JPS60225976A - 目次作成機能を有するデ−タ処理システム - Google Patents

目次作成機能を有するデ−タ処理システム

Info

Publication number
JPS60225976A
JPS60225976A JP59083409A JP8340984A JPS60225976A JP S60225976 A JPS60225976 A JP S60225976A JP 59083409 A JP59083409 A JP 59083409A JP 8340984 A JP8340984 A JP 8340984A JP S60225976 A JPS60225976 A JP S60225976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contents
document
data
text
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59083409A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Maruyama
裕 丸山
Atsushi Kobayashi
小林 篤矢
Toshihiko Kuzushima
葛島 敏彦
Koichi Suzuki
幸市 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59083409A priority Critical patent/JPS60225976A/ja
Publication of JPS60225976A publication Critical patent/JPS60225976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は文章の作成などが行なえる端末装置からのデー
タに基いて中央処理装置における文章作成時に目次も作
成できるようにした目次作成機能を有する処理システム
に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
文章の作成などが行なえる端末装置において。
文書がある程度の員数1例えば十数頁以上にわたる場合
には目次があると便利であり、またそれが必要になる場
合も多い。しかし端末型のワードプロセッサあるいは類
火の文章作成能力を有する従来の処理装置においては、
目次作成機能が付加されていないために1本文の内容に
読者が容易にアクセスできる目次というものが1本文作
成時に、−作成できなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題に鑑みこれを解決するもので、入力
データ蓄積装置を備えている上記端末装置からオンライ
ン接続されているセンターの中央処理装置へ本文に対応
するデータを伝送して前記センターのファイル装置にそ
れらを蓄積する際に目次の作成も可能な機能を付加する
ことによって。
当該文書が作成され印字される際に、目次も作成・印字
されうるようにして作成された文書の利用価値を高める
ようにした目次作成機能を有するデータ処理システムを
提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
この目的を達成するため9本発明の目次作成機能を有す
るデータ処理システムでは、入力データを保持するデー
タ保持部を有する端末装置とセンター側の処理装置を備
えたデータ処理システムにおいて、前記端末装置に文書
中の用@を制御文字で挾持させて入力するキーボードの
如き入力手段を設け、この端末装置からセンターの処理
装置に前記文書を伝送したとき、センターの処理装置に
複数のプログラムを格納するプログラム格納部と。
該プログラム格納部から目次付加文9#を作成する目次
付加文書作成プログラムを選択抽出するプログラム識別
手段を設け、前記伝送された文書より目次となる用語を
取出して目次を作成するようにしたことを特徴とする。
〔発明の実jib) 次に本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
矛l@は本発明による目次作成機能を付加したデータ処
理システムの全体の構成を示し、矛2図は端末装置の入
力データ蓄積装置に蓄積される目次作成用の制御文字O
Lが挿入された情報のフォーマット及び文書の蓄積ファ
イルのフォーマットの1例を示す。
本発明の詳細な説明するに先立って1本発明において用
いられる「制御文字」について簡単に述べることにする
。周知のように、「制御文字」と称するものは、情報を
処理する際に特定の目的に使用されるものであって1例
えば印刷出力の用紙送りのための制御あるいは穿孔出力
レコードのスタッカーを選択するためなどに用いられる
文字のことである。そして該制御文字は、キーボード等
により入力され、目的の情報あるいはデータが印字(印
刷)されたり、穿孔されるに際して、印字も穿孔もされ
ないが、記憶装置内では記憶内容の一部を構成している
ので、使用されるそれら制御文手分の記憶場所を必要と
することも周知の通りである。
さて1.?1図に戻って9本発明の目次作成機能を有す
るデータ処理システムの具体的構成t−説明する。端末
側は端末装置lおよびその入力データを蓄積する入力デ
ータ蓄積装置21例えばフロッピーなどで構成されてい
る。一方センターの処理装置側は、受信部3.受信した
データあるいは情報を保持しておくデータ保持部4.各
プログラムf、R別するプログラム識別部5.多数の処
理プログラムが格納されているプログラム格納部61本
文作成および目次作成を行なうプログラムが保持される
プログラム保持部7.それらのプログラムおよび前記デ
ータを処理する処理部89作成された本文および目次を
わけて格納されるファイル部9、および前記記憶部から
目次および本文を取出して印刷する印刷(印字)制御部
lOから構成され、印刷制御部lOにより目次部分OA
Tおよび本文])s 、 f)* 、 ])s・・・か
らなる文書(ドキュメント)が印刷されるようになって
いる。
牙2図(イ)は矛1図の端末装置lの入力データ蓄積装
置2内に蓄積される制御文字の挿入されたデータフォー
マット例である。矛2図(イ)から判るように2本文に
対応する情報中で、目次として使用する文字2例えば重
要なキーワード、あるいはキー・フレーズとなる用語あ
るいは句を、紡に述べた制御文字OLで挾んでおく。す
なわち、同図(イ)において、キーワード、あるいはキ
ーフレーズに相当するrABo J 、rDBF Jあ
るいはrGH工」などを選択して制御文字で、それぞれ
挾み込んでおく。これをセンターで処理するとき、 、
1−2図(ロ)に示す如く、これを文書管理ブロックに
格納されている1頁の行数、1行の文字数その他の印刷
フォーマットに基づいて印刷されるときの頁が付与され
て目次部分は目次ブロックに格納され。
またこの文書全体が本文ブロックとしてファイル部9に
格納される。
次に矛1図および矛2図を参照して本発明による目次作
成機能を付与したデータ処理システムの動作ti明する
。矛2図(イ)に示すように制御文字が目次大部分の前
後に付与された文書を端末側の入力データ蓄積装置2に
蓄積した後、端末装置lからその先頭に目次作成用文書
であることを示すコードを付加してそれらを例えけオン
ラインでセンターの処理装置側の受信部3に順次送る。
受信部3ではこれにより受信した文書が目次作成用文書
であることtg識した上で、この送信された文書を一部
ずつデータ保持部4に順次保持する。一方この文書が目
次作成用文書であることが受信部3で判読されるので、
これにもとづきプログラム識別部4によって、プログラ
ム格納部6内に格納されている各種のプログラムのうち
から。
本文の文章および目次を作成するための目次付加大作成
用プログラムを取出してプログラム保持部7に保持する
。このようにしてプログラム保持部7に保持された目次
付加大作成用プログラムにより、処理部8はデータ保持
部4から順次読出した文書のうち、矛2図(へ)で示す
如き制御文字OLで挾持された文を抽出してこれに頁数
を付加して。
矛2肉(ロ)に示す如く目次ブロックにセットする。
この場合、矛2図(イ)に示したように、制御文字OL
で挾まれたrABo J 、rDEPJ、rGHI J
なるキーワード、キーフレーズが存在している位置は、
予め定めた書式により1作成されるべき文書の本文中の
何貞に当る位置(場所)にあるかが文書管理ブロックの
データにより算出されているので、その処理結果を、1
−2図1b)のフォーマットによりファイル部9に格納
する。
そして前記図示しない制御部からの指令に基づいて文書
作成のための印字の要求があると、このファイル部9円
に格納された目次情報および本文情報が取出されて1文
書管理ブロックに指示されたフォーマットで印刷制御部
lOで印刷されて目次部OAT、および本文Dr 、 
Dz 、 Ds・・・からなる文書が作成される。
以上述べたように1本発明においては、端末側で文書と
して作成すべき本文中で、目次として適するキーワード
あるいはキーフレーズとして適切な用語あるいは句を選
択し、制御文字によってそれらを挾み込んでおいて入力
データ蓄積装置に入力し、これをセンターの処理装置側
へ送り、該処理装置側の目次付加大作成用プログラムに
したがって、送られた情報の処理が行なわれ9本文の外
に目次を含も文書を印刷することができる、。勿論この
目次付文書データをファイル部9に保持して。
この目次部分を検索用として使用することもできる。
〔発明の効果〕
本発明においては、制御文字を利用することによって端
末装置自身としては目次作成機能を有しない場合でも、
この目次作成機能を、例えばオンラインでセンターの処
理装置側と接続することにより可能にし9文書作成にお
ける目次付与なる高い付加価値を生じさせることができ
る。
また、端末装置側においても、センターの処理装置側に
おいても、特に現存のノ・−ドウエアを変更する必要も
なく、あるいは別の/)−ドウエアを付加せずに文章作
成プログラムを一部手直しするだけで本来の本文の外に
、目次も作成しつる大なる利点を奏する。
岡9本発明においては、データ保持部を有しない端末装
置においても制御文字OLt入力することができるよう
な入力装置を有する場合、目次用のキーワードあるいは
キーフレーズを制御文OLで挾んで入力し、センタへ送
信することによってデータ保持部を有する端末装置の場
合と同様にセンタ上で目次作成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
、1j−1図は本発明による目次作成機能を有する処理
システムの構成、矛2図(イ)は、1−1図の端末側で
入力する目次作成用制御文字を含む本文のフォーマット
の一例、 、+JP2図(ロ)は目次付加印副文保持フ
ォーマットである。 図中、lは端末装置、2は入力データ蓄積装置。 3はセンターの処理装置側の受信部、4はデータ保持部
、5はプログラム識別部、6はプログラム格納部、7は
プログラム保持部、8は処理部、9けファイル部、10
は印刷制御部、OATは目次部分、Dl+Dz+Ds・
・・ は本文を夫々示す。 特許出願人 富士通株式会社(外1名)代理人 弁理士
 山 谷 晧 榮

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力データを保持するデータ保持部を有する端末装置と
    センター側の処理装置を備えたデータ処理システムにお
    いて、前記端末装量に文書中の用語全制御文字で挾持さ
    せて入力するキーボードの如き入力手段を設け、この端
    末装置からセンターの処理装置に前記文書を伝送したと
    き、センターの処理装置に複数のプログラムを格納する
    プログラム格納部で、該プログラム格納部から目次付加
    文書を作成する目次付加文書作成プログラムを選択抽出
    するプログラム識別手段を設け、前記伝送された文書よ
    り目次となる用語を取出して目次を作成するようにした
    ことを特徴とする目次作成機能を有するデータ処理シス
    テム。
JP59083409A 1984-04-25 1984-04-25 目次作成機能を有するデ−タ処理システム Pending JPS60225976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083409A JPS60225976A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 目次作成機能を有するデ−タ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083409A JPS60225976A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 目次作成機能を有するデ−タ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60225976A true JPS60225976A (ja) 1985-11-11

Family

ID=13801627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083409A Pending JPS60225976A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 目次作成機能を有するデ−タ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225976A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229461A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Canon Inc 文書処理装置
JPS62271015A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 文書編集装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225485A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Fujitsu Ltd 図書索引の自動生成方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225485A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Fujitsu Ltd 図書索引の自動生成方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229461A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Canon Inc 文書処理装置
JPS62271015A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 文書編集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835922A (en) Document processing apparatus and method for inputting the requirements of a reader or writer and for processing documents according to the requirements
US20020120651A1 (en) Natural language search method and system for electronic books
EP0300025A4 (en) Method of using a created international language as an intermediate pathway in translation between two national languages
JPS60225976A (ja) 目次作成機能を有するデ−タ処理システム
JPH0576067B2 (ja)
KR890702133A (ko) 정보처리시스템 및 그것을 사용한 편집장치
JPS60100223A (ja) 索引自動作成機能を有する文書作成・管理装置
US3564508A (en) Storage and retrieval system
JPS61156366A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2570784B2 (ja) 文書リーダ後処理装置
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
Kaufman The IBM information retrieval center-(ITIRC) system techniques and applications
CA1159152A (en) Word processor
JPS595335A (ja) 日本語入力装置
Herzig et al. Extraction of medical information from textual sources: a statistical variant of the boundary word method
Sakiey The Commonest Syllables.
JPS62156762A (ja) 文字データ入力装置
Reintjes et al. Computer-aided processing of the news
Ashizaki Adaptation of JICST’s MT system for workstation and PC’s
JPS62154025A (ja) ワ−ドプロセツサにおける索引語登録装置
JPS5927338A (ja) カナ漢字変換処理方式
Simons et al. Session Thirteen
JPH0512266A (ja) 文書処理装置
JPH0464166A (ja) 文字処理装置
JPH077421B2 (ja) 複数言語ドキュメントの作成方式