JPS5863392A - オリゴ糖の製造法 - Google Patents

オリゴ糖の製造法

Info

Publication number
JPS5863392A
JPS5863392A JP56161838A JP16183881A JPS5863392A JP S5863392 A JPS5863392 A JP S5863392A JP 56161838 A JP56161838 A JP 56161838A JP 16183881 A JP16183881 A JP 16183881A JP S5863392 A JPS5863392 A JP S5863392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
maltohexaose
amylase
maltose
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56161838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5838155B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takasaki
高崎義幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP56161838A priority Critical patent/JPS5838155B2/ja
Publication of JPS5863392A publication Critical patent/JPS5863392A/ja
Publication of JPS5838155B2 publication Critical patent/JPS5838155B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、でん粉からマルトへ中サオースを含有する糖
化物を製造する方法に関するものである。
従来、ア識テーゼとしては、−一7ミテーゼ、β−アミ
ラーゼ、グルコアミ゛ラーゼなど、でん粉に対する分路
様式を興にする植々のアミラーゼが知られ、ダルコース
や!ルトースの製造に使用されてきた。そして最近は、
より分子量の大きい、例えd1マルトトリオース<G3
>、マルトテトラオース(Gj)、マルトペンタオース
(Gj)、マルトへ午すオース(G6)などのオリゴ糖
製造技術の開発が要望されている。これらの糖は食品の
甘味料、栄養剤、増量剤、賦形剤、包接剤として食品及
び薬品工業に広く使用できるものと考えられている0そ
して現在までに、例えd1マルトトリオースについては
8tr@ptomyoss grioeus+の生産す
るN−A4IAJrm素(特開昭S/−9739号及び
特開昭&/−/100ダ9秒)が知られ、マルトテトラ
オースにつ−て)iP廖sudomonasstume
ri のアミラーゼ(ムrohiv+s of Bio
ohe−mistry and B1o9ysio*第
14’4巻、ion〜//II頁(1971年))が知
られている。そしてマルトヘキサオースについては、ム
・robaot@r1・rog・n@−の生産する細胞
壁に結合するアミラーゼが、でん粉をその非還元性末端
からマルトヘキサオース単位で加水分解すると太われて
いるt特開昭ダg−3qttrt号、特開昭jig−3
94゜ダブ号及びBioohimiea et l1i
ophysioaムOta第ダlO巻、333〜3ダ6
頁(/97!i年))。
本発明者社、でん粉又はその部分分解物からオリゴ糖生
産能の強φ微生物を求め検索を行ってきた結果、一種の
一一アミラーゼがでん粉からマルトヘキサオースを主成
分とする糖化物に分解するアミラーゼを―体外に著量に
生館することを認めた。そして、この酵素によるでん粉
の糖化条件について詳細に検討を行った結果、でん粉を
先づ、酸又は−一アミラーゼにより液化した液化でん粉
わした100分率)が約−以上約/S以下のものを使用
したとき、′v/&/トヘキサオースの収量が最も高く
、且つ、!ルシヘキサオースCa4)以外のグルコース
(G/)、マルトース(GJ)、マルトトリオース(G
、?)、マルトテトラオース(かった(第1図)。そし
てDI約−以下及び11m1t約コS以上ではマルトヘ
キサオースの収量が少なくなるばかりか、DM約73以
上では、G/、GJ、G3、GIIとG5の生成量が多
くなることかわかった。糖化物中にG/、GJ、G3、
GIIとに aSの成分か多くなると、GAの分離精製は当然のこと
ながら著しく困難となり、且つ、糖化物中のマルトヘキ
サオースの収量が相対的に低下する。
更に、本発明者社、アミラーゼG6で液化でん粉を糖化
するに際し、液化でん粉の濃度を約S%(W/V )以
上で行うとき、マルトヘキサオースの収量が高くなるば
かりでな(、G/、GJ、G3alIhe!;の生成量
を低く抑えることができることを認めた。液化でん粉濃
度は濃いほど望ましいが、nm#コ〜約tSの液化でん
粉の溶解性と高濃度基質での酵素反応阻害を考慮すると
、実質的には約ダO%以下か望ましい。
本発明は、これらの知見にもとずψてなされたものであ
る。
すなわち、本発明はでん粉からマルトヘキサオースを生
成するアミラーゼG6を、l111−以上/j以下、且
つ約3襲以上の液化でん粉に作用させることを特徴とす
るアミラーゼG6によるマルトヘキサオースの1造方法
に関するものである。
以下に本発明の内容をより具体的に説明する。
本発明でいうアミラーゼG4とは、以下に示す#事的性
質を有するものであり、例えば、微生吻工業技術研究所
に寄託されている徴工研醒寄第5SSJ号など、パシル
ス属細菌により生産される本のである。
アミチー40番の酵素的性質 (1)作用:でん粉、アミロース、アミロペクチン、デ
キストリンなどからマルトヘキサオースを主成分とする
糖分解物を生成する。生成量がm−型であり、−棟のm
−アミラーゼである。マルトヘキサオースの収量は基質
の液化度に依存するが通常、2!に〜33%である。可
溶性でん粉に対するkmは約atH!rfL。可溶性で
ん粉を基質としたときの典型的な糖化物の組成は第7表
に記載されて−る通りである@ (2)作用1)H範囲及び最適作用pH!p−Hp〜/
/の範囲に作用し、最適pHはt付近(1%可溶性性で
ん粉、dOjM)リス緩衝液の下で、IIO℃で1時間
反応) (8)  作用温度範囲及び最遺作用温r!l=約70
℃まで作用し、最適作用温度は約60℃(1%可溶性で
ん粉、003Mトリス緩衝液の下で、各瀉噴で30分間
反応) (4) pH安定性富す1lij〜約/Iで安定(ao
sw*@液の下”C,30℃で3時間放置後、残存活性
を測定) (5)熱安定性tQO!rM)リス緩衝液の下で、各温
度で10分間加熱後、残存活性を測定した。
その結果、j O”C/ 0分間の加熱で約10%失活
し、!!f″clo分間の加熱で約30%失活しtso
″CtO分間の加熱で約ざ。%失活した〇(6)阻害剤
官本#Rtri左x10  Mf)Hg0%、IF e
 S 04.0001g 、Z!1804.0uSO4
により、それぞれ約9デ外、約t9%、約79%、約7
6%、約64%ffi害された◎又!×10  MOa
 012によっても約10%失活された。
(7)安定化:カルシウムによる熱安定性の増加は認め
られなかった0 8) 精製方法、X本酵素は培養P液から硫安亭。〜り
O%鉋和で沈殿物として回収され、次いで、1111: DKAIi−セファローズ・カラムクロマトグラy イ
ー (Q 02 !i M 9 >m緩衝液に一′fI
lsLり塩化カリウムミコ〜04Mでグラジェント溶出
)同カラムによる再クロマトグラフィー、セ7アデツタ
スG−コOOガラム會・クロマトグラフィーによりクロ
マト的に単゛−アミラーゼに精−することができる。
(9)分子量:セ7アデツクスG−一〇〇カラム・クロ
マ)グチフィーによる分子ilは約71a000であっ
た。
0I  力価測定法富本靜素の活性淘定は、Q/M)リ
ス緩衝液に溶解さ破た1%可溶性でん粉1!QSIl&
11!に適量の酵素を加え、水で全飯l−とし、4I0
℃で反応させる。この条件で1時間に/1m9のグルコ
ースに相当する還元力を生成する酵素kを/単位とした
以上の酵素的性質について、ム・robaot@ra@
rogen・■の酵素と比較した結果を第1表に示す。
第1表 第1表から明らかなように、本賛明のアミラーゼG6に
よるでん粉糖化#Ju、主成分である!ルトヘキサオー
スの他に、反応初期よりマルトースマルト)リオース、
マルトテトラオース及びマルトペンタオースを生成する
ことから、でん粉性基質の非還元性末端から!ルトヘキ
サオース単位で分解する酵素と断定できない。本発明の
アミラーゼattaムerabaot@r asrog
en@sの酵素に比ベアルカリ性側に安定であり、作用
pHもアルカリ性側にある0又、ムerobaater
  aero−gsztea のアミラーゼGAdカル
シウムイイ、AラーゼG6にはこのような効果は認めら
れない。
素であるが、Asrobaoter &@rog@ll
@l f)t#素は細胞壁に結合した酵素である。
なお、本発明社アミツーーvG&生産能を有する微生物
のアミラーゼ06線適川することができるが、例示−と
して、微工研菌寄第sts、y号を使用して、以下に具
体的に説明する0本#は下記の菌学的性質を有する。
(1)  形顧:単桿−1大きさ。7〜/、 OX J
亭〜IAOμ、非運動性、ダラム陰性 (2)胞子:、胞子al細旭はふくらみ、球彰〜楕円杉
の胞子を形成する。
(3)  ゼラチン:殆んど液化しない〇(4)肉汁寒
天:生育中程炭、表面平滑で薄く、半透明乳白色。
(5)  グルコース肉汁寒天富肉汁寒天培地よりも生
育不良・ (6)  クエン酸寒天電わずかに生育。
(γ) グルコース硝醸塩寒天Xわずかに生育。
(8)  肉汁8わずかに混濁、沈−する。
(9)  食塩肉汁!/−4%食塩濃度でも生H1i。
%食塩1vutでは生育しな1慶、わずかに生育。
輪 ミルク:ゆっくり#固、その後ペプトン化。
αl) ポテト窓生育微弱。
(ロ) チロシン寒天8生育中程度、チロシナーゼ陰性
O (至) グルコース−アスパラギン寒天;生育微弱。
(2)インドール:生成しな−。
(ロ)アセチルメチルカルビノール:生成する。
(ロ)硫化水素富生成する。
(ロ)硝酸塩の還元冨陰性 −ウレアーゼ客生成しな− 一 カタラーゼ:生成しない − グルコース肉・汁平地のpH3約3e)  でん粉
の加水分解!陽性 (2時炭水化物の利用3グルコース、7ラクシースマン
ノース、D−キシロース、L−アシビノース、シューク
ν−ス、ククトース、マルトースラフィノース、マンニ
トール、イヌリン、でん粉、L−ソルボース、ソルビト
ールを利用虫酸するが、ガスの発生なし くに)生育温度!最適生育温W1は33〜ダS℃、最高
生育温室は!foNy、t’c Q→ 死滅温度1100℃でio分間加熱しても死滅し
ない。
(ロ)最適生育pelf〜9 以上の菌学的性質について、B@rg@y’aMann
ual  of  ])@t@rminatlve  
Baot@riologyの第7版及び第1版(テhe
 Williams amWilkims Oompa
m7 / 9 jり年及びIタクダ年)を参照し、本微
生物社バシルス・サーキュランスに近縁の微生物である
と思われる。
本発明による#嵩生産のための培養社、通常用いられる
固体培地また社液体培地が使用され、液体培養のための
培地の炭素源としては、ペプシン肉エキス、酵母エキス
、カゼイン、コーン・ステイープ・リカーなどの−ずれ
かと、炭素源としてでん粉、デキスシリン、マルトース
、グルコース、シュークロースなどの−ずれか、及びこ
れを補足に する無機窒素源、リン酸塩、マグネシウム塩及びはコj
 −5s℃、pH7〜9で行う。
アミラーゼG6は一体外に生産される酵素であるので、
培養終了−後、濾過又は遠心分陰して除菌し、上澄液を
回収する。そして、必要に応じて濃縮し、硫安、硫ルナ
トリウムなどにょる塩析、又はアセトン、エタノール、
メタノール、イソプロパツールなどの有機溶剤を加え、
酵素を沈澱物として収得する。
本発明において使用される、液化でん粉社、各種でん粉
を酸又はパシルスm−−アミラーゼを用いて、通常ので
ん粉の液化方法によシ餉製される。
液化方法の詳細について祉例えば、シュガーへンドプツ
ク(浜口栄次部、桜井芳人編 朝食書店、’pstt〜
b10)に記載されて−る。
糖化反応は、通常、1114〜9、望ましく社)11z
S〜LS1温度ダO〜60℃で行われる。
以下に実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1 −1の三角7テスコに、カツオ肉エキス!f襲、K、H
PO403%、Mg8041+りH!OQ/%、可溶性
でん粉1%からなる培地4cOO−を入れ、常法により
殺菌後、バシルス・サーキュランスG!(微工研菌寄第
!;g!f3号)を接穂し、30℃で4I1時間振緻培
養した。培養後、得られた上皺液につ≠て生産されたア
ミラーゼG6を測定した結束、培地mノ当りダ/、/単
位であった0 この上澄液221から硫安ダO〜70%飽和沈澱区分を
集め、蒸溜水で透析した(−!01Lt)。
この龜ののアミラーゼG6活性はコs3単位/―であっ
た。
ボテシスターチを常法により、市販パシルス・ズプチル
スの一一アミツーゼ(大和化成製、商品名クライスラー
ゼ、)で液化w4製した、nu/、t〜−りの液化でん
ぷん、各lOO■に前記の#素剤各aり単位を添加し、
全量igLtpmt−t、sで、SO℃で反応させた。
経時的<7、IQ、13時間後)に一定i1瓢料を採取
し、液体クロマドグラフ(カラム、昭和亀工株式金社製
 NHpaok、T−ダ//、溶出液ア七)ニトリル6
5%、水3!f%)で分廃定置した。同時に溶出液を分
画採取し、蒸発乾燥後、魚捕水に溶解しsyエノール−
m除法で定検した。得られた各椋Dl穂化物のうち、マ
ルトヘキサオース含りが最高値を示した権化物の糖組成
を第7図に示す。図から明らかなように、マル)ヘキサ
オースの収@FiDNlダ〜/24のの範Hにおいて、
は寸一定し、約30%の収量で得られたが、グルコース
、マルトース、マルトトリオース、マルトヘキサオース
とマルトペンタオースはDECが高くなるにつれて増加
し、特に1ハp′饗か約111110以上、特にD1約
/l付近から、着、しく増大することが明らかになった
Oまた、DECが約2以下では、マルトヘキサオースの
収量が低下することがわかった。
実施例コ 第1表記載の各量の液化でん粉(I)ICIA、?)に
実施例1で5lII楠したアミラーゼG4!素剤を、液
化でん粉gr当りaり単位添加し、全量約l−にしpu
g−1f、3で30℃て反応させた。靴詩的に試料管採
し、実施例1と同様にして、糖化物中の糖組成を定置し
た。第1表及び第−同社、マルトヘキサオースの生成が
ほず最高値を示したときの釉化物の堝・1組成を示して
いる。第2図から明らかなように、糖化物めマルトヘキ
サオースの含Mは各基質誕度において、tゴず一定(3
7〜35%)を示した。しかし、基質f4Nが約5%以
下では、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラ
オース及びマルトペンタオースの含kが多くなるこトミ
に、マルトースとマルトテトラオースの含量が多くなる
ことがわかった・これは、低濃度の基實下では、生成し
たマルトヘキサオースがマルトースとマルトテトラオー
スに分解されやすいため11:l と考えられる。
第z!1−
【図面の簡単な説明】
第1図社、各棹Dlltの液化でん粉をノくシルス蜘ア
ミラ−41G&で糖化した時の糖化ヤリ中のグルコース
(G/)%マルトース(G2)、マルト) 9オース(
G3)、マルトテトラオース(Gダ)、マルトペンタオ
ース((k!;)ンマルトヘ中すオース(G6)金型を
示す。 第一図は、各1m#度の液化でん粉を使用したときのG
/%Gコ、G3、Gダ、G&とG6含量を示す。 才 1 関 DE 第2図 P−fii淳崖(句 −X−G3    →l−G6 4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. でん粉から!ルトヘキすオースを生成するアミラーゼG
    6をDI約−以上約/j以下、且つ約S−以上の液化で
    ん粉に作用させることを特徴とするアミラーゼG6によ
    るマル)ヘキサオースの製造方法。
JP56161838A 1981-10-09 1981-10-09 オリゴ糖の製造法 Expired JPS5838155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161838A JPS5838155B2 (ja) 1981-10-09 1981-10-09 オリゴ糖の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161838A JPS5838155B2 (ja) 1981-10-09 1981-10-09 オリゴ糖の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863392A true JPS5863392A (ja) 1983-04-15
JPS5838155B2 JPS5838155B2 (ja) 1983-08-20

Family

ID=15742888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161838A Expired JPS5838155B2 (ja) 1981-10-09 1981-10-09 オリゴ糖の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838155B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285998A (ja) * 1985-06-11 1986-12-16 Shokuhin Sangyo Baioriakutaa Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai マルトオリゴ糖の製造方法
WO1992001805A1 (fr) * 1990-07-26 1992-02-06 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Procede de production de sucre et transfusion

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285998A (ja) * 1985-06-11 1986-12-16 Shokuhin Sangyo Baioriakutaa Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai マルトオリゴ糖の製造方法
WO1992001805A1 (fr) * 1990-07-26 1992-02-06 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Procede de production de sucre et transfusion
US5364794A (en) * 1990-07-26 1994-11-15 Nippon Shinyaku Company Limited Process for producing saccharides

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5838155B2 (ja) 1983-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ueda et al. Production of isoamylase by Escherichia intermedia
CA1329161C (en) Process for the preparation of difructose dianhydride iii
JPS6318480B2 (ja)
US4855232A (en) Method for production of glucose by use of transglucosidase
JP3026857B2 (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造法
JPS5863392A (ja) オリゴ糖の製造法
US3654088A (en) Method of producing amylo-1 6-glucosidase
JPS5917983A (ja) アミラ−ゼg3の製造法
JPH03251173A (ja) マルトトリオース生成アミラーゼ、その製造法および用途
US4925795A (en) Method of using G-4 amylase to produce high maltotetraose and high maltose content starch hydrolysates
JP2672959B2 (ja) マルトテトラオースの製造法
JP2559400B2 (ja) マルトオリゴ糖生成アミラ−ゼ及びその製造法
JP3025974B2 (ja) 新規酵素、その製造法及びそれを用いたマルトオリゴ糖の製造法
JPS60188061A (ja) シユ−ドモナスko−8940
JPS594117B2 (ja) バシルス属アミラ−ゼg6によるオリゴ糖の製造法
JPH0358784A (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法
JPH07143892A (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造法
JP3812954B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造方法
JPS6253148B2 (ja)
JPS6030682A (ja) β−アミラ−ゼの製造法
JPS60188065A (ja) 新規なマルトペンタオース生成酵素およびその製造方法
JPS5844356B2 (ja) バシルス属アミラ−ゼg6の製造法
JPH0568579A (ja) デンプン糖の製造法
JPH01171486A (ja) 耐熱性の新規プルラナーゼの製造法
JPS5948094A (ja) マルトペンタオ−スの製造方法