JPS6223639A - 無線機 - Google Patents

無線機

Info

Publication number
JPS6223639A
JPS6223639A JP60163308A JP16330885A JPS6223639A JP S6223639 A JPS6223639 A JP S6223639A JP 60163308 A JP60163308 A JP 60163308A JP 16330885 A JP16330885 A JP 16330885A JP S6223639 A JPS6223639 A JP S6223639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
emergency
mobile station
control circuit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60163308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344697B2 (ja
Inventor
Jiro Tatsuta
立田 次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP60163308A priority Critical patent/JPS6223639A/ja
Publication of JPS6223639A publication Critical patent/JPS6223639A/ja
Publication of JPH0344697B2 publication Critical patent/JPH0344697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 基地局よりの音声による指令を複数個の移動局の無線機
に一斉に伝達するシステム、例えば、タクシ−無線シス
テムのようなシステム、(=おいて、強盗監二襲われる
などの緊急事態の発生した移動局(タクシ−)で緊急ス
イッチを操作すれば、緊急情報と、無線機の音声ミュー
ト信号が基地局に送信され、基地局では、該移動局で音
声ミュートが〔産業上の利用分野〕 本発明は無線機の音声ミュート方式、さらに詳しく云え
ばタクシ−無線のよう【:、基地局より音声I:よる指
令を複数個の移動局の無線機に一斉C:伝達するシステ
ムにおける無線機の音声ミュート方式に関する。
〔従来の技術〕
タクシ−無線システムは1通常1個の基地局と複数個の
タクシ−搭載(移動局)無線機乞食み、1つの無線周波
数が割当てられ、この1つの同じ無線周波数音用いて基
地局と移動局との間で送受話を行なうのが普通である。
従って基地局から発する指令その他の通話は、丁べて同
時に全移動局(タクシ−)で受信される。
一方、車両位置自動表示システム(Au、t aria
 t & cVehicle MonitorLng 
System+AVMシステム)が導入され、現在運用
しているタクシ−無線の無線通話回線全利用して、運行
中のタクシ−の所在位置、活動状況、例えば客な乗せて
いるか空車か等の状況の情報等を上記無線電話回線によ
るデータ伝送システムで伝送するようになった。このよ
うなデータ伝送システムを導入したタクシ−無線方式で
はタクシ−に緊急スインft設け、例えば強盗に襲われ
たようなとき緊急信号を送れるようにしていることが多
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の従来の技術に従う方式に8いては、あるタクシ−
において緊急事態が発生し、緊急スイッチが押され、基
地局でこの状況音把握したとき、他のタクシ−に対して
、緊急事1態の発生したタクシ−救援のための指令を発
すると、緊急事態の発生しているタクシ−(−おいても
この指令は受イ3され、強盗(=救援計画がわかってし
まい、有効な救援ができなくなるおそれがあるという問
題があった。
上記の問題は、タクシ−無線システムに限らず他のシス
テム、例えば運送事業に対する同様なシステムにおいて
も存在する。
本発明は、上記の問題を解決し、緊急事態の発生しにタ
クシ−に3いて、ある時間無線機よりの音声?ミュー)
(/A首)し、この間に基地局から他のタクシ−に救援
指示を与ん、強盗等に救援指示の内容を知らせず、有効
な救援を行r、Hgうとするものである。
〔問題点?解決するだめの手段〕
本発明によれば、上記の問題は、基地局よりの音声によ
る指令を複数個の移動局、の無線機に一斉(=伝達する
システムにおいて、各移動局には、緊急時に操作して緊
急スインf信号を送出する緊急スイッチと、該緊急スイ
ッチ信号を受けて、移動局無線機に対して、音声ミュー
トオフ信号またはd声ミュートオン信号を付加した緊急
信号を交互に基地局に送信するよう制御するととも(;
上記の送信されたミュートオフ信号と音声ミュートオン
信号に同期して移動局無線機の受信部の背戸ミュート乞
行なうように制aTる制御回路とン具備し、緊急スイッ
チが操作された移動局に3いてのみ無線機の音声ミュー
トを行なうことによって解決される。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面について説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図であって、タク
シ−車両等の移動局に搭載するものである。図に3いて
、1はアンテナ、2は無線機であって、5はマイクロホ
ン、4は送信部、5はスピーカ、6は受[部、’SWは
送受信切換スイッチであり、また、7はモデム(変復調
回路)、8はマイクロコンピュータより構成された制御
回路、9はミュート°信号線、ESWは緊急スインtで
ある。
無線機2の送受信切換スインfsWは、常時受IM側R
に切換えられており、受信モードl:あるが、図示しな
い送信スイッチあるいは緊急スインf−ESWを操作し
たときは送受信切換スイッチSWは送イ3側Tに切換え
られ送信モードとなる。
受信モードにおいては、4波全アンテナ1で受信し送受
信切換えスイッチSWのR側より受信部6に達し、首肩
信号の場合はスピーカ5を駆動して音声として聞くこと
ができ、またデータ1M号の場合はモデム7に8いて復
調され、制御回路8にて受信される。送信モードにおい
ては、送受信切換えスイッチSWはTIJlllに切換
えられ、音声はマイクロホン3で受けられ、マイクロホ
ン5から出力する音声信号は、送信部4よりT側に切換
えられた送受信切換えスイッチSWおよびアンテナ1を
経て送信され、また制御回路8中に組立てられたデータ
はモデム7で斐調され、送信部4、送受信切換えスイン
−fsWおよびアンテナ1を経て送信される。
第1図に示したタクンー(移動局)搭載装置は例えば前
記の車両位置自動表示システムに対応するため1:、音
声のみならずデータ通信が可能なようになっている。
通常の状態では、タクンーの運転手は送受イJ切換えス
イッチSWを受信モードとし本部よりの指令の受信を待
機しており、送信の必要のとき送受信切換えスインf−
8Wを送信モードに切換えて送信2行なう。
いま、タクンーにおいて緊急事態が発生した、例えば強
盗に襲われた、とする。運転手は適宜の方法で緊急スイ
ッチE;SW f投入し、制御回路6に緊急スインを信
号Eを与える。
第2図は、開側回路6ζ二人出力する信号のタイミング
図である。
図においてEは緊急スイン′fESWの操作により制御
回路6に入力する緊急スイッチ信号Eの波形を、Cは緊
急スイッチ信号Eの入力により発生する緊急1J号t%
Mは制御回路6から出力する音声ミュー)(J号の波形
tそれぞれ示す。
いま、緊急スインy−ESWを操作し、緊急スイッチ信
号Eが制御回路6で受信されると、制御回路6はその立
上りt識別して、緊急信号Cン発生する。緊急信号Cは
コード化された信号■■■よりなる。信号■は1番目、
3番目等奇数番目に送出される信号で、送1gするタク
シ−の識別番号、緊急事態が発生したことt示す情報、
および音声ミュートオフ信号?コード化した信号を含み
、信号@は2査目、4査目等の偶数番目に送出される信
号で送信するタフ7−の識別番号、緊急事態が発生して
いることt示す情報および音声ミュートオン1J号tコ
ード化した信号を含み、1JJ+■は、緊急スイッチ信
号Eの立下り(終了ン時に発生する信号で、タクシ−の
1別査号8よび緊急事態の終了したことを示す情報?コ
ード化した信号を含む。
制御回路6が緊急スイッチ信号E−4(受けるとその立
上り時に、f11′41目の信号■を組立て、図示しな
い手段により送1gモード(:設定して、該信号?モデ
ム7送信部4送受信切換えスインfSWおよびアンチf
″1を経て送信し、送信完了後は受信モードに戻丁。
基地局では上記のデータ信号を受信し、タクシ−の1つ
に緊急事態が発生したこと、およびそのタクシ−の識別
番号を知る。このことは基地局表示器に適宜表示させて
おくとよい。この段階では基地局では、救援計画を準備
するがタクシ−無線システムに対しては何等の操作は行
なわない。
一定時間例えば数十秒程度経過後、制御回路8は音声ミ
ュートオン1g号ン含む第2査目のIB号■を組立て同
じく図示しない手段により送信モードに設定して該信号
を送1gし、送信完了後、受信モードC;戻丁。制御回
路8はこの信号が2を目の1ば号丁なわら偶数番目の1
g号であり音声ミュートオン1J号を含むものであるこ
と?認知し音声ミュート信号Mg線9を経て受信部6に
送り、スピーカ5を消音させる。
基地局では上記の信号を受信し、緊急事態の発生したタ
クシ−から音声ミュートオン信号が送出されたこと全検
知し、該タクシ−において無線機の背戸ミュートされた
ことな知る。ここで基地局は各タクシ−C;、緊急事態
の発生しているタフV−の所在、空車か否か(上記車両
位置自動表示システムから読み取ることができる)等お
よび救援計画を通報し救援な促丁。この通報は上記の通
り、緊急事態の発生したタクシ−では聞くことができず
、強盗は救援計画、救援状況を知ることができない。
さらC;一定の時間、例えば!10秒程度、が経過した
後、制御回路8は音声ミュートオフ信号を含む第6査目
の信号ン前記と同様に送信する。送信後制御回路8は上
記音声ミュートオフ信号に従って音声ミュート信号M)
l停止するとともに前記と同様に受信モードとする。従
って、このタクシ−(移動局)では再び基地局よりの通
知を聞くことができるようになる。
基地局では、上記音声ミュートオフ信号を含む第5番目
の信号全受信すると、上記緊急事態のりクシーで旨声ミ
ュートが終了したことを知り、通常の通話全行なうよう
にする。
さらに一定の時間が経過Tれば、制御回路は皆声ミュー
トオン信号?含む第4査目の信号全送信し、第2番目の
(3号送信と同様tx、@作を行な5゜すなわち、前記
と同様に音声ミュートを行なう。
緊急スイン′f−ESWが操作されている間上記のよう
?ニ一定時間例えば50秒経過する毎に50秒間の旨声
ミュートが行なわれ、これが繰返えされる。
緊急スイッチESWの操作が解除されれば、緊急スイッ
チ信号Eは消失し、七の立下りにおいて制御回路8から
緊急事態解除1S号■を送出゛Tるとともに、もし背戸
ミュート(,1号Mが送出されていればこれも解除し、
制御回路8は正常の状態に戻る。
基地局では、上記の緊急事態解除1S号■を受信するこ
とに上り緊急事態の消失したこと馨知り。
タクシ−無線システムを正常の状態に戻丁。
第6図は本発明の音声ミュート方式の動作フロー図であ
る。。
制御回路8が動作を開始し、通常の処理(ステップ51
)t7行なっているとき、緊急スイン−fESWのオン
を検出する(ステップ82 )と、ステップS3におい
て一定時間経過したか否か全判定し、一定時間経過し、
た後、ステップS4 i=おいて緊急信号(第2図のC
)f:r:送出するが、送出丁べき緊急15号が第1査
目、第6着目等の奇数査1のものか否か全判定し7、奇
@着目のもの(第2図に16けるCの■)と判定したと
きは、ステップS5におい゛C背声ミュー1− J“フ
信号?付加した緊急信号を基地局に送出し、次のステッ
プS6r:j6いて無&14ミュートオフ信号?送出す
るが、このときは制御回路8から受IJ部6に音声ミュ
ート信号M(第1図および第2図)は送らない1) ステップS4において奇・数奇目の1J号でなく(馬数
奇目であると判定すればステップS7において五声ミュ
ートオン’+a号を付加した緊急15号を送出し、また
、次のステップset:sいて無線機2の受信部6に対
1.て旨声ミュー1= (;1号Mの送出を開始し、受
信部6よりのスピーカ5を無首とする。
ステップS6およびS8の処理全終了すれば処理はステ
ップS1の通常処理に戻る。
なお1番目を除く奇数番目の緊急信号送信号送信時には
、移動局においては音声ミュート[号Mが送られている
わけであるから、上記奇数番目の緊急信号に付加された
音声ミュートオフ信号により音声ミュート信号Mを終了
させ、スピーカ5を発音可能とする。
士だ、ステップS2において、緊急スイッチESWがオ
フであることを判定すればステップS9に移行し、緊急
解除信号(第2因のC■)を送出シ2゜処理は、通常処
理(ステップSl)に戻る。
以上本発明の一実施例について説明したが本発明は上記
実施例に限定されるものではない。すなわち、緊急スイ
ッチESWを操作したとき、一定時間間隔で一定時間無
線機の音声をミュートする実施例を説明したが、ある一
定時間だけ無線機の音声yxミュートするようにするこ
とも可能である。
〔発明の効果〕
本発明は上記のように構成されているので、基地局の指
令を一斉に複数個の移動局の無線機に伝達するようなシ
ステム、例えばタクシ−無線システムのようなシステム
において、緊急事態の発生本
【図面の簡単な説明】
第1因は本発明の実施例のブロック図、、第2図は、第
1図実施例の制御回路に入出力する信号のタイミング囚
、第3因は本発明の音声ミュート方式の動作フロー図で
ある。 1・・・アンテナ、2−・・無線機、6・・・マイクロ
ホン、4・・・送信部、5・・・スピーカ、6・・・受
信部、7・・・モデム、8・・・制御回路、9・・・ミ
ュート信号線、ESW・・・緊急スイッチ、SW・・・
送受信切換えスイッチ特許出願人  富士通テン株式会
社 代理人 弁理士 玉蟲久五部(外1名)本発明の実施例
のブロック図 第  1  図 ■    ■    ■    ■ ■制御回路に入出
力する信号のタイミング図本発明の音声ミュート方式の
動作フロー図第  6  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基地局よりの音声による指令を複数個の移動局の無線機
    に一斉に伝達するシステムにおいて、各移動局には、緊
    急時に操作して緊急スイッチ信号を送出する緊急スイッ
    チと、該緊急スイッチ信号を受けて、移動局無線機に対
    して、音声ミユートオフ信号または音声ミユートオン信
    号を付加した緊急信号を交互に基地局に送信するよう制
    御するとともに、上記の送信されたミユートオフ信号と
    音声ミユートオン信号に 同期して移動局無線機の受信部の音声ミユートを行なう
    ように制御する制御回路とを具備し、緊急スイッチが操
    作された移動局においてのみ無線機の音声ミユートを行
    なうことを特徴とする無線機の音声ミユート方式。
JP60163308A 1985-07-24 1985-07-24 無線機 Granted JPS6223639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163308A JPS6223639A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163308A JPS6223639A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223639A true JPS6223639A (ja) 1987-01-31
JPH0344697B2 JPH0344697B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=15771359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163308A Granted JPS6223639A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223639A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194726A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Nec Corp 移動無線端末機
JPH04311114A (ja) * 1991-01-25 1992-11-02 Samsung Electron Co Ltd 車輛追跡装置における送信メッセージの信号発生方法およびその回路
US6030443A (en) * 1999-04-29 2000-02-29 Hercules Incorporated Paper coating composition with improved optical brightener carriers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194726A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Nec Corp 移動無線端末機
JPH04311114A (ja) * 1991-01-25 1992-11-02 Samsung Electron Co Ltd 車輛追跡装置における送信メッセージの信号発生方法およびその回路
US6030443A (en) * 1999-04-29 2000-02-29 Hercules Incorporated Paper coating composition with improved optical brightener carriers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344697B2 (ja) 1991-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829793B2 (ja) 緊急通報装置
JPH0495791A (ja) 移動局位置モニタリングシステム
GB1560159A (en) Two-way mobile radio voici/data shared communications system
JPS58182327A (ja) 無放声接続された警告情報受信機の受信準備状態を制御する装置
JPS6223639A (ja) 無線機
JPH0816970A (ja) 小規模無線中継装置
JP3556936B2 (ja) 列車無線システム
JPH0775983B2 (ja) 列車接近警報装置
JPH11285076A (ja) 移動体用緊急通報装置及び媒体
JPS59165539A (ja) 移動局試験方式
JP2885785B1 (ja) 列車無線システムにおける緊急情報収集方式
JP3142264B2 (ja) 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JPS6386100A (ja) 車両の到着連絡装置
JPS6220432A (ja) ポ−リング制御方式
JP3091744B2 (ja) 移動無線通信システム
JP2002059833A (ja) 移動体位置検知システムにおける監視システムおよび方法
JPH0426235A (ja) 鉄道ホームにおけるワイヤレスマイクシステム
JPS6262630A (ja) 無線通信方式
JPH0548976B2 (ja)
JPS6224982B2 (ja)
JPH0350699A (ja) 緊急指令装置
JPH03171935A (ja) 無線一斉通報装置および方法
JPH0281532A (ja) アンサーバック方式
JPH10178382A (ja) 通話制御方式
JP2000295143A (ja) 誘導無線通信システムのアダプタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees