JPS62236715A - ベルトの作製方法 - Google Patents

ベルトの作製方法

Info

Publication number
JPS62236715A
JPS62236715A JP62062334A JP6233487A JPS62236715A JP S62236715 A JPS62236715 A JP S62236715A JP 62062334 A JP62062334 A JP 62062334A JP 6233487 A JP6233487 A JP 6233487A JP S62236715 A JPS62236715 A JP S62236715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
mandrel
film
forming
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62062334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064258B2 (ja
Inventor
ドナルド スタンリー サイプラ
マーリン エーミル シャーフ
デニス アレン エイブラムソーン
ポール ジョセフ ブラッチ
クリフォード ヘンリー グリッフィス
デボラ ジョー ニコル ランドリー
アンドルー ロスタイスロー メルニク
ジョン ウォルター スピーワーク
ジョセフ マミーノ
エドワード カール ウィリアムズ
リエン ユアン リー
クリスティーン ジョイ ターノスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS62236715A publication Critical patent/JPS62236715A/ja
Publication of JPH064258B2 publication Critical patent/JPH064258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0003Discharging moulded articles from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/08Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder
    • B29C41/085Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder by rotating the former around its axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/42Removing articles from moulds, cores or other substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/46Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/08Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0073Solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/764Photographic equipment or accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/72Processes of molding by spraying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1皿■豊景 本発明はベルト製造方法、さらに詳しくは、マンドレル
上にベルトを形成しその後ベルトをマンドレルから分離
する方法に関する。
友丘技歪 一般に、ベルト作製装置は設備および加工のために著し
い空間を必要とする。コーティングしたベルトにおいて
は、入念な処理手順と装置がベルトを形成したのち各コ
ーティングを施す場合に各コーティング間でベルトを操
作するために必要とする。各コーティング間のそのよう
な操作は引っかき、折目、折り重り、粉じん汚染等に基
づく損傷の可能性を増大させ、全体的に収率を低下させ
またコストを増大させる。
殆んどのベルトは通常約IOミル(約254ミクロン)
以上の厚さを有し普通成型またはラミネーションによっ
て形成されている。成型(モールディング)はモールド
中で行い滑らかな外表面を得るためには除去する必要の
あるフラッシングをもたらす。ラミネーションもまたベ
ルトを形成するのに用いる。ラミネーションは熱可塑性
シートの交互層と補強用繊維を適用することにより実施
する。これらの材料は比較的厚目で剛質であり小直径プ
ーリーまたはロール上での長時間の繰返し操作には適さ
ない。他のタイプのベルトはシートの各末端を溶接して
シーム(継目)を有するベルトを形成することにより製
造されている。
本来、電子写真像形成装置の感光性は硬質アルミニウム
基体上に真空蒸発させたセレン合金からなる。これらの
感光体を作製するためには精巧で極めて複雑で費用高な
装置を必要とする。感光体はまた硬1f基体を有機フィ
ルム形成性バインダー中に分散させた光導電性粒子でコ
ーティングすることによっても製造されている。硬質ド
ラム基体のコーティングはスプレー法、浸漬コーティン
グ法、真空蒸着等の種々の方法により行なわれている。
硬質ドラム感光体は装置設計の融通性およびフラッシュ
露光を制限し費用高である。ベルト状の可撓性有機感光
体が最近一般的になって来ている。これらの可撓性感光
体はウェブをコーティングしそのあとウェブをセグメン
トにせん断し、これらセグメントをせん断したウェブの
両末端を溶接することによりベルトに形成することによ
り製造される。得られた感光体上の溶接シームは感光体
の他の表面の連続性を中断しシームが1回の像形成サイ
クル中に複写し出されないように検索されねばならない
、言い換えれば、紙およびスループットの効率的な流れ
供給が各紙シートの長さ毎にシームを検知する必要性の
ために好ましくない影響をこうむる。検索を必要とする
機械および光学装置は複雑性に加え複写機およびプリン
ターのコストを増大し設計の柔軟性を低下させる。溶接
ベルトは、また、シームがベルト中に弱点を形成し、特
にワイパーブレードクリーニング装置によ   −るク
リーニング中にトナーくずを集めるので電子写真像形成
装置にとって望ましくないものである。
上述したベルトのいくつかはまだ使用されているけれど
も、改良された薄い可撓性のシームレスベルト特に静電
写真像形成部材が求められている。
光重RU1眞 本発明の1つの目的は上述の欠点を克服した改良された
薄い可撓性シームレスベルトの作製方法を提供すること
である。
本発明の1つの目的はシームのない改良された薄い可撓
性ベルトの作製方法を提供することである。
本発明の1つの目的は複数の層からなる改良された薄い
可撓性ベルトの作製方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的はマンドレル上に薄い均一な流
体コーティングを容易に形成する薄い可撓性ベルトの作
製方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的はマンドレルから容易に分離で
きる薄い可撓性固形シームレスベルトの作製方法を提供
することである。
本発明のさらに別の目的はカール抵抗性があり抗カール
裏打コーティングの必要性をなくした薄い可撓性固形シ
ームレスベルトの作製方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は小直径プーリーおよびロール
の周りで容易に曲がる薄い可撓性シームレスベルトの作
製方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的はシーム検知装置を必要としな
い薄い可撓性シームレスベルトの作製方法を提供するこ
とである。
本発明のさらに別の目的は容易に修正できて種々の幅、
周囲および厚さを有するベルトを製造できる薄い可撓性
ベルトの作製方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は像形成装置内で高生産性でも
って原稿のより大きいスループットを可能にする薄い可
撓性シームレスベルトの作製方法を提供することである
本発明のさらに別の目的は大型の像形成装置と等価のス
ループットを有する小型の像形成装置を与える薄い可撓
性シームレスベルトの作製方法を提供することである。
尤皿■盪底 本発明の上記および他の目的は円筒状マンドレル上に高
分子フィルム形成性材料からなる少なくとも1つの薄い
実質的に均一な流体コーティングを形成し、この流体コ
ーティングを固化して均一な固形コーティングを形成し
、そしてこの均一な固形コーティングをマンドレルから
分離することにより達成される。さらに詳細には、本発
明の方法は円筒状マンドレルの周りに高分子フィルム形
成性材料からなる少なくとも1つの薄い実質的に均一な
流体コーティングを形成すること、マンドレルが高分子
フィルム形成性材料よりも大きい質量または低い熱伝導
性、および流体コーティングの表面張力よりも大きい臨
界表面張力を有すること、流体コーティングを固化して
円筒状マンドレルの周りに高分子フィルム形成性材料か
らなる少なくとも1つの薄い実質的に均一な固形コーテ
ィングを形成させること、得られた均一固形コーティン
グとマンドレルの両方を固形コーティングの見掛け’r
gより少なくとも高い温度に加熱してコーティングとマ
ンドレル間の接触を保ちながらコーティングとマンドレ
ルを膨張させること、コーティングを固形コーティング
の見掛けTg以下にその後のマンドレルの冷却前に冷却
すること、マンドレルを冷却しそれによってマンドレル
がマンドレルとコーティング間で分離が起るまで高分子
コーティングより速い速度で収縮すること、およびコー
ティングをマンドレルから分離することからなる。
任意の適当なフィルム形成性ポリマーを適用してマンド
レル上にベルト基体コーティングを形成できる。典型的
なフィルム形成性ポリマーには、ポリカーボネート〔例
えば、バイエル ケミカル社より入手できるマクロロン
(Makrolon) 5705、モーベイ ケミカル
社より入手できるメルロン(Marlon) M 39
、ジェネラル エレクトリック社より入手できるレフサ
ン(Lexan) 145 ) 、ポリスルフォン(例
えば、ユニオン カーバイド社より入手できるP−35
00)、ポリエステル(例えば、グツトイヤータイヤ 
アンド ラバー社より入手できるPE−100およびP
 E −200)、セルロース樹脂、ボリアリレート、
アクリル類、スチレン−ブタジェンコポリマー、ポリア
リールスルホン、ポリブチレン、ポリエーテルスルホン
、ポリフェニレンスルファイド、ポリウレタン、ポリイ
ミド、エポキシ、ポリ (アミド−イミド)(例えば、
アモコ ケミカル社より入手できるAj2830)、コ
ポリエステル〔イーストマンコダソク社より入手できる
コダールコポリエステル(Kodar Copolye
ster) P ETG 6763 ) 、ポリエーテ
ルスルホン、ポリエーテルイミド(例えば、ジェネラル
 エレクトリック社より入手できる)、ポリエーテルス
ルホン、ボリフフ化ビニリデン(例えば、ペンウォルト
社より入手できる)、ポリフッ化ビニル(例えば、E、
1.デュポン デネモアス社より入手できる)、ボリア
リールエーテル等、およびこれらの混合物がある。ポリ
カーボネートポリマーは、例えば、2.2−ビス(4−
ヒドロキシフェノール)プロパン、4.4’−ジヒドロ
キシ−ジフェニル−1,1−エタン%414′−ジヒド
ロキシージフェニル−1,1−イソブタン、4.4’−
ジヒドロキシ−ジフェニル−4,4−ヘプタン、4,4
′−ジヒドロキシ−ジフェニル−2,2−ヘキサン、4
.4′−ジヒドロキシ−トリフェニル−2,2,2−エ
タン、4゜4′−ジヒドロキシ−ジフェニル−1,1−
シクロヘキサン1.4.4’−ジヒドロキシ−ジフェニ
ル−β−β−デカヒドロナフタレン、4.4’−ジヒド
ロキシ−ジフェニル−β−β−デカヒドロナフタレンの
シクロペンタンl導体、4.4 ’−ジヒドロキシージ
フェニルースルホン等から製造される。適当なフィルム
形成性ポリマーはマンドレルへの適用中、乾燥状態、溶
媒可溶性または溶融状態であり得る。これらポリマーは
マンドレル上で均一な流体コーティングを形成し得べき
である。フィルム形成性ポリマーのコーティングは溶液
、分散体、エマルジョンまたは粉末状のフィルム形成性
ポリマーのマンドレルへの適用により形成できる。最終
の固形ベルトは、マンドレル上の流体コーティングから
、その場でフィルム形成性ポリマーを硬化重合させ、乾
燥してフィルム形成性ポリマーの溶液から溶媒を除去す
るかあるいは単に溶融フィルム形成性ポリマーをそのガ
ラス転移温度以下に冷却することにより形成できる。硬
化性フィルム形成性ポリマー材料の典型的例には、ポリ
イミド、ポリ (アミド−イミド)、ポリウレタン、エ
ポキシ、ポリエステル、アクリル、アルキッド等のプレ
ポリマーがある。使用するポリマーおよび触媒の性質に
よるが、硬化は室温または加熱、光および/または他の
照射により行い得る。
硬化性ポリマーはプレポリマーの形であり得、ポリイミ
ド、ポリ (アミド−イミド)、ポリウレタン、エポキ
シ等を包含する。
任意の適当な添加剤をコーティング組成物に添加できる
。例えば、添加剤はマンドレルの湿潤性を促進させるた
めにあるいは基体の分離を容易にするために添加できる
典型的なはく熱材料には、例えば、シリコーン、フルオ
ロカーボン、炭化水素、石けん類、洗浄剤、表面活性剤
〔例えば、シルウエツ’r (Silwet)  L−
7500、シルウェットL−7602、ガアファック(
GAFAC) RA 600 )等のモールドはく離剤
がある。一般に、添加するはく離剤の量は最終固形コー
ティングの総重量基準で約10%以下である。
流体コーティングは溶融状態のフィルム形成性ポリマー
であり得るが、好ましいのは液体キャリヤーを用いてフ
ィルム形成性ポリマーの溶液、分散液またはエマルジョ
ンを形成することであり、液体キャリヤーとフィルム形
成性ポリマーとの組合せは液体キャリヤーを含まないフ
ィルム形成性ポリマーよりも低い表面張力を有する。即
ち、適用したコーティングの表面張力は乾燥時に増大さ
せる。マンドレル上に液体キャリヤーとフィルム形成性
ポリマーからなる均一な流体コーティングを得るために
は、流体コーティングはコーティングするマンドレル表
面の表面張力よりも小さい表面張力を有すべきである。
マンドレル表面の表面張力は得られるベルトをマンドレ
ルから容易に分離するために小で好ましくは約31ダイ
ン/ cm以下であるべきある。“実質的に液体キャリ
ヤーを含まない”および“実質的に乾燥”なる表現は固
化した乾燥フィルム形成性ポリマーコーティングが固化
した乾燥フィルム形成性ポリマーコーティングの総重量
基準で約5重量%以下の液体キャリヤーしか含まないこ
とを意味する。好ましいのは実質的に乾燥状態でマンド
レル表面の臨界表面張力よりも大きい臨界表面張力を有
するフィルム形成性ポリマーを十分に低い表面張力を有
する液体キャリヤーと組合せて用いてフィルム形成性ポ
リマーの溶液を形成することであり、この流体コーティ
ングはマンドレル表面より小さい表面張力を有する。通
常の表面張力測定単位はダイン/cI11である。多く
の固形分表面の臨界表面張力はよく知られている。表面
の臨界表面張力の測定に関するさらに詳細については、
例えば、“ザ ジャーナル オブ コロイド サイエン
ス(the Journalof Co11oid 5
cience) 、Vol、 7.1952”の109
頁よりのおよび“ザ ジャーナル オブアプライド ポ
リマーサイエンス(the JourIIIalof 
Applied Po1)+mar 5cience)
、12.719.1968”の記載を参照されたい。約
20℃と約25℃の間でなされた測定に基づく代表的な
ポリマーの臨界表面張力値は、ポリ (1,1−ジヒド
ロ−パーフルオロオクチルメタクリレート) 10.6
ダイン/ aa 、ポリへキサフルオロプロピレン16
.2ダイン/ aa 、ポリテトラフルオロエチレン1
8.5ダイン/ cm、ポリトリフルオロエチレン22
ダイン7cm、ポリフッ化ビニリデン25ダイン/cm
ポリフッ化ビニル28ダイン/cm、ポリビニルブチラ
ール28ダイン/ cra 、ポリエチレン31ダイン
/c111、ポリトリフルオロクロロエチレン31ダイ
ン/ cn 、ポリスチレン33ダイン/ cm 、ポ
リメチレンオキサイド36ダイン/cII+、ポリビニ
ルアルコール37ダイン/c11、ポリビニルホルマー
ル38ダイン/ cm 、ポリメチルメタクリレート3
9ダイン/cn、ポリ塩化ビニル39ダイン/ am 
%ポリ塩化ビニリデン40ダイン/am、ポリカーボネ
ート42ダイン/cffi、ポリエチレンテレフタレー
ト43ダイン/ cm 、ポリアクニロニトリル44ダ
イン/cIn1ポリへキサメチレンアジペート46ダイ
ン/ cmである。特定の温度間で行った測定に基づく
代表的な溶媒の表面張力値は20℃でイソブチルアルコ
ール23ダイン7cm、20℃で酢酸エチル24ダイン
/C11,0℃でアセトン26ダイン/cII+、20
℃でシクロヘキサン26ダイン/口、20℃で四塩化炭
素27ダイン/cm、20℃でクロロホルム27ダイン
/cra、 2.0℃で塩化メチレン27ダイン/ a
a 、および1. 1. 2トリクロロ工タン22ダイ
ン/口である。フィルム形成性ポリマー、液体キャリヤ
ーおよびマンドレル表面材料の代表的組合せは次のとお
りである。:ポリスルホン   塩化メチレン+1.1
.2  ポリフッ化ビニトリクロロエタン  リデン 低臨界表面張力特性を示す任意の適当な液体フィルム形
成性ポリマーをマンドレル表面上の流体コーティングと
して表面張力低下液体キャリヤーの助けなしに使用でき
る。例えば、低臨界表面張力特性を有するオリゴマーを
該オリゴマーより大きい臨界表面張力を有するマンドレ
ル上に均一なコーティングとして適用でき、適用後、オ
リゴマーを高臨界表面張力を有する固形ポリマーに重合
させることができる。代表的なオリゴマーは脂肪族ウレ
タンアクリレート〔ダイヤモンド ジャムロック社より
入手できるフォトマー(Photoo+er)6008
)であり、これはその場で紫外線照射により硬化し得る
。最適結果を得るには、マンドレル表面の臨界表面張力
は流体コーティングによりマンドレル表面の改良された
湿潤性のために流体コーティング組成物の表面張力より
少なくとも約5%大であるべきであり、固形コーティン
グの臨界表面張力はマンドレル表面からの固形コーティ
ングの最適はく離のためにはマンドレル表面の臨界表面
張力よりも少なくとも約lO%大であるべきである。ポ
リテトラフルオロエチレンのような純粋材料から製造し
たあるマンドレル表面はある流体コーティング組成物に
よりコーティングできない極めて小さい表面張力を存す
るけれども、高表面張力材料をポリテトラフルオロエチ
レンと混合して適用する流体コーティングの表面張力よ
りも大きい全体表面張力を示すマンドレルを形成しそれ
によってマンドレル上に均一なコーティングを形成させ
得る。
ベルト全体またはベルトの基体層(即ち第1層)を形成
するマンドレル上の第1コーティングは不透明または実
質的に透明であり得、フィルム形成性ポリマー以外の任
意の他の適当な成分がらなり得る。例えば基体即ち第1
コーティングは電気的に非伝導性または伝導性材料の層
からなり得る。
伝導性基体コーティングが非伝導性成分からなるならば
、そのコーティングは層を伝導性にする十分な伝導性材
料をも含む。任意の適当な伝導性材料を使用できる。例
えば、伝導性材料には、金属酸化物、硫化物、ケイ化物
を含む樹脂バインダー中の金属フレーク、粉末または繊
維;第4級アンモニウム塩化合物、ポリアセチレンのよ
うな伝導性ポリマーまたはその熱分解および分子ドーピ
ング生成物、電荷移動コンプレックス、ポリフェニルシ
ランおよびポリフェニルシランの分子ドーピング生成物
があり得る。典型的な絶縁性非伝導性材料にはポリエス
テル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン等
のフィルム形成性ポリマ−がある。絶縁性または伝導性
基体は薄くかつ可撓性であるべきである。分子量約25
.000〜約60.000を有するジフェニル−1,1
−シクロヘキサンとホスゲンからのポリカーボネートポ
リマーのような無定形ポリマーからなる絶縁性基体は、
1辱られる基体が機械的に強じんでありまた静電写真像
形成部材の作製中適用されるコーティング中に用いられ
る溶媒に露出したときひび割れ(crazing)およ
びクラブキングに耐え得るので、特に好ましい。可撓性
基体層の厚ざは経済性および基体層が最終ベルト中で単
一層を構成するかどうかを含む多くの要因による。即ち
、この層は例えば約500マイクロメーター程の厚さ、
また約15マイクロメーター程の薄さの実質的厚さであ
り得る。ベルトを静電写真像形成部材に用いるときには
、基体層の厚さは最終装置に対し何らの悪影響も回避す
るように選択すべきである。薄すぎる基体は分裂し得貧
弱な耐久性を示し得る。基体が過度に厚いときには、サ
イクル操作中の早期の破損および余分な材料による高コ
ストがしばしば見られる。基体層は伝導性層または絶縁
性層からなり得る。基体層が絶縁性であり静電写真像形
成部材に用いるときには、基体は通常伝道性層のような
1つまたはそれ以上の追加の層でコーティングする。
好ましいのは、フィルム形成性ポリマー材料は流体形(
例えば、溶液、分散液またはエマルジョン)でフィルム
形成性ポリマーよりも大きい質量、低い熱伝導性、また
は大きい質量と低熱伝導性との両方を有するマンドレル
上に付着させ固化したコーティングの見掛けTgより一
般に低い温度で固化させることである。次いで、コーテ
ィングしたマントルを好ましくは固化したコーティング
の見掛けTgより高い温度に加熱してマンドレルとコー
ティングの接触を保ちながらコーティングとマンドレル
を膨張させ、その後コーティングをマンドレルの冷却前
に固化したコーティングの見掛けTgより低い温度に冷
却する。マンドレルをさらに冷却させたとき、マンドレ
ルは固形コーティングより速い速度で収縮してマンドレ
ルとコーティング間の分離を引き起す。コーティングは
そのあとマンドレルから容易に分離できる。フィルム形
成性ポリマー材料よりも大きい質量、低い熱伝導性、ま
たは大きい質量と低い熱伝導性を有するマンドレル上に
流体形(例えば、溶液、分散液またはエマルジョン)の
フィルム形成性ポリマー材料を付着させ固化コーティン
グの見掛けTgより一般に低い温度で固化さ、せる手順
もその後適用されるすべての暦にとって特に上記適用層
がその後通用される層の下地層となるとき好ましいもの
である。何故ならば、下地コーティングの見掛けTgよ
り高い温度は下地層のマンドレルの早過ぎる分離を引き
起し、次に適用する層から望ましくない溶媒を吸収し、
また最終ベルトを形状および厚さにおいて不均一にする
からである。しかしながら、最後のコーティングは固化
コーティングの見掛けTgより高く加熱してもよい。ポ
リマーのガラス転移温度(Tg )は非結晶性ポリマー
がガラス状固体からゴム状液体に変化する温度範囲とし
て定義される。固化コーティングはフィルム形成性ポリ
マー(主要成分)、残留溶媒およびある場合には添加剤
との混合物からなるので、固化コーティングのT、はポ
リマー自体のTg値よりも実際には小さく、従って見掛
けTgとして定義される。ポリマー類のTg値は周知で
あり技術文献において容易に入手できる。見掛Tg値は
差動走査熱量計(D S C)による如き種々の周知方
法により測定し得る。本発明においては、コーティング
を固形コーティングの見掛けTgより高い温度に加熱す
る工程は固形コーティング中のフィルム形成性ポリマー
の純成分のTg以下であり得る温度にコーティングを力
■熱することを右図するものである。
伝導性層は静電写真像形成部材の基平面にとって特に望
ましいものである。前述したようにまた後述するように
、電導性材料を最初に適用したコーティングに混入して
もよくあるいは次の層に混入してもよい。さらに詳しく
は、伝導性層は分11にさせた伝導性粒子を含むフィル
ム形成性バインダーからなる。即ち、必要に応じて、シ
ームレス基体自体が所望する電導性を与えるに十分な量
でバインダー材料中に伝導性粒子を混入することにより
電導性を付与される。典型的な伝導性粒子添加量は層の
総重量基準で10〜約35重量%である。
代表的な伝導性粒子には、カーボンブラック、金属粉末
、イオン性伝導性粒子、伝導性無機粒子、アンチモンま
たはインジウムでドーピングしたSnO2、伝導性酸化
亜鉛等がある。伝導性層組成物は好ましくはスプレー可
能な組成物であり、例えば、前述および後述の非伝導性
層に用いるポリマーの如きフィルム形成性ポリマーバイ
ンダー中に分散させた微分割アルミニウム、チタン、ニ
ッケル、クロム、黄銅、金、ステンレススチール、カー
ボンブラック、グラファイト等がある。
伝導性層は最終ベルトの所望用途によるが実質的に広範
囲に亘って厚さが変化し得る。伝導性層の満足できる厚
さは、伝導性層を支持基体に適用したときには、一般に
約1マイクロメーター〜約20マイクロメーターの範囲
である。可撓性の静電写真像形成部材を所望するときに
は、伝導性層の厚さは約0.1マイクロメーター程の厚
さあるいは約5マイクロメーター程の薄さであり得る。
厚すぎる伝導性層は材料を悪化させベルトの可撓性に悪
影響を与え、また不当に薄い伝導性層は均一に伝導性で
あり得ない。
本発明のベルトを静電写真像形成部材に用いるときには
、他の各層をマンドレルからベルトを分離する前または
後に前記電導性層に適用できる。
電導性層に適用した各層はブロキッング層、接着層、光
導電性層、または追加の層を含むまたは含まないこれら
の層の組合せからなる。
任意の適当なブロッキング層(単数または複数の)を本
発明のベルトコーティングの1層として適用できる。代
表的なブロッキング層にはゼラチン〔例えば、ノックス
ゼラチン社より入手できるゼラチン(Gelatin)
  225 ) 、および水およびメタノール中に溶解
させたカーボセット(Carbose t)515(B
F、グツトリッチ ケミカル社)、ポリビニルアルコー
ル、ポリアミド、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン等がある。ブロッキング層は一般に約0.01マイク
ロメーター〜約2マイクロメーターの厚さ範囲にあり、
好ましくは約0、1マイクロメーター〜約1マイクロメ
ーターの厚さを有する。これら範囲外の厚さも本発明の
目的が達成される限り使用できる。代表的な液体キャリ
ヤーには、水、メタノール、イソプロピルアルコール、
ケトン類、エステル類、炭化水素類等がある。
任意の適当な接着層を本発明のベルトコーティングの1
つとして適用できる。代表的な接着層にはポリエステル
(例えば、E、r、デュポン デネモアス社より入手で
きるデュポン49.000)、2−ビニルビリデン、4
−ビニルピリジン等がある。接着層は一般に約0.05
マイクロメーター〜約2マイクロメーターの厚さ範囲に
あり、好ましいのは約0.1マイクロメーター〜約1マ
イクロメーターの厚さを有する。これら範囲外の厚さも
本発明の目的が達成される限り使用できる。接着層は適
当な液体キャリヤーにより適用し得る。代表的な液体キ
ャリヤーには塩化メチレン、メタノール、イソプロパツ
ール、ケトン類、エステル類、炭化水素類等がある。
任意の適当な光導電性層を本発明のベルトコーティング
の1つとして適当し得る。光導電性層は無機または有機
光導電性材料を含み得る。代表的な無機光導電性材料に
は無定形セレン、セレン合金、セレン−テルル、セレン
−テルル−ひ素、セレン−ひ素等のようなハロゲンドー
ピングセレン合金、スルホセレン化カドミウム、セレン
化カドミウム、硫化カドミウム、酸化亜鉛、二酸化チタ
ン等がある。無機光導電性材料は、通常、フィルム形成
性ポリマーバインダー中に分散させる。代表的な有機光
導電体には、フタロシアニン、キナクリドン、ピラシラ
ン、ポリビニルカルバゾール−2,4,7−1−リニト
ロフルオレノン、アントラセン等がある。多くの有機光
導電体材料も樹脂バインダー中に分散させた粒子として
使用できる。
任意の適当な多層光導電体も本発明のベルトとして使用
できる。多層光導電体は少なくとも2つの電気的に作動
性の層、光励起即ち電荷励起層と電荷移送層からなる。
電荷励起層および電荷移送層並びに他の層は任意の適当
な順序で適用して正または負帯電性感光体のいずれかを
形成できる。
例えば、電荷励起層は米国特許第4,265.990号
に例示されているように電荷移送層の前に適用してもよ
く、あるいは電荷移送層を米国特許第4.346.15
8号に例示されているように電荷励起層の前に適用して
もよい(これらの米国特許の記載はすべて参考として本
明細書に引用する)。
光励起層は無機または有機化合物等を含む単一層または
多層からなり得る。励起層の1つの例は米国特許第3.
121,0(16号に記載されており、該米国特許では
光導電性無機化合物の微細粒子を電気絶縁性有機樹脂バ
インダー中に分散させている。
該米国特許に開示されている有用なバインダー材料は光
導電性粒子により励起された注入電荷キャリヤーを何ら
有意の距離移送することのできない材料である。即ち、
光導電性粒子はサイクル操作に必要な電荷逸散を可能に
する目的で層全体を通じて実質的に連続した粒子対粒子
接触にあるべきである。即ち、約50容量%の光導電性
粒子が急速放電のための十分な光導電性粒子対粒子接触
を得るために通常必要としている。
光励起層の例には三方晶セレン、米国特許第3、357
.989号に記載されているX形状の無金属フタロシア
ニン顔料、銅フタロシアニンのような金属フタロシアニ
ン、商品名モナストラル(Monastral ) L
/フッドモナストラル バイオレットおよびモナストラ
ルレッドYでデュポン社より入手できるキナクリドン類
、米国特許第3.442.781号に開示されている置
換2.4−ジアミノ−トリアジン類、アライドケミカル
社より商品名インドファースト ダブル スカーレット
、トンドファースト バイオレット レークB1インド
ファースト ブリリアント スカーレットおよびインド
ファースト オレンジとして入手できる多環状芳香族キ
ノン類がある。少なくとも2つの電気作動層を有する感
光性部材の例には米国特許第4.265.990号、第
4.233.384号、第4.3(16.008号ふよ
び第4、299.897号に記載されている電荷励起層
とジアミン含有移送層の部材;米国特許第3.895.
944号に開示されている染料励起層とオキサジアゾー
ル、ピラザロン、イミダゾール、ブロモピレン、ニトロ
フルオレンまたはニトロナフタルイミド誘導体含有電荷
移送層との部材;米国特許第4.150.987号に開
示された励起層とヒドラゾン含有電荷移送層との部材;
および米国特許第3,837.851号に開示された励
起層とトリアリールピラゾリン化合物含有電荷移送層と
の部材等がある。これら米国特許の記載はそのすべてを
本明細書に引用する。
光導電性化合物および/または顔料および樹脂バインダ
ーを含む光励起層は一般に約0.1マイクロメーター〜
約5.0マイクロメーターの厚さ範囲にあり、好ましく
は約0.3マイクロメーター〜約1マイクロメーターの
厚さを有する。これら範囲外の厚さも本発明の目的が達
成される限り使用できる。光励起化合物または顔料はフ
ィルム形成性ポリマーバインダー組成物中に種々の量で
存在し得る。例えば、約10容量%〜約60容量%の光
励起顔料を約40容量%〜約90容量%のフィルム形成
性ポリマーバインダー組成物中に分散させることができ
、好ましくは約20容量%〜約30容量%の光励起顔料
を約70容量%〜約80容量%のフィルム形成性バイン
ダー組成物中に分散することができる。光導電性化合物
および/または顔料の粘度は付着させた固化層の厚さよ
りも小さくて好ましくは約0.Ollマイクロメ−ター
ル0.5マイクロメーターの間にあって良好なコーティ
ング均一性を付与すべきである。
任意の適当な移送層を本発明のベルトコーティングの1
つとして適用して多層型光導電体を形成できる。移送層
はフィルム形成性ポリマーバインダーと電荷移送物質を
含み得る。好ましい多層型光導電体は光導電性物質の層
からなる電荷励起層と約25〜約75重景%の次の一般
式:(式中、R1およびR1は置換または非置換のフェ
ニル基、ナフチル基およびポリフェニル基からなる群よ
り選ばれた芳香族基であり、R4は置換または非置換の
ビフェニル基、ジフェニルエーテル基、1〜18個の炭
素原子を有するアルキル基、および3〜12個の炭素原
子を有する脂環式基からなる群より選ばれ、Xは1〜4
個の炭素原子を有するアルキル基および塩素からなる群
より選ばれる) を有する1種以上の化合物を分散させた分子量約20.
000〜約120,000を有するポリカーボネート樹
脂材料の連続電荷移送層とからなり、光励起層は正孔の
励起および正孔の注入能力を発揮しまた電荷移送層は光
導電層が励起と光励起した正孔を注入するスペクトル領
域では実質的に非吸収性であるが光導電性層からの光励
起した正孔の注入を支持し電荷移送層を通して正孔を移
送できるものである。前述の構造式で示されるものを含
む電荷移送芳香族アミンおよび電荷励起層の光励起正孔
の注入を支持し電荷移送層を通して正孔を移送できる電
荷移送層用の他の化合物の例としては、不活性樹脂バイ
ンダー中に分散させたN、N’−ビス(アルキルフェニ
ル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン
(式中、アルキルは例えばメチル、エチル、プロピル、
n−ブチル等である)、N、N’−ジフェニル−N、N
’−ビス(クロロフェニル)−(1,1’−ビフェニル
)−4,4’−ジアミン、N、N’−ジフェニル−N、
N’−ビス(3“−メチルフェニル)−(1,1’−ビ
フェニル)−4,4’−ジアミン等がある。これら移送
物質のいくつかの例は、例えば、ストルカ(Stolk
a)等の米国特許第4.265.990号に記載されて
おり、その記載はすべて参考として本明細書に引用する
。電荷励起層の光励起正孔の注入を支持し電荷移送層を
通して正孔を移送できる電荷移送層の他の例には不活性
樹脂バインダ′  −中に分散させたトリフェニルメタ
ン、ビス(4−ジエチルアミン−2−メチルフェニル)
フェニルメタン; 4 ’、4“−ビス(ジエチルアミ
ノ)−2′、2“−ジメチルトリフヱニルメタン等があ
る。例えば、米国特許第3.121.0(16号に記載
されたものを含む多くの不活性樹脂材料を電荷移送層 
 ]に使用できる。電荷移送層用の樹脂バインダーは電
荷励起層に用いた樹脂バインダー材料と同一であり得る
。代表的な有機樹脂バインダーには、ポリカーボネート
、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチ
レン、ポリアリールエーテル、ポリアリールスルホン、
ポリブタジェン、ポ  “リスルホン、ポリエーテルス
ルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、
ポリメチルペンテン、ポリフェニレンスルファイド、ポ
リ酢酸1ビニル、ポリシロキサン、ポリアクリレート、
ポ  ゛リビニルアセクール、ポリアミド、ポリイミド
、   jアミノ樹脂、フェニレンオキサイド樹脂、テ
レフタル酸樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリ
スチレンとアクリロニトリルのコポリマー、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニルと酢酸ビニルのコポリ7−、アクリレ
ートコポリマー、アルキッド樹脂、セルロースフィルム
形成体、ポリ(アミド−イミド)、スチレン−ブタジェ
ンコポリマー、塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリマー
、酢酸ビニル−鉱化ビニリデンコポリマー、スチレン−
アルキッド樹脂等がある。これらのポリマーはブロック
、ランダムまたは交互コポリマーであってもよい。
一般に、固化移送層の厚さは約5〜約100ミクロンの
間であるがこの範囲以外の厚さも使用で\る。電荷移送
層は電荷移送層上の静電荷が照射よしでは十分な速度で
伝導せずに静電潜像の形成むよび保持を防止する程度に
絶縁体でなければならない。一般に、固化電荷移送層対
電荷励起層のIさの比は約2:1〜約200 : 1に
維持するの)(好ましくある場合には4oo:を程大き
くなり7る。
必要ならば、感光体はオーバーコーティングも含み得る
。任意の適当なオーバーコーティングを本発明の感光体
の作製に使用できる。代表的なオーバーコーティングに
は、例えば米国特許第4.565,760号に記載され
ているシリコーンオーバーコーティング、ポリアミドオ
ーバーコーティング〔例えば、E、1.デュポンデネモ
アス社より入手できるエルバミド(Elvamide)
) 、例えば、米国特許第4.426,435号に記載
されているバインダー中分散させた酸化錫粒子、例えば
米国特許第4.315.980号に記載されているバイ
ンダー中のメタロセン化合物、バインダー中のアンチモ
ン−錫粒子、米国特許第4.515.882号に記載さ
れている電荷注入粒子を含む連続バインダー相中の電荷
移送分子、ポリウレタンオーバーコーティング等がある
。米国特許第4.565.760号、米国特許第4.4
26.435号、米国特許第4.315,980号およ
び米国特許第4.515,882号の記載はすべて参考
として本明細書に引用する。オーバーコーティング材料
の選択は作製した特定の感光体および所望する保護特性
および電気性能に依存する。一般には、適用したオーバ
ーコーティングは約0.5マイクロメーター〜約10マ
イクロメーターの厚さを有する。
任意の適当な材料をマンドレルに使用できる。
しかしながら、コーティングすべきマンドレルの表面は
適用する材料により湿潤性でなければならない。マンド
レルは使用する加工温度で寸法的および熱的に安定であ
るべきである。また、マンドレルはコーティング材料中
で用いるあらゆる液体キャリヤーに不溶性であるべきで
ありまたコーティング材料またはコーティング材料の他
の成分と化学的に反応すべきでない。マンドレルはコー
ティングしてなくてもよく、あるいは必要に応じて最終
のシームレスベルトを形成するのに用いるコーティング
を適用する前に適当なはく離コーティングでコーティン
グしてもよい。重要なことはマンドレルが適用するコー
ティング材料によって湿潤して均一な平準化(leve
ling)を得ることが重要であり、平準化が適用する
コーティングの厚さの均一性を左右する。代表的なマン
ドレル材料には、アルミニウム、ステンレススチール、
ニッケル、クロム、銅、黄銅等がある。代表的な高分子
マンドレル材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリメチルペンタン、これらのコポリマー等がある。代
表的なセラミックマンドレル材料にはセラミック、ガラ
ス、クレー等がある。マンドレルは押出し、モールディ
ング、射出成型、注型等によって形成して所望の形状を
得ることができる。最良のはく離のためには、マンドレ
ル表面は好ましくは約31ダイン/e11以下の臨界表
面張力を有する。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
メチルペンタンまたはこれらのコポリマーの外表面を有
するマンドレルは、これらが適用するコーティング材料
によって湿潤され、コーティングの均一平準化を容易に
し完成した多層型構造体の、加熱し冷却した後のはく離
に貢献するために特に好ましい。全体的にポリエチレン
からなるマンドレルは自己支持性マンドレルとして使用
できる再使用可能な高分子はく離材料の例である。望ま
しくないけれども、マンドレルは使い捨てでもよく、ま
た、例えば付着させたベルトの分離中に破壊してもよい
。マンドレルを破壊すべきときには、マンドレルを溶解
するかあるいはマンドレルと化学的に反応するがベルト
は溶解しないあるいはベルトと反。
応しない液体を用いることによるようなベルトに悪影響
を与えないよう実施すべきである。
マンドレルを適当なはく離コーティングで最終のシーム
ベルトを形成するのに用いるコーティングを適用する前
にコーティングするときには、マンドレル表面と適用し
たコーティング間の表面張力関係は付着したコーティン
グ材料が先ずはく離コーティング表面を湿潤し次いで最
終コーティングを乾燥後マンドレルから分離可能である
ように選定すべきである。一般に、はく離材料は3種の
特定のタイプの1つから選択できる。これらの3つのタ
イプは自己支持性か適当な基体上にコーティングした再
使用可能な高分子材料、支持基体にコーティングとして
適用する液体または分散体、およびシームレスベルト材
料に添加してはく離を促進し得る液体または粉末である
。代表的なは(離剤にはポリフッ化ビニリデン(例えば
、ペンウォルト社より入手できるキナ−ルア20Lキナ
ール301F、キナール202およびキナール301F
)、ポリテトラフルオロエチレン(例えば、E、1.デ
ュポンデネモアス社より入手できるテフロン)、充填ポ
リテトラフルオロエチレン(例えば、E、1.デュポン
デネモアス社より入手できるテフロンS)、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、フェノール樹脂、ポリフェニレン
スルファイド樹脂、シリコーン(例えば、ダウコーニン
グ社より入手できるダウコーニング20)、炭化水素類
(例えば、フリーコート社より入手できるフリコート4
4)、石けん、洗浄剤等およびこれらの混合物がある。
はく離コーティングを用いるときには、そのはく離コー
ティングは清浄マンドレル表面に適用する。はく離コー
ティング適用前のマンドレルの化学洗浄、溶媒クリーニ
ングおよび脱脂のような通常の工業的手順を用い得る。
マンドレル表面の初期状態によるが、汚れ、さび、ミル
スケール、塗料、油等を除去することが望ましい。マン
ドレル表面へのはく離コーティングの接着は砂粒吹き付
は軸rit blasting)によりあるいはマンガ
ン酸亜鉛、りん酸鉄、クロム酸塩等のような金属基体上
で代表的に用いられるコーティングの転換により改良で
きる。軟質金属マンドレル表面はガラス、セラミックフ
リット、加炭ステンレススチールおよび同様なコーティ
ングを適用することによるような通常の表面硬質化技術
により硬質化して摩耗性を改良できる。
マンドレルは一般に円筒形であり中空または固形であり
得る。フィルム形成性ポリマーでコーティングしたマン
ドレル表面は本発明方法により形成したベルトループの
内表面(固形または中空マンドレルの外表面に適用した
コーティング)または外表面(中空マンドレル内表面に
適用したコーティング)のいずれか用の成型用表面とし
て機能する。
マンドレルとコーティング両方の膨張係数特性はコーテ
ィングをマンドレルから分離するのに利用できる。アル
ミニウムは、例えば、100℃の温度変化で2.55X
10−’インチ/インチの速度で膨張し、一方ポリエチ
レン/ポリプロピレンコポリマーは100℃の温度変化
で6.4X10−’の速度で膨張し、これはアルミニウ
ムの膨張係数の5倍以上である。最良の結果は膨張係数
が少なくとも約o、ooosインチ(約0.127n)
の分離用すき間をベルトの内表面と冷却後のマンドレル
表面間に形成させたときに得られる。
マンドレル材料および付着すべきコーティング材料を選
定するのに考慮すべき有意の要因には摩擦電気特性、臨
界表面張力、質量、熱伝導性および極性力(酸/塩基作
用)がある。
一般に、マンドレル表面と適用したコーティング間の表
面張力関係はコーティング材料が先ずマンドレル表面を
湿潤しまたその後マンドレル表面から最終コーティング
の乾燥後に分離できるように選定すべきである。低表面
張力材料は高臨界表面張力基体を湿潤するので、マンド
レルに適用したま\のコーティング材料の表面張力は例
えば低い表面張力溶剤の存在によりそのマンドレルより
も低い表面張力を有する。しかしながら、乾燥したとき
、乾燥付着コーティングは好ましくはマンドレルの臨界
表面張力よりも高い臨界表面張力を有し得る。即ち、薄
い実質的に均一な流体コーティングは好ましくはマンド
レルの臨界表面張力よりも十分に低い表面張力を有して
マンドレル上に均一な流体コーティングを形成し、均一
な固形コーティングはこの均一な固形コーティングをマ
ンドレルから分離するときマンドレルの臨界表面張力よ
りも大きい臨界表面張力を有する。しかしながら、約3
1ダイン/cffIより小さい臨界表面張力を有する外
表面を有するマンドレルを用いるときには、付着コーテ
ィングのはく離は固形コーティングの臨界表面張力がマ
ンドレル表面の臨界表面張力より小さい場合でさえも達
成し得る。
フィルム形成性ポリマーからなるコーティング材料はい
ずれもマンドレル上に溶液、分散体、エマルジョンまた
は粉末から任意の適当な方法で付着させ得る。しかしな
がら、付着コーティングはコーティングの固化前にマン
ドレル上に薄い実質的に均一な流体コーティングを形成
すべきである。
コーティングを付着するための代表的方法には、スプレ
ーコーティング、ディップコーティング、針金巻棒コー
ティング、粉末コーティング、静電スプレー法、音波コ
ーティング、ブレードコーチ、Cング等がある。コーテ
ィングをスプレーにより適用する場合、スプレーはガス
の助けなしあるいはありで行い得る。スプレーは静電ス
プレーにおける如く機械的および/または電気的補助力
により助長し得る。
本発明の方法で用いることのできる代表的なスプレーガ
ンは環状の円心エアノズルにより接近して取り巻かれた
中心流体ノズルからなる。流体は環状同心円ノズルを通
るガス流により生じた真空によるかあるいは流体コンテ
ナーを加圧することにより流体ノズルを経て押し出され
る。初期の微粒化(流体小滴の分散)は流体ノズルから
の出口で起る。第2の微粒化(微細分散)は環状ガス流
と流体小滴の分散体との衝突時に生ずる。さらなる微粒
化およびスプレーパターンの形成は流体ノズルからのよ
り大きい距離でのガスジェットにより生ずる。スプレー
パターン形状は円形から楕円形へ各開孔を通って適用さ
れたガス圧および土手滴流対してのある角度での衝突に
よって変化し得る。これらの特徴を有する代表的なスプ
レーガンはイリノイ州フランクリンバークのブリンクス
カンパニーから入手できるモデル21スプレーガンであ
る。
円筒状マンドレルの最適均一コーティングにとって好ま
しいのは、マンドレルを通常その軸の周りを回転させス
プレーガンをマンドレル軸に水平方向に移動させること
である。材料およびプロセスパラメーターはスプレーコ
ーティング操作中相互依存する。プロセスパラメーター
のいくつかには推進ガス圧、溶液流速、二次ガスノズル
圧、基体に対するガンの距離、ガン移動速度およびマン
ドレル回転速度がある。材料パラメーターには、例えば
、分散体または溶液を用いたときの乾燥性に影響する溶
媒混合物、溶解固形分濃度、溶解固形分の組成(例えば
、モノマー、ポリマー)、および分散固形分濃度がある
。付着コーティングは均一で、滑らかでありかつ内包気
泡のような欠陥のないものであるべきである。
スプレーにより適用するコーティング溶液は、通常、低
および高沸点溶媒混合物中にポリマーを溶解することに
よって調製する。低沸点溶媒はスプレー中に急速に蒸発
してマンドレル上に高粘度フィルムを形成する。残存す
る高沸点溶媒はスプレーコーティングを流動せしめ均一
な平滑フィルムにゆっくりと乾燥し、次の加熱時に内包
空気の気泡の形成を最小にし、また低沸点溶媒の速すぎ
る蒸発からの水の凝縮による“ブラッシングを防止する
。低および高沸点溶媒の組合せには塩化メチレンと1.
1.2−1−リクロロエタン、メチルエチルケトンとメ
チルイソブチルケトン、イソプロパツールとイソブチル
アルコール、メタノールと水、テトラヒドロフランとト
ルエン等がある。
満足できる結果は約40〜約80重量%の低沸点溶媒と
20〜60重量%の高沸点溶媒の混合物によって得られ
る。低沸点溶媒は本明細書においては、約80℃以下の
沸点を有する溶媒として定義され、高沸点溶媒は本明細
書において少なくとも100℃の沸点を有する溶媒とし
て定義される。
好ましいのは低沸点溶媒はまた高蒸発速度も有すること
である。例えば、塩化メチレンは低沸点と高蒸発速度を
有し、1,1.2−)リクロロエタンは高沸点と低蒸発
速度を有する。優れた結果は、例えば、約45重量%の
塩化メチレンと約55重量%の1,1.2−トリクロロ
エタンを含む溶媒中のポリカーボネートフィルム形成性
ポリマーによって得られる。
フィルム形成性ポリマー材料からなる薄い実質的に均一
な流体コーティングは好ましくは約130℃以下の加工
温度で円筒状マンドレルに適用してフィルム形成性ポリ
マー材料からなる薄い実質的に均一な流体コーティング
がマンドレル上に形成する後まで固形コーティングの見
掛けTgを越えるのを回避する。得られる均一な流体コ
ーティングがマンドレルに適用した唯一のあるいは最後
のコーティングである場合には、その後その流体コ−テ
ィングを約130℃以上の温度に加熱して液体キャリヤ
ーを蒸発させ、均一な固形コーティングを形成し、固形
コーティングの見掛け18以上にコーティング温度を上
昇させそしてマンドレルを膨張させる。次いでマンドレ
ルを130℃以下の温度に冷却しコーティング温度を固
形コーティングの見掛けTg以下に低下させてその寸法
をマンドレルが実質的に熱収縮する前に固定させる。マ
ンドレルの熱収縮は付着コーティングに対して大質量お
よび/または高熱膨張速度を有するマンドレルを使用す
ることによって遅らせ得る。このことはマンドレルと゛
コーティング間の分離用すき間の形成を促進する。
コーティングとマンドレル材料の組合せを用いて流体コ
ーティングの表面張力をマンドレルの臨界表面張力より
低い値に均一な流体コーティングの形成中維持すること
を確実にしかつ約31ダイン/ am以下の臨海表面張
力を有するマンドレルを使用することにより、最終の均
一コーティングのマンドレルからの分離が極めて容易に
なる。
コーティングは円筒状マンドレルの外側または中空円筒
状マンドレルの内側のいずれにでも適用できる。電子写
真像形成部材においては、中空円筒状マンドレルの内側
に付着させたコーティングは、もちろん、円筒状マンド
レルの外表面上に付着させた電子写真像形成部材用のコ
ーティングに比較して逆の順序で適用する。
基体材料および/またはその後適用したコーティングは
付着後熱硬化のような適当な方法でそのま\重合させて
最終の固形フィルム層を形成させ得る。
一般に、液体キャリヤーをコーティング層に用いるとき
には、各下地層の乾燥はその後の層の適用前が望ましい
。再使用可能なマンドレルを使用するときには、各下地
層の乾燥はいずれの下地層においてもそのいずれの固形
コーティングの見掛けTgよりも低い温度で行うことが
好ましい。何故ならば、見掛け18以上での乾燥は溶媒
すべてを除去しすべてのコーティングを形成する前に冷
却によるマンドレルからコーティングの早過ぎるはく離
をもたらすからである。このことは不均一で低品質のベ
ルトを与える。一般には、マンドレルに適用した固形コ
ーティングの見掛けTgは、薄い実質的に均一な流体コ
ーティングを130℃よりかなり低い温度より好ましく
はおよそ室温から約60℃の温度でマンドレルに適用す
るときは限度を越えない。各コーティングをその後のコ
ーティングを適用する前に比較的低温で乾燥させる理由
の1つは液体キャリヤーをより急速に除去して気泡の形
成を回避することである。経済性も各付着層の後すぐに
およそ室温から約60℃の温度で下地層を乾燥させるこ
とのもう一つの理由である。前述したように、フィルム
形成性ポリマー材料と液体キャリヤーの組合せが実質的
に液体キャリヤーを含まないフィルム形成性ポリマーよ
りも低い臨界表面張力を有することも好ましいことであ
る。さらに、フィルム形成性ポリマー材料と液体キャリ
ヤーの組合せの表面張力は好ましくはマンドレルの臨界
表面張力よりも低い表面張力を有してマンドレル上に薄
い実質的に均一な流体コーティングの形成を確立する。
同様に、フィルム形成性ポリマー材料とその後適用する
コーティングの液体キャリヤーの表面張力も乾燥した下
地コーティングの表面張力よりも低い表面張力を有して
下地層上に薄い実質的に均一な流体コーティングの形成
を確立する。
すべての付着層をすべての付着固形コーティングの見掛
Tgより高い温度に加熱し次いですべての付着層をすべ
ての付着固形コーティングの見掛けTgより低い温度に
冷却して再使用可能なマンドレルからのはく離を容易に
する分離用すき間を形成することは好ましいことである
けれども、各付着層の別々の加熱工程は、通常、ホント
メルトとして適用したコーティング材料に対してはある
いはマンドレルを破壊してマンドレルから付着コーティ
ングを分離する場合には不必要である。フィルム形成性
ポリマ一層のすべてをそのガラス転移温度以上にすべて
の層を適用させた後加熱する場合の上記好ましい分離用
すき間の形成はベルトのマンドレルからの分離中および
後のその後クラッキングを最小にする。
マンドレルから分離することが難しいコーティング材料
においては、好ましいのはコーティング材料をはく離コ
ーティングでコーティングした金属マンドレルに適用し
、得られる均一コーティングを約130℃以上の温度に
加熱し、次いでコーティングをマンドレルよりも速い速
度で冷却することである。マンドレルからコーティング
を分離する前にコーティングとマンドレル間に流体を導
入することはさらにマンドレルと均一固形コーティング
間の接着を低減させる。この流体はマンドレル表面と付
着ベルト間のマンドレルの一端または両端で導入した空
気または液体の1つ以上のジェットからなる。流体の各
ジェットは加熱してもよくあるいは室温であってもよい
。さらにまた、流体の各ジェットはベルトとマンドレル
表面間に付着ベルト材料をベルトの各固形コーティング
層の見掛’rg以上の温度に加熱しながら注入すること
もできる。液体溶に浸漬することによるコーティングマ
ンドレルの急速冷却はマンドレルからコーティングを分
離する前にコーティングを冷却しコーティングとマンド
レル間に流体を導入する2重目的に役立つ。イオン化空
気または湿潤化空気もベルト上の静電荷を中和すること
によりマンドレルからのベルトの分離を促進するのに用
い得る。
さらに超音波エネルギーもマンドレルおよび/またはベ
ルトに適用してベルトの分離を容易にし得る。
マンドレル上に形成したベルトは単一層または複数の層
からなり得る。追加の層はマンドレルからベルトを分離
した後ベルトに適用できる。静電写真像形成ベルトにと
っては、基体層または別々の基体層と基平面層の組合せ
機能を有する単一層は、円筒状マンドレル上に、ブロッ
キング層、光励起層、移送層およびオーバーコーティン
グ層の適用または適用なしに円筒状マンドレルからの各
付着層の分離前に形成できる。
この方法はあらゆる適当な薄いシームレスベルトの作製
に用い得る。これらのベルトは搬送ベルト、ペーパー取
扱いベルト、真空駆動、動力伝送、光学装置、中間像転
写ベルトあるいはシームの存在が有害である他の用途の
ような任意の適当な目的に使用し得る。
驚くべきことに、本発明方法により形成したコーティン
グベルトは付着ベルトにより取り巻かれている円筒状マ
ンドレルから分離できる。さらに、本発明方法により形
成したコーティングベルトはコーティングウェブから形
成した多くの溶接ベルトが示すような著しいカール問題
を示さない。か(して抗カールコーティングのようなカ
ールを防止する特別なコーティングを殆んどの場合省略
することができる。
本発明の方法はシームレス基体、伝導性基平面および1
つ以上の光導電性層とからなるシームレス有機感光体を
作製することができる。本発明の方法は1つの位置でシ
ームレス有機感光体を作製しそれによって各層の適用間
の取扱いおよびクリーニング操作を低減あるいは省略し
得る。これにより収率上の改善がもたらされまた汚染源
および欠陥を最小にすることによりコストを低減させる
本発明の方法は単一のステーションでシームレス有機感
光体を調製するのに用いてそれによって種々の層の付着
間の取扱いおよびクリーニング操作を低減あるいは省略
できる。これにより収率上の改善がもたらされまた汚染
源および欠陥を最小にすることによりコストを減少させ
る。
以下、本発明を参照実施例と共に特定の好ましい実施態
様に関して詳細に説明するが、これらの実施例は単に例
示を目的とし本発明の範囲を限定するものではないこと
に注意されたい。部およびパーセントは特に断わらない
限り重量による。ブリンクススプレーブースモデルBF
−4をブリックスモデル21自動スプレーガンおよびタ
イプ4273レシプロケータ−に連結して使用したが、
実施例6ではモデル77スプレーガンを用いた。
この装置はイリノイ州フランクリンバークのブリンクス
カンパニーから入手できる。モデル2.1およびモデル
77スプレーガンは種々の流体ノズルおよびエア微粒化
ノズルを備えていた。スプレーすべきコーティング組成
物は圧力ポットに入れ、約101サイの空気圧をポット
に適用してコーティング組成物をホースを通してスプレ
ーガンに圧出させた。スプレーガンはレシプロケータ−
の動きに関連しての、自動形式で操作した。スプレーす
べきマンドレルはブース中のターンテーブル上に据え付
は所定の速度で回転させた。スプレーガンはマンドレル
の長さを横断させて、スプレーは垂直方向の頂部から底
部で行った。スプレーサイクルを繰返して所望の厚さを
得た。
実施例1 コーティング溶液をフィルム形成性ポリマーを溶媒中に
溶解することにより調製した。コーティングのための具
体的条件は次のとおりである。
フィルム形成性 ポリマー   :28gのポリカーボネート樹脂(バイ
エルケミカル社より 入手できるマクロロン5705) 溶  媒   : 522gの塩化メチレンと600g
の1.1.2−ト リクロロエタン 相対湿度   :42% ドラム表面速度ニア2インチ/秒 (183cm/秒) ドラムに対する ノズルの距離 :8インチ(40,6cm)ガン通過回
数 =15 流体ノズル  :63B エアノズル  :63PE 二一ドルセソテング=1.5 流体給送形式 :圧力ポット フォード111[L2カップ粘度:26秒マンドレル 
 :平滑外表面、長さ12インチ(3G、4cm)、直
径6インチ (15,2cm)および厚さ約 1/16インチ(1,6重量) を有するポリエチレンチューブ ブ 、驚くべきことに、ポリエチレンボトルの表面上にスプ
レーしたコーティング溶液は表面を湿潤し薄い均一なフ
ィルムを繰返しのスプレー通過により蓄積した。フィル
ムの外表面は多数のコーティング通過回数のためにいく
分粗かった。所望の厚さを得たあと、乾燥を熱風オープ
ン中で約60℃で約3時間さらに約120℃で3時間行
った。ポリカーボネートの高分子ベルトは室温への冷却
時゛にポリエチレンマンドレルから容易にはく離した。
このことはベルトが円筒状マンドレルを取り巻いている
ので特に驚くべきことであった。ポリエチレンマンドレ
ルは再使用可能であり追加のベルト形成用のマンドレル
として用いた。
実施例2 実施例1で記載した方法を次の特定の条件で同じコーテ
ィング装置を用いて繰返した。
フィルム形成性 ポリマー   :28gのポリカーボネート樹脂(バイ
エルケミカル社より 入手できるマクロロン5705) 溶  媒   : 522gの塩化メチレンと600g
の1.1.2−)リ クロロエタン 相対湿度   ;45% ドラム表面速度:200rpm ドラムに対する ノズルの距離 二8インチ(40,6aa)ガン通過回
数 :15 流体ノズル  =63B エアノズル  :63PE ニードルセッテング=1.5 流体給送形式 :圧力ポット フォードNa2カツプ粘度:26秒 マンドレル  :平滑外表面および約1/16インチ(
約1.6mm)の厚さを 有するポリエチレンチューブ 乾燥ベルト厚 :2ミル(51ミクロン)ポリエチレン
ボトルの表面上にスプレーしたコーティング溶液は表面
を湿潤し繰返しのスプレー通過により蓄積できた薄い均
一なフィルムを形成した。所望の厚さを得熱風オーブン
中で140℃で乾燥後、ポリカーボネートの高分子ベル
トは室温への冷却時にポリエチレンマンドレルからはく
離した。このことはベルトが円筒状マンドレルを取り巻
いていることから特に驚くべきことであった。ポリエチ
レンマンドレルは乾燥温度がポリエチレンマンドレルの
溶解温度を越えたので再使用できなかった。
実施例3 コーティング溶液をフィルム形成ポリマーを溶媒に溶解
することによって調製した。このコーティング溶液をイ
リノイ州フランクリンバークのブリンクスカンパニーに
より製造された自動スプレー装置において円筒状マンド
レルに施した。用いたスプレーガンはブリンクススプレ
ーガンモデル21であった。コーティングのための特定
の条件は次のとおりであった。
フィルム形成性 ポリマー   :28gのポリカーボネート樹脂(バイ
エルケミカル社より 入手できるマクロロン5705) 溶  媒   :522gの塩化メチレンと600gの
1.1.2−トリ クロロエタン 温度  :67’F(19,4℃) 相対湿度   :15% ドラム表面速度:約72インチ/秒 (183cm/秒) ガン通過回数 :30 流体ノズル  :63B エアノズル  :63PE 二一ドルセフテング:1.5 流体給送形式 :圧力ポット フォード患2カップ粘度:26秒 マンドレル  :平滑外表面および厚さ約0、040イ
ンチ(1,02鶴) を有する3インチ(7,6cm) 外径×12インチ(30,4cm) のポリプロピレンチューブ マンドレル表面上にスプレーしたコーティング溶液はマ
ンドレル表面を湿潤し繰返しのスプレー通過により薄い
均一フィルムを蓄積した。所望の厚さを得て約130℃
でのオープン乾燥後、ポリカーボネート樹脂の高分子ベ
ルトは室温への冷却後ポリプロピレンマンドレルから容
易にはく離した。ポリエチレンマンドレルによるように
、ポリプロピレンマンドレルはスプレーしたフィルム形
成性ボマー溶液により湿潤され昇温下で乾燥し室温に冷
却したときにすぐにはく離した。このことはベルトが円
筒状マンドレルを取り巻いているので特に驚くべきこと
であった。
実施例4 実施例3の手順を同一の材料で繰返したがマンドレルは
非充填テフロンチューブであった。マンドレル表面(臨
界表面張力約18ダイン/ am )上にスプレーした
コーティング溶液(表面張力約26ダイン/cm)はマ
ンドレル表面を湿潤しなかった。何故ならば、コーティ
ング溶液の臨界表面張力がマンドレル表面の臨界表面張
力よりも太きかったからである。このことは周知のはく
離剤からなるマンドレル外表面は必ずしもシームレスベ
ルトを形成しないことを示している。
実施例5 はく離コーティング溶液を加熱した溶媒中にフィルム形
成性ポリマーを溶解することによって調製した。このコ
ーティング溶液をイリノイ州フランクリンバークのフー
リンクスカンパニーよす製造された自動スプレー装置内
で円筒状マンドレルに適用した。用いたスプレーガンは
ブリンクス静電スプレーガンモデル21であった。コー
ティングのため特定の条件は次のとおりであった:フィ
ルム形成性 ポリマー   :56gのポリフッ化ビニリデン(ペン
ウォルト社より入手 キナ−ルア201) 溶  媒   :650gのメチルエチルケトン スプレー混合物: 90mlのジメチルホルムアミドを
含む270mm2のポリ マー十溶媒 温度  ニア0°F(21,1℃) 相対湿度   :30% ドラムに対する ノズルの距離 :9インチ(23cm)ガン通過回数 
:4 流体ノズル  :63B エアノズル  :63PE ニードルセッテング:1.5 流体給送形式 :圧力ポット マンドレル基体:平滑外表面および厚さ約1/8インチ
(約0.32cm) を有する3、3インチ(8,4 CJ)外径X 15.5インチ (39,4cm)のアルミニラ ムドラム マンドレル表面にスプレーしたはく離コーティング溶液
はマンドレル表面を湿潤し繰返しのスプレー通過により
薄い均一フィルムを蓄積した。このフィルムは乾燥時約
4マイクロメーターの厚さを有していた。もう一つの同
じドラムを実質的に同じ方法で同じ材料によってコーテ
ィングしたが、別のポリフッ化ビニリデンコーティング
(ペンウォルト社から入手できるキナール301F)を
キナ−ルア201に代えて用いた。次に、はく離コーテ
ィングでコーティングしたこれらマンドレルの両方をフ
ィルム形成性ポリマーを溶媒中に溶解することによって
調製したベルト形成用コーティング溶液でコーティング
した。このコーティング溶液は円筒状マンドレルにイリ
ノイ州フラクリンパークのブリンクスコンパニーより製
造された自動スプレー装置中で適用した。用いたスプレ
ーガンはブリンクススプレーガンモデル21であった。
フィルム形成性 ポリマー   :56gのポリカーボネート、樹脂(バ
イエルケミカル社より 入手できるマクロロン5705) 溶  媒   : 0.275 gのシルウェット(S
iLwet) L −7500表面活性剤(ユニオンカ
ーバイド 社より人手)および1100 gの1.1,2)リクロロエ タン 温度  ニア0”F(21,1℃) 相対湿度   :30% ドラム表面速度:300rpa+ ゛ドラムに対する ノズルの距離 :9インチ(23c11)ガン通過回数
 =1 流体ノズル  二63B エアノズル  :63PE 二一ドルセッテング:1.5 流体給送形式 :圧力ポット 2つのマンドレル表面上にスプレーしたベルト形成コー
ティング溶液は各ドラムのはく離表面を湿潤し薄い均一
フィルムを蓄積した。135℃で1時乾燥したのち、厚
さ約3ミル(76,2ミクロン)を有するポリカーボネ
ート樹脂コーティングの固形高分子ベルトが先ずポリカ
ーボネートコーティングとはく離コーティング表面の間
に注入したエアガンからの空気流によりマンドレルから
はく離し、その後手によってマンドレルの一端を容易に
引き出せた。
実施例6 はく離コーティング溶液を加熱した溶媒にフィルム形成
性ポリマーを溶解することによって調製した。このコー
ティング溶液をイリノイ州フランクリンバークのプリン
タスカンパニーにより製造された自動スプレー装置中で
円筒マンドレルに適用した。使用したスプレーガンは何
ら電圧を適用することなしのブリンクス静電スプレーガ
ンモデル77であった。コーティングのための特定の条
件は次のとおりであった。
フィルム形成 ポリマー  :56gのポリフッ化ビニリデン(ペンウ
ォルト社より入手でき るキナール301 F) 溶 媒   :650gのメチルエチルケトン(加熱し
てポリフッ化ビニリデ ンを溶解) 温度 ニア0°F(21,1’C) 相対湿度  :40% ドラム表面速度:3(10rpm ドラムに対する ノズルの距離 :9インチ(23aa)ガン通過回数 
:4 流体ノズル  :63B エアノズル  :63PE ニードルセツティング=1.5 流体給送モード:圧力ポット フォード隘2カップ粘度: マンドレル :平滑外表面および厚さ約0、003イン
チ(76ミ クロン)を有する3、3イ ンチ(8,4cm)外径× 12インチ(30,5cm) 長さの薄壁円筒状ニッケ ルスリーブ マンドレル表面上にスプレーしたはく離コーティング溶
液はマンドレル表面を湿潤し繰返しのスプレー通過によ
り薄い均一フィルムを蓄積した。
これを約100℃で約10分間乾燥させた。アルミニウ
ムドラムを実質的に同じ方法で同じ材料でコーティング
した。次に、はく離コーティングでコーティングしたこ
れらのマンドレルの両方をフィルム形成性ポリマーを溶
媒に溶解することによって調製したベルト形成性コーテ
ィング溶液でコーティングした。このコーティング溶液
はイリノイ州フランクリンバークのブリンクスカンパニ
ーにより製造された自動スプレー装置中でコーティング
した。用いたスプレーガンはフリンクススプレーガンモ
デル77であり約5. OOOボルトの電圧を適用した
。コーティングのための特定条件は次のとおりであった
; フィルム形成 ポリマー  :56gのポリカーボネート樹脂(バイエ
ルケミカル社より入手 できるマクロロン5705) 溶 媒   :1.100gの1.1.2−トリクロロ
エタン 温度 ニア4°F(23,3℃) 相対湿度  :30% ドラム表面速度:300rpm ドラムに対する ノズルの距離:9インチ(23cm) ガン通過回数:3 流体ノズル :63B エアノズル :63PE ニードルセツティング: 流体給送形式:圧力ポット フォードN[12力ツプ粘度: 2つのマンドレル表面上にスプレーしたベルト形成用コ
ーティング溶液は各ドラムのはく離表面を湿潤して薄い
わずかに粗いフィルムを蓄積し、そのわずかな粗さは明
らかに74°F(23,3℃)の急速溶媒蒸発によるも
のであった。オープンで60℃、約3時間さらに約12
0℃で、約3時間乾燥したのち、約6ミル(0,15m
m)の厚さを有するポリカーボネート樹脂コーティング
の固形高分子ベルトが、室温への冷却後のコーティング
とマンドレルの間に空気ジェットを注入したとき、マン
ドレルからはく離した。これらマンドレル上のはく離コ
ーティングはマンドレルに対し比較的貧弱な接着性を示
し、従って、各マンドレルを再使用して追加のベルトを
作製するときには再適用して良好なはく離性を得た。
実施例7 実施例6で記載したように、ボリフ、化ビニリデン(キ
ナール301 F)はく離コーティングでコーティング
したマンドレルはポリカーボネートコーティング溶液に
よって湿潤されるが、明らかにアルミニウムまたはニッ
ケルマンドレルに対するはく離コーティングの貧弱な接
着力のために再使用できない。しかしながら、各金属マ
ンドレルを先ずキナール204金属ブライマーの基礎コ
ーティング、キナール205中間コーティングおよびキ
ナール202)ツブコート(いずれもペンウォルト社よ
り入手できる)でコーティングしたときは、それらのマ
ンドレルはシームレスポリカーボネート樹脂ベルトを形
成するのに再使用できた。
キナール204、キナール205およびキナール202
はジメチルフタレート−ジイソブチルケトン溶媒中のボ
リフフ化ビニリデン分散体である。
アルミニウムマンドレルはキナール204.205およ
び202を希釈剤としてメチルイソブチルケトンを用い
て粘度を下げてスプレーすることによってコーティング
した。各コーティングを約225℃〜約250℃の温度
で約30分間凝集させたのちは、得られたコーティング
は塩化メチレン溶媒に不溶であった。3層の各々のコー
ティング厚は各コーティングを別々に凝集させた後で約
3マイクロメーターであった。もう1つのマンドレルを
キナール204と205の各ポリビニリデンコーティン
グによって上述したようにして作製した。
しかしながら、キナール202のコーティングを適用す
る代りに、キナール301Fのコーティングをトップコ
ートとして溶媒としてメチルエチルケトンを用いて適用
した。このトップコーティングは約225℃〜約250
℃の温度で30分間硬化させて溶媒不溶性の耐久性はく
離コーティングを得た。各はく離コーティングでコーテ
ィングしたこれらマンドレルの両方を、続いて、フィル
ム形成性ポリマーを溶媒に溶解して調製したベルト形成
用コーティング溶液でコーティングした。このコーティ
ング溶液は各円筒状マンドレルにイリノイ州フランクリ
ンバークのプリンタスカンパニーにより製造された自動
スプレー装置中で適用し。
た用いたスプレーガンはブリンクススプレーガンモデル
21であった。コーティングのための特定の条件は次の
如くであった。
フィルム形成性 ポリマー:    225gのポリスルホン樹脂(ユニ
オンカーバイト社より入 手できるP−3500) 溶媒二      4400gの1.1.2−)リクロ
ロエタン 相対湿度=   64% ドラム表面速度:約72インチ/秒(183cm/秒)
ドラムに対する ノズルの距離: 9インチ(23CIl)ガン通過回数
:27 流体ノズル:  63B エアノズル:   63PE ニードル セソティング:1.75 流体給送形式: 圧力ポット フォード11m2カツプ粘度: マンドレル基体:平滑外表面および厚さ約o、io。
インチ(約2.54n)を有する 3、3インチ(8,4cm)直径× 15.5インチ(39,4cm)長さ のアルミニウムシリンダー 2つのマンドレル表面にスプレーしたベルト形成用コー
ティング溶液は各ドラムのはく離表面を湿潤した。ある
困難性が明らかに高湿度に基づいて生じ、薄い均一フィ
ルムは多数回のスプレー通過によって蓄積した。ポリス
ルホンコーティングは60℃で2時間、135℃で1時
間乾燥させ室温に冷却した。ポリスルホン樹脂の固形高
分子ベルトはキナール301Fでコーティングしたマン
ドレルから容易にすべり外せた。空気はキナール202
でコーティングしたマンドレルからポリスルホン樹脂の
固形高分子ベルトを分離するのに必要とした。エアジェ
ツトの適用後、ベルトはマンドレルから手によって分離
した。
実施例8 実施例7に記載したポリフッ化ビニリデン(キナール3
01F)は(離コーティングでコーティングしたマンド
レルをフィルム形成性ポリマーを溶媒中に溶解すること
によって調製したベルト形成用コーティング溶液でコー
ティングした。このコーティング溶液はマンドレルにイ
リノイ州フランクリンバークのプリンタスカンパニーに
より製造された自動スプレー装置で適用した。用いたス
プレーガンはブリンクススプレーガンモデル21であっ
た。コーティングのための特定条件は次の如くであった
: フィルム形成性 ポリマー:    112gのポリスルホン樹脂(ユニ
オンカーバイド社より入 手できるP−3500) 溶媒:       1100gの1.1.2−トリク
ロロエタン 温度=     76°F(24,4℃)相対湿度: 
  68% ドラム表面速度:約72インチ(183aa/秒)ドラ
ムに対する ノズルの距離: 9インチ(23cn+)ガン通過回数
:15 流体ノズル:  63B エアノズル:   63PE ニードル セソティング:2.25 流体給送形式: 圧力ポット マンドレル表面上にスプレーしたベルト形成用コーティ
ング溶液は各ドラムのはく離表面を湿潤し薄い平滑な均
一フィルムを蓄積させた。ポリスルホン樹脂コーティン
グは40℃、70℃および120℃の段階的に高くなる
温度で各1時間乾燥させた。ポリスルホン樹脂の固形高
分子ベルトは室温への冷却後マンドレルから容易にすべ
り外ずせた。
実施例9 アルミニウムマンドレルをエポキシバインダー中のポリ
テトラフルオロエチレン粒子の分散液(テフロン954
−2035)でコーティングした。このはく離コーティ
ングをフィルム形成性ポリマーを溶媒に溶解することに
よって調製したベルト形成用コーティング溶液でコーテ
ィングした。
このコーティング溶液はマンドレルにイリノイ州フラク
リンパークのブリンクスカンパニーにより製造された自
動スプレー装置で適用した。用いたスプレーガンはブリ
ンクススプレーガンモデル2■であった。コーティング
のための特定の条件は次のとおりであった: フィルム形成性 ポリマー:    225gのポリスルホン樹脂(ユニ
オンカーバイト社より入 手できるP−3500) 溶媒:      4400gの1.1.2−)リクロ
ロエタン 温度:     74°P(23,3℃)相対湿度: 
  58% ドラム表面速度:約72インチ/秒(183a1/秒)
ドラムに対する ノズルの距離: 8インチ(20,3cm)ガン通過回
数:30 流体ノズル:  63B エアノズル:   63PE ニードル セツティング:1.75 流体給送形式: 圧力ポット マンドレル基体:平滑外表面および厚さ約0.16イン
チ(4,(16龍)を有する ??/、8インチ(20cm)直径 X12インチ(34,5ca+)長さ のアルミニウムシリンダー マンドレル表面にスプレーしたベルト形成用コーティン
グ溶液は各ドラムのはく離表面を湿潤しわずかの空隙を
有する薄い均一フィルムを蓄積した。ポリスルホン樹脂
コーティングは40℃で3時間、50℃で1時間、60
℃で16時間の段階的に高くなる温度で加熱した。−夜
室温に冷却したあと、空気をポリスルホン樹脂の4ミル
(0,11−)厚の固形高分子ベルトとテフロン間に注
入し、ベルトをマンドレルから容易にすべり外した。
実施例10 アルミニウムマンドレルをポリフェニレンスルファイド
中に分散させたポリテトラフルオロエチレンのはく離コ
ーティングでコーティングした。
マンドレル基体は直径約9.5インチ(24,1cm)
、長さ約15インチ(38,1cm)および約1/8イ
ンチ(3,2璽謁)厚であった。N−メチル−2−ビロ
リドン中のポリ (アミド−イミド)の28重雪景の固
形分溶液(アマコケミカル社より入手できるA183.
0)を5重量%の複合りん酸エステル(ガファソクRA
600)固形分を含むトルエンで希釈して20重量%溶
液を形成した。このコーティング溶液をイリノイ州フラ
ンクリンバークのブリンクスカンパニー製の自動スプレ
ー装置中でマンドレルに適用した。用いたスプレーガン
はブリンクススプレーガンモデル21であった。マンド
レル表面にスプレーしたベルト形成用コーティング溶液
はドラムのはく離表面を湿潤し薄い均一フィルムを蓄積
−した。ポリ (アミド−イミド)樹脂コーティングは
室温で3分間、100℃で10分間、200℃で20分
間の段階的に高くなる温度で加熱した。室温への冷却後
、ベルトはマンドレルから容易にすべり外ずせた。
実施例11 ニッケルスリーブマンドレルをフィルム形成性ポリマー
を溶媒に溶解することによって調製したベルト形成用コ
ーティング溶液でコーティングした。このコーティング
溶液はイリノイ州フランクリンバークのブリンクスカン
パニー製の自動スプレー装置中で円筒状マンドレルに適
用した。用いたスプレーガンはブリンクススプレーガン
モデル21であった。コーティングするための特定の条
件は次のとおりであった: フィルム形成性 ポリマー:   56gのポリス−ボネート樹脂(バイ
エルケミカル社より入手 できるマクロロン5705) 内部はく離剤:0.28%の表面活性剤(ユニオンカー
バイト社より入手できる シルウェットL−7602) 溶媒:      1100gの1,1.2−)リクロ
ロエタン 温度:     74°F(23,3℃)相対湿度: 
  34% ドラム表面速度=72インチ/秒(183CIll/秒
)ドラムに対する ノズルの距離: 9インチ(23cm)ガン通過回数:
 3 流体ノズル=  630 エアノズル7  63PE ニードル セソティング:1.5 流体給送モード:圧力ポット マンドレル:3.3インチ(8,4cm)外径×10イ
ンチ(25,4cm)X2ミ ル(25,4ミクロン) マンドレル表面上スプレーしたベルト形成用コーティン
グ溶液はマンドレル表面を湿潤し薄い均一フィルムを蓄
積した。135℃で1時間の乾燥後、約9ミル(154
,8ミクロン)厚を有するポリカーボネート樹脂コーテ
ィングの固形高分子ベルトを、先ず、ポリカーボネート
コーティングとは(離コーティング表面間に注入したエ
アガンからの空気流によりはく離し、その後マンドレル
一端から手により容易にすべり外した。このことは別個
のはく離コーティングとしてマンドレルに適用するより
はむしろベルトコーティング混合物に加えた内部はく離
剤の使用を例示している。
実施例12 コーティング溶液をフィルム形成性ポリマーを溶媒中に
溶解することにより調製した。このコーティング溶液は
イリノイ州フランクリンバークのブリンクスカンパニー
製の自動スプレー装置中で円筒状マンドレルに適用した
。用いたスプレーガンはブリンクススプレーガンモデル
21であった。
コーティングするための特定の条件は次のとおりであっ
た: フィルム形成性 ポリマー:   56gのポリエーテルイミド樹脂(ジ
ェネラルエレクトリンク 社より入手できるウレテム) 溶媒:      522gの塩化メチレンと600g
の1.1.2−1−リクロロエ タン 温度:     周囲温度 相対湿度=   45% ドラム表面速度ニア4インチ/秒(188cm/秒)ド
ラムに対する ノスルの距離= 8インチ(20,3cm)ガン通過回
数:15 流体ノズル:  63B エアノズル:   63PE ニードル セツティング:1.2 流体給送モード:圧力ポット フォードl1h2 カップ粘度:  24秒 マンドレル:  3インチ(7,6cffi)外径、長
さ12インチ(34,5cm)、およ び厚さ約0.040インチ(1,02 鶴)を有するポリプロピレンチ ューブ マンドレル表面上にスプレーしたコーティング溶液はマ
ンドレル表面を湿潤し繰返しのスプレー通過により薄い
均一フィルムを形成した。所望の厚さを得、60℃で3
時間、120℃で3時間のオーブン乾燥を行った後、得
られた高分子ベルトは室温への冷却時にポリプロピレン
マンドレルから容易にはく離した。
実施例13 コーティング混合物をフィルム形成性ポリマーの溶液と
伝導性粒子と混合することにより調製した。このコーテ
ィング混合物をイリノイ州フランクリンバークのブリン
クスカンパニー製の自動スプレー装置中ではく離剤をコ
ーティングした円筒状マンドレルに適用した。使用した
スプレーガンはブリンクススプレーガンモデル21であ
った。
コーティングするための特定の条件は次のとおりであっ
た: フィルム形成性 ポリマー:    l1gのコポリエステル樹脂(イー
ストマンコダック社より 入手できるPETGコダール) および45gのポリカーボネー ト (バイエルケミカル社より入 手できるマクロロン5705) 伝導性粒子:  19gのカーボンブラック(キャポッ
ト社より入手できるブラ ックパールス2000) 溶媒:      440gの塩化メチレンと600g
の1.1.2−トリクロロエ タン 温度:     74°P(23,3℃)相対湿度: 
  50% ドラム表面速度ニア2インチ/秒(183cm/秒)ド
ラムに対する ノズルの距離= 9インチ(23cm)ガン通過回数:
 3 流体ノズル=  630 エアノズル:   63PE 流体給送形式: 圧力ポット マンドレル:  ポリフッ化ビニリデン(キナール30
1 F)のはく離コーティ ングを有するアルミニウムドラム マンドレル表面にスプレーしたコーチインク溶液はマン
ドレル表面を湿潤し繰返しのスプレー通過により薄い均
一フィルムを形成した。所望の厚さを得、40℃で17
時間、室温で1ウイークエンドおよび120℃で1時間
乾燥させたのち、得られた高分子ベルトを室温に冷却し
た。伝導性ベルトを先ずコーティングとはく離コーティ
ングの間に注入したエアガンからの空気流によりマンド
レルからはく離し、その後、マンドレルの一端から手で
すべり外した。
(実施例14〜16) 下記の装置と手順を用いて実施例14〜16に記載する
感光体を作製した。
壁厚約1インチ(2,54cm)を有する12インチ(
30,4cm)直径のシームレスポリオレフインボリプ
ロピレンコボリマ−にューヨーク州シラキュースのMア
ンドTプラスチックスを介してのアサヒ アメリカンか
ら入手できる)を機械加工して約1O15インチ(26
,7c+n)の外径と約15.6インチ(39,6c+
n)の長さを得た。熱膨張係数および120℃の最高乾
燥温度に基づいてこれらマンドレルの最高膨張直径を1
0.62インチ(42,215CI11)であると計算
した。この値はマンドレル上で作製する目的のシームレ
ス感光体の直径であった。
伝導層分散液はフィルム形成性ポリマーを適当な溶媒に
溶解し次いでその半分を91および6龍のガラスピーズ
の等量で半分充填した容器に入れることにより調製した
。これにカーボンブラックを加えて分散体混合物を形成
した。混合物をロールミル上で24時間分散させ、その
後残りのポリマー溶液で希釈して最終のスプレー可能調
製物を得た。励起層溶液/分散体をフィルム形成性ポリ
マー、光導電性粒子および1/8インチ(3,2mm)
直径のステンレススチール球をボールミル処理すること
により調製した。その後、得られるスラリーの一部をフ
ィルム形成性ポリマーと溶媒の溶液に加えた。このスラ
リーをシェーカー内で混合した。得られた混合物を溶媒
で希釈してスプレーコーティング用とした。ブロッキン
グ層および移送層は適当な材料を溶媒に溶解することに
よって調製した。スプレーコーティングの後、各層は室
温で約30分間乾燥させた。最後の層の付着後、得られ
た感光体を温度を次第に上昇させるように計画したオー
ブン中で乾燥させた。オーブン中の乾燥温度は60″C
190℃および120℃であり0.5時間で1つの温度
から次の高い温度値に上昇し各乾燥時間は2.5時間と
定め、合計の乾燥時間は9時間であった。
感光体をマンドレルからアッセンブリを空気にさらしな
がら室温に冷却することによりあるいはアッセンブリを
水中で室温に急冷することにより分離した。冷却工程は
より急速なは(離を与え、わずかに3〜4分間をはく離
に要した。次いで、マンドレルを水中から感光体を自由
に浮遊させて残しながら単に吊り上げることにより分離
した。
実施例14〜16の最終感光体は完全であり最小の熱劣
下を有していた。マンドレルは、マンドレルを目的の多
層型部材中のすべての固形コーティングの見掛けTgを
越える約120℃の最高乾燥温度へ加熱するとき、約1
0.62インチ(42,215cm)の寸法に膨張した
ものと確信している。冷却時に、マンドレルの外表面上
のシームレス感光体は先ずそのガラス転移温度以下に冷
却し、一方マンドレルは冷却を遅らせるマンドレルの質
量に基づいてその膨張したま\の状態にあった。マンド
レルが最終的にお\よそ周囲温度に冷却するとき、マン
ドレルは約10.5インチ(26,7am)の元の外径
に戻り、−力感光体の内径は約10.62インチ(42
,215cm)の膨張内径のま\であった。
何故ならば、感光体はマンドレルが何ら有意に収縮する
前にその各コーティング層のいずれの見掛けTg以下の
温度に冷却しているからである。この冷却後の感光体と
マンドレルの直径の有意の差が特に平滑マンドレル表面
と感光体ベルトの内側表面間の弱い給金の点から分離を
容易にする。
実施例14 完全感光体を上述した手順を用いて作製した。
各層は下記に示す順序でマンドレルに適用した:基体層
: フィルム形成性 ポリマー:   56gのポリカーボネート引脂(数平
均分子量約26,000 を有するジフェニル−1,l− シクロヘキサンとホスゲンとの 反応生成物) 溶媒:       600gの塩化メチレンと440
gの1.1.2−)リクロロエタ ン 相対湿度:   50% 温度:     71°F(21,4℃)ドラムに対す
る ノズルの距離二 8インチ(20,3cm)流体ノズル
=  63B 流体圧二    8 エアノズル:   63PE 微粒化圧:50 ファン角度:0.5 ニードル セツティング:2.25 流体給送形式: 圧力ポット ガン通過回数:13 ドラム表面速度:300rpm 乾燥厚さ:   3ミル(76,2ミクロン)マンドレ
ル基体:ポリシロキサンオイルはく離ココーティング(
ダウコーニング 社より入手できるダウコーニン グ20)の残留コーティング (試験前に施した)でコーティ ングされた平滑仕上げ表面を有 するポリエチレン/ポリプロピ シンコポリマ−1フ4 (0.64cm)厚のシリンダー 伝導性層: フィルム形成性 ポリマー:   80gのアクリル樹脂(B.F。
グツドリッチケミカル社より入 手できるカーボセット514A) と0. 8 4 gの多官能性アジリジン(コルドパケ
ミカル社より入 手できるXAMA−2) 伝導性粒子:   9.9gのカーボンブラック(キャ
ボット社より入手できるブチ ックパールス2 0 0 0) 溶媒:      660gの塩化メチレンと440g
の1.1.2−トリクロロエタ ン 相対湿度=   50% 温度=      71°F(21.7℃)ドラムに対
する ノズルの距離: 8インチ(20.3cm)流体ノズル
二  63B 流体圧:    4 エアノズル:   63PE 微粒化圧:50 ファン角度:0.5 ニードル セツティング:1.25 流体給送形式: 圧力ポット ガン通過回数= 4 ドラム表面速度:300rpn+ 乾燥厚:     12マイクロメーター適用対象二 
  基体層 ブロッキング層: フィルム形成性 ポリマー:    5.75gのゼラチン(ノックスゼ
ラチン社より入手できるゼラ チン225)と1. 2 5 gのアクリル樹脂(グツ
ドリッチケミ力 ル社より入手できるカーボセッ ト515) 溶媒:      1 0 0ml N H40 H1
3 0 0 gのH20と200gのメタノール 相対湿度=   50% 温度:     71°F(21.7℃)ドラムに対す
る ノズルの距離: 8インチ(20.3cm)流体ノズル
:  63B 流体圧:     4 エアノズル:   63PE 微粒化圧:50 ファン角度二0.5 ニードル セソティング:1.0 流体給送形式: 圧力ポット ガン通過回数: 3 乾燥厚:    1マイクロメーター 適用対象:   伝導性層 接着層: フィルム形成性 ポリマー:    1.Ogの4−ビニルピリジン?’
BL.:       470gのイソプロピルアルコ
ールと180gのイソブチルア ルコール 相対湿度:   50% 温度:      7 1” F(2 1.7℃)ドラ
ムに対する ノズルの距離二 8インチ(20.3cn+)流体ノズ
ル=  63B 流体圧=    4 エアノズル:   63PE 微粒化圧:50 ファン角度二0.5 ニードル セッティング二0.8 流体給送形式: 圧力ポット ガン通過回数: 1 ドラム表面速度:300rpm 乾燥厚:     < 0.05マイクロメーター適用
対象:   ブロッキング層 励起層: フィルム形成性 ポリマー:    100gの(テトラヒドロフランと
トルエン中のポリビニル力 ルバゾールとセレン粒子のスラ リー) 溶媒:      258gのトルエンと258gのテ
トラヒドロフラン 相対湿度:   50% 温度;     71°F(21,7℃)ドラムに対す
る ノズルの距離二 8インチ(20,3cm)流体ノズル
:  63B 流体圧:    4 エアノズル:   63PE 微粒化圧:45 ファン角度:0.5 ニードル セツティング:  1 流体給送形式: 圧力ポット ガン通過回数: 4 ドラム表面速度:300rpm 乾燥厚:     lマイクロメーター適用対象:  
 接着層 移送N: フィルム形成性 ポリマー:    120gのポリカーボネート樹脂(
モーベイケミカル社より入 手できるメルロンM−50−F) 電荷移送材料: 88gのN、N’−ジフェニル−N、
N’−ビス(3−メチル フェニル)−1,1−ビフェニ ル−4,4′−ジアミン 溶媒:      2640gの塩化メチレンと176
0gの1.1.2−)リ クロロエタン 相対湿度:   50% 温度:      71” F(21,7℃)ドラムに
対する ノズルの距離二 8インチ(20,3CI11)流体ノ
ズル:  63B 流体圧二    8 エアノズル:   63PE 微粒化圧:45 ファン角度:0.5 ニードル セツティング:1.8 流体給送形式: 圧力ポット ガン通過回数= 4 ドラム表面速度:300rpm 乾燥厚:     20マイクロメーター適用対象: 
  励起層 実施例15 完全な感光体を実施例14で記載した手順、条件および
材料を用いて調製した。ただし、実施例14に記載した
基体の代りに下記の基体を用いた。
基体層: フィルム形成性 ポリマー:   56gのポリカーボネート樹脂(数平
均分子量約52,000 を有するジフェニル−1,1− シクロヘキサンとホスゲンの反 応生成物) 溶媒:      660gの塩化メチレンと440g
の1.l、2−トリクロロエタ ン 温度:       71’ F(21,7℃)ドラム
に対する ノズルの距離: 8インチ(20,3cm)流体ノズル
:  63B 流体圧:    8 エアノズル:   63PE 微粒化圧=50 ファン角度7  2.25 流体給送形式: 圧力ポット ガン通過回数:20 ドラム表面速度:300rpm 乾燥厚:    3ミル(76,2ミクロン)マンドレ
ル基体:ポリシロキサンオイルはく離コーティング(ダ
ウコーニング社 より入手できるダウコーニング 20)の残留コーティング(試 験前に施した)でコーティング した平滑仕上げ表面を有するポ レエチレン/ポリプロピレンコ ポリマーシリンダー 実施例16 完全感光体を実施例14で記載した手順、条件および材
料を用いて作製した。ただし、実施例14で記載した基
体の代りに次の基体を用いた。
基体層: フィルム形成性 ポリマー:   56gのポリカーボネート樹脂(数平
均分子量約77.000 を有するジフェニール−1,1 一シクロヘキサンとホスゲンの 反応生成物) 溶媒:      660gの塩化メチレンと440g
の1.1.2−トリクロロエタ ン 相対湿度:   53% 温度:     71°F(21,7℃)ドラムに対す
る ノズルの距離= 8インチ(20,3cm)流体ノズル
二  63B 流体圧:    9 エアノズル:   63PE 微粒化圧:50 ファン角度=0.5 ニードル セソティング:3.5 流体給送形式: 圧力ポット ドラム表面速度:300rpn+ 乾燥厚:    3ミル(76,2ミクロン)マンドレ
ル基体:ポリシロキサンオイルはく離コーティング(ダ
ウコーニング社 より入手できるダウコーニング 20)の残留コーティング(試 験前に施した)でコーティング した平滑表面を有するポリエア シン/ポリプロピレンコポリマ ーシリンダー 実施例17 厚さ約1/16インチ(1,6fl)を有する円筒状ポ
リエチレンマンドレルを、20gのポリカーボネート樹
脂(バイエルケミカル社より入手で(るマクロロン57
05) 、522gの塩化メチレンおよび600gの1
.1.2−トリクロロエタンからなる溶液でコーティン
グして基体層を形成した。63B流体ノズルと63PE
エアノズルを有するブランクスモデル21自動スプレー
ガンを用いて基体コーティングは付着させた。流体圧は
9ボンド(4,1kg)、空気圧は45ポンド(20,
4kg) 、ファン角度は1回転開き、ニードルセツテ
ィングは1.5回転開きであった。マンドレルは約11
00rpで回転している空気駆動ターンテーブル上に据
え付け、スプレーガンの移動速度は約4インチ/秒(約
10.1co+/秒)であった。チューブの回転および
移動速度はすべての層のスプレーコーティングに対して
一定に保った。付着コーティングは周囲温度で約30分
間乾燥せしめた。その後、電導性層を基体コーティング
にスプレーした。電導性層コーティング組成物は28g
のポリカーボネート樹脂(バイエルケミカル社より入手
できるマクロロン5705) 、15gのカーボンブラ
ック(キャボット社より入手できるブランクパールスL
)、522g塩化のメチレンおよび600gの1.1.
2−トリクロロエタンを含んでいた。カーボンブランク
はマクロロン5705中に等量の9鶴および6鶴ガラス
ピースを半分充填した32オンスガラスビン中で45分
間ロールミル処理することにより分散させた。この分散
体を63C流体ノズルと63PEエアノズルを備えたブ
リンクススプレーガンを用いてシームレス基体層にスプ
レーした。流体圧は9ポンド(4,1kg)空気圧は4
5ボンド(20,4kg)、ファン角度は1回転開き、
ニードルセツティングは1.5であった。4回のスプレ
ー通過により約10マイクロメーターの乾燥厚を得た。
この層は周囲温度で約30分間乾燥させた。その後、こ
の電導性層に、16、3 gのポリカーボネート樹脂(
バイエルケミカル社より入手できるマクロロン)、11
.2gのN、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(3−
メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4゜4′−
ジアミン、522gの塩化メチレンおよび592gの1
.1.2−)リクロロエタンからなる移送層をスプレー
した。この移送層は63B流体ノズルおよび63PEエ
アノズルを有するブリンクメモデル21スプレーガンに
より適用した。
流体圧は9ポンド(4,1kg)、空気圧は45ボンド
(20,4kg)、ファン角度はl、ニードルセソティ
ングは1.2であった。15回のガン通過により乾燥後
約17マイクロメーターの移送層を得た。
この移送層は周囲温度で乾燥させた。その後、励5 起
層を移送層に適用した。励起層は6.42 gのポリエ
ステルバインダー(PE−100) 、2.75gのバ
ナジルフタロシアニン、522gの塩化メチレンおよび
512gの1. 1. 2−)リクロロエタンを含んで
いた。この励起層組成物は63B流体ノズル、63PE
エアノズル、9ポンド(4,1kg)の流体圧、45ボ
ンド(20,4kg>の空気圧、1.0のファン角度お
よび1.0のニードルセツティングでもってブリックス
モデル21ガンを用いてスプレーすることにより適用し
た。約7回のガン通過を用いて約1マイクロメーターの
乾燥後厄を得た。この励起層は少なくとも1時間風乾せ
しめ、その後、コーティングマンドレル全体を強制送風
オーブン中で120℃、1時間乾燥させた。周囲空気中
で冷却したとき、感光体は基体からはく離し、手によっ
て容易に分離しベルト感光体を得た。
合計の感光体厚は約71.0マイクロメーターであり、
基体層は43.0マイクロメーターであり、電導層厚は
約10.5マイクロメーターであり、移送層は約16.
9マイクロメーターであり、励起層厚は約0.94マイ
クロメーターであった。この感光体はアルミニウム基体
上にコーティングした同じ移送層と励起層を含む感光体
と電気性能において匹敵した。
実施例18 対照物を実施例17のスプレーコーティング怒光体と同
じ方法で作製したが、アルミニウムプレートを実施例1
7のポリエチレンマンドレルと電導性層の両方の代りに
用いた。アルミニウムプレートは永久支持体および電導
性層として機能する。
この対照感光体と実施例17の感光体の光誘起放電特性
の電気的試験結果は次の表に示される。
0、5         630        66
01、75       350       300
2・2                   200
3、1          290 3.6          170 3、75                   85
4・2                    60
4.8          120 この試験は本発明方法により作製した実施例17のベル
ト感光体の光誘起放電性能が永久の硬質支持基平面上に
形成させた感光体の性能と良好に匹敵していることを示
す。
実施例19 シームレス感光体を実施例17で記載した手順を用いて
作製した。ただし、励起層を適用しそれを周囲温度で乾
燥したのち、電気的ブロソキング層を励起層表面上にス
プレーすることによって適用した。このブロッキング層
は4.0gのポリビニルブチラール(モンサンドケミカ
ル社より入手できるブトバールB−72)、4.0gア
セチルアセトン酸ジルコニウム、436gのイソプロピ
ルアルコール、34.6 gの水および180gのイソ
ブチルアルコールを含んでいた。スプレーコーティング
は63B流体ノズル、63PEエアノズル、9ポンド(
4,1kg)の流体圧、54ポンド(24,6kg)の
空気圧、3回転開きのファン角度および0.8回転開き
のニードルセツティングでもってブランクスモデル21
自動スプレーガンにより実施した。3回のスプレーコー
ティング通過を行った。
風乾後、保護オーバーコーティングをブロッキング層に
適用した。オーバーコーティングは16.3gのポリカ
ーボネート樹脂(バイエルケミカル社より入手できるマ
クロロン5705)、11.2gのN、N’−ジフェニ
ル−NXN’−ビス(3−メチルフェニル)−1,M−
ビフェニル−4゜4′−ジアミン、0.27 gのカー
ボンブラック(キャボット社から入手できるブラックパ
ールスし)、約0.135 gの分散剤(ユニオンカー
バイド社から入手できるシルウェットL7500)、約
522gの塩化メチレンおよび約592gの1゜1.2
−)リクロロエタンとを含んでいた。この混合物は63
B流体ノズル、63PEエアノズル、6.5ボンド(2
,95kg)の流体圧、65ポンド(29,5kg)の
空気圧、1.0のファン角度および約1.5のニードル
セツティングでもってブランクスモデル21スプレーガ
ンにより適用した。3回のガン通過を行い約6マイクロ
メーターのオーバーコーティング厚を形成した。完全オ
ーバーコーティング感光体を少なくとも1時間風乾しそ
の後120℃で2時間強制送風オーブン中で乾燥させた
。冷却後、感光体はポリプロピレンマンドレルからはく
離した。
実施例20 実施例17に記載した手順を繰返したが、シームレス基
体層全体をポリマー中に分散させたカーボンブランク粒
子を混入させることによりその容積全体を通じて電導性
とした。組成物は28gのポリカーボネート樹脂(マク
ロロン5705)、15gのカーボンブラック (ブラ
ックパールスし)522gの塩化メチレンおよび600
gの1.1゜2−トリクロロエタンとを含むコーティン
グをポリエチレンマンドレル上にスプレーすることによ
り適用した。63C流体ノズル、63PEエアノズル、
10ポンド(4,5kg)の流体圧、65ボンド(29
,5kg)の空気圧、1回転開きのファン角度および約
1.5回転開きのニードルセツティングでもってプリン
ラスモデル21スプレーガンを用いて電導性基体をマン
ドレルに適用した。24回のガン通過を行い約1.5ミ
ル(38,1ミクロン)の乾燥厚を有するシームレスベ
ルト基体を形成した。完成したオーバーコート型感光体
を少なくとも1時間風乾し、その後強制送風オープン中
で120℃、2時間乾燥させた。感光体はマンドレルか
らはく離した。
本発明を特定の好ましい実施態様について説明して来た
けれども、本発明をこれらに限定する積りはなく、むし
ろ当業者ならば種々の変形および修正が本発明の精神お
よび本発明の範囲内においてなし得ることは理解される
であろう。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム形成性ポリマー材料からなる少なくとも
    1つの薄い実質的に均一な流体コーティングを円筒状マ
    ンドレルの周りに形成させ、この流体コーティングを固
    化して円筒状マンドレルり周りに均一な固形コーティン
    グを形成させ、この均一な固形コーティングを上記マン
    ドレルから薄い可撓性のシームレスベルトとして分離す
    ることからなる薄い可撓性のシームレスベルトの作製方
    法。
  2. (2)前記フィルム形成性ポリマー材料からなる前記簿
    い実質的に均一な流体コーティングを前記円筒状マンド
    レルの周りに約60℃より低い温度で形成し、前記均一
    な固形コーティングを約60℃より低い温度で形成させ
    、前記均一な固形コーティングを約130℃より高い温
    度に加熱し、前記均一な固形コーティングを約130℃
    以下の温度に冷却することを含む特許請求の範囲第(1
    )項記載の薄い可撓性のシームレスベルトの作製方法。
  3. (3)前記薄い実質的に均一な流体コーティングがフィ
    ルム形成性ポリマーと該ポリマー用の少なくとも1種の
    溶媒とからなる特許請求の範囲第(2)項記載の薄い可
    撓性のシームレスベルトの作製方法。
  4. (4)前記実質的に均一な流体コーティングが前記フィ
    ルム形成性バインダー用の溶媒混合物を含み、該溶媒混
    合物が約40〜約80重量%の低沸点溶媒と約20〜約
    60重量%の高沸点溶媒とからなる特許請求の範囲第(
    3)項記載の薄い可撓性のシームレスベルトの作製方法
  5. (5)前記薄い実質的に均一な流体コーティングが前記
    マンドレルの臨界表面張力よりも十分に低い表面張力を
    有して前記マンドレル上に均一な流体コーティングを形
    成し、前記均一な固形コーティングが、前記マンドレル
    から分離するとき、前記マンドレルの臨界表面張力より
    も大きい臨界表面張力を有する特許請求の範囲第(5)
    項記載の薄い可撓性のシームレスベルトの作製方法。
  6. (6)前記マンドレルの臨界表面張力が前記薄い実質的
    に均一な流体コーティングの表面張力よりも少なくとも
    約5%大きく、前記均一な固形コーティングが前記マン
    ドレルの臨界表面張力よりも少なくとも約10%大きい
    臨界表面張力を有する特許請求の範囲第(5)項記載の
    薄い可撓性のシームレスベルトの作製方法。
  7. (7)前記薄い実質的に均一な流体コーティングがフィ
    ルム形成性バインダーとはく離剤とを含む特許請求の範
    囲第(2)項記載の薄い可撓性のシームレスベルトの作
    製方法。
  8. (8)前記コーティングと前記均一な固形コーティング
    間の接着力を前記均一な固形コーティングを前記マンド
    レルから分離する前に減少させることを含む特許請求の
    範囲第(1)項記載の薄い可撓性のシームレスベルトの
    作製方法。
  9. (9)前記固形コーティングと前記マンドレルの間に流
    体を導入しそれによって前記マンドレルと前記均一な固
    形コーティング間の接着力を前記均一な固形コーティン
    グを前記マンドレルから分離する前に減少することから
    なる特許請求の範囲第(8)項記載の薄い可撓性のシー
    ムレスベルトの作製方法。
  10. (10)前記マンドレルがはく離コーティングでコーテ
    ィングしたコアからなる特許請求の範囲第(1)項記載
    の薄い可撓性のシームレスベルトの作製方法。
  11. (11)フィルム形成性ポリマー材料からなる少なくと
    も1つの薄い実質的に均一な流体コーティングを円筒状
    マンドレル上に形成すること;該マンドレルが上記フィ
    ルム形成性ポリマーよりも大きい質量、小さい熱伝導性
    または大きい質量と小さい熱伝導性、および上記流体コ
    ーティングの表面張力よりも大きい臨界表面張力を有す
    ること;上記流体コーティングを固化して上記マンドレ
    ル上に上記フィルム形成性ポリマーからなる少なくとも
    1つの薄い実質的に均一な固形コーティングを形成する
    こと;上記均一な固形コーティングと上記マンドレルの
    両方を上記固形コーティングの見掛けTgよりも少なく
    とも高い温度に加熱して上記コーティングと上記マンド
    レルを両者間の接触を維持しながら膨張させること、上
    記コーティングをその見掛けTgより低い温度に上記マ
    ンドレルを実質的に冷却する前に冷却すること;上記マ
    ンドレルを冷却しそれによって上記マンドレルが上記マ
    ンドレルと上記固形コーティング間に分離が生ずるまで
    上記固形コーティングよりも速い速度で収縮すること;
    および上記固形コーティングを上記マンドレルから分離
    することからなる薄い可撓性のシームレスベルトの作製
    方法。
  12. (12)前記薄い実質的に均一な流体コーティングがフ
    ィルム形成性高分子バインダーと該フィルム形成性高分
    子バインダー用の液体キャリヤーからなり、該液体キャ
    リヤーを前記流体コーティングから前記コーティングを
    マンドレルから分離する前に除去する特許請求の範囲第
    (12)項記載の薄い可撓性のシームレスベルトの作製
    方法。
  13. (13)前記フィルム形成性ポリマー材料と前記液体と
    の組合せが前記液体キャリヤーを含まない前記フィルム
    形成性ポリマー材料よりも低い表面張力を有する特許請
    求の範囲第(13)項記載の薄い可撓性のシームレスベ
    ルトの作製方法。
  14. (14)前記薄い実質的に均一な流体コーティングを6
    0℃よりも低い温度で前記マンドレルに適用し固化する
    特許請求の範囲第1項記載の薄い可撓性のシームレスベ
    ルトの作製方法。
  15. (15)前記固形コーティングを冷流体中の急冷により
    冷却する特許請求の範囲第(12)項記載の薄い可撓性
    のシームレスベルトの作製方法。
  16. (16)前記フィルム形成性ポリマー材料からなる少な
    くとも1つの薄い実質的に均一な流体コーティングを前
    記円筒状マンドレル上にスプレーにより形成する特許請
    求の範囲第(12)項記載の薄い可撓性のシームレスベ
    ルトの作製方法。
  17. (17)前記マンドレルがポリエチレン、ポリプロピレ
    ンまたはこれらのコポリマーからなる特許請求の範囲第
    (12)項記載の薄い可撓性のシームレスベルトの作製
    方法。
  18. (18)フィルム形成性ポリマー材料からなる第1の薄
    い実質的に均一な流体コーティングを円筒状マンドレル
    上に形成すること;該マンドレルが上記フィルム形成性
    ポリマー材料よりも大きい質量または小さい熱伝導性お
    よび上記流体コーティングの表面張力よりも大きい臨界
    表面張力とを有すること;上記第1の流体コーティング
    をその固化したコーティングの見掛けTgより低い温度
    で固化して上記マンドレル上に上記フィルム形成性ポリ
    マー材料からなる第1の実質的に均一な固形コーティン
    グを形成すること;フィルム形成性ポリマー材料からな
    る少なくとも1つの第2の薄い実質的に均一な流体コー
    ティングを上記第1の薄い実質的に均一な固形コーティ
    ング上に形成すること;上記第2の流体コーティングを
    固化して上記フィルム形成性ポリマー材料からなる第2
    の薄い実質的に均一な固形コーティングを上記第1コー
    ティング上に形成すること;上記第1の均一固形コーテ
    ィング、上記第2の均一固形コーティングおよび上記マ
    ンドレルを上記第1の均一固形コーティングおよび上記
    第2の均一固形コーティングの見掛けTgよりも高い温
    度に加熱して上記第1の均一固形コーティング、上記第
    2の均一固形コーティングおよび上記マンドレルをこれ
    らマンドレル、第1および第2の均一固形コーティング
    間の接触を維持しながら膨張させること;上記各コーテ
    ィングを上記マンドレルの実質的冷却前に上記各コーテ
    ィングの見掛けTgより低い温度に冷却すること;上記
    マンドレルを冷却しそれによって上記マンドレルが上記
    マンドレルと上記各固形コーティング間で分離が起こる
    まで上記各コーティングよりも速い速度で収縮すること
    ;および上記各コーティングを上記マンドレルから分離
    することからなる薄い可撓性のシームレスベルトの作製
    方法。
  19. (19)前記コーティングの形成および固化工程を繰返
    して少なくとも電導性コーティング、電荷励起層および
    電荷移送層をこれらコーティングをマンドレルから分離
    する前に形成することを含む特許請求の範囲第(19)
    項記載の薄い可撓性のシームレスベルトの作製方法。
JP62062334A 1986-03-24 1987-03-17 ベルトの作製方法 Expired - Lifetime JPH064258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US842953 1986-03-24
US06/842,953 US4747992A (en) 1986-03-24 1986-03-24 Process for fabricating a belt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236715A true JPS62236715A (ja) 1987-10-16
JPH064258B2 JPH064258B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=25288670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062334A Expired - Lifetime JPH064258B2 (ja) 1986-03-24 1987-03-17 ベルトの作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4747992A (ja)
EP (1) EP0283604B1 (ja)
JP (1) JPH064258B2 (ja)
BR (1) BR8701344A (ja)
CA (1) CA1289328C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168523A (ja) * 2011-02-12 2012-09-06 Xerox Corp 画像形成デバイスのためのエンドレス可撓性部材

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983481A (en) * 1989-01-03 1991-01-08 Xerox Corporation Electrostatographic imaging system
US5111904A (en) * 1989-06-02 1992-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Molded article having elastomeric mold member used therewith
DE69028839T2 (de) * 1989-07-21 1997-02-13 Nitto Denko Corp Rohrförmiger kompositgegenstand und dessen herstellungsverfahren
US5114736A (en) * 1989-12-27 1992-05-19 Xerox Corporation Method for varying nozzle traversal speed to obtain uniform thickness electrostatically spray coated layers
US5079121A (en) * 1989-12-29 1992-01-07 Xerox Corporation Seamless polymeric belts for electrophotography and processes for the preparation thereof
US5021109A (en) * 1989-12-29 1991-06-04 Xerox Corporation Method of preparing a multilayered belt
US5089369A (en) * 1990-06-29 1992-02-18 Xerox Corporation Stress/strain-free electrophotographic device and method of making same
JPH04234765A (ja) * 1990-08-29 1992-08-24 Xerox Corp 基体、ベルトおよび静電写真像形成部材、並びにこれらの製造方法
US5064509A (en) * 1990-09-28 1991-11-12 Xerox Corporation Multilayer belts formed by electrodeposition
US5100628A (en) * 1990-12-31 1992-03-31 Xerox Corporation Method and apparatus for making seamless belt photoreceptors
US5128091A (en) * 1991-02-25 1992-07-07 Xerox Corporation Processes for forming polymeric seamless belts and imaging members
US5240532A (en) * 1991-12-27 1993-08-31 Xerox Corporation Process for heat treating a flexible electrostatographic imaging member
US5229239A (en) * 1991-12-30 1993-07-20 Xerox Corporation Substrate for electrostatographic device and method of making
JP3179168B2 (ja) * 1992-01-30 2001-06-25 キヤノン株式会社 転写材担持部材及び画像形成装置
US5232512A (en) * 1992-03-27 1993-08-03 Xerox Corporation Primary cleaning of photoreceptor substrates by immersion in dry ice particles
US5415961A (en) * 1992-09-29 1995-05-16 Xerox Corporation Flexible belt supported on rigid drum for electrophotographic imaging
US5308725A (en) * 1992-09-29 1994-05-03 Xerox Corporation Flexible belt supported by flexible substrate carrier sleeve
US5298956A (en) * 1992-10-07 1994-03-29 Xerox Corporation Reinforced seamless intermediate transfer member
JP3292329B2 (ja) * 1992-10-16 2002-06-17 ゼロックス・コーポレーション 静電写真システムの中間転写部材
US5300325A (en) * 1993-07-02 1994-04-05 Lisco, Inc. Method of finishing a golf ball or the like
US5443785A (en) * 1994-01-03 1995-08-22 Xerox Corporation Method of treating seamless belt substrates and carriers therefor
US5413810A (en) * 1994-01-03 1995-05-09 Xerox Corporation Fabricating electrostatographic imaging members
US5709765A (en) * 1994-10-31 1998-01-20 Xerox Corporation Flexible belt system
JP3990467B2 (ja) * 1995-09-26 2007-10-10 住友電気工業株式会社 管状物の製造方法及び管状物
JP3561092B2 (ja) * 1996-08-29 2004-09-02 三菱電線工業株式会社 高周波加熱性マンドレルおよびそれを用いた架橋ゴムホースの製造方法
US6464106B1 (en) 1996-12-31 2002-10-15 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Stress crack resistant bottle
US5885512A (en) * 1997-10-01 1999-03-23 Xerox Corporation Method of treating preformed flexible imaging belts to form ripple-free and dimensionally precise belts
US6217964B1 (en) * 1999-02-24 2001-04-17 Day International, Inc. Endless belt for use in digital imaging systems and method of making
US6500375B1 (en) * 2000-03-06 2002-12-31 Lexmark International Inc. Fabrication of seamless tube
AU2001255578A1 (en) * 2000-05-11 2001-11-20 World Properties Inc. Method of manufacture of seamless polyimide belts
US6500367B2 (en) * 2000-12-28 2002-12-31 Xerox Corporation Method of forming a seamless belt
US7084826B2 (en) * 2001-02-15 2006-08-01 Integral Technologies, Inc. Low cost inductor devices manufactured from conductive loaded resin-based materials
JP2003084593A (ja) * 2001-06-28 2003-03-19 Toho Kasei Kk エンドレスベルト及びその製造方法
US20040051211A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Xerox Corporation Production of seamless belts and seamless belt products
US20040221943A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Xerox Corporation Process for interlocking seam belt fabrication using adhesive tape with release substrate
US20040221942A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Xerox Corporation Process for interlocking seam photoreceptor belt fabrication using adhesive tape with release substrate
US6960375B2 (en) * 2003-05-27 2005-11-01 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Bottle containing recycled polymers
US20050142312A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Unilever Home & Personal Care Usa Bottle
KR101437179B1 (ko) * 2008-09-03 2014-09-03 코오롱인더스트리 주식회사 무솔기 벨트
US9248610B2 (en) * 2009-06-29 2016-02-02 Xerox Corporation Methods of making belts for apparatus useful in printing
US8863939B2 (en) * 2009-12-14 2014-10-21 Xerox Corporation Surface roughness for improved vacuum pressure for efficient media hold-down performance
US8708135B2 (en) * 2009-12-14 2014-04-29 Xerox Corporation Vacuum transport belts
US8695783B2 (en) * 2009-12-14 2014-04-15 Xerox Corporation Vacuum transport belts
US9017772B2 (en) * 2010-07-08 2015-04-28 Xerox Corporation Process for fabrication of seamless UV cured intermediate transfer belts (ITB)
US8280284B2 (en) 2011-02-12 2012-10-02 Xerox Corporation Endless flexible members containing phosphorus for imaging devices
US8598263B2 (en) 2011-02-13 2013-12-03 Xerox Corporation Endless flexible members for imaging devices
US20120207521A1 (en) 2011-02-13 2012-08-16 Xerox Corporation Endless flexible bilayer members containing phosphorus for imaging devices
JP4844700B1 (ja) * 2011-08-16 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 無端状ベルトの製造方法
US20140008585A1 (en) * 2012-07-08 2014-01-09 Xerox Corporation Sulfonated poly(ether ether ketone) intermediate transfer members
US10137613B2 (en) * 2014-12-26 2018-11-27 Limited Liability Company “Biosten” (Biosten Llc.) Apparatus for manufacturing thin-walled bodies of revolution

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723974A (en) * 1980-07-21 1982-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture for endless belt

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1036416A (en) * 1909-04-01 1912-08-20 Edison Inc Thomas A Process of manufacturing sound-records.
US1573386A (en) * 1921-07-21 1926-02-16 Field Maletis Floyd Mandrel
US1535368A (en) * 1921-10-27 1925-04-28 Fisk Rubber Co Hose or tubing stripping apparatus
US1752371A (en) * 1924-10-25 1930-04-01 Daniels Anthony Receptacle and process for making same
US2045123A (en) * 1935-06-25 1936-06-23 Albert B Chambers Method of manufacturing rubber hose for air lines
US2189966A (en) * 1937-03-20 1940-02-13 Abraham N Spanel Method and apparatus for making elastic bands
US2272704A (en) * 1940-05-29 1942-02-10 Us Rubber Co Method and apparatus for making corrugated tubes
US2384055A (en) * 1941-03-19 1945-09-04 Goodrich Co B F Method of making corrugated tubing
US2361026A (en) * 1942-08-07 1944-10-24 Flex O Tube Company Method of removing hose from mandrels
US2604658A (en) * 1950-12-01 1952-07-29 Firestone Tire & Rubber Co Machine for mounting and demounting mandrel-held flexible tubes
US2888712A (en) * 1953-09-21 1959-06-02 Vance M Kramer Apparatus for use in making rubber tubing
GB925959A (en) * 1961-05-03 1963-05-15 Nigel Vinson Improvements in or relating to the production of flexible synthetic resin mouldings
US3184525A (en) * 1961-10-31 1965-05-18 Minnesota Mining & Mfg Method of molding a film from a fluorine-containing resin
US3225360A (en) * 1962-01-26 1965-12-28 Charleston Rubber Company Seamless article
US3290728A (en) * 1964-02-10 1966-12-13 Babbitt Pipe Company Inc Plastic pipe molding apparatus
GB1206394A (en) * 1966-10-24 1970-09-23 British Uralite Ltd Production of shaped articles
US3564661A (en) * 1967-11-06 1971-02-23 Uniroyal Inc Flexible mandrels
US3849128A (en) * 1967-12-30 1974-11-19 Canon Kk Process for producing a drum photosensitive member for electrophotography
US3634572A (en) * 1968-12-23 1972-01-11 Dayco Corp Transmission belt and apparatus for and method of making same
US3607998A (en) * 1969-04-07 1971-09-21 Walter R Goodridge Method for producing hollow articles
US3617588A (en) * 1969-06-16 1971-11-02 Dow Chemical Co Dip-coating process for preparing cellulose ether capsule shells
JPS528774B1 (ja) * 1970-01-30 1977-03-11
GB1327586A (en) * 1970-08-13 1973-08-22 Shell Int Research Preparation of films
US3676210A (en) * 1970-11-09 1972-07-11 Ibm Process for making electrophotographic plates
US3905400A (en) * 1970-11-13 1975-09-16 Xerox Corp Electroforming mandrel
US3698847A (en) * 1971-05-12 1972-10-17 Electrostatic Equip Corp Apparatus for producing hollow articles
JPS5651343B2 (ja) * 1972-04-28 1981-12-04
US3876510A (en) * 1972-05-08 1975-04-08 Xerox Corp Process for electroforming a flexible belt
CA1018932A (en) * 1972-05-08 1977-10-11 Raymond E. Bailey Dynamic bath control process for forming seamless nickel belt
GB1421818A (en) * 1972-05-08 1976-01-21 Xerox Corp Nickel electroforming process
US3927463A (en) * 1972-06-23 1975-12-23 Xerox Corp Method of making a cylindrically shaped, hollow electroforming mandrel
US3950839A (en) * 1972-06-23 1976-04-20 Xerox Corporation Method of making an electroforming mandrel
DE2335206A1 (de) * 1973-07-11 1975-01-30 Kabel Metallwerke Ghh Verfahren zur herstellung eines weitverkehrsrundhohlleiters
US3994726A (en) * 1974-04-25 1976-11-30 Xerox Corporation Method of forming a resilient photoconductive element
US3963587A (en) * 1975-05-19 1976-06-15 Xerox Corporation Process for electroforming nickel foils
US4002476A (en) * 1975-05-23 1977-01-11 Xerox Corporation Method of developing resilient photoconductive element
US4095480A (en) * 1975-09-29 1978-06-20 The Gates Rubber Company Method for making power transmission belting
US4061599A (en) * 1976-02-06 1977-12-06 Guy Anthony Marlor Composition for preparation of a photoconductor surface for use in electrophotography
US4143024A (en) * 1976-05-07 1979-03-06 Bayer Aktiengesellschaft Thermoplastic polycarbonate moulding compositions with improved ease of mould release
US4111861A (en) * 1976-09-24 1978-09-05 Union Carbide Corporation Method of molding polyurethanes having mold release properties
US4265990A (en) * 1977-05-04 1981-05-05 Xerox Corporation Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
US4067782A (en) * 1977-05-09 1978-01-10 Xerox Corporation Method of forming an electroforming mandrel
US4169903A (en) * 1977-06-10 1979-10-02 Ball Corporation Electrostatic process for coating electrically conductive objects such as beverage cans
US4258113A (en) * 1977-12-27 1981-03-24 Coulter Systems Corporation Endless belt or cylinder for use with electrostatic imaging and method of making the same
JPS54128740A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Fujitsu Ltd Production of photosensitive drum for zerography
JPS54130205A (en) * 1978-03-29 1979-10-09 Nippon Paint Co Ltd Method and device for making photosensitive resin cylinder
US4210710A (en) * 1978-06-26 1980-07-01 A. B. Dick Company Photoconductor of varying light sensitivity from center to edges
US4383020A (en) * 1980-01-11 1983-05-10 Sheldahl, Inc. Preparation of photoconductive film using radiation curable resin
JPS5711351A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Shunpei Yamazaki Electrostatic copying machine
JPS57128344A (en) * 1981-02-03 1982-08-09 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS6015454B2 (ja) * 1980-10-29 1985-04-19 北辰工業株式会社 薄肉エンドレスベルトの製造法
US4326928A (en) * 1981-01-26 1982-04-27 General Dynamics, Pomona Division Method of electroforming
JPS57201640A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd Forming drum for elastomer band
US4438065A (en) * 1982-03-08 1984-03-20 Husky Injection Molding Systems Ltd. Air ejection of molded containers
GB2117308B (en) * 1982-03-18 1985-08-14 Goodyear Tire & Rubber Method of breaking loose vulcanized hose from a rigid mandrel
JPS58207050A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Canon Inc 円筒状電子写真感光体
JPS5924649A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Kokka Kogyo Kk ゴムベルトの成形方法及びゴムベルト
US4548779A (en) * 1982-11-15 1985-10-22 Allied Corporation Rotational molding multilayered articles
US4472341A (en) * 1983-07-05 1984-09-18 The Upjohn Company Polyurethane process using polysiloxane mold release agents
US4501646A (en) * 1984-06-25 1985-02-26 Xerox Corporation Electroforming process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723974A (en) * 1980-07-21 1982-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture for endless belt

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168523A (ja) * 2011-02-12 2012-09-06 Xerox Corp 画像形成デバイスのためのエンドレス可撓性部材

Also Published As

Publication number Publication date
CA1289328C (en) 1991-09-24
EP0283604A3 (en) 1989-01-25
EP0283604B1 (en) 1992-06-03
EP0283604A2 (en) 1988-09-28
US4747992A (en) 1988-05-31
JPH064258B2 (ja) 1994-01-19
BR8701344A (pt) 1987-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62236715A (ja) ベルトの作製方法
US5021109A (en) Method of preparing a multilayered belt
US5409557A (en) Method of manufacturing a reinforced seamless intermediate transfer member
US4952293A (en) Polymer electrodeposition process
US9341964B2 (en) Process for producing electrophotographic photosensitive member
US5167987A (en) Process for fabricating electrostatographic imaging members
JPS62237968A (ja) シ−ムレス基体用の粉末コ−テイング法
JPH07120061B2 (ja) 電子写真像形成部材の製造方法及び該像形成部材を用いた像形成方法
JPH05208422A (ja) 画像形成部材の製造法
US5413810A (en) Fabricating electrostatographic imaging members
JPH05212737A (ja) 画像形成部材の磁界援助式製造法
US7794905B2 (en) Photoreceptor device having a self-assembled patterned binder layer
US5202214A (en) Process of producing-electrophotographic photosensitive member
JPS61149962A (ja) 電子写真感光体の製造方法
US5229239A (en) Substrate for electrostatographic device and method of making
US5911934A (en) Photoreceptor calendering method
JPH07261417A (ja) 積層型電子写真感光体とその製造方法および画像形成方法
JPH05216247A (ja) 電子写真画像形成部材の製造法
JPH02188757A (ja) 塗膜形成方法及び電子写真感光体
JPH048419Y2 (ja)
JPH02146549A (ja) シームレスベルト型感光体の製造方法
JPS63249148A (ja) 電子写真感光体の製造法
JP2821271B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0444046A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPS62238567A (ja) 電子写真感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term