JPS62229461A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPS62229461A
JPS62229461A JP61071355A JP7135586A JPS62229461A JP S62229461 A JPS62229461 A JP S62229461A JP 61071355 A JP61071355 A JP 61071355A JP 7135586 A JP7135586 A JP 7135586A JP S62229461 A JPS62229461 A JP S62229461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heading
document
page
contents
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61071355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778800B2 (ja
Inventor
Taketo Hasegawa
長谷川 岳都
Masayuki Uchiumi
内海 雅行
Fumio Furukawa
古川 文夫
Toshiyuki Arai
俊之 荒井
Masaki Sago
佐合 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61071355A priority Critical patent/JPH0778800B2/ja
Publication of JPS62229461A publication Critical patent/JPS62229461A/ja
Publication of JPH0778800B2 publication Critical patent/JPH0778800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は文書処理装置に関し、特に文書データの作成、
編集若しくは理解をする際の文書内容の把握が容易な文
書処理装置に関する。
[従来の技術] 文書処理装置(ワードプロセッサ)の普及に伴ない文書
処理装置で作成、管理、保管される文書が多くなってい
る。今後とも文書のペーパーレス化が望まれる所である
が、そのためには文書処理装置による文書内容の把握が
容易でなくてはならない。ところで、文書内容の把握を
するには他の頁の内容、特にある見出しの下で説明され
ているような内容を参照したくなる。もし、印刷物であ
ればその見出しのある頁を比較的容易に捜して内容を把
握できる。しかし、従来の文書処理装置である見出しの
内容を参照するには現在表示されている頁の次の頁(又
は前の頁)に表示を換え、その頁にあるかどうかを見て
、もし無ければ更にその次の頁(又は前の頁)というよ
うに操作を繰返して行なう必要があった。あるいは予め
何頁に何が書いであるかを知っていて直接その頁数を指
定しなければならなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みて成されたもの
であって、その目的とする所は、文書データの作成、編
集苦しくは理解をする際の文書内容の把握が容易な文書
処理装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の文書処理装置は上記問題点を解決するため、所
定の見出し及びその見出しを含む場所についての少なく
とも頁情報を相互に関係付けて記憶する記憶手段と、前
記記憶手段の記憶内容の表示を付勢する操作手段と、前
記操作手段による表示の付勢に従って前記記憶手段の記
憶内容を表示する表示制御手段を備える。
また好ましくは前記記憶手段に記憶するための見出しを
抽出する見出し抽出手段を備え、前記見出し抽出手段は
文書データの形式を調べて見出しを抽出する。
また好ましくは前記見出し抽出手段は特定の符号で囲ま
れる見出しを抽出する。
[作用] かかる構成において、まず見出し抽出手段は文書データ
中の例えば「3、発明の詳細な説明」のような見出しを
文書データの形式(一般に見出しることにより抽出し、
かつその見出しを含む場所についての少なくとも頁情報
を相互に関係付けて記憶手段のテーブルに登録する。そ
して、文書データのどの頁にいても、オペレータが操作
手段を操作して記憶手段の記憶内容の表示を付勢すると
、表示制御手段は前記テーブルの内容を表示する。故に
、望みの見出しの内容が含まれる頁が一目で解り、オペ
レータは容易にその頁を参照できる。
[実施例コ 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は実施例の文書処理装はのブロック構成図である
。図において、1は木実層側装置の主制御を掌るセント
ラルプロセッシングユニット(CpI+ )   りL
+ −4ツF7T  ’;# * F71  ”if 
7 FBI tmノ+n、 1m−/。
ダラムを配子lしているプログラムメモリ(PM)、3
は第6図、第8図のような文書データ又は参照したい見
出しの頁若しくは見出しの内容を表示するディスプレイ
ユニット(DU)、4は必要に応じて文書ファイルに挿
入するような画像データを原稿画像から読み取るイメー
ジリーダ(IR)、5は処理プログラム並びに保管すべ
き文書ファイルを外部で記憶しているディスクユニット
(DSK)、6は文書ファイルを印刷するプリンタ(P
R)、7はディスプレイユニット3に表示したカーソル
Kを制御するポインティングデバイス(PD)、8は文
書データ、制御データ等を入力するキーボード、9はC
PUIのプログラム実行によって実現される機能ブロッ
ク、10はCPU 1の共通バスである。
機能ブロック9において、91は文書データCDを記憶
する文書メモリであって、文書データ95と図面データ
96を記憶する。図のように分けて記憶する必要はなく
文書データ95の中に図面データ96を含んでもよい。
92は見出し管理手段であってその主な作用はまず文書
データ95から所定の見出し、例えば「4、図面の簡単
な説明」等を抽出して、かつその見出しを含む場所につ
いての少なくとも頁情報を相互に関係付けて見出し一覧
テーブルに格納し、見出しに対応する内容を容易に参照
できるようにすることである。
93は見出し辞書メモリであって、必ずしも必要ではな
いが、所定の見出しが特許明細書のように定型語からな
るような場合にはそれと比較をすることによって前記所
定の見出しを抽出するための複数の見出し語を記憶して
いる。94は文書データから抽出した見出し及びその見
出しを含む場所についての少なくとも頁情報を相互に関
係付けて記憶する見出し一覧テーブルである。
第2図は見出し一覧テーブルの作成処理を示すフローチ
ャート、第4図は作成した見出し一覧テーブルの内容を
示す図である。ステップS21ではディスクユニット5
から、例えばオペレータが読むための文書データCDを
読み込む。文書メモリ91への書き込みアドレスCAは
CPUIによって管理される。ステップS22では見出
し管理手段92が文書データ中の所定の見出しを検出す
る。例えば「3、発明の詳細な説明」のように、一般に
見出しは行を改めかつ最後に句読点を含まないユニーク
な形式で現われる。従って見出し管理手段92は、例え
ば行を改めた語がその行の終りに句読点を含まないで改
行される場合にはJ−77″1f万かφ、って口中1.
シ土II II+すス ふスし)L士廿左詳明細書のよ
うな定型文書では、予め見出し辞書メモリ93中に「2
、特許請求の範囲」のような定型の見出し語を用意して
おき、見出し管理手段92が文書データ中からこの定型
語を抽出するようにしてもよい。ステップS23で見出
し部分でないと判別するとステップS24に進み文書デ
ータの列カウンタ、必要に応じて行カウンタ、頁カウン
タを更新する。
ステップ523で見出し部分の検出と判別するとステッ
プS25に進み当該見出しの部分とその見出しを含む少
なくとも頁の情報を対にして見出し一覧テーブル94に
登録する。登録は例えば見出しの発生した順序でよい。
このようにして文書データを始めから終りまで検査する
と文書データ中の所定の見出しとその見出しの含まれて
いる頁情報が見出し一覧テーブル94に形成される。
第4図の見出し一覧テーブル94において、34はシー
フェンス番号、35は抽出した見出しの欄、36は見出
しの含まれる頁の欄である。また必要に応じて見出しの
行情報の記憶欄を設けてもよい。こうすると、後に見出
しの行から始まる1頁分の文書データを参照表示できる
ので都合が良い。
第3図はもう一つの実施例の見出し一覧テーブル作成方
法を説明する概念図である。前述した見出しの検出法は
文書データ中で所定の見出しを抽出するための特定の区
切コードを含まない点で有利である。しかし、どのよう
な見出しでも必ず検出できるようにするには複雑な形式
処理若しくは大きな見出し辞書メモリ93を必要とする
。そこで、ここでは抽出すべき所定の見出しを、例えば
「開始コード」 100及び「終了コード」 101の
特定の符号で囲む方法をとっている。予め文書データを
作成する時点でオペレータが特定の符号を挿入しておく
のである。この符号は、表示のときは文書表示の邪魔に
ならないような特殊記号で表示する。しかし、印刷のと
きは印刷されないようにする。この方法によれば抽出し
たい見出しは確実に抽出される利点がある。
第5図は実施例の文書処理を示すフローチャートであり
、第6図はその表示態様を示す図である。ステップS5
1では第1頁をディスプレイユニット3に表示する。頁
サイズの小さい文書データ91は例えば第6図のように
画面の一方のエリア31に寄せて表示する。こうすれば
後に参照する見出しデータを同時表示できる。ステップ
S52ではキー人力を待つ。才へレータは通常の文書編
集をするようにして自由に文書データを訂正、挿入、削
除できる。通常の文書処理に係るキー人力があるときは
ステップS53で見出し一覧キーとは判断されずにステ
ップS54にいき、通常の文書処理がされる。その際、
新たな文書データの挿入、削除等によって文書データの
列、行、頁に変化が生じるときは、見出し一覧テーブル
94の頁等も更新される。しかし、かかる実施例装置の
威力は文書作成や編集でなくむしろ完成された多量の文
書内容の把握をする場合に発揮されよう。
ステップS53で見出し一覧キーの人力を判別するとス
テップS55に進み第6図の表示エリア32に見出し一
覧テーブル33を表示する。表示する内容は、例えば番
号34、見出し35、頁36の各欄である。これによっ
てオペレータは参照じたい見出しがどの頁にあるかが一
目でわかる。
例えば各見出しが見出しの発生順に登録されているとき
は本の目次のような働きをする。オペレータがある見出
しの内容を参照したいときは例えばカーソルにで番号欄
の数字を指し、選択キーを押せば良い。ステップS56
で選択キーの入力を判別するとステップS57では選択
した見出しを含む頁の内容を表示エリア32に表示する
第7図はもう一つの実施例の文書処理を示すフローチャ
ートであり、第8図はその表示態様を示す図である。ス
テップS71では第1頁をディスプレイユニット3に表
示する。頁サイズの小さい文書データ91は例えば第8
図のように画面の一方のエリア31に寄せて表示する。
こうすれば後に参照する見出しの内容を同時表示できる
。ステップS72ではキー人力を待つ。オペレータは通
常の文書編集をするようにして自由に文書データを訂正
、挿入、削除する。通常の文書処理に係るキー人力があ
るときはステップS73で見出し呼出キーと判断されず
にステップS74にいき、通常の文書処理がされる。そ
の際、新たな文書データの挿入、削除等によって文書デ
ータの列、行、頁に変化が生じるときは、見出し一覧テ
ーブル94の頁等も更新される。
ステップS73で見出しの番号と共に見出し呼出キーの
入力を判別するとステップS75に進み見出し一覧テー
ブル94を見出し番号で検索する。見出しが目次的な働
きをするときはオペレータの感で所定の見出し若しくは
近くの見出しを容易に参照できるであろう。望みの見出
しでないときは番号をインクリメント又はディクリメン
トすればよい。ステップS76で番号一致と判別すると
ステップS77で呼出した見出しの頁の内容を表示エリ
ア32に表示する。またステップS76で一致を検出で
きないときはステップS72に戻る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、ワードプロセッサ
等で多数頁にわたる文書を読む場合でも、参照したい見
出しく項目)の内容を容易に参照できるので文書内容の
把握が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の文書処理装置のブロック構成図、 第2図は見出し一覧テーブルの作成処理を示すフローチ
ャート、 第3図はもう一つの実施例の見出し一覧テーブル作成方
法を説明する概念図、 第4図は見出し一覧テーブルの内容を示す図、 第5図は実施例の文書処理を示すフローチャート、 第6図は第5図の処理の表示態様を示す図、第7図はも
う一つの実施例の文書IA埋を示すフローチャート、 第8図は第7図の処理の表示態様を示す図である。 図中、1・・・セントラルブロセッシングユニット(C
PU)、2・・・プログラムメモリ(PM)、3・・・
ディスプレイユニット(DO)、4・・・イメージリー
ダ(IR)、5・・・ディスクユニット(DSK)、6
・・・プリンタ(PR)、7・・・ポインティングデバ
イス(PD)、8・・・キーボード(KB)、9・・・
機f上ブロック、10・・・S;i1バスである−第2
図 第5図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書データを作成、編集し出力する文書処理装置
    において、所定の見出し及びその見出しを含む場所につ
    いての少なくとも頁情報を相互に関係付けて記憶する記
    憶手段と、前記記憶手段の記憶内容の表示を付勢する操
    作手段と、前記操作手段による表示の付勢に従つて前記
    記憶手段の記憶内容を表示する表示制御手段を備えるこ
    とを特徴とする文書処理装置。
  2. (2)記憶手段に記憶するための見出しを抽出する見出
    し抽出手段を備え、前記見出し抽出手段は文書データの
    形式を調べて見出しを抽出することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の文書処理装置。
  3. (3)記憶手段に記憶するための見出しを抽出する見出
    し抽出手段を備え、前記見出し抽出手段は特定の符号で
    囲まれる見出しを抽出することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の文書処理装置。
JP61071355A 1986-03-31 1986-03-31 文書処理装置 Expired - Lifetime JPH0778800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071355A JPH0778800B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071355A JPH0778800B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 文書処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024206A Division JPH07319873A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62229461A true JPS62229461A (ja) 1987-10-08
JPH0778800B2 JPH0778800B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=13458100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61071355A Expired - Lifetime JPH0778800B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778800B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258024A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Hitachi Ltd フアイル検索方式
JPH03129461A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Hitachi Ltd 文書編集処理装置
JPH06223065A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Nec Commun Syst Ltd 電子ドキュメントにおける自動リンク情報作成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057422A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Casio Comput Co Ltd 文書目次索引作成装置
JPS60225976A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Fujitsu Ltd 目次作成機能を有するデ−タ処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057422A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Casio Comput Co Ltd 文書目次索引作成装置
JPS60225976A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Fujitsu Ltd 目次作成機能を有するデ−タ処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258024A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Hitachi Ltd フアイル検索方式
JPH03129461A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Hitachi Ltd 文書編集処理装置
JPH06223065A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Nec Commun Syst Ltd 電子ドキュメントにおける自動リンク情報作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778800B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862626B2 (ja) 電子辞書及び情報検索方法
JP4907715B2 (ja) テキストドキュメント及びイメージドキュメントを同期化、ディスプレイ、及び操作するための方法及び装置
JP2006277397A (ja) 電子マニュアル表示装置、電子マニュアル表示方法、及びプログラム
JPH01197878A (ja) 文書管理装置
JP2005182460A (ja) 情報処理装置、注釈処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理プログラムを格納した記録媒体
JPS62229461A (ja) 文書処理装置
JPS60254366A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62229467A (ja) 文書処理装置
JPH07319873A (ja) 文書処理装置
JPS62229438A (ja) 文書処理装置
Marmel Teach Yourself Visually Word 2016
JPS61231661A (ja) 情報処理装置
JPH0778801B2 (ja) 文書処理装置
JPH08202711A (ja) 文書編集操作電子装置
JPH10240763A (ja) 文書情報管理システム
JPH0452503B2 (ja)
JP4044158B2 (ja) 符号照合装置及び符合照合方法
JP3497263B2 (ja) マーク付け文書からの定型フォーマット文書生成方法及び装置
JPH0782488B2 (ja) 文書編集装置
JPS62271048A (ja) 索引出力装置
JPH03174660A (ja) イメージデータによる文書タイトル検索機能を備えた電子フアイリング装置
JPS62125426A (ja) データ入力装置
JPH01194061A (ja) ワードプロセッサにおける表示制御方式
GB2130772A (en) Electronic typewriter and word processor
JPS61256469A (ja) 文字処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term