JPH03503238A - 糖代用物質の製造に有用なオリゴデキストランの酵素による合成方法および新規なオリゴデキストラン - Google Patents

糖代用物質の製造に有用なオリゴデキストランの酵素による合成方法および新規なオリゴデキストラン

Info

Publication number
JPH03503238A
JPH03503238A JP1500369A JP50036989A JPH03503238A JP H03503238 A JPH03503238 A JP H03503238A JP 1500369 A JP1500369 A JP 1500369A JP 50036989 A JP50036989 A JP 50036989A JP H03503238 A JPH03503238 A JP H03503238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligodextran
glucose
enzyme
maltose
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1500369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926421B2 (ja
Inventor
ポール,フランソワ,ベルナール
ロペス・ムンギア・カナレス,アグスティン
ルモー,マガリ
プラン,ヴァンサン,パスカル
モンサン,ピエール・フレデリック
Original Assignee
ビオヨロープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオヨロープ filed Critical ビオヨロープ
Publication of JPH03503238A publication Critical patent/JPH03503238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926421B2 publication Critical patent/JP2926421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0021Dextran, i.e. (alpha-1,4)-D-glucan; Derivatives thereof, e.g. Sephadex, i.e. crosslinked dextran
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 糖代用物質の製造に有用なオリゴデキストランの酵素による合成方法および新規 なオリゴデキストラン本発明は、糖代用物質の製造に有用なオリゴデキストラン の酵素による合成方法および新規なオリゴデキストランに関する。
乳酸菌ロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostocmese nteroides)をショ糖に作用させることによる、分子量が100万を超 える(すなわち、グルコース単位が6000を超える重合度の)高分子量デキス トランの合成は既知である。また、この菌が、株によっては、α(1→2)グル コシド結合を有し該結合が分岐点を構成しているデキストランを生産することも 既知である。
しかし、本発明以前には、ショ糖とショ糖由来のグルコース残基の受容体となる 糖(糖受容体)とから出発して、少なくとも1つのα(1→2)グルコシド結合 を含むオリゴデキストラン(低い重合度のデキストラン)を酵素により直接合成 する方法は知られていなかった。
本発明は、まさにこのような方法を提供する。
より正確には1本発明は、少なくとも1つのα(1→2)グルコシド結合を含む オリゴデキストランおよび一般式:%式% 〔ここで、Aは、マルトース、イソマルトース、イソマルトトリオース、α−メ チルグルコシドおよびグルコースの中から選ばれるグルコースの受容体となる糖 の残基であり、mは1〜10の値をとり、nは1〜30の値をとる。また、α( 1→2)グルコシド結合の位置は任意である。〕に対応するオリゴデキストラン を高い割合で含むオリゴデキストラン混合物の製造方法であって、ショ糖とマル トース、イソマルトース、イソマルトトリオース、α−メチルグルコシドおよび グルコースの中から選ばれるグルコースの受容体となる糖とを、α(1→2)グ ルコシド結合を含むデキストランを醗酵により生産する能力を有する乳酸菌ロイ コノストック・メセンテロイデス少なくとも1株から抽出したグルコシルトラン スフェラーゼ酵素の存在下に、水性媒質中、2〜48時間接触させることを特徴 とする方法に関する。
上記式中、α(1→2)グルコシド結合の位置は、特に、基Aの性質およびオリ ゴデキストランの分子量(これはそれ自体が反応条件に依存する)によって変化 する。こうした結合は、たとえば、主鎖上もしくは分枝上に存在し、またはオリ ゴデキストランの分岐点を形成する。
好適な乳酸菌ロイコノストック・メセンテロイデスの例には。
NRRL B−1299、B−1399,8−1397、B−1298、B−1 396,8−1424゜8−1382、B−1149およびB−523が含まれ る。
本発明の方法により生産されるオリゴデキストラン(オリゴサツカリドとも呼ば れる)のいくつかは新規化合物である。しかし、デキストランNRRL B−1 397のアセトリシスによるトリサツカリド(0−α−D−グルコピラノシル− (1→2)−0−α−D−グルコピラノシル−(α−(1→6)−D−グルコー スの製造については、ケイ・サカキバラ等が「カーボハイドレート・リサーチj   (Carbohydrate Re5earch)第25号(1972)第 443〜451頁で記載している。また、ワイ・ミツイシ等は、「カーボハイド レート・リサーチ」(Carbohydrate Re5earch)第127 号(1984)第331〜337頁で、α(1→2)グルコシド結合部分で分岐 したオリゴサツカリドについて記載している。
よって1本発明は、新規物質である、式:(0−α−D−グルコピラノシル−( 1→2))m(0−α−D−グルコピラノシル−(1→6))nA 〔ここで、Aは、マルトース、イソマルトース、イソマルトトリオース、α−メ チルグルコシドおよびグルコースの中から選ばれるグルコースの受容体となる糖 の残基であり、mば1〜10の値をとり、nは1〜30の値をとる。また、α( 1→2)グルコシド結合の位置は任意である。〕に対応するオリゴデキストラン にも関する。
本発明によって生産されるオリゴデキストランは、非還元性の末端に位置するか またはオリゴデキストランの分岐点を形成するα(1→2)グルコシド結合を含 んでおり、新規物質であるか否かに関わらず、エンドデキストラナーゼやグルコ アミラーゼ等のグルコハイドロラーゼによる酵素加水分解に対して特に抵抗性が ある。これは、非還元性の末端に位置するかまたはオリゴデキストランの分岐点 を形成する特殊なα(1→2)グルコこの性質により、上記オリゴデキストラン は、ヒトによってはほとんどまたは全く代謝されることのない糖代用物質充填剤 ・増量剤として有用である。したがって、アスパラタムのような強力な甘味剤と 混合して、低カロリー食品の処方に使用することができる。
また1本発明のオリゴサツカリドは、腸内フロラ中の有益な微生物の増殖生長を 促進する。この性質により、これらオリゴデキストランは(畜産上有益な)動物 用飼料の添加剤として、また(食餌療法および栄養上の)食品添加剤として有用 である。
よって、本発明は、非還元性の末端に位置するかまたはオリゴデキストランの分 岐点を形成するα(1→2)グルコシド結合を少なくとも1含み、式: (0−α−D−グルコピラノシル−(1→2))m(0−α−D−グルコピラノ シル=(1→6))nA 〔ここで、Aは、マルトース、イソマルトース、イソマルトトリオース、α−メ チルグルコシドおよびグルコースの中から選ばれるグルコースの受容体となる糖 の残基であり、mは1〜1゜の値をとり、nは1〜30の値をとる。また、α( 1→2)グルコシド結合の位置は任意である。〕に対応するオリゴデキストラン を高い割合で含むオリゴデキストラン混合物の利用(たとえば、糖代用物の増量 剤や食品添加剤として)にも関する。
上述のとおり、酵素合成反応は、α(1→2)グルコシド結合を含むデキストラ ンを醗酵により生産する能力を有する乳酸菌ロイコノストック・メセンテロイデ ス少なくとも1株から抽出したグルコシルトランスフェラーゼ酵素(E、C:  2.4.1.5)の存在下に行なわれる。この反応は、全体としては次の反応式 で表わすことができる: グルコシルトランスフェラーゼ シヨ糖+糖受容体          オリゴデキストラン+フルクトース特に 好適な菌株は、NRRL B−1299、B−1399、B−1397、B−1 298、B−1396、B−1424、B−1382、B−1149およびB− 523である。これらは、N、N、R,C,(Northern Regjon al Re5earch Center)より入手できる。その宛先は以下のと おりである: AgriculturalResearch 5ervice、  U、S、 Department of Agriculture、 181 5North University 5treet、 Peoria、 l1 linois 61604. USA、これらは、1950代初め1、土壌分離 菌の淘汰によって特徴づけが行なわれ、特に5次の刊行物中に、一覧目録が記載 されている:”Characterization and classifi cation of dextransfrom  n1nety−six   5trains  of  bacteria”、  A、  Jeanes   et  al。
(1954)、 J、 Aymer、 Cheta、 Soc、 76、504 1−5052゜言うまでもなく、上記の菌株の代わりに、これらの菌株より常套 的方法(すなわち菌株に対する放射線照射や化学薬品の作用)によって突然変異 を生成させ、生残った個体を培養して得られる菌株を使用してもよいし、自然変 異株の淘汰により得られる菌株を使用してもよい。これらの変異株は、本発明の 目的においては、上記菌株と等価なものと考えられる。
グルコシルトランスフェラーゼは、適当な乳酸菌ロイコノストック・メセンテロ イデス株、たとえば、NRRL B−1299を、適当な栄養培地、特に、グル コシルトランスフェラーゼの生産を誘導するようにショ糖を含有する培地上で培 養することによって得られる。酵素活性分は、菌が生長した後にポリエチレング リコールを添加して、各種グルコシルトランスフェラーゼ(細胞外のもの、細胞 や不溶性多糖類に結合した状態のものおよび細胞内のもの)を沈降・濃縮するこ とによって抽出される。このため、この酵素調製品には、L、 n+esent eroides B−1299の細胞全体が含まれる。培養の最終段階で、一つ には酵素活性を増加させるため、また一つには細胞を破壊するために、既知の細 胞粉砕法(機械的粉砕または化学物質もしくは酵素(リゾチーム等)の使用)を 用いてもよい。もっとも、このような操作は必ず必要なものではない。最初の沈 降物(第1回抽出で得られたもの)は、たとえば、塩化カルシウムを0.02g /l含む20+++Mの酢酸ナトリウム緩衝液(PH5,4)に溶解し、ポリエ チレングリコールによって酵素活性分を再度抽出する。この2回目の沈降物はす べて酵素活性分である。酵素活性を損うことなく、凍結乾燥または濃縮したかた ちで凍結することもできる。遠心分離法、限外種化法またはクロマトグラフィー 法のようなその他の精製法を用いてもよい。
オリゴデキストランの酵素合成は、この酵素調製品またはいずれかのかたちの酵 素(細胞破壊後の細胞内酵素、不溶性高分子に結合している細胞外酵素、可溶性 細胞外酵素)に対応する酵素調製品分画を用いて2反応基質であるショ糖と、グ ルコース受容体として知られる糖、たとえば、マルトース(またはデンプンの加 水分解生成物のようにマルトースを多量に含む物質)、イソマルトース、α−メ チルグルコシド、イソマルトトリオースおよびグルコース(または澱粉の加水分 解生成物のようにマルトースを多量に含む物質)のような糖の存在下に行なわれ る。
目安としては、反応は5〜45℃、好ましくはおよそ20〜30℃で行なうこと ができる。反応pHは、4.5〜7、好ましくは5〜6である。反応持続時間は 1通常はおよそ2〜48時間であるが、これは合成反応媒質中の酵素濃度に依存 する。好ましくは、酵素濃度は0.20〜I U/++Ωであるが、必要ならば これ以上でもよい。
1酵素単位(U)は、活性測定のための以下の標準条件下、1分間にフルクトー ス1マイクロモルを生産するのに必要な酵素の量として定義される: 一ショ糖: 100g/fi −20d酢酸ナトリウム緩衝液(PH5,2)−30℃。
ショ糖とグルコースの受容体となる糖受容体との比率はそれほど重要ではない。
目安としては、ショ糖は20〜600g#lの濃度で、グルコースの受容体とな る糖受容体は10〜300gIQの濃度で使用することができる。オリゴデキス トラン合成効率を最大にするのは、糖受容体濃度(g/Uに対するショ糖濃度( g/Uが0.5〜10.好ましくは2〜4とする。
酵素は、遊離状態でも(回分法)、または網状としたゲル(たとえば、アルギン 酸カルシウムゲル)の内部に封じもしくは不溶性支持体に共有結合で固定しても 使用することができる。酵素を固定する場合には9、適当な反応器(固定床反応 器、流動床反応器等)中で使用してオリゴデキストランを連続的に生産すること もできる。
酵素を作用させた後、逆相高精度液体クロマトグラフィ−(HPLc)法により 、オリゴデキストランを分離し分析する(たとえば、Millipore−Wa tersのm1cro−Bondapack C18カラムを使用)。溶離は、 高純度の水または水/メタノール混合液(メタノールは0〜6%(容量/容量) )を用いて行なう。この量的方法では、重合度がおよそ2〜20のオリゴデキス トランをすべて分離することができる。
反応中に生産された還元糖の定量は+ D、 N、 F、試薬(アルカリ媒質に 溶解させたジニトロサリチル酸ナトリウム)を用いて行なうことができる。
得られる反応混合物には、少なくとも1のα(1→2)グルコシド結合を含むオ リゴデキストラン、こうした結合を含まないオリゴデキストラン、フルクトース および未反応のグルコース受容体が含まれる。
α(1→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランはオリゴデキストラン 総量の30〜55%程度に達する。
目的とするオリゴデキストランの分子量に応じて、合成法および精製法を調整す ることが可能である。特に、オリゴデキストラン分子量は1合成反応媒質中のシ ョ糖/受容体比によって変わり、この比が大きくなるにつれて増大する。合成後 、フルクトースは反応媒質中に保持してもよいし、イオン交換クロマトグラフィ ー法により分離してもよい。
また、α(1→2)グルコシド結合を含むオリゴデキストランの割合を増加させ るために、ある種の添加剤、たとえば、モノグリムやジグリム等の水混和性溶媒 あるいは塩化マグネシウムや塩化カルシウム等の塩を、合成反応媒質中に添加し てもよいということを記しておくべきであろう。
さらにまた、反応媒質中からα(1→2)グルコシド結合を含まないオリゴデキ ストランを除去したい場合には、アスペルギルス・ニゲル(Aspergill us niger)由来のグルコアミラーゼおよび/またはペニシリウム(Pe nicillium)属由来のエンドデキストラナーゼをのような加水分解酵素 を作用させて、α(1→2)グルコシド結合を含まないオリゴデキストランをす べて分解してしまうことができる。一方のα(1→2)グルコシド結合を含むオ リゴデキストラン、特に重合度が4.5.6および7のもの(D、 P、4、D 、 P、 5、D、 P、 6およびり、 P、 7と略称する)は加水分解に 抵抗性がある。加水分解酵素の作用後、反応媒質には、グルコース、フルクトー ス、1または複数のα(1→2)グルコシド結合を含むオリゴデキストランが含 まれている。グルコースとフルクトースは、必要ならば、たとえば、カルシウム 形陽イオン交換樹脂を用いたクロマトグラフィーによって、オリゴデキストラン から分離することができる。オリゴデキストランを含む分画は、減圧下に濃縮し 、脱塩を行ない、活性炭によって濾過した後、凍結乾燥または噴震により乾燥す る。最終生成物は、きわめて水に溶けやすい(溶解度ニア0%、重量/重量)白 色粉末で、甘味を有さず、PI(は中性である。これは、1または複数のα(1 →2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランを95重量%以上含有してい る。
以下に実施例を挙げるが、これは本発明を一層明らかにするためのものであり、 本発明はこれに限定されるものではない。
肛 (a) L、 mesentaroides B−1299のグルコシルトラン スフェラーゼの製造および精製 り、 mesanteroides B−1299は、凍結乾燥された状態また は10%(容量/容量)グリセロールの存在下に凍結して保存したものである。
これを以下の培地(標準培地): 一ショ糖: 40gIQ −酵母エキス: 20gIQ −リン酸二カリウム: 20g/R(あらかじめ純粋なオルトリン酸を用いてp Hを6.9に調整した溶液として添加)−硫酸マグネシウム・7H20: 0. 2gIQ−硫酸マンガン・H,0: 0.01g/Ω 。
−塩化カルシウム・211□0 : 0.02g#2−塩化ナトリウム: 0. 01g/12−硫酸鉄・7H20: 0.01g/Qで培養する。
培地のpHは6.9である。培地およびリン酸−カリウム溶液は、あらかじめ、 高温(121℃)滅菌する。培養中にpHを調節しない場合には、菌の生長につ れて培地が酸性になっていく。培養を終えるときまでにはpHは4.5にまで達 し得る。これよりも高い値5〜6.5にpHを調節するのが好ましい。pHの調 節は、2N炭酸ソーダまたはショ糖アルカリ溶液(ショ糖400g/Q ; 2 N炭酸ソーダ)を用いて行なう。このうちショ糖溶液は、培地の細胞密度および 酵素の生産をわずかながらも高めるので有利である。
マルトース(20g/R)や界面活性剤Tween■(1%)のような添加剤は 、酵素が細胞外の培地中に可溶性のかたちで分泌されるのを促進する。
下記第1表は、条件をかえて行なった培養実験3例の結果をまとめたものである 。
第1表 pH調節なし     3.5    0.35     7.9     0 .4標準培地 十マルトース(20g/R)        2,75        0.6           4.3          0.5+Tween@(1% ) 標準培地 十マルトース(20g/Q)         4.0         0. 6            g、4           O.4 +Tween@(1%) 培地の温度は27℃とし、500rpmで攪拌を行ない、ユvvm相当の通気を 行なう。
6時間30分培養した後、実験3の酵素濃度は40/m。となり、うち0.60 /mRが細胞外の可溶性酵素である。85%のグルコシルトランスフェラーゼは 、細胞および/または多糖類の不溶性粒子に結合している。
生長後、さまざまなかたちをとっている酵素を、低分子量のポリエチレングリコ ール(PEG 1500)の存在下に沈降させて培地から抽出する。PEGI5 00の濃度が20%(重量/容量)に達すると、すべての酵素溝性分が菌によっ て生産された多糖類および細胞とともに沈降する。
沈降分は、遠心分離(10分間10,000g)するが静置(1gIQ亜硫酸ナ トリウムもしくは2g/Ω安息香酸ナトリウムのような静菌剤の存在下に12時 間、4℃で)して回収する。ポリエチレングリコールで2回連続して抽出した後 、酵素調製品を凍結乾燥する。酵素の抽出効率はほぼ100%である。
(b) L、 mesenteroides B−1299の可溶性および不溶 性グルコシルトランスフェラーゼによるオリゴデキストランの酵素合成合成は以 下の条件で行なう: 一ショ糖: 1.00g/Ω 一マルトース: 50gIQ 一温度:30℃ −20mM酢酸ナトリウム緩衝液(PH5,2)−アジ化ナトリウム:0.5% 、(殺菌剤)−酵素濃度: 0.31j/n+れ 20時間反応させた後、酵素を熱(80’C130分)によって不活性化し、前 記のHPLC法によってオリゴデキストランを分析する。
結果は第2表にまとめた。
第2表 り、 mesenteroides B−1299可溶性および不溶性グルコシ ルトランスフェラーゼ作用後の反応媒質の組成パンノース(三糖類)                        ]、6.6オリゴデキストランD、P、  4                   14.9α(1→2)グルコシド 結合を有するオリゴデキストランD、P、 4     5.3オリゴデキスト ランD、P、 5                    7.0α(1→2 )グルコシド結合を有するオリゴデキストランD、P、5    18,0α( l→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランD、P、 6以上  5. 9収率(反応率)は以下の方法でもとめる:(リ  オリゴデキストランα(1 →2)、g/MO,474Xショ糖→−マルトース g/Q(−リ       オリゴデキストラン合計量 g/120.474 xショ糖十当初の受台 −又    留分 g/R(c)添加剤存在下におけるり、 mesenteroid es B−1299の可溶性および不溶性グルコシル1−ランスフェラーゼによ るオリゴデキストランの酵素合成 3例の合成j−12および3を、以下の共通の条件下:一ショ糖81.00g# ! 一マルトース: 33g#2 −20mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5,2)−アジ化ナトリウム=0.5篇 一酵素濃度:1υ/1IQ 一温度=30℃ 次の点をかえて行なった: 傘合成1:保温時間6時間(添加剤なし)串合成2:保温時間23時間(マグネ シウム500dおよび塩化カルシウム511M存在下) 拳合成3:保温時間23時間(塩化カルシウム300+++M存在下)。
−F記の保温時間経過後、酵素を熱(80℃、30分)によって不活性化し、前 記のHPLC法によってオリゴデキストランを分析する9結果は第3表にまとめ た。
酵素反応の速度は、塩(塩化マグネシウムおよび塩化カルシウム)が高濃度に存 在することによって大きく低下する。しかし、対照の合成例(添加剤なし)に比 べ、α(1−+2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランの割合は大きく 増加していることが確認される。
第3表 り、 mesenteroides B−1299の可溶性および不溶性グルコ シルトランスフェラーゼ作用後の反応媒質の組成フルクトース                     53.7   47.3   54.6マルトース、 ロイクロース           7,9   11.0    g、9パン ノース                   6.6   9.7   6. 0オリゴデキストランD、P、4           8.3   7.7    6.0オリゴデキストランD、P、5          5.0   5 .4   4.0受容体反応率                52%    75%   61%夕じζ L、 mesenteroides B−1299の可溶性グルコシル1−ラン スフェラーゼによるオリゴデキストランの酵素合成細胞および不溶性高分子を除 去するため、培地を遠心分離(10,000g、20分間)し、上澄みを例1に 記載の方法にしたがって、ポリエチレングリコール1 、500を用いて液液抽 出する。グルコシルトランスフェラーゼの抽出効率は85%以上である。この操 作を2回繰返した。ついで、酵素を20+M酢酸ナトリウム緩衝液(PH5,2 )に溶解して凍結または凍結乾燥する。
合成は以下の条件で行なう。
−ショ糖: 100g/12 一マルトース: 50gIQ 一温度:30℃ −20mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5,2)−酵素濃度: 0.5Ll/m Q −反応時間:4時間。
ショ糖がグルコシルトランスフェラーゼによって完全に消費された後、酵素を熱 (80℃、 30分)によって変性する。前記の)IPLc法によって反応媒質 中に存在するオリゴデキストランを分析する。結果は第4表にまとめた。
第4表 り、 n+esenterojdes B−1299可溶性グルコシルトランス フ工ラーゼ作用後の反応媒質の組成 フルクトース                             5 0.5オリゴデキストランD、P、 4                   19.0α(1→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランD、P、 4     3.1オリゴデキストランD、P、 5                    9.9α(]→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランD、 P、5   18.2α(1→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストラン D、P、6以上  13.6α(l→2)グルコシド結合を有するオリボデキス 1−ランの収率   36%受容体反応率                          95%上記の収率では重合度7以上のオリゴデキストランは考 慮に入っていない。これらは水沫によって得られるクロマトグラムでは現われこ ないためである。
丘菱 り、 mesenteroides B−1299の不溶性グルコシルトランス フェラーゼによるオリゴデキストランの酵素合成培地を遠心分離(4℃で10, 000g、20分間)し、遠心分離酸分を20mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH 5,2)で数回洗う。ついで、各種菌類の増殖を防ぐために溶液を凍結乾燥する 。
合成は以下の条件で行なう。
一ショ糖: 1.OOgHl −マルトース: 50g/Ω 一温度:30℃ −20mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5,2)−アジ化ナトリウム=0.5へ 一酵素濃度: 0.9U/mQ 8時間保温でショ糖が完全に消費される。合成媒質中のオリゴデキストラン組成 を第5表にまとめた。
第5表 り、 mesenteroides B−1299不溶性グルコシルトランスフ 工ラーゼ作用後の反応媒質の組成 り、 mesanteroides B−1299の可溶性グルコシルトランス フェラーゼ濃度のオリゴデキストラン合成への影響実験条件: −ショ糖: 100g/Q −マルトースニ50gIQ −20m阿酢酸ナトリウム緩衝液(pH5,2)一温度=30℃ 酵素を3種の濃度0.17.0.5および2 U/1112で使用した。ショ糖 が完全に消費された後、3種の反応媒質を分析する。受容体の反応率に関しても α(1→2)グルコシド結合を有1−るオ「ノボデキストラン収率に関しても3 件の合成例で結果番よ同じである。
外足 オリゴデキストランの酵素合成に対するpHの影響実験条件: 一ショ糖: 100g/12 一マルトース: 50gIQ 一温度=30℃ 一酵素濃度:IU/+Q −30dクエン酸リン酸ナトリウム緩衝液5.2.6.0および6.4の3種類 のpHで試験した。PHが6.0を超えると可溶性酵素および不溶性酵素の酵素 活性はわずかながら低下する。しかし、反応媒質中のオリゴデキストラン組成に 関しては、PH値による有意の差は認められなかった。
匠旦 イソマルトース−イソマルトトリオース混合物を受容体とした場合のり、 me senteroides B−1299の不溶性グルコシルトランスフェラーゼ によるオリゴデキストランの酵素合成実験条件: 一ショ糖:100g#1 一受容体:  50gIQ 受容体組成: イソマルトース=59% イソマルトトリオース:50% グルコース:      5% 一温度=30℃ 一アジ化ナトリウム=0.5篇 −20mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5,2)−酵素濃度:IU/d ショ糖が完全に消費された後、前記のHPLC法によって反応媒質中の分析を行 なう(第6表)。
第6表 り、 mesenteroides B−1299不溶性グルコシルトランスフ 工ラーゼ作用後の反応媒質の組成 イソマル1〜−ス                        156゜ イソマルトトリオース                       6.1 α(1→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランD、P、 4     10.4イソマルトテトラオース                       2.4α(1→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランD、P、 5      9.4cc’(1→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストラン の収率受容体反応率                         29 .o%α−メチルグルコシド存在下でのり、 mesenteroides B −1299のグルコシル1ヘランスフエラーゼによるオリゴデキストランの合成 実験条件: 一ショ糖: 100g/fl −α−メチルグルコシド: SOgIQ−その他の条件二側6参照 ショ糖が完全に消費された後、前記のHPLC法によって反応媒質中の分析を行 なった。結果は以下のとおり(第7表)。
第7表 り、 mesenむeroides B−1299不溶性グルコシルトランスフ 工ラーゼ作用後の反応媒質の組成 フルクトース                            53 .0α−メチルグルコシド                      34 .0メチルイソマルトシト                     4.8 α(1→2)グルコシド結合を有するメチル化オリゴデキストラン  9.3メ チルイソマルトトリオシト                  1.4メチル イソマルトテトラオシド                 0.8例」ニ ジー1糖濃度をかえた場合のり、 mesenteroides B−1299 の可溶性および不溶性グルコシルトランスフェラーゼによるオリゴデキストラン の酵素合成 実験条件ニ 一温度=30℃ −20mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5,2)−アジ化ナトリウム二0.5% I −ショ糖/マルトース比:3 合成1ニ ー乾燥残量=20%(重量/重量) −ショ糖:15%(重量/重量) 一マルトース=5%(重量/重量) −酵素濃度: 0.6U/mQ 合成2ニ ー乾燥残量:35%(重量/重量) −ショ糖:26%(重量/重量) −マルトース:9%(重量/重量) −酵素濃度: 1.2U/踵Q 合成3ニ ー乾燥残量=40%(重量/重量) −ショ糖:30%(重量/重量) 一マルトース=10%(重量/重量) −酵素濃度: 1.8U/mQ 21時間反応させた後、酵素を熱(80℃、30分)によって不活性化する。反 応媒質のIIPLc分析結果を第8表に示す。
第8表 り、 mesenteroides B−1299可溶性および不溶性(細胞に 結合)グルコシルトランスフェラーゼ作用後の反応媒質3種の組成マルトース                     8.7   9.7  11.90イ クロース                   6,3  13.9  20 .4パンノース                    11.7  17. 5  22.9オリゴデキストランD、P、4            14. 8  25.5  35.2オリゴデキス1ヘランD、P、5             10.6  17.9  20.1受容体反応率                   76%  75%  70%続いて合成媒質に40℃で6時間 、A、 Nigarのグルコアミラーゼ(20/mQ)とPen1cilliu +a sp、エンドデキストラナーゼ(17U/+iQ)との混合物を作用させ る。酵素反応は30分間90℃の加熱処理によって終了させる。グルコースとフ ルクトースはカルシウム形イオン交換樹脂を用いたクロマトグラフィーによって 除去する。
反応媒質中のα(1→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランの濃度は 、合成1では57g/Q、合成2では107g/L合成3では122g/Qであ る。
オリゴデキストランの分布は以下のとおりである。
合成1(幻 合成2(幻 合成3(幻 夕■ム マルトース含有量の高いグルコース糖液にニュートリオース(nutriose ) R725)存在下でのり、 mesenteroides B−1299の 可溶性および不溶性グルコシルトランスフェラーゼによるオリゴデキストランの 合成 ニュートリオース(nutriose) R725はロケット・フレール社(S ociete Roquette Freres) (フランス国しトラン(L estrem。
France) )の製品であり、マルトースとマルトトリオースを高い含有量 で含む。
グルコース糖液ニュートリオースR725の平均組成は−乾燥残量:68%(重 量/重量) −グルコース:1.5% 一マルトース:77% −マルトトリオース:20% 一重合度4以上の物質=1.5% このグルコース精液を、以下の条件で受容体として用いた。
合成1: 一ショ糖濃度: 100g#1 一ユニートリオースR725: 68g#!−ショ糖/マルトース比:2 一酵素濃度: 0.3U/mQ −その他の条件二側8参照 合成2: −ショ糖濃度: 100g/l −ユニートリオースR725: 42g#t−ショ糖/マルトース比:3 一酵素濃度: 0.31/d −その他の条件二側8参照 2】時間保温した後1反応媒質をHPLCによって分析する。結果を第9表に示 す。
第9表 り、 mesenteroides B−1299可溶性および不溶性グルコシ ルトランスフェラーゼ作用後の反応媒質の組成フルクトース                    53.0    52.0マル1−−ス                   18.2    9.7マルトトリオース                7.4    4.8パンノース                    2]、7    8.7オリゴデキストランD、P、4           14.3    8.2α(1→2)グルコシド結合を有する オリゴデキストランD、P、 4.     4.3    2.0オリゴデキ ストランD、 P、 5           4.9    4.6受容体反 応率                74%    60%続いて合成媒質に 40℃で6時間、A、 Nigerのグルコアミラーゼ(20/mQ)とPen 1cilliu+w sp、エンドデキストラナーゼ(170/mu)との混合 物を作用させる。酵素反応は30分間90℃の加熱処理によって終了させる。グ ルコースとフルクトースはカルシウム形イオン交換樹脂を用いたクロマトグラフ ィーによって除去する。
反応媒質中のα(1→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランの濃度は 、合成1では30g/R1合成2では35g#lである。
オリゴデキストランの分布は以下のとおりである。
合成1(%″)合成2(x) 例10 A、 NigerのグルコアミラーゼまたはA、 Nigerの グルコアミラ ーゼとPen1cilliuIIsp、エンドブキス1−ラナーゼとの混合物に よるオリゴデキストランの加水分解 例1〜9それぞれの反応媒質は、反応条件にともなって異なる重合度のオリゴデ キストランを含んでいる。α(1→6)およびα(1→4)結合に特異的に作用 する加水分解を施すことにより、生成物中、α(1→2)グルコシド結合を有し 重合度が4〜5であるものの割合を高めることが可能である。
A、 Nigerのグルコアミラーゼはオリゴデキストランのα(1→4)およ びα(1→6)結合を非還元性末端から加水分解していく。α(1→2)グルコ シド結合に出会うとその作用は阻止される。結合の位置にはよらない。エンドデ キストラナーゼは重合度が3以上の基質についてα(1→6)グルコシド結合を 特異的にエンド位置から加水分解していく。しかし、エンドデキストラナーゼは 非還元性末端にα(1→2)グルコシド結合を有する重合度が4および5のオリ ゴデキストランは加水分解しない。
これら2つの酵素を組合わせて作用させることにより、主として重合度が4のオ リゴデキストランと重合度が5のオリゴデキストランとからからなる生成物を得 ることができる。
L、 mesenteroides B−1299のグルコシルトランスフェラ ーゼがショ糖に作用することによって媒質中に遊離放出されるフルクトースおよ び加水分解によって生じるグルコースは、ともにカルシウム形イオン交換樹脂を 用いたクロマトグラフィーによって分離除去することができる。これは、既知の 技術であり、フルクトース含有量の高い糖液を生産するために工業的規模で幅広 く用いられている。
A、 Nj4erのグルコアミラーゼのみを作用させた場合には、得られるオリ ゴデキストランの平均重合度は前記の場合よりも高い。これは、グルコアミラー ゼの作用がオリゴデキストランの非還元性末端にα(1→2)グルコシド結合が 存在した場合には、そこで停止してしまうためである。
加水分解条件ニ ー合成反応媒質を1710に希釈 一アミログルコシダーゼを添加 N0VO(300AGO/mQ) : 3 AGU/Q−デキストラナーゼLを 添加 AMANO(5000U/mR) : 17 U#aQ一温度=40℃ 一加水分解時間二6時間 6時間保温した後、2種の酵素を熱(100℃、°30分)によって不活性化す る。2種の反応媒質それぞれを2種の加水分解酵素で処理した後のHPLC分析 結果を第10表に示す。
第10表 受容体:マルトース    8g/Q17g/Ω       2g/11合成 条件:例3参照 受容体:イソマルトース イソマルトトリオース  22g/Ω       5g/QIg/12合成条 件:例6参照 例11 Leueonostoe mesenteroides B−1299から得ら れる可溶性および不溶性グルコシルトランスフェラーゼによるα(1→2)グル コシド結合を有するオリゴデキストランの製造および精製グルコシルトランスフ ェラーゼを例1(a)のように製造・精製した後、以下の条件でオリゴデキスト ランの合成を行なった。
−ショ糖: ]、OOg/Q −受容体ユニュートリオースR725: 44g#t(マルトース: 33g/ Ω) 一ショ糖/マルトース比=3 一酵素濃度: 0.3Ll/d −アジ化ナトリウム二〇、5%l −pH:5.6 (IN塩酸で調!11)一温度:30℃ 一保温時間=40時間 一反応器容量:2.5Q 酵素反応は加熱(90℃、15分)によって停止する。
合成後、反応媒質の組成は以下のとおりであるニーフルクトース: 49gIQ −ロイクロース:6gIQ −マルトース:3gIQ −マルトトリオース: 7.5gIQ −重合度4のオリゴデキストラン: 13g#を一重合度5のオリゴデキストラ ン: 10g/Q媒質には重合度がさらに高いオリゴデキストランも含まれてい るがこれは合成媒質のクロマトグラフィー分析には現われてこない。
続いて合成媒質に40℃で6時間、A、 Nigerのグルコアミラーゼ(3U /mu)とPenicillium sp、エンドデキストラナーゼ(17U/ mR)との混合物を作用させる。酵素反応は30分間90℃の加熱処理によって 終了させる。グルコースとフルクトースはカルシウム形イオン交換樹脂を用いた クロマトグラフィーによって除去する。
このようにして純度94%のα(1→2)グルコシド結合を有するオリゴデキス トラン40gが得られる。
オリゴデキストランの分布は以下のとおりである。
α(l→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランD、P、4   24 α(1→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランD、P、5   56 α(1→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランD、P、6   7α (l→2)グルコシド結合を有するオリゴデキストランD、P、7   7調製 品は最終的には凍結乾燥する。凍結乾燥後の最終製品は、きわめて水に溶けやす い非吸湿性白色粉末で、甘味はない。20℃における水への溶解度は70%(重 量/重量)である。
何U 分子量1000のオリゴデキストランを受容体として存在させたα(1→2)オ リゴデキストランの合成使用される受容体は、還元性末端にα(1→4)グルコ シド結合およびα(1→6)グルコシド結合のみを有する線状オリゴサツカリド の混合物からなる。これは、ショ糖とマルトースの存在下にり、 mesent eroides B−512(F)デキストラン−サッカラーゼを作用させて得 られる。
実験条件: 合成1: 一ショ糖濃度: 200gIQ −分子量1000のオリゴデキストラン()1w : 1000)  : 20 gIQ−20mM酢酸ナトリウム緩衝液(PH5,0)一温度:23℃ 一酵素濃度:IU/+++Q 合成2: 受容体濃度(分子量1000のオリゴデキストラン)を40gIQとする以外は 合成1の手順と同様にする。
40時間反応させた後、反応媒質を加熱処理(30分間90℃)して酵素を不活 性化する。ついで、2種の反応媒質を遠心分離し、以下の条件下、非還元性末端 に位置するα(1→6)グルコシド結合を加水分解するためにA、 Niger のグルコアミラーゼを作用させる。
−A、 NigerのグルコアミラーゼAMG 200 L@ (NOVO)  : 2AGU/mQ一温度=40℃ 一保温時間:24時間 続いてグルコアミラーゼは20分間70℃の加熱によって不活性化する。
ついでα(1→2)オリゴデキストランは、イオン交換樹脂を用いたクロマトグ ラフィー(Dower@ 50wX 4 )で精製して単糖類および二糖類を除 去する。続いてα(1→2)オリゴデキストランは、限外種化(遮断閾値: 1 00,000. AMICONモジュール)、脱塩し、凍結乾燥する。
合成1の場合、α(1→2)オリゴデキストランの重量平均分子量は1 、60 0である。合成2の場合、α(1→2)オリゴデキストランの平均分子量は1, 400である。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも1つのα(1→2)グルコシド結合を含むオリゴデキストランお よび一般式: (0−α−D−グルコピラノシル−(1→2))m(0−α−D−グルコピラノ シル−(1→6))nA 〔ここで、Aは、マルトース、イソマルトース、イソマルトトリオース、α−メ チルグルコシドおよびグルコースの中から選ばれるグルコースの受容体となる糖 の残基であり、mは1〜10の値をとり、nは1〜30の値をとる。また、α( 1→2)グルコシド結合の位置は任意である。〕に対応するオリゴデキストラン を高い割合で含むオリゴデキストラン混合物の製造方法であって、ショ糖とマル トース、イソマルトース、イソマルトトリオース、α−メチルグルコシドおよび グルコースの中から選ばれるグルコースの受容体となる糖とを、α(1→2)グ ルコシド結合を含むデキストランを醗酵により生産する能力を有する孔酸菌レウ コノストック・メセンテロイデス株の少なくとも1株から抽出したグルコシルト ランスフェラーゼ酵素の存在下に、水性媒質中、2〜48時間接触させることを 特徴とする方法。
  2. 2.請求項1の方法であって、酵素反応中にpHが4.5〜6に維持されること を特徴とする方法。
  3. 3.請求項1の方法であって、酵素反応が約5〜45℃で行なわれることを特徴 とする方法。
  4. 4.請求項1〜3のいずれかの項に記載の方法であって、ショ糖/グルコースの 受容体となる糖受容体の重量比が0.5〜10であることを特徴とする方法。
  5. 5.請求項4の方法であって、前記比が2〜4であることを特徴とする方法。
  6. 6.請求項1〜5のいずれかめ項に記載の方法であって、酵素濃度が反応媒質1 mlあたり0.2〜1.0単位であることを特徴とする方法。
  7. 7.請求項1〜6のいずれかの項に記載の方法であって、、モノグリム、ジグリ ム、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムから選ばれる少なくとも1の添加剤 の存在下に反応が行なわれることを特徴とする方法。
  8. 8.請求項1〜7のいずれかの項に記載の方法であって、酵素グルコシルトラン スフェラーゼを除去または不活性化した後、少なくとも1の加水分解酵素を作用 させ反応媒質中に存在するα(1→2)グルコシド結合を有しないオリゴデキス トランを選択的に加水分解する工程をさらに含むことを特徴とする方法。
  9. 9.請求項8の方法であって、前記加水分解酵素がアスペルギルス・ニゲル由来 のグルコアミラーゼおよび/またはペニシリン属由来のエンドデキストラナーゼ であることを特徴とする方法。
  10. 10.一般式: (0−α−D−グルコピラノシル−(1→2))m(0−α−D−グルコピラノ シル−(1→6))nA 〔ここで、Aは、マルトース、イソマルトース、イソマルトトリオース、α−メ チルグルコシドおよびグルコースの中から選ばれるグルコースの受容体となる糖 の残基であり、mは1〜10の値をとり、nは1〜30の値をとる。また、α( 1→2)グルコシド結合の位置は任意である。〕に対応する新規なオリゴデキス トラン。
  11. 11.請求項10のオリゴデキストランであって、nが1〜4、mは1または2 の値をとり、残基がマルトースであることを特徴とするもの。
  12. 12.非還元性の末端に位置するかまたはオリゴデキストランの分岐点を形成す るα(1→2)グルコシド結合を少なくとも1含み、式: (0−α−D−グルコピラノシル−(1→2))m(0−α−D−グルコピラノ シル−(1→6))nA 〔ここで、Aは、マルトース、イソマルトース、イソマルトトリオース、α−メ チルグルコシドおよびグルコースの中から選ばれるグルコースの受容体となる糖 の残基であり、mは1〜10の値をとり、nは1〜30の値をとる。また、α( 1→2)グルコシド結合の位置は任意である。〕に対応するオリゴデキストラン を高い割合で含むオリゴデキストラン混合物の、糖代用物の増量剤または食品添 加剤としての利用。
JP1500369A 1988-01-29 1988-12-06 糖代用物質の製造に有用なオリゴデキストランの酵素による合成方法および新規なオリゴデキストラン Expired - Fee Related JP2926421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8801041A FR2626583B1 (fr) 1988-01-29 1988-01-29 Procede de preparation enzymatique d'oligodextranes utiles dans la fabrication de substituts du sucre, et nouveaux oligodextranes
FR88/01041 1988-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503238A true JPH03503238A (ja) 1991-07-25
JP2926421B2 JP2926421B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=9362756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1500369A Expired - Fee Related JP2926421B2 (ja) 1988-01-29 1988-12-06 糖代用物質の製造に有用なオリゴデキストランの酵素による合成方法および新規なオリゴデキストラン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5141858A (ja)
EP (1) EP0325872B1 (ja)
JP (1) JP2926421B2 (ja)
AT (1) ATE79903T1 (ja)
CA (1) CA1334657C (ja)
DE (1) DE3874119T2 (ja)
DK (1) DK179490D0 (ja)
ES (1) ES2046323T3 (ja)
FR (1) FR2626583B1 (ja)
GR (1) GR3006125T3 (ja)
WO (1) WO1989007148A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526145A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 タト エ リル アングルディアント フランス ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ アルファ−(1,2)−分岐アルファ−(1,6)オリゴデキストランを含有する組成物及びアルファ−(1,2)−分岐アルファ−(1,6)オリゴデキストランの製造方法
JP2017518025A (ja) * 2014-02-27 2017-07-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company アルファ−グルコシダーゼ酵素を用いた二糖およびオリゴ糖の酵素性加水分解

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194145B2 (ja) * 1989-09-28 2001-07-30 株式会社林原生物化学研究所 4G―α―D―グルコピラノシルルチンとその製造方法並びに用途
JP3060232B2 (ja) * 1990-04-29 2000-07-10 株式会社林原生物化学研究所 α―グリコシル ナリンジンとその製造方法並びに用途
FI905402A (fi) * 1990-11-01 1992-05-02 Alko Ab Oy Oligosackaridblandning och foerfarande foer dess efterbehandling.
FR2678166B1 (fr) * 1991-06-27 1993-10-22 Bioeurope Compositions cosmetiques contenant des glucooligosaccharides.
US5462754A (en) 1992-03-03 1995-10-31 Wm. Wrigley Jr. Company Abhesive chewing gum with improved sweetness profile
US5437877A (en) 1992-03-03 1995-08-01 Wm. Wrigley Jr. Company Wax-free chewing gum with initial soft bite
US5342631A (en) * 1992-12-29 1994-08-30 Wm. Wrigley Jr. Company Wax-free chewing gum including special oligosaccharide binders
US5441750A (en) 1993-03-02 1995-08-15 Wm. Wrigley Jr. Company Wax-free chewing gum with improved processing properties
US5437876A (en) 1993-03-02 1995-08-01 Wm. Wrigley Jr. Company Wax-free chewing gums with controlled sweetener release
US5436013A (en) 1993-03-02 1995-07-25 Wm. Wrigley Jr. Company Process for manufacturing wax-free chewing gums with fast set-up times
US5437875A (en) 1993-03-02 1995-08-01 Wm. Wrigley, Jr. Company Wax-free low moisture chewing gum
JPH0770165A (ja) * 1993-06-28 1995-03-14 Hayashibara Biochem Lab Inc 非還元性オリゴ糖とその製造方法並びに用途
EP0785988A1 (en) * 1993-07-15 1997-07-30 Neose Pharmaceuticals, Inc Method of synthesizing saccharide compositions
TW449619B (en) * 1995-02-10 2001-08-11 Hayashibara Biochem Lab Non-reducing saccharides, their preparations and uses
US5952205A (en) * 1998-02-06 1999-09-14 Neose Technologies, Inc. Process for processing sucrose into glucose and fructose
AU775764B2 (en) * 1998-02-06 2004-08-12 Neose Technologies, Inc. Process for processing sucrose into glucose
DE19827978C2 (de) * 1998-06-24 2000-11-30 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung wasserunlöslicher alpha-1,4 Glucane
BE1012249A3 (nl) * 1998-10-27 2000-08-01 Brouwers Louis Jean Hilda Zoetmaker.
CA2304906A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-07 1411198 Ontario Limited 13-hode, a regulator of vascular biocompatibility and an inhibitor of cell hyperplasia
KR100453576B1 (ko) * 2001-02-14 2004-10-20 김도만 덱스트란수크레이즈를 이용한 내산성, 내열성 올리고당생산 방법
FR2822162B1 (fr) * 2001-03-16 2003-06-27 Inst Nat Sciences Appliq Molecules d'acides nucleiques codant une dextrane-saccharase calatalysant la synthese de dextrane portant des ramifications de type alpha-1,2 osidiques
FR2822163B3 (fr) * 2001-03-16 2003-06-13 Centre Nat Rech Scient Molecules d'acides nucleiques codant une dextrane-saccharase catalysant la synthese de dextrane portant des ramifications de type alpha-1,2 osidiques
US20040052915A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Carlson Ting L. Use of low glycemic index sweeteners in food and beverage compositions
FR2844453B1 (fr) 2002-09-13 2006-05-19 Agronomique Inst Nat Rech Utilisation de pre-biotiques pour la prevention de l'installation du diabete de type ii
CA2467695C (en) 2003-05-20 2010-03-16 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Isomaltooligosaccharides from leuconostoc as neutraceuticals
US7202309B2 (en) * 2003-09-12 2007-04-10 Momentive Performance Materials Inc. Process for crosslinking thermoplastic polymers with silanes employing peroxide blends and the resulting crosslinked thermoplastic polymers
EP1729596A4 (en) * 2004-03-17 2012-08-15 Cargill Inc SWEETENERS WITH LOW GLYCEMIC VALUE AND PRODUCTS MANUFACTURED THEREFOR
ES2444847T3 (es) * 2005-02-15 2014-02-27 Cargill, Incorporated Procedimientos de preparación de jarabes
EP2575498A1 (en) * 2010-05-04 2013-04-10 Cargill, Incorporated Fat replacers and filling materials
US9982284B2 (en) 2014-02-27 2018-05-29 E I Du Pont De Nemours And Company Enzymatic hydrolysis of disaccharides and oligosaccharides using alpha-glucosidase enzymes
CA2949289A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzymatic synthesis of soluble glucan fiber
BR112016027849B1 (pt) 2014-05-29 2022-02-22 Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc Composições de fibra solúvel de a-glucano, composição de carboidrato, produto alimentício e composição cosmética farmacêutica ou com baixa cariogenicidade
WO2016029198A1 (en) 2014-08-22 2016-02-25 Isothrive Llc Process for the production of isomaltooligosaccharides
JP6997706B2 (ja) 2015-11-13 2022-01-18 ニュートリション・アンド・バイオサイエンシーズ・ユーエスエー・フォー,インコーポレイテッド 洗濯ケアおよび織物ケアにおいて使用するためのグルカン繊維組成物
JP7045313B2 (ja) 2015-11-13 2022-03-31 ニュートリション・アンド・バイオサイエンシーズ・ユーエスエー・フォー,インコーポレイテッド 洗濯ケアおよび織物ケアにおいて使用するためのグルカン繊維組成物
EP3374401B1 (en) 2015-11-13 2022-04-06 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Glucan fiber compositions for use in laundry care and fabric care
EP3379945A1 (en) * 2015-11-26 2018-10-03 E. I. du Pont de Nemours and Company Polypeptides capable of producing glucans having alpha-1,2 branches and use of the same
EP3848019A1 (en) 2020-01-08 2021-07-14 CreaSearch BV Cosmetic composion comprising a saponin and a probiotic component
CN115720490A (zh) 2020-05-29 2023-02-28 嘉吉公司 包含葡萄糖寡糖的组合物及其制备方法和用途
CA3187936A1 (fr) * 2020-07-02 2022-01-06 Institut National Des Sciences Appliquees De Toulouse Procede de preparation de polyglucosides d'alkyle et polyglucosides d'alkyle obtenus selon le procede
CN114990173A (zh) * 2021-03-01 2022-09-02 广州华汇生物实业有限公司 ɑ-葡聚糖的制备方法
CN113186135A (zh) * 2021-05-21 2021-07-30 内蒙古阿拉善游牧天地牧业发展有限公司 一种用于驼奶发酵的复合菌剂及其制备方法和应用
WO2023064751A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-20 Cargill, Incorporated Process for modifying gluco-oligosaccharides

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2726190A (en) * 1952-03-11 1955-12-06 Harold J Koepsell Modification of dextran synthesis by means of alternate glucosyl acceptors
GB749515A (en) * 1953-03-19 1956-05-30 Dextran Ltd Improvements in or relating to the production of dextran
DE3422247A1 (de) * 1984-06-15 1985-12-19 Pfeifer & Langen, 5000 Köln Gluco-oligosaccharid-gemisch und verfahren zu seiner herstellung
DE3446380C1 (de) * 1984-12-19 1986-05-22 Pfeifer & Langen, 5000 Köln Suessungsmittel,Verfahren zur Herstellung und Verwendung desselben
JPS6391092A (ja) * 1986-10-07 1988-04-21 Yakult Honsha Co Ltd オリゴ糖の製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526145A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 タト エ リル アングルディアント フランス ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ アルファ−(1,2)−分岐アルファ−(1,6)オリゴデキストランを含有する組成物及びアルファ−(1,2)−分岐アルファ−(1,6)オリゴデキストランの製造方法
US8816067B2 (en) 2009-05-07 2014-08-26 Tate & Lyle Ingredients France SAS Compositions and methods for making alpha-(1,2)-branched alpha-(1,6) oligodextrans
JP2016041072A (ja) * 2009-05-07 2016-03-31 タト エ リル アングルディアントフランス ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ アルファ−(1,2)−分岐アルファ−(1,6)オリゴデキストランを含有する組成物及びアルファ−(1,2)−分岐アルファ−(1,6)オリゴデキストランの製造方法
US9512239B2 (en) 2009-05-07 2016-12-06 Tate & Lyle Ingredients France SAS Compositions and methods for making alpha-(1,2)-branched alpha-(1,6) oligodextrans
US10167346B2 (en) 2009-05-07 2019-01-01 Tate & Lyle Ingredients France SAS Compositions and methods for making alpha-(1,2)-branched alpha-(1,6) oligodextrans
JP2017518025A (ja) * 2014-02-27 2017-07-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company アルファ−グルコシダーゼ酵素を用いた二糖およびオリゴ糖の酵素性加水分解
JP2017518026A (ja) * 2014-02-27 2017-07-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company アルファ−グルコシダーゼ酵素を用いた二糖およびオリゴ糖の酵素性加水分解

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926421B2 (ja) 1999-07-28
DE3874119D1 (de) 1992-10-01
CA1334657C (en) 1995-03-07
DK179490A (da) 1990-07-27
ES2046323T3 (es) 1994-02-01
WO1989007148A1 (fr) 1989-08-10
DK179490D0 (da) 1990-07-27
EP0325872B1 (fr) 1992-08-26
DE3874119T2 (de) 1993-01-07
FR2626583A1 (fr) 1989-08-04
US5141858A (en) 1992-08-25
GR3006125T3 (ja) 1993-06-21
EP0325872A1 (fr) 1989-08-02
FR2626583B1 (fr) 1991-03-15
ATE79903T1 (de) 1992-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503238A (ja) 糖代用物質の製造に有用なオリゴデキストランの酵素による合成方法および新規なオリゴデキストラン
KR100291757B1 (ko) 비환원성 당질 생성 효소와 그 제조 방법 및 용도
KR100306868B1 (ko) 트레할로오스유리효소와그제조방법및용도
JP3533239B2 (ja) マルトヘキサオース・マルトヘプタオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途
JP4983258B2 (ja) イソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
KR100497749B1 (ko) 이소말토-올리고사카라이드함유시럽의제조방법
KR101129098B1 (ko) 환상 말토실 말토오스 및 환상 말토실 말토오스 생성효소와이들의 제조 방법 및 용도
JP2012016309A (ja) マルトトリオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途
DE60128944T2 (de) Polypeptide mit alpha-isomaltosyl transferase aktivität
US7223570B2 (en) Branched cyclic tetrasaccharide, process for producing the same, and use
KR100853353B1 (ko) α-이소말토실글루코 당질생성 효소 활성을 가진 폴리펩티드
JPS6318480B2 (ja)
JP4043312B2 (ja) 2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸の製造方法
TW397840B (en) Crystalline maltotetraosyl glucoside, and its production and use
JP2010195830A (ja) 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
TW421651B (en) Crystalline O-<alpha>-D-glucopyranosyl-(1->4)-<alpha>-D-glucopyranosyl-<alpha>-D-glucopyranoside, and its production and use
JPS6037950A (ja) ステビア甘味料の味質改善法
JPH0455678B2 (ja)
JPH03187390A (ja) 分岐オリゴ糖の製造方法
JP2860489B2 (ja) 食品素材、ビフイズス菌増殖促進剤およびそれらの製造方法
JP2004211097A (ja) マルトヘキサオース・マルトヘプタオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途
JP2001292791A (ja) N−アセチルラクトサミンの製造方法
JP3995774B2 (ja) 新規α−フコシダーゼ
JPH0823990A (ja) オリゴ糖の製造方法
KR860000913B1 (ko) 감미료의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees