JPS61256469A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPS61256469A
JPS61256469A JP60098003A JP9800385A JPS61256469A JP S61256469 A JPS61256469 A JP S61256469A JP 60098003 A JP60098003 A JP 60098003A JP 9800385 A JP9800385 A JP 9800385A JP S61256469 A JPS61256469 A JP S61256469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
date
document
line
character code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60098003A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Masuyama
増山 富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60098003A priority Critical patent/JPS61256469A/ja
Publication of JPS61256469A publication Critical patent/JPS61256469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、文字情報を入力して文書を作成する文字処理
装置に関するものである。
更に詳述すれば1本発明は作成した文書のみならず、文
書作成時の日付一時刻なども併せて記録し得るようにし
た文字処理装置に関するものである。
〔開示の概要〕
本明細書および図面は、文字情報を入力して文書を作成
する文字処理装置において、経時的に変化する特定情報
を発生する手段と、作成された文書と前記特定情報とを
一体的に形成する手段とを具備することにより、常に最
新の時刻・日付等を印刷することができる技術を開示す
るものである。
〔従来の技術〕
日本語ワードプロセッサを一例として挙げるならば、多
くの文書作成機能拳文書保存/呼出し機能・印刷機能が
備えられ、近年に至り特に数多く使用されるようになっ
てきている。この種の装置を用いて文書作成を行う場合
には、オペレータはまず文書作成処理モードを選択し、
キーボードから文字を入力する。このとき、漢字を入力
する場合にはキーボードから仮名文字を入力し、選択キ
ーを押す、すると、入力された仮名文字を°読み”に持
つ漢字が単語辞書からサーチされ。
複数の候補単語(漢字)がディスプレイ上に表示される
。そして、これ等の候補単語の1つをオペレータが選択
すると、仮名人力した単語が漢字表記の単語に置き換え
られる。
また、オペレータが文書保存処理モードを選択すること
により、上記過程で作成された文書をフロー、ビー等の
補助記憶装置に保存することができる8文書の更新を行
なう場合には、文書呼出し処理モードを選択し、フロッ
ピー・ディスク等に保存されている文書を文書メモリ上
に呼出し、前記入力処理を行う、そして、印刷を行なう
場合には、印刷処理モードを選択する。すると、文書メ
モリ上に格納されている文字コードをドツト・パターン
に展開し、プリンタに出力する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようにして文書を作成・印刷する場合、その文書を
作成した時刻および日付を文書中に挿入して印刷したい
場合がある。このような場合、従来の装置に於てはキー
ボードからオペレータが日付および時刻を文書として入
力する以外に、方法がなかった。この為、文書更新→保
存を繰り返しているうちに時刻および日付の更新を忘れ
てしまい、以前の時刻および日付のまま印刷してしまう
といったことが起こり得る、という欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するため、本発明では、文字情報を
入力して文書を作成する文字処理装置において、経時的
に変化する特定情報を発生する手段と1作成された文書
と前記特定情報とを一体的に形成する手段とを具備する
ものである。
〔実施例〕
第1図に本発明を適用した文字処理装置の一実施例を示
す0本実施例では、文字情報を入力する入力手段1.2
と、入力された文字情報を記憶する文書記憶手段1.3
と、該記憶された文書をプリントする印刷手段1.5を
備えた文字処理装置において、時刻・日付情報を保持す
るクロック1.8と、該クロック1.8から時刻・日付
を読み出して文字コード列に変換する時刻争日付手段1
.7と、時刻・日付情報を差し込む位置を示す時刻・日
付差し込み位置指定文字コードを認識する時刻・日付差
し込み位置認識手段1.6とを備え、印刷手段1.5が
付勢されたとき文書中に前記時刻中日付差し込み指定文
字コードを検出した場合には、前記時刻・日付手段1.
7により変換された文字コード列を該時刻・日付差し込
指定文字コードにより指定されるエリアに格納した後に
プリントを行うよう構成する。
第2図以下の図面を参照して、本発明の一実施例を更に
詳細に説明する。
第2図は、本発明を適用した一実施例のハードウェア構
成を示す図である。本図において、CPU2.1はマイ
クロ・プロセッサであり。
演算・論理判断を行うほか、バス2.10に接続されて
いる各種の機器(図示せず)に対して制御信号および各
種データの転送を行なう、このバス2.10のうち、C
Bはコントロール・バス、DBはデータ・バス、ABは
アドレス昏バスである。
ROM2.2は読み出し専用メモリであり、第11図〜
第13図に示す制御手順のプログラムおよび固定データ
を格納する。
RAM2.3はランダム争アクセス・メモリであり、ワ
ークエリアとして使用するほか、時刻・日付の差し込み
用バッファとして使用する。
KB2.5はキーボードであり、文字の入力や各種装置
の動作を選択するために用いる。
DBUF2.6はランダム拳アクセス・メモリであり、
入力された文書を一時記憶する為の文書メモリとして使
用する。
CRT2.7は陰極線管等の表示装置であり、入力され
た文書の表示等に使用する。
CG2.8はキャラクタ−ジェネレータ用の読み出し専
用メモリであり、文字コードに対応するドツト会パター
ンを格納している。
PRT2.9はプリンタであり、文書を印字するために
用いる。
DISK2.4はフロッピーψディスク等の補助記憶装
置であり、入力された文書を保存するために使用する。
CLOCK2.11は時刻および日付情報を逐次提供す
る“クロック”である、この時刻および日付はリアルタ
イムに更新され、後述するプログラム(第11図〜第1
3図参照)に従ってその値を読み出すことができる。
次に、本実施例に従って作成される文書の構造について
説明する。
第3図は、文書メモリDBUF中における文書データの
格納形式を示す図である0文書データは、1行の文字数
で指定された値に基いて、第1行目3.l、第2行目3
.2.第3行目3.3.・・・n行目3.4のように、
“文書行データ”に分割されて格納される。
第4図に“文書行データ”の構造を示す0本図に示すよ
うに、行の先頭には改行ピッチ情報4.1が格納され、
それに続いて1行の文字数分の文字コード4.2〜4.
5が格納される。
第5図はRAM2.3に含まれるワークエリアのうち、
時刻・日付印刷に関連したワーク・エリアを示す図であ
る0本図においてLINE−BUF5.1は“文書行デ
ータ・バッファ”であり、印刷時に文書行データの1行
分を保持するほか、時刻Φ日付の差し込みを行うために
使用する。
第6図に、文書行データΦバッファLINE−BUFの
詳細を示す、このLINE  BUFには文書メモリ中
の文書データ1行分がコピーされる。従って、その構造
は文書行データ(第4図参照)と全く同じであるので、
説明は省略する。
また第5図において、LINE  CNT5.2は文書
中での行カウントを保持するためのエリアであり、LB
UF  PTH5,3はLINE−BUF中の各文字コ
ードのアドレスを保持するためのポインタである。
本実施例における制御手順をフローチャートを参照して
次に説明する。
第11図に示すフローチャートにおいて、印刷処理が選
択されると、まずステップ311.1においてLINE
  CNTを1に設定し、文書データの先頭を指すよう
にする。
次に、ステップ311.5?において文書メモリ(D 
B U F)よりLINE−CNTに対応する文書行デ
ータを取り出して文書行データ。バッファ(LINE 
 BUF)に転送し、ステップS11.3において文書
行データ・バッファ・ポインタ(LBUF  PTR)
にLINE  BUFの第1文字目のアドレスを格納す
る。
次に、LBUF  PTHの指すアドレスの文字コード
をチェックしくステップ511.4゜511.5,51
1.6)、もし時刻差し込み指定コードならばステップ
S11.7において時刻差し込み処理を行う、他方、も
し日付差し込み指定コードならばステップS11.8に
おいて日付差し込み処理を行う、また、これ等のいずれ
でもなければ、ステップ511.9においてLBUF 
 PTRを1文字分だけ進める。
上記のいずれかの処理を行なった後、ステップ811.
10においてLINE  BUFの終端に到達(すなわ
ち1行の処理終了)していなければ、ステップ811.
4に戻る。もしLINE  BUFの終端に到達してい
れば、ステップ311.11において、LINE  B
UF中の文書行データに基いて出力イメージ(=ドツト
・パターン)に展開し、プリンタアウトを行う(ステー
、プ511.12)。
その後、LINE  CNTを1行分だけ進める(ステ
ップS l l 、 13) 。
その結果、文書の終端に到達していれば。
改頁を行なった後に、処理を終了する(ステップ511
.17)、L、かじ文書終端でもなく、また1頁の終端
でもなければ、ステップ511.2に戻る。最後に、文
書終端でなく1頁の終端であるときには、改頁処理(ス
テップ511.16)を行った後、ステップS11.2
に戻る。
第12図に示すフローチャートは、時刻差し込み処理の
手順を詳細に示すものである。まず、ステップ512.
1において、クロック(第2図に示す2.11参照)よ
り時刻を読み出す。
次に、読み出された時刻を文字コード列に変換する(ス
テップ512.2)、そして、変換された(時刻の)文
字列をLBUF  PTRが指す(LINE  BUF
中の)エリアに格納した後(ステップSL2.3)、L
BUF  PTRを時刻の文字コード列の文字数分だけ
進め(ステップ512.4)、処理を終了する。
第13図に示すフローチャートは、日付差し込み処理の
手順を詳細に示すものである。まず、ステップ513.
1においてクロックより日付を読み出す0次に、読み出
された日付を文字コード列に変換する(ステップ513
.2)、更に、変換された(日付の)文字列をLBUF
  PTRが指す(LINE  BUF中の)エリアに
格納した後(ステップSL3.3)、LBUF  PT
Rを日付の文字コード列の文字数分だけ進め(ステップ
513.4)、処理を終了する。
以上の処理におけるデータの流れを第7図〜第1O図に
示す。
時刻の差し込みを行う場合、(時刻を差し込む以前の)
文書メモリからコピーされた文書行データ参バッファ(
LINE−BUF)の内容を第7図に示す、ここで、7
.1は時刻差し込み指定コードである。印刷処理におい
て当該時刻差し込み指定コード7.1を検出すると、印
刷処理ではクロックからその時点の時刻を読み出し、文
字コード列に変換する。その後1時刻差し込みコードの
格納されていた位置以降に、変換された文字コード列(
第8図の8.1参照)を格納する。
第9図〜第10rIlは、それぞれ日付を差し込む処理
におけるデータの流れを図示したものであるが、時刻の
差し込み過程と殆ど同じであるので説明は省略する。
上述した実施例とは異なる別の実施例を次に説明する。
■上記実施例では、′時刻“および“日付”を算用数字
の文字列に変換してプリントするようにしていたが、こ
れを以下のように変換してもよい; 例=(時刻)  15時00分 (日付) 84年12月25日 ■上記実施例では、西暦をもって日付の年号を示したが
、これを日本の元号に変換してもよい:例: (日付)
 昭和54年12月25日■上記実施例では、全て算用
数字を用いたが、これを漢数字に変換してもよい; 例: (時刻) −工時Oo分 (日付) 昭和五四年−二月二五日 の上記実施例では、文書データ中に時刻9日付差し込み
コードが出てくる毎にクロックから時刻・日付を読み出
していたが1文書中に複数個の時刻命日付差し込み指定
3文字コードが存在する場合に、文書中の場所によって
時刻・日付が変化してしまうのを防ぐ為に、印刷処理が
選択された時点で時刻・日付の読み取り・変換を行い、
メモリ上に保存しておき、その文字列を差し込むように
することもできる。
■時刻電日付の替わりに、経時的に更新される特定の記
号等を印刷するよう構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、印刷を行な
っている時点での時刻および日付などの情報が文書中に
自動的に差し込まれて印刷されるので、常に最新の時刻
・日付等を印刷・記録することができる。その結果、文
書中の時刻あるいは日付等の更新漏れを防ぐことができ
る。という格別の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示すブロック
図。 第3図は文書メモリ中の文書データの構造を示す図。 第4図は文書行データの構造を示す図。 第5図はRAMの内容を示す図、 第6図は文書行データーバッファの構造を示す図、 第7図は時刻差し込みを行なう前の文書行データ・バッ
ファの内容を示す図、 第8図は時刻差し込みを行なった後の文書行データ・バ
ッファの内容を示す図、 第9図は日付差し込みな行う前の文書行データ・バッフ
ァの内容を示す図、 第10図は日付差し込みを行なった後の文書行データ・
バッファの内容を示す図、 第11図は本実施例における印刷処理の動作を表わすフ
ローチャート、 第12図は本実施例での時刻差し込み処理の動作を表わ
すフローチャート、 第13図は本実施例での日付差し込み処理の動作を表わ
すフローチャートである。 1.1・・・キーボード、 1.2・・・文字入力手段、 1.3・・・文書記憶手段。 1.4・・・文書メモリ。 1.5・・・印刷手段、 1.6・・・時刻0日付差し込み位置認識手段。 1.7・・・時刻・日付変換手段、 1.8・・・クロック。 1.9・・・時刻・日付差し込み手段。 1、lO・・・プリンタ、 2.1・・・CPU。 2.2・・・ROM(読み出し専用メモリ)。 2.3・・・RAM (ランダムΦアクセス拳メモリ)
、 2.4・・・補助記憶装置、 2.5・・・キーボード、 2.6・・・文書メモリ、 2.7・・・陰極線管等の表示装置、 2.8・・・キャラクタ−ジェネレータ、2.9・・・
プリンタ、 2.10・・・バス、 2.11・・・クロック、 3.1〜3.4・・・各行データ、 4.1・・・改行ピッチデータ、 4.2〜4.5・・・各文字コード。 5.1・・・文書行データ・バッファ(LINE−BU
F)、 5.2・・・行データカウント(LINE  CNT)
5.3・・・文書行データバッファ・ポインタ(LBU
F  PTR)。 6.1・・・改行ピッチデータ、 6.2〜6.5・・・文字コード、 7.1・・・時刻差し込み指定コード。 8.1・・・差し込まれた時刻の文字列。 9.1・・・日付差し込み指定コード、10.1・・・
差し込まれた日付の文字列。 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)文字情報を入力して文書を作成する文字処理装置に
    おいて、 経時的に変化する特定情報を発生する手段と、作成され
    た文書と前記特定情報とを一体的に形成する手段とを具
    備したことを特徴とする文字処理装置。 2)前記特定情報として時刻および日付を表わす記号を
    用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文
    字処理装置。
JP60098003A 1985-05-10 1985-05-10 文字処理装置 Pending JPS61256469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098003A JPS61256469A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098003A JPS61256469A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 文字処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61256469A true JPS61256469A (ja) 1986-11-14

Family

ID=14207510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098003A Pending JPS61256469A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61256469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289079A (ja) * 1989-03-22 1990-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 文書編集装置の日付表示方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289079A (ja) * 1989-03-22 1990-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 文書編集装置の日付表示方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037946B2 (ja) 文書作成装置
JPS6087073A (ja) タイトル記号の自動付加機能を有する文章編集装置
US5835921A (en) Data processing apparatus for creating and storing a text file from input data
JPS60254366A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS61256469A (ja) 文字処理装置
JPH10232867A (ja) 文書処理方法および文書処理装置ならびに文書処理プログラムを記録した記録媒体
JPS60176137A (ja) 文章作成機
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS61231661A (ja) 情報処理装置
JPS60253572A (ja) 文書作成装置
JPH0311420A (ja) 文章処理方法
JP2776069B2 (ja) 文章検査装置
JP2995630B2 (ja) 文書データ処理装置
JPS59106035A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPH11203279A (ja) かな漢字変換装置、かな漢字変換方法、及び記憶媒体
JPH02116963A (ja) 文書データ処理装置
JP2837497B2 (ja) 出力制御装置および出力制御方法
JP2845235B2 (ja) 文書データ処理装置
JPH10177573A (ja) 文書処理方法および装置
JPH038271B2 (ja)
JPH08161308A (ja) 文書処理装置
JPS6359661A (ja) 文書処理装置
JPS59125484A (ja) デ−タ処理画面・帳票様式の作成方式
JPS63286964A (ja) 文書作成装置
JPH01194061A (ja) ワードプロセッサにおける表示制御方式