JPS60188065A - 新規なマルトペンタオース生成酵素およびその製造方法 - Google Patents

新規なマルトペンタオース生成酵素およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60188065A
JPS60188065A JP59044069A JP4406984A JPS60188065A JP S60188065 A JPS60188065 A JP S60188065A JP 59044069 A JP59044069 A JP 59044069A JP 4406984 A JP4406984 A JP 4406984A JP S60188065 A JPS60188065 A JP S60188065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
starch
maltopentaose
producing
novel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59044069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6344360B2 (ja
Inventor
Shoichi Kobayashi
昭一 小林
Takashi Okemoto
桶本 尚
Keiji Kainuma
圭二 貝沼
Hitoshi Hashimoto
仁 橋本
Kozo Hara
耕三 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENSUIKOU SEITO KK
NORIN SUISANSYO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHO
Ensuiko Sugar Refining Co Ltd
Original Assignee
ENSUIKOU SEITO KK
NORIN SUISANSYO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHO
Ensuiko Sugar Refining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENSUIKOU SEITO KK, NORIN SUISANSYO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHO, Ensuiko Sugar Refining Co Ltd filed Critical ENSUIKOU SEITO KK
Priority to JP59044069A priority Critical patent/JPS60188065A/ja
Publication of JPS60188065A publication Critical patent/JPS60188065A/ja
Publication of JPS6344360B2 publication Critical patent/JPS6344360B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規はマルトペンタオース生成酵素。
その製造方法および該酵素を用いてマルトペンタオース
を製造する方法に関する。
近年、マルトオリゴ糖に関する研究がすすめられている
が、現在工業的に大量生産されているものはマルトース
のみである。マルトース以外にはマルトトリオースが試
薬用として、またマルトペンタオースがアミラーゼ活性
測定用としてそれぞれ少量生産されているにすぎない。
しかし、最近マルトトリオ−スルマルトヘキサオースの
マルトオリゴ糖を特異的に生産する微生物起源のアミラ
ーゼが次々に発見され、澱粉から各種オリゴ糖の生産が
容易に行なえるようになってきた。たとえばマルトペン
タオースに関してはArch、 Biochem、 B
lophys、、 155.290 (1973)およ
び日本農芸化学会昭和57年度大会要旨集178頁に記
載の酵素が知られている。ところが、これらの酵素は反
応初期からマルトペンタオース以外の各稲穂を生成する
ものであり、マルトペンタオースのみを生成するアミラ
ーゼは未だ知られていない。
本発明者らはマルトペンタオースを効率よく生成し得る
酵素を検索すべく研究を重ねた。その過程でシュードモ
ナス属に総する微生物を培養することにより目的とする
マルトペンタオース合成酵素が得られることを見出し、
本発明を完成するに至った。
本発明は、第1に以下に示す性質を有する新規なマルト
ペンタオース生成酵素に関する。
(1) 本酵素はアミロース、可溶性澱粉、馬鈴蒐澱粉
、せ藷澱粉、米澱粉、タピオカ澱粉、トウモ胃コシ澱粉
、モチトウモロコシ澱粉、サゴO粉などに作用してマル
トペンタオースを生成する。
(2)本酵素は45℃にてpE[6〜7が至適であり、
pIi6.5〜9で安定である。
(3)本酵素はpH6,5において至適温度は50〜5
5℃であり、55℃以上の温度で15分間放置すると失
活する。
(4) 本酵素は0.4111Mパラクロロ安息香酸第
二水銀および1 mMモノヨードアセトアミド溶液中で
阻害を受けるが、阻害率は40〜50%である。
(5)本酵素の分子量は72500±2500 (ディ
スクゲル電気泳動法による)である。
(6)本酵素の等電点bs pIi 6.5 (アンフ
オライン電気泳動法による)である。
第2に本発明は、シュードモナス(P s eudom
ona、s )属に属し、上記の性質を有する新規なマ
ルトペンタオース生成酵素の生産能を有する微生物を培
養し、培養物中に該酵素を蓄積せしめ、これを採取する
ことを特徴とする新規なマルトペンタオース生成酵素の
製造方法である。
さらに、本発明は第3の発明として、澱粉、澱粉の組成
画分および澱粉の分解反応生成物のうちの少なくとも1
種の物質に上記の性質を有する新規なマルトペンタオー
ス生成酵素を作用させることを4¥徴とするマルトペン
タオースの製造方法に関するものである。
本発明の新規なマ/l/)ペンタオース生成I!iば、
は微生物を用(・て生産され、その生産菌としてはシュ
ードモナス屈に属し、上記性質を有する酵素を生産する
能力を有するものであればよく、たとえばシュードモナ
スKO−8940がある。本発明に用いる微生物として
は本菌株とその変種、変異株に制限されるものではなく
、上記酵素の生産能を有するものであればよい。ここで
変異手段としては常法のものでよく、たとえばラジオア
イソトープ(RI ) 、紫外線(Uv)、ニトロソグ
アニジンなどを用いて行なえばよい。
、以下に、シュードモナスKO−8940のH1学的1
−1質を記載する。
1、形態的性質 栄養細胞の大きさは0.5〜0.75μ×1〜3 /1
(0,5μ×2μ)で桿菌であり、胞子は形成しない。
鞭毛は極鞭毛であり、運動性がある。(第1図参照) ダラム染色性は陰性であり、抗酸性はない。
尚、上記の形態は肉エキス10g、ペプトン109、N
a015f1.寒天15g、水11(pH7−4)の組
成の培地における生育状態について観察されたものであ
る。
2、各種培地上での生育状態 肉汁寒天平板培養では点状2台状で波状、表面はしわ状
でにぷい光沢があり、半透明、色調はやや赤みのかかっ
た乳白色を示す。
肉汁寒天斜面培養では接種線上に一様に生育し、辺縁は
鋸歯状、隆起は薄く、表面は平滑あるいはしわ状で湿っ
ている。
にぶい光沢があり、半透明で、やや赤味のかかった乳白
色を示す。
肉汁液体培養では混濁し菌膜が生成する。
肉汁ゼラチン穿刺培養゛ではほとんど生育しないため、
ゼラチンの液化は認められない。
リドマスミルク(10% pIi7)での生育状態は悪
い。
pHはややアルカリ側で凝固は認められない。
3、生理的性質 生育p)Iの範囲はp116〜9であり、p、H7,5
〜8が最適である。
生育温度の範囲は45℃以下であり、40℃付近が最適
である。
硝酸塩を還元し、脱窒反応は陽性であるが、ガスの発生
は認められない。
皿テス)、VI’反応、ウレアーゼ反応は陰性である。
インドール、硫化水素の生成は認められない。
オキシダーゼ反応、カタラーゼ反応は陽性である。
クエン酸、硝酸塩、アンモニウム塩を利用して生育する
デンプンの加水分解は陽性である。
色素は生成しない。
酸素に対する態度は好気性である。
2%食塩で良好に生育するが3%以上では生育しない。
0−Fテストは好気性でわずかに生育するが、酸の生成
は認められない。
アラヒノース、キシロース、グルコース、マンノース、
フラクトース、ガラクトース、麦芽糖。
ショIJN、 乳IJ3. )レバロース、ソルビット
、マンニット、イノジット、グリセリン、デンプンを含
む培地に生育するが、酸の生成およびガスの発生は認め
られない。
以上の性質より本菌株はシュードモナス属に分類される
。本発明者らは本菌株をシュードモナス・エスピーに、
0−8940 (pseudomonas sp、 K
O−8940)と命名した。本菌株は工業技術院微生物
工業技術研究所に寄託されており、その受託番号はFE
IltM P−7456である。
次に、本発明の新規なマルトペンタオース生成W’!5
を生産するための微生物の培養条件について検討し、た
。まず、基本培地として肉エキス、ポリペプトン、食塩
および炭素源を含むものを用い、炭素源については第1
表に示した各種物質を1%使用した。この培地にシュー
ドモナスKo−8940(FE几M P−7456)を
植菌し、40℃で3日間振と5培養を行なった。このと
きの活性比率(マルトースを100としたときの値)を
第1表に示す。
表から明らかなように、炭素源としてはマルトースが最
良であり、澱粉の中では米澱粉、甘藷澱粉を用℃・たと
きにかなり高い活性が得られた。また、各種粉アメを用
いたときの活性比率はDBが高くなると共に高くなり、
ハイマルトースシロップではマルトースと同程度の活性
が得られた。
2/ 7・′ / 第 1 表 グルコース 0.01 15 フラクトース 0.02 2.9 シユクロース 0.03 4.4 マルトース 0.68 100 ハイマルトースシロツプ 0.67 98.5アミロー
ス(DPloo) 0.24 35.3可溶性澱粉 0
.22 32.4 馬鈴蟇澱粉 0.15 22.1 甘藷澱粉 0.30 44.1 米 澱 粉 0.42 61.8 タピオカ澱粉 0.10 14.7 トウモロコシ澱粉 0.10 14.7モチトウモロコ
シ澱粉 0.15 22.1小麦澱粉 0 0 サゴ澱粉 0.14 20.6 ザイクロデキストリン粉アメ 0.4160.3コーン
スチープリカ−0,2333,8次に、窒素源について
検討するため、肉エキス0.7%、マルトース1%1食
塩0.3%を含む培地に各種物質1%を添加し、40℃
で3日間振と5培養を行なった。このときの活性比率(
(ビし酸アンモニウムを100としたときの値)を第2
表に示す。表から明らかなように、硫酸アンモニウムま
たは硝酸アンモニウムを用いたときに著しく高い活性が
得られた。
第 2 表 ペ プ ト ン 0.64 15.8 ポリペプトン 0.35 8.6 カ ゼ イ ン 0.48 11.9 カザミノ酸 0.21 5.2 ボデトプロテイン 00 酢酸アンモニウム 00 硫酸アンモニウム 4.05 100 硝酸アンモニウム 3.42 84.4尿 素 00 無添加 00 さらに、マルトース、硫酸アンモニウムおよび肉エキス
のそれぞれの濃度について検討した結果、最適の培地組
成はマルトース0.8%、硫酸アンモニウム1%および
肉エキス0.8%を含むものであることが判明した。し
たがって、培養に用いる培地としては、上記知見を参考
にして、供試菌株が良好な活性にて目的とする酵素を生
産し荀る組成のものを選定すべきである。
次に、培養日数による活性変化について検討したところ
、第3図に示すような結果が得られた。
図示した如く、培養1日で70%以上の活性が得られ、
3日目まで徐々に活性は上昇する。しかし、その後は活
性が減少する。したがって、酵素の生産には1〜3日間
の培養が適当であり、通常は3日間培養した後、培養液
中の不溶分等を遠沈除去して得た上澄な粗酵素として用
いればよい。なお、培養条件については目的とする酵素
の生産量が最大となるように選定すべきである。また、
培養液から酵素を採取・精製するには既知の方法を適当
に組合せて行なえばよい。
酵素の精製は各種の方法により行なうことが出来るが、
その1例を示すと、次の通りである。
4℃の低温で、粗酵素液に硫酸アンモニウムを加え、0
.2〜0.5飽和で沈澱する両分を集め、10 mMリ
ン酸緩衝液(p]j、 7.5 )に浴乃了する。この
酵繁液を同緩衝液に対して一晩透析したものについて以
後の操作を行なう。尚、この硫安塩析での回収率は約8
0%である。次に、D刀AE−セルロースカラムクロマ
トグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィーなどにより
精製してディスクゲル電気泳動的に単一バンドを示ず標
品を得ることかできる(第2図)。
このようにして得た精製酵素を用いて本酵素の性質を検
討した。結果を以下に示す。
(11作用 本酵素を可溶性澱粉に作用させたときの反応経過は第4
図および第5図に示したとおりである。
図から明らかなように、本酵素は反応初ル」にマルトペ
ンタオースを生成し、その後時間の経過と共にマルトー
スとマルトトリオースに氷解される。
したがって、マルトペンタオースを効率的に生産するに
は、本酵素を、たとえばメンプランリアクターのような
容器中で液化澱粉に作用させ、生成糖を限外p過膜を用
いて反応系外に取り出す方法を採用することが望ましい
本酵素の作用形式は、マルトオクタオース以下のオリゴ
糖を基質にした場合、次の通りである。
ナオ、 略号ハGt ’ !ルコース、G、:マルトー
ス。
G、:マルトトリオース、G、:マルトヘンタオース、
08:マルトオクタオースを示す。
G8’ O() −q G5+ a8 G、: →Gs 十G4 Go’00(Hアα℃ →()、 + G。
Gs’0()イXα@ −+0M+02Ga ’ 8 
→GQ + 02 G、 、 G、 :作用しない この作用形式から、GgとGsの混合物を生産し、酵母
によりGQを消化させてG、を製品としたり、またG、
と08の混合物を製品とすることもできる。
このように、重合度が小さい基質を用いた場合、本酵素
はいわゆるBxO型のアミラーゼとしての作用を示すが
、重合度の大きいデキストリンにはEndo型のアミラ
ーゼとして作用する。したがって、澱粉は本酵素の作用
によって切り残しはなく大部分がG、またはG、とG8
に変換する。この際、プルラナーゼ等の枝切り酵素を共
存させれば、G、の収率な向上させることができる。
(2) 作用至適pnおよびpH安定性反応液組成を とし、45℃で15分間反応させて還元力を測定し、最
高値を100として表わしたときの結果を第6図に示す
。図から明らかなように、本酵素の至適pHは6〜7で
ある。
また、pu安定性については、本酵素液1 mlに各種
pH010mM緩衝液(pH4〜6:酢酸緩衝液。
pH6〜8ニリン酸緩衝液、pH8〜9ニドリス−塩酸
緩衝液、pH9〜1〇二炭酸ソーダ緩術液)0.1 m
lを加え、45℃で60分子#IJ静置シタ後、各0.
1mlずつを採り100 mMリン酸緩衝液(pH6,
5) 0.4 agおよび2%基質液0.5 dを加え
て45℃にて300分間反応せ、残存酵素活性を測定し
た。結果を第7図に示す。第7図に示したように、本酵
素はpH6,5〜9.0の範囲で安定である。
(3) 酵素力価の測定法 酵素の活性は、可溶性澱粉(メルク社製1分析用ンを還
元して基質として用い、ソモジー・ネルノン法により還
元力を測定し、45℃で1分間に1マイクロモル等量の
グルコシド結合を切断する酵素量を]、IU(国際単位
)とした。
(4) 作用至適温度と温度安定性 反応液組成を とし、各種の温度で15分間反応させて還元力を測定し
、最高値を100として表わしたときの結果を第8図に
示す。図から明らかなように、本酵素の作用至適温度は
50〜55℃である・またpIi6.5で各種温度に1
5分間静置した後、45℃で反応を行ない、残存活性を
測定した。結果を第9図に示す。第9図から明らかなよ
うに、55℃以上では急激に失活する。
(5)阻害、活性化および安定化 本酵素は帆4mMパラクロロ安息香酸第二水銀および1
 mMモノヨードアセトアミド溶液中では阻害を受ける
が、阻害率は40〜50%であり高くはない。
次に、各種金属イオン(1mM C度)の影響は水銀、
亜鉛、銅および銀による阻害率が80%以上という高い
値を示し、鉄で50%である。また、カルシウムイオン
は本酵素の耐熱性を5℃高める。
(6) 分子量 ディスクゲル電気泳動法によって得られた本酵素の分子
量は72500±2500である。
(7) 等電点 アンフオライン電気泳動法によってめられた等電点はp
H6,5である。
(8)結晶惜造および元素分析 本酵素については未だ結晶標品が得られていないが、電
気泳動で単一バンドを示す精製標品を得ている。
以上に示した性質を有する本酵素は従来の酵素と全く異
なる作用を示し、マルトペンタオースを大量に生成する
新規な酵素である。本発明者らは、本Htを1.4−α
−D−”ルカンマルトペンクオハイドロラーゼと命名し
た。
前述したように、本酵素はアミロース、可溶性澱粉、各
種澱粉に作用してマルトペンタオースを生成する。した
がって、澱粉、#粉の組成画分および澱粉の分解反応生
成物のうちの少なくとも1種の物質に本酵素を作用させ
ることにより、マルトペンタオースが生成・蓄積する。
反応を行なうにあたり、本酵素の性質を考慮してマルト
ペンタオースの生成量が最大となるような条件を選定す
べきである。ここで澱粉としては、たとえば馬のW、t
[L )ウモロコシ、モチトウモロコシ、大麦、小麦、
米、タピオカ、サゴなどの任意の原料から得られるもの
を使用することができる。また、澱粉の組成画分として
は、たとえばアミロース。
アミロペクチンなどがあり、澱粉の分解反応生成物とし
ては、たとえば白色デキストリン、黄色デキストリン、
ブリティッシュガムなどの焙焼デキス) IJン;酸化
澱粉、低粘性変性(酵素、酸2機械高速攪拌等の処理に
よる)澱粉などの化工澱粉;リン酸澱粉、酢酸澱粉など
で代表される澱粉エーテル、澱粉エステルなどの澱粉誘
導体;放射線や中性子線を照射したり高周波処理あるい
は湿熱処理した澱粉などの物理的処理澱粉;α−澱粉な
どを挙げることができる。これらの澱粉力1は単独もし
くは2種以上を組合せて用いる。
反応終了後、加熱して酵素を失活させて反応を停止し、
反応液から常法によってマルトペンタオースを得ること
ができる。
マルトペンタオースは現在、α−アミラーゼ活性測定用
基質として診断薬、試薬などへの用途があり、本酵素が
本発明によって安価に生産されれば、食品をはじめ各種
用途も拓けるものと期待される。マルトペンタオースは
溶解性に優れ、甘味がなく、ボディ感があるので製菓用
材料として有用であり、また消化・吸収性が良いので幼
児、老人、患者用の滋養食としての利用も可能である。
次に、実施例により本発明を説明する。
実施例1 つ二(−ドー’Cニー)−ス kO−8940(FER
N r−7450)ヲ肉エキス0.8%、硫酸アンモニ
ウム1%、マルトース0.8%の斜面寒天培地に接種し
、40°Cで2日間培養した後、その1白金耳をとり、
同じ組成の液体培地(100mg培地150 Qd三角
フラスコ)に移し、45℃で3日間通気振とう培養を行
なった。
培養終了後、低温で培養物中の菌体および不溶物を遠沈
除去して上澄を得、これを粗酵素とした。
この粗酵素液の活性は3.8 ruAnノであった。
実施例2 シヱードモナスKO−8940(FEBN P−745
6)を培養液を少量とり、常法により几1.UV、ニト
ロソグアニジンで処理した後、平板培養を行ないアミラ
ーゼ活性の高いコロニーをとった。これを肉エキス0.
8%、硫酸アンモニウム1%、マルトース0.8%の培
地で45℃にて3日間培養し、その後の操作は実施例1
と同様にした。本粗酵素液の活性は8 、O、NU/m
lであった。
実施例3 馬鈴薯澱粉を細菌液化型酵素(BLA)により液化し、
ヨウ素−澱粉反応が青色で失活処理し、基質濃度10%
、iルトペンタオース生成酵素(実施例2の粗酵素液)
 I IU79基質、 pu 6.Q、、 45℃で6
時間攪拌しながら反応せしめマルトペンタオースを30
%含む反応液を得た。
実施例4 実施例3のようにして液化馬鈴薯澱粉液を作り、基質濃
度20%、マルトペンタオース生成酵素(実施例2の粗
酵素液) I NU/i基質、pu6.o。
45℃で限外p過器〔東洋r紙(株)製、UHP−76
(膜はUK−10))中で窒素ガスで圧力をかけながら
反応させてマルトペンタオースを80%以上含む糖液な
得た。収率は12時間反応で出発基質の60%であり、
得られた糖液は逆浸透膜で20%にまで濃縮することが
できた。
実施例5 プルラナーゼをI IU15p基質に加えたこと以外は
実施例4と同様に操作し、12時間の反応でマルトペン
タオースを80%以上含む糖液な収率65%で得た。
ブ染色による電子顕微鏡写真、第2図は精製酵素のディ
スクゲル電気泳動写真、第3図は培養日数による活性変
化とpH変化を示すグラフ、第4図はマルトペンタオー
ス虫酸酵素の反応経過(IIU/S基質)を示すグラフ
、第5図は本酵素の反応経の至適温度を示すグラフ、第
9図は本酵素の温度−安定性を示すグラフである。
第1 図 第2図 第3図 f 2 3 4 5 を合着日−新気、 第4図 G・・も G2・ も St O510152030456090120Stg
l戊′吟m(匍 第5図 ・・・ ・ St Ol 25103060120180360 S
t及八へ吟困 第8図 20 30 40 50 60 70 囁廐(°C) 第9図 20 30 40 50 60 う訂L 肩2 とC) 第1頁の続き ■Int、CI 、’ 識別記号 0発 明 者 原 耕 三 庁内整理番号 横浜市金沢区並木2−6−3−104

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の性質を有する新規なマルトペンタオース生成
    酵素。 (1) 本酵素はアミロース、可溶性澱粉、馬鈴薯澱粉
    ・甘藷澱粉、米澱粉、タピオカ澱粉、トウモロコシ澱粉
    、モチトウモロコシ澱粉、サゴ澱粉などに作用してマル
    トペンタオースを生成する。 (2) 本酵素は45℃にてpH6〜7が至適であり、
    pH6,5〜9で安定である。 (3) 本酵素はpH6,5において至適温度は50〜
    55℃であり、55℃以上の温度で15分間放置すると
    失活する。 (4) 本酵素は0.4式パラクロロ安息香酸第二水銀
    および1 mMモノヨードアセトアミド溶液中で阻害を
    受けるが、阻害率は40〜50%である。 (5)本酵素の分子量は72500±2500 (ディ
    スクゲル電気泳動法による)である。 (6)本酵素の等電点ばpH6,5(アンフオライン電
    気泳動法による)である。 2、シュードモナス属に属し、下記の性質を有すル新I
    Aなマルトペンタオース生成酵素の生産能を有する微生
    物を培養し、培養物中に該酵素を蓄私せしめ、これを採
    取することを4W徴とする新規なマルトペンタオース生
    成酵素の製造方法。 fil 本酵素はアミロース、可溶性澱粉、馬鈴葱澱粉
    、せ藷澱粉、米澱粉、タピオカ澱粉、トウモOffシ澱
    粉、モチトウモロコシ澱粉、サゴ澱粉などに作用してマ
    ルトペンタオースを生成する。 (2) 本酵素は45℃にてpH6〜7が至適であり、
    pH6,5〜9で安定である。 (3) 本酵素はpH6,5において至適温度は50〜
    55℃であり、55℃以上の温度で15分間放置すると
    失活する。 (4) 本酵素は0.4mMパラクロロ安息香酸第二水
    銀および1mMモノヨードアセトアミド溶液中で阻害を
    受けるが、阻害率は40〜50%である。 (5) 本酵素の分子量は72500±2500 (デ
    ィスクゲル電気泳動法による)である。 (6) 本酵素の等電点はpH6,5(アンフオライン
    電気泳動法による)である。 3、シュードモナス属に属する新規なマルトペンタオー
    ス生成酵素の生産菌がシュードモナスKO−8940(
    FEBM P−7456)である特許請求の範囲第2項
    記載の製造方法。 4、シュードモナス属に属する新規なマルトペンタオー
    ス生成酵素の生産菌を、炭素源としてマルトース、マル
    トースを含む水アメ、澱粉および可溶性澱粉のいずれか
    を含む培地に培養する特許請求の範囲第2項記載の製造
    方法。 5、澱粉、澱粉の組成画分および澱粉の分解反応生成物
    のうちの少なくとも1種の物質に下記の性質を有する新
    規なマルトペンタオース生成酵素な作用させることを/
    Fli徴とするマルトペンタオースの製造方法。 (11本酵素はアミロース、可溶性澱粉、馬鈴薯澱粉、
    甘藷澱粉、米澱粉、タピオカ澱粉、トウモロコシ澱粉、
    モチトウモロコシa 粉、 サ”t”Q粉などに作用し
    てマルトペンタオースを生成する。 (2)本酵素は45℃にてpH6〜7が至適であり、p
    H6,5〜9で安定である。 (3) 本酵素はpH6,5において至適温度は50〜
    55℃であり、55°C以上の温度で15分間放置する
    と失活する。 (4) 本酵素は0.4嚇ρ(ラクロロ安息香酸第二水
    銀および1 mMモノヨードアセにアミド溶液中で阻害
    を受けるが、阻害率は40〜50%である。 (5)本酵素の分子量は72500±2500 (ディ
    スクゲル電気泳動法による)である。 (6) 本酵素の等電点はpH6,s(アンフオライン
    電気泳動法による)である。 6、澱粉の組成画分がアミロースまたはアミロペクチン
    である特許請求の範囲第5項記載の製造方法。 7、澱粉の分解反応生成物が化工澱粉である特許請求の
    範囲第5項記載の製造方法。
JP59044069A 1984-03-09 1984-03-09 新規なマルトペンタオース生成酵素およびその製造方法 Granted JPS60188065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044069A JPS60188065A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 新規なマルトペンタオース生成酵素およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044069A JPS60188065A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 新規なマルトペンタオース生成酵素およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253786A Division JPS63226295A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 新規なマルトペンタオース生成酵素を用いてマルトペンタオースを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188065A true JPS60188065A (ja) 1985-09-25
JPS6344360B2 JPS6344360B2 (ja) 1988-09-05

Family

ID=12681337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044069A Granted JPS60188065A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 新規なマルトペンタオース生成酵素およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188065A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992001805A1 (fr) * 1990-07-26 1992-02-06 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Procede de production de sucre et transfusion
US5316924A (en) * 1992-02-28 1994-05-31 Research Development Corporation Of Japan Pullulanase, methods of producing pullulanase and methods of saccharification of starch using pullulanase

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992001805A1 (fr) * 1990-07-26 1992-02-06 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Procede de production de sucre et transfusion
US5364794A (en) * 1990-07-26 1994-11-15 Nippon Shinyaku Company Limited Process for producing saccharides
US5316924A (en) * 1992-02-28 1994-05-31 Research Development Corporation Of Japan Pullulanase, methods of producing pullulanase and methods of saccharification of starch using pullulanase

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6344360B2 (ja) 1988-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5822197B2 (ja) プルラナ−ゼオドウカスル スグレタノウリヨクオユウスルビセイブツニヨル プルラナ−ゼノセイゾウ
JPS6318480B2 (ja)
JPS62201577A (ja) β−アミラ−ゼ酵素
JPS582673B2 (ja) 好アルカリ性バチルス属菌によるペクチン酸リア−ゼの製造法
US4929557A (en) Thermostable amylases and pullulanases from two anaerobic microorganisms
JPS60188065A (ja) 新規なマルトペンタオース生成酵素およびその製造方法
DK149157B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et varme- og syrestabilt alfa-amylaseenzym
JPS60188061A (ja) シユ−ドモナスko−8940
JPH029798B2 (ja)
JPH0533991B2 (ja)
JP2559400B2 (ja) マルトオリゴ糖生成アミラ−ゼ及びその製造法
JPS6054679A (ja) 新規なマルトペンタオース合成酵素およびその製造方法
JPH0634711B2 (ja) バチルスsp.kk−4645
JPH10136979A (ja) 新規酸性α−アミラーゼ及びその製造法
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPS5948094A (ja) マルトペンタオ−スの製造方法
JPH0358784A (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法
JPS6225976A (ja) γ―サイクロデキストリン合成酵素及びその製造法
JPS6034182A (ja) 新規アミラ−ゼ,その製法およびそれを用いてマルトペンタオ−スを製造する方法
JPH0714343B2 (ja) 新規マルトテトラオ−ス生成酵素およびその製造方法
JPS5863392A (ja) オリゴ糖の製造法
JPS6253148B2 (ja)
JPH0251600B2 (ja)
JPS6170985A (ja) 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法
JPS61115491A (ja) 耐熱性α−アミラ−ゼ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term