JPH0219393A - N‐アセチルガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法 - Google Patents

N‐アセチルガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0219393A
JPH0219393A JP16868288A JP16868288A JPH0219393A JP H0219393 A JPH0219393 A JP H0219393A JP 16868288 A JP16868288 A JP 16868288A JP 16868288 A JP16868288 A JP 16868288A JP H0219393 A JPH0219393 A JP H0219393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygalactosamine
formula
solution
galactosaminooligosaccharide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16868288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576956B2 (ja
Inventor
Junichi Tamura
順一 田村
Kiyoshi Kadowaki
門脇 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higeta Shoyu Co Ltd
Original Assignee
Higeta Shoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higeta Shoyu Co Ltd filed Critical Higeta Shoyu Co Ltd
Priority to JP16868288A priority Critical patent/JPH0219393A/ja
Publication of JPH0219393A publication Critical patent/JPH0219393A/ja
Publication of JPH0576956B2 publication Critical patent/JPH0576956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規物質であるN−アセチルガラクトサミノ
オリゴ糖、及びその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、微生物、植物あるいは動物の生産する多糖類に各
種の有益な生理活性があることが知られるようになり、
これら多糖類に対する関心が高まっている。
そして例えばポリグルコサミン(キトサン)においても
、キチン、キトサン及びそのオリゴ糖が抗腫瘍活性とい
ったすぐれた生理活性を有することが発見されている。
また、ポリガラクトサミンも上記したポリグルコサミン
と類似の多糖類であることから、ポリガラクトサミンに
もすぐれた生理活性が期待され、ポリガラクトサミンに
対する関心が高まっている。
しかしながら、ポリガラクトサミン(α−1,4−ガラ
クトサミノガラクタン)の内、微生物起源のものは非常
に少なく、例えば不完全菌由来のPF−101及びPF
−102が知られている程度であり(特公昭56−12
639号、特開昭62−294093号)、少糖類であ
るガラクトサミノオリゴ糖自体が未知の化合物である。
本発明は、これら未知の特定のガラクトサミノオリゴ糖
から誘導された化合物、特にN−アセチル化合物に関す
るものであるが、このような化合物は従来全く知られて
おらず新規である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、ポリガラクトサミンを出発原料として、従来
未知の新規な生理活性物質を見出す目的でなされたもの
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記[1的を達成するためになされたもので
あって、従来主として注目されてきた多糖類ではなく、
その分解生成物であるオリゴ糖に着目し、更にその誘導
体について検討した結果完成されたものである。
本発明に係るN−アセチル化したガラクトサミノオリゴ
糖は、もとより、N−アセチル化する原料化合物である
ガラクトサミノオリゴ糖自体も、いずれもが文献未載の
新規化合物である。本発明に係る化合物は、医薬、農薬
、工業用薬品又はそれらの中間体として有用であり、特
に、単独で又は混合して抗腫瘍剤等各種の有益な生理活
性物質として強く期待されるものである。
本発明を実施するに際して、ガラクトサミノオリゴ糖の
出発原料として、PF−102に着目した。
PF−102は、化学構造が明確化され且つ微生物を起
源とする大量安定供給が確保された多糖類である。
なお、本発明の出発物質としては、上記したようにα−
1,4−ポリガラクトサミンの氷解物を用いるほか、化
学合成法その他の方法で製造したガラクトサミノオリゴ
糖も単独又は混合して適宜使用できることには多言を要
しない。
PF−102は、D−ガラクトサミンが主にα−1,4
結合した分子量16万以上の塩基性多糖、α−1,4ポ
リガラクトサミンであって、次の式で示される天然多糖
類である。
このPF−102は、和歌山系の腐植層から分離した不
完全菌[1菌の培養液中に蓄積される凝集活性物質の1
つであって、培養液に塩類を添加して析出させた酸水溶
液溶解性の析出物を更に精製して得られたものであって
、次の理化学的性質を有するものである。
(1)凝集活性;きわめて微量で懸濁微細物を凝集する
(2)凝集活性pH範囲;PH2〜9で安定に凝集活性
を示す。
(3)凝集活性温度範囲;0〜lOO℃で凝集活性が認
められる。
(4)凝集活性イオン強度;炭酸およびF6. (so
4)3により凝集活性が阻害されるがそれ以外の各種イ
オン及びイオン強度によって凝集活性に影響はなく、N
aC1、K2SO4でIMまで全く影響を与えない。
(5)元素分析;窒素8.64%、炭素42.80%、
水素6.87% 一般式: (CsHttNO*”XHzO)y(6)呈
色反応;ニンヒドリン反応    十キサントプロティ
ン反応 エーリッヒ反応     − モリッシュ反応 フェノール硫酸法    士 レローゼンテスト (7)電気泳動;密度勾配等電点電気泳動によす単一物
質として確認され、等電点(pI)は8.5である。
(8)物質の色;淡黄色 (9)塩基性、酸性、中性の区別 0.5%w/vで水に懸濁した場合のpHは7.5(脱
イオン水のpl+5.8)である。
(10)溶剤に対する溶解性 ・熱水に難溶 ・冷水に難溶 ・希酸に易溶 ・希アルカリに難溶 ・アルコール類、アセトン、クロロホルム、ベンゼン、
n−ペンタンに不溶6 (11)平均分子量 16万以上 上記したPF−102の酸塩としては、燐酸塩、塩酸塩
、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩などが例示される。
上記した凝集活性物質PF−102は、例えば本発明者
らが和歌山系の腐植層より分離した不完全菌[1菌によ
って生産される。不完全菌■−1菌はベニシロマイセス
Q (Paecilomyces)に属すものと認めら
れ、ベニシロマイセス[1と命名され、該菌株は微工研
にFERN P−3928(FERM BP−1180
)として寄託されている。
ベニシロマイセスI −1(Paacilomyces
 l−1)を顕微鏡下でa察したところ、 本菌は分生胞子柄(conidiophore)を欠き
、分生胞子は栄養菌糸または栄養菌糸束から直接生えて
いる一本一本独立したフィアライド(phialide
)の先端に長い連鎖をなして派生している。フィアライ
ドは半透明で20〜45μの長さを持ち、基部はやや太
< (1,0〜1.5μ)先端はやや先細り(0,5〜
1.0μ)で、直線的あるいは先端部がやや湾曲したも
のもある。分生胞子は電子顕微鏡により葉巻タバコ型(
あるいは桿菌型)であり、そのサイズは4〜6X1.0
〜1.4μである。
分生胞子は普通25〜35個の連鎖をなしているが、ま
れにはもつと長鎖のものも1!察される。この分生胞子
の連鎖は非常にもろく、−寸したショックで簡単にくず
れる。
上記形態的特徴、及び、ツアペック寒天培地、麦芽寒天
培地、ポテトデキストロース寒天培地。
YpSs寒天培地、MY、。寒天培地での培養上の性質
から1本菌は、モノフィアライド(monophial
ide)の不完全菌と考えられオニオンとバロン共著の
a+onophialidic 5pecies of
 Paeciloa+yces(Agnes。
H,S、 0nions and G、 L、 Bar
ron: 1967゜Mycological pap
ers No、107、Common vealthM
ycological In5titute、 Key
、England)に記載されているベエシロマイセス
バシリスポラス(Paecilomycas baci
llisporus)の特徴に類似している点が多い。
即ち不完全菌の分類上置も重要な特徴とされる分生胞子
の形態はP、 bacillisporusの分生胞子
の形態に極めて似ており、フィアライドの形態なども良
く似ている。しかし、一方各種の培地での培養上の特徴
については多少の差違が認められ、上記文献の記載のP
、 bacillisporusは生育速度が本菌に比
較して遅く、菌糸は初期白色、培養後期に桃色がかる(
pinkish)と記述されているが、本菌では初期白
色、培地によっては後期淡黄色を呈する点で異なる。し
かし前述文献にも P、 bacilHsporusの菌株には培養上の特
徴や分生胞子の大きさにおいて変動がある。(Stra
ins ofP、 bacillisporus sh
ow variation in culturalc
haracteristics and in 5po
re 5ize)と記述されていることを考慮すると、
本菌はPaecilomycesbacillispo
rusかその類縁菌と考えられるが決定的根拠がないの
でベニシロマイセスI−1とした。
ペーシロマイセスI−1は通常の糸状菌の液体培養方法
で培養することができる。
ペーシロマイセスI−1の胞子または菌糸を液体培地に
接種し、好気的に培養する。炭素源としてはブドウ糖、
麦芽糖、蔗糖、澱粉、廃糖蜜等を使用することが出来る
が好ましくはブドウ糖を用いるのが良い。窒素源として
は硫酸アンモニウム、硝酸ソーダなどの無機窒素、ペプ
トン、酵母エキスなどの有機窒素が使用出来る。
培養温度は本凝集活性物質生産菌が凝集活性物質を生産
する範囲内で適宜変更し得るが通常は20〜25℃で培
養することが好ましい。培養時間は培養条件によって異
なるが、通常4〜5日程度であり、凝集活性物質が最高
に達する時間を見積って適当な時間に終了すればよい。
本発明においては、培養濾液または濾液濃縮液に各種塩
を添加し、沈澱が生じない場合は必要によってはアルカ
リを添加してpHを7〜9として、析出させ、析出物を
分離し、水洗し、これを希酸水溶液に溶解し、再び塩を
添加するか、アルカリ等の添加によってpHを7〜9と
して、析出させて。
高度に精製されたPF−102を得ることができる。
円(−102の含有液に添加される塩としては、次の例
示の塩を含めて塩の1又は2以上である。
即ち、塩化カリ、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩
化アンモニアなどの塩酸塩、硝酸カリ、硝酸ナトリウム
などの硝酸塩、酢酸ソーダなどの酢酸塩、硫酸2カリ、
硫安、硫酸カルシウム、硫酸銅などの硫酸塩、リン酸2
カリ、リン酸1カリ、リン酸2ソーダ、リン酸エソーダ
などのリン酸塩などが例示される。
添加する塩は溶解した状態であれば、どれだけでもよい
が、好ましいのはPF−102含有液に対し0.5〜5
0%、より好ましくは2〜40%程度である。
添加する塩の種類によってはpHが7以上になるので、
この場合はpHの調整を行なうことなく、PF−102
が析出するので、析出物を分離すればよい。
塩を添加しても析出を生じない場合はカセイソーダ等の
アルカリを用いて、pHを7〜9、好ましくけ等電点で
ある8、5附近にpl+調整を行えばよい。
PF−102含有液に塩の添加と場合によってpH7〜
9の調整を行えば、夾雑物の妨害によって容易に析出し
なかったPF−102が析出を起し、夾雑物とは分離し
て析出する。この析出物は遠心分離又は濾布による濾過
によって分離できる。
培養液をpH8,5の等電点処理をしてもPF−102
の析出は全く起らなかったことからみれば、塩の添加だ
けでPF−102の析出が完全に起るということばきわ
めて意外なことである。
分離した析出物は多量の塩を含んでいるので、これを水
や溶媒で洗滌して脱塩し、酸に溶解する。
酸としては酢酸などの有機塩、塩酸などの無機酸などい
ずれの酸でもよく、また、濃度としては0.01〜3モ
ル程度のものがよい。
析出物を酸に溶解した後は、pH7〜9の等電点附近の
処理のみで容易に析出するようになっているので、カセ
イソーダ等のアルカリを添加し、pH7〜9、好ましく
はpH8,5とpH調整し、析出物を得る。
更に、精製するためには、この析出物を水等で洗滌し、
再び酸に溶解し、pH7〜9のPH調整を行い、析出物
を得ることができる。
この精製処理は何度でも行なうことができ、精製が完了
した時点で、析出物はほぼ純粋となり、前記した化学構
造を有するα−1,4−ガラクトサミノガラクタンであ
るPF−102が得られるのである。
このようにして得たポリガラクトサミン(PF−102
)を酸やアルカリ又は酵素で加水分解した後、単離精製
すれば原料化合物であるガラクトサミノオリゴ糖を単品
であるいは数種類を混合物として得ることができる。
例えば酸加水分解の場合は、塩酸等常用される酸液を用
いて、通常、加温しながら酸加水分解を行うのである。
しかる後に、減圧濃縮したり、または、濾液を活性炭で
脱色した後アニオン交換樹脂で処理したりして、塩酸を
除去する。このようにして得たガラクトサミノオリゴ糖
混液をクロマトグラフィー等分離精製処理に付して、各
フラクションを回収し、各ガラクトサミノオリゴ糖をそ
れぞれ単離すればよい。
このように、ポリガラクトサミンを酸又はアルカリによ
って加水分解することによりオリゴ糖を得ることができ
るのであるが、オリゴマー、特に重合度の高いものの収
率が比較的低い6例えば塩酸によってポリガラクトサミ
ンを加水分解する時、ランダムな分解の結果、得られる
オリゴ糖の量はモノ−ガラクトサミン、ジ−ガラクトサ
ミン、トリーガラクトサミン、テトラ−ガラクトサミン
、ペンタ−ガラクトサミンの順であり、重合度が大きい
程その収量は低下するということになる。
そこで、ポリガラクトサミンを分解して、重合度が比較
的大きな種々の重合度のオリゴ糖を生成し得る酵素につ
いて検索したところ、シュードモナス属に属する細菌が
、大きな重合度のみでなく小さな重合度のオリゴ糖も生
成する新規なポリガラクトサミン分解酵素を生産するこ
とを見出し、この酵素を利用することにより新規なオリ
ゴ糖を各種得ることにも成功したものである。
この新規なポリガラクトサミン分解酵素の理化学的性質
は次のとおりである: (1)作用および基質特異性 ポリガラクトサミン(α−1,4ガラクトサミノガラク
タン)に作用してオリゴガラクトサミンを生成する。
その他の多糖類、例えばポリヘキソース、キチン、澱粉
(α−1,4グルカン)、グリコーゲン(α−1,4グ
ルカン)、プルラン(α−1,4グルカン)、デキスト
ラン(α−1,6グルカン)、ラミナリン(β−1,3
グルカン)、カルボキシルセルロ−ス ルカン)、キトサン(β−1,4ゲルコサミノグルカン
)、エチレングリコールキチン(β−1,4N−アセチ
ルゲルコサミノグルカン)、 Pseudomonas solanacearumの
N−アセチルガラクトサミノガラクタン(β−1,3N
−アセチルガラクトサミノガラクタン)(Y, Aki
yama,、at. al.、Agric。
Biol. Chem.、50(3)747. 198
6)などには全く作用しない。
(2)至適pH及び安定pH範囲 クエン酸リン酸ナトリウム緩衝液を用いた場合、至適p
Hは4.5〜7.0であり,安定範囲pHは4.5〜8
、0である。
(3)酵素活性の測定法 酵素活性は基質にPaecilomyces I −1
菌の生産するPF−101又はPF−102(その主構
成糖はα−1,4ガラクトサミノガラクタン)を用いた
、この0.5%70.1モル酢酸緩衝液P1(6.0溶
液0.5mMに酵素溶液0.5+mflを加え、37℃
、10分間反応させ、生じる還元力をSomogyi−
Nelson法で測定した.なお酵素単位は1分間当り
に1μモルのガラクトサミンに相当する還元力を増加さ
せる活性を1単位とした。
(4)作用適温及び温度安定性の範囲 20〜70℃の範囲で測定した結果、この酵素の至適温
度は55℃であり、それ以上で急激に低下する。
つぎに温度安定性についてみた. pH 6.0の条件
で各温度で0〜80分間保った時の残存活性をみたとこ
ろ、50℃、1時間で70%の活性が残存している。
(5)金属イオン等の影響 各種金属イオン及び阻害剤1 mM (PCMBのみ0
.1mM)を含む溶液中に37℃、1時間放置後、残存
酵素活性を測定し,相対値で示した。(表−1)表−1
. 金属等の影響 阻害物  残存活性(%) 阻害物  残存活性(%)
無添加    100 にCl       96      NaCl   
  97CaCl,      98      Li
Cl     100BaC1,      99  
    MnCl,     103CoCl,   
   88      NiCl,     90Cd
C1,985nC1226 FeC12°5       FeC1,6ZnC1,
92HgC1,0 Pb(CH,Coo)、   95       NH
,C198(NH4)zS04100       C
uSO429tris 1)     97     
  SDS 2)      4NBS 3)    
  88       EDTA 4)     99
阿IA 5)     100       PCMB
 6)     931)トリス(ヒドロキシル)アミ
ノメタン2)ドデシル硫酸ナトリウム 3) N−ブロモコハク酸イミド 4)エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム5)モノヨー
ド酢酸 6)パラオキシ安息香酸第二水銀 以上の結果から、このポリガラクトサミン分解酵素はス
ズ、鉄、銅、無機水銀及びSO5により阻害される。
(6)酵素の精製法 本酵素の単離、精製は常法に従って行うことができる。
例えば、エタノールによる沈殿物をセファデックスG−
50カラムクロマトグラフイー、CM−セファデックス
C−25カラムクロマトグラフイーフエニル−セファロ
ース4Bカラムクロマトグラフイーなどの精製手段又は
これらの組合せにより精製される。
(7)分子量 本酵素の分子量はポリアクリルアミドゲルスラブ電気泳
動法により測定すると、31,000と計算される。
(8)ポリアクリルアミドゲル電気泳動精製酵素を常法
に従って、7.5%のポリアクリルアミドゲル(pH8
,6)電気泳動にかけたところ。
単一のバンドが認められた。
(9)等電点 常法によりシュークロース密度勾配の等電点電気泳動を
行った。その結果、この酵素の等電点はpI=6.7で
ある。
本酵素は、その作用及び基質特異性において従来全く知
られていない新規酵素である。
上記したポリガラクトサミン分解酵素は、例えばシュー
ドモナスsp H881によって生産される。
シュードモナスsp 8881は本発明者らが土壌中よ
り分離した菌株である。
上述の新規なポリガラクトサミン分解酵素生産能を有す
る本菌の分類学的性質を、[バージェズ・マニュアル・
オブ・デターミイティブ・バクテリオロジー」第8版(
1974年)及び「バージェズ・マニュアル・オブ・シ
ステマティック・バクテリオロジー」第1巻(1984
年)の分類と対比すると、本菌はグロスファクターを要
求せず、PH8を蓄積し。
アルギニン、ベタインを唯一の炭素源として生育し、ア
ルギニン・デヒドロラーゼ陰性、脱窒反応陰性、40℃
で生育可能からセクション2(あるいはRNAグループ
2)のP、 cepacia、 P、 gladiol
i。
P、 marginateの類縁菌と思われるがP、 
cepaciaとは硝酸塩の還元陽性、炭素源の資化性
ではD(−)−トレハロース、マルトース、ラクトース
、マレイン酸において異なる。 P、 gladiol
iとは、マルトース、ラクトース、マレイン酸、m−ハ
イドロキシブチル酸エステルの資化性の結果が異なる。
P、 marginateとは、l−ハイドロキシブチ
ル酸エステルの結果が異なる。また、P、 cepac
ia、 P。
marginatsは、非蛍光性色素を生成するが本菌
はKingB、 F agar及びL−グルタミン酸、
L−アルギニン、L−スレオニン、L−ヒスチジンを唯
一の炭素源とした時弱い蛍光色素(青白蛍光)は生成す
るが非蛍光性色素の生成は種々の培地条件においても認
められない。これらの結果から、本菌はP。
capacia、 P、 gladioli、 P、 
marginateとは異なる5pacjesである。
本菌の生理学的諸性質で特徴的なことは、O−Fテスト
において単糖のみならずマルトース、シュークロース、
ラクトース、セルビオースなどの二糖類からも酸を生成
することである。この性質はPseudomonas属
、低温性のp、 fragi、 P。
taetrolens(いずれもセクション5 )P、
 1undensisと似ているが生育温度で違いがあ
る。
以上の結果より本菌はPseudomonasの新菌種
と認められ、本菌をシュードモナスsp I(881と
命名し、通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所に
、微工研菌寄第8955号(FERM P−8955)
として寄託されている。
ポリガラクトサミン分解酵素生産菌の培養培地としては
、炭素源、窒素源、無機物、その他の栄養素を程よく含
有する培地ならば、合成培地あるいは天然培地のいずれ
でも使用可能である。該培養培地の好適な例としては、
ポリガラクトサミン0.25%、グルコース0.25%
、酵母エキス0.05%、ポリペプトン0.05%、p
H7,0の例が挙げられる。
培養温度は20〜40℃、好ましくは30〜38℃の範
囲、培養開始p++は6〜8、好ましくは7付近で35
〜72時間振盪又は深部撹拌培養すれば、培養液中にポ
リガラクトサミン分解酵素が得られる。そして、ポリガ
ラクトサミン分解酵素は必要に応じて単離精製される。
例えば、培養濾液をエタノール沈殿法によって粗酵素を
分離し、これを水性媒質に溶解し、セファデックスG−
50ゲル濾過、CトセファデックスC−25イオン交換
クロマトグラフイー、フェニル−セファロースCL−4
B疎水クロマトグラフィー等の処理により精製されたポ
リガラクトサミン分解酵素が得られる。
このようにして得た新規ポリガラクトサミン分解酵素を
ポリガラクトサミンに作用させると、各種のガラクトサ
ミノオリゴ糖を効果的に得ることができる。この処理は
酵素を用いる加水分解の常法にしたがって行えばよく、
例えば次のような方法が例示される。
先ず、ポリガラクトサミンを低濃度の酸に溶解せしめる
。酸としては、例えば酢酸、ギ酸等の有機酸のほか、硫
酸を除く無機酸が広く使用できる。
こうして得られた多糖類溶液のpHを調整した後、上記
により調製したポリガラクトサミン分解酵素を加えて、
37℃前後の適温で酵素分解を行う。
低分子の分解反応生成物を反応液から取り出し、これを
イオン交換樹脂に吸着せしめた後、適当な濃度勾配の溶
剤で溶出して、各種のガラクトサミノオリゴ糖画分を得
、これを精製して目的とするオリゴ糖をそれぞれ得るの
である。
既述したような酸又はアルカリ加水分解、あるいは酵素
分解を単独でまたはこれらを適宜組合わせることによっ
て、目的とするガラクトサミノオリゴ糖を単独で又は混
合物として得ることができる。即ち、上記によりポリガ
ラクトサミンを加水分解すれば、極めて効果的に、次式
で示されるガラクトサミンオリゴ−2糖〜12糖をそれ
ぞれ得ることができるし、必要ある場合には各オリゴ糖
の適宜の混合物も自由に得ることができるのである。
(但し、式中nは0〜10を表わす)。
このようにして得た各種のガラクトサミノオリゴ糖を、
単独又は混合物のまま、N−アセチル化する出発原料と
して使用するのである。また、これらの原料化合物は、
上記したようにポリガラクトサミンを加水分解して製造
するほか、糖合成法によって製造してもよい。
このようにして得たガラクトサミノオリゴ糖を出発原料
として本発明に係るN−アセチルガラクトサミノオリゴ
糖を製造するには、出発原料をアセチル化すればよい。
アセチル化法としては、水、アルコール、ピリジン、そ
の他有機溶媒又はそれらの混液中で、無水酢酸あるいは
ハロゲン化アセチル等のアセチル化剤を作用せしめて行
うほか、酢酸又は酢酸エステルと原料化合物を加熱しな
がら反応せしめる方法等が適宜採用されるが、その他ア
ミノ基のアセチル化に用いられる常法であればすべての
方法が広く利用できる。相当過激な条件でアセチル化す
る場合はともかく、通常の反応条件下ではジアセチル体
は生成し難く、したがって、通常は目的とするN−アセ
チル体が主として生成される。
N−アセチル化は、個々に合成して得たガラクトサミノ
オリゴ糖又は混合物から分離精製して得た個々のガラク
トサミノオリゴ糖に対して実施し、個々のN−アセチル
ガラクトサミノオリゴ糖を直接製造してもよい。また1
例えばポリガラクトサミンの氷解物のようなガラクトサ
ミノオリゴ糖の混合物をN−アセチル化した後、個々の
N−アセチルガラクトサミノオリゴ糖をそれぞれ分離し
てもよい。
これらN−アセチル化は上記したような常法によって行
うが、前者の方法を実施するには例えば次のような操作
を行えばよい:各ガラクトサミノオリゴ糖の水溶液(ρ
1(7)を炭酸水素ナトリウムで飽和した後、約10″
C以下好ましくは5℃以下に冷却しながらアセチル化剤
を加えて一定時間撹拌放置してアセチル化する。反応液
をカラ11に吸着せしめた後、カラムを洗い、N−アセ
チルガラクトサミノオリゴ糖を溶出せしめ、減圧濃縮、
凍結乾燥等を行って、目的物を得るのである。
また後者の方法を実施するには例えば次のような操作を
行えばよい: ポリガラクトサミンを加水分解して(塩酸加水分解の場
合には、減圧濃縮等によって塩酸を除去し)、ガラクト
サミノオリゴ糖混液を得る。この混液を中性に調整した
後、炭酸水素ナトリウム飽和し、上記と同様にアセチル
化、カラム処理、及び減圧濃縮処理を行って、N−アセ
チルガラクトサミノオリゴ糖の混合シロップを得る。こ
のシロップをバイオゲルルー4等によりゲル濾過し、個
々のN−アセチルオリゴガラクトサミンをそれぞれ分離
、精製し、各両分をそれぞれ回収し、減圧濃縮、凍結乾
燥等を行って、目的物を得るのである。
このようにして得たN−アセチルガラクトサミノオリゴ
糖は、HPLC,TLC等の標準品、高純度試薬として
利用できるほか、キチン、キトサンのオリゴマーと同様
な又は異なった生理活性が期待され、例えば抗腫瘍活性
、免疫賦活性、抗凝血性等が特に有望であるところから
、各楽の医薬として又はその原料ないし中間体としても
利用することができる。
抗腫瘍活性等生理活性は、各N−アセチルオリゴ糖単独
で期待されるばかりでなく、N−アセチルオリゴ糖混合
物(例えば3糖、4糖、5糖の混合物)とした方が更に
強力な抗腫瘍活性等の生理活性が期待できる場合もあり
、いずれにせよ、本発明に係るN−アセチルオリゴ糖は
抗腫瘍剤その他生理活性剤として利用することが可能で
ある。
また、食品添加物、栄養剤、保健剤、農薬、工業薬品と
しても利用可能であ・る。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 ポリガラクトサミンの調製 グルコース600g、ポリペプトン60g、 CaC1
□・2H,0125gを水道水1712に溶解し、濃N
a011溶液でρ■7.0に調整した後30Q容ジャー
ファーメンタ−に移した。
この培地溶液に蒸気を注入することにより加圧、加熱滅
菌(121℃、 20分間)を行った。冷却後の培地(
最終液量20Q)に、500d三角フラスコに150u
+Q同組成の培地(グルコース3%、ポリペプトン0.
3%、CaCl20.5%、p H7、0)で26℃、
4日間振盪培養したベニシロマイセスI −I FER
M P−3928(FERNBP−1180)を容量比
で約10%無菌的に接種した。接種後27℃、通気量0
.5VVM、撹拌数200rpn+の条件で5日間培養
した。
培養終了後培養物を濾布濾過することにより培養濾液1
1Qを得た。この培養濾液を50°C〜60℃に加熱し
ながら分画分子量16万の限外濾過膜(三菱レイヨン・
エンジニアリング社製UF膜チューブラ−モジュールF
タイプ)を通過させることにより、低分子画分を除き液
量が約3Qになる迄濃縮した。更に、約14000 X
 Gで遠心分離することにより菌体残渣、熱変性蛋白質
を除去した。
遠心分離後に上澄液画分3Qに食塩約750g(約25
%濃度)を加え撹拌し、溶解後、濃Na0Ilでpl+
を7.0〜8.5に調整した。−夜装置し塩析物を十分
析出させた後、サラン製の布(塩化ビニリデンと塩化ビ
ニールの共重合体)上に塩析物を回収した。
更にこの塩析物の上から大量の微アルカリ性の水(pH
7,0以上)を撒布することにより余分の食塩及び培養
液に同時に混在している中性糖、その他の夾雑物を洗い
流した。
次に、水洗後の塩析物に0.1M塩酸溶液を容量比で約
3倍量加え溶解した。この溶解物に濃NaOH溶液を加
えポリガラクトサミンの等電点であるpH8.5に合せ
た。−夜装置し十分析出物を析出させた後、上記と同様
サラン製の布上に析出物を回収し、大量の水道水で洗っ
た。この水洗物をもう1度0.1M塩酸に溶解後、等電
点沈澱を行い水洗を繰返すことにより精製した。
この精製した析出物を121℃、15分間滅菌後、凍結
乾燥することにより、ポリガラクトサミンを主成分とす
るPF−102の精製粉末(ポリガラクトサミンとして
の純度約99%)を7g得た。
また、用途により上記精製粉末の1部を0.1M塩酸に
溶解し分画分子量30万の限外濾過膜(アミコン社製分
子篩膜タイプXM 300)で分画し、平均分子fik
16〜30万のものと平均分子量30万以上のものに分
画することもできる。
実施例2 ガラクトサミノオリゴ糖の調製 精製ポリ−ガラクトサミン(PF102) 100gを
4規定塩酸、2Qに分散させ、冷却管付きの三角フラス
コ中にて、80℃、8時間、塩酸加水分解した。
分解後、この塩酸溶液を濾紙濾過して未分解残渣を除去
し、これに活性炭約100gを加えて脱色した。次に、
陰イオン交換樹脂AG3X4A (米国バイオ−ラッド
社製)を充填したカラム(8X 75cm)にこの溶液
を通過させ、塩酸を除去した。
次いで、得られたガラクトサミノオリゴ糖混液を活性化
してカラムに充填したCトセファデックスC−25(2
,5X 100cm)に吸着させ充分水洗後、o〜2.
5モル食塩による直線的濃度勾配で溶出させ、その結果
、12のピークを分画した。
得られた各ピークのガラクトサミノオリゴ糖を再度活性
炭により脱色し、重合度n < 4にあっては電気透析
機、ミクロアシライザーG−1100CM化成社製)で
脱塩し、吸引濃縮後、凍結乾燥して、また重合度3 <
 nにあっては限外濾過膜(OH−05ウルトラフイル
タ一アドバンテツクトーヨー社製)にて脱塩、濃縮し、
凍結乾燥して各両分のガラクトサミノオリゴ糖を得た。
この時、得られた各両分の回収量は第1表に示した。
また、得られた各ガラクトサミノオリゴ糖の各旋光度を
測定したところそれらの旋光度と重合度との間には直線
関係が成り立ち、各両分はガラクトサミノオリゴ糖が重
合度の小さい順に順次溶出されていることが分かった。
第1表 両 分 溶出食塩濃度(モル)ガラクトサミノオリゴ糖
(g)1     0.27         11.
92     0.48          9.73
     0.73          6.24  
   0.94          5.75    
 1.16          3.66     1
.33          3.07     1.5
8          2.381.732.1 9     1.86          1.610
     1.991.1 1.1     2.10          1.0
12     2.22          0.8実
施例3 ポリガラクトサミン分解酵素の調製 シュードモナスsp 8881、FERM P−895
5を500mfl三角フラスコ中で、グルコース0.5
%、酵母エキス0.05%、ポリペプトンO,OS%の
組成を有する種培地100tQに植菌し、 30℃で2
0時間培養する。
得られた種培養液を3iのジャーファーメンタ−中で、
ポリガラクトサミン(PF−102)0.25%、グル
コース0.25%、酵母エキスO,OS%、ポリペプト
ン0.05%の酵素生産培地18Rに植菌し、 30’
Cで通気量ivv阿、攪拌数20ORPMで48時間培
養した。
得られた培養液を遠心分離(14,0OOrp+m) 
して、菌体を除き、得られた培養濾液に冷却したエタノ
ールを60%濃度まで加えて、タンパク質を沈殿させ、
この沈殿タンパク質を遠心して、溶液がら分離する。得
られたタンパク質を0.1モル酢酸緩衝液(PH5,0
)で平衡化したcトセファデックスc−25カラム(2
,5X 60cm)に吸着させ、 O−0,5モル食塩
の濃度勾配を有する同緩衝液を用いて溶出させる。
溶出した酵素活性区分を集め、限外濾過装置(分子量1
万保持)を使って濃縮する。次に、2モル食塩を含む0
.1モル酢酸緩衝液(pH6,0)溶液とし、同緩衝液
で平衡化したセファデックスG−50カラム(5X 9
0cm)クロマトグラフィーにかける0次いで、活性区
分の食塩濃度を4モルにまで高め、同様な溶液で平衡化
したフヱニルーセファロースCL−48カラム(2,5
X 20c+++)に吸着させ1食塩の逆濃度勾配を持
つ0.1モル酢酸緩衝液で溶出して精製ポリガラクトサ
ミン分解酵素50B (収率23.1%、比活性52μ
g galN/win/mg protein)を得る
実施例4 ガラクトサミノオリゴ糖の調整 〈酵素分解−CMセファデックスC−25クロマト〉精
製ポリガラクトサミン25gを約4.8Qの0.1モル
酢酸に溶解し、次いで水酸化ナトリウムでPI(6,0
に調整して水を加えて全液量を5Ωとした。
このポリガラクトサミン溶液を基質とし、精製したポリ
ガラクトサミン分解酵素5mg(約500ユニツト)(
傘1ユニットは1分間にガラクトサミン1μモルを生成
する酵素力価)を加え、37℃で1時間酵素分解した。
分解後、100℃、10分間加熱して酵素反応を止め、
不溶物を遠心して除いた1次いで、得られた溶液のpH
を酢酸を用いて5.0に調整し、弱陽イオン交換体Cト
セファデックスC−25カラム(2X40CI11)に
吸着させた。
このカラムを0.1モル酢酸緩衝液(pH5,0)で洗
浄後、0〜2.5モルの食塩による直線的濃度勾配で溶
出させ、単離される各両分を集めた。
各両分は電気透析機、マイクロ・アシライザーG3(M
化成社1)にて脱塩し、凍結乾燥して精製ガラクトサミ
ノオリゴ糖とした。
この時、得られた各両分の回収量は表−2に示した。
第2表 (ガラクトサミノオリゴ糖)(g) ガラクトサミン         0.18ガラクトサ
ミノオリゴー2糖   0.36ガラクトサミノオリゴ
ー3糖   1.8゜ガラクトサミンオリゴ−4糖  
 1.65ガラクトサミノオリゴー5糖   1.20
ガラクトサミノオリゴー6糖   o、84ガラクトサ
ミノオリゴ一7M    O,60ガラクトサミノオリ
ゴー8糖   o、48ガラクトサミノオリゴ−9糖 
  0.39ガラクトサミノオリゴ一10M0.24ガ
ラクトサミノオリゴー11糖   0.Hlガラクトサ
ミノオリゴー12糖   o、12実施例S ガラクトサミノオリゴ糖の調整 く酵素分解−Dowex50W X 8クロマト〉精製
ポリガラクトサミン25gを約4.8Qの0.1モル酢
酸に溶解し、次に、水酸化ナトリウムでpH6,0に屑
整し、全液量を釘とした。このポリガラクトサミン溶液
を基質とし、これに精製したポリガラクトサミン分解酵
素10mg(約1000ユニツト 傘1ユニットは1分
間にガラクトサミン1μモルを生成する還元力)を加え
37℃で酵素分解した。
分子量3000以下の分解反応生成物はホローファイバ
ーHIP−3(アミコン・ファー・イースト・リミテッ
ド社製、DC−2型ホローフアイバー)を用いて連続的
に反応液から取り出し、直接陽イオン交換樹脂ダペック
ス50W X 8 (2、5X 50cm)に吸着させ
た。 ダペックス50W X 8からのガラクトサミノ
オリゴ糖の溶出は0〜4モルの塩酸濃度勾配によって行
った0次いで、えられた各ガラクトサミノオリゴ糖溶液
は陰イオン交換樹脂CDR2O(三菱化成製)で処理し
、塩酸を除いた。この溶液を凍結乾燥して精製ガラクト
サミノオリゴ糖を得た。得られた各ガラクトサミノオリ
ゴ糖量は第3表に示した。
第3表 (ガラクトサミノオリゴ糖) ガラクトサミン ガラクトサミノオリゴ−2M ガラクトサミンオリゴ−3糖 ガラクトサミンオリゴ−4糖 ガラクトサミノオリゴー51JI ガラクトサミンオリゴ−6糖 実施例6 ガラクトサミノオリゴ糖の調整 〈塩酸分解−Dotzex50W X 8クロマト〉精
製ポリガラクトサミン25gを濃塩酸(12規定)25
0mQに分散し、80℃、4時間、加フに分解した。
次いで、この溶液を減圧濃縮して、塩酸を除去し、ダペ
ックス50すX 8 (2,5X 50cm)のカラム
クロマトグラフィー(0〜5モルの塩酸濃度勾配で溶出
)を行いガラクトサミノオリゴ糖を分離精製した。
精製した各ガラクトサミノ第1ノゴ糖+1AG3X4A
で処理して塩酸を除去した後、凍結乾燥して精製ガラク
トサミノオリゴ糖を得た。
結果を第4表に示した。
第4表 (ガラクトサミノオリゴ糖)(g) ガラクトサミン         8.0ガラクトサミ
ノオリゴー2糖   6.0ガラクトサミノオリゴー3
糖   4.0ガラクトサミノオリゴー4糖   2.
0ガラクトサミノオリゴー59   1.0ガラクトサ
ミノオリゴー6糖   0.8このようにして各種の方
法によりガラクトサミノオリゴ糖が得られたが、これら
はいずれも新規物質であり、ガラクトサミンオリゴ−2
糖〜12糖の構造及び物性は以下に示すとおりである。
第5表 984.6 1145.7 1306.8 1467.9 1629.0 1790.1 1951.2 +190.2 +194.9 +198.5 +201.2 ÷203.4 +205.2 +206.8 実施例7 N−アセチルガラクトサミノオリゴ糖の調整く塩酸分解
−アセチル化〉 ポリガラクトサミン100gを4規定塩酸2Qに分散し
、冷却管を取り付けた三角フラスコにて、80℃、8時
間、加水分解を行った。
分解後、減圧濃縮して塩酸を除去し、内容物を3Ωビー
カーに移し、純水を用いて約2Qに合わせた。
これを10規定の水酸化ナトリウムでp+(7,0に調
整し、過剰の炭酸水酸化ナトリウムを加えて飽和させる
。次にこの溶液を4℃以下に冷却し、0.111107
分のスピードで無水酢酸を加えガラクトサミノオリゴ糖
のアミノ基をN−アセチル化した。
次いで、これを活性炭−セライト(1: 1)カラム(
10x40cm)を通過させ、N−アセチルガラクトサ
ミノオリゴ糖を吸着させた。カラムを10Qの水で充分
洗浄し、5%エタノール5Qで更に洗った。
次に75%エタノール5QでカラムからN−アセチルガ
ラクトサミノオリゴ糖を溶出させた。
この溶出液を減圧濃縮し、N−アセチルガラクトサミノ
オリゴ糖の濃厚液を調整した。次に、このシロップ状溶
液をバイオ−ゲルP−4(米国バイオ−ラッド社製)カ
ラム(5X loocm)に通過させゲル濾過を行い各
N−アセチルガラクトサミノオリゴ糖を分離精製した。
そのパターンを第1図に示した(溶媒は純水)。
得られたN−アセチルガラクトサミノオリゴ糖の量は第
6表に示した。
第6表  N−アセチルガラクトサミノオリゴ糖N−ア
セチルガラクトサミノオリゴ糖  収 量(g)2 糖
           100 3 糖            6.04糖    5
0 5  M             2.56糖   
 20 7糖    1.2 8糖    07 9糖    03 10  %!l             O,211
糖     0.1 12糖     0.1 実施例8 N−アセチルガラクトサミノオリゴ糖の調製〈精製ガラ
クトサミンオリゴ糖のアセチル化〉先の実施例で調製し
た各精製ガラクトサミンオリゴ糖を0.5%濃度で純水
に溶解し、塩酸もしくは水酸化ナトリウムを用いてpH
を7.0に調整する。
次に炭酸水素ナトリウム約5gを加えて飽和させる。こ
の溶液を4℃以下に冷却し、無水酢酸を0.1mR/分
のスピードで加えてアミノ基をN−アセチル化させる。
−夜放置後、この溶液を活性炭−セライト(1: l)
カラム(lX10cm)に通過させN−アセチルガラク
トサミノオリゴ糖を吸着させる。
150mQの純水と5%エタノールで洗浄後、75%の
エタノール150mQで溶出させ、減圧濃縮して約0.
3〜0.5gの精製N−アセチルガラクトサミノオリゴ
糖を得た。各N−アセチルガラクトサミノオリゴ糖の赤
外部吸収スペクトルは先に示したように1648cm−
1のアセトアミドの吸収が増加していること、また、1
725〜1750cm−’に0−アセチルの吸収が見ら
れないことからガラクトサミンオリゴ糖のアミン基のみ
が選択的にN−アセチル化されたN−アセチルガラクト
サミノオリゴ糖であることを確認した。
このようにしてN−アセチルガラクトサミノオリゴ糖が
得られたが、これらはいずれも新規物質であり、これら
N−アセチルガラクトサミノオリゴー2M〜12糖の構
造及び物性は、以下に示すとおりである。
1、物質の名称:N−アセチルガラクトサミノオリゴー
2M ■)α−1→4結合のみで構成されるN−アセチルガラ
クトサミンオリゴ−2糖 GalNAcm−+、Ga1NAc (但し、Ga1N
AcはN−アセチルガラクトサミノピラノシド基を示す
。)2)色および形状:淡黄色不定形の粉末3)味:甘
味を有する。
4)溶解性ニー膜性な有機溶媒のうちメタノール、エタ
ノール、ジメチルスルホキシドなどや水に可溶性であり
、アセトンやクロロホルムなどに難溶である。
5)下記の元素分析値を示す。
C: 45.28、H: 6.60%N : 6.60
、O: 41.51予想される分子式: Ci、H2,
O□tl’1z6)分子量と構造式 %式% 7)下記の呈色反応を示す。
モルガンーエルリン反応、ソモギーネルソン反応陽性。
フォーリン・ローリ−反応に僅かに陽性。エルソンーモ
ルガン反応、インドール塩酸反応、フェノール硫酸反応
、ヨード反応に陰性である。
8)旋光度 〔α〕も’ : +158.6 9)融点:166℃ 10)第2図に紫外部吸収スペクトルを示す。
11)第3図に赤外部吸収スペクトルを示す。
2.物質の名称二N−アセチルガラクトサミノオリゴー
3糖 ■)α−1→4結合のみで構成されるN−アセチルガラ
クトサミンの3M Ga1NAc1−4GalNAc”−’Ga1NAc 
(但し、Ga1NAcはN−アセチルガラクトサミノビ
ラノシル基を示す。) 2)、3)、4)同上 5)下記の元素分析値を示す。
C: 45.93、H: 6.54、N : 6.70
、O: 40.83予想される分子式:C24H,□0
□6N!6)分子量と構造式 %式% モルガンーエルソン反応、ソモギーネルソン反応に陽性
。以下同じ。
8)旋光度 〔α〕も’ : +198.7 9)融点:185℃ 10)第4図に紫外部吸収スペクトルを示す。
11)第5図に赤外部吸収スペクトルを示す。
3、物質の名称:N−アセチルガラク1−サミノオリゴ
−4N l) Ga1NAc、−+、Ga1NAc1−+、Ga
1NAc1−+4GalNAc2)、 3)、4)同上 5)下記の元素分析値を示す。
C:46.21. H:6.50. N :6.71.
0 :40.43予想される分子式: C,2+1,4
0□tl’146)分子量と構造式 %式% 7)下記の呈色反応を示す。
7)呈色反応二同上 8)旋光度 〔α〕ら’ : +219.1 9)融点:190℃ 10)第6図に紫外部吸収スペクトルを示す。
11)第7図に赤外部吸収スペクトルを示す。
4、物質の名称二N−アセチルガラクトサミノオリゴー
5糖 1)α−1→4結合のみで構成されるN−アセチルガラ
クトサミンの5M Ga1NAct−、Ga1NAc、−、Ga1NAc1
−、Ga1NAc、 −4cal、NAc (但し、以
下同じ) 2)、3)、4)同上 5)下記の元素分析値を示す。
C: 46.42、H: 6.50. N : 6.7
7、O: 40.23予想される分子式二c4゜H6□
0.6N。
6)分子量と構造式 %式% 7)下記の呈色反応を示す。二同上 8)旋光度 〔α〕も’ : +231.5 9)融点: 1!35℃ 10)第8図に紫外部吸収スペクトルを示す。
II)第9図に赤外部吸収スペクトルを示す。
5、物質の名称二N−アセチルガラクトサミノオリゴー
6糖 1) GalNAcm−+4GalNAc2出”+Ga
1NAc2)、3)、4)同上 5)下記の元素分析値を示す。
C: 46.56、H: 6.47、N : 6.79
、○: 40.10予想される分子式: C,IIH,
oO,、N。
6)分子量と構造式 分子量: 1237.2 5)下記の元素分析値を示す。
C: 46.67、H: 6.46. N : 6.8
1、O: 40.00予想される分子式:C□H,30
36N。
6)分子量と構造式 %式% :197 10)第10図に紫外部吸収スペクトルを示す。
11)第11図に赤外部吸収スペクトルを示す。
6、物質の名称:N−アセチルガラクトサミノオノ ゴ
ー 7糖 1)α−1→4結合のみで構成されるN−アセチルガラ
クトサミノオリゴー7&! Ga1.NAc、−、Ga1NAc、 −、Ga1NA
c、 −4Ga1NAc、 −、Ga1NAc、−4G
a1NAc、−、Ga1NAc (但し、以下同じ。)
2)、3)、4)同上 7)呈色反応:同上 8)旋光度 〔α〕♂0: 245.7 9)融点:199°C lo)第12図に紫外部吸収スペクトルを示す。
11)第13図に赤外部吸収スペクトルを示す。
7、物質の名称二N−アセチルガラクトサミノオリゴー
8糖 1) Ga1NAc、÷4GalNAc、→、Ga1N
Ac2)、3)、 4)同上 5)下記の元素分析値を示す。
C: 46.74、 H: 6.45、 N  : 6
.82、 O: 39.93予想される分子式: C5
JIxosO4□N。
6)分子量と構造式 %式% 3)味:僅かな甘味を有する。
4)溶解性二同上 5)下記の元素分析値を示す。
C: 46,33、H: 6.38、N : 6.76
、○: 39.46予想される分子式:C7□1(□□
9 o、 G N13)分子量と構造式 %式% :203 10)第14図に紫外部吸収スペクトルを示す。
11)第15図に赤外部吸収スペクトルを示す。
88  物質の名称:N−アセチルガラクトサミンオリ
ゴ−9糖 1) Ga1NAc、←、Ga1NAc1→f’4 G
a l N A C2)色および性状:同上 7)呈色反応二同上 8)旋光度 〔α〕も’ : +251.3 9)融点:特定な融点を有さず、250℃以上で炭化す
る。
10)第16図に紫外部吸収スペクトルを示す。
11)第17図に赤外部吸収スペクトルを示す。
9、物質の名称:N−アセチルガラク!−サミノオリゴ
ー10糖 1) Ga1NAc、←4 G a l N A c 
x→、Ga1NAc2)色および性状二同上 3)僅かな甘味を有する。
4)溶解性:同上 5)下記の元素分析値を示す。
C: 46.83、H: 6.43、N : 6.83
、O: 39.80予想される分子式: CaoHx3
zOsxNx。
6)分子量と構造式 %式% 1O)第18図に紫外部吸収スペクトルを示す。
11)第19図に赤外部吸収スペクトルを示す。
10、物質の名称二N−アセチルガラクトサミノオリゴ
ー11糖 1) Ga1NAc、7←4GalNAc、→−4Ga
1NAc2)色および性状二同上 3)僅かな甘味を有する。
4)溶解性:同上 5)下記の元素分析値を示す。
C: 46.91、H: 6.44、N : 6.84
、○: 39.80予想される分子式: CQIlt(
x*5OssNt□6)分子量と構造式 %式% : : : 10)第20図に紫外部吸収スペクトルを示す。
11)第21図に赤外部吸収スペクトルを示す。
11、物質の名称二N−アセチルガラクトサミノオリゴ
ー12 N 1) Ga1NAc、−+、Ga1NAc、→rs” 
nGa1NAc2)、3)、4)同上 5)下記の元素分析値を示す。
C: 46.94. H: 6.44、N : 6.8
5、O: 39.77予想される分子式:C9,H□S
 80G 1 Nl□6)分子量と構造式 %式% : : 10)第22図に紫外部吸収スペクトルを示す。
11)第23図に赤外部吸収スペクトルを示す。
(発明の効果) 本発明に係るガラクトサミノオリゴ糖は、いずれも文献
未載の新規化合物であって、医桑、農薬、食品添加物、
工業薬品及びそれらの中間体として有用な化合物である
本発明に係る新規化合物の具体的用途としては、例えば
凝集剤、免疫調整剤、抗腫瘍剤、抗血液凝固剤等が大い
に期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例7において分画されたN−アセチルガ
ラクトサミノオリゴ糖のバイオゲルP−4のゲル濾過の
パターンを図示したものであり、y輔: 0.0.。。 はソモギーネルソン法で測定した還元力を示す。 第2.4.6.8.10.12.14.16.18.2
0、22図は、N−アセチルガラクトサミンオリゴ−2
糖〜12糖の紫外部吸収スペクトルをそれぞれ示した図
面である。 第3,5.7.9.11.13.15.17.19.2
1.23図は、N−アセチルガラクトサミノオリゴー2
M〜12糖の光外部吸収スペクトルをそれぞれ示した図
面である。 代理人 弁理士 戸 1)親 男 第 図 フウクショシNo、 [7mX/fr)第 図 第 図 第 図 2カ 第 図 第 図 bs 第 Abs 塙 図 Abs 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の式で示されるN−アセチルガラクトサミノオ
    リゴ糖: ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中nは0〜10を表わす)。 2、α−1,4−ポリガラクトサミンを分解し、得られ
    たガラクトサミノオリゴ糖を混合物のままあるいは各オ
    リゴ糖成分に分離した後、N−アセチル化することを特
    徴とする下記の式で示されるN−アセチルガラクトサミ
    ノオリゴ糖の製造方法: ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中nは0〜10を表わす)。 3、下記の式で示されるガラクトサミノオリゴ糖を ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中nは0〜10を表わす) N−アセチル化することを特徴とする下記の式で示され
    るN−アセチルガラクトサミノオリゴ糖の製造方法: ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中nは0〜10を表わす)。
JP16868288A 1988-07-08 1988-07-08 N‐アセチルガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法 Granted JPH0219393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16868288A JPH0219393A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 N‐アセチルガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16868288A JPH0219393A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 N‐アセチルガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0219393A true JPH0219393A (ja) 1990-01-23
JPH0576956B2 JPH0576956B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=15872522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16868288A Granted JPH0219393A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 N‐アセチルガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219393A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992001720A1 (en) * 1990-07-24 1992-02-06 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Phospholipid- or lipid-combining glycosaminoglycan, production thereof, and cancer metastasis inhibitor
US5516764A (en) * 1991-03-07 1996-05-14 Mect Corporation Anti-inflammatory agent
US5733892A (en) * 1990-07-24 1998-03-31 Seikagaku Corporation Metastasis inhibitor composition comprising a phospholipid-linked glycosaminoglycan and method for inhibiting metastasis employing the same
JPWO2014132468A1 (ja) * 2013-03-01 2017-02-02 国立研究開発法人理化学研究所 糖鎖化合物および糖鎖化合物の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992001720A1 (en) * 1990-07-24 1992-02-06 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Phospholipid- or lipid-combining glycosaminoglycan, production thereof, and cancer metastasis inhibitor
EP0493622A1 (en) * 1990-07-24 1992-07-08 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Phospholipid- or lipid-combining glycosaminoglycan, production thereof, and cancer metastasis inhibitor
US5464942A (en) * 1990-07-24 1995-11-07 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Phospholipid- or lipid-linked glycosaminoglycan and process for producing the same
EP0493622B1 (en) * 1990-07-24 1997-02-05 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Phospholipid- or lipid-combining glycosaminoglycan, production thereof, and cancer metastasis inhibitor
US5733892A (en) * 1990-07-24 1998-03-31 Seikagaku Corporation Metastasis inhibitor composition comprising a phospholipid-linked glycosaminoglycan and method for inhibiting metastasis employing the same
US5516764A (en) * 1991-03-07 1996-05-14 Mect Corporation Anti-inflammatory agent
US5763420A (en) * 1991-03-07 1998-06-09 Mect Corporation Method for modulating the immune system
JPWO2014132468A1 (ja) * 2013-03-01 2017-02-02 国立研究開発法人理化学研究所 糖鎖化合物および糖鎖化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576956B2 (ja) 1993-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312979A (en) Polysaccharides containing allose
WO2001002597A1 (en) Process for the preparation of the polysaccharides k4 and k5 from escherichia coli
JP3181337B2 (ja) キトサンオリゴ糖混合物の製造方法、及びキチンオリゴ糖混合物の製造方法
US4425431A (en) Production of an allose-containing polysaccharide
JPH0219393A (ja) N‐アセチルガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法
JP3865801B2 (ja) 新規なβ−アガラーゼ,その製造方法及びその用途
JPH05320204A (ja) N−アセチルキトオリゴ糖の製造法
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
JPH0219392A (ja) ガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法
JPS6041483A (ja) 難消化性多糖類の分解能を有する菌体培養液の製造法
JP3101640B2 (ja) ペクチン分解酵素
KR100664582B1 (ko) 키티나아제를 생산하는 트리코더마 비리데 agcc-m41균주, 상기 균주로부터 분리된 키티나아제 및 이를 이용한n-아세틸글루코사민의 생산방법
JPH0265789A (ja) 寒天オリゴ糖の製造方法
JP2894292B2 (ja) ガラクタナーゼs−2及びこれを産生するバチルスエスピーs−2
JPS5912274B2 (ja) α−1.3−グルコシド結合を分解する酵素の製造法
JP2001240509A (ja) 植物病原性糸状菌防除剤
JPH04108395A (ja) ガラクトサミノオリゴ糖の製造方法
JPH02240007A (ja) 抗黴剤
JPH0265788A (ja) 寒天オリゴ糖の製造法
JPH0797987B2 (ja) 新規なβ−アガラーゼ及びその製造法
JPH04237491A (ja) 新規なキチナーゼとその製造法
JPH0363203A (ja) 抗酵母剤
JPH0144721B2 (ja)
JPH099962A (ja) アルギン酸分解酵素とその製造法ならびにアルギン酸分解法
JPH02238888A (ja) 微生物セルロース性物質の製造法