JPS62220190A - リグニン分解酵素およびその製造方法 - Google Patents

リグニン分解酵素およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62220190A
JPS62220190A JP6027886A JP6027886A JPS62220190A JP S62220190 A JPS62220190 A JP S62220190A JP 6027886 A JP6027886 A JP 6027886A JP 6027886 A JP6027886 A JP 6027886A JP S62220190 A JPS62220190 A JP S62220190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
lignin
syringyl
ifo
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6027886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671424B2 (ja
Inventor
Kazuo Koide
一雄 小出
Jun Sugiura
純 杉浦
Kazuya Tsujioka
辻岡 和也
Tetsunari Takahashi
徹成 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6027886A priority Critical patent/JPH0671424B2/ja
Publication of JPS62220190A publication Critical patent/JPS62220190A/ja
Publication of JPH0671424B2 publication Critical patent/JPH0671424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規なリグニン分解酵素およびその製造方法に
関するものである。本発明の酵素はリグニンに作用して
、これを低分子化または分解する性質を有するため、木
材等のリグノセルD−ス材料を原料とする紙パルプ製造
工程における種々の工程で利用することができる。たと
えば、パルプ化工程、パルプ漂白工程、排水処理工程等
におけるリグニンの低分子化または分解を行わけること
に利用できる。又、木材の糖化において、糖化の前段の
処理としてリグニンを分解することによって、セルラー
ゼ作用を高めるといういわゆるセルロース系バイオマス
利用の分野にも適用できる。
[従来の技術] 木材等のリグノセル0−ス物質に白色腐朽菌を接種、培
養することによってリグニンを分解し、セルロースパル
プを製造する提案がなされている(特開昭50−469
03号公報参照)。しかし、この方法の白色腐朽菌は共
存する炭水化物をも分解してしまい、またセルラーゼ欠
損変異株を用いた場合には、本来のリグニン分解力が弱
まってしまうことなどの問題点があり、実用化されるに
至っていない。
一方、このような問題点を解決するため、白色腐朽菌の
リグニン分解酵素をリグノセルロース物質に作用させ、
リグニンのみを選択的に分解させようとすることも提案
されている(サイエンス第221巻、第661〜第66
2頁、1983年12月)。
この酵素はファネロケーテ・クリソスポリウム(Pha
nerochaete chrysosporium)
が生産する菌体外酵素であり、主な特徴は鉄含有酵素で
あること、分子量が42.000であること、酵素作用
に過酸化水素が必要であること、リグニンモデル化合物
の4位のフェノール性水WI基がメトキシル基になった
化合物に対して作用することが確認されていること等で
ある。
さらに、ファネロケーテ・クリソスポリウム(Phan
erochaete chrysosporium)が
生産する菌体外酵素として、2つの酵素が報告されてい
る(フェデレーション・オブ・ヨーロピアン バイオケ
ミカル ソサイエテーズ レターズ 第169巻、第2
号第247〜第250頁、1984年)。これらの酵素
の1つは分子量が41,000以下である。他方の酵素
は分子mが46.Goo以下である。そして両酵素とも
鉄含有酵素であると推定されていること、酵素作用に過
酸化水素が必要であること、リグニンモデル化合物の4
位のフェノール性水酸基がエトキシル基になった化合物
に対して作用することが確認されていること等の性質を
有することが報告されている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、白色腐朽菌をリグノセルロース物質に作用さ
せるときに生ずるリグニンの分解の他に共存する炭水化
物の分解を起こすという問題点を解決することを意図す
るものであり、又、従来公知のリグニン分解酵素の酵素
作用には過酸化水素が必要であり、工業的適用において
はコスト高となる問題点があったのを解決しようとする
ものである。
従って、本発明の目的は新規なリグニン分解酵素および
その製造方法を提供することにあり、他の目的は主とし
てリグノセルロース物質中のリグニンを低分子化または
分解する新規酵素およびぞの製造方法を提供することに
ある。また他の目的は過酸化水素依存性のない新規酵素
およびその製造方法を提案することにある。
[問題点を解決するための手段工] 本発明は新規なリグニン分解酵素およびその製造方法に
関するものである。
リグニンは木材腐朽菌と呼ばれる担子菌によって良く分
解されることが知られている。しかしながら、高分子化
合物であるリグニンの化学構造は複雑であり、現在でも
その化学構造が決定されていないため、リグニン分解酵
素に関する知児は非常に少ないのが実情である。
本発明者らは木材腐朽菌として知られている菌の中から
、クラフトパルプ晒廃液およびリグニンの主要骨格構造
の代表的なモデル化合物シリンギルグリセ0−ルーβ−
シリンギルエーテルを分解する酵素活性を指標として、
酵素の探索を行なった結果、カワラタケ属の菌の培養物
中から得られた菌体外酵素を高度に精製して標品を得た
リグニン分解酵素生産菌としてはカワラタケ属に属する
コリオラスヒルスツエ(COriolushirsut
ue)  IFO4917,C,t:ルス’/ I I
r04920 。
C,ヒルスツエIFO7038,コリオラス ベルシカ
ラー(Coriolus versicolor) I
FO30340、C,ベルシカラーIF08754など
が使用できる。
本発明のリグニン分解酵素の主な特徴は銅含有酵素であ
ること、等電点が3.5付近であること、酵素作用に酸
素が必要であること、分子但が約63、000±5,0
00 [SO3電気泳動法による]であること、リグニ
ンモデル化合物の4位のフェノール性水酸基がメトキシ
ル基になった化合物に対して作用しないこと等であり、
前記のファネロケーテ−クリソスポリウム(phane
rochaetechrysospor ium)の生
産する菌体外酵素とは全く性質が異なるN累である。
本発明のリグニン分解酵素は、下記の性質を有する。
(+)作用 (i)  シリンギルグリt=o−ルーβ−シリンギル
エーテルに作用して、2,6−ジメトキー ジフェノー
ルを生成する。
(ii)  化学パルプV′#iの多段漂白工程からの
排液中に含まれるリグニンを低分子化する。
(2)  基質特異性 シリンギルグリセロール−β−シリンギルエーテルに対
して作用するが、シリンギルグリセロール−β−シリン
ギルエーテルの4位のフェノール性水酸基がメトキシル
基になった化合物に対しては作用しない。
(3)  至適pHおよびpl+安定性D114.5〜
5.0付近が至適であり、安定D11は6.0〜9.0
である。
(4)  至適温度および熱安定性 50℃付近が至適であり、50℃までの熱に安定である
(5)  等電点は3.5付近である。
(6)  本酵素は銅含有酵素であり、水溶液は深青色
を呈する。
(7)  本酵素の作用には酸素を必要と覆る。
次に本酵素の作用機序を確認するために、リグニンモデ
ル化合物としてシリンギルグリセロール−β−シリンギ
ルエーテル(以下SO8と称する)を用いて試験を行な
った。
少量のジオキサンに溶解した0、4M SO8を含有す
る2001N酢酸ナトリウム緩衝液(pH4,5)4−
中に実施例1で得た本発明の酵素溶液0・4dを含む反
応液を25℃で30秒間及び8時局反応させた。
得られた酵素反応液をTLCガスクロマトグラフィー、
マススペク1〜ルグラフィーで分析した。
■ TLC分析 醇素添加後30秒でSO8のスポットが消滅しておりS
O8は速やかに分解される。
■ ガスクロマトグラフィーおよびマススペクトルグラ
フィー分析 SO8と本発明酵素を8時間反応させた酵素反応液をガ
スクロマトグラフィーで分析したところ第1図に示ずよ
うなピークが認められ、マススペクトルよりビークエは
2,6−シメトキシフエノールであることが判明した(
第2図)、。
以上の結果により、本発明の酵素によってシリンギルグ
リセロール−β−シリンギルエーテルのβ−アリルエー
テル結合が切断されることが確認された。
なおSO8のフェノール性水1!mをメトキシル基に変
えた基質に対しては本発明の酵素は全く作用を示さない
。このことから本発明の酵素はフェノール性水酸基を有
する基質に対して特異的に作用するものと考えられる。
[作 用] 本発明WI素が天然リグニンに作用するII構は次のよ
うに考えられる。
リグニンのフェノール性水jIiliを有する骨格に対
して本発明酵素が特異的に作用しβ−アリルエーテル結
合を切断する。その結果2.6〜ジメトキシフエノール
に相当する構造を有しその4位に更にリグニン基本骨格
が結合したフェノール性水酸基を有する化合物が生成す
る。このようにβ−アリルエーテル結合の切断により新
たにフェノール性水酸基が生成するためリグニンは本発
1111酵素により引き続き分解を受は反応が進行する
[問題点を解決するための手段■] なお、天然リグニン中ではβ−アリルエーテル結合が約
50%存在することから、本発明の酵素がβ−アリルエ
ーテル結合を切断することは天然リグニンの分解におい
て極めて意義がある。
本発明酵素を主要成分とする実施例1(侵出)で得た精
製酵素液をブナ摩砕木粉に35℃で3日間反応させたと
ころ、ヅグニン中の遊離フエー71−ル単位の約65%
が分離しており、全芳香各の約15%が芳香性を失なう
ような変化(分解)を受け、アルキル−アリルエーテル
結合も10%程度開裂していた。
本発明の酵素は反応に際し、酸素を必要とするが、反応
は大気中より純酸素雰囲気中の方が望ましく振どう、攪
拌することなどにより酵素反応速度を更に高めることが
できる。
また本発明はカワラタケ属に属するリグニン分解酵素オ
キシダーゼ生産菌を培地に培養し、培養物から該リグニ
ン分解W素を採取することを特徴とするリグニン分解酵
素の製造方法に存する。
上記菌体の培養形態は、液体培養、固体培養のいずれで
あっても良い。培地の栄養源としては、微生物の培養に
通常用いられているものが広く使用することができる。
炭素源としては同化可能な炭素源であれば良く、例えば
木粉、グルコース、シュークロス、ラクトース、糖蜜な
どが使用される。特にリグノセルロース成分からなる木
粉培地で培養すると本発明のリグニン分解酵素を純度高
く生産することができるため有利である。窒素源として
は利用可能な窒素化合物であれば良く、例えばペプトン
、肉エキス、大豆粉、カゼイン加水分解物などが用いら
れる。その他、リン酸塩、硫酸、塩、マグネシウム、カ
ルシウム、カリウム、ナトリウム、銅、マンガン、亜鉛
などの塩類が必要に応じて使用される、特に本lIl累
は銅含有酵素であり、銅塩の添加は有効である。
培!I温度は菌が発育し、該リグニン分I!g酵素を生
産する範囲内で適宜変更し得るが、好ましくは23〜2
7℃程度が良い。培養時間は条件によって異なるが、液
体培養では5〜10日間、固体培養は1〜3ケ月程度で
ある。
次いで、このようにして得られた培養物からリグニン分
解酵素を採取するのであるが、本酵素は主として菌体外
に分泌されるの芒、本酵素を採取するには、液体培養に
おいては菌体を遠心分1等で除去した培養炉液、また固
体培養においては培養物から抽出した抽出液を用いて、
酵素含有溶液を濃縮するか、または濃縮することなく可
溶性塩類、例えば硫安などを用いて塩析せしめるか、親
水性溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセトン、
イソプロパツールなどの添加により本酵素を沈澱往しめ
れば良い。
次いで、この沈澱物は水またはall液に溶解し、半透
膜にて透析眩しめて低分子量の不純物を除去することが
できる。、また吸着剤あるいはゲル濾過剤などによるり
Oマドグラフィーにより、リグニン分解酵素を精製する
。さらにこれらの手段により得られた酵素溶液は減圧濃
縮、限外濾過膜濃縮、さらに凍結乾燥などの処理により
精製され≠キリゲニン分解酵素を得る。
[実 施 例] 以下本発明を実施例によって説明する。
実施例 1 〔実  験  1 〕  ゛ グルコース3%、ペプトン1%、KN2PO40,15
%、M(130・71−120 G、05%、塩酸チア
ミ’/ 0.0002%、Cu 5o4e 5 H20
0,0016%を含有する培地(pH!i、 o) 5
41を101容ジ1シーファーメンタ−に入れ、120
℃、20分間加熱殺菌した後、アラゲカワラタケ(コリ
オラス・ヒルスツエ(Coriolus hirsut
ue) IFO/1917゜(K、Aoshima ;
 Ps−4a) )を接種し28℃、80間、150(
$)l (@拌i度)、5.ll/分(通気■)の条4
1下で培養を行なった。
培養終了後、炉布で濾過して除菌し粗酵素液を得た。
次にこの粗酵素液を10mMリン酸カリウムvi雨液(
p117.0)で緩衝化した口[^1ヨパール力ラム(
20X 5 as )に通した。FPfXは吸着される
ので同じ緩衝液で吸着されない不純蛋白を洗い流した後
、30%硫安を含む10mHす>MカリウムMWJ液(
pH17,0)で溶出した。活性画分を集め、50%飽
和tinアンモニウムで沈澱する不純蛋白を遠心分離で
除き、70%飽和硫酸アンモニウムで沈澱する部分を遠
心分離で集めた。少ωの水に溶解し、蒸留水2Jlに対
し透析した。透析外液は1日に数回交換し、−晩透析シ
タ後限外が過(Amicon社、0H−10)FfJ縮
した。ZOmMリン酸カリウム緩衝液(pl+7.0)
を加えて限外濾過する操作を2回くり返した後、同じ!
!衝液で平衡化した旺酊トヨパールカラム(1,5x2
0α)にのせた。同じa耐液400耐で洗滌した後、溶
出は80−Hの同緩衝液で行ない、5dずつ分画した。
活性のある自分からそれぞれ一部をポリアクリルアミド
ゲル電気泳動にがけ°C均一性を検討し、電気泳動の結
果で均一な画分を集めた。この両分はさらにSDSを含
むポリアクリルアミドゲル電気泳動で均一性を確めた。
次に本発明酵素の力価の測定法および性質などについて
述べる。
(1)力価の測定法 少量のジオキサンに溶解した0、4mHSDSを含有す
る200mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4,5)溶液
4d中に本発明酵素溶液0.47を含む反応液ヲ30℃
に保温し、290rIr!Rにおける吸光度の増加を測
定する。
酵素活性は1分間に0.01の吸光度増加を1単位とす
る。
(2)本酵素はシリンギルグリセロール−β−シリンギ
ルエーテルに作用して、2.6−シメトキシフエノール を生成する。
(3)シリンガ酸に作用して、カルボキシル基の脱離反
応が起こり、2,6−ジメj・キシ−p−ベンゾキノン
、並びにシリンガ酸のフェノール性水酸基の脱水素反応
に伴うラジカルを生成し、引続きラジカル重合による6
−メドキシー4− (2’ 、6’  −ジメトキシ−
4′ −カルボキシフェノキシ)ベンゾキノン(1,2
)を生成する。
(4)シリンギルグリセロール−β−シリンギルエーテ
ルに対して作用するが、シリンギルグリセロール−β−
シリンギルエーテルの4位のフェノール性水酸基がメト
キシル基になった化合物に対しては作用しない。
(5)至適pH 50aHFi¥酸緩衝液(pH3〜5.5) 、501
Mリン酸PI衝液(DI15〜9 ) 、501RHT
ris−HN O3緩衝液(pH8〜9)を用いて本発
明酵素に対する酵素活性を測定した結果第3図に示す通
りであってその至適pHは4.0〜5,0付近と認めら
れる。
(6) pH安定性 5h+H酢酸緩衝液(Dt13〜5.5> 、50mH
リン酸緩衝液(pH5〜9 ) 、50IR1丁とi′
ダーHI11/Q3緩衝液(p118〜9)中に本発明
酵素を50’Cで30分間放置し酵素活性を測定した。
その結果は第4図に示す通りであってそのpl+安定性
はD116〜9付近である。
(γ)至適温度 温度条件を変えて酵素反応を行ない本発明酵素の活性を
測定した結果、第5図に示す通りであってその至適温度
は50℃付近と認められる。
(8)熱安定性 50mHリン酸緩衝液(pH7,0)中、30〜70℃
の各温度で本発明酵素を10分間放置し酵素活性を測定
した。
その結果は第6図に示す通りであってその熱安定性にお
いて本発明酵素は50℃まで安定である。
(9)種々の物質の影響 種々の物質を添加して本発明酵素の酵素活性を測定した
結果は次の通りである。なお添加温度は1+Hである。
(10) 分  子  徹 約63,000±5,000 (5O8−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動法(分子「マーカー:[にB社製、
分子量範囲12,300〜78.000 )にて測定)
(11)等電点は3.5付近である(アンホラインを用
いる等電点電気泳動法により測定) (12)本酵素は銅含有窒素であり、水溶液は深青色を
呈する。
(13)本WI素の作用には酸素を必要とする。
〔実 #12〕 実験1のC,ヒルスツエIFO4917の代りにアラゲ
カワラタケ(C,ヒルスツエ1F0492G )を用い
て、実験1と同じ条件で酵素液をsgl製した。得られ
た酵素は実験1の場合と同じ性質を示した。
ダグラスファーのチップを常法によりクラフト蒸解し、
蒸解度(カッパ価)30の未漂白パルプを得、該パルプ
を多段漂白(CEHED) L、、白色度81ポイント
の漂白パルプを得た。塩素処理後の第一次アルカリ抽出
液を5Nlill酸でp]15に調製し、このw4製液
10II11に本発明で得た酵素液1−を加えて37℃
で5時間反応を行なった後、2dをセファデックスG 
−50(径24X 250jw)のカラムにのせ、蒸留
水で溶出した。コントロールとして酵素液の代わりに水
を加えたものを同様に行なうと、・第7図に示す通り、
酵素処理により分子量約1 、000〜5.000のリ
グニンが低分子化している。
【図面の簡単な説明】
第1図は酵素反応液のガスクロマトグラム、第2図はビ
ークエのマススペクトルであり、第3図は至適pH、第
4図はpH安定性、第5図は至適温度第6図は熱安定性
を示すグラフである。第7図は本発明の酵素をパルプ漂
白廃水に適用した場合のゲル濾過曲線のグラフである。 、/−/ H ミ 年=ボぐ 纂5凹 本612I 手  続  補  正  書 特許庁長官  宇 買 道 部  殿 1、事件の表示 昭和61年特許[16027a号 2、発明の名称 リグニン分解酵素およびその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名称王子製紙株式会社 4、代理人 説明Jの欄 (別紙) 1、特許請求の範囲を次のように補正する。 「【特許請求の範囲1 1、微生物から生産され、下記性質を有するリグニン分
解酵素 (1)作用 (i)  シリンキルグリセロール−β−シリンギルエ
ーテルに作用して、2.6−シメトキシフエノールを生
成する。 (ii)  化学パルプ製造の多段漂白工程からの排液
中に含まれるリグニンを低分子化する。 (2)基質特異性 シリンギルグリセロール− テルに対して作用するが、シリンギルグリセロール−β
−シリンギルエーテルの4位のフェノール性水酸基がメ
トキシル基になった化合物に対しては作用しない。 (3)  至適pHお上りpH安定性 pH4.5〜5.0付近が至適であり、安定pHは6.
0〜9.0である。 (4)至適温度および熱安定性 60 ℃付近が至適温度であり、50℃までの熱に安定
である。 (5)  等電点は3.5付近である。 (6)本酵素は銅含有酵素であり、水溶液は深青色を呈
する。 (7)本酵素の作用には酸素を必要とする。 2、カワラタケ属に属するリグニン分解酵素生産菌を培
地に培養し、培養物から該リグニン分解酵素を採取する
ことをamとするリグニン分解酵素の製造方法、」 2、 明細f第6ベーノ下がら第2行、末社及び第7ベ
ージttS1行の「ヒルスツエ」を「ヒルスタス」と補
正する。 3、 同第6ベーノ末行rhirsuLueJをjhi
rsuLusJと補正する。 4、 同第8ページ第12行「50℃」を「60℃」と
補正する。 5、 同第9ベーノ第7行rTLCJを「TLc、Jと
補正する。 6、 同第11ベーノtiS9行「芳香各」を「芳香核
」と補正する。 ?、  同第15ベーノ第11行「ヒルスツエ」を「ヒ
ルスタス」と、又rl+1rsutueJをjl+1r
sutusJとそれぞれ補正する。 8、 同第15ベーノ第7行[UM−10Jを「PM−
10Jと補正する。 9、 同第16ペーノ第1行[5DsJをrsO8Jと
補正する。 10、  同第18ページ第6行「50°C」を「60
℃」と補正する。 11、 同第20ページ第11行及び第12行「ヒルス
ツエ」をそれぞれ「ヒルスタス」と補正する。 以     上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微生物から生産され、下記性質を有するリグニン分
    解酵素 (1)作用 (i)シリンギルグリセロール−β−シリンギルエーテ
    ルに作用して、2,6−ジメトキ シフェノールを生成する。 (ii)化学パルプ製造の多段漂白工程からの排液中に
    含まれるリグニンを低分子化する。 (2)基質特異性 シリンギルグリセロール−β−シリンギル エーテルに対して作用するが、シリンギルグリセロール
    −β−シリンギルエーテルの4位のフェノール性水酸基
    がメトキシル基になった化合物に対しては作用しない。 (3)至適pHおよびpH安定性 pH4.5〜5.0付近が至適であり、安定pHは6.
    0〜9.0である。 (4)至適温度熱安定性 50℃付近が至適であり、50℃までの熱に安定である
    。 (5)等電点は3.5付近である。 (6)本酵素は銅含有酵素であり、水溶液は深青色を呈
    する。 (7)本酵素の作用には酸素を必要とする。 2、カワラタケ属に属するリグニン分解酵素生産菌を培
    地に培養し、培養物から該リグニン分解酵素を採取する
    ことを特徴とするリグニン分解酵素の製造方法。
JP6027886A 1986-03-18 1986-03-18 リグニン分解酵素およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0671424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027886A JPH0671424B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 リグニン分解酵素およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027886A JPH0671424B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 リグニン分解酵素およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220190A true JPS62220190A (ja) 1987-09-28
JPH0671424B2 JPH0671424B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=13137515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6027886A Expired - Fee Related JPH0671424B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 リグニン分解酵素およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671424B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025876A (ja) * 1988-06-16 1990-01-10 Oji Paper Co Ltd フェノールオキシダーゼ遺伝子(1)
EP0418201A2 (en) * 1989-09-12 1991-03-20 Sandoz Ltd. Bleaching wood pulp with enzymes
US6075138A (en) * 1989-03-14 2000-06-13 Oji Paper Co., Ltd. Transcriptional regulatory DNA sequence elements and signal peptide sequence of the Coriolus hirsutus phenoloxidase gene, and plasmid vectors and transformants utilizing such sequences

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025876A (ja) * 1988-06-16 1990-01-10 Oji Paper Co Ltd フェノールオキシダーゼ遺伝子(1)
US6075138A (en) * 1989-03-14 2000-06-13 Oji Paper Co., Ltd. Transcriptional regulatory DNA sequence elements and signal peptide sequence of the Coriolus hirsutus phenoloxidase gene, and plasmid vectors and transformants utilizing such sequences
EP0418201A2 (en) * 1989-09-12 1991-03-20 Sandoz Ltd. Bleaching wood pulp with enzymes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671424B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0608636B1 (en) Cycloisomaltooligosaccharides, an enzyme and process for producing said oligosaccharides, and a process for producing said enzyme
JPS62220190A (ja) リグニン分解酵素およびその製造方法
JPH0440987B2 (ja)
US4003794A (en) Process for producing cholesterol oxidase
JPS61128887A (ja) ペルオキシダ−ゼの製造法
US4904586A (en) Enzymatic process for treating xanthan gums in order to improve the filterability of their aqueous solutions
JPS61285989A (ja) フエノ−ルオキシダ−ゼおよびその製造方法
JPS62220189A (ja) リグニン分解酵素およびその製造方法
JPS6192568A (ja) フエノ−ルオキシダ−ゼおよびその製造方法
JP2573610B2 (ja) リグニンパ−オキシダ−ゼchおよびその製造方法
JP3161213B2 (ja) マンガンパーオキシダーゼch−1及びその製造方法
JPS63503199A (ja) リグノセルロースの分解
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JPH0219393A (ja) N‐アセチルガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法
JP2613241B2 (ja) リグニンパーオキシダーゼmf−1およびその製造方法
JP2989217B2 (ja) エキソ‐β‐1,4‐ガラクタナーゼ及びその利用
KR790000956B1 (ko) 바씰로 펲티다제c의 제조방법
JPH02234677A (ja) 酸性d―アミノ酸に作用するd―アミノアシラーゼ及びその製造法
JPH072116B2 (ja) ジフルクト−ス、ジアンヒドリド▲iii▼の製造法
JPH01252281A (ja) 新規エキソキシラナーゼ2、その製法、及び該酵素によるキシロース等の製法
JP2959181B2 (ja) マンガンパーオキシダーゼ及びその製造方法
JPS61115491A (ja) 耐熱性α−アミラ−ゼ及びその製造方法
JPH02242676A (ja) リグニン分解酵素およびその製造方法
JPH0272875A (ja) リグニンパーオキシターゼflおよびその製造方法
JPS60188065A (ja) 新規なマルトペンタオース生成酵素およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees