JP4983258B2 - イソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 - Google Patents

イソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4983258B2
JP4983258B2 JP2006537729A JP2006537729A JP4983258B2 JP 4983258 B2 JP4983258 B2 JP 4983258B2 JP 2006537729 A JP2006537729 A JP 2006537729A JP 2006537729 A JP2006537729 A JP 2006537729A JP 4983258 B2 JP4983258 B2 JP 4983258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyclomaltooligosaccharide
enzyme
isocyclomalto
oligosaccharide
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006537729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006035725A1 (ja
Inventor
光 渡辺
友之 西本
倫夫 久保田
恵温 福田
俊雄 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK filed Critical Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority to JP2006537729A priority Critical patent/JP4983258B2/ja
Publication of JPWO2006035725A1 publication Critical patent/JPWO2006035725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983258B2 publication Critical patent/JP4983258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/25Synthetic polymers, e.g. vinylic or acrylic polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds

Description

本発明は、一般式1で表される構造を有するイソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途に関し、詳細には、一般式1で表される構造を有するイソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とその製造方法、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を産生する微生物、当該酵素をコードするDNAとこれを含んでなる組換えDNAと形質転換体、当該酵素を用いたイソサイクロマルトオリゴ糖の生成方法及び製造方法、並びにイソサイクロマルトオリゴ糖を含んでなる組成物に関する。
一般式1:
Figure 0004983258
グルコースを構成糖とする糖質としては、例えば、澱粉を原料として製造される澱粉部分分解物であるアミロース、アミロデキストリン、マルトデキストリン、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖などが知られている。これらの糖質は、通常、分子の一端に非還元性末端を、他端に還元性末端を有し、還元性を示すことが知られている。一般に、澱粉部分分解物は、その固形物当りの還元力の大きさをデキストロース・エクイバレント(Dextrose Equivalent、DE)として表される。この値の大きいものは、通常、分子が小さく低粘度で、甘味が強いものの、反応性が強く、アミノ酸や蛋白質などのアミノ基を持つ物質とアミノカルボニル反応を起こし易く、褐変し、悪臭を発生して、品質を劣化し易い性質のあることが知られている。
斯かる欠点を改善するために、その還元力を低減、若しくは消滅させる簡便な方法が古くから望まれていた。例えば、「ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(Journal of American Chemical Society)」、米国、1949年、第71巻、353乃至358頁で開示されているように、澱粉にマセランス アミラーゼ(macerans amylase)を作用させることにより、6乃至8分子のグルコースがα−1,4グルコシド結合で環状構造を形成したα−、β−又はγ−サイクロデキストリンを生成させる方法が知られている。現在では、澱粉からこれらサイクロデキストリンが工業的規模で生産され、これらサイクロデキストリンは、それらが有する、非還元性で、無味であり、包接能を有するなどの特性を生かした用途に利用されている。また、先に、本出願人が、特開平7−143876号公報、特開平7−213283号公報などで開示したように、マルトオリゴ糖など澱粉部分分解物に非還元性糖質生成酵素及びトレハロース遊離酵素を作用させることにより、2分子のグルコースがα,α−1,1結合したトレハロースを生成させる方法も知られている。現在では、澱粉からトレハロースが工業的規模で生産され、その非還元性や温和で高品質な甘味特性などを生かした用途に利用されている。さらに、先に、本出願人が、国際公開 WO 01/90338 A1号明細書、国際公開 WO 02/055708 A1号明細書、国際公開 WO 02/40659 A1号明細書などで開示したように、澱粉又はその部分分解物にα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素を作用させることにより、4分子のグルコースがα−1,3グルコシド結合及びα−1,6グルコシド結合で交互に結合した構造、すなわち、サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状四糖を生成させる方法も知られている。また、さらに、先に、本出願人が、特開2005−95148号公報で開示したように、澱粉又はその部分分解物に環状マルトシルマルトース生成酵素を作用させることにより、4分子のグルコースがα−1,4グルコシド結合及びα−1,6グルコシド結合で交互に結合した構造、すなわち、サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状四糖(別名、環状マルトシルマルトース)を生成させる方法も知られている。これら環状四糖は、環状構造を有することから包接能を有し、揮発性有機物を安定化する作用を示すとともに、非還元性の糖質であるため、アミノカルボニル反応を起こさず、褐変、劣化を懸念することなく利用、加工できることが期待される。
このように、グルコースを構成糖とする非還元性糖質として、グルコース重合度が6乃至8のα−、β−、γ−サイクロデキストリン、グルコース重合度が2のα,α−トレハロース、グルコース重合度が4のサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状四糖及びサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状四糖(別名、環状マルトシルマルトース)は、それぞれの特性を生かして種々の分野に利用され又は利用が期待されているものの、これら糖質以外にもグルコースを構成糖とする非還元性糖質が提供されれば非還元性糖質の選択の幅が広がり、更に多様な用途への利用が期待される。
本発明の課題は、グルコースを構成糖とする新規な非還元性糖質を提供し、非還元性糖質の選択の幅を広げるとともに当該非還元性糖質を生成する新規酵素と、それらの生成方法及び製造方法、当該酵素をコードするDNA、これを含んでなる組換えDNA及び形質転換体、並びに当該非還元性糖質を含んでなる組成物を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するために、澱粉部分分解物から新規な非還元性糖質を生成する全く新しい酵素に期待を込めて、このような酵素を産生する微生物を広く検索してきた。その結果、岡山県岡山市の土壌から、新たに分離したバチルス(Bacillus)属に属する新規微生物AM7株が新規な酵素を産生し、この新規酵素の作用により、澱粉又はその部分分解物などのα−1,4グルカンから一般式1で表される構造を有する新規なイソサイクロマルトオリゴ糖が著量生成することを見出した。また、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の諸性質を明らかにするとともに、その製造方法を確立し、また、当該酵素をコードするDNAとこれを含んでなる組換えDNA及び形質転換体を確立し、さらに、本酵素によるイソサイクロマルトオリゴ糖の生成方法、及び本酵素を用いたイソサイクロマルトオリゴ糖又はこれらを含む糖組成物の製造方法並びに用途を確立して、本発明を完成した。
一般式1:
Figure 0004983258
すなわち、本発明は、一般式1で表される構造を有する新規なイソサイクロマルトオリゴ糖とそれらを生成する新規なイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素と、それらの生成方法及び製造方法、当該酵素をコードするDNAとこれを含んでなる組換えDNA及び形質転換体、さらには、イソサイクロマルトオリゴ糖又はこれを含む糖組成物を含んでなる飲食物、化粧品及び医薬品組成物を提供することによって上記課題を解決するものである。
本発明によれば、グルコースを構成糖とする非還元性糖質の選択の幅が広がる上に、従来未知であった新規環状糖質、イソサイクロマルトオリゴ糖が大量に供給できることとなり、飲食物、化粧品、医薬品をはじめとする様々な分野における利用が可能となる。
図1は、糖質I標品のHPLC溶出パターンを示す図である。 図2は、糖質II標品のHPLC溶出パターンを示す図である。 図3は、糖質I標品のH−NMRスペクトルを示す図である。 図4は、糖質I標品の13C−NMRスペクトルを示す図である。 図5は、本発明のイソサイクロマルトペンタオースの構造を示す図である。 図6は、糖質II標品のH−NMRスペクトルを示す図である。 図7は、糖質II標品の13C−NMRスペクトルを示す図である。 図8は、本発明のイソサイクロマルトヘキサオースの構造を示す図である。 図9は、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の至適温度を示す図である。 図10は、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の至適pHを示す図である。 図11は、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の温度安定性を示す図である。 図12は、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素のpH安定性を示す図である。 図13は、組換えDNA、pBAMH1を示す図である。図中、黒い太線で示した部分は、バチルス・サーキュランス AM7(FERM BP−10111)由来の本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素をコードするDNAである。 図14は、組換えイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素発現用の組換えDNA、pETAM1を示す図である。図中、黒い太線で示した部分は、バチルス・サーキュランス AM7(FERM BP−10111)由来の本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素をコードするDNAである。
符号の説明
a:1位がα−1,4グルコシド結合しているグルコース残基
b:1位がα−1,6グルコシド結合しているグルコース残基
本発明でいうイソサイクロマルトオリゴ糖とは、下記の一般式1で表される構造を有する環状糖質を意味する。
一般式1:
Figure 0004983258
イソサイクロマルトオリゴ糖としては、上記一般式1において、nが4のイソサイクロマルトオリゴ糖、すなわち、マルトペンタオース分子の還元末端グルコースの1位と非還元末端グルコースの6位水酸基がα−1,6グルコシド結合して環状構造を形成した五糖(本明細書では、イソサイクロマルトペンタオースと呼称する)、及び、上記一般式1において、nが5のイソサイクロマルトオリゴ糖、すなわち、マルトヘキサオース分子の還元末端グルコースの1位と非還元末端グルコースの6位水酸基がα−1,6グルコシド結合し環状構造を形成した六糖(本明細書では、イソサイクロマルトヘキサオースと呼称する)が存在する。これらの糖質は、土壌より得た微生物の培養液中に本発明者らが初めて見出した従来未知の新規糖質であり、グルコースを構成糖とする環状の五糖又は六糖は上記構造を有しているかぎり、その給源、形態、純度、製造方法を問わず本発明に包含される。
本発明でいうイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とは、グルコース重合度3以上のα−1,4グルカンに作用し、分子間転移反応でα−1,4グルカンの非還元末端グルコースの4位にα−1,4転移することにより種々のグルコース重合度のα−1,4グルカンを生成する不均化反応を触媒する一方、グルコース重合度7のα−1,4グルカン(マルトヘプタオース)に作用した場合には、マルトペンタオース単位で切断し、このマルトペンタオースの還元末端グルコースの1位を同一分子の非還元末端グルコースの6位水酸基にα−1,6転移する分子内転移反応で環化することによりイソサイクロマルトペンタオースを生成する反応を触媒し、グルコース重合度8以上のα−1,4グルカンに作用した場合には、マルトペンタオース又はマルトヘキサオース単位で切断し、このマルトペンタオース又はマルトヘキサオースの還元末端グルコースの1位を同一分子の非還元末端グルコースの6位水酸基にα−1,6転移する分子内転移反応で環化することによりイソサイクロマルトペンタオース及びイソサイクロマルトヘキサオースを生成する反応を触媒する酵素全般を意味する。上記の反応を触媒する酵素はその給源、形態、粗酵素又は精製酵素の区別なく本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素に包含される。
本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の酵素活性は、次のようにして測定することができる。アミロースを濃度1.25w/v%となるよう1mM塩化カルシウムを含む50mM酢酸緩衝液(pH6.0)に溶解させ基質液とし、その基質液0.8mlに酵素液0.2ml加えて、30℃で30分間酵素反応し、その反応液を10分間、約100℃で加熱して反応を停止させた後、α−グルコシダーゼを固形物1グラム当り4000単位及びグルコアミラーゼを固形物1グラム当り250単位添加して50℃、1時間処理することにより残存可溶性澱粉や夾雑オリゴ糖を分解し、その処理液中のイソサイクロマルトペンタオース量を、後述する実験1に記載のHPLCで定量する。イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の活性1単位は、上記の条件下で1分間に1μモルのイソサイクロマルトペンタオースを生成する酵素量と定義する。
本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の具体例としては、例えば、下記の理化学的性質を有するイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素が挙げられる。
(1)分子量
SDS−ゲル電気泳動法において、106,000±20,000ダルトン。
(2)等電点
アンフォライン含有等電点電気泳動法において、pI7.5±0.5。
(3)至適温度
pH6.0、30分間反応の条件下で、50℃乃至55℃。
(4)至適pH
30℃、30分間反応の条件下で、pH4.5乃至8.0。
(5)温度安定性
pH6.0、60分間保持の条件下で、35℃まで安定。
1mMカルシウムイオン存在下では、40℃まで安定。
(6)pH安定性
4℃、24時間保持の条件下で、pH4.5乃至9.0で安定。
また、上記理化学的性質を有する本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の一つは、上記理化学的性質のみならず、そのN末端配列として、配列表における配列番号1で表されるアミノ酸配列を有している場合がある。
本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素は、通常、所定のアミノ酸配列を有しており、その一例としては、例えば、配列表における配列番号2で示されるアミノ酸配列又はそれに相同的なアミノ酸配列が挙げられる。配列表における配列番号2で示されるアミノ酸配列に相同的なアミノ酸配列を有する変異体酵素としては、グルコース重合度3以上のα−1,4グルカンに作用し、一般式1で表されるイソサイクロマルトオリゴ糖を生成するという酵素活性を保持する範囲で、配列番号2で示されるアミノ酸配列において1個又は2個以上のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加したアミノ酸配列を有するものが挙げられ、配列番号2で示されるアミノ酸配列に対し、通常、60%以上、望ましくは、70%以上、さらに望ましくは、80%以上、よりさらに望ましくは、90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有するものが好適である。
しかしながら、上記理化学的性質又はアミノ酸配列を有するイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素はあくまで一例であって、上記と異なる理化学的性質又はN末端アミノ酸配列を有する酵素も、イソサイクロマルトオリゴ糖を生成するかぎり本発明に包含されることはいうまでもない。
本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素はその給源によって制限されないものの、好ましい給源として、微生物が挙げられ、とりわけ本発明者らが土壌より単離した微生物AM7株又はその変異株が好適に用いられる。以下、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素産生能を有する微生物AM7株の同定試験結果を示す。なお、同定試験は、『微生物の分類と同定』(長谷川武治編、学会出版センター、1985年)に準じて行った。
<A:細胞形態>
(1)肉汁寒天培養、27℃
通常0.5×2乃至0.7×5μmの桿菌。グラム陽性。運動性あり。楕円形の胞子あり。菌体の端に膨れた胞子嚢を形成する。
<B:培養性質>
(1)肉汁寒天平板培養、27℃
形状: 円形 大きさは3日間で1乃至2mm。
周縁: 全縁
隆起: 扁平状
光沢: 鈍光
表面: ラフ
色調: 不透明、白色
(2)肉汁寒天斜面培養、27℃
生育: 中程度
形状: 糸状
<C:生理学的性質>
(1) VP試験: 陰性
(2) カタラーゼ: 陽性
(3) 澱粉の加水分解: 陽性
(4) チロシンの分解: 陰性
(5) フェニルアラニン脱アミノ化: 陰性
(6) 硝酸の還元: 陽性
(7) D−グルコース、L−アラビノース、D−キシロース、D−マンニトールから酸を生成する
(8) 生育の範囲: pH5.7乃至9.8、温度10乃至37℃、NaCl濃度
0乃至2%
(9) 酸素に対する態度: 通性嫌気性
(10) DNAのGC含量: 50.7%
以上の菌学的性質に基づいて、『バージーズ・マニュアル・オブ・システマティック・バクテリオロジー(Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology)、第2巻(1986年)を参考にして、公知菌との異同を検討した。その結果、本菌は、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)に属する微生物であることが判明した。これらの結果より本発明者等は、本菌を新規微生物バチルス・サーキュランス AM7と命名し、平成16年8月25日付で日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6所在の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託し、受託番号 FERM BP−10111として受託された。
本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素産生能を有する微生物には、上記菌はもとより、その変異株、更には、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素産生能を有する他の微生物、及び、それらの変異株なども包含される。
本発明のDNAとは、上記イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素をコードするもの全般を意味する。本発明のDNAは、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素をコードするものである限り、それが天然由来のものであっても、人為的に合成されたものであってもよい。天然の給源としては、例えば、バチルス・サーキュランス AM7(FERM BP−10111)を含むバチルス属の微生物が挙げられ、これらの菌体から本発明のDNAを含む遺伝子DNAを得ることができる。すなわち、斯かる微生物を栄養培地に接種し、好気的条件下で約1乃至3日間培養後、培養物から菌体を採取し、リゾチームやβ−グルカナーゼなどの細胞壁溶解酵素や超音波で処理することにより当該DNAを含む遺伝子DNAを菌体外に溶出させる。このとき、プロテアーゼなどの蛋白質分解酵素を併用したり、SDSなどの界面活性剤を共存させたり凍結融解してもよい。斯くして得られる処理物に、例えば、フェノール抽出、アルコール沈殿、遠心分離、リボヌクレアーゼ処理などの常法を適用すれば目的の遺伝子DNAが得られる。本発明のDNAを人為的に合成するには、例えば、配列表における配列番号2で示されるアミノ酸配列に基づいて化学合成すればよい。また、当該DNAを含む遺伝子DNAを鋳型として、適当なプライマーとなる化学合成DNAを用いてPCR合成することも有利に実施できる。
本発明のDNAは、通常、所定の塩基配列を有しており、その一例としては、例えば、配列表における配列番号3で示される塩基配列又はそれに相同的な塩基配列が挙げられる。配列表における配列番号3で示される塩基配列に相同的な塩基配列を有する変異体DNAとしては、コードする酵素の活性を保持する範囲で、配列番号3で示される塩基配列において1個又は2個以上の塩基が欠失、置換若しくは付加した塩基配列を有するものが挙げられ、配列番号3で示される塩基配列に対し、通常、60%以上、望ましくは、70%以上、さらに望ましくは、80%以上、よりさらに望ましくは、90%以上の相同性を有する塩基配列を有するものが好適である。また、遺伝子コードの縮重に基づき、そのコードする酵素のアミノ酸配列を変えることなく塩基の1個又は2個以上を他の塩基に置換したものも当然、本発明のDNAに包含される。
本発明のDNAを、自律複製可能な適宜ベクターに挿入して組換えDNAとすることも有利に実施できる。組換えDNAは、通常、DNAと自律複製可能なベクターとからなり、DNAが入手できれば、常法の組換えDNA技術により比較的容易に調製することができる。斯かるベクターの例としては、pBR322、pUC18、pBluescript II SK(+)、pUB110、pTZ4、pC194、pHV14、TRp7、YEp7、pBS7などのプラスミドベクターやλgt・λC、λgt・λB、ρ11、φ1、φ105などのファージベクターが挙げられる。この内、本発明のDNAを大腸菌で発現させるには、pBR322、pUC18、Bluescript II SK(+)、λgt・λC及びλgt・λBが好適であり、一方、枯草菌で発現させるには、pUB110、pTZ4、pC194、ρ11、φ1及びφ105が好適である。pHV14、TRp7、YEp7及びpBS7は、組換えDNAを二種以上の宿主内で複製させる場合に有用である。DNAを斯かるベクターに挿入するには、斯界において通常一般の方法が採用される。具体的には、まず、DNAを含む遺伝子DNAと自律複製可能なベクターとを制限酵素及び/又は超音波により切断し、次に、生成したDNA断片とベクター断片とを連結する。遺伝子DNA及びベクターの切断にヌクレオチドに特異的に作用する制限酵素、とりわけII型の制限酵素、詳細には、Sau 3AI、Eco RI、Hind III、Bam HI、Sal I、Xba I、Sac I、Pst Iなどを使用すれば、DNA断片とベクター断片とを連結するのが容易である。必要に応じて、両者をアニーリングした後、生体内又は生体外でDNAリガーゼを作用させればよい。斯くして得られる組換えDNAは、適宜宿主に導入して形質転換体とし、これを培養することにより無限に複製可能である。
このようにして得られる組換えDNAは、大腸菌、枯草菌、放線菌、酵母をはじめとする適宜の宿主微生物に導入することができる。形質転換体を取得するには、コロニーハイブリダイゼーション法を適用するか、グルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンを含む栄養培地で培養し、該糖質よりイソサイクロマルトオリゴ糖を生成するものを選択すればよい。
本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素産生能を有する形質転換体も含めた微生物の培養に用いる培地は、微生物が生育でき、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を産生しうる栄養培地であればよく、合成培地および天然培地のいずれでもよい。炭素源としては、微生物が生育に利用できる物であればよく、例えば、植物由来の澱粉やフィトグリコーゲン、動物や微生物由来のグリコーゲンやプルラン、また、これらの部分分解物やグルコース、フラクトース、ラクトース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、糖蜜などの糖質、また、クエン酸、コハク酸などの有機酸も使用することができる。培地におけるこれらの炭素源の濃度は炭素源の種類により適宜選択できる。窒素源としては、例えば、アンモニウム塩、硝酸塩などの無機窒素化合物および、例えば、尿素、コーン・スティープ・リカー、カゼイン、ペプトン、酵母エキス、肉エキスなどの有機窒素含有物を適宜用いることができる。また、無機成分としては、例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、リン酸塩、マンガン塩、亜鉛塩、鉄塩、銅塩、モリブデン塩、コバルト塩などの塩類を適宜用いることができる。更に、必要に応じて、アミノ酸、ビタミンなども適宜用いることができる。
培養は、通常、温度15乃至37℃でpH5.5乃至10の範囲、好ましくは温度20乃至34℃でpH5.5乃至8.5の範囲から選ばれる条件で好気的に行われる。培養時間は当該微生物が増殖し得る時間であればよく、好ましくは10時間乃至150時間である。また、培養条件における培養液の溶存酸素濃度には特に制限はないが、通常は、0.5乃至20ppmが好ましい。そのために、通気量を調節したり、攪拌したりするなどの手段を適宜採用する。また、培養方式は、回分培養または連続培養のいずれでもよい。
このようにして微生物を培養した後、本発明の酵素を含む培養物を回収する。イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素活性は、主に培養物の除菌液に認められ、除菌液を粗酵素液として採取することも、培養物全体を粗酵素液として用いることもできる。培養物から菌体を除去するには公知の固液分離法が採用される。例えば、培養物そのものを遠心分離する方法、あるいは、プレコートフィルターなどを用いて濾過分離する方法、平膜、中空糸膜などの膜濾過により分離する方法などが適宜採用される。除菌液をそのまま粗酵素液として用いることができるものの、一般的には、濃縮して用いられる。濃縮法としては、硫安塩析法、アセトン及びアルコール沈殿法、平膜、中空膜などを用いた膜濃縮法などを採用することができる。
更に、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素活性を有する除菌液及びその濃縮液を用いて、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を公知の方法により固定化することもできる。例えば、イオン交換体への結合法、樹脂及び膜などとの共有結合法・吸着法、高分子物質を用いた包括法などを適宜採用できる。
上記のように本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素は、粗酵素液をそのまま又は濃縮して用いることができるものの、必要に応じて、公知の方法によって、さらに分離・精製して利用することもできる。例えば、培養液の処理物を硫安塩析して濃縮した粗酵素標品を透析後、『DEAE−トヨパール(Toyopearl)650S』樹脂を用いた陰イオン交換カラムクロマトグラフィー、続いて、『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl)650M』樹脂を用いた疎水クロマトグラフィーを用いて精製することにより、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を電気泳動的に単一な酵素として得ることができる。
イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素が組換え型酵素である場合には、宿主の種類によっては菌体内に酵素が蓄積することがある。このような場合には、菌体又は培養物をそのまま使用することも可能であるものの、通常は使用に先立ち、必要に応じて、浸透圧ショックや界面活性剤により菌体から抽出した後、又は、超音波や細胞壁溶解酵素により菌体を破砕した後、濾過、遠心分離などにより組換え型酵素を菌体又は菌体破砕物から分離して用いることも有利に実施できる。
このようにして得られる本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素は、具体的には、下記の理化学的性質を有する場合がある。
(1)分子量
SDS−ゲル電気泳動法において、106,000±20,000ダルトン。
(2)等電点
アンフォライン含有等電点電気泳動法において、pI7.5±0.5。
(3)至適温度
pH6.0、30分間反応の条件下で、50℃乃至55℃。
(4)至適pH
30℃、30分間反応の条件下で、pH4.5乃至8.0。
(5)温度安定性
pH6.0、60分間保持の条件下で、35℃まで安定。
1mMカルシウムイオン存在下では、40℃まで安定。
(6)pH安定性
4℃、24時間保持の条件下で、pH4.5乃至9.0で安定。
(7)N末端アミノ酸配列
配列表における配列番号1で示されるアミノ酸配列、すなわち、アラニン―セリン−イソロイシン−グリシン−スレオニン−バリン−スレオニン−グルタミン酸−アスパラギン−アスパラギン酸−スレオニン−イソロイシン−チロシン−グルタミン−イソロイシン−メチオニン−バリン−アスパラギン酸−アルギニン−フェニルアラニンのアミノ酸配列を有する。
本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の基質となるグルコース重合度3以上のα−1,4グルカンとしては、澱粉、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲンなどや、それらをアミラーゼまたは酸などによって部分的に加水分解して得られるアミロデキストリン、マルトデキストリン、マルトオリゴ糖などの部分分解物が挙げられる。アミラーゼで分解した部分分解物としては、例えば、『ハンドブック・オブ・アミレーシズ・アンド・リレイテッド・エンザイム(Handbook of Amylases and Related Enzymes)(1988年)パーガモン・プレス社(東京)に記載されている、α−アミラーゼ(EC 3.2.1.1)、マルトテトラオース生成アミラーゼ(EC 3.2.1.60)、マルトペンタオース生成アミラーゼ、マルトヘキサオース生成アミラーゼ(EC 3.2.1.98)などのアミラーゼを用いて澱粉、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲンなどを分解して得られる部分分解物を用いることができる。更には、部分分解物を調製する際、プルラナーゼ(EC 3.2.1.41)、イソアミラーゼ(EC 3.2.1.68)などの澱粉枝切酵素を作用させることも随意である。
基質としての澱粉は、例えば、とうもろこし、小麦、米など由来の地上澱粉であっても、また、馬鈴薯、さつまいも、タピオカなど由来の地下澱粉であってもよく、好ましくは、澱粉を糊化及び/又は液化した溶液として用いられる。その澱粉の部分分解の程度は低い程、イソサイクロマルトオリゴ糖生成率が高くなることから、DE約20以下、望ましくは約12以下、更に望ましくは約5以下の部分分解物が好適である。なお、本明細書でいうイソサイクロマルトオリゴ糖生成率とは、式、イソサイクロマルトオリゴ糖生成率(%)={(生成したイソサイクロマルトオリゴ糖類の質量)/(反応液中の全糖質の質量)}×100で算出される値を意味する。
本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を基質に作用させるに際し、その基質濃度は特に限定されず、例えば、基質濃度0.1%(w/v)の比較的低濃度の溶液を用いた場合でも、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の反応は進行してイソサイクロマルトオリゴ糖を生成する。工業的には、基質濃度1%(w/v)以上が好適であり、この条件下で、イソサイクロマルトオリゴ糖を有利に生成できる。反応温度は反応が進行する温度、即ち55℃付近までで行えばよい。好ましくは30乃至45℃付近の温度を用いる。反応pHは、通常、4.5乃至8.0の範囲、好ましくはpH5.0乃至7.5の範囲に調整するのがよい。酵素の使用量と反応時間とは密接に関係しており、目的とする酵素反応の進行により適宜選択すればよい。
例えば、基質濃度1%(w/v)の澱粉又はその部分分解物やアミロースの水溶液に本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を作用させることにより、澱粉又はその部分分解物からは約20%以上、アミロースからは約30%の高いイソサイクロマルトオリゴ糖生成率で本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖を得ることができる。このイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素によるイソサイクロマルトオリゴ糖類の生成メカニズムは、以下のように推察される。
(1)本酵素は、基質としてグルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンに作用し、分子間転移反応でα−1,4グルカンの非還元末端グルコースの4位水酸基にα−1,4転移することによる不均化反応により種々のグルコース重合度のα−1,4グルカンを生成する。
(2)本酵素は、グルコース重合度7のα−1,4グルカン(マルトヘプタオース)に作用した場合には、マルトペンタオース単位で切断し、このマルトペンタオースの還元末端グルコースの1位を同一分子の非還元末端グルコースの6位水酸基にα−1,6転移する分子内転移反応により環化し、イソサイクロマルトペンタオースとマルトースとを生成する。
(3)本酵素は、グルコース重合度8以上のα−1,4グルカンに作用した場合には、マルトペンタオース又はマルトヘキサオース単位で切断し、このマルトペンタオース又はマルトヘキサオースの還元末端グルコースの1位を同一分子の非還元末端グルコースの6位水酸基にα−1,6転移する分子内転移反応により環化し、イソサイクロマルトペンタオース及びイソサイクロマルトヘキサオースとグルコース重合度が5又は6減じたα−1,4グルカンとを生成する。
(4)(2)及び(3)で新たに生じたマルトース及びα−1,4グルカンは、再度、(1)乃至(3)の反応を受けることによって、イソサイクロマルトオリゴ糖を生成する。
また、このイソサイクロマルトオリゴ糖生成反応の際、他の酵素を併用して、イソサイクロマルトオリゴ糖生成率を向上させることも有利に実施できる。例えば、澱粉に、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とイソアミラーゼやプルラナーゼなどの澱粉枝切酵素を併用して作用させることにより、イソサイクロマルトオリゴ糖の生成率をさらに向上させることも有利に実施できる。
上記の反応によって得られた反応液は、そのままイソサイクロマルトオリゴ糖含有糖液として用いることもできる。また、必要に応じて、イソサイクロマルトオリゴ糖含有糖液に、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ及びα−グルコシダーゼから選ばれる1種又は2種以上を作用させて、夾雑するオリゴ糖を加水分解したイソサイクロマルトオリゴ糖含有糖液として用いることもできる。また、水素添加して反応液中に残存する還元性糖質を糖アルコールに変換して還元力を消滅せしめるなどの更なる加工処理を施すことも随意である。一般的には、イソサイクロマルトオリゴ糖含有糖液はさらに精製して用いられる。精製方法としては、糖の精製に用いられる通常の方法を適宜採用すればよく、例えば、活性炭による脱色、H型、OH型イオン交換樹脂による脱塩、イオン交換カラムクロマトグラフィー、活性炭カラムクロマトグラフィー、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどのカラムクロマトグラフィーによる分画、アルコールおよびアセトンなど有機溶媒による分別、適度な分離性能を有する膜による分離、更には、イソサイクロマルトオリゴ糖を利用せず夾雑糖質を資化、分解する微生物、例えば酵母などによる発酵処理や、アルカリ処理などにより残存している還元性糖質を分解除去するなどの1種または2種以上の精製方法が適宜採用できる。
とりわけ、工業的大量生産方法としては、イオン交換カラムクロマトグラフィーの採用が好適であり、例えば、特開昭58−23799号公報、特開昭58−72598号公報などに開示されている強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーにより夾雑糖類を除去し、目的物の含量を向上させたイソサイクロマルトオリゴ糖又はこれを含む糖質を有利に製造することができる。この際、固定床方式、移動床方式、疑似移動床方式のいずれの方式を採用することも随意である。
このようにして得られたイソサイクロマルトオリゴ糖を含む水溶液、又はその含量を向上させた糖質水溶液は、通常、イソサイクロマルトオリゴ糖を、固形物当たり、10質量%以上、望ましくは40質量%以上含有する糖質水溶液で、通常、これを濃縮し、シラップ状製品とする。このシラップ状製品は、更に、乾燥して非晶質固状物製品又は非晶質粉末製品にすることも随意である。
また、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖は包接能を有しており、包接した香気成分、有効成分などの揮散、品質劣化を防止することから、香気成分、有効成分の安定化・保持に極めて優れている。この際、必要に応じて、サイクロデキストリン類、分岐サイクロデキストリン類、グルコース4分子がα−1,3及びα−1,6結合で交互に結合した環状四糖、分岐環状四糖類、グルコース4分子がα−1,4及びα−1,6結合で交互に結合した環状マルトシルマルトース、サイクロデキストラン類、サイクロフラクタン類など他の環状糖質を併用することで、包接による安定化を強化することも有利に実施できる。サイクロデキストリン類など環状糖質としては、高純度のものに限る必要はなく、低純度の環状糖質、例えば、多量のマルトデキストリンとともに各種の環状糖質を含有した澱粉部分分解物なども有利に利用できる。
さらに、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖はα−アミラーゼやα−グルコシダーゼによって実質的に分解されないことから、経口摂取しても消化吸収されない、難消化性の糖質であって、無毒、無害の新規な糖質である。
従って、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖又はこれを含む糖質は、甘味料、呈味改良剤、品質改良剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤などとして、飲食物、嗜好物、飼料、餌料、化粧品、医薬品などの各種組成物に有利に利用できる。
本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖又はこれを含む糖質は、そのまま甘味付のための調味料として使用できる。必要ならば、例えば、粉飴、ブドウ糖、異性化糖、砂糖、麦芽糖、トレハロース、蜂蜜、メープルシュガー、ソルビトール、マルチトール、ジヒドロカルコン、ステビオシド、α−グリコシルステビオシド、ラカンカ甘味物、グリチルリチン、ソーマチン、スクラロース、L−アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル、サッカリン、グリシン、アラニンなどのような他の甘味料と、また、デキストリン、澱粉、乳糖などのような増量剤と混合して使用することもできる。
また、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖又はこれを含む糖質の粉末状製品は、そのままで、または必要に応じて、増量剤、賦形剤、結合剤などと混合して、顆粒、球状、短棒状、板状、立方体、錠剤など各種形状に成形して使用することも随意である。
また、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖又はこれを含む糖質の甘味は、酸味、塩から味、渋味、旨味、苦味などの他の呈味を有する各種の物質とよく調和し、耐酸性、耐熱性も大きいので、一般の飲食物の甘味付、呈味改良に、また品質改良などに有利に利用できる。
例えば、醤油、粉末醤油、味噌、粉末味噌、もろみ、ひしお、フリカケ、マヨネーズ、ドレッシング、食酢、三杯酢、粉末すし酢、中華の素、天つゆ、麺つゆ、ソース、ケチャップ、焼き肉のタレ、カレールウ、シチューの素、スープの素、ダシの素、複合調味料、みりん、新みりん、テーブルシュガー、コーヒーシュガーなどの各種調味料への甘味料、更には、呈味改良剤、品質改良剤などとして使用することも有利に実施できる。また、例えば、せんべい、あられ、おこし、求肥、餅類、まんじゅう、ういろう、あん類、羊羹、水羊羹、錦玉、ゼリー、カステラ、飴玉などの各種和菓子、パン、ビスケット、クラッカー、クッキー、パイ、プリン、バタークリーム、カスタードクリーム、シュークリーム、ワッフル、スポンジケーキ、ドーナツ、チョコレート、チューインガム、キャラメル、ヌガー、キャンディーなどの各種洋菓子、アイスクリーム、シャーベットなどの氷菓、果実のシロップ漬、氷蜜などのシロップ類、フラワーペースト、ピーナッツペースト、フルーツペーストなどのペースト類、ジャム、マーマレード、シロップ漬、糖果などの果実、野菜の加工食品類、福神漬け、べったら漬、千枚漬、らっきょう漬などの漬物類、たくあん漬の素、白菜漬の素などの漬物の素、ハム、ソーセージなどの畜肉製品類、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、カマボコ、チクワ、天ぷらなどの魚肉製品、ウニ、イカの塩辛、酢コンブ、さきするめ、ふぐのみりん干し、タラ、タイ、エビなどの田麩などの各種珍味類、海苔、山菜、するめ、小魚、貝などで製造される佃煮類、煮豆、ポテトサラダ、コンブ巻などの惣菜食品、乳製品、魚肉、畜肉、果実、野菜の瓶詰、缶詰類、合成酒、増醸酒、清酒、果実酒、発泡酒、ビールなどの酒類、珈琲、ココア、ジュース、炭酸飲料、乳酸飲料、乳酸菌飲料などの清涼飲料水、プリンミックス、ホットケーキミックス、即席ジュース、即席コーヒー、即席しるこ、即席スープなどの即席食品、更には、離乳食、治療食、ドリンク剤、ペプチド食品、冷凍食品などの各種飲食物への甘味付に、呈味改良に、品質改良などに有利に実施できる。
また、家畜、家禽、その他は蜜蜂、蚕、魚などの飼育動物のための飼料、餌料など嗜好性を向上させる目的で使用することもできる。その他、タバコ、練歯磨、口紅、リップクリーム、内服液、錠剤、トローチ、肝油ドロップ、口中清涼剤、口中香剤、うがい剤など各種の固形物、ペースト状、液状などで嗜好物、化粧品、医薬品などの各種組成物への甘味剤として、または呈味改良剤、矯味剤として、さらに品質改良剤、安定剤などとして有利に利用できる。
品質改良剤、安定剤としては、有効成分、活性など失い易い各種生理活性物質またはこれを含む健康食品、機能性食品、医薬品などに有利に適用できる。例えば、インターフェロン−α、−β、−γ、ツモア・ネクロシス・ファクター−α、−β、マクロファージ遊走阻止因子、コロニー刺激因子、トランスファーファクター、インターロイキンIIなどのリンホカイン含有液、インシュリン、成長ホルモン、プロラクチン、エリトロポエチン、卵細胞刺激ホルモンなどのホルモン含有液、BCGワクチン、日本脳炎ワクチン、はしかワクチン、ポリオ生ワクチン、痘苗、破傷風トキソイド、ハブ抗毒素、ヒト免疫グロブリンなどの生物製剤含有液、ペニシリン、エリスロマイシン、クロラムフェニコール、テトラサイクリン、ストレプトマイシン、硫酸カナマイシンなどの抗生物質含有液、チアミン、リボフラビン、L−アスコルビン酸、肝油、カロチノイド、エルゴステロール、トコフェロールなどのビタミン含有液、EPA、DHA、アラキドン酸、などの高度不飽和脂肪酸又はそのエステル誘導体、リパーゼ、エステラーゼ、ウロキナーゼ、プロテアーゼ、β−アミラーゼ、イソアミラーゼ、グルカナーゼ、ラクターゼなどの酵素含有液、薬用人参エキス、スッポンエキス、クロレラエキス、アロエエキス、プロポリスエキスなどのエキス類、ウイルス、乳酸菌、酵母などの生菌ペースト、ローヤルゼリーなどの各種生理活性物質も、その有効成分、活性を失うことなく、安定で高品質の液状、ペースト状または固状の健康食品、機能性食品や医薬品などを容易に製造できることとなる。
以上述べたような各種組成物に、イソサイクロマルトオリゴ糖又はこれを含む糖質を含有させる方法としては、その製品が完成するまでの工程に含有せしめればよく、例えば、混和、混捏、溶解、融解、浸漬、浸透、散布、塗布、被覆、噴霧、注入、晶析、固化など公知の方法が適宜選ばれる。その量は、通常0.1質量%以上、望ましくは1質量%以上含有せしめるのが好適である。
以下、実験により本発明を詳細に説明する。
<実験1:非還元性糖質の調製>
澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#4』、松谷化学工業株式会社製造)1.5w/v%、酵母抽出物(商品名『ポリペプトン』、日本製薬株式会社製造)0.5w/v%、酵母抽出物(商品名『酵母エキスS』、日本製薬株式会社製造)0.1w/v%、リン酸二カリウム0.1w/v%、リン酸一ナトリウム・2水和物0.06w/v%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05w/v%、炭酸カルシウム0.3w/v%、及び水からなる液体培地を、500ml容三角フラスコ10本に30mlずつ入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却した。次いで、バチルス・サーキュランス AM7(FERM BP−10111)を接種し、27℃、230rpmで120時間回転振盪培養した。培養後、培養液を遠心分離(8,000rpm、20分間)して菌体を除き、培養上清(約0.3L)を得た。得られた培養上清の0.25Lを酵素液として用いて、これを2w/v%アミロース及び2mM塩化カルシウムを含有する50mM酢酸緩衝液(pH6.0)0.25Lに添加し、48時間、40℃で反応させた後、約100℃で10分間、熱処理することによって反応を停止した。
続いて、夾雑する還元糖をグルコースまで加水分解するため、上述の反応物を塩酸でpH5.0に調整した後、α−グルコシダーゼ(商品名『トランスグルコシダーゼL「アマノ」』、天野エンザイム株式会社製造)を固形物1グラム当り400単位及びグルコアミラーゼ(ナガセ生化学工業株式会社販売)を固形物1グラム当り25単位添加して50℃、24時間反応させた。反応後、約100℃で10分間、熱処理して反応を停止させた。得られた反応液中の糖質を分析用の高速液体クロマトグラフィー(以下、分析HPLCと略称する。)で分析したところ、溶出時間57.3分のグルコース、溶出時間43.7分の糖質(以下、糖質Iと略称する。)、及び、溶出時間37.1分の糖質(以下、糖質IIと略称する。)が検出さた。それぞれの組成は、グルコースが73.3%で、糖質Iが24.2%で、糖質IIが2.5%であった。
なお、分析HPLCは、、カラムに『MCIgel CK04SS』(三菱化学株式会社製造)の2本を直列につなぎ、溶離液に水を用いて、カラム温度80℃、流速0.4ml/分の条件で行い、検出は示差屈折計RID−10A(株式会社島津製作所製造)を用いて行った。
続いて、上述の反応液中の不溶物を濾過して除去した後、三菱化学製イオン交換樹脂『ダイヤイオンSK−1B』と『ダイヤイオンWA30』及びオルガノ製イオン交換樹脂『IRA411』を用いて脱色、脱塩し、濃縮し、精密濾過した後、調製用HPLCで分画したところ、グルコースは溶出時間29分から40分に溶出し、糖質Iは溶出時間57分から75分に溶出し、糖質IIは溶出時間120分から180分に溶出した。糖質Iと糖質IIの画分を別々に回収し、精密濾過した後、真空乾燥して、糖質Iを固形物として約850mg、糖質IIを固形物として約100mgを得た。なお、調製用HPLCは、『ODS−AQ R−355−15AQ』カラム(YMC株式会社製造)を用い、溶離液に7.5%(v/v)メタノールを用いて、カラム温度25℃、流速20ml/分の条件で行った。
得られた糖質I及び糖質II標品の糖組成を分析HPLCで調べたところ、図1及び図2に示すように、糖質I及び糖質IIの含量はいずれも97%以上であり、極めて高純度であることが判明した。
また、糖質I及び糖質II標品の還元力をソモギー・ネルソン法で測定したところ、両標品とも還元力は検出限界以下であり、糖質I及び糖質IIは実質的に非還元性であると判断された。
<実験2:糖質Iの構造解析>
<実験2−1:質量分析>
実験1の方法で得られた糖質I標品について、質量分析装置『LCQ−Advantage』(サーモエレクトロン社製)を用いて質量分析したところ、質量数833のナトリウム付加分子イオンが顕著に検出され、糖質Iの質量数は810であることが判明した。
<実験2−2:構成糖分析>
実験1の方法で得られた糖質I標品について、常法に従って、硫酸を用いて単糖にまで加水分解し、ガスクロマトグラフィーで構成糖を調べたところ、D−グルコースのみが検出され、糖質IはD−グルコースのみを構成糖とすることが判明した。上述の質量数を考慮すると、糖質IはD−グルコース5分子からなる環状糖質であることがわかった。
<実験2−3:メチル化分析>
実験1の方法で得られた糖質I標品について、常法に従って、メチル化分析を行いガスクロマトグラフィーでメチル化物を調べた。結果を表1にまとめた。
Figure 0004983258
表1の結果から明らかなように、2,3,4−トリメチル化物と2,3,6−トリメチル化物の比率がほぼ1:4であることから、糖質Iを構成するD−グルコース5分子のうち、1分子は1位と6位でグルコシド結合しており、また、他の4分子は1位と4位でグルコシド結合していることが判明した。
<実験2−4:核磁気共鳴分析>
実験1の方法で得られた糖質I標品を用い、常法に従って、核磁気共鳴(NMR)分析を行った。H−NMRスペクトルを図3に、13C−NMRスペクトルを図4に示した。H−NMRスペクトルにおける約5.07ppmのシグナル、約5.00ppmのシグナル、約4.99ppmのシグナル、約4.98ppmのシグナル、及び、約4.87ppmのシグナルはD−グルコース残基の1位プロトンに帰属され、そのスピン−スピン結合定数を求めたところ、約3.49Hz(約5.07ppmのシグナル)、約3.86Hz(約5.00ppmのシグナル)、約2.39Hz(約4.99ppmのシグナル)、約2.94Hz(約4.98ppmのシグナル)、及び、約3.31Hz(約4.87ppmのシグナル)であったことから、1,4グルコシド結合しているD−グルコース残基の1位のアノマー型及び1,6グルコシド結合しているD−グルコース残基の1位のアノマー型は両方ともα型であることが判明した。
以上の結果から、糖質Iは、図5に示すサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状グルコ五糖、すなわち、イソサイクロマルトペンタオースであることが判明した。この構造を有する糖質は従来全く知られておらず、本発明のイソサイクロマルトペンタオースは新規な環状糖質である。
<実験3:糖質IIの構造解析>
<実験3−1:質量分析>
実験1の方法で得られた糖質II標品について、質量分析装置『LCQ−Advantage』を用いて質量分析したところ、質量数995のナトリウム付加分子イオンが顕著に検出され、糖質IIの質量数は972であることが判明した。
<実験3−2:構成糖分析>
実験1の方法で得られた糖質II標品について、常法に従って、硫酸を用いて単糖にまで加水分解し、ガスクロマトグラフィーで構成糖を調べたところ、D−グルコースのみが検出され、糖質IIはD−グルコースのみを構成糖とすることが判明した。上述の質量数を考慮すると、糖質IIはD−グルコース6分子からなる環状糖質であることがわかった。
<実験3−3:メチル化分析>
実験1の方法で得られた糖質II標品について、常法に従って、メチル化分析を行いガスクロマトグラフィーでメチル化物を調べた。結果を表2にまとめた。
Figure 0004983258
表2の結果から明らかなように、2,3,4−トリメチル化物と2,3,6−トリメチル化物の比率がほぼ1:5であることから、糖質IIを構成するD−グルコース6分子のうち、1分子は1位と6位でグルコシド結合しており、また、他の5分子は1位と4位でグルコシド結合していることが判明した。
<実験3−4:核磁気共鳴分析>
実験1の方法で得られた糖質II標品を用いて、常法に従って、核磁気共鳴(NMR)分析を行った。H−NMRスペクトルを図6に、13C−NMRスペクトルを図7に示した。H−NMRスペクトルにおける約5.20ppmのシグナル、約5.00ppmのシグナル、約4.99ppmのシグナル、約4.97ppmのシグナル、約4.96ppmのシグナル、及び、約4.86ppmのシグナルはD−グルコース残基の1位プロトンに帰属され、そのスピン−スピン結合定数を求めたところ、約3.49Hz(約5.20ppmのシグナル)、約2.57Hz(約5.00ppmのシグナル)、約3.13Hz(約4.99ppmのシグナル)、約4.04Hz(約4.97ppmのシグナル)、約3.86Hz(約4.96ppmのシグナル)、及び、約3.86Hz(約4.86ppmのシグナル)であったことから、1,4グルコシド結合しているD−グルコース残基の1位のアノマー型及び1,6グルコシド結合しているD−グルコース残基の1位のアノマー型は両方ともα型であることが判明した。
以上の結果から、糖質IIは、図8に示すサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状グルコ六糖、すなわち、イソサイクロマルトヘキサオースであることが判明した。この構造を有する糖質は従来全く知られておらず、本発明のイソサイクロマルトヘキサオースは新規な環状糖質である。
<実験4:イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の生産>
実験1に記載の液体培地を、500ml容三角フラスコ2本に100mlずつ入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却して、バチルス・サーキュランス AM7(FERM BP−10111)を接種し、27℃、230rpmで48時間回転振盪培養したものを種培養とした。
容量30Lのファーメンターに種培養と同じ組成の液体培地を約20L入れて、加熱滅菌、冷却して温度27℃とした後、種培養液約200mlを接種し、温度27℃、pH6.0乃至8.0に保ちつつ、96時間通気攪拌培養した。培養後、ファーメンターから培養液を抜き出し、遠心分離(8,000rpm、20分間)して菌体を除き、培養上清約18Lを得た。培養液及び培養上清について、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素活性を測定したところ、培養液中には該酵素活性を約0.027単位/ml含み、上清中には該酵素活性を約0.025単位/ml含むことがわかり、バチルス・サーキュランス AM7によって生産されるイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素はその大部分が菌体外に存在することが判明した。
<実験5:イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の精製>
実験4で得た培養上清のうち、約10L(総活性約250単位)に、最終濃度80%飽和となるように硫安を添加し、4℃、24時間放置することにより塩析した。生成した塩析沈殿物を遠心分離(11,000rpm、30分間)にて回収し、これを10mM酢酸緩衝液(pH6.0)に溶解後、同緩衝液に対して透析し、粗酵素液として約240mlを得た。粗酵素液中のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素活性は約0.96単位/mlであった(総活性約230単位)。この粗酵素液を東ソー株式会社製『DEAE−トヨパール(Toyopearl) 650S』ゲルを用いた陰イオン交換クロマトグラフィー(ゲル容量120ml)に供した。イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素活性のある画分は、10mM酢酸(pH6.0)で平衡化した『DEAE−トヨパール 650S』ゲルに吸着せずに、非吸着画分に溶出した。この活性画分を回収し、終濃度1Mとなるように硫安を添加して4℃、24時間放置した後、遠心分離して不溶物を除き、東ソー株式会社製『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl) 650M』ゲルを用いた疎水クロマトグラフィー(ゲル容量60ml)に供した。イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素のある画分は、1M硫安を含む10mM酢酸緩衝液(pH6.0)で平衡化した『ブチル−トヨパール 650M』ゲルに吸着し、硫安濃度1Mから0Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、硫安濃度約0.1M付近に溶出した。この精製の各ステップにおけるイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の活性、比活性及び収率を表3に示す。
Figure 0004983258
精製したイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素標品を5乃至20w/v%濃度勾配ポリアクリルアミドゲル電気泳動により酵素標品の純度を検定したところ、蛋白バンドは単一であり、純度の高い標品であった。
<実験6:イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の性質>
<実験6−1:分子量>
実験5の方法で得た精製イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素標品をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(5乃至20w/v%濃度勾配)に供し、同時に泳動した分子量マーカー(日本バイオ・ラッド・ラボラトリーズ株式会社製)と比較して分子量を測定したところ、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の分子量は106,000±20,000ダルトンであることが判明した。
<実験6−2:等電点>
実験5の方法で得た精製イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素標品を2.2w/v%アンフォライン(アマシャム・バイオサイエンス社製)含有等電点ポリアクリルアミドゲル電気泳動法に供し、同時に泳動した等電点マーカー(アマシャム・バイオサイエンス社製)と比較して等電点を求めたところ、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の等電点はpI7.5±0.5であることが判明した。
<実験6−3:酵素反応の至適温度及び至適pH>
実験5の方法で得た精製イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素標品を用いて、酵素活性に及ぼす温度、pHの影響を活性測定の方法に準じて調べた。これらの結果を図9(至適温度)、図10(至適pH)に示した。イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の至適温度は、pH6.0、30分間反応の条件下で、50乃至55℃であり、至適pHは、30℃、30分間反応の条件下で4.5乃至8.0であることが判明した。
<実験6−4:酵素の温度安定性及びpH安定性>
実験5の方法で得た精製イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素標品を用いて、本酵素の温度安定性及びpH安定性を調べた。温度安定性は、酵素溶液(10mM酢酸緩衝液、pH6.0)を塩化カルシウム非存在下または1mM存在下で各温度に60分間保持し、水冷した後、残存する酵素活性を測定することにより求めた。pH安定性は、本酵素を各pH100mM緩衝液中で4℃、24時間保持した後、pHを6.0に調整し、残存する酵素活性を測定することにより求めた。これらの結果を図11(温度安定性)、図12(pH安定性)に示した。図11から明らかなように、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の温度安定性は、塩化カルシウム非存在下で35℃まで、塩化カルシウム1mM存在下で40℃までであることが判明し、カルシウムイオンによって本酵素の温度安定性が向上することがわかった。また、図12から明らかなように、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素のpH安定性はpH4.5乃至9.0の範囲であることが判明した。
<実験6−5:酵素活性に及ぼす金属塩の影響>
実験5の方法で得た精製イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素標品を用いて、酵素活性に及ぼす金属塩の影響を濃度1mMの各種金属塩存在下で活性測定の方法に準じて調べた。結果を表4に示す。
Figure 0004983258
表4の結果から明らかなように、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素活性は、HgClで45%阻害され、FeCl及びCuClで約20%阻害されることが判明した。また、金属イオンのキレート剤であるEDTAによっても弱く阻害された。
<実験6−6:N末端アミノ酸配列>
実験5の方法で得た精製イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素標品を用いて、本酵素のN末端アミノ酸配列を、プロテインシーケンサー モデル492HT(アプライドバイオシステムズ社製)を用いて分析したところ、配列表における配列番号1で示されるアミノ酸配列、すなわち、アラニン―セリン−イソロイシン−グリシン−スレオニン−バリン−スレオニン−グルタミン酸−アスパラギン−アスパラギン酸−スレオニン−イソロイシン−チロシン−グルタミン−イソロイシン−メチオニン−バリン−アスパラギン酸−アルギニン−フェニルアラニン を有していることが判明した。
<実験6−7:部分アミノ酸配列>
実験5の方法で得た精製イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素標品を適量とり、10mMトリス・塩酸緩衝液(pH9.0)に対して4℃で18時間透析した後、同緩衝液を加えて蛋白濃度約1mg/mlとした。この溶液を約1mlとり、リジルエンドペプチダーゼ(和光純薬株式会社販売)20μgを加えて、30℃、20時間保持して酵素蛋白を加水分解した。加水分解物を予め10%(v/v)アセトニトリルを含む0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸で平衡化させておいたHPLC用カラム(商品名『マイクロボンダスフェアーC18』、直径3.9mm×長さ150mm、ウォーターズ社製)に注入し、流速0.9ml/分、室温の条件下、0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸−10%(v/v)アセトニトリル溶液から0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸−50%(v/v)アセトニトリル溶液の100分間のリニアグラジエントで通液し、ペプチド断片を分画した。カラムから溶出したペプチド断片は波長210nmの吸光度を測定することにより検出した。通液開始から約14分、約18分、約30分、約35分、約38分、約61分、約64分、約67分及び約82分に溶出した9種のペプチド断片のアミノ酸配列を、それぞれ実験6−6と同じ方法で分析したところ、それぞれ配列表における配列番号4乃至12に示されるアミノ酸配列を有していた。
<実験7:イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素をコードするDNAのクローニング及びこれを含む組換えDNAと形質転換体の調製>
イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素をコードするDNAをバチルス・サーキュランス AM7(FERM BP−10111)からクローニングし、自律複製可能な組換えDNAの作製、酵素をコードするDNAの塩基配列の決定、及び形質転換体の調製を行った。
<実験7−1:染色体DNAの調製>
澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#4』、松谷化学工業株式会社製造)0.25w/v%、酵母抽出物(商品名『粉末酵母エキスS』、日本製薬株式会社販売)0.2w/v%、酵母抽出物(商品名『ポリペプトン』、日本製薬株式会社販売)1.0w/v%、リン酸二カリウム0.1w/v%、リン酸一ナトリウム・2水塩0.06w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.05w/v%、炭酸カルシウム0.1w/v%及び水からなる液体培地を、500ml容三角フラスコに100mlずつ入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却して、バチルス・サーキュランス AM7(FERM BP−10111)を接種し、27℃、230rpmで5日間回転振盪培養した。
遠心分離により培養物から採取した菌体をTES緩衝液(pH8.0)に浮遊させ、リゾチームを0.05%(w/v)加え、37℃で30分間インキュベートした。処理物を−80℃で1時間凍結後、TSS緩衝液(pH9.0)を加えて60℃に加温し、TES緩衝液/フェノール混液を加え、氷水中で冷却しながら10分間激しく振盪した後、遠心分離により上清を採取した。この上清に2倍容の冷エタノールを加え、沈殿した粗染色体DNAを採取し、SSC緩衝液(pH7.1)に溶解後、リボヌクレアーゼとプロテイナーゼをそれぞれ7.5μgと125μg加え、37℃で1時間保持して反応させた。反応物にクロロホルム/イソアミルアルコール混液を加えて染色体DNAを抽出し、冷エタノールを加え、生成した染色体DNAを含む沈殿を採取した。このようにして得た精製染色体DNAを濃度約1mg/mlになるようにSSC緩衝液(pH7.1)に溶解し、−80℃で凍結した。
<実験7−2:PCRによる部分DNA断片のクローニング>
イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素をコードするDNAのクローニングを行うに先立ち、まず、その部分DNA断片のPCR−クローニングを行った。イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素のN末端アミノ酸配列である配列表における配列番号1で表されるアミノ酸配列における第10乃至第15番目及び第13乃至第18番目のアミノ酸配列に基づき、配列表における配列番号13及び14で示される2種のセンスプライマーF1及びF2を合成した。また、当該酵素の内部アミノ酸配列である配列表における配列番号4で示されるアミノ酸配列における第4乃至第8番目及び第1乃至第5番目のアミノ酸配列に基づき、配列表における配列番号15及び16で示される2種のアンチセンスプライマーR1及びR2を合成した。センスプライマーF1とアンチセンスプライマーR1の組合せで、実験7−1で得た染色体DNAを鋳型として1回めのPCRを常法に従い行った。次いで、得られたPCR産物を鋳型としてセンスプライマーF2とアンチセンスプライマーR2の組合せで2回目のPCRを行ったところ、約200塩基対と約300塩基対の2種のPCR増幅DNA断片が認められた。PCR増幅DNA断片は、プラスミド(商品名「pCR−Script Amp SK(+)」、ストラタジーン社販売)の制限酵素Srf I部位に挿入した後、通常のコンピテントセル法によりコンピテントセル(商品名『Epicurian Coli XL2−Blue』、ストラタジーン・クローニング・システム製)を形質転換した。得られた形質転換体から通常のアルカリ−SDS法により組換えDNAを抽出し、目的とする約300塩基対の挿入DNA断片を有する組換えDNAを保持する形質転換体を選択した。次いで、この組換えDNAの塩基配列を、通常のジデオキシ法により分析したところ、当該組換えDNAは、配列表における配列番号17で示される鎖長251塩基対の塩基配列を有するDNAを含んでいた。
配列表における配列番号17に併記されたアミノ酸配列の第37乃至第46番目及び第47乃至60番目のアミノ酸配列は、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の部分アミノ酸配列である配列表における配列番号6及び10で示されるアミノ酸配列と完全に一致したことから、上記DNA断片は、バチルス・サーキュランス AM7(FERM BP−10111)に由来するイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の一部をコードするDNA断片であることが判明した。
<実験7−3:コロニーハイブリダイゼーション法によるイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素をコードするDNAのクローニング>
実験7−1で調製した精製染色体DNA溶液を0.1mlとり、これに制限酵素Hind IIIを約100単位加え、37℃で1時間反応させて染色体DNAを加水分解した後、アガロース電気泳動法により約5,000乃至9,000塩基対からなるDNA断片を採取した。別途、プラスミドベクター(ストラタジーン・クローニング・システム製、登録商標『pBluescript II SK(+)』)を常法により制限酵素Hind IIIを作用させ完全に切断した後、その切断されたプラスミドベクター0.5μgと先に得たDNA断片約5μgとを市販のキット(宝酒造製、商品名『DNAライゲーション・キット』)を用いて、添付の説明書に従って操作し、連結した。得られた組換えDNAを用いて、通常のコンピテントセル法によりコンピテントセル(商品名『Epicurian Coli XL2−Blue』、ストラタジーン・クローニング・システム製)を形質転換してHind III染色体DNAライブラリーを作製した。
このようにして得た形質転換体を、常法により調製した、10g/lトリプトン、5g/l酵母エキス、5g/l塩化ナトリウム、100mg/lアンピシリンナトリウム塩、50mg/l5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−ガラクトシドを含む寒天平板培地(pH7.0)に植菌し、37℃で24時間培養後、培地上で形成されたコロニー約655個をナイロン膜(商品名『Hybond−N+』、アマシャム製)上に固定した。別途、実験7−2で調製した組換えDNAを制限酵素Not I及びBam HIで消化した後、常法のアガロースゲル電気泳動法により目的とする約300塩基対のDNA断片を採取し、DNA標識キット(商品名「DIG DNA Labeling and Detection Kit」、ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社販売)を用いて標識し、DIG(ジゴキシゲニン)標識プローブとした。前記した、ナイロン膜上に固定したコロニー655株に対して、DIG標識プローブを用いて通常のコロニーハイブリダイゼーションを行い、陽性クローンとして1種類の形質転換体を得た。この形質転換体を『BAMH1』と命名した。
<実験7−4:イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素をコードするDNAの塩基配列の決定>
形質転換体BAMH1を、常法に従い100μg/mlアンピシリンナトリウム塩を含むL−ブロス培地(pH7.0)に植菌し、37℃で24時間回転振盪培養した。培養終了後、遠心分離により培養物から菌体を採取し、通常のアルカリ−SDS法により組換えDNAを抽出した。この組換えDNAの塩基配列を、通常のジデオキシ法により分析したところ、当該組換えDNAは、バチルス・サーキュランス AM7(FERM BP−10111)に由来する、配列表における配列番号18で示される鎖長2,985塩基対の塩基配列を有するDNAを含んでいた。図13に示すように、この組換えDNAにおいて、当該DNAは、制限酵素Hind IIIによる認識部位の下流に連結されていた。一方、この塩基配列から推定されるアミノ酸配列は、その配列番号18で示される塩基配列に併記したとおりであり、このアミノ酸配列と、実験6−6の方法で確認された本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素のN末端アミノ酸配列及び実験6−7の方法で明らかにされた部分アミノ酸配列である、配列表における配列番号1及び配列番号4乃至12で示されるアミノ酸配列と比較したところ、配列表における配列番号1で示されるアミノ酸配列は、配列表における配列番号18に併記したアミノ酸配列における第36乃至55番目のアミノ酸配列と完全に一致した。また、配列表における配列番号4、5、6、7、8、9、10、11、及び12に示されるアミノ酸配列は、それぞれ、配列表における配列番号18で示される塩基配列に併記したアミノ酸配列における第126乃至135番目、第140乃至149番目、第84乃至93番目、第152乃至163番目、第806乃至816番目、第925乃至939番目、第94乃至107番目、第185乃至197番目、及び第272乃至286番目のアミノ酸配列と完全に一致した。以上のことは、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素が、配列表における配列番号2に示されるアミノ酸配列を含むものであり、当該酵素はバチルス・サーキュランス AM7(FERM BP−10111)においては、配列表における配列番号3に示す塩基配列のDNAによりコードされていることを示している。また、配列表における配列番号18に併記したアミノ酸配列における第1乃至35番目のアミノ酸配列は、当該酵素の分泌シグナル配列と推定された。これらのことから、当該酵素の分泌前の前駆体は、配列表における配列番号18に併記されたアミノ酸配列からなり、そのアミノ酸配列は、配列表における配列番号18に示す塩基配列にコードされていることが判明した。以上のようにして調製し、塩基配列を確認した組換えDNAを『pBAMH1』と命名した。
<実験8:発現用組換えDNApETAM1の作製とその形質転換体ETAM1による組換え型イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の産生>
組換えDNA『pBAMH1』中のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素遺伝子を発現用ベクターに挿入し、組換え型イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の大腸菌における発現を検討した。
<実験8−1:発現用組換えDNA、pETAM1の作製及び形質転換体ETAM1の調製>
pBAMH1中のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素遺伝子を発現用ベクターに組込むに際し、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の構造遺伝子の上流に制限酵素Nde I認識部位を導入し、当該構造遺伝子内部に存在するNde I認識部位を削除する目的でPCRによる変異を導入した。pBAMH1を鋳型として用い、pBAMH1のベクターであるpBluescript II SK(+)におけるイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の構造遺伝子の上流に位置する塩基配列に基づき合成した配列表における配列番号19で示される塩基配列を有するセンスプライマーと構造遺伝子内部のNde I認識部位の塩基配列に基づき合成した配列表における配列番号22で示される塩基配列を有するアンチセンスプライマーの組合せ、及び、構造遺伝子内部のNde I認識部位の塩基配列に基づき合成した配列表における配列番号21で示される塩基配列を有するセンスプライマーと構造遺伝子の下流に位置する制限酵素Bam HI認識部位の塩基配列に基づき合成した配列表における配列番号23で示される塩基配列を有するアンチセンスプライマーの組合せで1次PCRを行い、増幅DNA断片を得た。次いで、この得られた増幅DNA断片を鋳型とし、構造遺伝子の上流にNde I認識部位を導入するために合成した配列表における配列番号20で示される塩基配列を有するセンスプライマーと構造遺伝子の下流に位置する制限酵素Bam HI認識部位の塩基配列に基づき合成した配列表における配列番号23で示される塩基配列を有するアンチセンスプライマーの組合せで2次PCRを行い、目的とするNde I認識部位を構造遺伝子の上流に有し、構造遺伝子内部のNde I認識部位が削除されたイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素遺伝子を増幅した。常法により、制限酵素Nde I及びBam HIで消化した発現用ベクターpET−38b(+)(ノバジェン社製)に、上記で増幅したDNAを組込んで得られた組換えDNAを『pETAM1』と命名した。pETAM1を図14に示す。pETAM1を用いて大腸菌JM109(東洋紡株式会社販売)を形質転換し、得られた形質転換体からpETAM1を調製し、発現用宿主大腸菌BL21(DE3)(ノバジェン社製)を形質転換して形質転換体『ETAM1』を調製した。
<実験8−2:形質転換体ETAM1による組換え型イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の産生>
10g/lトリプトン(商品名『Bacto−tryptone』、Difco社販売)、5g/l酵母エキス(商品名『Bacto−yeast extract』、Difco社販売)及び10g/l食塩及び水からなる液体培地を、500ml容三角フラスコに100mlずつ入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却して、無菌的にpH7.5に調整した後、カナマイシン2mgを無菌的に添加して液体培地を調製した。この液体培地に実験8−1の方法で得た形質転換体ETAM1を接種し、27℃で回転振盪培養して濁度が約0.6に達した時点でイソプロピル−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(IPTG)を終濃度0.4mMになるように添加してイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素遺伝子の発現を誘導し、さらに3時間培養した。得られた培養物を、常法に従い、遠心分離して培養上清と菌体とに分離して回収した。菌体については、超音波破砕法により細胞からの全抽出物を調製した。超音波破砕法は、菌体を20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に懸濁した後、その菌体懸濁液を氷水中で冷却しながら超音波ホモジナイザー(モデルUH−600、株式会社エスエムテー製)で細胞破砕することによって行い、その破砕物を全細胞抽出物とした。
このようにして調製した培養上清と全細胞抽出物とについて、それぞれのイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素活性を測定し、それぞれの活性値を培養物1ml当りに換算した。なお、対照としてプラスミドpET−38b(+)を保持する大腸菌BL21(DE3)を上述の形質転換体の場合と同一条件で培養し、培養物から培養上清と全細胞抽出物を調製し、同様にイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素活性を測定した。これらの結果を表5に示す。
Figure 0004983258
表5の結果から明らかなように、形質転換体ETAM1は、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を細胞内に産生することが判明した。宿主である対照の大腸菌では培養上清、全細胞抽出物のいずれにも当該酵素活性は全く認められなかった。
この実験8の方法で得た全細胞抽出物を、さらに実験5に示した方法に準じて、塩析、透析し、DEAE−トヨパール 650Sゲル、ブチル−トヨパール 650Mゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに供して精製し、さらにこの精製酵素標品を実験6に示した方法に準じて分析した。その結果、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法による分子量は約106,000±20,000ダルトン、等電点ポリアクリルアミドゲル電気泳動法による等電点は約7.5±0.5、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素活性の至適温度は、pH6.0、30分間反応の条件下で約50乃至55℃、至適pHは30℃、30分間反応の条件下で約4.5乃至8.0、温度安定性は、各温度に60分間保持する条件下で、塩化カルシウム非存在下で35℃まで、1mM塩化カルシウム存在下で約40℃まで安定であり、pH安定性は、各pHに4℃で24時間保持する条件下で約4.5乃至9.0の範囲で安定であった。これらの理化学的性質は、実験5に示された方法で調製された当該酵素のそれと実質的に同一であった。以上の結果は、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素は、組換えDNA技術によって良好に製造できることを示している。
<実験9:各種糖質への作用>
各種糖質を用いて、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の基質特異性を調べた。マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、ネオトレハロース、トレハロース、コージビオース、ニゲロース、イソマルトース、イソマルトトリオース、パノース、イソパノース、マルチトール、マルトトリイトール、α−、β−又はγ−サイクロデキストリン、アミロース、可溶性澱粉、グリコーゲン、プルラン又はデキストランを含む水溶液を調製した。これらの基質溶液に、最終濃度20mM酢酸緩衝液(pH6.0)と最終濃度1mM塩化カルシウムを加えた後、実験5の方法で得た精製イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素標品を基質固形物1グラム当たりそれぞれ1単位ずつ加え、基質濃度を2w/v%になるように調整し、これを40℃、pH6.0で24時間作用させた。酵素反応前後の反応液中の糖質を調べるため、展開溶媒としてn−ブタノール、ピリジン、水混液(容量比6:4:1)を、また、薄層プレートとしてメルク社製『キーゼルゲル60』(アルミプレート、10×20cm)を用い、2回展開するシリカゲル薄層クロマトグラフィー(以下、TLCと略す)を行い、糖質を分離した。硫酸−メタノール法にて発色させ、分離した糖質を検出し、それぞれの糖質に対する酵素作用の有無又は強さの程度を確認した。結果を表6に示す。
Figure 0004983258
表6の結果から明らかなように、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素は、試験した糖質のうち、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオースによく作用し、また、マルトトリオースに僅かに作用した。さらに、アミロース、可溶性澱粉、グリコーゲンにも、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素はよく作用した。これらの結果より、本酵素はグルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンに作用することが判明した。
<実験10:作用メカニズム>
<実験10−1:マルトヘキサオースからの生成物>
最終濃度1w/v%のマルトヘキサオース水溶液に、最終濃度20mM酢酸緩衝液(pH6.0)と最終濃度1mM塩化カルシウムを加えた後、実験5の方法で得た精製イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を、基質固形物1グラム当たり1単位加え、45℃、pH6.0で作用させ、経時的にサンプリングを行い、100℃で10分間保持して反応を停止した。その酵素反応液の糖組成を、HPLCを用いて測定した。HPLCは、、カラムに『MCIgel CK04SS』(三菱化学株式会社製造)の2本を直列につなぎ、溶離液に水を用いて、カラム温度80℃、流速0.4ml/分の条件で行い、検出は示差屈折計RID−10A(株式会社島津製作所製造)を用いて行った。その結果を表7に示す。
Figure 0004983258
表7の結果から明らかなように、本酵素の作用の結果、基質マルトヘキサオースから、マルトヘキサオースよりも重合度の低いマルトオリゴ糖、イソサイクロマルトペンタオース、イソサイクロマルトヘキサオースおよびマルトヘキサオースよりも重合度の高いマルトオリゴ糖を生成することが判明した。この結果から推察すると、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素はマルトヘキサオースに作用して、マルトースからマルトペンタオースまでの一連のマルトオリゴ糖を分子間でα−1,4転移して、グルコース重合度8以上のマルトオリゴ糖を含むグルコース重合度の種々異なるマルトオリゴ糖の生成(不均化反応)を触媒すると同時に、グルコース重合度が7のマルトオリゴ糖(マルトヘプタオース)から、マルトペンタオース単位で切断し分子内でα−1,6転移して、イソサイクロマルトペンタオースを生成し、またグルコース重合度が8以上のマルトオリゴ糖から、マルトペンタオース又はマルトヘキサオース単位で切断し分子内でα−1,6転移して、イソサイクロマルトペンタオース及びイソサイクロマルトヘキサオースを生成すると推定された。
以上のことから、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素によるイソサイクロマルトオリゴ糖の反応メカニズムは以下のように考えられた。本酵素は、基質としてグルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンに作用し、一連のマルトオリゴ糖を分子間でα−1,4転移して、重合度の異なるマルトオリゴ糖の生成(不均化反応)を触媒する。一方、グルコース重合度が7のα−1,4グルカン(マルトヘプタオース)に作用する場合には、その非還元性末端よりマルトペンタオース単位で切断し、マルトペンタオースの非還元末端グルコースの6位水酸基に還元末端グルコースの1位を分子内で転移する環化反応を触媒することにより、イソサイクロマルトペンタオースとマルトースとを生成する。また、グルコース重合度が8以上のα−1,4グルカンに作用する場合には、その非還元性末端よりマルトペンタオース又はマルトヘキサオース単位で切断し、マルトペンタオース又はマルトヘキサオースの非還元末端グルコースの6位水酸基に還元末端グルコースの1位を分子内で転移する環化反応を触媒することにより、イソサイクロマルトペンタオース及びイソサイクロマルトヘキサオースと、グルコース重合度が5又は6減じたα−1,4グルカンとを生成する。
<実験11:各種基質からのイソサイクロマルトオリゴ糖の生成>
本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素用いて、各種糖質からのイソサイクロマルトオリゴ糖の生成を試験した。マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、アミロース、可溶性澱粉、澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#100』、松谷化学工業株式会社製造)、グリコーゲン(トウモロコシ由来、キューピー株式会社製造)の各水溶液を調製した。
これらの水溶液(最終濃度1.0w/v%)に、最終濃度20mM酢酸緩衝液(pH6.0)と最終濃度1mM塩化カルシウムを加えた後、実験5の方法で得た精製イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素標品を固形物1グラム当たり1単位加え、これらを45℃、pH6.0で48時間作用させた後、その反応液を100℃で10分間加熱して反応を停止させた。実験1と同様にα−グルコシダーゼ及びグルコアミラーゼで処理した後、HPLCでイソサイクロマルトオリゴ糖を定量し、イソサイクロマルトオリゴ糖の生成率を求めた。それらの結果を表8に示す。
Figure 0004983258
表8の結果から明らかなように、試験したいずれの糖質からも、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の作用によってイソサイクロマルトペンタオース及びイソサイクロマルトヘキサオースが生成した。その生成率の合計は、基質がマルトヘキサオースの場合約14%と低いのに対して、基質がアミロースの場合約29%と最も高く、次いで可溶性澱粉、澱粉部分分解物の順であった。
<実験12:イソサイクロマルトオリゴ糖生成反応と反応産物の還元力>
アミロース水溶液(最終濃度1.0w/v%)に、最終濃度20mM酢酸緩衝液(pH6.0)と最終濃度1mM塩化カルシウムを加えた後、実験5の方法で得た精製イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素標品を固形物1グラム当たり1単位加え、これらを45℃、pH6.0で反応させ、酵素添加直後にサンプリングし、サンプリングしたものを直ちに約100℃で10分間加熱して反応を停止し、水冷し、反応0時間の反応液を得た。続いて、反応1、2、3、4時間、それぞれの時点でサンプリングし、直ちに約100℃で10分間加熱して反応を停止し、水冷し、反応1時間、反応2時間、反応3時間、反応4時間のそれぞれの反応液を得た。得られた反応液の還元糖量をソモギー・ネルソン法で、全糖量をアンスロン硫酸法で測定し、全糖量に占める還元糖量の割合を百分率(%)で表し、還元力とした。また、反応液を実験1と同様にα−グルコシダーゼ及びグルコアミラーゼで処理した後、HPLCでイソサイクロマルトオリゴ糖を定量し、イソサイクロマルトオリゴ糖の生成率を求めた。これらの結果を表9にまとめた。
Figure 0004983258
表9の結果から明らかなように、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を可溶性澱粉に作用させ、イソサイクロマルトオリゴ糖類を生成させたところ、イソサイクロマルトオリゴ糖の生成率が10%以上の場合でも、還元力の増加は0.1%程度とごく僅かであることが判明した。このことは、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素が本質的に転移・環化反応を触媒する酵素であり、それら反応に際してはほとんど加水分解を伴わないことを意味している。澱粉やその分解物などに本酵素を作用させ、イソサイクロマルトオリゴ糖類を生成させる際、反応前の澱粉やその分解物の還元力、すなわち、DEを低くしておけば、増加する還元力が僅かなため、還元力が低い生成物が得られることがわかった。
<実験13:イソサイクロマルトオリゴ糖の生成に及ぼすイソアミラーゼ及びプルラナーゼの添加効果>
澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#100』、松谷化学工業株式会社製)水溶液(最終濃度1w/v%)を調製し、最終濃度20mM酢酸緩衝液(pH5.5)と最終濃度1mM塩化カルシウムを加えた後、実験5の方法で得た精製イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素標品を固形物1グラム当たり1単位と、イソアミラーゼ(株式会社林原生物化学研究所製造)を固形物1グラム当りそれぞれ0、125、250、500、1250又は2500単位加え、45℃、pH5.5で24時間作用させた後、100℃で10分間熱処理して酵素を失活させた。続いて、反応液を実験1と同様にα−グルコシダーゼ及びグルコアミラーゼで処理した後、HPLCでイソサイクロマルトオリゴ糖を定量し、イソサイクロマルトオリゴ糖生成率を求めた。また、イソアミラーゼに替えてプルラナーゼ(株式会社林原生物化学研究所製造)を用い、固形物1グラム当りそれぞれ0、1.3、2.7、5.3、13.3又は26.7単位加えて同様の操作を行い、イソサイクロマルトオリゴ糖生成率を求めた。それらの結果を表10及び表11に示す。
Figure 0004983258
Figure 0004983258
表10及び表11の結果から明らかなように、イソアミラーゼ又はプルラナーゼを添加することによって、イソサイクロマルトオリゴ糖類の生成率が増加することが判明した。
<実験14:イソサイクロマルトオリゴ糖の生成に及ぼす液化澱粉DEの影響>
とうもろこし澱粉を濃度2質量%澱粉乳とし、これに炭酸カルシウムを0.1質量%加えてpH6.0に調整し、α−アミラーゼ(ノボ社製造、商品名『ターマミール60L』)を澱粉グラム当り0.2、0.4、0.6、1.0、1.5又は2.0質量%加え、それぞれ95℃で10分間反応させ、次いで、120℃でオートクレーブし、約40℃に急冷して、DE3.1乃至20.4の表10に示す6種類の澱粉液化液を得た。これらの澱粉液化液(最終濃度1質量%)に、実験5の方法で得た精製イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素標品を固形物1グラム当たり1単位加え、45℃、pH6.0で48時間作用させた後、その反応液を10分間煮沸して反応を停止させた。これら熱失活させた反応液中のイソサイクロマルトオリゴ糖類の生成量を調べるために、実験1と同様にα−グルコシダーゼ及びグルコアミラーゼを添加し反応させた後、HPLCでイソサイクロマルトオリゴ糖を定量し、イソサイクロマルトオリゴ糖生成率を求めた。それらの結果を表12に示す。
Figure 0004983258
表12の結果から明らかなように、本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素によるイソサイクロマルトオリゴ糖類の生成率は、液化澱粉のDEによって影響され、DEが低値であるほど、イソサイクロマルトオリゴ糖の生成率は高く、逆に、DEが高値であるほど、イソサイクロマルトオリゴ糖の生成率が低いことが判明した。具体的には、液化澱粉のDEは約20以下、望ましくは、DE約8以下、更に望ましくは、DE約5以下が適していることが判明した。
<実験15:イソサイクロマルトオリゴ糖の熱安定性>
実験11の方法で可溶性澱粉から調製し、実験1の方法で純度100%まで精製して得たイソサイクロマルトペンタオースを脱イオン水に溶解し、濃度5w/v%のイソサイクロマルトペンタオース溶液を調製した。その溶液8mlをガラス製試験管に採り、密封した後、120℃で30乃至90分間加熱した。放冷後、それら溶液の着色度の測定と、HPLC法によるイソサイクロマルトペンタオースの純度測定を行った。着色度は480nmにおける1cmセルでの吸光度とした。結果を表13に示した。
Figure 0004983258
表13の結果から明らかなように、イソサイクロマルトペンタオース水溶液は120℃の高温加熱においても着色せず、分解による純度低下も認められず、イソサイクロマルトペンタオースは熱に対して安定な糖質であることが判明した。
<実験16:イソサイクロマルトオリゴ糖のpH安定性>
実験15で用いたイソサイクロマルトペンタオースを各種緩衝液に溶解し、イソサイクロマルトペンタオース濃度4w/v%、pHを2乃至10に調整した9種類のイソサイクロマルトペンタオース溶液を調製した。それぞれの溶液8mlをガラス製試験管に採り、密封した後、100℃で24時間加熱した。放冷後、実験15と同様にそれら溶液の着色度の測定と、HPLC法によるイソサイクロマルトペンタオースの純度測定を行った。結果を表14に示した。
Figure 0004983258
表14から明らかなように、イソサイクロマルトペンタオースは100℃、24時間の加熱において、pH5乃至10の範囲で実質的に分解されず、弱酸性からアルカリ性の広い範囲で安定であることが分かった。しかしながら、pH4では僅かに、pH3では半分以上が分解され、pH2では完全に分解され消失した。
<実験17:アミノカルボニル反応>
実験15で用いたイソサイクロマルトペンタオースと市販試薬特級グリシンとを脱イオン水に溶解し、さらに、リン酸緩衝液でpH7.0に調整した1w/v%グリシンを含む5w/vイソサイクロマルトペンタオース溶液を調製した。対照として、イソサイクロマルトペンタオースの代わりにα−サイクロデキストリンを用いた以外は上記と同様にしてα−サイクロデキストリン含有溶液を調製した。それぞれの溶液4mlをガラス製試験管に採り、密封した後、120℃で30乃至90分間加熱した。室内で放冷後、それらの着色度を測定しアミノカルボニル反応性を調べた。同時にグリシンのみを含む溶液を同様に加熱しブランクとした。着色度は480nmにおける1cmセルでの吸光度とし、ブランクの値を差し引いた値とした。結果を表15に示す。
Figure 0004983258
表15の結果から明らかなように、イソサイクロマルトペンタオースは着色度の上昇を示さず、対照のα−サイクロデキストリンと同様にグリシン共存下で加熱しても着色、褐変を起こしにくい、アミノカルボニル反応性の低い安定な糖質であることが分かった。
<実験18:アミノカルボニル反応>
実験15で用いたイソサイクロマルトペンタオースと市販ポリペプトン(日本製薬製)とを脱イオン水に溶解し、5w/v%ポリペプトンを含む5w/vイソサイクロマルトペンタオース溶液を調製した。対照として、イソサイクロマルトペンタオースの代わりにα−サイクロデキストリンを用いた以外は上記と同様にしてα−サイクロデキストリン(α−CD)含有溶液を調製した。それぞれの溶液4mlをガラス製試験管に採り、密封した後、120℃で30乃至90分間加熱した。室内で放冷後、それらの着色度を測定しアミノカルボニル反応性を調べた。同時にポリペプトンのみを含む溶液を同様に加熱しブランクとした。着色度は480nmにおける1cmセルでの吸光度とし、ブランクの値を差し引いた値とした。結果を表16に示す。
Figure 0004983258
表16の結果から明らかなように、イソサイクロマルトペンタオースの着色度はわずかであり、対照のα−サイクロデキストリンと同様に、ポリペプトン共存下で加熱しても着色、褐変を起こしにくい、アミノカルボニル反応性の低い安定な糖質であることが分かった。
<実験19:イソサイクロマルトオリゴ糖の包接作用>
実験15で用いたイソサイクロマルトペンタオースを脱イオン水に溶解し、20質量%水溶液を調製した。その水溶液20ml当たりに、香気成分の具体例として、メタノール、エタノール、プロパノール及びブタノールの4種短鎖アルコール、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸及びn−吉草酸の4種短鎖脂肪酸、及び、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、4−フェニル1−プロパノール及びo−クレゾールの4種芳香族化合物をそれぞれイソサイクロマルトペンタオースに対してモル換算で3倍量加えて均一に攪拌し包接させた。その後、それぞれを濾過し、濾液を凍結乾燥して未包接物を除去した。凍結乾燥物中の包接物量を測定するために、それぞれの凍結乾燥物について化合物をガスクロマトグラフィー法にて定量した。対照としてα−サイクロデキストリン(α−CD)を用い、同様に試験した。結果を表17に示す。
Figure 0004983258
表17の結果から明らかなように、イソサイクロマルトペンタオースは、短鎖アルコール、短鎖脂肪酸及び芳香族化合物など各種化合物の包接能を有していることが分かった。メタノール、エタノール、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸の包接量に関しては、α−サイクロデキストリンよりもイソサイクロマルトペンタオースの方が多かった。イソサイクロマルトペンタオースは芳香族化合物の包接能も示したものの、その包接量は包接される化合物の種類によって大きく異なった。
<実験20:イソサイクロマルトオリゴ糖の消化性試験>
実験15で用いたイソサイクロマルトペンタオースについて、日本栄養食糧学会誌、第43巻、第23乃至29頁(1990)に記載の岡田らの方法に準じて、試験管内での唾液アミラーゼ、人工胃液、膵液アミラーゼ、及び小腸粘膜酵素による消化性を調べた。対照として、同じく環状糖質であるα−、β−、及びγ−サイクロデキストリンを用い、同様に消化性を調べた。結果を表18に示す。なお、表中の分解率(%)は、上記の各消化反応において、式、分解率(%)={(反応液中の還元糖量)/(反応液中の全糖量)}×100で算出される値を意味する。
Figure 0004983258
表18の結果から明らかなように、イソサイクロマルトペンタオースは、α−及びβ−サイクロデキストリンと同様に、唾液アミラーゼ、人工胃液、膵液アミラーゼ、及び小腸粘膜酵素のいずれによっても実質的に消化されないことが判明した。一方、γ−サイクロデキストリンは膵液アミラーゼ及び小腸粘膜酵素により部分的に消化された。イソサイクロマルトペンタオースは難消化性の糖質であった。
<実験21:急性毒性試験>
実験15で用いたイソサイクロマルトペンタオースをマウスに経口投与して、急性毒性試験を行った。その結果、イソサイクロマルトペンタオースは低毒性の物質で、投与可能な最大投与量においても死亡例は認められず、そのLD50値は、5g/kg−マウス体重以上であった。
以下、実施例によりさらに詳細に本発明を説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
〈実施例1〉
バチルス・サーキュランス AM7(FERM BP−10111)を実験1の方法に準じて、種培養した。続いて、容量30Lのファーメンターに、澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#4』、松谷化学工業株式会社製造)1.5w/v%、酵母抽出物(商品名『ポリペプトン』、日本製薬株式会社製造)0.5w/v%、酵母抽出物(商品名『酵母エキスS』、日本製薬株式会社製造)0.1w/v%、リン酸二カリウム0.1w/v%、リン酸一ナトリウム・2水和物0.06w/v%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05w/v%、炭酸カルシウム0.3w/v%、及び水からなる液体培地を約20L入れて、加熱滅菌、冷却して温度27℃とした後、種培養液1v/v%を接種し、温度27℃、pH5.5乃至8.0に保ちつつ、96時間通気培養した。培養後、SF膜を用いて除菌濾過し、約18Lの培養濾液を回収し、更に、その濾液をUF膜濃縮し、0.41単位/mlの本発明のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を含む濃縮酵素液約1Lを回収した。
〈実施例2〉
馬鈴薯澱粉乳を濃度約1質量%澱粉乳とし、これに最終濃度1mMとなるように塩化カルシウムを加え、pH6.0に調整し、95℃に約20分間加熱して糊化を行い、次いで約40℃に冷却し、これに実施例1の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を含む濃縮酵素液を澱粉固形物1グラム当り2.44ml(約1単位)の割合になるように加え、pH6.0、温度40℃で48時間反応させた。その反応液を95℃に加熱し30分間保った後、冷却し、濾過して得られる濾液を、常法に従って、活性炭で脱色し、H型及びOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に、濃縮して濃度65質量%のイソサイクロマルトオリゴ糖含有シラップを固形物当たり収率約90%で得た。本品は、固形物当たり、イソサイクロマルトオリゴ糖類を27.5質量%、その他の糖質を72.5質量%含有しており、低還元性で、適度の粘度を有し、甘味料、呈味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤、粉末化基材などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物に有利に利用できる。
〈実施例3〉
タピオカ澱粉を濃度約1質量%澱粉乳とし、これに濃度0.1質量%となるように炭酸カルシウムを加え、pH6.0に調整し、これにα−アミラーゼ(ノボ社製造、商品名『ターマミール60L』)を澱粉固形物グラム当り0.2質量%になるように加え、95℃で10分間反応させ、次いで120℃に20分間オートクレーブし、更に約40℃に急冷してDE約3の液化溶液を得、これに実施例1の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を含む濃縮液を澱粉固形物1グラム当り2.44ml(約1単位)とイソアミラーゼ(株式会社林原生物化学研究所製造)を澱粉固形物1グラム当り1000単位の割合になるように加え、pH6.0、温度40℃で48時間反応させた。その反応液を95℃に加熱し30分間保った後、冷却し、濾過して得られる濾液を、常法に従って、活性炭で脱色し、H型及びOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して、固形物当りイソサイクロマルトオリゴ糖類を31.5%含む濃度60質量%のシラップを得た。得られたシラップを糖液として、強酸性カチオン交換樹脂(アンバーライトCR−1310、Na型、オルガノ株式会社製造)を用いたカラム分画を行なった。樹脂を内径5.4cmのジャケット付きステンレス製カラム4本に充填し、直列につなぎ樹脂層全長20mとした。カラム内温度60℃に維持しつつ、糖液を樹脂に対して5v/v%加え、これに60℃の温水をSV0.13で流して分画し、溶出液の糖組成をHPLC法でモニターし、イソサイクロマルトオリゴ糖含有画分を含む低分子画分を採取し、精製し、濃縮し、噴霧乾燥して、イソサイクロマルトオリゴ糖含有粉末を固形物当たり収率約54%で得た。本品は、固形物当たり、イソサイクロマルトオリゴ糖類を51.5質量%、その他の糖質を48.5質量%含有しており、低還元性で、甘味料、呈味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物に有利に利用できる。
〈実施例4〉
トウモロコシ澱粉を濃度約1質量%澱粉乳とし、これに濃度0.1質量%となるように炭酸カルシウムを加え、pH6.0に調整し、これにα−アミラーゼ(商品名『ネオスピターゼ』、ナガセ生化学工業株式会社製)を澱粉固形物グラム当り0.2%になるように加え、85乃至90℃で20分間反応させ、次いで120℃に20分間オートクレーブし、更に約40℃に急冷してDE約3の液化溶液を得、これに実施例1の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を含む濃縮液を澱粉固形物1グラム当り2.44ml(約1単位)とイソアミラーゼ(株式会社林原生物化学研究所製造)を澱粉固形物1グラム当り1000単位の割合になるように加え、pH6.0、温度40℃で48時間反応させた。その反応液を95℃に加熱し30分間保った後、pH5.0、温度50℃にし、それにα−グルコシダーゼ(商品名『トランスグルコシダーゼL「アマノ」』、天野エンザイム株式会社製)を澱粉1グラム当り1000単位及びグルコアミラーゼ(商品名『グルコチーム』、ナガセ生化学工業株式会社製)を澱粉1グラム当り100単位の割合になるように加え、pH5.0、温度50℃で16時間反応させた。その反応液を95℃に加熱し30分間保った後、冷却し、濾過して得られる濾液を、常法に従って、活性炭で脱色し、H型及びOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して、濃度60質量%のイソサイクロマルトオリゴ糖含有シラップを固形物当たり収率約95%で得た。本品は、固形物当たり、イソサイクロマルトオリゴ糖類32.6質量%、グルコース63.0質量%、及びその他の糖質を4.4質量%含有しており、低還元性で、適度の粘度を有し、甘味料、呈味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤、粉末化基材などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物に有利に利用できる。
〈実施例5〉
実施例4の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有シラップを、オートクレーブに入れ、触媒としてラネーニッケルを固形分に対し約9質量%添加し、攪拌しながら温度を130℃に上げ、水素圧を75kg/cmに上げて水素添加して、イソサイクロマルトオリゴ糖含有シラップに含まれるグルコース及びその他の還元性糖質を、それらの糖アルコールに変換した。この反応液からラネーニッケルを除去し、常法により脱色、脱塩して精製し、濃縮し、真空乾燥し、粉砕して、イソサイクロマルトオリゴ糖含有粉末を固形物当たり収率約90%で得た。本品は、固形物当たり、イソサイクロマルトオリゴ糖32.5質量%、ソルビトール63.2質量%、及びその他の糖アルコールを4.3質量%含有しており、実質的に還元力を示さず、アミノカルボニル反応を起こしにくく、甘味料、呈味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物に有利に利用できる。
<実施例6:甘味料>
実施例3の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有粉末0.8質量部に、トレハロース含水結晶(株式会社林原商事販売、登録商標『トレハ』)0.2質量部、α−グリコシルステビオシド(東洋精糖株式会社販売、商品名『αGスィート』)0.01質量部、およびL−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル(商品名『アスパルテーム』)0.01質量部を均一に混合し、顆粒成型機にかけて顆粒状甘味料を得た。本品は、甘味の質が優れ、蔗糖の約2倍の甘味度を有している。本品は、室温保存下、変質劣化の懸念も無く安定な甘味料として好適である。
<実施例7:ハードキャンディー>
濃度55%蔗糖溶液100質量部に実施例4の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有シラップ50質量部を加熱混合し、次いで減圧下で水分2%未満になるまで加熱濃縮し、これにクエン酸0.6質量部および適量のレモン香料と着色料とを混和し、常法に従って成型し、製品を得た。本品は歯切れ、呈味、風味とも良好で、蔗糖の晶出も起こさず、吸湿性少なく、ダレも起こさない安定で高品質のハードキャンディーである。
<実施例8:チューイングガム>
ガムベース3質量部を柔らかくなる程度に加熱溶融し、これに無水マルチトール2質量部、キシリトール2質量部、実施例5の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有粉末2質量部、およびトレハロース含水結晶1質量部を加え、更に適量の香料と着色料とを混合し、常法に従って、ロールにより練り合わせ、成型、包装して製品を得た。本品は、テクスチャー、呈味、風味良好で、低う蝕性、低カロリーのチューイングガムとして好適である。
<実施例9:加糖練乳>
原乳100質量部に実施例2の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有シラップ4質量部および蔗糖2重量を溶解し、プレートヒーターで加熱殺菌し、次いで濃度70%に濃縮し、無菌状態で缶詰して製品を得た。本品は、温和な甘味で風味も良く、フルーツ、コーヒー、ココア、紅茶などの調味用に有利に利用できる。
<実施例10:乳酸菌飲料>
脱脂粉乳175質量部、実施例3の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有粉末100質量部およびラクトスクロース高含有粉末(株式会社林原商事販売、登録商標『乳果オリゴ』)を水1、500質量部に溶解し、65℃で30分間殺菌し、40℃に冷却後、これに、常法に従って、乳酸菌のスターターを30質量部植菌し、37℃で8時間培養して乳酸菌飲料を得た。本品は、風味良好で、オリゴ糖、イソサイクロマルトオリゴ糖を含有し、乳酸菌を安定に保つだけでなく、ビフィズス菌増殖促進作用、整腸作用を有する乳酸菌飲料として好適である。
<実施例11:粉末ジュース>
噴霧乾燥により製造したオレンジ果汁粉末33質量部に対して、実施例5の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有粉末50質量部、無水結晶マルチトール10質量部、無水クエン酸0.65質量部、リンゴ酸0.1質量部、2−O−α−グルコシル−L−アスコルビン酸0.2質量部、クエン酸ソーダ0.1質量部、プルラン0.5質量部および粉末香料の適量をよく混合攪拌し、粉砕し微粉末にして、これを流動層造粒機に仕込み、排風温度40℃とし、これに実施例2の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有シラップをバインダーとして適量スプレーし、30分間造粒し、計量し、包装して製品を得た。本品は、果汁含有率約30%の粉末ジュースである。又、本品は、異味、異臭がなく、高品質で、低カロリーのジュースとして商品価値の高いものである。
<実施例12:カスタードクリーム>
コーンスターチ100質量部、実施例2の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有シラップ100質量部、トレハロース含水結晶60質量部、蔗糖40質量部、および食塩1質量部を充分に混合し、鶏卵280質量部を加えて攪拌し、これに沸騰した牛乳1、000質量部を徐々に加え、更に火にかけて攪拌を続け、コーンスターチが完全に糊化して全体が半透明になった時に火を止め、これを冷却して適量のバニラ香料を加え、計量、充填、包装して製品を得た。本品は、なめらかな光沢を有し、風味良好で、澱粉の老化も抑制され、高品質のカスタードクリームである。
<実施例13:ハム>
豚もも肉1、000質量部に食塩15質量部および硝酸カリウム3質量部を均一にすり込んで、冷室に1昼夜堆積する。これを水500質量部、食塩100質量部、硝酸カリウム3質量部、実施例5の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有粉末40質量部および香辛料からなる塩漬液に冷室で7日間漬け込み、次いで、常法に従い、冷水で洗浄し、ひもで巻き締め、薫煙し、クッキングし、冷却、包装して製品を得た。本品は、色合いもよく、風味良好な高品質のハムである。
<実施例14:粉末ペプチド>
40%食品用大豆ペプチド溶液(不二製油株式会社販売、商品名『ハイニュートS』)1質量部に、実施例3の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有粉末2質量部を混合し、プラスチック製バットに入れ、50℃で減圧乾燥し、粉砕して粉末ペプチドを得た。本品は風味良好で、プレミックス、冷菓などの低カロリー製菓材料として有用であるのみならず、経口流動食、経管流動食のための難消化性の食物繊維、整腸剤量としても有用である。
<実施例15:化粧用クリーム>
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリコール2質量部、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン5質量部、実施例5の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有粉末2質量部、α−グルコシル ルチン(株式会社林原販売、商品名αGルチン)1質量部、流動パラフィン1質量部、トリオクタン酸グリセリン10質量部および防腐剤の適量を常法に従って加熱溶解し、これにL−乳酸2質量部、1、3−ブチレングリコール5質量部および精製水66質量部を加え、ホモゲナイザーにかけ乳化し、更に香料の適量を加えて攪拌混合し、化粧用クリームを製造した。本品は、抗酸化性を有し、安定性は高く、高品質の日焼け止め、美肌剤、色白剤などとして有利に利用できる。
<実施例16:練歯磨>
第二リン酸カルシウム45質量部、ラウリル硫酸ナトリウム1.5質量部、グリセリン25質量部、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート0.5質量部、実施例3の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有粉末10質量部、サッカリン0.02質量部を水18質量部と混合して練歯磨を得た。本品は、界面活性剤の洗浄力を落とすことなく、嫌味を改良し、使用後感も良好である。
<実施例17:流動食用固体製剤>
実施例2の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有シラップ100質量部、トレハロース含水結晶200質量部、マルトテトラオース高含有粉末200質量部、粉末卵黄270質量部、脱脂粉乳209質量部、塩化ナトリウム4.4質量部、塩化カリウム1.8質量部、硫酸マグネシウム4質量部、チアミン0.01質量部、L−アスコルビン酸ナトリウム0.1質量部、ビタミンEアセテート0.6質量部およびニコチン酸アミド0.04質量部からなる配合物を調製し、この配合物25グラムずつ防湿性ラミネート小袋に充填し、ヒートシールして製品を得た。本品は、流動食として経口的、または鼻腔、胃、腸などへ経管的使用方法により利用され、生体へのエネルギー補給用に有利に利用できる。
<実施例18:外傷治療用膏薬>
実施例5の方法で得たイソサイクロマルトオリゴ糖含有粉末100質量部およびマルトース300質量部に、ヨウ素3質量部を溶解したメタノール50質量部を加え混合し、更に10w/v%プルラン水溶液200質量部を加えて混合し、適度の延び、付着性を示す外傷治療用膏薬を得た。本品は、経時変化が少ない商品価値の高い膏薬である。又、本品は、ヨウ素による殺菌作用のみならず、マルトースによる細胞へのエネルギー補給剤としても作用することから治癒期間が短縮され、創面もきれいに治る。
本発明によれば、従来未知であった下記の一般式1で表される構造を有する新規なイソサイクロマルトオリゴ糖を、イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を用いて大量に製造し、提供することが可能となる。全く新規なイソサイクロマルトオリゴ糖の提供を可能とする本発明は、飲食物、化粧品、医薬品など種々の利用分野に貢献することとなり、その産業的意義はきわめて大きい。
一般式1:
Figure 0004983258

Claims (23)

  1. 一般式1で表される構造を有するイソサイクロマルトオリゴ糖。
    一般式1:
    Figure 0004983258
  2. 請求項1記載のイソサイクロマルトオリゴ糖とともに他の糖質を含んでなるイソサイクロマルトオリゴ糖含有糖質。
  3. 形態が、シラップ、粉末又は固状物のいずれかであることを特徴とする請求項2記載のイソサイクロマルトオリゴ糖含有糖質。
  4. 請求項1記載のイソサイクロマルトオリゴ糖、又は、請求項2又は3記載のイソサイクロマルトオリゴ糖含有糖質を含有せしめてなる飲食物、化粧品又は医薬品。
  5. グルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンに作用し、一般式1で表される構造を有するイソサイクロマルトオリゴ糖を生成する作用を有し、且つ、下記の理化学的性質を有するイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素
    (1)分子量
    SDS−ゲル電気泳動法において、106,000±20,000ダルトン;
    (2)等電点
    アンフォライン含有等電点電気泳動法において、pI7.5±0.5;
    (3)至適温度
    pH6.0、30分間反応の条件下で、50乃至55℃;
    (4)至適pH
    30℃、30分間反応の条件下で、pH4.5乃至8.0;
    (5)温度安定性
    pH6.0、60分間保持の条件下で、35℃まで安定;
    1mMカルシウムイオン存在下では、40℃まで安定;
    (6)pH安定性
    4℃、24時間保持の条件下で、pH4.5乃至9.0で安定
    一般式1:
    Figure 0004983258
  6. 配列表における配列番号1で示されるアミノ酸配列をN末端アミノ酸配列として有する請求項記載のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素。
  7. 配列表における配列番号2で示されるアミノ酸配列か、又は配列表における配列番号2で示されるアミノ酸配列において、その酵素活性を保持する範囲で1個以上10個未満のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加したアミノ酸配列を有する請求項5又は6記載のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素。
  8. グルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンが、マルトオリゴ糖、マルトデキストリン、アミロデキストリン、アミロース、アミロペクチン、溶性澱粉、液化澱粉、糊化澱粉及びグリコーゲンから選ばれる1種又は2種以上の糖質である請求項5乃至のいずれかに記載のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素。
  9. イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素が、バチルス属に属する微生物由来の酵素である請求項5乃至のいずれかに記載のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素。
  10. バチルス属に属する微生物が、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)AM7(独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、寄託番号FERM BP−10111)又はそのイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素産生能を有する変異株である請求項記載のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素。
  11. バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)AM7(独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、寄託番号FERM BP−10111)又はそのイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素産生能を有する変異株である請求項5乃至10のいずれかに記載のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素産生能を有する微生物。
  12. 請求項記載のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素をコードするDNA。
  13. 配列表における配列番号3で示される塩基配列か、又は配列表における配列番号3で示される塩基配列において、コードする酵素の活性を保持する範囲で1個以上30個未満の塩基が欠失、置換若しくは付加した塩基配列、又はそれらに相補的な塩基配列を有するDNA。
  14. 遺伝子コードの縮重に基づき、コードするアミノ酸配列を変えることなく、配列表における配列番号3で示される塩基配列における塩基の1個又は2個以上を他の塩基で置換した請求項12又は13記載のDNA。
  15. 請求項12乃至14のいずれかに記載のDNAと、自律複製可能なベクターを含んでなる複製可能な組換えDNA。
  16. 請求項15記載の組換えDNAを適宜の宿主に導入してなる形質転換体。
  17. 請求項5乃至10のいずれかに記載のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の産生能を有する微生物を栄養培地で培養して得られる培養物から、請求項5乃至10のいずれかに記載のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を採取することを特徴とするイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の製造方法。
  18. 請求項16記載の形質転換体を培養し、培養物から組換え型イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素を採取することを特徴とする組換え型イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素の製造方法。
  19. グルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンを含有する溶液に、請求項5乃至10のいずれかに記載のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素か、又は請求項11記載のイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素産生能を有する微生物を作用させることを特徴とする一般式1で表される構造を有するイソサイクロマルトオリゴ糖又はこれらを含む糖組成物の製造方法。
    一般式1:
    Figure 0004983258
  20. グルコース重合度が3以上のα−1,4グルカンが、マルトオリゴ糖、マルトデキストリン、アミロデキストリン、アミロース、アミロペクチン、溶性澱粉、液化澱粉、糊化澱粉及びグリコーゲンから選ばれる1種又は2種以上の糖質である請求項19記載のイソサイクロマルトオリゴ糖又はこれらを含む糖組成物の製造方法。
  21. 液化澱粉が、DE20以下の液化澱粉溶液である請求項20記載のイソサイクロマルトオリゴ糖又はこれらを含む糖組成物の製造方法。
  22. イソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とともにイソアミラーゼ又はプルラナーゼを作用させ、必要に応じて、更にα−アミラーゼ、β−アミラーゼ、サイクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼから選ばれる1種又は2種以上の酵素を作用させることを特徴とする請求項19乃至21のいずれかに記載のイソサイクロマルトオリゴ糖又はこれらを含む糖組成物の製造方法。
  23. さらに、カラムクロマトグラフィーによる分画、膜による分離、微生物による発酵処理及びアルカリ処理による分解除去から選ばれる1種又は2種以上の精製方法を用いることを特徴とする請求項19乃至22のいずれかに記載のイソサイクロマルトオリゴ糖又はこれらを含む糖組成物の製造方法。
JP2006537729A 2004-09-27 2005-09-26 イソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 Expired - Fee Related JP4983258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006537729A JP4983258B2 (ja) 2004-09-27 2005-09-26 イソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278971 2004-09-27
JP2004278971 2004-09-27
JP2006537729A JP4983258B2 (ja) 2004-09-27 2005-09-26 イソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
PCT/JP2005/017642 WO2006035725A1 (ja) 2004-09-27 2005-09-26 イソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035725A1 JPWO2006035725A1 (ja) 2008-05-15
JP4983258B2 true JP4983258B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=36118871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537729A Expired - Fee Related JP4983258B2 (ja) 2004-09-27 2005-09-26 イソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7732426B2 (ja)
EP (1) EP1808497B1 (ja)
JP (1) JP4983258B2 (ja)
KR (1) KR101223381B1 (ja)
CN (1) CN101044244B (ja)
AU (1) AU2005288314B2 (ja)
CA (1) CA2581487C (ja)
WO (1) WO2006035725A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
JP2008031055A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Shunkosha:Kk 酢酸を含有してなる摂取用組成物
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
US9340580B2 (en) * 2007-08-15 2016-05-17 Circassia Limited Peptide with multiple epitopes
US8367365B2 (en) 2008-05-06 2013-02-05 Nagasaki Prefectural and Municipal Univ. Corp. Method for determining carbohydrate and kit for determining carbohydrate
JP2011256111A (ja) * 2008-10-03 2011-12-22 Hayashibara Biochem Lab Inc 敗血症の予防及び治療剤
JP6053406B2 (ja) * 2012-09-13 2016-12-27 株式会社林原 新規α−グルカン転移酵素とそれらの製造方法並びに用途
EP2954064A1 (en) * 2013-02-05 2015-12-16 Green Biologics Limited Cyclodextrin glucanotransferase
CA2954662C (en) 2014-07-09 2024-03-19 Midori Usa, Inc. Oligosaccharide compositions and methods for producing thereof
CA2975095A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Cadena Bio, Inc. Oligosaccharide compositions for use as animal feed and methods of producing thereof
TWI640323B (zh) * 2016-10-24 2018-11-11 樂業生化科技有限公司 可食用且能使皮膚保有良好皮膚屏障的皮膚清潔劑組成物
WO2018173653A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社林原 オートファジー誘導剤とその用途
KR20210104074A (ko) 2018-12-13 2021-08-24 가부시기가이샤하야시바라 시클로이소말토테트라오스, 시클로이소말토테트라오스 생성효소, 및 그 제조방법과 용도
WO2020226165A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 国立大学法人大阪大学 α-シヌクレイン凝集抑制用組成物およびα-シヌクレイン凝集体の伝播抑制用組成物
CN112159828B (zh) * 2020-09-30 2022-07-05 江南大学 一种难消化分枝状葡聚糖及其加工方法
JP7002624B1 (ja) * 2020-11-12 2022-01-20 群栄化学工業株式会社 穀物糖化液およびその製造方法
CN115926015B (zh) * 2023-01-30 2023-06-27 山东百龙创园生物科技股份有限公司 一种低聚合度聚葡萄糖及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823799A (ja) 1981-08-03 1983-02-12 株式会社林原生物化学研究所 高純度マルト−スの製造方法
JPS5872598A (ja) 1981-10-26 1983-04-30 Hayashibara Biochem Lab Inc 高純度イソマルト−スの製造方法
EP0691344B1 (en) 1992-12-28 2003-03-19 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Purification of trehalose
JP3559585B2 (ja) 1993-06-03 2004-09-02 株式会社林原生物化学研究所 トレハロース遊離酵素とその製造方法並びに用途
TWI315741B (en) 2000-05-22 2009-10-11 Hayashibara Biochem Lab A-isomaltosyltransferase, process for producing the same and use thereof
KR100877278B1 (ko) * 2000-11-16 2009-01-07 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 α-이소말토실 전이효소 활성을 가진 폴리펩티드
ATE465260T1 (de) 2001-01-12 2010-05-15 Hayashibara Biochem Lab Polypeptid mit alpha- isomaltosylglucosaccharidsynthase-aktivität
US6562600B1 (en) * 2001-06-25 2003-05-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Production of cyclic alternan tetrasaccharides from oligosaccharide substrates
JP4568035B2 (ja) 2003-08-28 2010-10-27 株式会社林原生物化学研究所 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1808497A4 (en) 2013-03-20
CN101044244B (zh) 2010-05-05
EP1808497B1 (en) 2014-10-08
CN101044244A (zh) 2007-09-26
AU2005288314A1 (en) 2006-04-06
US20080131468A1 (en) 2008-06-05
CA2581487C (en) 2013-07-30
EP1808497A1 (en) 2007-07-18
KR20070083773A (ko) 2007-08-24
WO2006035725A1 (ja) 2006-04-06
US20100285562A1 (en) 2010-11-11
JPWO2006035725A1 (ja) 2008-05-15
AU2005288314B2 (en) 2010-11-25
US8633005B2 (en) 2014-01-21
KR101223381B1 (ko) 2013-01-16
CA2581487A1 (en) 2006-04-06
US7732426B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983258B2 (ja) イソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
JP4568035B2 (ja) 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
WO2006054474A1 (ja) デキストリンデキストラナーゼとその製造方法並びに用途
JP4224302B2 (ja) イソマルトースの製造方法並びに用途
JP4238028B2 (ja) α−イソマルトシル転移酵素活性を有するポリペプチド
JP4164367B2 (ja) 分岐環状四糖とその製造方法ならびに用途
JP3942543B2 (ja) α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性を有するポリペプチド
JP5255603B2 (ja) 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
JP4224401B2 (ja) イソマルトース及びイソマルチトールの製造方法とそれらの用途
JP3967438B2 (ja) コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途
JP4982716B2 (ja) 糖質混合物とその製造方法並びに用途
JP4363967B2 (ja) 環状五糖及びそのグリコシル誘導体とそれらの製造方法並びに用途
JP4171761B2 (ja) コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途
WO2020122050A1 (ja) シクロイソマルトテトラオース、シクロイソマルトテトラオース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees