と同様に設定し、露光済みのPS
版FP8−A及びFPD−Aを合計約1000枚処理し
たところ、感度が太き(ばらついた。特に露光済みのP
S版FP8−Aを数十枚連続して処理した場合、その間
補充は全く行われず、感度の低下は非常に著しいもので
あった。
(発明の効果) 現像処理される感光性平版印刷版の非画像部感光層の少
なくとも一部分の溶出度合を測定し、その溶出度合に応
じて現像補充液を補充する処理方法において、上記印刷
版の品種を検知し、予め入力されている該印刷版の補充
条件と対比せしめ算定された補充条件に従って現像補充
液を補充する如くなしたので品種の異なる前記印刷版を
現像処理する場合にも現像液の液活性を常に安定して維
持することができ、処理後、感度低下のない良好な網点
性能を有する印刷版を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる自動現像機の1例を示す概
要構成図、また第2図は同上装置の他の笑流側を示す概
要構成図である。 l・・・現像槽、1′・・・現像液タンク、9.9′・
・・電極板、10・・・制御スイッチ、xd’・・・制
御装置、11.11′・・・補充装置、12・・・光反
射センサー代理人 弁理士 野 1)義 親 −あ− 憾 ζり 法

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像補充液補充装置を有する自動現像機を用いて露光済
    み感光性平版印刷版を自動的に搬送、現像処理し、かつ
    感光性平版印刷版の非画像部感光層の少なくとも一部分
    の溶出度合を測定し、その測定した溶出度合に応じて現
    像補充液を補充する感光性平版印刷版の処理方法におい
    て、上記感光性平版印刷版の品種を検知し、予め入力さ
    れている該感光性平版印刷版の補充条件と対比せしめ、
    該補充条件に従って現像補充液を補充することを特徴と
    する感光性平版印刷版の処理方法。
JP59240146A 1984-11-13 1984-11-13 感光性平版印刷版の処理方法 Expired - Lifetime JPH0675192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240146A JPH0675192B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 感光性平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240146A JPH0675192B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 感光性平版印刷版の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117547A true JPS61117547A (ja) 1986-06-04
JPH0675192B2 JPH0675192B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=17055176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240146A Expired - Lifetime JPH0675192B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 感光性平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675192B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186247A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Konica Corp 感光材料の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312310A (ja) * 1989-06-07 1991-01-21 Nippon Valqua Ind Ltd 超伝導物質およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312310A (ja) * 1989-06-07 1991-01-21 Nippon Valqua Ind Ltd 超伝導物質およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186247A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Konica Corp 感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675192B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882246A (en) Method for supplementing replenisher for developer in automatic developing machine for presensitized plate
US4537496A (en) Method of replenishing a developer for photosensitive plate
JPS6161164A (ja) 感光性平版印刷版自動現像装置の現像補充液補充方法
JPS61117547A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS61123846A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS61162049A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6273271A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6161166A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2729797B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像方法
JPS6177854A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6161165A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6173957A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS628152A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6161167A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0616172B2 (ja) 現像安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPS60196753A (ja) 現像方法
JPS60257449A (ja) 感光性平版印刷版用自動現像機における現像補充液の補充方法
JPH02118577A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6172252A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH05505472A (ja) 写真材料を処理する為の自動現像装置
JPS6236671A (ja) 現像補充液の補充方法
JP2516022C (ja)
JPS61233746A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS60252351A (ja) 感光性平版印刷版用自動現像機における現像補充液の補充方法
JPS6217749A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term