JPH0251600B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251600B2
JPH0251600B2 JP62253787A JP25378787A JPH0251600B2 JP H0251600 B2 JPH0251600 B2 JP H0251600B2 JP 62253787 A JP62253787 A JP 62253787A JP 25378787 A JP25378787 A JP 25378787A JP H0251600 B2 JPH0251600 B2 JP H0251600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
enzyme
maltopentaose
activity
synthase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62253787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63301795A (ja
Inventor
Shoichi Kobayashi
Takashi Okemoto
Keiji Kainuma
Hitoshi Hashimoto
Kozo Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ensuiko Seito Kk
NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Original Assignee
Ensuiko Seito Kk
NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ensuiko Seito Kk, NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO filed Critical Ensuiko Seito Kk
Priority to JP62253787A priority Critical patent/JPS63301795A/ja
Publication of JPS63301795A publication Critical patent/JPS63301795A/ja
Publication of JPH0251600B2 publication Critical patent/JPH0251600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はマルトペンタオース合成酵素を用いて
マルトペンタオースを製造する方法に関し、詳し
くは特定の微生物が生産するマルトペンタオース
合成酵素を用いて効率よくマルトペンタオースを
製造する方法に関する。 〔従来の技術および発明が解決しようとする問題
点〕 近年、マルトオリゴ糖に関する研究がすすめら
れているが、現在工業的に大量生産されているも
のはマルトースのみである。マルトース以外には
マルトトリオースが試薬用として、またマルトペ
ンタオースがアミラーゼ括性測定用としてそれぞ
れ少量生産されているにすぎない。 しかし、最近マルトトリオース〜マルトヘキサ
オースのマルトオリゴ糖を特異的に生産する微生
物起源のアミラーゼが次々に発見され、澱粉から
各種オリゴ糖の生産が容易に行なえるようになつ
てきた。たとえばマルトペンタオースに関しては
Arch.Biochem.Biophys.、155、290(1973)およ
び日本農芸化学会昭和57年度大会要旨集178頁に
記載の酵素が知られている。ところが、これらの
酵素は反応初期からマルトペンタオース以外の各
種糖を生成するものであり、マルトペンタオース
のみを生成するアミラーゼは未だ知られておら
ず、マルトペンタオースの効率的な製造方法も確
立されていない。 〔問題点を解決するための手段〕 そこで本発明知者らは、マルトペンタオースを
効率よく製造する方法を検索すべく研究を重ね
た。その結果、アルカリゲネス属に属する微生物
を培養することにより目的とするマルトペンタオ
ース合成酵素が得られ、該酵素を用いれば効率的
にマルトペンタオースを製造できることを見出
し、本発明を完成するに至つた。 すなわち本発明は、澱粉、澱粉の組成画分およ
び澱粉の分解反応生成物のうちの少なくとも1種
の物質に下記の性質を有するマルトペンタオース
合成酵素を作用させることを特徴とするマルトペ
ンタオースの製造方法を提供するものである。 (1) 本酵素はアミロース、可溶性澱粉、馬鈴薯澱
粉、甘藷澱粉、米澱粉、タピオカ澱粉、トウモ
ロコシ澱粉、モチトウモロコシ澱粉、サゴ澱粉
などに作用してマルトペンタオースを生成す
る。 (2) 本酵素は45℃にてPH6〜7が至適であり、PH
5.5〜9で安定である。 (3) 本酵素はPH6.0において至適温度は45℃であ
り、55℃以上の温度で15分間放置すると失活す
る。 (4) 本酵素は1mMパラクロロ安息香酸第二水銀
およびモノヨードアセトアミド溶液中で阻害を
受けるが、阻害率は10〜20%である。 (5) 本酵素の分子量は約82000(デイスクゲル電気
泳動法による)である。 (6) 本酵素の等電点はPH5.2(アンフオライン電気
泳動法による)である。 本発明で用いるマルトペンタオース合成酵素は
微生物を用いて生産され、その生産菌としてはア
ルカリゲネス属に属し、上記性質を有する酵素を
生産する能力を有するものであればよく、たとえ
ばアルカリゲネス・フエカリスIAM−1015など
がある。これらは生産能に強弱の差異はあるが、
いずれも目的とするマルトペンタオース合成酵素
を産生する。なお、アクロモバクター属やモラキ
シダ属の微生物は運動性、カタラーゼ・テストな
どにアルカリゲネス属の微生物と差異が認められ
るのみであり、アルカリゲネス属に類縁の微生物
であると考えられるので、これらに属する菌株の
中にも本発明の酵素の生産能を有するものが存在
するものと推測される。 上記の如く、本発明に用いる微生物はアルカリ
ゲネス属に属し、上記性質を有する酵素の生産能
力を有するものであればよく、前記した菌株とそ
の変種、変異株に制限されるものではない。ここ
で変異手段としては常法のものでよく、たとえば
ラジオアイソトープ(RI)、紫外線(UV)、ニト
ロソグアニジンなどを用いて行なえばよい。 次に、本発明に用いるマルトペンタオース合成
酵素を生産するための微生物の培養条件について
検討した。まず、基本培地として肉エキス、ポリ
ペプトン、食塩および炭素源を含むものを用い、
炭素源については第1表に示した各種物質を1%
使用した。この培地に後記する実施例2に示した
菌株を植菌し、40℃で3日間振とう培養を行なつ
た。このときの活性比率(マルトースを100とし
たときの値)を第1表に示す。表から明らかなよ
うに、炭素源としてはマルトースが最良であり、
澱粉の中では米澱粉、甘藷澱粉を用いたときにか
なり高い活性が得られた、また、各種粉アメを用
いたときの活性比率はDEが高くなると共に高く
なり、ハイマルトースシロツプではマルトースと
同程度の活性が得られた。
【表】 次に、窒素源について検討するため、肉エキス
0.7%、マルトース1%、食塩0.3%を含む培地に
各種物質1%を添加し、40℃で3日間振とう培養
を行なつた。このとき活性比率(硫酸アンモニウ
ムを100としたときの値)を第2表に示す。表か
ら明らかなように、硫酸アンモニウムまたは硝酸
アンモニウムを用いたときに著しく高い活性が得
られた。
【表】 さらに、マルトース、硫酸アンモニウムおよび
肉エキスのそれぞれの濃度について検討した結
果、最適の培地組成はマルトース0.8%、硫酸ア
ンモニウム1%および肉エキス0.8%を含むもの
であることが判明した。したがつて、培養に用い
る培地としては、上記知見を参考にして、供試菌
株が良好な活性にて目的とする酵素を生産し得る
組成のものを選定すべきである。 次に、培養日数による活性変化について検討し
たところ、培養1日で70%以上の活性が得られ、
3日目まで徐々に活性は上昇する。しかし、その
後は活性が減少する。したがつて、酵素の生産に
は1〜3日間の培養が適当であり、通常は3日間
培養した後、培養液中の不溶分等を遠沈除去して
得た上澄を粗酵素として用いればよい。なお、培
養条件については使用する菌株などによつて異な
るが、目的とする酵素の生産量が最大となるよう
に選定すべきである。また、培養液から酵素を採
取・精製するには、既知の方法を適当に組合せて
行なえばよい。 酵素の精製は各種の方法により行なうとが出来
るが、その1例を示すと、次の通りである。 酵素の精製方法としては湿熱処理澱粉を用いた
澱粉吸着法が効果的である。すなわち、粗酵素液
に湿熱処理澱粉を加えて4℃以下の低温で1夜撹
拌するのみで約80%の活性が吸着する。次に、該
酵素吸着澱粉を集めて氷水にて洗浄することによ
り容易に部分精製酵素が得られる。吸着酵素はこ
のままでも液化澱粉に作用させることができ、実
用的には本酵素剤をマルトペンタオースの生産用
とすることが有利である。 吸着酵素は45℃の温水中で15分間撹拌すること
によつて脱着するので、この脱着酵素をさらに
DEAE−セルロースカラムクロマトグラフイー、
ゲル濾過クロマトグラフイーなどにより精製して
デイスクゲル電気泳動的に単一バンドを示す標品
を得ることができる。 このようにして得た精製酵素を用いて本酵素の
性質を検討した。結果を以下に示す。 (1) 作用 本酵素を可溶性澱粉に作用させたときの反応
経過は第1図および第2図に示したとおりであ
る。図から明らかなように、本酵素は反応初期
にマルトペンタオースを生成し、その後時間の
経過と共にマルトースとマルトトリオースに水
解される。 したがつて、マルトペンタオースを効率的に
生産するには本酵素を、たとえばメンブランリ
アクターのような容器中で液化澱粉に作用さ
せ、生成糖を限外濾過膜を用いて反応系外に取
り出す方法を採用することが望ましい。 本酵素の作用形式は、マルトオクタオース以
下のオリゴ糖を基質にした場合、次の通りであ
る。なお、略号はG1:グルコース、G2:マル
トース、G3:マルトトリオース、…G5:マル
トペンタオース、…G8:マルトオクタオース
を示す。 G8:〇−〇−〇−〇−〇−〇−〇−○/ →G5+G3 G7:〇−〇−〇−〇−〇−〇−○/ →G5+G2 G6:〇−〇−〇−〇−〇−○/ →G5+G1 G5:〇−〇−〇−〇−○/ →G3+G2 G4:〇−〇−〇−○/ →G2+G2 G3、G2:作用しない この作用形式から、G2とG3の混合物を生産
し、酵母によりG2を消化させてG3を製品とし
たり、またG2とG3の混合物を製品とすること
もできる。 このように、重合度が小さい基質を用いた場
合、本酵素はいわゆるExo型のアミラーゼとし
ての作用を示すが、重合度の大きいデキストリ
ンにはEndo型のアミラーゼとして作用する。
したがつて、澱粉は本酵素の作用によつて切り
残しはなく大部分がG5またはG2とG3に変換す
る。この際、プルラナーゼ等の枝初り酵素を共
存させれば、G5の収率を向上させることがで
きる。 (2) 作用至適PHおよびPH安定性 反応液組成を 基質(2%の還元した可溶性澱粉液) 0.5ml 各種のPHの緩衝液(100mM) 0.4ml 酵素液(8IU/ml) 0.1ml とし、45℃で30分間反応させて還元力を測定
し、最高値を100として表わしたときの結果を
第3図に示す。図から明らかなように、本酵素
の至適PHは6〜7である。 また、PH安定性については、本酵素液1mlに
各種PHの100mM緩衝液(PH4〜6:酢酸緩衝
液、PH6〜8:リン酸緩衝液、PH8〜9:トリ
ス−塩酸緩衝液、PH9〜10:炭酸ソーダ緩衝
液)0.1mlを加え、45℃で60分間静置した後、
各0.1mlずつを採り100mM酢酸緩衝液(PH6.0)
0.4mlおよび2%基質液0.5mlを加えて45℃にて
30分間反応させ、残存酵素活性を測定した。結
果を第4図に示す。第4図に示したように、本
酵素はPH5.5〜9.0の範囲で安定である。 (3) 酵素力価の測定法 酵素の活性は、可溶性澱粉(メルク社製、分
析用)を還元して基質として用い、ソモジー・
ネルソン法により還元力を測定し、45℃で1分
間に1マイクロモル等量のグルコシド結合を切
断する酵素量を1IU(国際単位)とした。 (4) 作用至適温度と温度安定性 反応液組成を 基質(2%の還元した可溶性澱粉液) 0.5ml 100mM酢酸緩衝液(PH6.0) 0.4ml 酵素液(8IU/ml) 0.1ml とし、各種の温度で30分間反応させて還元力を
測定し、最高値を100として表わしたときの結
果を第5図に示す。図から明らかなように、本
酵素の作用至適温度は45℃である。 またPH6.0で各種温度に15分間静置した後、
45℃で反応を行ない、残存活性を測定した。結
果を第6図に示す。第6図から明らかなよう
に、55℃以上では急激に失活する。 (5) 阻害、活性化および安定化 本酵素は1mMパラクロロ安息香酸第二水銀
およびモノヨードアセトアミド溶液中では阻害
を受けるが、阻害率は10〜20%であり高くはな
い。 次に、各種金属イオン(1mM濃度)の影響
は水銀および銀による阻害率が80%以上という
高い値を示すが、マンガン、コバルト、亜鉛、
アルミニウムは50%以下、バリウム、マグネシ
ウム、鉄、リチウム、銅は20〜30%である。ま
た、カルシウムイオンは本酵素の耐熱性を2〜
3℃高める。 (6) 分子量 デイスクゲル電気泳動法によつて得られた本
酵素の分子量は約82000である。 (7) 等電点 アンフオライン電気泳動法によつて求められ
た等電点はPH5.2である。 (8) 結晶構造および元素分析 本酵素については未だ結晶標品が得られてい
ないが、電気泳動で単一バンドを示す精製標品
についてアミノ酸分析を行なつた。 アミノ酸分析は常法により試料に6規定の塩酸
を加えて減圧、封かんし、110℃で22時間分解し
た後、アミノ酸自動分析計(日立835型)を用い
て行なつた。なお、トリプトフアンはSpies氏の
比色定量法、システインは過ギ酸酸化法により定
量した。結果を第3表に示す。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明を説明する。 製造例 1 アルカリゲネス・フエカリスIAM−1015株を
肉エキス0.8%、硫酸アンモニウム1%、マルト
ース0.8%の斜面寒天培地に接種し、40℃で2日
間培養した後、その1白金耳をとり、同じ組成の
液体培地(100ml培地/500ml三角フラスコ)に移
し、45℃で3日間通気振とう培養を行なつた。 培養終了後、低温で培養物中の菌体および不溶
物を遠沈除去して上澄を得、これを粗酵素とし
た。この粗酵素液の活性は0.01IU/mlであつた。 製造例 2 アルカリゲネス・フエカリスIAM−1015株の
培養液を少量とり、常法により、RI、UV、ニト
ロソグアニジンで処理した後、平板培養を行ない
アミラーゼ活性の高いコロニーをとつた。これを
肉エキス0.8%、硫酸アンモニウム1%、マルト
ース0.8%の培地で45℃にて3日間培養し、その
後の操作は製造例1と同様にした。本粗酵素液の
活性は0.64IU/mlであつた。 実施例 1 馬鈴薯澱粉を細菌液化型酵素(BLA)により
液化し、ヨウ素−澱粉反応が青色で失活処理し、
基質濃度10%、マルトペンタオース合成酵素(製
造例2の粗酵素液)1IU/g基質、PH6.0、45℃で
6時間撹拌しながら反応せしめマルトペンタオー
スを30%含む反応液を得た。 実施例 2 実施例1のようにして液化馬鈴薯澱粉液を作
り、基質濃度20%、マルトペンタオース合成酵素
(製造例2の粗酵素液)1IU/g基質、PH6.0、45
℃で限外濾過器〔東洋濾紙(株)製、UHP−76(膜は
UK−10)〕中で窒素ガスで圧力をかけながら反
応させてマルトペンタオースを80%以上含む糖液
を得た。収率は12時間反応で出発基質の60%であ
り、得られた糖液は逆浸透膜で20%にまで濃縮す
ることができた。 実施例 3 プルラナーゼを1IU/5g基質に加えたこと以
外は実施例2と同様に操作し、12時間の反応でマ
ルトペンタオースを80%以上含む糖液を収率65%
で得た。 〔発明の効果〕 マルトペンタオースは現在、α−アミラーゼ活
性測定用基質として診断薬、試薬などへの用途が
あり、本酵素が本発明によつて安価で効率よく生
産されれば、食品をはじめ各種用途も拓けるもの
と期待される。マルトペンタオースは溶解性に優
れ、甘味がなく、ボデイー感があるので製菓用材
料として有用であり、また消化・吸収性が良いの
で幼児、老人、患者用の滋養食としての利用も可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はマルトペンタオース合成酵素の反応経
過(1IU/g基質)を示すグラフ、第2図は本酵
素の反応経過(1IU/10mg基質)を示すグラフ、
第3図は本酵素の至適PHを示すグラフ、第4図は
本酵素のPH安定性を示すグラフ、第5図は本酵素
の至適温度を示すグラフ、第6図は本酵素の温度
安定性を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 澱粉、澱粉の組成画分および澱粉の分解反応
    生成物のうちの少なくとも1種の物質に下記の性
    質を有するマルトペンタオース合成酵素を作用さ
    せることを特徴とするマルトペンタオースの製造
    方法。 (1) 本酵素はアミロース、可溶性澱粉、馬鈴薯澱
    粉、甘藷澱粉、米澱粉、タピオカ澱粉、トウモ
    ロコシ澱粉、モチトウモロコシ澱粉、サゴ澱粉
    などに作用してマルトペンタオースを生成す
    る。 (2) 本酵素は45℃にてPH6〜7が至適であり、PH
    5.5〜9で安定である。 (3) 本酵素はPH6.0において至適温度は45℃であ
    り、55℃以上の温度で15分間放置すると失活す
    る。 (4) 本酵素は1mMパラクロロ安息香酸第二水銀
    およびモノヨードアセトアミド溶液中で阻害を
    受けるが、阻害率は10〜20%である。 (5) 本酵素の分子量は約82000(デイスクゲル電気
    泳動法による)である。 (6) 本酵素の等電点はPH5.2(アンフオライン電気
    泳動法による)である。 2 澱粉の組成画分がアミロースまたはアミロペ
    クチンである特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。 3 澱粉の分解反応生成物が化工澱粉である特許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP62253787A 1987-10-09 1987-10-09 マルトペンタオース合成酵素を用いてマルトペンタオースを製造する方法 Granted JPS63301795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253787A JPS63301795A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 マルトペンタオース合成酵素を用いてマルトペンタオースを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253787A JPS63301795A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 マルトペンタオース合成酵素を用いてマルトペンタオースを製造する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58156273A Division JPS6054679A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 新規なマルトペンタオース合成酵素およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301795A JPS63301795A (ja) 1988-12-08
JPH0251600B2 true JPH0251600B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=17256143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253787A Granted JPS63301795A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 マルトペンタオース合成酵素を用いてマルトペンタオースを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301795A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63301795A (ja) 1988-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184019A1 (en) Thermostable alpha-amylase-producing, thermophilic anaerobic bacteria, thermostable alpha-amylase and process for producing the same
EP0258050B1 (en) An amylase of a new type
JPS61162183A (ja) プルラナ−ゼ様酵素の製造法
JPS6318480B2 (ja)
JP3761236B2 (ja) 新規なβ−グルコシダーゼ、その製造法および用途
JPH0251600B2 (ja)
JPS6351677B2 (ja)
JPS6344360B2 (ja)
JPS6149955B2 (ja)
JP2790320B2 (ja) 耐熱性アミラーゼ並びにその製造及び使用方法
JPH0714343B2 (ja) 新規マルトテトラオ−ス生成酵素およびその製造方法
JP2559400B2 (ja) マルトオリゴ糖生成アミラ−ゼ及びその製造法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JPS63226295A (ja) 新規なマルトペンタオース生成酵素を用いてマルトペンタオースを製造する方法
JPH0533991B2 (ja)
JP2002125692A (ja) エチル−α−D−グルコシドの製造法
JPH10136979A (ja) 新規酸性α−アミラーゼ及びその製造法
JP3747083B2 (ja) 新規なアミラーゼ、その製造法および用途
KR960003644B1 (ko) 이소말토올리고당의 제조방법
JP2672959B2 (ja) マルトテトラオースの製造法
JPH062071B2 (ja) 糖類の製造法
KR950012619B1 (ko) 새로운 복합감미료의 제조방법
JPS59173092A (ja) 高純度マルトオリゴ糖の製造法
JP3812954B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造方法
JPH0365149B2 (ja)