JPS6034182A - 新規アミラ−ゼ,その製法およびそれを用いてマルトペンタオ−スを製造する方法 - Google Patents

新規アミラ−ゼ,その製法およびそれを用いてマルトペンタオ−スを製造する方法

Info

Publication number
JPS6034182A
JPS6034182A JP58142330A JP14233083A JPS6034182A JP S6034182 A JPS6034182 A JP S6034182A JP 58142330 A JP58142330 A JP 58142330A JP 14233083 A JP14233083 A JP 14233083A JP S6034182 A JPS6034182 A JP S6034182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
maltopentaose
hours
amylase
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58142330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369509B2 (ja
Inventor
Hisahiro Yoshigi
吉儀 尚浩
Takahide Konno
近野 孝英
Yoshitada Mori
森 義忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP58142330A priority Critical patent/JPS6034182A/ja
Publication of JPS6034182A publication Critical patent/JPS6034182A/ja
Publication of JPH0369509B2 publication Critical patent/JPH0369509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規アミラーゼ、その製法およびそれを用いて
マルトペンタオースを製造する方法に関する。
従来、マルトペンタオースは各種アミラーゼによる澱粉
またはアミロースの加水分解によって製造されていた。
しかしながら、この従来法に使用されるアミラーゼとし
て、たとえばアミロースからマルトペンタオースを36
.6%程度生成するものが知られている( Archi
ves of Biochemistry andBi
ophyaica 、 155 290−298 (1
973) )が、このアミラーゼを用いて得られる分解
生成物中にはマルトベンフォース以外のマルトオリゴ糖
も含まれ、マルトペンタオース生成アミラーゼとしては
満足し得るものではない。
マルトペンタオースは近年血中アミラーゼ測定用の基質
として利用される等その利用範囲が拡大し、大量生産が
期待されている。しかし、上記の如く、従来法ではその
要請に十分には応じられない。
そこで本発明者らは、マルトペンタオース生産能のすぐ
れたアミラーゼを検索すべく研究を重ねた結果、本発明
者らが土壌よ)分離したバチルス−セレウス(Baci
lluil aereus ) NY −14を好気的
に培養することによりマルトペンタオース生i能を有す
るアミラーゼが菌体外に生産・蓄積されること、しかも
このアミラーゼを澱f3等に作用させるとマルトペンタ
オースを60%以上の高比率で生成することを見出し、
この知見に基いて本発明を完成したのである。
本発明は、第1に下記の性質を有する新規アミラーゼに
関する。
(1)1%可溶性澱粉0.5m/および50 mM酢酸
緩衝液(pH6,0、10mM O&04含有)o、2
sdに本酵素0.25m/を作用させると5分後に#粉
から38%のマルトペンタオースが、また2時間後に6
7%のマルトペンタオースが生成する。
(21本酵素は可溶性澱粉、アミロペクチン、アミロー
ス、デキストリン、マルトヘキサオースに作用し、プル
ラン、デキストラン、β−サイクロデキストリン、マル
トペンタオースカラマルトースまでのオリゴ糖には作用
しない。
(3)本酵素は30℃にてpH6〜7が至適であり、p
H6〜10で安定である。
(4)本酵素の至適温度はpir 6.0で50〜55
℃である。
(5)本酵素はpH5以下30℃で1時間または4°C
で24時間放置すると失活する。また、70℃では50
分間の加熱により失活する。
(6)本酵素は4℃の50 mM酢酸綴衝液(TIH6
,o )に対して24時間透析することにより完全に失
活し、失活酵素はOak/、を添加しても賦活しない。
また、同じ緩衝液で10 mM 0a04を含む溶液に
対して透析するときは失活がない。
(7) * # 素の分子tは約9QQQO(SDS−
7クリルアミドゲル電気泳動による)である。
第2の本発明は、バチルス属に属し、上記の性質を有す
る新規アミラーゼ生産能を有する微生物を培養し、培養
物中に該アミラーゼを蓄積せしめ、これを採取すること
を特徴とする新規アミラーゼの製造法である。
第5の本発明は、α−1,4−グルコシド8合を含むポ
リサッカライドまたはオリゴサツカライドに上記の性質
を有する新規アミラーゼを作用させることを特徴とする
マルトペンタオースの製造方法に関する。
本発明の新規アミラーゼの生産菌として用いられる微生
物はバチルス属に属し、上記した性質を有するアミラー
ゼを生産する能力を有するものであればよく、たとえば
本発明者らが土壌中から分離したバチルス睦セレウスM
Y−14があげられる。
本菌の菌学的性質は次に示す通りである。
■ 形態的性質 ■ 細胞の形および大きさ 0.5%塩化ナトリウム肉汁培地K 50 ”C。
・24時間好気的に培養した細胞はI P X 5.o
〜4.0μの長桿菌で単独または2個から多い時は5〜
6個連鎖して存在する。
■ 連動性の有無 運動性は無い。鞭毛も無い。
■ 胞子の形成 有シ。0.7〜0.9μの楕円形で、中央または中央に
近い所にある。胞子のう細胞はふくらまない。
■ グラム染色性 陽性である。
■ 各種培地における生育状態 ■ 肉汁寒天平板培養<50℃、48時間)集落は拡張
性で表面は平らで粗く、また周縁は耳状で灰色がかった
白色。
■ 肉汁寒天斜面培養(30”C,48時間)生育は豊
かで粗く、不透明、拡張性で周縁生育は裂状。粘着性は
無い。
■ 肉汁穿刺培養(!10’C,5日間)生育は表面−
面に厚く、また穿刺IM!に沿ってのみ生育する。
■ 肉汁液体培養(30°C,5日間)生育は良好で、
液は透明で沈査ができ、菌膜は産生せず、くずれやすい
菌膜を形成する。
色素は生成しない。
■ 0.5%塩化ナトリウム肉汁寒天平板培養(60℃
、48時間) 集落の形は不規則で表面は平らで粗く、また周縁は耳状
で灰色がかった白色。コンマの形をした集落はない。
■ 0.5%塩化す) IJウム肉汁寒天斜面培養(3
0°C148時間) 生育は豊かで粗く、不透明、拡張性で周縁生育は裂状。
粘着性は無い。
■ 0.5%塩化ナトリウム肉汁穿刺培養(SO℃、5
日出口 生育は表面−面に厚く、また穿刺線に沿ってのみ生育す
る。
■ 0.5%塩化す) IJウム肉汁液体培養(3O℃
、5日間) 生育は良好で液は濁シ、沈査ができる。菌膜1色素は産
生じない。
■ ミA・り寒天平板培養(50°C224時間)カゼ
インの水解帯は広い。
[相] 肉汁ゼラチン穿刺培養(20℃、7日間)噴火
状ないし層状に迅速に液化する。
■ 生理学的性質 ■ 硝酸塩の還元 :還元する ■ ■Pテスト :アセチルメチノνカルビノールを生
ずる ■ MRテスト :陽性 ■ クエン酸の利用 :利用する ■ インドールの生成 :生成しない ■ 硫化水素の生成 :生成する ■ アンモニアの生成 :生成する ■ ミルクに対する作用:凝固する ■ カタラーぞ :陽性 [相] 生育の範囲 : pH5,2〜10.2.温度
7〜37℃ ■ 酸素に対する態度 :好気性、嫌気性条件下でグル
コースに生育する。
@ o−pテスト :嫌気的にも糖(グルコース)を分
解して酸を生成する。
Oサブロー・デキストロース培養V寒天斜面培養での生
育 :生育する ■ 糖類から酸およびガスの生成の有無:D−キシロー
ス、L−アラビノース、L−ラムノース、マンニトール
、D−ラフィノース、グリセロール、D−ガラクトース
、D−マンノース、乳糖、ショ糖には生育しない。
可溶性澱粉、D−グルコース、D−フルクトース、トレ
ハロース、サリシン、麦芽糖に生育し、酸を生成するが
、ガスの発生はない。
@ o、001% リゾチーム中での生育:生育する@
 o、o2%アザイド中での生育 :生育する0 7%
食塩中での生育 :生育する 以上に示した性質をパージエイズ・マニュアル・オブ・
デターミナテイプ・バクテリオロジー第8版(1974
年) (Bergey’a Mamual of De
terminativeBacteriology 8
th ed、 1974 )に照合すると、本菌ハバチ
ルス・セレウスに属しており、本発明者らは本菌をバチ
ルス書セレウスNY−14と命名した。本菌は工業技術
院微生物工業技術研究所にIP]lIiRM P−66
48(FEBM BF−329) として寄託されてい
る。なお、前述した如く、本発明において使用する微生
物はバチルス属に属し、上記した性質を有するアミラー
ゼの生産能力を有するものであればよく、バチルス・セ
レウスNY−14およびその変種、変異種に限定される
ものではない。
本発明の新規アミラーゼを生産するための微生物の培養
は通常の微生物が利用し得る栄養物を含有する培地で行
なう。具体的には、新規アミラーゼの生産のためには、
α−1,4−グルコシド結合を含むポリサッカライドま
たはオリゴサツカライド、たとえば各種澱粉、アミロペ
クチン、アミロース、デキストリン、マルトヘキサオー
ス等が必要である。したがって、バチルス・セレウスM
Y−14の培地にはこれらポリサッカライドまたはオリ
ゴサツカライドの1種またはそれ以上と薩の生育に必要
な他の成分、たとえば有機・無機の窒素源;有機・無機
の塩類;ビタミン等を適宜含有するものが使用される。
本発明で用いる微生物の培養条件については、使用する
菌等によって異なるが、目的とする新規アミラーゼの生
産量が最大になるように選定すべきであり、具体的には
バチルス・セレウスNY−14株の場合、培地のpHを
8.0.培養温度は50℃、培養時間は24時間程度が
適当であり、好気的培養を行なう。培地に加えるポリサ
ッカライドまたはオリゴサツカライドの量は、たとえば
可溶性澱粉の場合、0.5〜2%の範囲が有効である。
培養終了後、培養液から新規アミラーゼを採取・精製す
るには既知の適当な方法を組合せて行なうことができる
。たとえば、濾過、遠心分離等の適当な手段によって培
養物から固形分を除いて上清液を得、該上清液を硫安分
画、ゲル濾過やイオン交換などのクロマトグラフィー等
にかけてアミラーゼの精製品を得ることができる。
このようにして得られるアミラーゼは以下のような性質
を有している。
(1) 作用 1%可溶性澱粉0.5WLl、 50 mM酢酸緩衝液
(pH6,0、10mM 0aOL2含有)o、25I
II/に本酵素0.25+t/ (1,87U、活性測
定法は下記(4)に示す力価測定法にしたがった。)を
作用させると、反応5分後には澱粉から38%、2時間
後には67%のマルトペンタオースが生成する。
(2) 基質特異性 本酵素は可溶性澱粉、アミロペクチン、アミロース、デ
キストリン、マルトヘキサオーろに作用し、プルラン、
デキストラン、β−サイクロデキストリン、マルトペン
タオースからマルトースまでのオリゴ糖には作用しない
(3) 至適pHおよび安定PH 本酵素は50°CにてpH6〜7が至適であり、PH6
〜10で安定である。pH値とアミラーゼ活性との関係
は第1図に示す如くであり、その測定方法は以下の条件
下で下記(4)に示す力価測定法にしたがった。
測定条件二温度30℃、 pH4,0〜6.0では0.
5M酢酸緩衝液、 pH6,0〜8.0では0;5Mリ
ン酸緩衝液、 pH8,0〜9.0では0.5M)リス
緩衝液。
pH9,0〜10.0では0,5Mグリシン緩衝液を使
用。
(4) 力価測定法 1%可溶性澱粉0.5mlに対し5Qmll酢酸緩衝液
(pH6,0、10mM 0a04含有)0.25mに
酵素液0.25*tを加えて30°Cで適当時間反応さ
せた後、反応液の0.2m/を0,4mlのジニトロサ
リチル酸(DNS試薬)液に加え、5分間沸騰水浴中で
加熱した後、水1,8νtを加えて540μmにて比色
する。そして1分間に1μmolのグルコース相当の還
元力を生成する酵素社を1単位(U)とした。
(5) 作用適温の範囲 本酵素の至適温度は第2図に示した如(pH6−0で5
0〜55℃にある。なお、温度とアミラーゼ活性との関
係の測定は反応温度を50〜80℃に変化させたこと以
外は上記(4)の測定法処したがった。
(6)111H9温度などによる失活の条件本酵素はp
H5以下50℃ で1時間または4“Cで24時間放置
すると失活する。また、70℃では50分間の加熱によ
り失活する。
(7)阻害、活性化および安定化 本酵素は4℃の50 mM酢酸緩衝液(pH6,o)に
対して24時間透析することにより完全に失活し、失活
酵素は0a04を添加しても賦活しない。
また、同じ緩衝液で10 mM (Ia04を含む溶液
に対して透析するときは失活がない。
本酵素の各種金属イオン(最終濃度1X 10−3M)
に対する影響(30℃、10分間処理)を第1表に示す
。表から明らかなように、鉄、銅、水銀。
銀、亜鉛、カドミウムに阻害作用が認められた。
第 1 表 −100 Mg04 90 1’eSO42 Coal、 114 CIuo4 0 HgC41 LiOt 1 07 BaC!03 95 ZnSO465 0a04 109 1Ji04 102 C+(10457 AgN0. 7 (8) 精製方法 5を三角フラスコによる液体培養によって得られた培養
液を濾過し、この濾液を粗酵素液として使用した。1 
rnl当り活性a、s 55単位の粗酵素液950ys
lを水冷し、0〜5℃に保ちながら硫安を添加し、0.
6から0.7飽和の間で沈でん画分な採取する。得られ
だ°沈でんを少量の501111M酢酔緩衝液(I’H
6,0、10mM 0aOt2含有)に溶解後、0〜5
℃の温度で同緩衝液で1昼夜透析膜で透析を行なう。透
析された酵素液中に生じた不溶物はさらに遠心分離等に
よって除去する。次いで、本酵素を50 mM酢酸緩衝
液(pH6,0、10mMOac4含有)により平衡化
したセファデックスG−100カラム(カラム容積1.
s X 27.5 crn)に載せ、同緩衝液で液出す
る。このようにして得られた活性画分は凍結乾燥により
粉末とする。
上記の方法により精製された酵素はポリアクリルアミド
ゲルによる電気泳動で単一であった。また、その比活性
は525.6 (単位/ my 蛋白)であった。
(9) 分子量 5DS−アクリルアミドゲル電気泳動(uθthoas
in Kt+sgmology、 Tol、 26.5
〜27頁、 1972年)によると、本酵素は分子量が
約90000である。
Ql ポリアクリルアミドディスク電気泳動ディビスノ
原法(B、 、r、 Davis 、 Ann、 18
w York Acad。
8ci、、 121. Art 2 、404 (19
64) ) を参考にしてトリス−グリシン緩衝液(p
H8,5)中7.5%の標準ゲルにて5mA/1本で9
0分間泳動し、その後クマシーブルーにて染色すると、
本酵素は第3図の如く1つのバンドを示した。
なお、マルトペンタオースの比率は高速液体クロマトグ
ラフィーで調べ、蛋白質は牛血清アルブミンを標準とし
2てローリ−法で測定した。
本発明の方法によって得られるアミラーゼは澱粉等から
高比率でマルトペンタオースを生成することができる。
すなわち、α−1,4−グルコシドJilを含むポリサ
ッカライドまたはオリゴサツカライド、たとえば各種澱
粉、アミロペクチン。
アミロース、デキストリン、マルトヘキサオースなどに
上記本発明のアミラーぞを作用させると、反応液中にマ
ルトペンタオースが生成・蓄積する。
反応はマルトペンタオースの生成量が最大となるような
栄件下で行なうべきであり、上記アミラーゼの性質を考
慮して適宜決定すればよい。
反応終了後、加熱してアミラーゼを失活させて反応を停
止し、反応液をゲル濾過やイオン交換などのクロマトグ
ラフィー等にかけることによってマルトペンタオースの
精製品を得ることができる。
本発明によれば、マルトペンタオースを効率よく大垣に
生産することが可能であシ、前記した用途をはじめマル
トペンタオースの利用分野の拡大が期待される。しかも
、本発明の方法は従来法と異なりマルトペンタオース以
外の?6質の副生が少ないため、精製操作が容易である
という特色を有している。
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
なお、実施例における炭水化物量はフェノール・硫酸法
によりグルコース換算で示し、糖の分析には高速液体ク
ロマトグラフィーと以下の方法によるペーパークロマト
グラフィーを実施しだ。糖含有液の一定量を東洋濾紙A
50 (19X19cm)にスポットし、密閉容器中で
65%H−フa ヒルアルコールを展開剤として70°
Cで上昇法により2回展開した。展開後、グルファミラ
ーゼで40℃、30分間処理して各オリゴ糖を加水分解
させ、アルカリ性アセトン−硝酸銀浸漬法により発色さ
せた。マルトペンタオースの生成量は上記方法で培養液
もしくは反応液をペーパークロマトグラフィーにより展
開後、グルコアミラーゼ処理をしたものについてマルト
ペンタオース相当部分を切り抜き、100°Cで15分
間熱水抽出したものKついてフェノール−硫酸法でグル
コース換算で測定し、マルトペンタオース重量とした。
また、必要に応じて高速液体クロマトグラフィーも併用
した。
アミラーゼ活性は1%可溶性澱粉0.51に対し、50
mM酢酸緩衝液(pH6,0、10mM 0a04含有
)0.25iI/に酵素液0.25117を加えて30
°Cで適当時間反応させた後、反応液の0.2−を0.
4 Hlのジニトロサリチル酸液に加え、5分間沸騰水
浴中で加熱した抜水L8mlを加えて540μmにて比
色し、1分間に1μmolのグルコース相当の還元力を
生成する酵素量を1単位とした。
実施例1 各種炭水化物0.5%、ペプトン1%1食塩0.5%を
含む培地(1)H8,0)1011/を試験管(21×
210m)に分注して殺菌後、バチルス・セレウスNY
 −14(TERM BP −329)を1白金耳接種
して30℃で24時間振とり(250f戸、振幅20m
)培黍した。
培養終了後、培養物を濾過して菌体を除去した上清中の
アミラーゼ活性を測定した。結果を第2表に示す。
第 2 表 マルトース o、270 マルトトリオース 0.508 マルトテトラオース 0.274 マルトペンタオース 0.414 マルトヘキサオース 0.458 アミロース(DP=17) 0・638デキストリン 
0.479 可溶性澱粉 0.554 アミロペクチン 0.629 上記上清を十分に冷却(3〜5°C)L、0.9飽和に
なるように硫安を添加して沈でん区分を採取した。得ら
れた沈でんを最少量の50 mM酢酸緩衝液(pH6,
0、10mM 0aC4含有)に溶解後、透析膜を用い
て同緩衝液に対して1昼夜透析を行なった。透析された
酵素液中に生じた不溶物はさらに遠心分離によって除去
した。この酵素液を凍結乾燥することにより粉末酵素製
剤を得た(収率90〜100%)。
実施例2 可溶性澱粉0.5%、ペプトン1%1食塩0.5%を含
む培地(pH8,0)500mを5000m/容ヘソ付
三角フラスコに分注し、殺菌した。一方、この培地と同
じ組成の培地にバチルス・セレウスMY−14(FER
M BP −529)を30℃で24時間振とり培養し
、この前培養液10mgを前記培地に接種し、30°C
で24時間毎分120回転で振とり培養を行なった。
培養終了後、培養物を遠心分離して上清液を得た。この
上清液についてアミラーゼの力価を測定したところ0.
535単位/dであり、その比活性は0.294単位/
■蛋白であった。
次に、該上清液950 mlを十分に冷却(3〜5℃)
し、硫酸アンモニウムを添加して0.6から0.7飽和
の間で生ずる沈でん区分を採取した。得られた沈でんを
少量の501!IM酢酸緩衝液(pH6,0゜10 m
M QBQ4含有)に溶解後、透析膜を用いて同緩衝液
に対して24時間透析を行なった。透析された酵素液中
に生じた不溶物をさらに遠心分離によって除去した。次
いで、本酵素を50mM酢酸緩衝液(pH6,0、10
mM Ca04含有)で平衡化したセファデックスG−
100カラム(カラム容積=1.5×27.5c1n)
に載せ、同緩衝液で溶出した。得られた活性区分はポリ
アクリルアミドゲルによる電気泳動で単一であった。ま
た、本酵素の比活性は525.6単位/xy蛋白であり
、1788倍に精製された。この酵素液を凍結乾燥する
ことにより精製酵素粉末を得た。
実施例3 可溶性澱粉0,5%、ペプトン1%1食塩0.5%を含
む培地(IIIH8,o) 10 tを5Qt容ジヤー
7アーメンターに入れ、121°Cで10分間殺菌した
。これに同一組成の培地で前培養したバチルス・セレウ
スNY −14(FERM BP−329)の菌懸濁液
200 mlを接種し、50°Cで24時間通気量16
t/分、振とう数1sorp■で振とう培養を行なった
培養終了後、培養物を集め4°Cにて遠心分離を行ない
、菌体を除去した。得られた上清液のアミラーゼの力価
を測定したところ0.515単位/dであシ、比活性は
0.290単位/my蛋白であった。
次に1この上清液から実施例2と同様にして精製酵素粉
末を得た。
実施例4 1%可溶性澱粉0.5m、50mM酢酸緩衝液(pH6
,0、10mMOa04含有)0.25iuに本発明の
アミラーゼ液0.25m (1,87U)を加えて60
°Cで反応させ、2時間後に加熱して反応を停止した。
反応液中のマルトペンタオースは5−17M97m1で
あり、対澱粉比67%であった。当該反応液を活性疾カ
ラムと液体クロマトカラムに通して得た溶液を濃縮後、
凍結乾燥を行なってマルトペンタオースの白色粉末3■
を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のアミラーゼのpHと活性との関係を示
すグラフ、第2図は同じく温度と活性の関係を示すグラ
フである。第3図は精製されたアミラーゼのアクリルア
ミドゲルディスク電気泳動図である。 特許出願人 サッポロビール株式会社 第1 iL& (’(、)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 下記の性質を有する新規アミラーゼ。 (1)1%可溶性澱粉0.5ゴおよび50 mM酢酸緩
    衝液(I)H6,0、10mM 0a04含有) 0,
    25rnlに本酵素0.251117を作用させると5
    分後に澱粉から58%のマルトペンタオースが、また2
    時間後に67%のマルトペンタオースが生成する。 (2)本酵素は可溶性澱粉、アミロペクチン、テミロー
    ス、デキストリン、マルトヘキサオースに作用し、プル
    ラン、デキストラン、β−サイクロデキストリン、マル
    トペンタオースからマルトースまでのオリゴ糖には作用
    しない。 (3)本酵素は30℃にてpH6〜7が至適であり、p
    H6〜10で安定である。 (4)本酵素の至適温度はpH6,0で50〜55℃で
    ある。 (5)本酵素はpH5以下30°Cで1時間または4°
    Cで24時間放置すると失活する。また、70°Cでは
    50分間の加熱により失活する。 (6)本酵素は4°Cの50ff1M酢酸綬衝液(pH
    6,0)に対して24時間透析することによシ完全に失
    活し、失活酵素はOa O4を添加しても賦活しない。 また、同じ緩衝液で10mM0a04を含む溶液に対し
    て透析するときは失活がない。 (7)本酵素の分子址は約9(1000(8DS−アク
    リルアミドゲル電気泳動による)である。 2、 バチルス属に属し、下記の性質を有する新規アミ
    ラーゼ生産能を有する微生物を培養し、培養物中に該ア
    ミラーゼを蓄積せしめ、これを採取することを特徴とす
    る新規アミラーゼの製造法。 (1)1%可溶性澱粉0.51および50mM酢酸綬衝
    液緩衝液H6,0、10mM 0a04含有)[1,2
    5履!に本酵素0.25+l/を作用させると5分後に
    澱粉から68%のマルトペンタオースが、また2時間後
    に67%のマルトペンタオースが生成する。 (2)本酵素は可溶性澱粉、アミロペクチン、アミロー
    ス、デキストリン、マルトヘキサオースに作用し、プル
    ラン、デキストラン、β−サイクロデキストリン、マル
    トペンタオースからマルトースまでのオリゴ糖には作用
    しない。 (3)本酵素は50°CにてpH6〜7が至適であシ、
    pH6〜10で安定である。 (4)本酵素の至適温度はpH6,0で50〜55℃で
    ある。 (5)本酵素はpH5以下50℃で1時間または4℃で
    24時間放置すると失活する。また、70℃では30分
    間の加熱によシ失活する。 (6)本酵素は4°Cの50mM酢酸緩衝液(pH6,
    0)に対して24時間透析することにより完全に失活し
    、失活酵素は0a04を添加しても賦活しない。また、
    同じ緩衝液で10mM0a04を含む溶液に対して透析
    するときは失活がない。 (7)本酵素の分子量は約900o O(8DS−アク
    リルアミドゲル電気泳動による)である。 五 バチルス属に属する新規アミラーゼ生産菌がバチル
    ス・セレウスNY −14(FIRM BP−529)
    である特許請求の範囲第2項記載の製造法。 4、 α−1,4−グルコシド結合を含むポリサッカラ
    イドまたはオリゴサツカライドに下記の性質を有する新
    規アミラーゼを作用させること全特徴とするマルトペン
    タオースの製造方法。 (1)1%可溶性澱粉0.5dおよび50mM酢酸緩衝
    液(pH6,0、10mM CjhQ14含有)0.2
    5m1llc本酵素0.25dを作用させると5分後に
    澱粉から5B%のマルトペンタオースが、また2時間後
    に67%のマルトペンタオースが生成する。 (2)本酵素は可溶性澱粉、アミロペクチン、アミロー
    ス、デキストリン、マルトヘキサオースに作用し、プル
    ラン、デキストラン、β−サイクロデキストリン、マル
    トペンタオースからマルトースまでのオリゴ糖には作用
    しない。 (3)本酵素は30℃にてPH6〜7が至適であシ、p
    H6〜10で安定である。 (4)本酵素の至適温度はpH6,oで50〜55℃で
    ある。 (5)本酵素はpH5以下30℃で1時間または4℃で
    24時間放置すると失活する。また、70℃では50分
    間の加熱によシ失活する。 (6)本酵素は4°Cの50 mM酢酸緩衝液(pH6
    ,0)K対して24時間透析することによシ完全に失活
    し、失活酵素はOaO/4を添加しても賦活しない。ま
    た、同じ緩衝液で10mM0a04を含む溶液に対して
    透析するときは失活がない。 (7)本酵素の分子量は約90000(EIDS−アク
    リルアミドゲル電気泳動による)である。 5、 α−1,4−グルコシド結合を含むポリサッカラ
    イドまたはオリゴサツカライドが澱粉。 アミロペクチン、アミロースおよびデキストリンの中か
    ら選ばれた少なくとも1種の物質である特許請求の範囲
    第4項記載の製造方法。
JP58142330A 1983-08-03 1983-08-03 新規アミラ−ゼ,その製法およびそれを用いてマルトペンタオ−スを製造する方法 Granted JPS6034182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142330A JPS6034182A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 新規アミラ−ゼ,その製法およびそれを用いてマルトペンタオ−スを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142330A JPS6034182A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 新規アミラ−ゼ,その製法およびそれを用いてマルトペンタオ−スを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034182A true JPS6034182A (ja) 1985-02-21
JPH0369509B2 JPH0369509B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=15312836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142330A Granted JPS6034182A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 新規アミラ−ゼ,その製法およびそれを用いてマルトペンタオ−スを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103088085A (zh) * 2012-12-31 2013-05-08 天津北洋百川生物技术有限公司 淀粉废水及麦芽根制备培养基及发酵普鲁兰多糖的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103088085A (zh) * 2012-12-31 2013-05-08 天津北洋百川生物技术有限公司 淀粉废水及麦芽根制备培养基及发酵普鲁兰多糖的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369509B2 (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5953038B2 (ja) サイクロデキストリンの製造法
US5102800A (en) Method for preparing novel cyclomaltodextrin gluccanotransferase
US4628028A (en) Novel thermostable pullulanase enzyme and method for its production
JPH0118717B2 (ja)
JP3026857B2 (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造法
JP3360291B2 (ja) γ−サイクロデキストリンの増収方法
JPS6034182A (ja) 新規アミラ−ゼ,その製法およびそれを用いてマルトペンタオ−スを製造する方法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JP3027449B2 (ja) 新規シクロマルトデキストリナーゼ、その製造法及び該酵素を生産する微生物
JP2559400B2 (ja) マルトオリゴ糖生成アミラ−ゼ及びその製造法
JPS6170985A (ja) 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法
KR830002250B1 (ko) 사이클로덱스트린(Cyclodextrine)의 제조법
JPH0761264B2 (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法
JPH0632611B2 (ja) γ―サイクロデキストリン合成酵素及びその製造法
JPS6342696A (ja) 糖類の製造法
JPS60188061A (ja) シユ−ドモナスko−8940
JPH01228465A (ja) 新規なβ−アガラーゼ及びその製造法
JPS61170387A (ja) 新規マルタ−ゼおよびその製造法
JPS61274680A (ja) サイクロデキストリングリコシルトランスフエラ−ゼの製造法
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPS60188065A (ja) 新規なマルトペンタオース生成酵素およびその製造方法
JPH0119878B2 (ja)
JPH0134037B2 (ja)
JPS61162169A (ja) 新規なバシルス・ズブチルスtu株
JPH0681598B2 (ja) 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法