JPS6318480B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318480B2
JPS6318480B2 JP55142174A JP14217480A JPS6318480B2 JP S6318480 B2 JPS6318480 B2 JP S6318480B2 JP 55142174 A JP55142174 A JP 55142174A JP 14217480 A JP14217480 A JP 14217480A JP S6318480 B2 JPS6318480 B2 JP S6318480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
amylase
minutes
temperature
liquefied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55142174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5765199A (en
Inventor
Yoshuki Takasaki
Yoshimasa Takahara
Chikashi Izumi
Atsushi Mori
Masahiko Nishiguchi
Masaru Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP55142174A priority Critical patent/JPS5765199A/ja
Priority to US06/309,099 priority patent/US4410368A/en
Publication of JPS5765199A publication Critical patent/JPS5765199A/ja
Priority to US06/509,586 priority patent/US4529696A/en
Publication of JPS6318480B2 publication Critical patent/JPS6318480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/06Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of starch or raw materials containing starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K7/00Maltose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は、液化澱粉を糖化してマルトース含
有物を製造する場合の澱粉の液化方法に関するも
のである。
更に詳しくは、澱粉を液化する場合、澱粉を水
にけん濁し、これに耐熱性α−アミラーゼを加え
るほかに炭酸塩を添加し、且つ初発のPHを7.5〜
8.0に調整して得た澱粉乳を加熱処理する液化方
法に関するものである。特に至適作用PHが6〜8
の糖化酵素(β−アミラーゼ及びα−1.6−グル
コシダーゼ)に適した液化方法に関する。
澱粉からマルトース含有物を製造する公知の方
法としては、澱粉を水にけん濁し、所謂澱粉乳を
調製し、澱粉乳には必要に応じて、α−アミラー
ゼ又は酸を加え、或はPHを調整し、これを加熱し
て、糊化、液化し、この液化澱粉液を糖化酵素に
より糖化し、この糖化液は必要に応じて更にα−
アミラーゼ処理し、この糖化液は過、活性炭処
理、イオン交換樹脂処理により精製し、濃縮して
マルトース液糖を得るか、更に濃縮、乾燥して粉
末マルトースを得る、各種方法が開示されてい
る。
上記公知方法における澱粉の液化方法には、
澱粉乳のPHを5〜6に調整するか、又は調整せず
に150〜165℃に加熱する方法、澱粉乳に酸を加
えて120℃に短時間加熱する方法、澱粉乳のPH
を5〜6とし、α−アミラーゼを添加し、80〜95
℃に1〜30分加熱し、その後120〜140℃に5〜20
分加熱してα−アミラーゼを失活させる方法、
,のα−アミラーゼ失活後更に90℃に冷却後
α−アミラーゼを再添加し、2次液化を行なう方
法等がある。
上記液化方法においては、澱粉乳のPHを全く調
整しない場合でも、工場規模で使用する糖化用澱
粉は、多かれ少なかれ酸性物質を含有しており、
水にけん濁するとPHは経時的に低下し、酸性を示
す。例えばコーンスターチの場合は、その生産工
程でSO2が使用され、これがコーンスターチの中
に含有されていて、液化、糖化中のPHドロツプの
主因となつている。また甘藷澱粉の場合は、甘藷
芋から澱粉が先ず澱粉乳として回収され、その
まゝ澱粉糖化に供されるか、又は脱水乾燥され
る。いずれにしてもロツトによつては澱粉が水に
長く浸漬されている場合があり、この間に発酵が
起り、乳酸或は酪酸等の有機酸が生成し、澱粉に
含有される場合がある。この点、試薬用精製澱粉
の場合と異なる。ましてPHを予め5.5〜6.0に調整
したり、酸を添加して液化を行なう方法では、液
化が進むにつれてPHは低下し、液化完了時点では
相当低いPHとなつているため、糖化開始時或は糖
化途中で改めて糖化酵素の至適PHに調整されるの
が一般的である。
一方、原料澱粉としてはとうもろこし、小麦、
サゴヤシ等の地上貯蔵澱粉や馬鈴薯、甘藷、キヤ
ツサバ等の地下貯蔵澱粉が使用される。一般に地
下貯蔵澱粉に比べて地上貯蔵澱粉は難溶性澱粉の
含有率が多く液化しにくい事が知られている。文
献アグリカルチユラル・アンド・バイオロジカ
ル・ケミストリー(Agr.Biol.Chem.),32巻,
1968年,第123−129,314−319頁において小巻氏
により記述されているところによると難溶性澱粉
は、澱粉を充分な量の細菌α−アミラーゼで液化
してもなお残留する不溶性成分を遠心分離して集
め、アンスロン法で定量されるものを指し、その
含有率は、とうもろこし澱粉:約230mg%、小麦
澱粉:200mg%以上、馬鈴薯澱粉:約9mg%、甘
藷澱粉:約25mg%という実験結果が出ている。
上記各種澱粉について、前記公知の液化法によ
る液化テストを行なつたが、難溶性澱粉の多い澱
粉については、特にマルトース純度の高い(例え
ば固形分当り80%以上)糖化製品を得るのに必要
な分解率の低い(例えばDE2以下)液化液を得よ
うとすると、未液化澱粉が残存する白濁した液化
液になり、糖化後の精製が困難であつたり、また
白濁のない液化液を得ようとすると、澱粉の分解
が進み過ぎ、これを糖化してもマルトース純度が
上がらない等の問題があつた。更に前記公知の液
化法の場合、液化完了時のPHが低く、本発明に用
いる糖化酵素の場合は特にその至適作用PHが6〜
8であり、糖化反応開始時及び糖化中のPH調整が
度々必要となり、雑菌汚染防止上或は作業能率上
問題があつた。
そこで本発明者等は、本発明に使用する糖化酵
素による糖化に適した液化液を得て高純度のマル
トースを製造する方法を研究し、本発明を完成し
た。勿論それ程純度の高くないマルトース含有製
品にも本発明を適用できる。以下に本発明を詳述
する。
澱粉を水に撹拌しながらけん濁し(通常、15〜
30重量%固形分濃度)、該けん濁液にカルシウム、
ナトリウム或はカリウムの炭酸塩を添加し、且つ
PHを7.5〜8.0に調整し、更に耐熱性α−アミラー
ゼ(100℃以上の温度でも作用する)を添加して
澱粉乳を調製する。上記炭酸塩の添加量は澱粉固
形分当り0.5〜1.5%が好ましい。液化、糖化中の
PHドロツプに対する緩衝力を持たせるために炭酸
塩を用いるが、中でも炭酸カルシウムは酸性の度
合いに応じて溶解して酸を中和してくれるので緩
衝力の持続性があり特に好ましい。更に澱粉乳の
PHを7.5〜8.0とすることにより、その後の澱粉の
加熱処理等により糊化、液化の際、酸による澱粉
分子の分解を抑え且つ澱粉粒子の膨潤、開裂を良
くして、分解率が低く且つ充分均一に液化された
濁りのない液化澱粉が得られる。従来の液化法の
ように澱粉乳のPHを5〜6或はそれ以下の酸性側
で行なう場合に比べて、本発明の液化法により、
特にとうもろこし澱粉の如く難溶性澱粉が多く、
またSO2や有機酸を多く含有する澱粉を液化する
際、難溶性澱粉粒子の膨潤、開裂を促し、一方酸
による澱粉分子の分解を抑え、より均一な低分解
液化澱粉を得ることが容易となつた。上記の均一
な低分解液化澱粉というのは、単にDEが低いの
みならず、ヨード反応値も低く、濁りのない液化
澱粉である。こゝで、DEは澱粉固形分当りの還
元糖をグルコース量で表示したものである。ヨー
ド反応値は、サンプル1mlに1N−NaOHを2ml
加えて30分放置し、これに蒸留水5ml,1N−
H2SO4 2mlを加えて撹拌し、この液を1mlと
り、これに1N−H2SO4 1ml,0.1N−ヨード液
0.1ml,蒸留水7.9mlを加えて発色させる。この液
を10mmガラスセルを使用して610mμで測定する。
光度計の0調整には、サンプルの代わりに蒸留水
を用い、上と同様の方法で調製したものを使用す
る。吸光値読数をヨード反応値とする。この測定
はヨードが澱粉分子と結合して発色する青色の度
合いを測定している。同種の澱粉でも異なる液化
法による液化液によつては同じDEであつてもヨ
ード反応値が高い場合、低い場合があり、高い場
合は、糖化後のα−アミラーゼ処理による高分子
デキストリンの除去が容易でなく、過や活性
炭、イオン交換樹脂処理が困難であり、最終製品
に濁りが出たり、マルトース純度が高くならない
といつた支障が生ずる。本発明の液化法による場
合は、次に述べる加熱処理、α−アミラーゼ処
理、その失活を終了した液化液について、例えば
澱粉濃度25%、DE2近辺で、ヨード反応値が0.8
以下のものが得られる。液化方法が不適当で、ヨ
ード反応値が0.9以上高くなる程上記支障が出て
来る。従つて液化の良否は単にDEにより規定さ
れるのではなく、重要なのは液化の方法である。
上記のようにして調整した澱粉乳の液化は、下
記のようなバツチ式或は連続式による加熱処理
(α−アミラーゼ処理を含む)により行なう。
バツチ式液化: 上記の調整澱粉乳を撹拌しながら5〜15分間で
100〜110℃に昇温し、この温度に3〜5分間保持
し、1次ゲル化を行ない(α−アミラーゼによる
1次液化を伴う)、次に140〜150℃に昇温し、15
〜30分間保持し、澱粉粒子を膨潤、開裂させる
(2次ゲル化)。この時α−アミラーゼは失活して
作用していない。次に95〜100℃に急冷し再び耐
熱性α−アミラーゼを0.05〜0.3%(澱粉固形分
当り)添加し、5〜30分間この温度に保持し2次
液化を行なう。2次液化時間が長い程澱粉分子は
分解され、後の糖化によるマルトース純度の伸び
が悪くなるので、80%以上の高純度マルトースを
製造するには、2次液化時間は必要最短時間に止
める(例えば7分前後)。次にこの液化液を135〜
145℃に昇温し、5分間位保持してα−アミラー
ゼを完全に失活させると同様に澱粉の液化をより
完全に行なつて後、50〜55℃に急冷して糖化工程
に送る。
連続式液化: 前記バツチ式液化の場合はタンクで行なう
が、これをパイプに置き換えて連続的に液を流
しながら前記バツチ式と同じ温度条件と保持時
間等により連続化できる。この場合の液の撹拌
と加熱に、公知のオンレータの如く、加熱のた
めのスチームを通せるジヤケツトと筒状本体の
中に回転するスクレツパーを備えた装置が使用
できる。
上記オンレーターの代わりに公知のジエツ
ト・クツカーを使用し、と違つて澱粉乳の温
度を殆んど一瞬のうちに140〜150℃に昇温し、
あとはと同じにする。但し、2次液化後のα
−アミラーゼの失活のための135〜145℃の昇温
もジエツト・クツカーで行なうことができる。
上記のようにバツチ式又は連続式で得られる液
化液は濁りが無く、液化が充分行なわれている事
を示す(液化が不十分の場合は白濁がある)。ま
た液化終了時のPHは6.0〜6.5近辺であつて、これ
は本発明で使用する糖化酵素の至適PH6〜8の範
囲にあり、公知方法で一般に行なわれているPH調
整は不要である。
上記のように液化の初発のPHを7.5〜8.0と高く
し、且つPHの緩衝力を持たせ、更に耐熱性α−ア
ミラーゼと高温加熱による2段液化とを組合わせ
ることにより難溶性澱粉の多い澱粉を必要十分に
(過度ではなく)液化できる。この液化液は、本
発明に使用する糖化酵素による糖化に最適であ
り、高純度のマルトースが得られる。
上記のように50〜55℃に急冷された液化液には
直ちに糖化酵素を添加し、糖化を行なう。当該糖
化酵素としては例えば特公昭53−6232号公報に記
述されている細菌、バチルス・セレウス・ヴアリ
エータス・ミコイデス(Bacillus cereus var.
mycoides)の生産するβ−アミラーゼとα−1.6
−グルコシダーゼの複合酵素を使用できる。この
菌の菌学的性質、この菌が生産するβ−アミラー
ゼとα−1.6−グルコシダーゼの理化学的性質、
活性測定法等は下記のとおりである。
分離菌株の菌学的性質: (1) 形態 桿菌(0.9〜1.4μ×2.0×4.5μ) 培養初期は主として長鎖で、カビまたは放線菌
の菌糸のもつれたような形態をとり、培養中期
および終期には短鎖状のものが多くなる。非運
動性、鞭毛なし、胞子ノウのはつきりしたふく
らみは認められない。グラム陽性。
(2) 肉汁液体培養、生育良好、沈降、こん濁およ
び菌膜の形成認められない。
(3) 肉汁寒天斜面培養、生育良好、乱糸状に生
育、乳白色。
(4) グルコース・アスパラギン寒天培養、生育よ
くない。乱糸状に生育。
(5) グルコース・ナイトレート寒天培養、生育し
ないか、わずか生育。
(6) チロシン寒天斜面培養、生育良好、乱糸状、
わずか褐色。
(7) ウエン酸の利用、陽性。
(8) ミクル培養、ペプトン化。
(9) ポテト培養、生育良好、乳白色またはわずか
褐色。
(10) ゼラチン、液化する。
(11) アセチルメチルカルビノールの生産、陽性 (12) 硝酸塩の還元、陽性 (13) カタラーゼ反応、陽性 (14) インドールの生産、陰性 (15) 澱粉の加水分解、陽性 (16) アンモニアの生成、陽性 (17) 硫化水素の生成、陽性 (18) 食塩肉汁、食塩4%以上で生育しない。
(19) 炭水化物の利用、グルコース、マンノー
ス、マルトース、トレハロース、澱粉、グリコ
ーゲンを利用し、生酸する。ガスの生成なし。
シユクロース、ラフイノース、マンニトー
ル、ソルビトール、イヌリンも利用する。
(20) 最適生育温度 30〜37℃ 最高生育温度 41〜45℃ 死滅温度 100℃,10分間加熱してても死滅し
ない。
以上の菌学的性質について、バージエーのマニ
ユアル・オブ・デタミネーテイブ・バクテリオロ
ジー第7版を参照し、バチルス・セレウス・ヴア
リエータス・ミコイデス(Bacillus cereus var.
mycoides)と同定されるべき微生物であること
を認めた。そして、本菌株は微工研菌寄第2391号
として工業技術院微生物工業技術研究所に寄託さ
れている。
次に、本発明において生産される、β−アミラ
ーゼとα−1.6−グルコシダーゼの酵素的性質に
ついて記載する。
本発明により生産されるβ−アミラーゼの理化
学的性質: (1) 作用:澱粉、アミロース、アミロペクチン、
グリコーゲン、デキストリンなどからマル
トースを生成する。
(2) 基質特異性:アミロースに対する分解はほぼ
100%、澱粉に対する分解率はほぼ60%で
ある。
しかし、アミロペクチン、グリコーゲ
ン、デキストリン、プルランなどに含まれ
るα−1.6−グリコシド結合を分解するこ
とはできない。
(3) 作用PH範囲:PH3〜10 (4) 最適作用PH:PH7付近 (5) 作用温度:約65℃まで (6) 最適作用温度:約50℃ (7) 失活:55℃、10分間の加熱で約20%失活し、
70℃、10分間の加熱でほぼ完全に失活す
る。本酵素はPH6〜10の酸性側よりも、む
しろアルカル性側で安定である。
(8) 阻害:本酵素はp−クロロマーキユリベンゾ
エートで阻害されるが、モノヨード酢酸に
よる阻害は少ない。p−クロロマーキユリ
ベンゾエートによる失活は、システインの
添加により回復する。本酵素はCu++、Hg+
、Ag+によつても強く阻害される。また、
Fe++によつても阻害される。
(9) 精製方法:培養液から、硫安30〜50%飽和で
沈澱する区分として分画され、このあとセ
フアデツクスG−100カラムクロマトグラ
フイーにより高度に精製された該酵素を得
ることができる。
(10) 力価測定法:2%可溶性澱粉を含む0.1Mリ
ン酸緩衝液(PH7.0)2mlに適量の酵素液
を加え、蒸留水で全量4mlとし、40℃で反
応させた。
この条件で、反応時間1時間および反応
液1ml当り、1mgのマルトースを生成する
酵素量を1単位とした。
本発明により生産されるα−1.6−グルコシダ
ーゼの理化学的性質: (1) 作用:β−アミラーゼの作用によつてある程
度分解されたアミロペクチンのα−1.6結
合を分解する。
(2) 基質特異性:本酵素は、ブルランのα−1.6
−グリコシド結合を加水分解してマルトト
リオースを生成するが、アミロペクチンや
グリコーゲンに作用させても沃度反応の増
加は認められない。したがつて、本酵素は
アミロペクチンがβ−アミラーゼ(α−
1.4−グルカンマルトヒドロラーゼ)によ
つてある程度加水分解され、側鎖が短くな
つたものに作用すると考えられる。しか
し、イソマルトースに対する作用は認めら
れない。
(3) 作用PH範囲:PH5〜10 (4) 最適作用PH範囲:PH6〜6.5 (5) 作用温度:約65℃まで (6) 最適作用温度:約50℃ (7) 失活:本酵素は50℃、10分間の加熱で約50%
失活し、65℃、10分間の加熱でほぼ完全に
失活する。しかしCa++あるいはSr++は強い
保護作用があり、Ca++が存在しないとき
は、50℃、30分間の加熱で、約90%失活す
るが、5×10-8 MのCaCl2が存在したときは
殆ど失活が認められない。
(8) 安定 PH:本酵素の安定PHはほぼ6〜9の間
にあり酸性側で不安定で、アルカリ側で比
較的安定である。
(9) 阻害:本酵素は、p−クロロマーキユリベン
ゾエートによつてわずか阻害されるが、モ
ノヨード酢酸によつては殆ど阻害されな
い。しかし、Hg++、Ag++によつては強く
阻害され、またFe++によつても阻害され
る。
(10) 精製方法:本酵素は培養液から、硫安60〜70
%飽和で沈澱区分として分画され、そのあ
とセフアデツクスクロマトグラフイーによ
り高度に製精された該酵素を得ることがで
きる。
(11) 力価測定法:本酵素の活性測定は、本酵素が
プルランに作用して、マルトトリオースを
生成するところから、プルランを基質とす
る下記の反応条件により活性を測定した。
1%プルランを含む0.1Mリン酸緩衝液
(PH7.0)0.5mlに、適当量の酵素液を加え、
蒸溜水で全量1.0mlとし、40℃で1時間反
応させた。
この条件で1mgのマルトトリオースを生
成する酵素量を1単位とした。
以上の理化学的性質、特に基質特異性から、本
酵素は従来知られているイソアミラーゼやプラナ
ーゼのいずれにも分類されないバチルス属の生産
する新規なα−1.6−グルコシダーゼと認められ
るものである。
本発明における酵素生産培養においては普通に
使用されている固体培地または液体培地が広く使
用できる。固体培地としては〓培地が用いられ、
これに種菌を接種し、培養した後、水で抽出し
て、粗複合酵素液とし、これをそのままもしくは
適宜濃縮、精製して、マルトース製造に使用され
る。
液体培地としては、一般的に澱粉、デキストリ
ンなどの澱粉部分分解物、マルトースなどの炭素
源を含む培地で培養される。その他、窒素源とし
て、ペプトン、カゼイン、肉エキス、酵母エキ
ス、コーンステイーブリカーあるいは大豆または
大豆粕などの抽出物、およびこれを補促するた
め、無機窒素源、リン酸塩、マグネシウム塩、カ
ルシウム塩を含む培地などが使用される。
培養は20〜40℃で、1〜3日間、通気しながら
おこなわれる。培養中、培地のPHは5.5〜9.5の間
を変動するので、培養中、培地のPHを6〜8に維
持するのが望ましい。
得られた培養物において、β−アミラーゼおよ
びα−1.6−グルコシダーゼは、いずれも菌体外
に出て培養液中に存在している。培養物は濾過し
て菌体を除去し、濾液を濃縮し、アセトン、エタ
ノール、メタノール、イソプロパノールなどの有
機溶剤を加えて沈降させるが、硫安などの塩析剤
で沈澱させるなどして更に濃縮させることができ
る。硫安による塩析の場合は約70〜75%飽和で、
β−アミラーゼとα−1.6−グルコシダーゼを混
合状態で、その60〜100%を沈澱物として収得す
ることができる。
ここに得られる、濾液、濃縮液、有機溶剤沈降
物、塩析沈澱物などはいずれもβ−アミラーゼと
α−1.6−グルコシダーゼを含み、澱粉等からマ
ルトースを生産する複合酵素剤として使用するこ
とができる。
ここに得られる複合酵素剤は、その2成分であ
るβ−アミラーゼおよびα−1.6−グルコシダー
ゼのいずれもSH−酵素であるため、酵素の調製
中、あるいは調製後に、システイン、チオグリコ
ール酸ナトリウムなど適当な還元剤の添加によ
り、酵素活性は賦活される。
上記の如き複合酵素としてβ−アミラーゼとα
−1.6−グルコシダーゼの活性比が約10〜20:1
のものをβ−アミラーゼ活性で澱粉固形分1g当
り300〜600単位(α−1.6−グルコシダーゼ15〜
60単位)使用し、20〜45時間糖化することにより
75〜85%純度のマルトース液が得られる。
糖化液には、若干の高分子デキストリンが含有
されていて、後の過、活性炭処理、イオン交換
樹脂処理に悪影響を及ぼすことがあるので、糖化
反応の終了時点でα−アミラーゼを添加して高分
子デキストリンを分解する。このα−アミラーゼ
処理は糖化反応が終了しないうちに行なうとマル
トース純度が低下するので好ましくない。こゝに
使用するα−アミラーゼは市販のものでよく、前
記糖化反応時の温度、PHで作用し、また耐熱性で
ないものがよい。α−アミラーゼ処理の終了点
は、アルコール80%水溶液で白濁反応を示さず、
アルコール85%水溶液で白濁を生ずる時点を目安
とすることが出来る。本発明の方法により適切に
液化、糖化が行なわれた場合は、55℃、10〜30分
間の処理で終了するが、液化が不充分である場合
はα−アミラーゼ処理を長時間行なう必要があ
り、その効果もそれ程上がらない。α−アミラー
ゼ処理の終了点が来たら蓚酸によりPHを4.0に下
げ、80℃で20分間加熱し、α−アミラーゼ及び複
合酵素を失活させる。蓚酸を使用する場合はカル
シウムイオンを蓚酸カルシウムの沈澱として除去
できる利点がある。なお塩酸も使用できるが、こ
の場合はカルシウムイオンは除去できないので、
イオン交換樹脂の負荷が大きくなる。
次にこの液は固形分濃度50%(Bx50゜)濃縮す
るか、又は濃縮せずに活性炭脱色、イオン交換樹
脂清浄を行ない、Bx70位に濃縮して液糖として
製品を取るか、更に濃縮、固化、粉砕、乾燥して
粉末状マルトースとする。かくして80〜90%純度
のマルトースが得られる。糖組成分析は周知のガ
スクロマト法で行ない、固形分(Bx)当り%で
表わしている。内部標準としてはシユークロース
を使用する。このガスクロマト法による分析値は
高速液体クロマト法の分析値と殆んど同じであ
る。
上記のようにして得られる高純度マルトースは
グルコース含有率が0.1%以下であるためグルコ
ースによる着色性が少なく、良質のマイルドな甘
味剤等として食品に使用でき、また糖尿病患者向
けマルトース注射薬の原料としても好適である。
次に本発明を実施例により具体的に示す。
実施例 1 ミルクカゼイン3.0%、液化澱粉0.5%、リン酸
二水素アンモニウム0.5%、リン酸水素二カリウ
ム0.3%、硫酸マグネシウム0.1%、米ヌカ1.0%、
ポリアクリル酸ソーダ0.2%、Ca++0.0147%、
Mn++0.00009%、Fe++0.00135%、Cu++0.00124%の
組成から成る滅菌培地にバチルス・セレウス・ヴ
アリエータス・ミコイデス(微工研菌寄第2391
号)の種菌を接種し、通気撹拌し、30℃で培養
し、培養終了液は限外過により精製・濃縮し、
塩析により酵素を沈澱させ過・回収・乾燥を行
ない、β−アミラーゼ66000単位/g、α−1.6−
グルコシダーゼ6600単位/gを得た。
一方、とうもろこし澱粉66Kg(水分13%)に水
を加えて300とし、炭酸カルシウム600gを添加
し、更に消石灰を加えてPH7.8に調整する。この
澱粉乳に耐熱性α−アミラーゼとしてノヴオ社製
商品名ターマミル60L(60キロ・ノボオ単位/g)
を澱粉固形分当り0.1%添加し、撹拌しながら澱
粉乳を加熱し、100℃に昇温、3分間保持し、更
にこれを145℃に昇温し、15分間保持し、次にフ
ラツシユして100℃に冷却し、上記α−アミラー
ゼを再び0.1%添加し、撹拌しながら7分間100℃
で液化し、次に145℃に昇温し、5分間保持し、
α−アミラーゼを失活させ、次に55℃に急冷し
(フラツシユにより100℃まで急冷し、更にコイ
ル、ジヤケツトで冷却)、次に55℃を保持しなが
ら上記複合酵素を澱粉固形分1g当りβ−アミラ
ーゼ300単位、α−1.6−グルコシダーゼ30単位と
なる様添加し、45時間で糖化を終了した。その結
果得られた糖化液の組成(固形分当り%)は、グ
ルコース0.05,マルトース82.51,マルトトリオ
ース6.32,その他11.12であつた。この糖化終了
液にα−アミラーゼ(大和化成(株)製商品名クライ
スターゼL1)を澱粉固形分当り0.1%添加し、55
℃で20分間処理した。処理液の組成は、グルコー
ス0.06,マルトース84.71,マルトトリオース
6.73,その他8.50であつた。
この液を1M蓚酸でPH4.0とし、80℃、20分間の
加熱により、β−アミラーゼ、α−1.6−グルコ
シダーゼ及びα−アミラーゼを失活させた後、こ
れをフイルタープレスにより過し、液を50℃
でBx50゜に濃縮し、この濃縮液は、粒状活性炭
(商品名:クラレコールGLC、クラレケミカルス
(株)製)による脱色後、強酸性脱カチオン樹脂塔
(商品名:ダイヤイオンSK−1B、三菱化成(株)製、
以下メーカー同じ)、弱塩基性脱アニオン樹脂塔
(商品名:ダイヤイオンWA−30)、強酸性脱カチ
オン樹脂(商品名:ダイヤイオンPK−216)と強
塩基性脱アニオン樹脂(商品名:ダイヤイオン
PA−406)との混床樹脂塔により順次処理精製
し、過し、Bx85゜に濃縮し、この濃縮液に種糖
を5%添加し、ニーダーにより混合し、これを小
分けして室温に放置して固化熟成し(4日間)、
粉砕、乾燥して粉末マルトースを60.6Kg回収し
た。このマルトースのガス・クロマト法による糖
組成(固形分当り%)はグルコース:0.05、マル
トース:87.74、マルトトリオース:7.64、その
他:4.75であり、水分は6%であつた。
実施例 2 実施例1における複合酵素の使用量を2倍にし
てβ−アミラーゼ600単位/g・澱粉固形分、α
−1.6−グルコシダーゼ60単位/g・澱粉固形分
を使用し、糖化時間を20時間に短縮し、その他の
処理は実施例1と同様にした。その結果得られた
粉末マルトースの糖組成(%固形分当り)は、ブ
ドウ糖:検出出来ず、マルトース:88.94、マル
トトリオース:6.88、その他:4.18であつた。
実施例 3 米国のハイドロ・サーマル(HYDRO−
THERMAL)社製のジエツトクツカーBS−500
型を使用した連続液化の例を示す。とうもろこし
澱粉を水にけん濁しBx18.5゜とし、これに耐熱性
α−アミラーゼとしてノヴオ社製ターマミル60L
を澱粉固形分当り0.1%添加し、炭酸カルシウム
を澱粉固形分当り1%添加し、更に消石灰により
PHを7.9に調整して澱粉乳とした。
この澱粉乳を定量ポンプにより6/分の流量
で連続的にジエツトクツカーに圧入(約4.5Kg/
cm2)し、同時に4.5〜5.0Kg/cm2の蒸気を吹込み、
液温を約145℃に昇温し、この温度に約40分の滞
留時間をとれるような滞留管を通し(内圧を3.5
Kg/cm2に保持した)、この1次液化液は大気圧下
にフラツシユして100℃に急冷しながらこれに前
記と同じターマミル60Lを同じ割合で注入し、こ
の液は7分間の滞留をとるように滞留管を通して
2次液化を行なつた後、ポンプで再びジエツトク
ツカーに圧入し、同時に蒸気を吹込み145℃で5
分間の滞留時間をとつてα−アミラーゼ活性を失
活させた後、フラツシユして、更に50〜55℃に急
冷して糖化工程に送つた。その後の処理は実施例
1と同様にして純度88.35%のマルトース製品が
得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 澱粉を耐熱性アミラーゼにより液化し、該液
    化澱粉を至適作用PHが6〜8である糖化酵素によ
    り糖化し、該糖化液からマルトース含有物を製造
    するに際し、この澱粉の液化工程において、炭酸
    塩を添加し、且つPHを7.5〜8.0に調整し、α−ア
    ミラーゼを添加した澱粉乳を加熱処理することを
    特徴とする澱粉の液化法。 2 特許請求の範囲第1項の方法において、炭酸
    塩として炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム又は炭
    酸カリウムを澱粉固形分当り0.5〜1.5%を使用す
    る方法。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項の方法にお
    いて、 (a) 澱粉固形分当り0.05〜0.3%の耐熱性α−ア
    ミラーゼを添加した澱粉乳を攪拌しながら5〜
    15分間で100〜110℃に昇温し、この温度に3〜
    5分間保持し、次に140〜150℃に昇温し、又は (b) 上記と同じ澱粉乳の流れに水蒸気を直接、連
    続的に吹込み、殆んど瞬時に140〜150℃に昇温
    し、 この温度に15〜40分間保持し、次に95〜100℃に
    急冷し、耐熱性α−アミラーゼを澱粉固形分当り
    0.05〜0.3%添加し、5〜30分間95〜100℃に保持
    し、次にこの液化液を135〜145℃に昇温し、5分
    間保持する方法。
JP55142174A 1980-10-11 1980-10-11 Liquefaction of starch Granted JPS5765199A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55142174A JPS5765199A (en) 1980-10-11 1980-10-11 Liquefaction of starch
US06/309,099 US4410368A (en) 1980-10-11 1981-10-06 Process for liquefaction of starch
US06/509,586 US4529696A (en) 1980-10-11 1983-06-30 Process for liquefaction of starch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55142174A JPS5765199A (en) 1980-10-11 1980-10-11 Liquefaction of starch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5765199A JPS5765199A (en) 1982-04-20
JPS6318480B2 true JPS6318480B2 (ja) 1988-04-19

Family

ID=15309075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55142174A Granted JPS5765199A (en) 1980-10-11 1980-10-11 Liquefaction of starch

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4410368A (ja)
JP (1) JPS5765199A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814267A (en) * 1984-09-18 1989-03-21 Michigan Biotechnology Institute Method for preparing high conversion syrups and other sweeteners
US4622299A (en) * 1984-11-16 1986-11-11 Grain Processing Corporation Production of high D.E. syrups
US5180669A (en) * 1991-03-27 1993-01-19 Genencor International, Inc. Liquefaction of granular-starch slurries using alpha-amylase in the presence of carbonate ion
US5356808A (en) * 1993-04-02 1994-10-18 A.E. Staley Manufacturing Company Highly fermentable, high maltose, non-crystallizing starch conversion syrup
US5833757A (en) * 1995-12-22 1998-11-10 U.S. Tech, Inc. Process for conversion of bananas to sugar syrup
FI111959B (fi) * 2000-12-28 2003-10-15 Danisco Sweeteners Oy Menetelmä maltoosin puhdistamiseksi
AU2005299923A1 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Cargill, Incorporated Process for the production of maltodextrins and maltodextrins
UA11739U (en) * 2005-05-30 2006-01-16 Valentyna Boleslavivn Prasniak A method for producing starch treacle
HUE031009T2 (en) 2012-08-09 2017-06-28 Cargill Inc Process for liquefying starch
FR3022257B1 (fr) * 2014-06-16 2018-03-30 Roquette Freres Procede de fabrication d'une solution aqueuse stable de beta-amylase, solution aqueuse obtenue et ses utilisations
CN108967648A (zh) * 2018-08-23 2018-12-11 湖南汇升生物科技有限公司 一种镉超标大米的加工处理方法
US20240200111A1 (en) * 2021-02-05 2024-06-20 Daesang Corporation Method for producing branched dextrin with improved white turbidity

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2004135A (en) * 1932-12-23 1935-06-11 Du Pont Production of polyhydric alcohols
US3378462A (en) * 1964-11-12 1968-04-16 Miles Lab Process for starch liquefaction
US3492203A (en) * 1965-07-08 1970-01-27 Hayashibara Co Extraction of beta-amylase from wheat bran
US3853706A (en) * 1967-03-30 1974-12-10 Cpc International Inc Process for producing non-waxy starch hydrolysates
US3709788A (en) * 1970-03-19 1973-01-09 Staley Mfg Co A E Bleached starch composition of improved enzyme convertibility and process for use thereof
US4298400A (en) * 1971-01-18 1981-11-03 Grain Processing Corporation Low D.E. starch conversion products
GB1444901A (en) * 1972-05-02 1976-08-04 Milner Scient Medical Research Glucose polymers
US4014743A (en) * 1973-01-10 1977-03-29 Penick & Ford, Limited Method for continuous preparation of cooked thinned starch pastes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5765199A (en) 1982-04-20
US4529696A (en) 1985-07-16
US4410368A (en) 1983-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589941B2 (ja) グルコアミラーゼ酵素分画
JP2878451B2 (ja) 新規超熱安定性α―アミラーゼ
JPH03503238A (ja) 糖代用物質の製造に有用なオリゴデキストランの酵素による合成方法および新規なオリゴデキストラン
JPS6318480B2 (ja)
JP2012016309A (ja) マルトトリオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途
US4970158A (en) Beta amylase enzyme product, preparation and use thereof
JPH0568580A (ja) 高級キトサンオリゴ糖乃び高級キチンオリゴ糖の製造方法
EP0405283A2 (en) Novel thermoduric and aciduric pullulanase enzyme and method for its production
JPH0118717B2 (ja)
DK149157B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et varme- og syrestabilt alfa-amylaseenzym
JP2003093090A (ja) イヌリンの製造方法
JPH0445794A (ja) マルトペンタオース水飴の製造方法
JPS62253379A (ja) 脱側鎖酵素製品、その製法及び用途
JP3100196B2 (ja) デンプン糖の製造法
FR2817264A1 (fr) Pullulan alpha-1,4-isomaltohydrolase
JPS61202700A (ja) マルトテトラオ−スの製造方法
JP4759028B2 (ja) α−ガラクトシル基を含む非還元性二糖の製造方法
JP3747083B2 (ja) 新規なアミラーゼ、その製造法および用途
JPS6149955B2 (ja)
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPS6344360B2 (ja)
JPS6351677B2 (ja)
JP2007125033A (ja) 非還元性糖質生成酵素及びトレハロース遊離酵素ならびに該酵素を用いる糖質の製造方法
JPH03103177A (ja) 耐熱性アミラーゼ並びにその製造及び使用方法
JPS5863392A (ja) オリゴ糖の製造法